[go: up one dir, main page]

JP5044969B2 - 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁の凍結防止方法 - Google Patents

燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁の凍結防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5044969B2
JP5044969B2 JP2006106398A JP2006106398A JP5044969B2 JP 5044969 B2 JP5044969 B2 JP 5044969B2 JP 2006106398 A JP2006106398 A JP 2006106398A JP 2006106398 A JP2006106398 A JP 2006106398A JP 5044969 B2 JP5044969 B2 JP 5044969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
flow path
outlet
gas
bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006106398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007280802A5 (ja
JP2007280802A (ja
Inventor
尚久 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006106398A priority Critical patent/JP5044969B2/ja
Priority to DE112007000822.9T priority patent/DE112007000822B4/de
Priority to CNA2007800125556A priority patent/CN101416341A/zh
Priority to PCT/JP2007/057933 priority patent/WO2007117018A1/ja
Priority to US12/294,519 priority patent/US8057943B2/en
Publication of JP2007280802A publication Critical patent/JP2007280802A/ja
Publication of JP2007280802A5 publication Critical patent/JP2007280802A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044969B2 publication Critical patent/JP5044969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04335Temperature; Ambient temperature of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁の凍結防止方法に係り、特に水素を燃料ガスとする燃料電池においてカソード側に酸化ガスの流れを調整する弁を有する燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁の凍結防止方法に関する。
燃料電池として、固体電解質膜及び触媒層の積層体である膜積層体(Membrame Electrode Assembly:MEA)を挟んでアノード側に燃料ガスとしての水素を供給し、カソード側に酸化ガスとしての空気を供給するシステムが周知である。この燃料電池運転システムでは、MEAを含むセル内部において、水素と、空気中の酸素との反応によって電力を発生するとともに、カソード側から反応生成物としての水が排出される。カソード側に供給する空気の量を調整するため、燃料電池のカソード側出口に背圧バルブ、あるいは調圧弁と呼ばれる調整弁が設けられる。
また、MEAは膜の積層体であるので、アノード側からカソード側に水素が一部漏れることがあり、この漏れてきた水素と、アノード側における未反応の水素は、空気でもって希釈され排出される。そのために、カソード側には、酸化ガスである空気を、セルにおける反応のためのガスと、希釈のためのガスとに振り分けるために、バイパス流路が設けられ、またバイパス流路中にバイパス弁が設けられる。
例えば、特許文献1には、高価なバッテリパックを用いない燃料電池車両用の回生制動システムが開示され、ここでは、燃料電池のカソード側出口と大気開放端との間に背圧バルブが設けられ、また圧縮空気を供給するコンプレッサとカソードとの間に、大気開放端へのバイパスのための3方弁であるバイパスバルブが設けられている。
このように、水素を燃料ガスとする燃料運転システムにおいては、水素ガスの供給、空気の供給とともに、いくつかの弁の操作によって、適切な発電電力の取り出しと、発電反応物の水の排水とともに排気の希釈が行われる。
ここで、燃料電池システムのガス供給路には上記のように、反応生成物である水が含まれるので、ガス供給路に設けられる調整弁やバイパス弁は、周囲温度の低下による水の凍結等で固着して起動時に作動しなくなることがある。
特開2003−180006号公報
上記のように、燃料電池運転システムには、調整弁とバイパス弁が用いられるが、バイパス弁の主な機能は、排気ガスに含まれる水素濃度を希釈するために空気を供給することであるので、通常運転のときは全閉となっていることが多い。したがって、このバイパス弁の近傍に水があると、外気温が氷点下となったときにこの水が凍結し、バイパス弁を作動させることが困難になる。
本発明の目的は、弁の凍結を防止できる燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁の固着防止方法を提供することである。
本発明に係る燃料電池運転システムは、燃料電池と、燃料電池のアノード側に、燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、燃料電池のカソード側に、酸化ガスを供給する酸化ガス供給装置と、酸化ガス供給装置と燃料電池のカソード側ガス入口とを接続する入口側流路と、燃料電池のカソード側ガス出口から排気側へ接続される出口側流路と、入口側流路と出口側流路を接続し、燃料電池と並列に配置されるバイパス流路と、入口側流路又は出口側流路の少なくとも一方に設けられ、カソード側のガス流量を調整する調整弁と、バイパス流路に設けられ、バイパス流路のガス流量を調節するバイパス弁と、燃料電池の運転を制御する制御部と、を含む燃料電池運転システムであって、制御部は、燃料電池の発電が停止したことを検出判断する手段と、燃料電池の発電が停止したと判断した後に、バイパス弁を開け、出口側流路及びバイパス流路を通って外気開放端に向けて酸化ガスを流し、出口側流路及びバイパス流路の水を排水する手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る燃料電池運転システムは、燃料電池と、燃料電池のアノード側に、燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、燃料電池のカソード側に、酸化ガスを供給する酸化ガス供給装置と、酸化ガス供給装置と燃料電池のカソード側ガス入口とを接続する入口側流路と、燃料電池のカソード側ガス出口から排気側へ接続される出口側流路と、入口側流路と出口側流路を接続し、燃料電池と並列に配置されるバイパス流路と、入口側流路又は出口側流路の少なくとも一方に設けられ、カソード側のガス流量を調整する調整弁と、バイパス流路に設けられ、バイパス流路のガス流量を調節するバイパス弁と、燃料電池の運転を制御する制御部と、を含む燃料電池運転システムであって、制御部は、燃料電池の発電が停止したことを検出判断する手段と、燃料電池の発電が停止したと判断した後所定の延長時間の間、バイパス弁を開けて、酸化ガス供給装置から出口側流路及びバイパス流路を通って外気開放端に向けて酸化ガスを供給し続け、出口側流路及びバイパス流路の水を排水する手段と、を有することを特徴とする。
また、制御部は、さらに、燃料電池運転システムの温度が所定の低温条件となるか否かを判断し、所定の低温条件になると判断するときに、発電停止検出判断処理と、排水処理とを実行させる低温処理手段を有することが好ましい。
また、本発明に係る燃料電池運転システムにおける弁の凍結防止方法は、燃料電池と、燃料電池のアノード側に、燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、燃料電池のカソード側に、酸化ガスを供給する酸化ガス供給装置と、酸化ガス供給装置と燃料電池のカソード側ガス入口とを接続する入口側流路と、燃料電池のカソード側ガス出口から排気側へ接続される出口側流路と、入口側流路と出口側流路を接続し、燃料電池と並列に配置されるバイパス流路と、入口側流路又は出口側流路の少なくとも一方に設けられ、カソード側のガス流量を調整する調整弁と、バイパス流路に設けられ、バイパス流路のガス流量を調節するバイパス弁と、燃料電池の運転を制御する制御部と、を含む燃料電池運転システムにおける弁の凍結防止方法であって、燃料電池の発電が停止したことを検出判断する工程と、燃料電池の発電が停止したと判断した後に、バイパス弁を開け、出口側流路及びバイパス流路を通って外気開放端に向けて酸化ガスを流し、出口側流路及びバイパス流路の水を排水する工程と、を有することを特徴とする。
上記構成により、燃料電池運転システムは、カソード側において、調整弁が入口側流路又は出口側流路の少なくとも一方に設けられ、バイパス弁が燃料電池と並列に、入口側流路と出口側流路を接続するように設けられる。そして、燃料電池の発電が停止したことを検出判断し、燃料電池の発電が停止したと判断した後に、バイパス弁を開け、出口側流路及びバイパス流路の水を排水する。
したがって、燃料電池の発電停止の際に、出口側流路及びバイパス流路の水が排水されるので、その後外気温が低くなっても、出口側流路及びバイパス流路は凍結せず、それらに設けられる弁の凍結を防止できる。
また、燃料電池の発電が停止したことを検出判断し、燃料電池の発電が停止したと判断した後に、所定の延長時間の間、酸化ガス供給装置から酸化ガスを供給して、出口側流路及びバイパス流路の水を排水する。
したがって、燃料電池の発電停止の際に、出口側流路及びバイパス流路の水が排水されるので、その後外気温が低くなっても、出口側流路及びバイパス流路は凍結せず、それらに設けられる弁の凍結を防止できる。
また、燃料電池運転システムの温度が所定の低温条件となるか否かを判断し、低温条件になると判断するときに、発電停止検出判断処理と、排水処理とを実行させるので、これらの処理を凍結の可能性のある適切な場合にのみ行わせることができる。
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態につき詳細に説明する。図1は燃料電池運転システム10の構成図である。燃料電池運転システム10は、システム本体部20と、システム本体部20の各要素をシステム全体として制御する制御部70とから構成されている。
システム本体部20は、燃料電池セルが複数積層されて燃料電池スタック22と呼ばれる燃料電池本体及び、燃料電池スタック22のアノード側に配置される燃料ガスである水素ガス供給のための各要素と、カソード側に配置される酸化ガスである空気供給のための各要素を含んで構成される。
アノード側の燃料ガス供給源24は、燃料ガスとしての水素を供給するタンクである。燃料ガス供給源24は、レギュレータ26に接続される。レギュレータ26は、燃料ガス供給源24からの水素ガスを適当な圧力と流量に調整する機能を有する。レギュレータ26の出力口に設けられる圧力計28は、供給水素圧力を検出する測定器である。レギュレータ26の出力口は燃料電池スタック22のアノード側入口に接続され、適当な圧力と流量に調整された水素ガスが燃料電池スタック22に供給される。
燃料電池スタック22のアノード側出口から排出されるガスは、発電で水素が消費されて水素濃度が低くなり、また、MEAを通してカソード側の空気の成分である窒素ガスが透過してきて不純物ガス濃度が高くなっている。また、MEAを通して、反応生成物の水も透過してくる。
燃料電池スタック22のアノード側出口に接続される分流器32は、アノード側出口からの排出ガスの不純物ガス濃度が高まってきたときに、排気バルブ34を通して希釈器64に流すためのものである。このときの排気ガスは、窒素の他に反応生成物の水も含む水素ガスである。また、分流器32の後でさらにアノード側入口との間に設けられる循環昇圧器30は、アノード側出口から戻ってくるガスの水素分圧を高めて再びアノード側入口に戻し再利用する機能を有する水素ポンプである。
カソード側の酸化ガス供給源40は、実際には大気を用いることができる。酸化ガス供給源40である大気(エア)はフィルタ42を通してからカソード側に供給される。フィルタ42の後に設けられる流量計44は、酸化ガス供給源40からの全供給流量を検出するフローメータである。また、フィルタ42の後に設けられる温度計46は、酸素ガス供給源40からのガスの温度を検出する機能を有する。
エアコンプレッサ(ACP)48は、モータ50によって酸化ガスである空気を容積圧縮してその圧力を高める気体昇圧機である。またACP(48)は、制御部70の制御の下で、その回転速度(毎分当りの回転数)を可変して、所定量の酸化ガスを提供する機能を有する。すなわち、酸化ガスの所要流量が大きいときは、モータ50の回転速度を上げ、逆に酸化ガスの所要流量が小さいときは、モータ50の回転速度を下げる。ACP消費電力検出部52は、ACP(48)の消費電力、具体的にはモータ50の消費電力を検出する機能を有する測定器である。モータ50は、回転速度を上げると消費電力が大きくなり、回転速度を下げると消費電力が小さくなるので、消費電力は、モータの回転速度、あるいは酸化ガス流量に密接に関連する。
このように燃料電池スタック22のカソード側には酸化ガスとしての空気がACP(48)によって制御部70の制御の下で供給される。すなわちここでは、酸化ガスと、空気、あるいはエアとは、同義語である。したがって、酸化ガス供給源40からACP(48)までの要素を、酸化ガス供給装置と呼ぶことができる。
加湿器54は、酸化ガスを適度に湿らせ、燃料電池スタック22での燃料電池反応を効率よく行わせる機能を有するものである。加湿器54により適度に湿らせられた酸化ガスは、燃料電池スタック22のカソード側入口に供給され、カソード側出口から排気される。このときに、排気とともに反応生成物である水も排出される。燃料電池スタック22は反応により高温になるので、排出される水は水蒸気となっており、この水蒸気が加湿器54に供給され、酸化ガスを適度に湿らせる。このように、加湿器54は、酸化ガスに水蒸気の水分を適当に与える機能を有するもので、いわゆる中空糸を用いたガス交換器を用いることができる。すなわち、加湿器54は、ACP(48)からのガスが流れる流路と、水蒸気が流れる流路との間でガス交換できる構成となっている。例えば、中空糸の内側流路をACP(48)からの酸化ガスの流路とし、中空糸の外側流路を燃料電池スタック22のカソード側出口からの水蒸気とすることで、燃料電池スタック22のカソード側入口への酸化ガスを適度に湿らせることができる。
ここで、上記の酸化ガス供給装置と、燃料電池スタック22のカソード側入口とを接続する流路のことを入口側流路と呼ぶことができる。これに対応して、燃料電池スタック22のカソード側出口から排気側へ接続される流路を出口側流路と呼ぶことができる。
出口側流路のカソード側出口に設けられる圧力計56は、カソード側出口のガス圧を検出する機能を有する。また出口側流路に設けられる調整弁60は、背圧弁とも呼ばれるが、カソード側出口のガス圧を調整し、燃料電池スタック22への酸化ガスの流量を調整する機能を有する弁で、例えばバタフライ弁のように流路の実効開口を調整できる弁を用いることができる。なお、調整弁60は、場合によっては入口側流路に設けられるものとしてもよい。
調整弁60の出力口は、上記の加湿器54に接続されるので、調整弁60を出たガスは加湿器54に水蒸気を供給した後、再び戻って、希釈器64に入り、その後外部に排出される。
バイパス弁62は、入口側流路と出口側流路を接続して燃料電池スタック22と並列に配置されるバイパス流路に設けられる弁で、主に、排気における水素濃度を希釈するための空気を希釈器64に供給する機能を有する。すなわち、バイパス弁62を開くことで、ACP(48)からの酸化ガスを、燃料電池スタック22へ流れる成分とは別に、燃料電池スタック22を流れずにバイパス流路を経由して、希釈器64に供給することができる。バイパス弁62としては、エンジンの排気ガス希釈のために用いられる排気バイパス弁と同様な構成のものを用いることができる。
希釈器64は、アノード側の排気バルブ34からの水素混じりの排水、及び、カソード側の水蒸気混じりでさらにMEAを通して漏れてくる水素混じりの排気を集め、適当な水素濃度として外部に排出するためのバッファ容器である。そして、水素濃度が適当な濃度を超えるときは、バイパス弁62を開けることで燃料電池スタック22を経由せずに提供される酸化ガスを用いてさらに適度な希釈を行うことができる。
制御部70は、システム本体部20の上記の各要素をシステム全体として制御するもので、いわゆる燃料電池CPUと呼ばれることがある。制御部70は、特に、燃料電池の発電が停止したことを検出判断する発電停止検出判断モジュール72と、燃料電池の発電が停止したと判断した後に酸化ガスの供給によっていわば強制的に出口側流路及びバイパス流路の水を排水する排水処理モジュール74とを含んで構成される。発電停止の判断を行う一例は、燃料電池の運転の停止の際に、それまでに供給済みの水素ガスが燃料電池反応によって消費されて発電が停止するような場合である。これらの機能はソフトウェアで実現でき、具体的には、対応する燃料電池運転プログラム、あるいはそれに含まれる弁凍結防止プログラムを実行することで実現できる。これらの機能の一部をハードウェアで実現することもできる。
かかる構成の燃料電池運転システム10の動作、特に制御部70の各機能につき、図2のフローチャートを用いて詳細に説明する。図2は、燃料電池運転システム10の動作の中で、弁の凍結を防止するための手順を示すもので、それぞれの手順は、弁凍結防止プログラムの各処理手順に相当する。
燃料電池運転システム10の弁凍結防止処理は、通常、燃料電池運転システム10の運転停止時に自動的に行われることが多いが、もちろん必要に応じて任意のときに、運転状態の検出に応じて自動的に、あるいは操作者の指示入力によって手動により行うことができる。
弁凍結は、外気温が所定の低温条件、例えば氷点下以下となるときに生じるので、外気温が所定の低温条件になるか否かを推定判断して弁凍結防止処理が行われることが好ましい。温度計46によって酸化ガスの温度が検出されるので、その温度の時間的変化から外気温が所定の低温条件、例えば氷点下以下となるか否かを推定し、判断することができる。その判断によって、外気温が氷点下以下になると推定されると、以下の弁の凍結処理の手順が行われる。氷点下以外の低温条件、例えば、外気温が予め設定された温度以下に下がったときに弁の凍結処理の手順を行うものとしてもよい。
弁の凍結防止処理の手順は、最初に、燃料ガスである水素の供給停止が行われる(S10)。具体的には、制御部70の発電停止検出判断モジュール72の機能により、レギュレータ26に水素供給停止の指示が与えられ、それに従ってレギュレータ26はそのガス供給口を閉じ、燃料ガス供給源24からの燃料ガスを燃料電池スタック22に供給しないように作動することで行われる。水素供給停止がされても、ACP(48)の作動はそのまま継続され、空気である酸化ガスは引き続き燃料電池スタック22に供給される。したがって、それまでに供給済みの燃料ガスが燃料電池反応によって消費されるまで、燃料電池スタック22において発電が継続される(S12)。
そして発電停止か否かが常に判断される(S14)。この判断は、例えば循環昇圧器30を含むアノード側の水素供給流路における水素分圧を検出する手段を設け、水素分圧が所定値以下であるか否かによって行うことができる。発電停止か否かは、発電停止であると判断されるまで継続して行われる。あるいは、水素供給停止指示から予め定めた所定時間経過することで発電停止であるとすることもできる。この場合の所定時間は、燃料電池スタック22の容量やACP(48)からの酸化ガスの供給状態等によって定めることができる。S14までの工程は、上記の発電停止検出判断モジュールの機能によって行われる。
そして発電停止であると判断されると、排水処理モジュール74の機能により、バイパス弁62を開ける処理が行われる(S16)。バイパス弁62を開けることでバイパス流路に大量の加圧空気が流され、それによってバイパス流路にある水、及び出口側流路にある水が強制的に飛ばされて排水される(S18)。そのためには、バイパス弁62は全開にすることが望ましい。あるいは、効果的に水を飛ばすため、断続的にバイパス弁62を開閉することもできる。
バイパス弁62を開けるのは、時間管理で制御してもよい。その場合には、バイパス流路を流れる酸化ガスの流量、圧力等に基づいてバイパス弁62を開ける時間を定めることができる。あるいは、バイパス流路の両端間の差圧、出口側流路の両端間の差圧を検出し、差圧が所定値以下になるまでバイパス弁62を開けるものとしてもよい。すなわち、流路に水が滞留しているときは酸化ガスである空気が流れにくく、流路の両端間の差圧が大きくなり、逆に水が十分排除されれば、流路の両端間の差圧は十分に低くなるからである。
また、発電停止であると判断されるときにバイパス弁62がすでに開いているときは、一旦バイパス弁62を閉じ、その上で再びバイパス弁62を開くことが好ましい。また、上記のように、断続的にバイパス弁62を開閉制御してもよい。
また、発電停止であると判断されると、それ以後は反応生成物である水は生じないので、発電停止の判断の後も酸化ガスである空気の供給を停止せず、そのまま所定の延長時間の間、酸化ガスである空気を供給し続けて、出口側流路及びバイパス流路の水を強制的に排水することもできる。この場合の所定時間の設定は、酸化ガスの流量及び圧力等によって定めることができる。あるいは、流路両端間の差圧検出手段を有しているときは、上記のように、流路両端間の差圧が十分低くなる時間を所定の延長時間とすることができる。
排水処理が終了すると、燃料電池運転システム10の標準的な運転停止設定条件にバイアス弁62等が設定される。例えば、アノード側においてはレギュレータ26によって水素ガスの供給が停止された状態とされ、カソード側においてはACP48の運転が停止され、バイアス弁62が閉じられる。
このように、燃料電池運転システムの運転停止の際に、バイパス流路及び出口側流路の水が強制的に排水されるので、その後において外気温が弁の凍結が防止される。
本発明に係る実施の形態の燃料電池運転システムの構成図である。 本発明に係る実施の形態における、弁の凍結を防止するための手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10 燃料電池運転システム、20 システム本体部、22 燃料電池スタック、24 燃料ガス供給源、26 レギュレータ、28,56 圧力計、30 循環昇圧器、32 分流器、34 排気バルブ、40 酸化ガス供給源、42 フィルタ、44 流量計、46 温度計、48 ACP、50 モータ、52 ACP消費電力検出部、54 加湿器、60 調整弁、62 バイパス弁、64 希釈器、70 制御部、72 発電停止検出判断モジュール、74 排水処理モジュール。

Claims (4)

  1. 燃料電池と、
    燃料電池のアノード側に、燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、
    燃料電池のカソード側に、酸化ガスを供給する酸化ガス供給装置と、
    酸化ガス供給装置と燃料電池のカソード側ガス入口とを接続する入口側流路と、
    燃料電池のカソード側ガス出口から排気側へ接続される出口側流路と、
    入口側流路と出口側流路を接続し、燃料電池と並列に配置されるバイパス流路と、
    入口側流路又は出口側流路の少なくとも一方に設けられ、カソード側のガス流量を調整する調整弁と、
    バイパス流路に設けられ、バイパス流路のガス流量を調節するバイパス弁と、
    燃料電池の運転を制御する制御部と、
    を含む燃料電池運転システムであって、
    制御部は、
    燃料電池の発電が停止したことを検出判断する手段と、
    燃料電池の発電が停止したと判断した後に、バイパス弁を開け、出口側流路及びバイパス流路を通って外気開放端に向けて酸化ガスを流し、出口側流路及びバイパス流路の水を排水する手段と、
    を有することを特徴とする燃料電池運転システム。
  2. 燃料電池と、
    燃料電池のアノード側に、燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、
    燃料電池のカソード側に、酸化ガスを供給する酸化ガス供給装置と、
    酸化ガス供給装置と燃料電池のカソード側ガス入口とを接続する入口側流路と、
    燃料電池のカソード側ガス出口から排気側へ接続される出口側流路と、
    入口側流路と出口側流路を接続し、燃料電池と並列に配置されるバイパス流路と、
    入口側流路又は出口側流路の少なくとも一方に設けられ、カソード側のガス流量を調整する調整弁と、
    バイパス流路に設けられ、バイパス流路のガス流量を調節するバイパス弁と、
    燃料電池の運転を制御する制御部と、
    を含む燃料電池運転システムであって、
    制御部は、
    燃料電池の発電が停止したことを検出判断する手段と、
    燃料電池の発電が停止したと判断した後所定の延長時間の間、バイパス弁を開けて、酸化ガス供給装置から出口側流路及びバイパス流路を通って外気開放端に向けて酸化ガスを供給し続け、出口側流路及びバイパス流路の水を排水する手段と、
    を有することを特徴とする燃料電池運転システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の燃料電池運転システムにおいて、
    制御部は、さらに、
    燃料電池運転システムの温度が所定の低温条件となるか否かを判断し、所定の低温条件になると判断するときに、発電停止検出判断処理と、排水処理とを実行させる低温処理手段を有することを特徴とする燃料電池運転システム。
  4. 燃料電池と、
    燃料電池のアノード側に、燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、
    燃料電池のカソード側に、酸化ガスを供給する酸化ガス供給装置と、
    酸化ガス供給装置と燃料電池のカソード側ガス入口とを接続する入口側流路と、
    燃料電池のカソード側ガス出口から排気側へ接続される出口側流路と、
    入口側流路と出口側流路を接続し、燃料電池と並列に配置されるバイパス流路と、
    入口側流路又は出口側流路の少なくとも一方に設けられ、カソード側のガス流量を調整する調整弁と、
    バイパス流路に設けられ、バイパス流路のガス流量を調節するバイパス弁と、
    燃料電池の運転を制御する制御部と、
    を含む燃料電池運転システムにおける弁の凍結防止方法であって、
    燃料電池の発電が停止したことを検出判断する工程と、
    燃料電池の発電が停止したと判断した後に、バイパス弁を開け、出口側流路及びバイパス流路を通って外気開放端に向けて酸化ガスを流し、出口側流路及びバイパス流路の水を排水する工程と、
    を有することを特徴とする燃料電池運転システムにおける弁の凍結防止方法。
JP2006106398A 2006-04-07 2006-04-07 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁の凍結防止方法 Active JP5044969B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106398A JP5044969B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁の凍結防止方法
DE112007000822.9T DE112007000822B4 (de) 2006-04-07 2007-04-04 Verfahren zum Verhindern eines Einfrierens eines Ventils bei einem Brennstoffzellensystem und Brennstoffzellensystem zur Durchführung des Verfahrens
CNA2007800125556A CN101416341A (zh) 2006-04-07 2007-04-04 燃料电池运转系统及燃料电池运转系统中的阀的防冻方法
PCT/JP2007/057933 WO2007117018A1 (ja) 2006-04-07 2007-04-04 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁の凍結防止方法
US12/294,519 US8057943B2 (en) 2006-04-07 2007-04-04 Fuel cell running system, and valve-freeze preventing method in the fuel cell running system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106398A JP5044969B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁の凍結防止方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007280802A JP2007280802A (ja) 2007-10-25
JP2007280802A5 JP2007280802A5 (ja) 2009-05-07
JP5044969B2 true JP5044969B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=38581288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006106398A Active JP5044969B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁の凍結防止方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8057943B2 (ja)
JP (1) JP5044969B2 (ja)
CN (1) CN101416341A (ja)
DE (1) DE112007000822B4 (ja)
WO (1) WO2007117018A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4830852B2 (ja) * 2006-12-28 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4524804B2 (ja) * 2007-12-25 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4656185B2 (ja) 2008-05-22 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5396748B2 (ja) * 2008-06-11 2014-01-22 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの停止方法
US8603686B2 (en) * 2008-10-31 2013-12-10 GM Global Technology Operations LLC Method for remedial action in the event of the failure of the compressor bypass valve in a fuel cell system
US8623564B2 (en) * 2008-10-31 2014-01-07 GM Global Technology Operations LLC Method for remedial action in the event of the failure of the primary air flow measurement device in a fuel cell system
DE102008043740B4 (de) * 2008-11-14 2024-11-14 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellensystem
KR101124985B1 (ko) * 2009-06-19 2012-03-27 현대자동차주식회사 연료전지 스택용 통합형 밸브 장치
DE102009043569A1 (de) * 2009-09-30 2011-04-07 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
US9182044B1 (en) 2012-05-04 2015-11-10 Tim Parr Tank valve
WO2013187514A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 日産自動車株式会社 燃料電池システム
DE102015215821A1 (de) 2015-08-19 2017-02-23 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Brennstoffzellenvorrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Brennstoffzellenvorrichtung
JP6848448B2 (ja) * 2017-01-12 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6969321B2 (ja) * 2017-11-28 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102018006608A1 (de) * 2018-08-21 2020-02-27 Daimler Ag Verfahren zur Startvorbereitung eines abgestellten Brennstoffzellensystems
JP7141384B2 (ja) * 2019-11-12 2022-09-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム、及び燃料電池システムの低温動作方法
CN113745578B (zh) * 2021-07-22 2023-12-19 东风汽车集团股份有限公司 一种燃料电池背压阀的破冰控制方法及系统
CN114151376A (zh) * 2021-11-19 2022-03-08 中国北方发动机研究所(天津) 一种燃料电池发动机用离心式空压机防喘振装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6479177B1 (en) 1996-06-07 2002-11-12 Ballard Power Systems Inc. Method for improving the cold starting capability of an electrochemical fuel cell
US6488345B1 (en) 2001-08-16 2002-12-03 General Motors Corporation Regenerative braking system for a batteriless fuel cell vehicle
JP3904191B2 (ja) 2001-10-23 2007-04-11 本田技研工業株式会社 排出燃料希釈器および排出燃料希釈式燃料電池システム
JP3820992B2 (ja) 2002-01-08 2006-09-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP3835362B2 (ja) * 2002-07-05 2006-10-18 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2005071636A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの停止制御装置
DE102004055728A1 (de) 2003-11-20 2005-07-28 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki, Kariya Brennstoffzellensystem
JP4354792B2 (ja) * 2003-12-12 2009-10-28 パナソニック株式会社 燃料電池発電装置
JP5266620B2 (ja) * 2006-04-07 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁開度算出方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007117018A1 (ja) 2007-10-18
US8057943B2 (en) 2011-11-15
CN101416341A (zh) 2009-04-22
DE112007000822B4 (de) 2017-05-11
DE112007000822T5 (de) 2009-01-22
JP2007280802A (ja) 2007-10-25
US20100239928A1 (en) 2010-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044969B2 (ja) 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁の凍結防止方法
JP4735642B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5273415B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける始動時制御方法
JP5080793B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007035389A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2007280799A (ja) 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁開度算出方法
JP2019114351A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5061526B2 (ja) 燃料電池システムおよびこの制御方法
WO2007066485A1 (ja) 燃料電池システムおよびその停止方法
KR102614135B1 (ko) 연료전지의 공기 공급 제어방법 및 제어시스템
JP4953051B2 (ja) 燃料電池システム
JP5151057B2 (ja) 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁の協調制御方法
JP5168814B2 (ja) 燃料電池システム、および燃料電池システムを搭載する車両
JP5061594B2 (ja) 燃料電池運転システム
JP2007280800A (ja) 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁の異常検出方法
US8541142B2 (en) Fuel cell system
JP5140958B2 (ja) 燃料電池システムおよびこの制御方法
JP5050342B2 (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP4529387B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008053144A (ja) 燃料電池システム
JP4872231B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007042309A (ja) 燃料電池システム
JP2012234806A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP4940573B2 (ja) 燃料ガス供給装置
JP2008123929A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5044969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151