JP3820340B2 - Data conversion device including CPU - Google Patents
Data conversion device including CPU Download PDFInfo
- Publication number
- JP3820340B2 JP3820340B2 JP2000150122A JP2000150122A JP3820340B2 JP 3820340 B2 JP3820340 B2 JP 3820340B2 JP 2000150122 A JP2000150122 A JP 2000150122A JP 2000150122 A JP2000150122 A JP 2000150122A JP 3820340 B2 JP3820340 B2 JP 3820340B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable part
- controller
- output terminal
- circuit
- drive device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、CPU即ちマイクロプロセッサを有するデ−タ変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
デ−タ変換装置の一種として、例えば米国特許5、844、866号に開示されているようなCD−ROMドライブ即ちCD−ROM駆動装置が知られている。CD−ROMドライブはパ−ソナル・コンピュ−タの記憶装置として使用されている。パ−ソナルコンピュ−タのためのCD−ROMドライブは、この容器の中にCD−ROM(以下において単にディスクと呼ぶこともある。)を配置するためのトレイを有する。ノ−トブック型パ−ソナルコンピュ−タ等の小型のパ−ソナルコンピュ−タのための小型なCD−ROMドライブにおいては、ディスクからデ−タを読み取るための光ピックアップ、ディスクを回転するためのディスク回転モ−タ、及び光ピックアップをディスクの半径方向に送るための送りモ−タ即ちスレッド(sled)モ−タがトレイ(tray)に取付けられている。トレイはパ−ソナルコンピュ−タの容器に挿入された位置(第1の位置)とパ−ソナルコンピュ−タの容器から引き出された位置(第2の位置)とをとることができるように構成されている。
トレイを有するディスク装置は、トレイをイジェクトするためのバネと、このバネに抗してトレイをトレイ挿入位置にロックする機構と、イジェクト時にロック機構のロックを解除する機構とを有する。ロック解除機構はプランジャソレノイド装置を有し、イジェクト釦を操作した時にプランジャソレノイド装置が付勢され、これによりロックが解除され、トレイがイジェクト用バネの力でイジェクト位置に移動される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、CD−ROMドライブにおいて、ロック解除機構のプランシヤソレノイド装置の制御、ディスクを回転させるためのディスク回転モ−タの駆動及び停止の制御、及び送りモータの制御等は、CPU(central processing unit)即ちマイクロプロセッサを含むコントロ−ラによって行われている。
もし、システムコントローラが暴走し、ロック解除用プランジャソレノイド装置に電流を流すための指令が連続して発生し続けると、ロックが解除された後にもプランジャソレノイド装置に電流が流れ続け、プランジャソレノイド装置の温度が高くなり、プランジャソレノイド装置、この近傍の樹脂で形成された部材、及び光ディスクが損傷又は変形する恐れがある。
【0004】
そこで、本発明の目的は、CPUを含むコントローラの異常による電気的駆動装置の過熱又は破壊を防ぐことができるデータ変換装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決し、上記目的を達成するための本発明は、実施例を示す図面の符号を参照して説明すると、交換型記録媒体(41)を使用してデータ変換を行うためのデ−タ変換装置であって、
固定部分(3)と、
前記記録媒体(41)を配置するためのトレイ(17)を有し且つ前記固定部分(3)に移動可能に支持され且つ前記記録媒体(41)を使用してデ−タを変換することが可能な第1の位置と前記トレイ(17)に対して前記記録媒体(41)を着脱することが可能な第2の位置とを選択的にとるように形成されている可動部分(4)と、
CPU(90)を含むコントロ−ラ ( 31又は31a ) と、
前記コントローラ(31又は31a)の出力に基づいて駆動状態と非駆動状態とを選択的にとる電気的駆動装置 ( 28又は28´、62又は62a ) を含み、この電気的駆動装置 ( 28又は28´、62又は62a ) が駆動状態になった時に前記可動部分(4)を前記第1の位置から前記第2の位置に移動させるための可動部分移動手段 ( 15a、15b ) と、
前記可動部分(4)を前記第1の位置から前記第2の位置へ移動させる時に操作するイジェクトスイッチ(5)と、
前記可動部分(4)が前記第1の位置に位置するか否かを検知するものであって、前記可動部分(4)が前記第1の位置にあるか否かに対応して二値の出力を送出する位置センサ(13)と、
前記電気的駆動装置 ( 28又は28´、62又は62a ) を保護するための保護回路 ( 60又は60a )と
を備え、
前記コントローラ(31又は31a)は前記位置センサ(13)に接続された第1の入力端子(71)と前記イジェクトスイッチ(5)に接続された第2の入力端子(72)と前記電気的駆動装置 ( 28又は28´62又は62a ) に二値信号から成る制御信号を供給する出力端子(61又は61a)とを有し、且つ前記可動部分(4)が前記第1の位置に位置決めされていないことを示す信号が前記位置センサ(13)から得られている時には前記電気的駆動装置 ( 28又は28´62又は62a ) の非駆動を示す制御信号を前記出力端子(61又は61a)に送出する機能を有し、且つこのコントローラ(31又は31a)が前記出力端子(61又は61a)に正常な制御信号を送出できる状態で前記イジェクトスイッチ(5)がイジェクト操作された時には前記電気的駆動装置 ( 28又は28´62又は62a ) の駆動を示す制御信号を前記出力端子(61又は61a)に送出する機能を有し、且つ前記イジェクトスイッチ(5)がイジェクト操作されていない時に前記電気的駆動装置 ( 28又は28´62又は62a ) の駆動を示す制御信号を前記出力端子(61又は61a)に送出する異常が発生する恐れを有しており、
前記保護回路 ( 60又は60a ) は前記コントローラ(31又は31a)の前記出力端子(61又は61a)に接続された一方の入力端子と前記位置センサ(13)に接続された他方の入力端子と前記電気的駆動装置 ( 28又は28´62又は62a ) に接続された出力端子とを有し、前記位置センサ(13)から前記可動部分(4)が前記第1の位置に位置決めされていないことを示す信号が発生していることに応答してイジェクト時に前記コントローラ(31又は31a)の出力端子(61又は61a)の制御信号に異常があっても前記コントローラ(31又は31a)の前記出力端子(61又は61a)の制御信号を無視して前記電気的駆動装置 ( 28又は28´62又は62a ) を非駆動状態にするための信号を前記電気的駆動装置 ( 28又は28´62又は62a ) に与える回路から成ることを特徴とするデータ変換装置に係わるものである。
【0006】
なお、請求項2及び3に示すように保護回路を論理回路で形成することができる。
また、請求項4に示すように論理回路をトランジスタで構成することができる。
また、請求項5に示すようにイジェクト用バネ24a又は24a´、ロック機構、ロック解除用電磁駆動装置28又は28´及び制御回路62又は62aを設けることが望ましい。
【0007】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、デ−タ変換装置のCPUを含むコントローラの異常によるロック解除用電気的駆動装置の連続的通電を防止することができ、電気的駆動装置及びこの近傍の過熱、変形を防ぐことができる。
また、請求項2、3、4、5の発明によれば、比較的簡単な回路によって電気的駆動装置の保護を達成することができる。
【0008】
【実施形態及び実施例】
次に、図1〜図12を参照して本発明の実施形態及び実施例を説明する。
【0009】
【第1の実施形態】
図1及び図2に概略的に示すように本発明の第1の実施形態に従うノ−トブック型パ−ソナルコンピュ−タ1は、デ−タ変換装置又はデータ記憶装置としてCD−ROMドライブ2を内蔵している。
CD−ROMドライブ2は、大別してパ−ソナルコンピュ−タ1の容器1aの中に収容された固定部分3と、この固定部分3から引き出すことができる可動部分4とから成る。可動部分4は使用時に図2に示すように容器1a内に収容される。可動部分4に対して記録媒体ディスク(CD−ROM)を着脱する時には、イジェクトスイッチ5を操作する。これにより、可動部分4を図2の挿入位置に保持するためのロック手段によるロックが解除される。ロックが解除されると、イジェクトバネの働きで可動部分4が容器1aから少し突出する。その後、ディスク交換のために可動部分4は手動で図1のディスク交換位置まで引き出される。
【0010】
図3はCD−ROMドライブ装置2の機械的構成を更に詳しく示す。図1及び図2で概略的に示された固定部分3は、金属製容器11と、プリント回路基板12と、トレイ位置センサ13と、トレイのガイド14と、イジェクト機構15aと、ロック及びロック解除機構15bとを有している。プリント回路基板12は図8に示されているシステムコントローラ31、モータサーボ回路32、信号処理回路35、安全回路40、及び保護回路60等を含み、ネジ16a、16bで容器11に固定されている。なお、容器11は、図4及び図5に概略的に拡大して示すように蓋即ちカバ−部11aを有する。しかし、図3はカバ−部11aを省いてCD−ROMドライブを示している。
可動部分4は、図3、図4及び図5から明らかなように、第1及び第2の支持板4a、4bと、トレイ17と、ディスク回転モータ18と、光ピックアップ19と、送りモータ20と、前面板(フロントベゼル)22と、イジェクトスイッチ5とを有する。
【0011】
トレイ17は図8に示す記録媒体としてのCD−ROM41(以下、単にディスクと呼ぶ)を配置するためのものであって、ディスク41に対応した凹部17aを有する。このトレイ17は、図4及び図5から明らかなように第2の支持板4bに固着されている。また、第2の支持板4bはボス4dを介して第1の支持板4aに固定されている。第1及び第2の支持板4a、4bは金属板から成り、シャ−シと呼ぶこともできるものである。周知のディスク回転モ−タ18、光ピックアップ19、及び送りモ−タ20は、第2の支持板4bの下側に取付けられている。従って、トレイ17と第1及び第2の支持板4a、4bは、ディスク回転モータ18、光ピックアップ19及び送りモ−タ20の支持体として機能している。光ピックアップ19は送りモ−タ20によってディスクの半径方向に相当する図3のB−B´方向に送られる。トレイ17には開口21が設けられている。図3において、光ピックアップ19の一部及びディスク回転モ−タ18の一部が開口21から露出している。詳細には、トレイ17の開口21から光ピックアップ19の周知の対物レンズ19aが露出し、更にディスク回転モ−タ18のスピンドル18aに結合されたタ−ンテ−ブル18bとディスク係合軸18cとが露出している。可動部分4は固定部分3に摺動自在に支持されている。可動部分4の摺動を可能にするためにトレイ17の両側面にレ−ル17bがそれぞれ設けられている。この対のトレイ側レ−ル17bは周知の可動レ−ル17cをそれぞれ介して固定部分3の対のトレイガイド14に設けられた溝に挿入されている。可動部分4は、これが固定部分3に挿入された位置即ち第1の位置と固定部分3から引き出された位置即ち第2の位置とを選択的にとることができる。可動部分4が図3に示すイジェクト位置又はディスク交換位置又は引き出し位置と呼ぶことができる第2の位置にある状態で可動部分4の前面板22を手動で押圧すると、可動部分4は固定部分3のガイド14に案内されて図4に示すデ−タ変換位置又は非露出位置又はトレイ挿入位置と呼ぶことができる第1の位置に移動する。可動部分4が図3に示す第2の位置にある時には、ディスク回転モ−タ18のスピンドル18aに結合されたタ−ンテ−ブル18b及びディスク係合軸18cが容器11から露出しているので、ディスク41の中心孔にディスク係合軸18cを係合させること、及びディスク係合軸18cからディスク41を取り外すことが可能である。可動部分4が図4に示す第2の位置にある時には、可動部分4に配置されたディスク41、タ−ンテ−ブル18b、ディスク係合軸18c、光ピックアップ19が固定部分3の容器11のカバ−部分11aで覆われ、これらが保護され且つこれらが操作者に危害を加えない。
【0012】
図1及び図2で既に説明したように可動部分4は固定部分3に対して摺動自在であり、図3のA−A′方向に摺動し、第1及び第2の位置に選択的に位置決めされる。可動部分4を固定部分3の容器11の中に挿入すると、可動部分4の第1の支持板4aの背面4cがトレイ位置センサ13を構成するセンサスイッチ13cのアクチュエ−タ13aを押圧する。これにより、トレイ位置センサ13が、トレイ17を含む可動部分4が挿入位置(第1の位置)に位置決めされたことを示す信号を出力する。また、可動部分4はロック及びロック解除機構15bで第1の位置にロックされる。可動部分4が固定部分3に挿入された状態でイジェクトボタン5aが操作されると、ロック及びロック解除機構15bによるロックが解除され、可動部分4がイジェクト機構15aによって図4で矢印で示す方向に押圧されて図5に示すイジェクト位置まで移動する。これにより、トレイ位置センサ13はトレイ17を含む可動部分4のイジェクトを示す出力を発生する。トレイ17は第1及び第2の支持板4a、4bと共にディスク回転モータ18の支持体として機能しているので、トレイ位置センサ13は、支持体又は可動部分4の位置センサとして機能している。
【0013】
可動部分4の移動手段の一部として機能するイジェクト機構15aは、図3〜図5に示すようにイジェクト用コイルバネ24aとスライド板24bとから成る。スライド板24bは固定部分3の容器11に植設されたピン24cにガイドされて図3のA−A′方向に移動自在である。コイルバネ24aの一端はスライド板24bに係止され、他端は容器11に係止されている。スライド板24bの折曲部24dはトレイ17の背面側の押圧部分17dに接触するように形成されている。なお、トレイ17の押圧部分17dはガイド14に沿って配置されておる。トレイ17を挿入位置(第1の位置)まで挿入すると、トレイ17の押圧部分17dによってスライド板24bが押圧されて図4の位置に移動する。これにより、コイルバネ24aが伸びてここに弾性エネルギーが蓄積される。トレイ17を含む可動部分4は図4に示す第1の位置にロック及びロック解除機構15bによってロックされる。ロック及びロック解除機構15bがロック解除状態になると、トレイ17及びスライド板24bが移動自在になるので、コイルバネ24aの第1の位置から第2の位置への方向の偏倚力即ち復元力により、スライド板24b及びトレイ17は図5のイジェクト位置に移動する。図5のイジェクト位置は、固定部分3から可動部分4を僅かに突出させる位置である。従って、手動によって可動部分4を図3に示すディスク交換が可能な最終的イジェクト位置即ち第2の位置まで引き出す。トレイ17、可動レール17c及びトレイガイド14は、可動部分4の固定部分3からの離脱を防いで可動部分4を第2の位置に位置決めするように形成されている。
【0014】
ロック及びロック解除機構15bは、可動部分4の底面に設けられたロック用突起25と、固定部分3の容器11に固着された軸26に回動自在に支持されているロック用レバー27と、固定部分3の容器11に固定された電気的駆動装置又は電気―機械変換装置としてのプランジャソレノイド装置28とから成る。ここで突起25とレバ−27とによってロック機構が形成され、プランジャソレノイド装置28によってロック解除機構が形成されている。図6及び図7は図3のロック及びロック解除機構15bのロック状態とロック解除状態とを詳しく示す。軸26に支持されたロック用レバー27はバネ29によって図6で反時計回り方向に偏倚されている。従って、図6のロック状態においては、可動部分4の突起25がレバー27のフック部27aで係止され、図6の矢印の方向への移動が阻止される。レバー27のフック部27aの外側には傾斜面27bが設けられ、フック部27aは先細に形成されている。従って、トレイ17を含む可動部分4の突起25が図3の位置からトレイ17の手動による挿入に伴なって傾斜面27bを押圧すると、レバー27は図6で時計回り方向に回動し、突起25がフック部27aの中に入り込み、ロックが成立する。
【0015】
レバー27のアーム部27cには、長孔27dが形成されており、ここにプランジャソレノイド装置28のプランジャ28aが挿入されている。プランジャ28aがプランジャソレノイド装置28のソレノイド28bによって吸引されると、プランジャ28aの頭部28cがロックレバー27のアーム部27cに係合し、図7に示すようにロック用レバー27を時計回り方向に回動させる。これにより、図7で矢印で示す突起25の通路からフック部27aが取り除かれ、ロック解除状態となり、突起25を伴なった可動部分4は図3のイジェクト用コイルバネ24aの力で挿入位置(第1の位置)から図5のイジェクト位置(第2の位置)に移動する。図6及び図7では、プランジャの頭部28cがロック用レバー27の反時計回り方向のストッパとしても機能している。
【0016】
上述から明らかなように、トレイ17、第1及び第2の支持板4a、4bを伴なった可動部分4を第1及び第2の位置に位置決めするための位置決め手段は、固定部分3のトレイガイド14、可動部分4の対のレール17b、対の可動レール17c、ロック及びロック解除機構15b等で構成されている。
また、イジェクト機構15aとロック及びロック解除機構15bとによって可動部分4の移動手段が構成されている。
【0017】
可動部分4の前面板(フロントベゼル)22は、第1の支持板4aに固着されている。周知のイジェクトスイッチ5の操作部分即ちイジェクトボタン5aは、前面板12に設けられている。このイジェクトボタン5aはプランジャソレノイド装置28を作動させる時に操作される。前面板22には図3で破線で示す周知の強制的イジェクト用の孔99が設けられている。イジェクトボタン5aの操作でロック及びロック解除機構15bによるロック状態の解除が不可能の時に、強制的にイジェクト用孔99にピンを挿入し、手動によってロック用レバ−27のロック状態を解除する。
【0018】
図8は図3のCD−ROMドライブ2の電気回路を示す。本発明に従うCD−ROMドライブ2は、図3に示したイジェクトスイッチ5、トレイ位置センサ13、イジェクト機構15a、ロック及びロック解除機構15b、ディスク回転モータ18、光ピックアップ19、及び送りモータ20の他に、システムコントローラ31、ディスクモータサーボ回路32、送りモータ制御回路33、増幅及び演算回路34、再生信号処理回路35、インタフェース36、フォーカスサーボ回路37、トラッキングサーボ回路38、発光制御回路39、安全回路40、保護回路60、及びソレノイド制御回路62等を有している。
【0019】
ディスク回転モータ18のディスク係合軸18cに着脱自在に装着されるCD−ROMから成る記録媒体ディスク41は渦巻状データトラックを有する。このトラックには、周知の光学ピットによってデータが記録されている。ディスク41からデータを読み取る時には光ピックアップ19からレーザビームをディスク41に投射し、この反射光を光ピックアップ19で検出する。
【0020】
信号変換器又は信号変換ヘッドとしての光ピックアップ19は周知のレーザダイオード、周知の複数個(例えば6個)のフォトダイオードから成る光検出器、トラッキング制御用アクチュエータ、フォーカス制御用アクチュエータ等を有する。光ピックアップ19のレーザダイオードには一般にオートパワーコントロール回路(APC回路)と呼ばれている発光制御回路39が接続されている。レーザダイオードは発光制御回路39の制御に基づいて点灯する。
【0021】
光ピックアップ19の光検出器を構成する複数のフォトダイオードの出力は周知の増幅及び演算回路34に送られる。増幅及び演算回路34は複数の増幅器の他に、複数の加算器、複数の減算器を含み、周知の方法によってデータの再生信号とフォーカス制御信号とトラッキング制御信号とを形成する。
【0022】
増幅及び演算回路34から得られた光ピット(データ)に対応した再生信号は周知の再生信号処理回路35で処理される。再生信号処理回路35は周知の波形整形回路(2値化回路)、PLL回路、復調回路等を含み、リードデータを作成し、これをインタフェース36を介してホスト装置42に送る。ホスト装置42は図1及び図2に示したパーソナルコンピュータ1のホストコンピュータから成る。
【0023】
フォーカスサーボ回路37は増幅及び演算回路34から得られたフォーカス制御信号に応答してフォーカスアクチュエータの駆動信号を形成する。フォーカスアクチュエータは光ピックアップ19の対物レンズ19aをディスク41の主面に対して垂直方向に即ちレーザビームの光軸方向に変位させる。なお、フォーカスサーボ回路37においてフォーカスサーボのオン・オフ制御、及び位相補償特性の切換制御を行うために、システムコントローラ31がフォーカスサーボ回路37に接続されている。
【0024】
トラッキングサーボ回路38は、増幅及び演算回路34から得られたトラッキング制御信号に応答してトラッキングアクチュエータの駆動信号を形成する。トラッキングアクチュエータは、光ピックアップ19の対物レンズ19aをディスク41の面方向即ちレーザビームの光軸に直交する方向に変位させる。なお、トラッキングサーボ回路38においてトラッキングサーボのオン・オフ制御、及び位相補償特性の切換制御及びレーザビームのジャンピング制御を行うために、システムコントローラ31がトラッキングサーボ回路38に接続されている。
【0025】
光ピックアップ19をディスク41の半径方向に送るための送りモータ制御回路33は、システムコントローラ31から導出されているライン43のシークデータ、及びトラッキングサーボ回路38から与えられた送り制御信号に応答して送りモータ20を駆動する。
図8のイジェクトスイッチ5は図3のイジェクトボタン5aとこのイジェクトボタン5aの操作でオンになる対の接点5bとを有する。イジェクトスイッチ5の対の接点5bは電源端子55とグランドGとの間にプルアップ抵抗54を介して接続されているので、スイッチ5がオンになった時に低レベルの信号をシステムコントローラ31の入力端子72に送り、ソレノイド制御回路62を動作させる。
【0026】
制御手段としてのシステムコントローラ31はCPU90即ちマイクロプロセッサを含む。システムコントローラ31によって各種の制御を実行するために、システムコントローラ31はバス36a、インタフェース36及びバス36bを介してホスト装置42に接続されている。また、システムコントローラ31の入力端子71にトレイセンサ13が抵抗70を介して接続されている。トレイ位置センサ13は、アクチュエータ13aと対の接点13bとから成るセンサスイッチ13c及びプルアップ抵抗44を有している。センサスイッチ13cの対の接点13bの一方は10kΩのプルアップ抵抗44を介して5Vの直流電源端子45に接続され、対の接点13bの他方はグランドGに導体で接続されている。センサ出力端子P1が抵抗44とセンサスイッチ13cとの間に設けられている。このセンサ出力端子P1はシステムコントローラ31の入力端子71に抵抗70を介して接続され、且つ安全回路40と保護回路60にも接続されている。センサスイッチ13cはトレイ17を含む可動部分4が固定部分3の容器11に挿入された時にオンになり、センサ出力端子P1に低レベルのトレイ挿入検出信号が得られる。また、トレイ17がイジェクトされた時にはセンサスイッチ13cがオフになり、センサ出力端子P1に高レベルのイジェクト検出信号が得られる。なお、センサスイッチ13cを、トレイ17のイジェクト時にオンになって低レベル出力を発生し、トレイ17が容器11に挿入された時にオフになって高レベル出力を発生するように変形することができる。このように変形した時には、センサ出力端子P1と安全回路40及び保護回路60との間にNOT回路を接続するか、又は安全回路40及び保護回路60を変形する。
【0027】
CPU90を含むシステムコントロ−ラ31は等価的又は機能的に図9に示すディスク回転モ−タ駆動及び停止制御信号発生回路93、光ピックアップ系駆動及び停止制御信号発生回路94、発光オン・オフ制御信号発生回路95、ソレノイド駆動制御信号発生回路96、ディスク回転モ−タ速度指令発生回路97、及びシ−ク指令発生回路98を有する。
【0028】
ディスク回転モ−タ駆動及び停止制御信号発生回路93は第1及び第2の入力端子71、72、バス36a及び出力端子48に接続され、ディスク回転モ−タ18の駆動と停止とを示す信号を形成し、この信号を出力端子48に送出する。即ち、コントロ−ラ31が正常の場合において、ディスク回転モ−タ駆動及び停止制御信号発生回路94は、駆動指令発生手段としてのインタフェース36からバス36aを介して供給されたディスク41の回転指令、又は入力端子72に与えられたトレイセンサスイッチ13cのオンを示す信号に基づいて論理の0に相当する低レベル電位から成るモ−タオン制御信号即ちモ−タ駆動制御信号を出力端子48に送出し、また、バス36bから供給されたディスクの回転停止指令、又は入力端子72に与えられたイジェクトスイッチ5の操作を示す信号、又は入力端子71に与えられたトレイセンサスイッチ13cのオフを示す信号に基づいて論理の1に相当する高レベル電位から成るモ−タオフ制御信号即ちモ−タ停止制御信号を出力端子48に送出する。
【0029】
ピックアップ系駆動及び停止制御信号発生回路94は、送りモ−タ及びフォ−カスアクチュエ−タ及びトラッキングアクチュエ−タのための駆動及び停止制御信号発生回路とも呼ぶことができるものであって、2つの入力端子71、72、バス36a及び出力端子49に接続され、送りモ−タ20の駆動と停止とを示す信号及びフォ−カスサ−ボ回路37の駆動と停止とを示す信号及びトラッキングサ−ボ回路38の駆動と停止とを示す信号を形成し、この信号を出力端子49に送る。即ち、コントロ−ラ31が正常の場合において、ピックアップ系駆動及び停止制御信号発生回路94は、バス36aから供給された送りモ−タ20の駆動指令、又はフォ−カスサ−ボ回路27の駆動指令、又はトラッキングサ−ボ回路38の駆動指令、又は入力端子71に与えられるトレイセンサスイッチ13cのオンを示す信号に基づいて論理の0に相当する低レベル電位から成る光ピックアップ系オン制御信号を出力端子49に送出する。また、ピックアップ系駆動及び停止制御信号発生回路94は、バス36aから供給された送りモ−タ20の停止指令、又はフォ−カスサ−ボ回路37の停止指令、又はトラッキングサ−ボ回路38の停止指令、又は入力端子72に与えられたイジェクトスイッチ5の操作を示す信号、又は入力端子71に与えられたトレイセンサスイッチ13cのオフを示す信号に基づいて論理の1に相当する高レベル電位から成る光ピックアップ系オフ制御信号を出力端子49に送出する。
【0030】
発光オン・オフ制御信号発生回路95は、2つの入力端子71、72、バス36a、及び出力端子50に接続され、光ピックアップ19に含まれている周知のレ−ザダイオ−ドのオン及びオフを示す信号を形成し、この信号を出力端子50に送る。即ち、コントロ−ラ31が正常の場合において、発光オン・オフ制御信号発生回路95は、バス36aから供給された発光指令、又は入力端子71に与えられたトレイセンサスイッチ13cのオンを示す信号に基づいて論理の0に相当する低レベル電位から成る発光オン制御信号即ちレ−ザダイオ−ド駆動制御信号を出力端子50に送出する。また、発光オン・オフ制御信号発生回路95は、バス36bから供給された発光停止指令、又は入力端子72に与えられたイジェクトスイッチ5の操作を示す信号、又は入力端子71に与えられたトレイセンサスイッチ13cのオフを示す信号に基づいて論理の1に相当する高レベル電位から成る発光オフ制御信号即ちレ−ザダイオ−ド停止制御信号を出力端子50に送出する。
【0031】
ソレノイド駆動制御信号発生回路96は、入力端子72とバス36aと出力端子96aとに接続され、プランジャソレノイド装置28を駆動制御信号を形成し、これを出力端子61に送出する。出力端子61のソレノイド駆動制御信号は保護回路60を介してソレノイド制御回路62に供給される。即ち、ソレノイド駆動制御信号発生回路96は、バス36aから供給されたイジェクト指令又はイジェクトスイッチ5のオン操作に基づいてソレノイド駆動制御信号を形成し、これを保護回路60を介してソレノイド制御回路62に送る。なお、出力端子61におけるプランジャソレノイド装置28のオン駆動制御信号の発生時点は、別の出力端子48、49、50におけるデスクモータサーボ回路32、送りモータ制御回路33、及び発光制御回路39をオフに制御することを示すそれぞれの信号の発生時点よりも少し遅れている。
【0032】
ディスク回転モ−タ速度指令発生回路97はバス36aと出力ライン46とに接続され、ディスク回転モ−タ18の速度指令をライン46を介してディスクモ−タサ−ボ回路32に送る。
シ−ク指令発生回路98はバス36aと出力ライン43とに接続され、送りモ−タ制御回路33にライン43を介してシ−ク指令を送る。
【0033】
システムコントロ−ラ31の出力端子48、49及び50は、安全回路40を介してディスクモ−タサ−ボ回路32、送りモ−タサ−ボ回路33、フォ−カスサ−ボ回路37、トラッキングサ−ボ回路38及び発光制御回路39に接続されている。
【0034】
図8の実施例では、プランジャソレノイド制御回路62は、5Vの電源端子63とソレノイド28bとの間に接続された電子スイッチとしてのPNP型トランジスタ64と、2つの抵抗65、66とから成る。トランジスタ64のエミッタは電源端子63に接続され、コレクタはソレノイド28bに接続され、ベ−スは抵抗66を介して保護回路60のOR回路67に接続されている。また抵抗65はトランジスタ64のエミツタ・ベ−ス間に接続されている。従って、トランジスタ64は保護回路60の出力電圧が低レベルの時にオンになって、ソレノイド28bに電流を供給する。
【0035】
保護回路60を構成するOR回路67の一方の入力端子はシステムコントロ−ラ31のイジェクト信号出力端子61に接続され、他方の入力端子はトレイ挿入及びイジェクト検出のためのセンサスイッチ13cとプルアップ抵抗44との接続点P1に接続されている。システムコントロ−ラ31の正常時には、イジェクトスイッチ5のオン操作に応答して出力端子61に低レベルのイジェクト指令を発生し、このイジェクト指令は、センサスイッチ13cのオフによって終了する。従って、本発明に従う保護回路60を設けなくても、システムコントロ−ラの正常時には何らの問題も発生しない。しかし、システムコントロ−ラ31が異常になり、センサスイッチ13cがオフになっても出力端子61が低レベルに保たれる恐れがある。この場合に、もし保護回路60が無いと、プランジャソレノイド制御回路62のトランジスタ64がオンを継続し、ソレノイド28bに電流が流れ続け、プランジャソレノイド装置28及びこの近傍の温度が異常に高くなる。これに対して、本発明に従う保護回路60を設けると、システムコントロ−ラ31の出力端子61が異常で低レベル状態を維持しても、OR回路67の他方の入力端子がセンサスイッチ13cのオフに応答して高レベルになるため、OR回路67の出力が高レベルに反転し、トランジスタ64がオフに反転し、ソレノイド28bの電流が遮断され、プランジャソレノイド装置28の異常の温度上昇が防止される。この結果、システムコントロ−ラ31の異常によるプランジャソレノイド装置28及びこの近傍の過熱及び変形が防止され、且つ電力消費が制限される。
【0036】
システムコントローラ31が正常に動作していれば、安全回路40を有さない従来のCD−ROMドライブ装置であってもイジェクト時の安全性が確保される。しかし、従来装置においてシステムコントローラ31が異常になり、センサスイッチ13cがイジェクト状態を示しているにも拘らず、出力端子48、49、50にイジェクトに対応するオフ制御信号(ミュート信号)が発生しないと、イジェクトされたトレイ17上でディスク回転モータ18及びディスク41が回転を継続し、また送りモータ20が回転し、また光ピックアップ19のレーザダイオードからレーザビームが放出されたままになる。
【0037】
安全回路40は上述の問題を解決するためのものであって、第1、第2及び第3のNORゲート51、52、53から成る。第1のNORゲート51の一方の入力端子は出力端子48に接続され、他方の入力端子はセンサスイッチ13cの上端の接続点P1 に接続され、この出力端子はライン48aを介してディスクモータサーボ回路32に接続されている。第2のNORゲート52の一方の入力端子はシステムコントローラ31の出力端子49に接続され、他方の入力端子は接続点P1 に接続され、この出力端子はライン49aを介して送りモータ制御回路33とフォ−カスサ−ボ回路37とトラッキングサ−ボ回路38とに接続されている。第3のNORゲート53の一方の入力端子はシステムコントローラ31の出力端子50に接続され、他方の入力端子は接続点P1 に接続され、この出力端子はライン50aを介して発光制御回路39に接続されている。
【0038】
システムコントローラ31が正常時において、イジェクトボタン5aがイジェクト操作されて図8のイジェクトスイッチ5がオンになった時、またはホスト装置42からのイジェクト指令が発生した時には、システムコントローラ31は出力端子48、49、50に高レベル電位(以下Hと言う)のオフ指令を発生する。また、ディスクモータ18、送りモータ20、フォーカスサーボ回路37、トラッキングサーボ回路38及び発光制御回路39をオンにする時には、システムコントローラ31は出力端子48、49、50に低レベル電位(以下Lと言う)のオン指令を発生する。
システムコントローラ31の正常時において、正常にイジェクト操作されると、イジェクト開始前に出力端子48、49、50がHになる。この結果、NORゲート51、52、53の出力ライン48a、49a、50aはセンサスイッチ13cの状態に無関係にLになる。ディスクモータサーボ回路32、送りモータサーボ回路33、フォーカスサーボ回路37、トラッキングサーボ回路34、及び発光制御回路39は、ライン48a、49a、50aがLの時にオフ、Hの時にオンになるように構成されているので、正常イジェクト操作によってイジェクト動作を開始する前にディスクモータ18、送りモータ20、光ピックアップ19のフォーカス及びトラッキングアクチュエータ、及びレーザダイオードがオフになる。システムコントローラ31は安全性確保のために上記のオフ制御の後にイジェクト指令をロック及びイジェクト装置15に与える。これにより、ディスク41及びトレイ17がイジェクト状態になる。
ディスク41及びトレイ17がイジェクトされる時にはディスクモータ18等が停止操作されているので、操作者に危険を及ぼすことがない。
【0039】
エマージェンシーイジェクト操作によって強制的に可動部分4がイジェクトさせると、センサスイッチ13cがオフになり、電源電圧が正常の場合には接続点P1 が約5V即ちHになる。この結果、NORゲート51、52、53の出力端子ライン48a、49a、50aはシステムコントローラ31の出力端子48、49、50の状態に無関係にLになり、ディスクモータ18、送りモータ20、トラッキング制御用アクチュエ−タ、フォ−カス制御用アクチュエ−タ及びレ−ザダイオ−ド等がオフ操作される。即ち、イジェクトと同時にディスクモータ18、送りモータ20、トラッキング制御用アクチュエ−タ、フォ−カス制御用アクチュエ−タ及びレ−ザダイオ−ド等がオフ状態になり、操作者の安全性が確保される。
上述から明らかなように、安全回路40のNORゲート51、52、53は、システムコントローラ31の出力ライン48、49、50のH、L状態に無関係にディスクモータ18、送りモータ20、トラッキング制御用アクチュエ−タ、フォ−カス制御用アクチュエ−タ及びレ−ザダイオ−ド等をオフ操作する。即ち、システムコントローラ31が暴走しているためにセンサスイッチ13cのオフ操作に応答して出力端子48、49、50をL状態からH状態に転換できない場合であっても、NORゲート51、52、53は、出力ライン48a、29a、50aをL状態に転換させ、ディスクモータ18、送りモ−タ20、トラッキング制御用アクチュエ−タ、フォ−カス制御用アクチュエ−タ等をオフ操作する。
【0040】
なお、図8において、ディスクモータ18、送りモータ20等をオンにする時には、システムコントローラ31は出力端子48、49、50にLを出力する。この時、センサスイッチ13cがオン状態(挿入状態)にあると、NORゲート51、52、53のそれぞれの2つの入力がLとなり、これ等の出力ライン48a、49a、50aはHとなり、ディスクモータ18、送りモータ20等が駆動される。
【0041】
システムコントロ−ラ31の入力段の抵抗70は、システムコントロ−ラ31の入力端子の異常による異常動作を防いでいる。即ち、システムコントロ−ラ31の異常でセンサスイッチ13cがオフであるにも拘らず、入力端子71が低レベルの時であっても、抵抗70の働きによって接続点P1の電位の低下が少なくなり、接続点P1を実質的に高レベルに保ち、ソレノイド28bの通電を遮断することができる。
【0042】
【第2の実施例】
次に、図10を参照して第2の実施例のCD−ROMドライブ装置を説明する。但し、図10及び後述する図11〜13において、図1〜図9と実質的に同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。また、図10〜図13の説明において、図1〜図9も参照する。
【0043】
図10は第2の実施例のCO―ROMドライブ装置の一部を示す。第2の実施例のCD−ROMドライブ装置の図10に示されていない部分は第1の実施例と同一に構成されている。図10のCD―ROMドライブ装置は、システムコントロ−ラ31a、保護回路60a、プランジャソレノイド制御回路62aが図8のこれ等と相違している他は、図8と同一に構成されている。
【0044】
図10のシステムコントロ−ラ31aは、この正常動作時に、イジェクトスイッチ5のオン操作によって出力端子61aに高レベルのイジェクト指令即ち駆動指令を発生するように構成されている。このため、保護回路60aは、インヒビットANDゲ−トと等価に構成されている。即ち、保護回路60aは、論理回路を構成するためのNPN型トランジスタ80と、2つの抵抗81、82とから成る。トランジスタ80のコレクタは抵抗81を介してコントロ−ラ31aの出力端子61aに接続され、エミッタはグランドに接続され、ベ−スは接続点P1に接続されている。また、抵抗82はトランジスタ80のベ−ス・エミッタ間に接続されている。保護回路60aの出力手段としてのライン83はトランジスタ80のコレクタに接続されている。この保護回路60aは、システムコントロ−ラ31aの出力端子61aが高レベルであると共に接続点P1が低レベルの時のみに出力ライン83が高レベルになるインヒビット(inhibit)AND論理回路である。従って、システムコントロ−ラ31aの異常で出力端子61aに高レベル出力が連続的に発生しても、イジェクトによって接続点P1が高レベルになると、トランジスタ80がオンになって保護回路60aの出力ライン83が低レベルになり、ソレノイド28bが非通電になる。
【0045】
保護回路60aの高レベル出力でソレノイド28bを通電状態にし、低レベルで非通電状態にするために、ソレノイド制御回路62aに反転回路84が付加されている。反転回路84は副電子スイッチとしてのNPN型トランジスタ85と2つの抵抗86、87とから成る。トランジスタ85のコレクタは抵抗66を介して主電子スイツチとしての主トランジスタ64のベ−スに接続され、このエミッタはグランドに接続され、このベ−スは抵抗86を介して保護回路60aの出力ライン83に接続されている。抵抗87はトランジスタ85のベ−ス・エミツタ間に接続されている。ライン83が高レベルの時には、トランジスタ85がオンになり、このコレクタが低レベル(グランドレベル)になるので、主トランジスタ64がオンになる。またライン83が低レベルの時には、反転用トランジスタ85がオフになり、このコレクタは高レベルになり、主トランジスタ64はオフになる。
【0046】
第2の実施例では、第1の実施例と同一の作用効果を有する他に、保護回路60aを簡単に構成できるという効果も有する。
【0047】
【第3の実施例】
図11〜13は第3の実施例のCD−ROMドライブ装置を図3〜図5と同様に示す。第3の実施例のCD―ROMドライブ装置は、図1〜図9に示した第1の実施例のイジェクト機構15aとロック及びロック解除機構15bとを変形したイジェクト機構15a´とロック及びロック解除機構15b´とを設け、この他は第1の実施例と同一に構成したものである。図11〜図13において参照符号24a´、24b´、24c´24d´、25´、26´、27´、28´、28a´、28b´で示すものは、図3〜図7でダッシュを付さないで示す参照符号24a、24b、24c、24d、25、26、27、28、28a、28bと実質的に同一のものである。従って、これ等の詳しい説明は省略する。
図11〜図13の第3の実施例においては、イジェクト機構15a´とロック及びロック解除機構15b´とが可動部分3のトレイ17に設けられ、突起25´が容器11に設けられている。即ち、イジェクト機構15a´のスライド板24b´はトレイ17に植設されたピン24c´にガイドされてトレイ17の底面に図11のA-A´方向に移動自在に配置されている。イジェクト用コイルバネ24a´の一端はトレイ17dの端面17dの近くに係止され、他端はスライド板24b´の端に係止されている。トレイ17が図13のイジェクト位置にある時にはコイルバネ24a´が圧縮状態に復元し、スライド板24b´の左側部分がトレイ17の端面17dよりも左側に突出する。トレイ17を図12に示すように挿入すると、コイルバネ24a´が伸びてこれに弾性エネルギ−が蓄積される。従って、図12の挿入位置ではコイルバネ24a´がトレイ17にイジェクト方向の偏倚力を与えている。
【0048】
ロック及びロック解除機構15b´のプランジャソレノイド装置28´はトレイ17に固着され、また、ロック用レバ−27´もトレイ17の軸26´に回動自在に支持されている。逆にロック用突起25´は図11に示すように固定部分3の容器11に設けられている。
【0049】
この第3の実施例によっても第1の実施例と同一の効果を得ることができる。
【0050】
【変形例】
本発明は、上述の実施例に限定されるものでなく、例えば次の変形が可能なものである。
(1) イジェクト用バネ24a又は24a´を駆動源としてトレイ17を挿入位置からイジェクト位置に移動させる代わりに、モ−タ装置等の電気的駆動装置を駆動源として移動させることができる。また、各実施例ではトレイ17をイジェクト装置から挿入位置まで手動で移動し、またトレイ17がバネ24a又は24a´によってイジェクトされた中間位置からディスク変換可能なイジェクト最終位置まで、トレイ17を手動によって移動しているが、このトレイ17の全ての移動を電気的駆動装置によって行うことができる。
(2) 安全回路40の3つのNORゲ−ト51、52、53の代わりに、1つのNORゲ−トを設け、この1つのNORゲ−トの出力端子にライン48a,49a、50aをそれぞれ接続することができる。
(3) 本発明は、CD−ROMドライブ装置等の光ディスク装置に限らず磁気記録ディスクドライブ装置、光磁気ディスクドライブ装置等にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に従うCD−ROMドライブを備えたパソコンをトレイのイジェクト状態で概略的に示す斜視図である。
【図2】図1のパソコンをトレイ挿入状態で概略的に示す斜視図である。
【図3】第1の実施形態のCD−ROMドライブをそのカバーを取り外した状態で示す平面図である。
【図4】図3のCD−ROMドライブをトレイ挿入状態とし且つカバーを設けた状態としたものの一部を、図3のC−C´線に相当する部分で示す拡大断面図である。
【図5】図4のトレイがイジェクトされた状態を図4と同様に示す断面図である。
【図6】図3のロック及びロック解除機構をロック状態で示す拡大平面図である。
【図7】図3のロック及びロック解除機構をロック解除状態で示す拡大平面図である。
【図8】第1の実施形態に従うCD−ROMドライブ及びホスト装置を示すブロック図である。
【図9】図8のシステムコントローラの一部を等価的に示すブロック図である。
【図10】第2の実施形態のCD−ROMドライブの電気回路の一部を示すブロック図である。
【図11】第3の実施例のCD−ROMドライブ装置の一部をそのカバ‐を取り外した状態で示す平面図である。
【図12】図11のCD-ROMドライブをトレイ挿入状態とし且つカバ−を設けた状態としたものの一部を、図11のD‐D´線に相当する部分で示す拡大断面図である。
【図13】第3の実施例においてトレイがイジェクトされた状態を図12と同様に示す断面図である。
【符号の説明】
2 CD−ROMドライブ装置
3 固定部分
4 可動部分
5 イジェクトボタン
13 位置センサ
15a イジェクト機構
15b ロック及びロック解除機構
17 トレイ
18 ディスクモータ
19 光ピックアップ
28 プランジャソレノイド装置
31 システムコントローラ
40 安全回路
60 保護回路[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention has a CPU or microprocessor.De-It relates to a data converter.
[0002]
[Prior art]
As one type of data conversion device, for example, a CD-ROM drive as disclosed in US Pat. No. 5,844,866 is known. A CD-ROM drive is used as a storage device for a personal computer. A CD-ROM drive for a personal computer has a tray for placing a CD-ROM (hereinafter sometimes simply referred to as a disk) in this container. In a compact CD-ROM drive for a small personal computer such as a notebook computer personal computer, an optical pickup for reading data from the disk, and a disk for rotating the disk. A disc rotation motor and a feed motor or sled motor for feeding the optical pickup in the radial direction of the disc are mounted on the tray. The tray is configured to be able to take a position (first position) inserted into the personal computer container and a position (second position) drawn from the personal computer container. Has been.
A disk device having a tray includes a spring for ejecting the tray, a mechanism for locking the tray at the tray insertion position against the spring, and a mechanism for unlocking the lock mechanism at the time of ejection. The lock release mechanism has a plunger solenoid device. When the eject button is operated, the plunger solenoid device is energized, whereby the lock is released, and the tray is moved to the eject position by the force of the eject spring.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the CD-ROM drive, the control of the planer solenoid device of the unlocking mechanism, the control of the drive and stop of the disk rotation motor for rotating the disk, the control of the feed motor, etc. are performed by a CPU (central processing unit). That is, it is performed by a controller including a microprocessor.
If the system controller runs out of control and a command for flowing current to the unlocking plunger solenoid device continues to be generated, the current continues to flow to the plunger solenoid device even after the lock is released. The temperature may increase, and the plunger solenoid device, nearby members made of resin, and the optical disk may be damaged or deformed.Ru.
[0004]
Therefore, an object of the present invention is to prevent overheating or destruction of the electric drive device due to abnormality of the controller including the CPU.DeIt is to provide a data converter.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The present invention for solving the above-mentioned problems and achieving the above-described object will be described with reference to the reference numerals in the drawings showing embodiments.A data conversion device for performing data conversion using an exchangeable recording medium (41),,
Fixed part (3) and,
It has a tray (17) for disposing the recording medium (41) and is movably supported by the fixed portion (3) and converts data using the recording medium (41). A movable portion (4) formed so as to selectively take a first possible position and a second position where the recording medium (41) can be attached to and detached from the tray (17);,
Controller including CPU (90) ( 31 or 31a ) When,
An electric drive device that selectively takes a drive state and a non-drive state based on the output of the controller (31 or 31a) ( 28 or 28 ', 62 or 62a ) This electrical drive ( 28 or 28 ', 62 or 62a ) Movable part moving means for moving the movable part (4) from the first position to the second position when is in a driving state ( 15a, 15b ) When,
An eject switch (5) operated when moving the movable part (4) from the first position to the second position;,
Detecting whether or not the movable part (4) is located at the first position, and a binary value corresponding to whether or not the movable part (4) is located at the first position. A position sensor (13) for sending output;,
Electrical drive device ( 28 or 28 ', 62 or 62a ) Protection circuit to protect ( 60 or 60a )When
With,
The controller (31 or 31a) includes a first input terminal (71) connected to the position sensor (13), a second input terminal (72) connected to the eject switch (5), and the electric drive. apparatus ( 28 or 28'62 or 62a ) And an output terminal (61 or 61a) for supplying a control signal consisting of a binary signal, and a signal indicating that the movable part (4) is not positioned at the first position is the position sensor ( 13) when the electric drive is obtained ( 28 or 28'62 or 62a ) Has a function of sending a control signal indicating non-driving to the output terminal (61 or 61a), and the controller (31 or 31a) can send a normal control signal to the output terminal (61 or 61a). When the eject switch (5) is ejected, the electrical drive device ( 28 or 28'62 or 62a ) The electric drive device has a function of sending a control signal indicating the drive of the motor to the output terminal (61 or 61a) and when the eject switch (5) is not ejected. ( 28 or 28'62 or 62a ) There is a possibility that an abnormality occurs in which a control signal indicating the driving of the motor is sent to the output terminal (61 or 61a).
The protection circuit ( 60 or 60a ) Is one input terminal connected to the output terminal (61 or 61a) of the controller (31 or 31a), the other input terminal connected to the position sensor (13), and the electric drive device ( 28 or 28'62 or 62a ) In response to the generation of a signal from the position sensor (13) indicating that the movable part (4) is not positioned at the first position. Sometimes even if there is an abnormality in the control signal of the output terminal (61 or 61a) of the controller (31 or 31a), the control signal of the output terminal (61 or 61a) of the controller (31 or 31a) is ignored Mechanical drive ( 28 or 28'62 or 62a ) A signal for making a non-driven state of the electric drive device ( 28 or 28'62 or 62a ) Conversion device characterized by comprising a circuit for providingIt is related to.
[0006]
Claims2 and 3The protection circuit can be formed by a logic circuit as shown in FIG.
Claims4As shown in FIG. 2, the logic circuit can be formed of transistors.
Also, Claims5It is desirable to provide an
[0007]
【The invention's effect】
According to the invention of claim 1De-Continuous energization of the unlocking electric drive device due to an abnormality of the controller including the CPU of the data converter can be prevented, and overheating and deformation of the electric drive device and its vicinity can be prevented.
Claims2,According to the inventions of 3, 4, and 5, protection of the electric drive device can be achieved by a relatively simple circuit.
[0008]
Embodiment and Examples
Next, embodiments and examples of the present invention will be described with reference to FIGS.
[0009]
[First Embodiment]
As schematically shown in FIGS. 1 and 2, a notebook computer
The CD-
[0010]
FIG. 3 shows the mechanical configuration of the CD-
As apparent from FIGS. 3, 4 and 5, the
[0011]
The
[0012]
As already described with reference to FIGS. 1 and 2, the
[0013]
As shown in FIGS. 3 to 5, the
[0014]
The locking and unlocking
[0015]
A
[0016]
As is clear from the above, the positioning means for positioning the
The
[0017]
The front plate (front bezel) 22 of the
[0018]
FIG. 8 shows an electric circuit of the CD-
[0019]
A
[0020]
The
[0021]
Outputs of a plurality of photodiodes constituting the photodetector of the
[0022]
A reproduction signal corresponding to the optical pit (data) obtained from the amplification and
[0023]
The
[0024]
The tracking servo circuit 38 forms a tracking actuator drive signal in response to the tracking control signal obtained from the amplification and
[0025]
The feed
The
[0026]
The
[0027]
The
[0028]
The disk rotation motor drive and stop control
[0029]
The pickup system drive and stop control signal generation circuit 94 can also be called a drive and stop control signal generation circuit for a feed motor, a focus actuator, and a tracking actuator. Connected to the
[0030]
The light emission on / off control
[0031]
The solenoid drive control signal generation circuit 96 is connected to the
[0032]
The disk rotation motor speed command generation circuit 97 is connected to the
The seek
[0033]
The
[0034]
In the embodiment of FIG. 8, the plunger
[0035]
One input terminal of the
[0036]
If the
[0037]
The
[0038]
When the
When the
When the
[0039]
When the
As apparent from the above, the NOR
[0040]
In FIG. 8, when the
[0041]
The
[0042]
[Second embodiment]
Next, the CD-ROM drive device of the second embodiment will be described with reference to FIG. However, in FIG. 10 and FIGS. 11 to 13 described later, substantially the same parts as those in FIGS. In the description of FIGS. 10 to 13, FIGS. 1 to 9 are also referred to.
[0043]
FIG. 10 shows a part of the CO-ROM drive device of the second embodiment. The portion of the CD-ROM drive device of the second embodiment that is not shown in FIG. 10 has the same configuration as that of the first embodiment. The CD-ROM drive device of FIG. 10 has the same configuration as that of FIG. 8 except that the system controller 31a, the
[0044]
The system controller 31a shown in FIG. 10 is configured to generate a high-level ejection command, that is, a drive command at the output terminal 61a when the
[0045]
An inverting
[0046]
The second embodiment has the same effect as the first embodiment, and also has an effect that the
[0047]
[Third embodiment]
FIGS. 11 to 13 show the CD-ROM drive device of the third embodiment in the same manner as FIGS. The CD-ROM drive apparatus according to the third embodiment includes an
In the third embodiment shown in FIGS. 11 to 13, an
[0048]
The
[0049]
The same effect as that of the first embodiment can be obtained by the third embodiment.
[0050]
[Modification]
The present invention is not limited to the above-described embodiments.ofIt can be deformed.
(1) Instead of moving the
(2) Instead of the three NOR
(3) The present invention is not limited to an optical disk device such as a CD-ROM drive device, but a magnetic recording disk drive device or a magneto-optical disk drive device.PlaceIt can also be applied to.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view schematically showing a personal computer equipped with a CD-ROM drive according to a first embodiment of the present invention in a tray ejected state.
FIG. 2 is a perspective view schematically showing the personal computer of FIG. 1 in a tray insertion state.
FIG. 3 is a plan view showing the CD-ROM drive of the first embodiment with its cover removed.
4 is an enlarged cross-sectional view showing a part of the CD-ROM drive in FIG. 3 in a tray insertion state and a state in which a cover is provided, in a portion corresponding to the line CC ′ in FIG. 3;
5 is a cross-sectional view showing the state in which the tray of FIG. 4 is ejected in the same manner as FIG.
6 is an enlarged plan view showing the lock and unlock mechanism of FIG. 3 in a locked state.
7 is an enlarged plan view showing the lock and unlock mechanism of FIG. 3 in an unlocked state.
FIG. 8 is a block diagram showing a CD-ROM drive and a host device according to the first embodiment.
FIG. 9 is a block diagram equivalently showing a part of the system controller of FIG. 8;
FIG. 10 is a block diagram showing a part of an electric circuit of the CD-ROM drive according to the second embodiment.
FIG. 11 is a plan view showing a part of the CD-ROM drive device of the third embodiment with its cover removed.
12 is an enlarged cross-sectional view showing a part of the CD-ROM drive of FIG. 11 in a tray insertion state and a state in which a cover is provided, in a portion corresponding to the line DD ′ of FIG. 11;
13 is a cross-sectional view showing a state in which the tray is ejected in the third embodiment, similar to FIG.
[Explanation of symbols]
2 CD-ROM drive device
3 fixed parts
4 movable parts
5 Eject button
13 Position sensor
15a Eject mechanism
15b Lock and unlock mechanism
17 trays
18 disc motor
19 Optical pickup
28 Plunger solenoid device
31 System controller
40 Safety circuit
60 Protection circuit
Claims (5)
固定部分(3)と、
前記記録媒体(41)を配置するためのトレイ(17)を有し且つ前記固定部分(3)に移動可能に支持され且つ前記記録媒体(41)を使用してデ−タを変換することが可能な第1の位置と前記トレイ(17)に対して前記記録媒体(41)を着脱することが可能な第2の位置とを選択的にとるように形成されている可動部分(4)と、
CPU(90)を含むコントロ−ラ(31又は31a)と、
前記コントローラ(31又は31a)の出力に基づいて駆動状態と非駆動状態とを選択的にとる電気的駆動装置(28又は28´、62又は62a)を含み、この電気的駆動装置(28又は28´、62又は62a)が駆動状態になった時に前記可動部分(4)を前記第1の位置から前記第2の位置に移動させるための可動部分移動手段(15a、15b)と、
前記可動部分(4)を前記第1の位置から前記第2の位置へ移動させる時に操作するイジェクトスイッチ(5)と、
前記可動部分(4)が前記第1の位置に位置するか否かを検知するものであって、前記可動部分(4)が前記第1の位置にあるか否かに対応して二値の出力を送出する位置センサ(13)と、
前記電気的駆動装置(28又は28´、62又は62a)を保護するための保護回路(60又は60a)と
を備え、
前記コントローラ(31又は31a)は前記位置センサ(13)に接続された第1の入力端子(71)と前記イジェクトスイッチ(5)に接続された第2の入力端子(72)と前記電気的駆動装置(28又は28´62又は62a)に二値信号から成る制御信号を供給する出力端子(61又は61a)とを有し、且つ前記可動部分(4)が前記第1の位置に位置決めされていないことを示す信号が前記位置センサ(13)から得られている時には前記電気的駆動装置(28又は28´62又は62a)の非駆動を示す制御信号を前記出力端子(61又は61a)に送出する機能を有し、且つこのコントローラ(31又は31a)が前記出力端子(61又は61a)に正常な制御信号を送出できる状態で前記イジェクトスイッチ(5)がイジェクト操作された時には前記電気的駆動装置(28又は28´62又は62a)の駆動を示す制御信号を前記出力端子(61又は61a)に送出する機能を有し、且つ前記イジェクトスイッチ(5)がイジェクト操作されていない時に前記電気的駆動装置(28又は28´62又は62a)の駆動を示す制御信号を前記出力端子(61又は61a)に送出する異常が発生する恐れを有しており、
前記保護回路(60又は60a)は前記コントローラ(31又は31a)の前記出力端子(61又は61a)に接続された一方の入力端子と前記位置センサ(13)に接続された他方の入力端子と前記電気的駆動装置(28又は28´62又は62a)に接続された出力端子とを有し、前記位置センサ(13)から前記可動部分(4)が前記第1の位置に位置決めされていないことを示す信号が発生していることに応答してイジェクト時に前記コントローラ(31又は31a)の出力端子(61又は61a)の制御信号に異常があっても前記コントローラ(31又は31a)の前記出力端子(61又は61a)の制御信号を無視して前記電気的駆動装置(28又は28´62又は62a)を非駆動状態にするための信号を前記電気的駆動装置(28又は28´62又は62a)に与える回路から成ることを特徴とするデータ変換装置。A data conversion device for performing data conversion using an exchangeable recording medium (41),
A fixed part (3);
It has a tray (17) for disposing the recording medium (41) and is movably supported by the fixed portion (3) and converts data using the recording medium (41). A movable part (4) formed so as to selectively take a first possible position and a second position where the recording medium (41) can be attached to and detached from the tray (17); ,
A controller (31 or 31a) including a CPU (90);
An electric drive device (28 or 28 ', 62 or 62a) that selectively takes a drive state and a non-drive state based on the output of the controller (31 or 31a) is included, and this electric drive device (28 or 28) ′, 62 or 62a), when the movable part (4) is in a driving state, movable part moving means (15a, 15b) for moving the movable part (4) from the first position to the second position;
An eject switch (5) operated when moving the movable part (4) from the first position to the second position ;
Detecting whether or not the movable part (4) is located at the first position, and corresponding to whether or not the movable part (4) is located at the first position. A position sensor (13) for sending output;
A protection circuit (60 or 60a) for protecting the electrical drive device (28 or 28 ', 62 or 62a),
The controller (31 or 31a) includes a first input terminal (71) connected to the position sensor (13), a second input terminal (72) connected to the eject switch (5), and the electric drive. An output terminal (61 or 61a) for supplying a control signal comprising a binary signal to the device (28 or 28'62 or 62a), and the movable part (4) is positioned at the first position. When a signal indicating that there is no signal is obtained from the position sensor (13), a control signal indicating that the electric drive device (28 or 28'62 or 62a) is not driven is sent to the output terminal (61 or 61a). The eject switch (5) is ejected in a state where the controller (31 or 31a) can send a normal control signal to the output terminal (61 or 61a). When it is activated, it has a function of sending a control signal indicating the drive of the electric drive device (28 or 28'62 or 62a) to the output terminal (61 or 61a), and the eject switch (5) performs an eject operation. There is a risk that an abnormality may occur in which a control signal indicating the drive of the electrical drive device (28 or 28'62 or 62a) is sent to the output terminal (61 or 61a) when not being performed,
The protection circuit (60 or 60a) includes one input terminal connected to the output terminal (61 or 61a) of the controller (31 or 31a), the other input terminal connected to the position sensor (13), and the An output terminal connected to an electrical drive device (28 or 28'62 or 62a), and the movable part (4) is not positioned in the first position from the position sensor (13). Even if there is an abnormality in the control signal of the output terminal (61 or 61a) of the controller (31 or 31a) at the time of ejection in response to the occurrence of the signal shown, the output terminal of the controller (31 or 31a) ( 61 or 61a) is ignored, and a signal for putting the electric drive device (28 or 28'62 or 62a) in a non-driven state is ignored. Data conversion apparatus characterized by comprising a circuit for providing a 8'62 or 62a).
前記コントローラは、このコントロ−ラの正常時において、前記電気的駆動装置(28又は28´62又は62a)の非駆動指令として高レベル電位の信号を発生し、前記電気的駆動装置(28又は28´62又は62a)の駆動指令として低レベル電位の信号を発生するように形成され、
前記保護回路は前記コントローラの出力が低レベルであると同時に前記センサスイッチ(13c)がオンの時にのみ前記電気的駆動装置(28又は28´、62又は62a)を駆動状態にするための出力を発生する論理回路(67)であり、
前記論理回路(67)の一方の入力端子は前記コントローラの出力端子に接続され、前記論理回路(67)の他方の入力端子は前記センサスイッチ(13c)と前記プルアップ抵抗(44)との接続点(P1)に接続されていることを特徴とする請求項1記載のデータ変換装置。The position sensor (13) is turned on when the movable part (4) is positioned at the first position, and is turned off when the movable part (4) is not positioned at the first position. A sensor switch (13c), a pull-up resistor (44) connected between one end of the sensor switch (13c) and a DC power supply terminal (45), and the other end of the sensor switch (13c) And an output terminal (P1) provided between the sensor switch (13c) and the pull-up resistor (44),
When the controller is in a normal state, the controller generates a high-level potential signal as a non-drive command for the electrical drive device (28 or 28'62 or 62a), and the electrical drive device (28 or 28). '62 or 62a) is generated to generate a low level potential signal as a drive command,
The protection circuit outputs an output for putting the electric drive device (28 or 28 ', 62 or 62a) into a drive state only when the output of the controller is at a low level and the sensor switch (13c) is on. Generated logic circuit (67),
One input terminal of the logic circuit (67) is connected to the output terminal of the controller, and the other input terminal of the logic circuit (67) is a connection between the sensor switch (13c) and the pull-up resistor (44). 2. The data conversion device according to claim 1 , wherein the data conversion device is connected to the point (P1).
前記コントローラは、このコントロ−ラの正常時において、前記電気的駆動装置(28又は28´62又は62a)の非駆動指令として低レベル電位の信号を発生し、前記電気的駆動装置(28又は28´62又は62a)の駆動指令として高レベル電位の信号を発生するように形成され、
前記保護回路は、前記コントローラの出力が高レベルであると同時に前記センサスイッチ(13c)がオンの時にのみ前記電気的駆動装置(28又は28´、62又は62a)を駆動状態にするための高レベル出力を発生する論理回路(60a)から成り、
前記論理回路(60a)の一方の入力端子は前記コントローラの出力端子(61a)に接続され、前記論理回路(60a)の他方の入力端子は前記センサスイッチ(13c)と前記プルアップ抵抗(44)との接続点(P1)に接続されていることを特徴とする請求項1記載のデ−タ変換装置。The position sensor (13) is turned on when the movable part (4) is positioned at the first position, and is turned off when the movable part (4) is not positioned at the first position. A sensor switch (13c), a pull-up resistor (44) connected between one end of the sensor switch (13c) and a DC power supply terminal (45), and the other end of the sensor switch (13c) And an output terminal (P1) provided between the sensor switch (13c) and the pull-up resistor (44),
When the controller is in a normal state, the controller generates a low-level potential signal as a non-drive command for the electric drive device (28 or 28'62 or 62a), and the electric drive device (28 or 28). '62 or 62a) is generated to generate a high-level potential signal as a drive command,
The protection circuit has a high level for driving the electrical driving device (28 or 28 ', 62 or 62a) only when the output of the controller is at a high level and the sensor switch (13c) is on. A logic circuit (60a) for generating a level output;
One input terminal of the logic circuit (60a) is connected to the output terminal (61a) of the controller, and the other input terminal of the logic circuit (60a) is the sensor switch (13c) and the pull-up resistor (44). 2. The data converter according to claim 1 , wherein the data converter is connected to a connection point (P1).
前記トランジスタ(80)のコレクタに接続された出力手段(83)とから成ることを特徴とする請求項3記載のデ−タ変換装置。The logic circuit (60a) has a collector connected to the output terminal (61a) of the controller (31a) via a resistor (81), an emitter connected to the ground, a base connected to the sensor switch (13c) and the pull An NPN transistor (80) connected to a connection point (P1) with the up resistor (44);
4. A data converter according to claim 3 , further comprising output means connected to the collector of said transistor.
前記可動部分移動手段の前記電気的駆動装置は、前記ロック機構による前記可動部分(4)のロックを解除するための電磁駆動装置(28又は28´)と、前記コントロ−ラから発生した前記駆動指令に応答して前記電磁駆動装置(28または28´)を駆動状態にするための制御回路(62又は62a)とから成ることを特徴とする請求項1記載のデ−タ変換装置。The movable part moving means is an eject spring (24a or 24a ') that constantly applies a biasing force in the direction from the first position to the second position with respect to the movable part (4); A locking mechanism for holding the movable part (4) in the first position against the biasing force of the eject spring (24a or 24a ');
The electric drive unit of the movable part moving means includes an electromagnetic drive unit (28 or 28 ') for unlocking the movable part (4) by the lock mechanism, and the drive generated from the controller. 2. The data converter according to claim 1 , further comprising a control circuit (62 or 62a) for setting the electromagnetic drive device (28 or 28 ') in response to a command.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000150122A JP3820340B2 (en) | 1999-05-31 | 2000-05-22 | Data conversion device including CPU |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-151263 | 1999-05-31 | ||
JP15126399 | 1999-05-31 | ||
JP2000150122A JP3820340B2 (en) | 1999-05-31 | 2000-05-22 | Data conversion device including CPU |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001052420A JP2001052420A (en) | 2001-02-23 |
JP3820340B2 true JP3820340B2 (en) | 2006-09-13 |
Family
ID=26480566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000150122A Expired - Fee Related JP3820340B2 (en) | 1999-05-31 | 2000-05-22 | Data conversion device including CPU |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3820340B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100828348B1 (en) | 2001-12-01 | 2008-05-08 | 삼성전자주식회사 | Tray Locking Device for Disk Drive |
JP3969288B2 (en) | 2002-11-19 | 2007-09-05 | ティアック株式会社 | Recording medium driving device |
-
2000
- 2000-05-22 JP JP2000150122A patent/JP3820340B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001052420A (en) | 2001-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3484419B2 (en) | Data converter with safety circuit | |
JP3969288B2 (en) | Recording medium driving device | |
JP4037359B2 (en) | Disk rotating device | |
KR100333774B1 (en) | Electronic device and apparatus for data transfer having cpu | |
JP3820340B2 (en) | Data conversion device including CPU | |
JP2006179076A (en) | Disk drive | |
US7234150B2 (en) | Method and apparatus for controlling a disk drive | |
JPH11203757A (en) | Optical disk device | |
KR100654985B1 (en) | Record reproducing apparatus, record medium adaptor and record reproducing method | |
JP3804468B2 (en) | Recording medium mounting device | |
JP3277431B2 (en) | Magneto-optical disk device and optical disk device | |
JP4340220B2 (en) | Optical disk device | |
JP2002050103A (en) | Recording medium mounting device | |
JP3744394B2 (en) | Disk unit | |
JPH1139759A (en) | Disk device | |
JPH0991815A (en) | Disk reproducing device | |
JP2001167496A (en) | Loading mechanism | |
JP2005050463A (en) | Ejection mechanism | |
JPH1139763A (en) | Disk device | |
JPH11110886A (en) | Disk device | |
JPH0877536A (en) | Magnetic head device and recorder | |
JP2005222656A (en) | Optical disk device | |
JPH11296950A (en) | Disk loading device | |
JP2005050461A (en) | Recording and/or reproducing device | |
JPH1139809A (en) | Disk device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031203 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040202 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140623 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |