JP3804468B2 - Recording medium mounting device - Google Patents
Recording medium mounting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3804468B2 JP3804468B2 JP2001172912A JP2001172912A JP3804468B2 JP 3804468 B2 JP3804468 B2 JP 3804468B2 JP 2001172912 A JP2001172912 A JP 2001172912A JP 2001172912 A JP2001172912 A JP 2001172912A JP 3804468 B2 JP3804468 B2 JP 3804468B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tray
- eject
- recording medium
- lock
- chassis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 59
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 11
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は記録媒体装着装置に係り、特にディスク装置等に搭載されて記録媒体(ディスク)を収納位置と排出位置との間で搬送する記録媒体装着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばデータベースやソフトウエアなどの情報を記憶させる記憶媒体として、レーザ式ピックアップにより再生されるコンパクトディスク(直径12cm又は8cm)が使用されつつある。そのため、小型化されたノート型パソコン等にも組み込めるように、装置内に内蔵されるディスク装置(内蔵形CD−ROMドライブ装置)の開発が行われている。
また、ディスク装置には、ディスクを再生処理が行われる収納位置と、ディスクをディスク装置に対して装着脱する排出位置との間で移動させる記録媒体装着装置が搭載されている。
【0003】
一般的のディスク装置に搭載される記録媒体装着装置は、ディスクが載置されるトレイをモータで駆動しており、トレイがシャーシ外に移動するとディスクをトレイ内のターンテーブル上に載置し、再びモータの駆動力によりトレイをシャーシに戻すようになっている。
【0004】
しかるに、上記のようにトレイをモータで駆動する方式では、トレイを駆動するためのモータ及び駆動力をトレイに伝達する伝達機構が必要であり、その分ディスク装置を小型化、薄型化することが難しく、ノート型パソコンの筐体に組み込むことができなかった。
【0005】
また、上記した記録媒体装着装置は、ディスク全体がトレイ内に設けられた有底環状の凹部であるディスク載置部に載置される構成とされていた。このため、トレイの横幅寸法は、ディスクの直径よりも大きくなるように設定されていた。その結果、従来のディスク装置では、トレイの横幅寸法が大きくなってしまい、装置全体が大きくなって小型化を図ることが難しかった。
【0006】
このため、上記のようなモータ及び伝達機構を不要にし、トレイを手動操作によりシャーシ内のディスク収納位置又はシャーシ外の排出位置に移動させる構成の記録媒体装着装置を搭載したディスク装置が開発されている。
【0007】
図18は、この種のディスク装置100を示している。このディスク装置100に搭載された記録媒体装着装置は、ディスク(図示せず)が載置されると共に一片側をディスクの一部がはみ出すように切り欠いた形状とされたトレイ102と、このトレイ102を移動可能に保持するシャーシ110とを具備した構成とされている。
【0008】
具体的には、トレイ102はガイドレール機構104によりシャーシ110に対し、ディスクを排出位置(ディスクをトレイ102に対し装着脱する位置)と、収納位置(トレイ102をシャーシ110内の収納部103に収納する位置)との間で移動可能な構成されている。
【0009】
また、シャーシ110には、トレイ102が収納位置にあるとき、トレイからディスクがはみ出した部分を収納するカバー部110aが設けられている。この構成とすることにより、トレイ102の横幅寸法を小さくすることができ、ディスク装置の小型化を図ることが可能となる。
【0010】
また、光学式ピックアップ105及びターンテーブル106は、トレイ102に配設されている。よって、シャーシ110に配設されたプリント基板122(再生処理のための各種電子部品が搭載されている)と、光学式ピックアップ105及びターンテーブル106は、FPC(フレキシブルプリント基板)109により電気的に接続されている。
【0011】
ところで、ディスクが収納位置に収納され再生処理を行なう際、ディスクが容易に変異すると良好な再生処理を行なうことができない。このため、記録媒体装着装置には、トレイ102が収納位置に位置したときトレイ102の移動をロックするロック機構が設けられている。
【0012】
このロック機構は、ロックアーム107,ソレノイド108,イジェクトスイッチ117,及びロックピン119等により構成されている。ロックアーム107はシャーシ110に回動可能に取り付けられており、ロック爪107a,接続部107bが形成されている。ロック爪107aはトレイ102に設けられているロックピン119と係合し、また接続部107bはソレノイド108と接続した構成とされている。
【0013】
ロックアーム107に形成されたロック爪107aは、トレイ102が図中矢印X2方向に移動し収納位置に達したときにロックピン119と係合しトレイ102の移動をロックする構成とされている。このロック状態において、トレイ102はプリント基板122に配設された位置センサ125と係合するよう構成されており、これによりトレイ102が収納位置に達したことを検知できる。また、トレイ102が収納位置にある時、シャーシ110に設けられたコイルバネ126はトレイ102に押圧されて伸長された状態となっている。
【0014】
一方、トレイ102を収納位置から排出位置に移動させるには、トレイ102に配設されているスイッチ釦112を操作する。このスイッチ釦112はトレイ102の前面ベゼル111に形成された釦ホール113に配設されており、またトレイ102内においてスイッチ釦112と対抗する位置にはイジェクトスイッチ117が設けられている。
イジェクトスイッチ117は、トレイ102に設けられたFPC118に固定されており、スイッチ釦112が押圧操作されることによりONとなるスイッチである。このイジェクトスイッチ117は、FPC118及びシャーシ110とトレイ102を電気的に接続するFPC109を介してプリント基板122に電気的に接続されている。
【0015】
ソレノイド108は、前記のように接続部107bを介してロックアーム107に機械的に接続されており、かつ、プリント基板122とはFPC109を介して電気的に接続されている。また、ソレノイド108はスイッチ釦112がONとなると、プリント基板122に実装されたコントローラ(図示せず)がソレノイド駆動トランジスタ(図示せず)をONすることにより、ロックアーム107を図中時計方向に回動するよう駆動する構成とされている。
従って、スイッチ釦112が押圧操作されることにより、ロックアーム107は回動してロック爪107aとロックピン119の係合は解除される。これにより、ロックアーム107によるトレイ102のロックは解除され、トレイ102は図中矢印X1方向に移動可能となる。
【0016】
また、前記のようにトレイ102は収納位置にあるときにコイルバネ126を伸長しているため、トレイ102のロックが解除されることにより、コイルバネ126の弾性復元力により、トレイ102は図中矢印X1方向に押し出される。従って、トレイ102の一部はシャーシ110から飛び出した状態となり、操作者はこのトレイ102のシャーシ110から飛び出した部分を把持して、トレイ102を排出位置まで引き出し、これによりトレイ102は排出位置に至る。
【0017】
また、スイッチ釦112の側部位置には、LED(発光ダイオード)114が配設されている。このLED114は、ディスク装置100が動作しているときに点灯し、操作者にディスク装置100が動作していることを知らせるものである。
このため、前面ベゼル111にはLEDホール115が形成されており、LED114はその内部に配設されている。また、LED114はFPC118に配設されており、FPC118,109を介してプリント基板122に接続されている。
【0018】
上記のように、従来の記録媒体装着装置では、スイッチ釦112を操作することによりイジェクトスイッチ117がONとなり、これによりソレノイド108が駆動してトレイ102のロックが解除される構成とされている。即ち、従来の記録媒体装着装置では、電気的な手段によりトレイ102のロック解除を行なう構成とされている。
【0019】
しかしながら、電気的な手段のみによりトレイ102のロック解除を行なう構成では、例えばFPC109,118が不良となりソレノイド108の駆動ができなくなった場合には、トレイ102のロックを解除することが不可能となり、ディスクをディスク装置100から取り出すことができなくなってしまう(以下、この状態をエマージェンシー状態という)。
このため、従来の記録媒体装着装置では、エマージェンシー状態となってもロックアーム107によるトレイ102のロックを解除する、エマージェンシー用ロック解除機構が設けられている。
【0020】
エマージェンシー用ロック解除機構は、エマージェンシー用棒120およびエマージェンシー用レバー123により構成されている。エマージェンシー用棒120は棒状の部材であり、トレイ102に図中矢印X1,X2方向に移動可能に配設されている。このエマージェンシー用棒120の図中矢印X1方向の端部は、前面ベゼル111に形成されたイジェクト用ホール121と対向するよう構成されている。
【0021】
また、エマージェンシー用レバー123は略く字状の部材であり、シャーシ110に植設された支軸124に回動自在に軸承されている。このエマージェンシー用レバー123の一方の端部123aは、トレイ102が収納位置にロックされた状態において、エマージェンシー用棒120の図中矢印X2方向端部と対峙するよう構成されている。また、エマージェンシー用レバー123の他方の端部123bは、ロックアーム107の接続部107bに対峙する位置に配設されている。
【0022】
上記構成とされたエマージェンシー用ロック解除機構は、記録媒体装着装置がエマージェンシー状態となった時、ロックアーム107によるトレイ102のロックを解除する機能を奏する。即ち、記録媒体装着装置がエマージェンシー状態となった時、操作者はイジェクト用ホール121から細い棒状体を挿入し、エマージェンシー用棒120を図中矢印X2方向に移動させる。
【0023】
前記のようにエマージェンシー用棒120の図中矢印X2方向の端部はエマージェンシー用レバー123の端部123aと対峙した構成とされている。このため、エマージェンシー用棒120が図中矢印X2方向に移動することにより、エマージェンシー用レバー123は支軸124を中心として図中反時計方向に回動する。
【0024】
このようにエマージェンシー用レバー123が回動することにより、端部123bはロックアーム107の接続部107bを押圧する。従って、ロックアーム107は操作者の手動操作により図中時計方向に回動し、ロックピン119とロック爪107aの係合は解除される。これにより、ロックアーム107によるトレイ102のロックを手動により解除することができる。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記した従来の記録媒体装着装置では、前面ベゼル111にイジェクトスイッチ117が配設されていたため、静電気耐性が低いという問題点があった。 即ち、前面ベゼル111にイジェクトスイッチ117が配設されていると、例えばスイッチ釦122を操作する際に操作者とイジェクトスイッチ117との間で静電気の放電が発生し、FPC118,109を介してイジェクトスイッチ117及びイジェクトスイッチ117に接続された他の電子部品(プリント基板122上に実装された電子部品等)が静電破壊されるおそれがある。
【0026】
また、上記したように記録媒体装着装置は、エマージェンシー状態に備えてエマージェンシー用棒120及びエマージェンシー用レバー123等のエマージェンシー用ロック解除機構を設けた構成とされているが、従来の構成ではその構成が複雑化で、部品点数の増大、装置の大型化、及び製品コストの増大が生じるという問題点があった。
【0027】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、静電気による部品破壊の防止を図ると共に、装置構成の簡単化及び小型化を図った記録媒体装着装置を提供することを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴とするものである。
【0029】
請求項1記載の発明は、
シャーシと、
記録媒体を支持すると共に、前記シャーシに収納される収納位置と、前記シャーシから排出される排出位置との間で移動する可動ユニットと、
前記可動ユニットを前記収納位置にロックするロック手段と、
前記シャーシの奥側に配設されたプリント基板と、
前記可動ユニットに対して移動可能に配設されており、手動操作されることにより移動してイジェクト操作状態となる操作部材と、
前記シャーシの奥側に配設された前記プリント基板に設けられており、前記操作部材が前記イジェクト操作状態となったか否かを検出する検出手段と、
該検出手段が前記操作部材が前記イジェクト操作状態となったことを検出した際、前記ロック手段による前記可動ユニットのロックを解除させるロック解除手段とを備えており、
前記操作部材は、前記可動ユニットの前面に位置して手動操作される操作部と、前記検出手段に近接して配置されると共に該検出手段に検出される被検出部分とを有することを特徴とするものである。
【0030】
上記発明によれば、ロック手段による可動ユニットのロック解除は、手動操作される操作部材の移動を検出手段が検出し、その検出結果に基づきロック解除手段により実施される。従って、可動ユニットに電気的なスイッチを配設する必要がなくなり、静電気耐性を向上させることができる。
【0031】
また、操作部材の移動を検出する検出手段はシャーシに設けられているため、ロック解除操作時において操作者と検出手段との間は離間している。よって、操作者と検出手段との間で静電気が発生するようなことはなく、記録媒体装着装置に設けられている電子部品が破壊されることを防止することができる。
【0032】
また、請求項2記載の発明は、
請求項1記載の記録媒体装着装置において、
前記検出手段を単一の検出スイッチで構成し、
該単一の検出スイッチが、少なくとも前記操作部材の手動操作されていない状態と前記イジェクト操作状態との二つの状態を検出しうる構成としたことを特徴とするものである。
【0033】
上記発明によれば、単一の(1個の)検出スイッチで、操作部材の手動操作されていない状態とイジェクト操作状態との二つの状態を少なくとも検出することができるため、各状態をそれぞれ別個の検出スイッチで検出する構成に比べ、部品点数の削減及び低コスト化を図ることができる。
【0034】
また、請求項3記載の発明は、
請求項1記載の記録媒体装着装置において、
前記検出手段を、
前記操作部材に形成された被検出部と、
前記被検出部を検出することにより検出信号を生成する単一の検出スイッチと、
前記検出信号の出力変化に基づき、前記操作部材の位置を検出する位置検出装置とにより構成したことを特徴とするものである。
【0035】
上記発明によれば、操作部材に形成された被検出部を単一の検出スイッチにより検出するため、複数の検出スイッチで検出する構成に比べて部品点数の削減及び低コスト化を図ることができる。
【0036】
また、位置検出装置は、検出スイッチから出力される検出信号の出力変化に基づき操作部材の位置を検出する構成であるため、検出スイッチとしては被検出部の有無によりON/OFFするような簡単な構成のスイッチを用いることができ、これによっても低コスト化を図ることができる。
【0037】
また、請求項4記載の発明は、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の記録媒体装着装置において、
前記操作部材を前記手動操作されていない位置及び前記イジェクト操作状態にある位置とは異なる第3の位置に更に移動可能な構成とし、
かつ、前記操作部材が前記第3の位置へ移動することにより前記ロック手段を直接駆動し、前記ロック手段による前記可動ユニットのロックを解除する構成としたことを特徴とするものである。
【0038】
上記発明によれば、正常時におけるロック手段による可動ユニットのロック解除(即ち、イジェクト動作時)と、異常時におけるロック手段による可動ユニットのロック解除(即ち、エマージェンシー時の動作)を、一つの操作部材により行なうことが可能となる。このため、イジェクト用の操作部材と、エマージェンシー時用の操作部材を別個に設ける必要がなくなり、記録媒体装着装置の部品点数の削減を図ることができる。
【0039】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面と共に説明する。
【0040】
図1及び図2は、本発明の第1実施例である記録媒体装着装置を搭載したディスク装置1Aを示している。このディスク装置1Aは、例えばノート型パソコン(図示せず)の筐体に内蔵される内蔵形の装置である。
図1はトレイ2をシャーシ10から引き出した状態(以下、この状態を排出状態といい、この時のトレイ2の位置を排出位置という)を示す平面図である。また、図2はトレイ2をシャーシ10に収納した状態(以下、この状態を収納状態といい、この時のトレイ2の位置を収納位置という)を示す図である。尚、図2(A)は平面図、図2(B)は正面図、図2(C)は図2(A)において矢印Aで示す部分の拡大図である。
【0041】
各図に示すように、ディスク装置1Aは、大略するとトレイ2,ガイドレール機構4,ターンテーブル6,ピックアップ組立体7,ロック機構9,及びシャーシ10等により構成されている。尚、図1及び図2(A)は、いずれもシャーシ10の上部に覆うよう配設される天板(図示せず)を取り外した状態を示している。
【0042】
トレイ2(請求項に記載の可動ユニットに相当する)は、ターンテーブル6,ピックアップ組立体7,ディスク載置部2a,及びロック機構9の一部を構成するイジェクト棒22A(請求項に記載の操作部材に相当する)等が設けられた構成とされている。このトレイ2は、シャーシ10に対して図中矢印X1,X2方向に移動可能な構成とされている。
【0043】
即ち、シャーシ10の両側部にはガイドレール機構4が設けられており、このガイドレール機構4が矢印X1,X2方向に伸長或いは収縮することにより、トレイ2はシャーシ10に対して矢印X1,X2方向に移動する構成とされている。このように、ガイドレール機構4を用いることにより、図1に示すようにトレイ2をシャーシ10に対して矢印X1方向に大きく引き出すことができるため、トレイ2に対するディスク3の装着脱を容易に行なうことができる。
【0044】
また、ターンテーブル6は、トレイ2の略中央位置に配設されている。このターンテーブル6はディスク3が装着されるものであり、トレイ2の下部に配設されたディスクモータ50(図5参照)により回転する構成とされている。これにより、ターンテーブル6に装着されたディスク3も回転する構成とされている。本実施例では、ディスク回転速度は32倍速とされており、再生時においてディスク3は高速回転する。
【0045】
また、トレイ2には、光学式ピックアップ5をディスク3の半径方向(図中矢印Z1,Z2方向)に移動させるスレッドモータ52(図5参照)を内設したピックアップ組立体7が配設されている。光学式ピックアップ5は、ディスク3に対してレーザ光を照射すると共に、その反射光を受光することにより再生処理を行なうものである。
【0046】
また、トレイ2の前面部には、前面ベゼル11が配設されている。よって、この前面ベゼル11は、トレイ2と一体的に矢印X1,X2方向に移動する。この前面ベゼル11の図中矢印Y2方向の端部近傍には、外側に向け突出する凸部11aが形成されており、この凸部11aの中央にはホールが形成されている。
【0047】
更に、トレイ2の裏面には、イジェクト棒22Aが図中矢印X1,X2方向に延在するよう配設されている。このイジェクト棒22Aは、後述するロック解除機構の一部を構成するものである。尚、説明の便宜上、イジェクト棒22Aの説明は、ロック解除機構の説明と共に後述するものとする。
【0048】
上記構成とされたトレイ2は、ディスク3の一部がトレイ2からはみ出るようにディスク3の外径よりも横幅寸法が小さくなるように形成されている。また本実施例では、トレイ2が矢印X1,X2方向に移動する際、モータ等の駆動手段を用いておらず、手動操作により排出位置と収納位置との間で移動させる構成とされている。
【0049】
これにより、ディスク装置1Aには、トレイ2を移動させるための駆動機構(モータ及び伝達機構等よりなる)を設ける必要はなくなり、よってその分部品点数が減少し、ディスク装置1Aの小型化及び薄型化を図ることができる。更に、ディスク3の一部がトレイ2からはみ出しているため、ディスク3をトレイ2に装着脱する際、このディスク3のはみ出し部分を把持して装着脱できるため、装着脱操作を容易に行なうことができる。
【0050】
次に、シャーシ10について説明する。シャーシ10は、大略するとトレイ2が収納される筐体状の収納部10aと、収納状態においてトレイ2からはみ出したディスク3を保護するカバー部10bとにより構成されている。収納部10aには、電子回路が配設されたプリント基板13が設けられている。
【0051】
プリント基板13は、図1に示すように、シャーシ10の図中矢印X2方向端部に配設されている。即ち、プリント基板13は、前面ベゼル11から最も離れた位置に配設されている。
【0052】
このプリント基板13はコネクタ14,18を有しており、コネクタ14はパーソナルコンピュータ等のホスト装置57(図5参照)に接続される構成とされており、これによりディスク装置1Aはホスト装置57と接続される。また、コネクタ18は、フレキシブル基板15を介してトレイ2に設けられた電子部品(光学式ピックアップ5,ディスクモータサーボ回路51,スレッドモータ52等)と電気的に接続されている。
【0053】
このように、フレキシブル基板15を用いてトレイ2とプリント基板13とを電気的に接続することにより、シャーシ10に対しトレイ2が移動する構成としても、トレイ2(光学式ピックアップ5,ディスクモータ50,スレッドモータ52等)とシャーシ10(プリント基板13)とを確実に電気的に接続することができる。
【0054】
更に、プリント基板13には、LED(発光ダイオード)40、トレイスイッチ41、及びイジェクトスイッチ42等が配設されている。各スイッチ41,42は後述するロック解除機構を構成するものであり、イジェクト棒22Aと係合することによりトレイ2の状態検出を行なう。
また、LED40は、ディスク3に対し再生処理を実施している際に点灯し、後述するようにイジェクト棒22Aに向け光を発射させる。尚、説明の便宜上、各スイッチ41,42及びLED40の詳細説明については後述するものとする。
【0055】
一方、カバー部10bは、前記したディスク3のトレイ2からはみ出した部分の下部を覆うよう構成されている。これにより、ディスク3のトレイ2に保持されない部位は、カバー部10bにより保護される。尚、ディスク3のトレイ2からはみ出した部分の上部は、シャーシ10上に装着される天板(図示せず)により保護される。
【0056】
また、カバー部10bの側壁10cには、制動部材19が配設されている。この制動部材19は例えば弾性材により形成されており、収納位置にあるディスク3が排出位置に向け移動される際、ディスク3の外周と摺接するよう構成されている。
【0057】
これにより、収納位置で再生/記録処理のために高速回転していたディスク3は、図中矢印X1方向への移動に伴い制動部材19と摺接し、その回転が制動される。従って、収納位置から排出位置に移動した際、ディスク3は必ず停止した状態となっており、ディスク3に損傷が発生することを防止している。
【0058】
また、シャーシ10には、イジェクトスライダ16及びコイルバネ17が配設されている。このイジェクトスライダ16及びコイルバネ17は、シャーシ10に配設されたプリント基板13の下部で、図中矢印Y1方向の側部に配設されている。イジェクトスライダ16はトレイ2が収納位置に位置した際、トレイ2の図中矢印X2方向端部と当接し押圧されるよう構成されている。
【0059】
また、イジェクトスライダ16はコイルバネ17により、常に図中矢印X1方向に付勢された構成となっている。従って、トレイ2が収納位置に位置することにより、イジェクトスライダ16はトレイ2に押圧され、コイルバネ17は弾性力を蓄成する。
【0060】
一方、図5はディスク装置1Aの回路構成を示している。同図に示されるように、ターンテーブル6を回転させるディスクモータ50は、ディスクモータサーボ回路51を介してシステムコントローラ61及び再生信号処理回路55に接続されており、ターンテーブル6が定速回転するよう制御されている。
また、光学式ピックアップ5を駆動するスレッドモータ52もスレッドモータ制御回路53を介してシステムコントローラ61に接続されており、このシステムコントローラ61により光学式ピックアップ5の駆動制御が行なわれる構成とされている。
【0061】
また、光学式ピックアップ5で検出された検出信号は、増幅及び演算回路54において増幅処理等が行なわれた後、再生信号処理回路55,フォーカスサーボ回路58,及びトラッキングサーボ回路60に送られる。再生信号処理回路55は、光学式ピックアップ5で検出された信号からディスク3の再生信号を生成する。
【0062】
この生成された再生信号は、インターフェース56を介してホスト装置57に送られる。この際、再生信号処理回路55はシステムコントローラ61に接続されており、再生信号のホスト装置57への送信はシステムコントローラ61により制御される。
【0063】
また、フォーカスサーボ回路58及びトラッキングサーボ回路60は、光学式ピックアップ5からの検出信号に基づきフォーカスサーボ信号及びトラッキングサーボ信号を生成する。この各サーボ信号は光学式ピックアップ5及びスレッドモータ制御回路53に送られ、これにより光学式ピックアップ5は適正に駆動させる構成となっている。
【0064】
また、前記したトレイスイッチ41及びイジェクトスイッチ42もシステムコントローラ61に接続されている。更に、後述するロック機構9を構成するソレノイド21もシステムコントローラ61に接続されている。
【0065】
ところで、再生時に誤ってトレイ2がシャーシ10から引き出されると、ディスク3及びディスク装置1Aを構成する各部品・装置が損傷するおそれがある。このため、記録媒体装着装置には、再生時(即ち、トレイ2が収納位置にある時)においてトレイ2がシャーシ10から引き出されるのを防止するロック機構9が設けられている。また、再生処理が終了した際、適正にトレイ2をシャーシ10から引き出すため、ロック機構9によるロックを解除するためのロック解除機構も設けられている。
【0066】
以下、このロック機構9の構成及び動作について、図1乃至図4を用いて詳述する。
【0067】
ロック機構9は、大略するとロックアーム20A,ソレノイド21,イジェクト棒22A,ロックピン23,トレイスイッチ41,及びイジェクトスイッチ42等により構成されている。また、ロック解除機構は、イジェクト棒22A,トレイスイッチ41,イジェクトスイッチ42,及びシステムコントローラ61(請求項記載のロック解除手段に相当する)等により構成されている。
【0068】
先ず、ロック機構9について説明する。ロックアーム20Aは、シャーシ10に植設された支軸27に回動可能に取り付けられている。また、支軸27には図示しないトーションバネが設けられており、このトーションバネによりロックアーム20Aは図中反時計方向に回動付勢されている。
【0069】
このロックアーム20Aには、ロック爪24,及び接続部25が一体的に形成されている。ロック爪24は、トレイ2に設けられているロックピン23と係合する構成とされている。また、接続部25は、ソレノイド21の駆動ピン21aと接続されている。この駆動ピン21aは、ソレノイド21が励磁されることにより図中矢印X1方向に変位する構成とされている。
【0070】
よって、ソレノイド21が励磁され駆動ピン21aが変位することにより、ロックアーム20Aは支軸27を中心として図中時計方向に回転する構成とされている。このソレノイド21は、図5に示すようにシステムコントローラ61に接続されており、このシステムコントローラ61により励磁が制御される構成とされている。
【0071】
ロックアーム20Aに形成されたロック爪24は、トレイ2が図中矢印X2方向に移動し収納位置に位置することにより、ロックピン23と係合しトレイ2の移動をロックする構成とされている。これにより、ディスク3に対して再生処理が行われているときにトレイ2がシャーシ10から引き出されることを防止でき、ディスク3の保護及びディスク装置1Aを構成する各種装置に損傷が生じることを防止することができる。図2は、ロック機構9によりトレイ2がロックされた再生状態を示している。
【0072】
次に、ロック解除機構について説明する。
【0073】
イジェクト棒22Aは、前記したようにトレイ2に図中矢印X1,X2方向に移動可能に設けられている。このイジェクト棒22Aは内部を光が通過しうる材料(例えばアクリル樹脂等)により形成されると共に、操作/発光部30、受光部31、バネ掛け部32、係止用凸部33、及び端部28が一体成型された構成とされている。
【0074】
イジェクト棒22Aは、トレイ2に配設されたガイド(図示せず)により、図中矢印X1,X2方向に移動可能な構成とされている。また、バネ掛け部32とバネ掛けピン37(トレイ2に植設されている)との間にはコイルバネ36が張架されており、このコイルバネ36によりイジェクト棒22Aは常に矢印X1方向に移動付勢されている。
【0075】
しかしながら、イジェクト棒22Aに形成された係止用凸部33が、トレイ2に形成されたボス38に係止されることにより、イジェクト棒22Aはそれ以上の図中矢印X1方向への移動が規制されている。この状態において、イジェクト棒22Aの図中矢印X1方向端部に形成されている操作/発光部30は、前面ベゼル11の表面から若干量突出する構成とされている。
【0076】
従って、操作者が操作/発光部30を押圧操作することにより、イジェクト棒22Aは、コイルバネ36の弾性力に抗して図中矢印X2方向に移動する。尚、操作/発光部30の前面ベゼル11からの突出量は、凸部11aの突出量よりは低く設定されており、これにより操作/発光部30が誤操作されることを防止している。
【0077】
また、受光部31には鏡面加工がされており、イジェクト棒22Aの側部に位置するよう形成されている。この受光部31は、図2に示すトレイ2が収納位置に位置する状態において、プリント基板13に配設されているLED40と対向するよう構成されている。従って、受光部31と対向した状態においてLED40が点灯すると、LED40の光は受光部31に照射される。
【0078】
このようにLED40からの光が受光部31に入射されると、この光はイジェクト棒22A内に導かれ、イジェクト棒22A内を図中矢印X1方向に進行する。よって、操作者はLED40の光を操作/発光部30から見ることができる。また、LED40は、ディスク3に対して再生処理が実施されている時に点灯するようシステムコントローラ61により制御されている。従って、操作者は操作/発光部30が光っているか否かにより、ディスク3に対して再生処理が実施されているか否かを判断することができる。
【0079】
上記のようにシャーシ10に配設されたプリント基板13にLED40を設けることにより、シャーシ10とトレイ2との間を電気的に接続する配線数を少なくすることができ、FPC15の配線数を少なくすることができる。
また、プリント基板13にはLED40を駆動する駆動回路が設けられているが、この駆動回路が設けられたプリント基板13にLED40を配設することにより、LED駆動電流の減衰を考慮する必要がなくなり、LED40の発光効率の向上、及び記録媒体装着装置の消費電流の低減を図ることができる。
【0080】
また、従来のようにLED114を前面ベゼル111に配設した構成では、LED114と操作者との間で静電気の放電が発生し、これによりディスク装置1A内に配設されている電子部品が損傷してしまうおそれがあった(図18参照)。しかしながら、LED40をシャーシ10側に配設することにより、LED40と操作者によるイジェクト棒22Aの操作位置(即ち、操作/発光部30)とを大きく離間させることができる。
これにより、LED40と操作者との間で静電気の放電が発生することを防止でき、よってディスク装置1A内に配設されている電子部品に静電気に起因した損傷が発生することを防止することができる。
【0081】
更に、プリント基板13の側縁には、LED40と共にトレイスイッチ41及びイジェクトスイッチ42が矢印X1,X2方向に列設されている。この各スイッチ41,42は、いわゆるノーマルオフのON/OFFスイッチであり、前記したようにシステムコントローラ61に接続されている(図5参照)。また、各スイッチ41,42は、トレイ2の移動に伴いトレイ2に配設されているイジェクト棒22Aの端部28と係合するよう構成されている。
【0082】
具体的には、図2に示すようにトレイ2が収納位置に位置しロックされた状態では、図2(C)に拡大して示すように、トレイ2に配設されたイジェクト棒22Aの端部28は、トレイスイッチ41と係合しこれを操作するよう構成されている。
【0083】
即ち、トレイ2が収納位置に位置し、ロック機構9がトレイ2をロックしている状態では、トレイスイッチ41は閉成(ON)した状態となる。但し、この収納状態では、イジェクトスイッチ42はイジェクト棒22Aとは係合しておらず、操作されていない開成(OFF)した状態となっている。
システムコントローラ61は、トレイスイッチ41が閉成(ON)した状態となっていることを検知することにより、トレイ2が収納位置に位置し、ロック機構9がトレイ2をロックした状態となっていることを認識する。
【0084】
一方、図2に示すトレイ収納状態において、トレイ2をシャーシ10から排出(イジェクト)させるには、操作者はイジェクト棒22Aを図中矢印X2方向に押圧操作する。前記のようにトレイ収納状態ではロック機構9によりトレイ2はシャーシ10に固定された状態となっているが、イジェクト棒22Aはトレイ2に対して移動可能な構成とされている。よって、操作者が操作/発光部30を押圧操作することにより、イジェクト棒22Aは図中矢印X2方向に移動する。
【0085】
図3は、イジェクト棒22Aは図中矢印X2方向に移動したイジェクト操作状態を示している。イジェクト操作状態では、図3(B)に拡大して示すように、イジェクト棒22Aの端部28はイジェクトスイッチ42と係合している。これにより、イジェクトスイッチ42は閉成(ON)された状態となる。この際、同図に示されるように、トレイスイッチ41はイジェクト棒22Aにより閉成(ON)された状態を維持している。
よって、システムコントローラ61は、トレイスイッチ41が閉成(ON)し、かつイジェクトスイッチ42も閉成(ON)した状態となっていることを検知することにより、操作者によりトレイ2を引き出すイジェクト指示が行なわれたと認識する。尚、図1及び図4に示すトレイ2の排出状態は、トレイスイッチ41及びイジェクトスイッチ42が、いずれも開成(OFF)していることにより検知することができる。
【0086】
続いて、上記したロック機構9及びロック解除機構の動作について説明する。
【0087】
先ず、トレイ2を図1に示す排出位置から図2に示す収納位置に移動させる動作について説明する。トレイ2を収納位置に移動させるには、操作者は前面ベゼル11を把持してトレイ2を図中矢印X2方向に移動させる。
これにより、トレイ2はガイドレール機構4にガイドされつつ、図中矢印X2方向に移動する。この時、イジェクト棒22Aはコイルバネ36のバネ力により図中矢印X1方向に付勢されているが、係止用凸部33がボス38と当接することによりそれ以上の移動が規制されている。またこの状態において、操作/発光部30は前面ベゼル11から若干量突出した状態となっている。
【0088】
トレイ2が収納位置まで移動されると、図2に示されるように、トレイ2に設けられているロックピン23は、ロック機構9を構成するロックアーム20Aのロック爪24と係合する。具体的には、トレイ2の移動に伴いロックピン23がロックアーム20Aのロック爪24と係合し、ロックアーム20Aを時計方向に変位させる。
前記したように、ロックアーム20Aには図示しないトーションバネが設けられているため、ロックピン23がロック爪24の内側位置までトレイ2が矢印X2方向に移動すると、ロックアーム20Aはトーションバネの付勢力により反時計方向に変位し、これによりロックピン23はロック爪24と係合する。
この状態において、トレイ2はロック機構9によりシャーシ10にロックされた状態となり、図中矢印X1方向への移動が規制される。
【0089】
一方、トレイ2が収納位置に向け移動することにより、トレイ2に配設されたイジェクト棒22Aもトレイ2と共に図中矢印X2方向に移動する。そして、トレイ2が収納位置まで移動した時、図2(C)に示すようにイジェクト棒22Aの端部28はトレイスイッチ41を操作する。これにより、システムコントローラ61はトレイ2が収納状態となったことを検知する。
【0090】
この際、イジェクト棒22に形成された係止用凸部33が、トレイ2に形成されたボス38に当接している。このため、端部28がトレイスイッチ41を操作する際、イジェクト棒22Aが矢印X1方向に移動(トレイ2に対して移動)するようなことはなく、トレイ2が収納状態となったことを確実に検知することができる。
【0091】
また、上記の収納状態において、受光部31はLED40と対峙している。従って、LED40が点灯すると、前記したようにLED40から発せられた光は受光部31からイジェクト棒22A内に取り込まれ、内部を進行して操作/発光部30からLED40の点灯を視認することができる。
【0092】
上記収納状態において、ディスク装置1Aはトレイ2に載置されたディスク3に対して再生処理を行なう。また、再生処理時には、操作/発光部30が点灯するため、操作者はディスク装置1Aが再生処理状態であることを操作/発光部30の点灯により確認することができる。
【0093】
続いて、図2に示す収納状態より、トレイ2をシャーシ10から引き出す処理(イジェクト処理)について説明する。
【0094】
トレイ2をシャーシ10から引き出すには、操作者は前面ベゼル11に突出している操作/発光部30を図中矢印X2方向に押圧操作する。これによりイジェクト棒22Aはコイルバネ36の弾性力に抗して矢印X2方向に移動し、イジェクト棒22Aに形成されている端部28は、図3に示すようにイジェクトスイッチ42を押圧操作する。
【0095】
システムコントローラ61は、トレイスイッチ41及びイジェクトスイッチ42が共に閉成(ON)状態となると、ソレノイド駆動トランジスタ62を駆動してソレノイド21に通電を行なう。これにより、ソレノイド21は励磁され、図4に示すように駆動ピン21aは図中矢印X1方向に吸引される。
【0096】
上記のように駆動ピン21aが吸引されると、ロックアーム20Aは支軸27を中心として時計方向に回動する。この回動に従い、ロック爪24はロックピン23から離間するよう移動し、やがてロック爪24はロックピン23から離脱する。これにより、ロック機構9によるトレイ2のロックは解除され、トレイ2は図中矢印X1方向に向け(排出位置に向け)移動可能な状態となる。
【0097】
また、収納状態においてイジェクトスライダ16がトレイに押圧されることにより、コイルバネ17は伸長されて弾性力を蓄成した状態となっている。よって、ロック機構9によるロックが解除されることにより、コイルバネ17に接続されているイジェクトスライダ16はトレイ2を図中矢印X1方向に向け移動させる。
これにより、トレイ2の前面ベゼル11側の一部はシャーシ10から飛び出した状態となる(図4は、この状態を示している)。操作者は、このトレイ2のシャーシ10から飛び出した部位を把持し、トレイ2を排出位置まで引き出す。これにより、トレイ2は排出位置まで移動される。
【0098】
上記のように本実施例の構成では、トレイ2の収納位置におけるロック機構9によるロックは、ロック解除機構を構成するイジェクト棒22Aを操作することにより行なうことができる。即ち、従来のような電気的なイジェクトスイッチ117(図18参照)をトレイ2に設ける必要はなくなる。
これにより、静電気耐性が向上し、操作時に操作者と電気部品との間で静電気の放電が発生することを防止することができる。よって、静電放電に起因して、ディスク装置1Aに設けられている電子部品が破壊されることを確実に防止することができる。
【0099】
また、電気的なイジェクトスイッチ117を廃することに伴い記録媒体装着装置の部品点数を削減でき、また配線部品の個別不良を低減できるため、記録媒体装着装置の信頼生を向上させることができる。また、FPC15の配線数が少なくなるため、FPC15のコスト低減を図ることもできる。
【0100】
続いて、本発明の第2実施例について説明する。
【0101】
図6乃至図10は、第2実施例である記録媒体装着装置を搭載したディスク装置1Bの構成及び動作を説明するための図である。尚、図6乃至図10において、先に図1乃至図5を用いて説明した第1実施例と同一構成については、同一符号を付してその説明を省略する。
【0102】
先に説明した第1実施例に係る記録媒体装着装置では、トレイスイッチ41とイジェクトスイッチ42との2個のスイッチを用い、トレイ2がシャーシ10内の収納位置に収納されたことの検出と、イジェクト棒22Aが操作者により操作されたことの検出を別個のスイッチ41,42により行なっていた。
【0103】
これに対して本実施例では、1個のトレイ/イジェクトスイッチ43により、トレイ2がシャーシ10内の収納位置に収納されたことの検出と、イジェクト棒22Aが操作者により操作されたことの検出を行ないうるよう構成したことを特徴とするものである。
【0104】
トレイ/イジェクトスイッチ43は、第1実施例に設けられた各スイッチ41,42と同様に、プリント基板13に配設されている。このトレイ/イジェクトスイッチ43は、本体部43Aとアーム部43Bとにより構成されている。
アーム部43Bは本体部43Aに対して3位置に変位する構成とされており、各変位位置において出力信号を生成できる構成とされている。即ち,トレイ/イジェクトスイッチ43は、3位置検出スイッチが用いられている。
【0105】
また、アーム部43Bは各図に矢印D1,D2で示す方向に移動可能な構成とされているが、本体部43Aに内設されたバネにより矢印D1方向に常に付勢された構成とされている。
【0106】
このトレイ/イジェクトスイッチ43の内部構成について、図10を用いて説明する。同図に示すように、トレイ/イジェクトスイッチ43は、本体部43A内に端子a〜端子cの3個の端子を有しており、アーム部43Bが移動することにより接続端子dが端子a〜端子cに選択的に接続する構成とされている。また、端子a〜端子cは図10に示されるようにシステムコントローラ61に接続されている。
【0107】
接続端子dが端子aと接続した状態は、アーム部43Bが図6及び図9に示す矢印D1方向限まで変位した状態である。この状態では、アーム部43Bとイジェクト棒22Aは離間した状態となっている。
このように、アーム部43Bとイジェクト棒22Aとが離間した状態は、トレイ2がシャーシ10から排出された排出状態である。よって、接続端子dが端子aと接続することにより、システムコントローラ61はトレイ2が排出状態であることを検知することができる。
【0108】
また、接続端子dが端子bと接続した状態は、図7に示すようにアーム部43Bがトレイ2の移動方向に対して略直角となった状態である。この時、アーム部43Bはトレイ2に配設されたイジェクト棒22Aと係合し、図6及び図9に示す排出状態より矢印D2方向に変位されている。
この状態は、トレイ2が矢印X2方向に移動し、ロック機構9によりトレイ2がロックされた収納状態である。よって、接続端子dが端子bと接続することにより、システムコントローラ61はトレイ2が収納状態であることを検知することができる。
【0109】
更に、接続端子dが端子cと接続した状態は、図8に示すようにアーム部43Bがイジェクト棒22Aにより矢印X2方向に変位された状態である。これにより、アーム部43Bは図7に示した排出状態よりも、更にD2方向に変位した状態となる。
この状態は、操作者がトレイ2を排出(イジェクト)させるためにイジェクト棒22Aを操作した状態である。よって、接続端子dが端子cと接続することにより、システムコントローラ61は操作者によりイジェクト操作がされたことを検知することができる。
【0110】
続いて、本実施例におけるロック機構9及びロック解除機構の動作について説明する。
【0111】
本実施例においても、図6に示す排出状態よりトレイ2を収納位置に移動させるには、操作者は前面ベゼル11を把持してトレイ2を図中矢印X2方向に移動させる。トレイ2が収納位置まで移動されると、図7に示されるように、トレイ2に設けられているロックピン23は、ロック機構9を構成するロックアーム20Aのロック爪24と係合する。これにより、トレイ2はロック機構9によりシャーシ10にロックされた状態となり、図中矢印X1方向への移動が規制される。
【0112】
一方、トレイ2が収納位置に向け移動することにより、トレイ2に配設されたイジェクト棒22Aもトレイ2と共に図中矢印X2方向に移動し、その端部28はトレイ/イジェクトスイッチ43のアーム部43Bと係合する。そして、トレイ2が収納位置まで移動するまでに、アーム部43Bはトレイ2の移動方向に対して略直角となる位置まで移動される。
これにより、トレイ/イジェクトスイッチ43内において接続端子dは端子aから端子bに切替わり、よってシステムコントローラ61はトレイ2が収納状態となったことを検知する。
【0113】
この際、前記したようにイジェクト棒22に形成された係止用凸部33が、トレイ2に形成されたボス38に当接している。このため、アーム部43Bはイジェクト棒22Aの移動に伴い確実に操作され、よってトレイ2が収納状態となったことを確実に検知することができる。尚、上記の収納状態において、受光部31はLED40と対峙し、操作/発光部30からLED40の点灯を視認することができることは第1実施例と同様である。
【0114】
続いて、図7に示す収納状態より、トレイ2をシャーシ10から引き出す処理(イジェクト処理)について説明する。トレイ2をシャーシ10から引き出すには、第1実施例と同様に、操作者は前面ベゼル11に突出している操作/発光部30を図中矢印X2方向に押圧操作する。
【0115】
この操作により、イジェクト棒22Aはコイルバネ36の弾性力に抗して矢印X2方向に移動し、イジェクト棒22Aに形成されている端部28は、図8に示すようにトレイ/イジェクトスイッチ43のアーム部43Bを更に矢印D2方向に押圧する(図8(B)に詳しい)。これにより、トレイ/イジェクトスイッチ43内において、接続端子dは端子bから端子cに切替わり、よってシステムコントローラ61は操作者によりイジェクト操作がされたことを検知する。
【0116】
システムコントローラ61は、トレイ/イジェクトスイッチ43からイジェクト操作がされたことを検知すると、ソレノイド駆動トランジスタ62を駆動してソレノイド21に通電を行なう。これにより、第1実施例と同様の動作がロック機構9において実施され、ロック機構9によるトレイ2のロックは解除され、トレイ2は図中矢印X1方向に向け(排出位置に向け)移動可能な状態となる。
【0117】
また、トレイ2の前面ベゼル11側の一部は、コイルバネ17によりシャーシ10から飛び出した状態となる(図9参照)。操作者は、トレイ2のシャーシ10から飛び出した部位を把持してトレイ2を排出位置まで引き出し、これによりトレイ2は排出位置まで移動される。
【0118】
上記のように本実施例においても、先に説明した第1実施例と同様に電気的なイジェクトスイッチ117をトレイ2に設けていないため、静電気耐性が向上し、操作時に操作者と電気部品との間で静電気の放電が発生することを防止することができ、電子部品が破壊されることを確実に防止することができる。また、電気的なイジェクトスイッチ117を廃することに伴い、記録媒体装着装置の部品点数を削減、配線部品の個別不良低減、及びFPC15のコスト低減等を図ることもできる。
【0119】
更に、第1実施例ではイジェクトスイッチ42とトレイ/イジェクトスイッチ43の2個のスイッチを設け、トレイ2の排出検出、トレイ2の収納検出、及びイジェクト操作検出を別個のスイッチで実施していた。これに対し、本実施例では、単一の(1個の)トレイ/イジェクトスイッチ43で、上記のトレイ2の排出検出、トレイ2の収納検出、及びイジェクト操作検出を行なうことができるため、第1実施例の構成に比べて部品点数の削減及び低コスト化を図ることができる。
【0120】
続いて、本発明の第3実施例について説明する。
【0121】
図11乃至図17は、第3実施例である記録媒体装着装置を搭載したディスク装置1Cの構成及び動作を説明するための図である。尚、図11乃至図17においても、先に図1乃至図5を用いて説明した第1実施例と同一構成については、同一符号を付してその説明を省略する。
【0122】
本実施例に係る記録媒体装着装置では、イジェクト棒22Bをトレイ2の図中矢印Y1側に配設した構成としている。これにより、トレイ2をシャーシ10に収納した状態において、イジェクト棒22Bはロック機構9と近接した構成となる。
【0123】
また、イジェクト棒22Bの端部28近傍には、スイッチ駆動凹部39(請求項に記載の被検出部に相当する)が形成されている(図12(C)、図13(B)、図14(B)に詳しい)。このスイッチ駆動凹部39は、後述するようにトレイ/イジェクトスイッチ44と係合する構成とされている。更に、イジェクト棒22Bの係止用凸部33とスイッチ駆動凹部39との間には、エマージェンシー用凸部34が図中矢印Y2方向に突出形成されている。
【0124】
また本実施例では、ロック機構9を構成するロックアーム20Bにロック解除アーム26が形成された構成とされている。このロック解除アーム26は、後述するようにイジェクト棒22Bに形成されたエマージェンシー用凸部34と係合する構成とされている。
【0125】
更に、イジェクト棒22Bをトレイ2の図中矢印Y1側に配設したことに対応して、トレイ/イジェクトスイッチ44はプリント基板13の図中矢印Y1側に配設されている。このトレイ/イジェクトスイッチ44は、後述するようにイジェクト棒22Bに形成されているスイッチ駆動凹部39を検出することにより、単一(1個)のスイッチでトレイ2の排出検出、トレイ2の収納検出、及びイジェクト操作検出を行ないうる構成とされている。よって、第2実施例のトレイ/イジェクトスイッチ43と同様に第1実施例の構成に比べて部品点数の削減及び低コスト化を図ることができる。
【0126】
続いて、本実施例におけるロック機構9及びロック解除機構の動作について説明する。
本実施例では、トレイ/イジェクトスイッチ44がイジェクト棒22Bに形成されているスイッチ駆動凹部39を検出することにより、1個のスイッチでトレイ2の排出検出、トレイ2の収納検出、及びイジェクト操作検出を行なう構成とされている。
【0127】
このトレイ/イジェクトスイッチ44は、イジェクト棒22Bの移動に伴いスイッチ駆動凹部39と係合している状態でOFF状態となり、イジェクト棒22Bのスイッチ駆動凹部39以外の部位と係合している状態でON状態となり、更にイジェクト棒22Bと離間している状態でOFF状態となる。
このためシステムコントローラ61は、トレイ/イジェクトスイッチ44のON/OFFの変化(出力変化)を検出することにより、トレイ2のロック及びロック解除処理を行なう構成とされている。図17は、トレイ/イジェクトスイッチ44(図17では、SW44と略称している)の出力に基づき、システムコントローラ61が実行するロック及びロック解除処理プログラムを示している。
【0128】
以下、具体的な動作について説明する。
図11に示す排出状態よりトレイ2を収納位置に移動させるには、操作者は前面ベゼル11を把持してトレイ2を図中矢印X2方向に移動させる。トレイ2が収納位置まで移動されると、図12に示されるように、トレイ2に設けられているロックピン23は、ロックアーム20Aのロック爪24と係合する。これにより、トレイ2はロック機構9によりシャーシ10にロックされた状態となり、図中矢印X1方向への移動が規制される。
【0129】
一方、トレイ2が収納位置に向け移動することにより、トレイ2に配設されたイジェクト棒22Bもトレイ2と共に図中矢印X2方向に移動し、図12に示すように、その端部28はトレイ/イジェクトスイッチ44と係合する(図12(C)に詳しい)。これにより、トレイ/イジェクトスイッチ44は、OFF状態からON状態に変化する。
【0130】
システムコントローラ61は、図17のステップ10(図では、ステップをSと略称している)において、トレイ/イジェクトスイッチ44がON状態になったことを検知することにより、トレイ2が収納状態となったことを検知する。尚、この収納状態において、受光部31はLED40と対峙し、操作/発光部30からLED40の点灯を視認することができることは第1及び第2実施例と同様である。
【0131】
続いて、図12に示す収納状態より、トレイ2をシャーシ10から引き出す処理(イジェクト処理)について説明する。トレイ2をシャーシ10から引き出すには、第1及び第2実施例と同様に、操作者は前面ベゼル11に突出している操作/発光部30を図中矢印X2方向に押圧操作する。
【0132】
この押圧操作により、イジェクト棒22Bはコイルバネ36の弾性力に抗して矢印X2方向に移動する。そして、この移動の過程において、先ずイジェクト棒22Bに形成されているスイッチ駆動凹部39は、図13に示すようにトレイ/イジェクトスイッチ44と係合する(図13(B)に詳しい)。
【0133】
これにより、トレイ/イジェクトスイッチ44はON状態からOFF状態に変化し、この信号変化はシステムコントローラ61に送信される。従って、図17のステップ11においてシステムコントローラ61は肯定判断を行ない、処理はステップ12に進む。
【0134】
一方、操作者が操作/発光部30の押圧操作を解除すると、コイルバネ36のバネ力によりイジェクト棒22Bは矢印X1方向に戻り、トレイ/イジェクトスイッチ44はスイッチ駆動凹部39から離脱して再びイジェクト棒22Bの端部28の側壁と対向する。
これにより、トレイ/イジェクトスイッチ44は、OFF状態からON状態に変化し、この信号変化はシステムコントローラ61に送信される。従って、図17のステップ12においてシステムコントローラ61は肯定判断を行ない、処理はステップ13に進む。
【0135】
ステップ13では、システムコントローラ61はディスクモータサーボ回路51を介してディスクモータ50を制動すると共に、所定の時間が経過するのを待つ。この所定時間は、ターンテーブル6が減速するのに要する時間とされている。
【0136】
続くステップ14では、システムコントローラ61はソレノイド駆動トランジスタ62を駆動してソレノイド21に対し所定時間通電を行なう。これにより、第1及び第2実施例と同様の動作がロック機構9において実施され、ロック機構9によるトレイ2のロックは解除され、トレイ2は図中矢印X1方向に向け(排出位置に向け)移動可能な状態となる。
また、前記したコイルバネ17のバネ力によりトレイ2はシャーシ10から飛び出し(図14参照)、操作者はこの飛び出した部位を把持してトレイ2を排出位置まで引き出し、これによりトレイ2は排出位置まで移動される。
【0137】
上記のように本実施例においても、第1及び第2実施例と同様に静電気耐性が向上し、操作時に操作者と電気部品との間で静電気の放電が発生することを防止することができ、電子部品が破壊されることを確実に防止することができる。また、記録媒体装着装置の部品点数を削減、配線部品の個別不良低減、及びFPC15のコスト低減等を図ることもできる。
【0138】
また、本実施例では第2実施例と同様に、単一の(1個の)トレイ/イジェクトスイッチ44で、トレイ2の排出検出、トレイ2の収納検出、及びイジェクト操作検出を行なうことができるため、部品点数の削減及び低コスト化を図ることができる。
更に、本実施例で用いているトレイ/イジェクトスイッチ44は、図16に示されるように通常のON/OFFスイッチ(2状態検出スイッチ)であり、第2実施例で用いた3状態を検出しうるトレイ/イジェクトスイッチ43(図10参照)に比べて構成が簡単で安価なものである。よって本実施例によれば、第2実施例に比べてもコストの低減を図ることができる。
【0139】
続いて、本実施例におけるエマージェンシー動作について説明する。
【0140】
図15は、ディスク装置1Cのエマージェンシー状態を示している。このエマージェンシー状態は、例えばソレノイド21が駆動不可能な状態(フェイル状態)、或いは電源オフ時(非通電状態)にトレイをイジェクトするといったような通常のロック解除動作ではトレイ2のロックが解除できない状態である。
【0141】
ディスク装置1Cがエマージェンシー状態となった場合において、トレイ2をシャーシ10から排出させるためには、図15(A)に示すように、治具45を用いて操作/発光部30を通常のイジェクト時の操作よりも深く図中矢印X2方向に変位させる。
【0142】
前記したように、イジェクト棒22Bにはエマージェンシー用凸部34が形成されており、またロック機構9を構成するロックアーム20Bにはロック解除アーム26が形成されている。更に、このエマージェンシー用凸部34とロック解除アーム26は、イジェクト棒22Bが矢印X2方向に所定位置(図15に示す位置)まで移動した時点で係合し、支軸27を中心としてロックアーム20Bを図中時計方向に回動させる構成とされている。
【0143】
従って、治具45を用いてイジェクト棒22Bを深く操作することにより、ロックアーム20Bはロック解除アーム26と係合し、ロックアーム20Bは図中時計方向に回動する。これによりロック爪24はロックピン23から離脱し、ロック機構9によるトレイ2のロックは解除される。
【0144】
このように、本実施例に係る記録媒体装着装置は、イジェクト棒22Bをエマージェンシー用棒としても用いているため、これによっても記録媒体装着装置の部品点数の削減を図ることができる。更に、従来では必要であったエマージェンシー用ホール121(図18参照)を無くすることができるため、このエマージェンシー用ホール121を介して静電気が装置内部に放電することを防止することができる。
【0145】
尚、上記実施例では、記録媒体装着装置を配設する電子機器としてディスク装置を例に挙げて説明したが、本発明の適用はこれに限定されるものではなく、これ以外の例えば磁気ディスク装置或いは光磁気ディスク装置等にも広く適用できるものである。
【0146】
【発明の効果】
上述の如く本発明によれば、次に述べる種々の効果を実現することができる。
【0147】
請求項1記載の発明によれば、可動ユニットに電気的なスイッチを配設する必要がなくなり、静電気耐性を向上させることができる。また、操作者と検出手段との間で静電気が発生するようなことはなく、記録媒体装着装置に設けられている電子部品が破壊されることを防止することができる。
【0148】
また、請求項2記載の発明によれば、単一の(1個の)検出スイッチで、操作部材の手動操作されていない状態とイジェクト操作状態との二つの状態を少なくとも検出することができるため、各状態をそれぞれ別個の検出スイッチで検出する構成に比べ、部品点数の削減及び低コスト化を図ることができる。
【0149】
また、請求項3記載の発明によれば、操作部材に形成された被検出部を単一の検出スイッチにより検出するため、複数の検出スイッチで検出する構成に比べて部品点数の削減及び低コスト化を図ることができる。また、位置検出装置は、検出スイッチとして簡単な構成のスイッチを用いることができ、これによっても低コスト化を図ることができる。
【0150】
また、請求項4記載の発明によれば、イジェクト用の操作部材と、エマージェンシー時用の操作部材を別個に設ける必要がなくなり、記録媒体装着装置の部品点数の削減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例である記録媒体装着装置を搭載したディスク装置を示す図であり、トレイが排出位置にある状態を示す図である。
【図2】本発明の第1実施例である記録媒体装着装置を搭載したディスク装置を示す図であり、トレイが収納位置にある状態を示す図である。
【図3】本発明の第1実施例である記録媒体装着装置を搭載したディスク装置を示す図であり、イジェクト棒が操作された状態を示す図である。
【図4】本発明の第1実施例である記録媒体装着装置を搭載したディスク装置を示す図であり、イジェクト中の状態を示す図である。
【図5】本発明の第1実施例である記録媒体装着装置を搭載したディスク装置の回路構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の第2実施例である記録媒体装着装置を搭載したディスク装置を示す図であり、トレイが排出位置にある状態を示す図である。
【図7】本発明の第2実施例である記録媒体装着装置を搭載したディスク装置を示す図であり、トレイが収納位置にある状態を示す図である。
【図8】本発明の第2実施例である記録媒体装着装置を搭載したディスク装置を示す図であり、イジェクト棒が操作された状態を示す図である。
【図9】本発明の第2実施例である記録媒体装着装置を搭載したディスク装置を示す図であり、イジェクト中の状態を示す図である。
【図10】本発明の第2実施例である記録媒体装着装置を搭載したディスク装置の回路構成を示すブロック図である。
【図11】本発明の第3実施例である記録媒体装着装置を搭載したディスク装置を示す図であり、トレイが排出位置にある状態を示す図である。
【図12】本発明の第3実施例である記録媒体装着装置を搭載したディスク装置を示す図であり、トレイが収納位置にある状態を示す図である。
【図13】本発明の第3実施例である記録媒体装着装置を搭載したディスク装置を示す図であり、イジェクト棒が操作された状態を示す図である。
【図14】本発明の第3実施例である記録媒体装着装置を搭載したディスク装置を示す図であり、イジェクト中の状態を示す図である。
【図15】本発明の第3実施例である記録媒体装着装置を搭載したディスク装置を示す図であり、エマージェンシー時の動作を説明するための図である。
【図16】本発明の第3実施例である記録媒体装着装置を搭載したディスク装置の回路構成を示すブロック図である。
【図17】本発明の第3実施例である記録媒体装着装置のイジェクト処理を示すフローチャートである。
【図18】従来の一例である記録媒体装着装置を搭載したディスク装置を示す図である。
【符号の説明】
1A〜1C ディスク装置
2 トレイ
3 ディスク
5 光学式ピックアップ
6 ターンテーブル
7 ピックアップ組立体
9 ロック機構
10 シャーシ
11 前面ベゼル
13 プリント基板
15 FPC
16 イジェクトスライダ
20A,20B ロックアーム
21 ソレノイド
22A,22B イジェクト棒
23 ロックピン
24 ロック爪
25 接続部
26 ロック解除アーム
30 操作/発光部
31 受光部
32 バネ掛け部
33 係止用凸部
34 エマージェンシー用凸部
36 コイルバネ
39 スイッチ駆動凹部
40 LED
41 トレイスイッチ
42 イジェクトスイッチ
43 トレイ/イジェクトスイッチ
44 トレイ/イジェクトスイッチ
45 治具[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a recording medium mounting apparatus, and more particularly to a recording medium mounting apparatus that is mounted on a disk device or the like and transports a recording medium (disk) between a storage position and a discharge position.
[0002]
[Prior art]
For example, as a storage medium for storing information such as a database and software, a compact disc (diameter 12 cm or 8 cm) reproduced by a laser pickup is being used. Therefore, a disk device (built-in CD-ROM drive device) built in the device has been developed so that it can be incorporated into a miniaturized notebook personal computer or the like.
In addition, the disk device is equipped with a recording medium mounting device that moves between a storage position where the disk is subjected to reproduction processing and a discharge position where the disk is mounted on and removed from the disk device.
[0003]
A recording medium mounting device mounted on a general disk device drives a tray on which a disk is mounted by a motor, and when the tray moves out of the chassis, the disk is mounted on a turntable in the tray, The tray is again returned to the chassis by the driving force of the motor.
[0004]
However, in the method of driving the tray with a motor as described above, a motor for driving the tray and a transmission mechanism for transmitting the driving force to the tray are required, and accordingly, the disk device can be reduced in size and thickness. It was difficult and could not be incorporated into the case of a notebook computer.
[0005]
The recording medium mounting apparatus described above is configured such that the entire disk is mounted on a disk mounting portion that is a bottomed annular recess provided in the tray. For this reason, the horizontal width of the tray has been set to be larger than the diameter of the disc. As a result, in the conventional disk device, the width of the tray becomes large, and the entire device becomes large and it is difficult to reduce the size.
[0006]
For this reason, a disk device equipped with a recording medium mounting device has been developed that eliminates the need for the motor and transmission mechanism as described above and moves the tray to a disk storage position in the chassis or a discharge position outside the chassis by manual operation. Yes.
[0007]
FIG. 18 shows this type of
[0008]
Specifically, the
[0009]
Further, the
[0010]
The
[0011]
By the way, when the disk is stored in the storage position and the reproduction process is performed, if the disk is easily mutated, a satisfactory reproduction process cannot be performed. For this reason, the recording medium mounting apparatus is provided with a lock mechanism that locks the movement of the
[0012]
The lock mechanism includes a
[0013]
The
[0014]
On the other hand, to move the
The
[0015]
As described above, the
Accordingly, when the
[0016]
As described above, since the
[0017]
Further, an LED (light emitting diode) 114 is disposed at a side position of the
For this reason, an
[0018]
As described above, the conventional recording medium mounting apparatus is configured such that the
[0019]
However, in the configuration in which the
For this reason, the conventional recording medium mounting apparatus is provided with an emergency lock release mechanism that releases the lock of the
[0020]
The emergency lock release mechanism includes an
[0021]
Further, the
[0022]
The emergency lock release mechanism configured as described above has a function of releasing the lock of the
[0023]
As described above, the end of the
[0024]
As the
[0025]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional recording medium mounting apparatus described above has a problem in that the electrostatic switch is low because the
[0026]
Further, as described above, the recording medium mounting apparatus is configured to be provided with an emergency lock release mechanism such as the
[0027]
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a recording medium mounting apparatus that aims to prevent component destruction due to static electricity and to simplify and downsize the apparatus configuration.
[0028]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, the present invention is characterized by the following measures.
[0029]
The invention described in
The chassis,
A movable unit that supports a recording medium and moves between a storage position stored in the chassis and a discharge position discharged from the chassis;
Locking means for locking the movable unit in the storage position;
A printed circuit board disposed on the back side of the chassis;
It is arranged to be movable with respect to the movable unit and is manually operated.To move to the eject operation stateAn operation member;
To the printed circuit board disposed on the back side of the chassisProvided,Whether or not the operation member is in the eject operation state.Detecting means for detecting;
The detection meansWhen detecting that the operation member is in the eject operation state,Unlocking means for unlocking the movable unit by the locking means,,
SaidThe operation member includes an operation unit that is located on the front surface of the movable unit and is manually operated, and a detected portion that is disposed in proximity to the detection unit and is detected by the detection unit. Is.
[0030]
According to the above invention, the unlocking of the movable unit by the locking means is performed by the unlocking means based on the detection result when the detecting means detects the movement of the manually operated operation member. Therefore, it is not necessary to provide an electrical switch in the movable unit, and electrostatic resistance can be improved.
[0031]
Further, since the detection means for detecting the movement of the operation member is provided in the chassis, the operator and the detection means are separated from each other during the unlocking operation. Therefore, static electricity is not generated between the operator and the detection means, and the electronic components provided in the recording medium mounting apparatus can be prevented from being destroyed.
[0032]
The invention according to
The recording medium mounting apparatus according to
The detection meansIt consists of a single detection switch,
The single detection switch is configured to detect at least two states of the operation member not being manually operated and the eject operation state.It is characterized by this.
[0033]
According to the above invention, with a single (one) detection switch,Detects at least two states of the operation member not being manually operated and the eject operation stateBecause you caneachCompared to a configuration in which the states are detected by separate detection switches, the number of parts can be reduced and the cost can be reduced.
[0034]
The invention according to
The recording medium mounting apparatus according to
The detection means;
A detected portion formed on the operation member;
A single detection switch that generates a detection signal by detecting the detected portion;
The position detection device is configured to detect a position of the operation member based on a change in output of the detection signal.
[0035]
According to the above invention, since the detected portion formed on the operation member is detected by the single detection switch, the number of parts can be reduced and the cost can be reduced compared to the configuration in which detection is performed by the plurality of detection switches. .
[0036]
Further, since the position detection device is configured to detect the position of the operation member based on the change in the output of the detection signal output from the detection switch, the detection switch can be as simple as turning on / off depending on the presence or absence of the detected portion. A switch having a configuration can be used, and this can also reduce the cost.
[0037]
The invention according to
The recording medium mounting apparatus according to any one of
The operation memberA third position different from the position not manually operated and the position in the eject operation state;A movable configuration,
In addition, the lock member is directly driven by the operation member moving to the third position, and the movable unit is unlocked by the lock unit.
[0038]
According to the above-described invention, the unlocking of the movable unit by the locking means at the normal time (that is, the ejection operation) and the unlocking of the movable unit by the locking means at the time of the abnormality (that is, the operation at the time of emergency) are performed by one operation. It becomes possible to carry out with a member. For this reason, it is not necessary to separately provide an operation member for ejection and an operation member for emergency, and the number of parts of the recording medium mounting apparatus can be reduced.
[0039]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0040]
1 and 2 show a
FIG. 1 is a plan view showing a state in which the
[0041]
As shown in the drawings, the
[0042]
The tray 2 (corresponding to the movable unit described in the claims) is composed of a
[0043]
That is, the
[0044]
Further, the
[0045]
Further, the
[0046]
A
[0047]
Further, an
[0048]
The
[0049]
As a result, the
[0050]
Next, the
[0051]
As shown in FIG. 1, the printed
[0052]
The printed
[0053]
As described above, even if the
[0054]
Further, the printed
Further, the
[0055]
On the other hand, the
[0056]
A braking
[0057]
As a result, the
[0058]
The
[0059]
The
[0060]
On the other hand, FIG. 5 shows a circuit configuration of the
A
[0061]
The detection signal detected by the optical pickup 5 is subjected to amplification processing and the like in the amplification and
[0062]
The generated reproduction signal is sent to the
[0063]
The
[0064]
Further, the
[0065]
By the way, if the
[0066]
Hereinafter, the configuration and operation of the
[0067]
The
[0068]
First, the
[0069]
A
[0070]
Therefore, when the
[0071]
The
[0072]
Next, the lock release mechanism will be described.
[0073]
As described above, the
[0074]
The
[0075]
However, since the locking
[0076]
Therefore, when the operator presses the operation /
[0077]
Further, the
[0078]
Thus, when the light from the
[0079]
By providing the
The printed
[0080]
Further, in the configuration in which the
Thereby, it is possible to prevent the occurrence of static electricity discharge between the
[0081]
Further, a
[0082]
Specifically, in the state where the
[0083]
That is, when the
When the
[0084]
On the other hand, in the tray storage state shown in FIG. 2, in order to eject the
[0085]
FIG. 3 shows an eject operation state in which the
Therefore, the
[0086]
Next, operations of the
[0087]
First, an operation for moving the
As a result, the
[0088]
When the
As described above, since the
In this state, the
[0089]
On the other hand, when the
[0090]
At this time, the locking
[0091]
Further, in the above storage state, the
[0092]
In the storage state, the
[0093]
Next, a process (eject process) for pulling out the
[0094]
In order to pull out the
[0095]
When both the
[0096]
When the
[0097]
In addition, when the
As a result, a part of the
[0098]
As described above, in the configuration of the present embodiment, the lock by the
Thereby, static electricity tolerance improves and it can prevent that the discharge of static electricity generate | occur | produces between an operator and an electrical component at the time of operation. Therefore, it is possible to reliably prevent the electronic components provided in the
[0099]
Further, with the elimination of the
[0100]
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
[0101]
6 to 10 are diagrams for explaining the configuration and operation of a
[0102]
In the recording medium mounting apparatus according to the first embodiment described above, the detection that the
[0103]
On the other hand, in this embodiment, it is detected by one tray /
[0104]
The tray /
The
[0105]
In addition, the
[0106]
The internal configuration of the tray /
[0107]
The state in which the connection terminal d is connected to the terminal a is a state in which the
Thus, the state in which the
[0108]
The state where the connection terminal d is connected to the terminal b is a state where the
This state is a storage state in which the
[0109]
Furthermore, the state where the connection terminal d is connected to the terminal c is a state where the
This state is a state in which the operator has operated the
[0110]
Next, operations of the
[0111]
Also in this embodiment, in order to move the
[0112]
On the other hand, when the
As a result, the connection terminal d is switched from the terminal a to the terminal b in the tray /
[0113]
At this time, as described above, the locking
[0114]
Next, a process (eject process) for pulling out the
[0115]
By this operation, the
[0116]
When the
[0117]
Further, a part of the
[0118]
As described above, in the present embodiment as well, the
[0119]
Further, in the first embodiment, two switches, ie, an
[0120]
Subsequently, a third embodiment of the present invention will be described.
[0121]
FIGS. 11 to 17 are diagrams for explaining the configuration and operation of a disk apparatus 1C equipped with a recording medium mounting apparatus according to the third embodiment. 11 to 17, the same reference numerals are given to the same components as those in the first embodiment described with reference to FIGS. 1 to 5, and the description thereof is omitted.
[0122]
In the recording medium mounting apparatus according to the present embodiment, the
[0123]
Further, a switch drive recess 39 (corresponding to the detected portion described in the claims) is formed in the vicinity of the
[0124]
In this embodiment, the
[0125]
Further, the tray /
[0126]
Next, operations of the
In this embodiment, the tray /
[0127]
The tray /
For this reason, the
[0128]
A specific operation will be described below.
In order to move the
[0129]
On the other hand, when the
[0130]
The
[0131]
Next, a process (eject process) for pulling out the
[0132]
By this pressing operation, the
[0133]
As a result, the tray /
[0134]
On the other hand, when the operator releases the pressing operation of the operation /
As a result, the tray /
[0135]
In
[0136]
In
Further, the
[0137]
As described above, also in this embodiment, the static electricity resistance is improved as in the first and second embodiments, and it is possible to prevent the occurrence of static electricity discharge between the operator and the electric parts during operation. The electronic parts can be reliably prevented from being destroyed. Further, it is possible to reduce the number of parts of the recording medium mounting apparatus, reduce individual defects of wiring parts, reduce the cost of the
[0138]
Further, in the present embodiment, similarly to the second embodiment, it is possible to detect the discharge of the
Furthermore, the tray /
[0139]
Next, emergency operation in this embodiment will be described.
[0140]
FIG. 15 shows an emergency state of the disk device 1C. This emergency state is a state in which the lock of the
[0141]
In order to eject the
[0142]
As described above, the
[0143]
Accordingly, by operating the
[0144]
Thus, since the recording medium mounting apparatus according to the present embodiment uses the
[0145]
In the above-described embodiment, the disk device is described as an example of the electronic apparatus in which the recording medium mounting device is disposed. However, the application of the present invention is not limited to this, and other examples such as a magnetic disk device. Alternatively, it can be widely applied to magneto-optical disk devices and the like.
[0146]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, various effects described below can be realized.
[0147]
According to the first aspect of the present invention, it is not necessary to dispose an electrical switch on the movable unit, and electrostatic resistance can be improved. Further, static electricity is not generated between the operator and the detection means, and the electronic components provided in the recording medium mounting apparatus can be prevented from being destroyed.
[0148]
According to the invention of
[0149]
According to the third aspect of the present invention, since the detected portion formed on the operation member is detected by a single detection switch, the number of parts can be reduced and the cost can be reduced as compared with the configuration in which detection is performed by a plurality of detection switches. Can be achieved. In addition, the position detection device can use a switch having a simple configuration as a detection switch, which can also reduce the cost.
[0150]
According to the invention described in
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a disk device equipped with a recording medium mounting device according to a first embodiment of the present invention, and shows a state where a tray is in a discharge position.
FIG. 2 is a diagram showing a disk device on which a recording medium mounting device according to a first embodiment of the present invention is mounted, and is a diagram showing a state where a tray is in a storage position.
FIG. 3 is a diagram showing a disk device on which a recording medium mounting device according to a first embodiment of the present invention is mounted, and is a diagram showing a state in which an eject bar is operated.
FIG. 4 is a diagram showing a disk device equipped with a recording medium mounting device according to a first embodiment of the present invention, and a diagram showing a state during ejection.
FIG. 5 is a block diagram showing a circuit configuration of a disk device equipped with a recording medium mounting device according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a view showing a disk device on which a recording medium mounting device according to a second embodiment of the present invention is mounted, and is a view showing a state in which a tray is at a discharge position.
FIG. 7 is a diagram showing a disk device on which a recording medium mounting device according to a second embodiment of the present invention is mounted, and is a diagram showing a state where a tray is in a storage position.
FIG. 8 is a view showing a disk device on which a recording medium mounting device according to a second embodiment of the present invention is mounted, and is a view showing a state where an eject bar is operated.
FIG. 9 is a diagram showing a disk device equipped with a recording medium mounting device according to a second embodiment of the present invention, and a diagram showing a state during ejection.
FIG. 10 is a block diagram showing a circuit configuration of a disk device equipped with a recording medium mounting device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a diagram showing a disk device on which a recording medium mounting device according to a third embodiment of the present invention is mounted, and is a diagram showing a state where a tray is at a discharge position.
FIG. 12 is a diagram showing a disk device on which a recording medium mounting device according to a third embodiment of the present invention is mounted, and is a diagram showing a state where a tray is in a storage position.
FIG. 13 is a view showing a disk device on which a recording medium mounting device according to a third embodiment of the present invention is mounted, and is a view showing a state where an eject bar is operated.
FIG. 14 is a diagram showing a disk device equipped with a recording medium mounting device according to a third embodiment of the present invention, and a diagram showing a state during ejection.
FIG. 15 is a diagram showing a disk device on which a recording medium mounting device according to a third embodiment of the present invention is mounted, and is a diagram for explaining an operation during emergency.
FIG. 16 is a block diagram showing a circuit configuration of a disk device equipped with a recording medium mounting device according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 17 is a flowchart showing ejection processing of the recording medium mounting apparatus according to the third embodiment of the present invention.
FIG. 18 is a diagram showing a disk device equipped with a recording medium mounting device as an example of the prior art.
[Explanation of symbols]
1A-1C disk unit
2 trays
3 discs
5 Optical pickup
6 Turntable
7 Pickup assembly
9 Locking mechanism
10 Chassis
11 Front bezel
13 Printed circuit board
15 FPC
16 Eject slider
20A, 20B Lock arm
21 Solenoid
22A, 22B Eject stick
23 Lock pin
24 lock claw
25 connections
26 Unlocking arm
30 Operation / Light Emitting Unit
31 Light receiver
32 Spring hook
33 Locking projection
34 Emergency convexity
36 Coil spring
39 Switch drive recess
40 LED
41 Tray switch
42 Eject switch
43 Tray / Eject switch
44 Tray / Eject switch
45 Jig
Claims (4)
記録媒体を支持すると共に、前記シャーシに収納される収納位置と、前記シャーシから排出される排出位置との間で移動する可動ユニットと、
前記可動ユニットを前記収納位置にロックするロック手段と、
前記シャーシの奥側に配設されたプリント基板と、
前記可動ユニットに対して移動可能に配設されており、手動操作されることにより移動してイジェクト操作状態となる操作部材と、
前記シャーシの奥側に配設された前記プリント基板に設けられており、前記操作部材が前記イジェクト操作状態となったか否かを検出する検出手段と、
該検出手段が前記操作部材が前記イジェクト操作状態となったことを検出した際、前記ロック手段による前記可動ユニットのロックを解除させるロック解除手段とを備えており、
前記操作部材は、前記可動ユニットの前面に位置して手動操作される操作部と、前記検出手段に近接して配置されると共に該検出手段に検出される被検出部分とを有することを特徴とする記録媒体装着装置。The chassis,
A movable unit that supports a recording medium and moves between a storage position stored in the chassis and a discharge position discharged from the chassis;
Locking means for locking the movable unit in the storage position;
A printed circuit board disposed on the back side of the chassis;
An operation member that is movably disposed with respect to the movable unit, and that is moved by being manually operated to be in an eject operation state ;
Detecting means provided on the printed circuit board disposed on the back side of the chassis, and detecting whether or not the operation member is in the eject operation state ;
A lock release means for releasing the lock of the movable unit by the lock means when the detection means detects that the operation member is in the eject operation state ;
The operation member includes an operation unit that is located on a front surface of the movable unit and is manually operated, and a detected portion that is disposed in the vicinity of the detection unit and is detected by the detection unit. A recording medium mounting apparatus.
前記検出手段を単一の検出スイッチで構成し、
該単一の検出スイッチが、少なくとも前記操作部材の手動操作されていない状態と前記イジェクト操作状態との二つの状態を検出しうる構成としたことを特徴とする記録媒体装着装置。The recording medium mounting apparatus according to claim 1,
The detection means is composed of a single detection switch ,
A recording medium mounting apparatus characterized in that the single detection switch can detect at least two states of a state where the operation member is not manually operated and an ejection operation state .
前記検出手段を、
前記操作部材に形成された被検出部と、
前記被検出部を検出することにより検出信号を生成する単一の検出スイッチと、
前記検出信号の出力変化に基づき、前記操作部材の位置を検出する位置検出装置とにより構成したことを特徴とする記録媒体装着装置。The recording medium mounting apparatus according to claim 1,
The detection means;
A detected portion formed on the operation member;
A single detection switch that generates a detection signal by detecting the detected portion;
A recording medium mounting apparatus comprising: a position detection device that detects a position of the operation member based on an output change of the detection signal.
前記操作部材を前記手動操作されていない位置及び前記イジェクト操作状態にある位置とは異なる第3の位置に更に移動可能な構成とし、
かつ、前記操作部材が前記第3の位置へ移動することにより前記ロック手段を直接駆動し、前記ロック手段による前記可動ユニットのロックを解除する構成としたことを特徴とする記録媒体装着装置。The recording medium mounting apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The operation member is further movable to a third position different from the position where the operation member is not manually operated and the position in the eject operation state .
In addition, the recording medium mounting apparatus is configured to directly drive the locking unit by moving the operation member to the third position and to unlock the movable unit by the locking unit.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001172912A JP3804468B2 (en) | 2001-06-07 | 2001-06-07 | Recording medium mounting device |
US09/911,117 US6603723B2 (en) | 2000-07-28 | 2001-07-23 | Recording medium loading device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001172912A JP3804468B2 (en) | 2001-06-07 | 2001-06-07 | Recording medium mounting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002367262A JP2002367262A (en) | 2002-12-20 |
JP3804468B2 true JP3804468B2 (en) | 2006-08-02 |
Family
ID=19014464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001172912A Expired - Fee Related JP3804468B2 (en) | 2000-07-28 | 2001-06-07 | Recording medium mounting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3804468B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6875090B2 (en) | 1999-12-01 | 2005-04-05 | Gerber Coburn Optical, Inc. | Apparatus for finishing optical surfaces, including a pad compensation device |
KR100604021B1 (en) * | 2004-05-04 | 2006-07-24 | 엘지전자 주식회사 | Optical disc drive |
-
2001
- 2001-06-07 JP JP2001172912A patent/JP3804468B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002367262A (en) | 2002-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6603723B2 (en) | Recording medium loading device | |
US6320835B1 (en) | Disk drive device having a housing and a flexible cable connected between the housing and a disk tray | |
US6826764B2 (en) | Disc device with self-hold solenoid in eject/lock mechanism | |
US5784350A (en) | Disk drive apparatus which eliminates the disk eject button | |
US7296277B2 (en) | Disk rotation device | |
US6717769B2 (en) | Eject button for disk drive with light pipe | |
JP3484419B2 (en) | Data converter with safety circuit | |
JP3804468B2 (en) | Recording medium mounting device | |
JP2002050103A (en) | Recording medium mounting device | |
WO1997019450A1 (en) | Magnetic head apparatus and recording and/or reproducing apparatus of disk-like recording medium | |
JP3539366B2 (en) | Recording medium mounting device | |
US6157514A (en) | Method and apparatus for read-write protection | |
KR100333774B1 (en) | Electronic device and apparatus for data transfer having cpu | |
US7069566B2 (en) | Optical disk apparatus having a plurality of drawer detection sensors | |
JP3867609B2 (en) | Disk unit | |
JP4054703B2 (en) | Optical disk device | |
JP3744394B2 (en) | Disk unit | |
JP3820340B2 (en) | Data conversion device including CPU | |
JP2000021155A (en) | Disk device | |
JP3705172B2 (en) | Disk unit | |
JP4095564B2 (en) | Disk device and video signal output device | |
JP2001167496A (en) | Loading mechanism | |
WO1999024980A1 (en) | Method and apparatus for cartridge ejection and overwrite protection | |
JP2010250877A (en) | Optical disk device | |
JP3852360B2 (en) | Disk unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |