JPH1139809A - Disk device - Google Patents
Disk deviceInfo
- Publication number
- JPH1139809A JPH1139809A JP9209801A JP20980197A JPH1139809A JP H1139809 A JPH1139809 A JP H1139809A JP 9209801 A JP9209801 A JP 9209801A JP 20980197 A JP20980197 A JP 20980197A JP H1139809 A JPH1139809 A JP H1139809A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disk
- optical head
- optical
- disk device
- elastic member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Moving Of Heads (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクを再生
または記録/再生するディスク装置に関するものであ
る。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disk device for reproducing or recording / reproducing an optical disk.
【0002】[0002]
【従来の技術】CD−ROM、CD−R等の光ディスク
を再生、または記録/再生するディスク装置が知られて
いる。このようなディスク装置は、パソコン等のコンピ
ュータ装置に搭載されているが、近年普及しつつあるノ
ート型パソコンのような小型のラップトップのパソコン
に対しては、ディスク装置も小型化、薄型化が図られて
いる。2. Description of the Related Art Disk devices for reproducing or recording / reproducing optical disks such as CD-ROMs and CD-Rs are known. Such a disk device is mounted on a computer device such as a personal computer. However, for a small-sized laptop personal computer such as a notebook computer, which has become popular in recent years, the disk device has also become smaller and thinner. It is planned.
【0003】このようなディスク装置は、箱状の装置本
体に対し、光ディスクの装填位置と排出位置とを移動可
能なディスクトレーを有し、該ディスクトレーを装置本
体内に収納した状態で、ディスクトレーに設置されたデ
ィスク回転駆動機構によりディスクを高速で回転しつ
つ、同じくディスクトレーに設置された光学ヘッドおよ
びその駆動機構により光ディスクに記録された情報を読
み取り、再生するものである。[0003] Such a disk device has a disk tray which can be moved between a loading position and a discharging position of an optical disk with respect to a box-shaped device main body, and the disk tray is stored in the device main body. While rotating the disk at a high speed by a disk rotation drive mechanism installed on the tray, information recorded on the optical disk is read and reproduced by the optical head and the drive mechanism also installed on the disk tray.
【0004】光学ヘッドは、対物レンズ、該対物レンズ
を駆動するアクチュエータ、レーザ光源、集光光学系、
ビームスプリッタ、受光素子等を備え、これらが支持台
に搭載された構成をなしている。支持台は、光ディスク
の半径方向に移動するよう構成されている。The optical head includes an objective lens, an actuator for driving the objective lens, a laser light source, a condensing optical system,
A beam splitter, a light receiving element and the like are provided, and these are mounted on a support base. The support is configured to move in a radial direction of the optical disc.
【0005】また、図14に示すように、光学ヘッド移
動機構700は、モータ(図示せず)の回転軸710に
固定されたウォーム720と、該ウォーム720に噛合
する大径ギア730と、大径ギア730に固定されかつ
同軸で回転する小径ギア740と、前記支持台に固定さ
れ、小径ギア740と噛合するラックギア750と、支
持台の移動経路を規定するガイド棒(図示せず)とで構
成されている。なお、ラックギア750は、図14の紙
面に直角方向に沿って延在している。As shown in FIG. 14, an optical head moving mechanism 700 includes a worm 720 fixed to a rotating shaft 710 of a motor (not shown), a large-diameter gear 730 meshing with the worm 720, and a large-diameter gear 730. A small-diameter gear 740 fixed to the diameter gear 730 and rotating coaxially, a rack gear 750 fixed to the support and meshing with the small-diameter gear 740, and a guide rod (not shown) that defines a movement path of the support. It is configured. The rack gear 750 extends along a direction perpendicular to the plane of the paper of FIG.
【0006】しかしながら、このような構成の光学ヘッ
ド移動機構700では、光学ヘッドの支持台がディスク
の回転中心から最も遠い位置(遠位端)に到達したとき
に作用する衝撃等の反作用や、さらにウォーム720が
回転し続けようとする力(圧縮力)により、大径ギア7
30等がその回転軸760に対し軸振れを生じ、すなわ
ち図14中の2点鎖線で示すように傾斜し、ウォーム7
20に噛み込むという現象が生じる。However, in the optical head moving mechanism 700 having such a configuration, a reaction such as an impact acting when the support base of the optical head reaches a position (distal end) farthest from the rotation center of the disk, and further, Due to the force (compression force) that the worm 720 keeps rotating, the large-diameter gear 7
14, the shaft 30 oscillates with respect to the rotation shaft 760, that is, the shaft 30 is inclined as shown by a two-dot chain line in FIG.
20 occurs.
【0007】このような現象は、前述したように、ディ
スク装置の薄型化に伴い、大径ギア730および小径ギ
ア740にその厚さが比較的薄いものを用いることが、
主な原因である。As described above, as described above, as the disk drive becomes thinner, it is necessary to use relatively large-diameter gears 730 and small-diameter gears 740 with thinner thicknesses.
The main cause.
【0008】そして、このような噛み込み現象が生じる
と、光学ヘッドの移動の精度が低下し、場合によって
は、移動が困難または不能となることがある。[0008] When such a biting phenomenon occurs, the accuracy of the movement of the optical head is reduced, and in some cases, the movement of the optical head becomes difficult or impossible.
【0009】[0009]
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、光学
ヘッドの円滑で良好な移動を確保することができるディ
スク装置を提供することにある。SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a disk drive capable of ensuring a smooth and good movement of an optical head.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(7)の本発明により達成される。This and other objects are achieved by the present invention which is defined below as (1) to (7).
【0011】(1) 光ディスクに記録された情報を再
生する機能を有するディスク装置であって、光ディスク
を回転するディスク回転駆動手段と、光学ヘッドと、該
光学ヘッドを光ディスクの半径方向に駆動する光学ヘッ
ド移動機構と、前記光学ヘッドが前記光学ヘッド移動機
構により移動されてその移動限界に達したとき、その衝
撃を吸収する弾性部材とを有することを特徴とするディ
スク装置。(1) A disk device having a function of reproducing information recorded on an optical disk, comprising: a disk rotation driving means for rotating the optical disk; an optical head; and an optical head for driving the optical head in a radial direction of the optical disk. A disk drive comprising: a head moving mechanism; and an elastic member that absorbs an impact when the optical head is moved by the optical head moving mechanism and reaches a movement limit thereof.
【0012】(2) 光ディスクに記録された情報を再
生する機能を有するディスク装置であって、光ディスク
を回転するディスク回転駆動手段と、光学ヘッドと、該
光学ヘッドを光ディスクの半径方向に駆動する光学ヘッ
ド移動機構と、前記光学ヘッドが前記光学ヘッド移動機
構により移動されてその移動限界に達したとき、前記光
学ヘッドまたはそれと一体的に移動する部材に当接する
弾性部材とを有することを特徴とするディスク装置。(2) A disk device having a function of reproducing information recorded on an optical disk, comprising: a disk rotation driving means for rotating the optical disk; an optical head; and an optical device for driving the optical head in a radial direction of the optical disk. A head moving mechanism; and an elastic member that comes into contact with the optical head or a member that moves integrally with the optical head when the optical head is moved by the optical head moving mechanism and reaches a movement limit thereof. Disk device.
【0013】(3) 前記移動限界は、前記光学ヘッド
が前記光ディスクの回転中心に対し最接近した位置と、
最も遠い位置のうちの少なくとも一方である上記(1)
または(2)に記載のディスク装置。(3) The movement limit is defined as a position where the optical head is closest to the rotation center of the optical disk,
(1) which is at least one of the furthest positions
Or the disk device according to (2).
【0014】(4) 前記移動限界は、前記光学ヘッド
が前記光ディスクの回転中心に対し最も遠い位置である
上記(1)または(2)に記載のディスク装置。(4) The disk device according to (1) or (2), wherein the movement limit is a position where the optical head is farthest from a rotation center of the optical disk.
【0015】(5) 前記弾性部材は、弾性材料で構成
されているものである上記(1)ないし(4)のいずれ
かに記載のディスク装置。(5) The disk device according to any one of (1) to (4), wherein the elastic member is made of an elastic material.
【0016】(6) 前記弾性部材は、バネを有するも
のである上記(1)ないし(4)のいずれかに記載のデ
ィスク装置。(6) The disk device according to any one of (1) to (4), wherein the elastic member has a spring.
【0017】(7) 前記弾性部材は、バネと、アース
接続をとることができる少なくとも1つの端子とを有す
るものである上記(1)ないし(4)のいずれかに記載
のディスク装置。(7) The disk device according to any one of (1) to (4), wherein the elastic member has a spring and at least one terminal that can be connected to ground.
【0018】[0018]
【発明の実施の形態】以下、本発明のディスク装置を添
付図面に示す好適実施例に基づいて詳細に説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a disk drive according to the present invention will be described in detail based on a preferred embodiment shown in the accompanying drawings.
【0019】図1は、本発明のディスク装置の実施例の
外観を示す斜視図、図2は、本発明のディスク装置の分
解斜視図、図3、図4および図5は、それぞれ本発明の
ディスク装置におけるディスクトレーの裏面の構造を示
す底面図、図6は、本発明のディスク装置においてディ
スクトレーが収納された状態を示す平面図、図7は、本
発明のディスク装置においてディスクトレーが引き出さ
れた状態を示す平面図、図8および図9は、それぞれ、
ディスクトレーの排出機構の構成を示す斜視図、図10
および図11は、それぞれ、ロック機構の構成を拡大し
て示す平面図、図12は、光学ヘッドの移動を案内する
ガイド棒の構成を示す斜視図、図13は、半導体チップ
に装着された放熱部材の構成を示す斜視図である。FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of a disk drive according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an exploded perspective view of the disk drive of the present invention, and FIGS. FIG. 6 is a bottom view showing the structure of the back surface of the disk tray in the disk device, FIG. 6 is a plan view showing a state where the disk tray is stored in the disk device of the present invention, and FIG. FIGS. 8 and 9 show the state in which
FIG. 10 is a perspective view showing the configuration of a disc tray ejection mechanism.
And FIG. 11 are enlarged plan views showing the configuration of the lock mechanism, respectively, FIG. 12 is a perspective view showing the configuration of a guide rod for guiding the movement of the optical head, and FIG. 13 is a heat radiation mounted on the semiconductor chip. It is a perspective view which shows the structure of a member.
【0020】なお、本明細書では、図2中の左上方およ
び図3〜図7中の上方を「後」または「後方」、図2中
の右下方および図3〜図7中の下方を「前」または「前
方」として説明する。In this specification, the upper left in FIG. 2 and the upper in FIGS. 3 to 7 are referred to as “rear” or “rear”, and the lower right in FIG. 2 and the lower in FIGS. Description will be made as “front” or “front”.
【0021】図1に示すように、本発明のディスク装置
1は、音楽用CD、CD−ROM、CD−R、CD−R
W等の光ディスクに記録された情報を再生する機能(ま
たは記録/再生する機能)を有する装置であって、例え
ばノート型パソコンに代表されるラップトップパソコン
のようなコンピュータ装置500の本体に対し着脱自在
なものである。そのため、ディスク装置1は、その全体
形状が扁平で比較的薄型のものである。ディスク装置1
は、コンピュータ装置500の本体の収納空間501内
に装填されると、電力の供給がなされ、作動することが
可能となる。As shown in FIG. 1, a disk device 1 of the present invention comprises a music CD, a CD-ROM, a CD-R, and a CD-R.
W is a device having a function of reproducing (or recording / reproducing) information recorded on an optical disk such as a W, and is detachable from a main body of a computer device 500 such as a laptop personal computer represented by a notebook personal computer. It is free. Therefore, the disk device 1 has a flat overall shape and is relatively thin. Disk device 1
When the computer is loaded into the storage space 501 of the main body of the computer device 500, power is supplied and the computer can operate.
【0022】図2に示すように、ディスク装置1は、主
に、装置本体(ケーシング)2と、装置本体2の上部を
覆う天板(蓋体)3と、光ディスク(図示せず)を載置
し、装置本体2に対し前後方向(水平方向)に移動する
ディスクトレー4と、ディスクトレー4に設置されたド
ライブユニット5と、ディスクトレー4を前方へ押圧し
て排出する排出機構8と、ディスクトレー4の装置本体
2への収納状態を保持するロック機構9と、ディスクト
レー4の前方正面に設置された前板(フロントベゼル)
10と、ディスクトレー4の裏面を覆う底板(裏蓋)1
1と、ディスクトレー4を光ディスクの装填位置(以下
単に「装填位置」と言う)と光ディスクの排出位置(以
下単に「排出位置」と言う)とに移動するためのガイド
レール機構12と、弾性部材13と、放熱部材18とで
構成されている。以下、これらの構成について詳細に説
明する。As shown in FIG. 2, the disk drive 1 mainly includes an apparatus main body (casing) 2, a top plate (cover) 3 for covering the upper part of the apparatus main body 2, and an optical disk (not shown). A disc tray 4 that is placed and moved in the front-rear direction (horizontal direction) with respect to the apparatus main body 2, a drive unit 5 installed on the disc tray 4, a discharge mechanism 8 that presses the disc tray 4 forward to discharge, and a disc. A lock mechanism 9 for holding the tray 4 in the apparatus main body 2 and a front plate (front bezel) installed in front of the disk tray 4
10 and a bottom plate (back cover) 1 for covering the back surface of the disc tray 4
1, a guide rail mechanism 12 for moving the disk tray 4 to a position where the optical disk is loaded (hereinafter simply referred to as a "load position") and a position where the optical disk is discharged (hereinafter simply referred to as a "discharge position"), and an elastic member. 13 and a heat dissipating member 18. Hereinafter, these configurations will be described in detail.
【0023】装置本体2は、金属板をプレス成形等によ
り所定に変形させて形成された筐体で構成されている。
装置本体2内の後部付近には、本ディスク装置1の諸動
作を制御する等のための回路が形成された回路基板21
が設置されている。The apparatus main body 2 is constituted by a casing formed by deforming a metal plate to a predetermined shape by press molding or the like.
A circuit board 21 on which circuits for controlling various operations of the disk device 1 are formed near the rear portion in the device main body 2.
Is installed.
【0024】回路基板21上には、半導体チップ22お
よび23が搭載されている。半導体チップ22はデコー
ダICであり、CD−ROMデータデコード処理やホス
トインターフェイス制御等を行うものである。また、半
導体チップ23はDSP(デジタルシグナルプロセッ
サ)用ICであり、光ディスクからの信号を読取るため
のサーボ制御やEFM復調信号処理等を行うものであ
る。On the circuit board 21, semiconductor chips 22 and 23 are mounted. The semiconductor chip 22 is a decoder IC for performing CD-ROM data decoding processing, host interface control, and the like. The semiconductor chip 23 is a DSP (Digital Signal Processor) IC for performing servo control for reading a signal from an optical disk, EFM demodulation signal processing, and the like.
【0025】また、回路基板21の後端部には、ディス
ク装置1をコンピュータ装置500の本体に装填したと
き、コンピュータ装置500側の各端子と接続するため
のコネクタ24が、装置本体2の後面に露出して設置さ
れている。このコネクタ24を介してディスク装置1内
の各部へ信号や電力が供給される。At the rear end of the circuit board 21, a connector 24 for connecting to each terminal of the computer device 500 when the disk device 1 is mounted on the main body of the computer device 500 has a rear surface thereof. It is installed exposed. Signals and electric power are supplied to each unit in the disk device 1 via the connector 24.
【0026】このような装置本体2の上部には、天板3
が例えばビス止めにより装着され、装置本体2と天板3
との間に、ディスクトレー4を収納する空間が形成され
る。また、ディスクトレー4の前面および裏面には、そ
れぞれ、前板10および底板11が例えばビス止めによ
り固定されている。On the upper part of the apparatus main body 2, a top plate 3
Are attached by, for example, screws, and the apparatus body 2 and the top plate 3
A space for accommodating the disk tray 4 is formed between the two. A front plate 10 and a bottom plate 11 are fixed to the front and back surfaces of the disk tray 4, respectively, for example, by screws.
【0027】なお、天板3および底板11は、それぞ
れ、装置本体2と同様に、金属板をプレス成形等により
所定に変形させてなる板状部材であり、ディスクトレー
4および前板10は、それぞれ、樹脂材料で成形された
ものである。Each of the top plate 3 and the bottom plate 11 is a plate-like member formed by pressing a metal plate into a predetermined shape by press molding or the like, similarly to the apparatus main body 2. Each is made of a resin material.
【0028】ディスクトレー4は、浅い凹状のディスク
収納部41を有しており、光ディスク(図示せず)は、
このディスク収納部41に収納され、後述するディスク
保持機構54に保持された状態で搬送される。なお、デ
ィスクトレー4は、光ディスクをディスク収納部41に
収納したとき、光ディスクの一部がディスク収納部41
からはみ出すような形状をなしている。排出位置にある
ディスクトレー4に対し、この光ディスクのはみ出し部
分を手で把持して光ディスクの着脱を行うことができ
る。The disk tray 4 has a shallow concave disk storage section 41, and an optical disk (not shown)
It is stored in the disk storage section 41 and transported while being held by a disk holding mechanism 54 described later. When the optical disk is stored in the disk storage section 41, a part of the optical disk is stored in the disk storage section 41.
It has a shape that protrudes. The protruding portion of the optical disc can be gripped by hand with respect to the disc tray 4 at the discharge position, and the optical disc can be attached and detached.
【0029】ディスクトレー4には、ドライブユニット
5が設置されている。ドライブユニット5は、基台51
と、該基台51に搭載されたディスク回転駆動手段とで
構成されている。ディスク回転駆動手段は、光ディスク
を回転駆動するスピンドルモータ52と、該スピンドル
モータ52のローターに固定されたターンテーブル53
と、該ターンテーブル53の中心部に設置されたディス
ク保持機構54とで構成されている。A drive unit 5 is installed on the disk tray 4. The drive unit 5 includes a base 51
And a disk rotation driving means mounted on the base 51. The disk rotation driving means includes a spindle motor 52 for driving the optical disk to rotate, and a turntable 53 fixed to a rotor of the spindle motor 52.
And a disk holding mechanism 54 installed at the center of the turntable 53.
【0030】スピンドルモータ52は、高速回転可能な
ものであり、例えば光ディスクを200〜6400rpm
程度で定速回転することができる。The spindle motor 52 is capable of rotating at a high speed.
It can rotate at a constant speed.
【0031】ディスク保持機構54は、120°間隔で
配置され、径方向外方へ向かって付勢されている3つの
爪部材541を有し、これらの爪部材541が光ディス
クの中心開口の縁部に係合、圧接されて光ディスクを保
持する。The disk holding mechanism 54 has three claw members 541 arranged at 120 ° intervals and urged radially outward, and these claw members 541 are located at the edges of the center opening of the optical disk. To hold the optical disk.
【0032】また、ドライブユニット5には、光学ヘッ
ド(ピックアップ)6と、該光学ヘッド6を光ディスク
の半径方向に駆動する光学ヘッド移動機構7とが搭載さ
れている。The drive unit 5 includes an optical head (pickup) 6 and an optical head moving mechanism 7 for driving the optical head 6 in the radial direction of the optical disk.
【0033】光学ヘッド6は、対物レンズ61と、該対
物レンズを光軸方向(フォーカシング)および光ディス
クの半径方向(トラッキング)に駆動するアクチュエー
タ62と、レーザ光源と、集光光学系と、ビームスプリ
ッタ(またはハーフミラー)と、情報検出用およびフォ
ーカシング信号、トラッキング信号検出用の受光素子
と、これらを支持する支持部材63とを備え、光ディス
クの記録面へ照射されたレーザ光の反射光を、対物レン
ズ、ビームスプリッタ(またはハーフミラー)等を介し
て受光素子へ導く構成のものである(図12参照)。The optical head 6 includes an objective lens 61, an actuator 62 for driving the objective lens in the optical axis direction (focusing) and the radial direction (tracking) of the optical disk, a laser light source, a condensing optical system, and a beam splitter. (Or a half mirror), a light receiving element for detecting information, a focusing signal, and a tracking signal, and a support member 63 for supporting the light receiving element. It is configured to guide the light to a light receiving element via a lens, a beam splitter (or a half mirror), and the like (see FIG. 12).
【0034】対物レンズ61は、基台51に形成された
開口511を介してディスク収納部41に露出し、光デ
ィスクの記録面と対面する。The objective lens 61 is exposed through the opening 511 formed in the base 51 to the disk storage section 41 and faces the recording surface of the optical disk.
【0035】支持部材63は、例えばダイキャストで製
造されるような金属材料で構成され、その一端側に、ガ
イド棒76を挿通する孔641が形成された一対の摺動
部64を有している。また、支持部材63の他端側に
は、基台51の側壁内側に形成されたガイドレール51
2に係合し、このガイドレール512に沿って摺動する
摺動部65が形成されている。The support member 63 is made of, for example, a metal material manufactured by die-casting, and has a pair of sliding portions 64 at one end side of which a hole 641 through which the guide rod 76 is inserted is formed. I have. A guide rail 51 formed inside the side wall of the base 51 is provided at the other end of the support member 63.
2 and a sliding portion 65 that slides along the guide rail 512 is formed.
【0036】光学ヘッド移動機構7は、正転/逆転可能
なモータ71と、該モータの回転軸に固定されたウォー
ム72と、該ウォーム72に噛合する大径ギア73と、
大径ギア73に固定されかつ同軸で回転する小径ギア7
4と、支持部材63に固定され、小径ギア74と噛合す
るラックギア75と、支持部材63の移動経路を規定す
るガイド棒76とで構成されている。The optical head moving mechanism 7 includes a motor 71 capable of normal / reverse rotation, a worm 72 fixed to a rotating shaft of the motor, a large-diameter gear 73 meshing with the worm 72,
Small-diameter gear 7 fixed to large-diameter gear 73 and rotating coaxially
4, a rack gear 75 fixed to the support member 63 and meshing with the small-diameter gear 74, and a guide rod 76 for defining a movement path of the support member 63.
【0037】なお、ディスク装置1の薄型化を図るため
に、大径ギア73および小径ギア74は、その厚さが比
較的薄いものが用いられる。そのため、これらに所定の
応力が作用すると、両ギアの回転軸に対する軸振れを生
じ易くなる。しかしながら、本実施例では、後述する弾
性部材13または14を設けたことにより、このような
大径ギア73および小径ギア74の軸振れが防止され、
よって、小径ギア74がラックギア75へ噛み込むこと
が防止される。In order to reduce the thickness of the disk device 1, the large-diameter gear 73 and the small-diameter gear 74 have relatively small thicknesses. For this reason, when a predetermined stress acts on these, shaft runout of the two gears with respect to the rotating shaft is likely to occur. However, in this embodiment, the provision of the elastic member 13 or 14 described later prevents such large-diameter gear 73 and small-diameter gear 74 from oscillating.
Therefore, the small-diameter gear 74 is prevented from biting into the rack gear 75.
【0038】モータ71が駆動すると、その回転力がウ
ォーム72、大径ギア73、小径ギア74およびラック
ギア75に順次伝達され、支持部材63がガイド棒76
に沿って光ディスクの半径方向に移動する。この場合、
モータ71の回転方向により、支持部材63は、光ディ
スクの回転中心に接近する方向または回転中心から遠ざ
かる方向に移動する。When the motor 71 is driven, its rotational force is sequentially transmitted to the worm 72, the large-diameter gear 73, the small-diameter gear 74, and the rack gear 75, and the support member 63 is moved to the guide rod 76.
Move in the radial direction of the optical disk. in this case,
Depending on the rotation direction of the motor 71, the support member 63 moves in a direction approaching or away from the rotation center of the optical disc.
【0039】ガイド棒76は、その両端部にて基台51
に固定されている。このガイド棒76には、その外周に
螺旋状の溝77が形成されている。この溝77を設けた
ことにより、次のような効果が生じる。The guide rod 76 is attached to the base 51 at both ends.
It is fixed to. The guide rod 76 has a spiral groove 77 formed on the outer periphery thereof. The provision of the groove 77 has the following effects.
【0040】支持部材63の摺動部64の孔641内に
は、部品点数削減のために滑り軸受けの嵌入を省略して
いるで、ガイド棒76との摺動によりバリや摩耗粉が発
生することがあるが、この場合でも、発生したバリ等が
溝77内に逃げるので、バリの噛み込みにより摺動部6
4のガイド棒76に対する摺動性が低下すること、すな
わち摺動抵抗の増大を防止することができる。この場
合、溝77が螺旋状に形成されていると、バリ等の発生
部位にかかわらず、そのバリ等を溝77内に確実に取り
込むことができるという利点がある。In the hole 641 of the sliding portion 64 of the support member 63, the fitting of the slide bearing is omitted in order to reduce the number of parts, so that the sliding with the guide rod 76 generates burrs and abrasion powder. However, even in this case, since the generated burrs and the like escape into the groove 77, the sliding portion 6 is caught by the burrs.
4 can be prevented from being reduced in sliding property with respect to the guide rod 76, that is, an increase in sliding resistance can be prevented. In this case, if the groove 77 is formed in a spiral shape, there is an advantage that the burr or the like can be reliably taken into the groove 77 regardless of the location where the burr or the like occurs.
【0041】このように、光学ヘッド6は、ガイド棒7
6に沿って常に円滑に摺動することができるので、光デ
ィスクの再生や記録に際し、誤動作の発生をより確実に
防止することができる。As described above, the optical head 6 includes the guide rod 7
6 can always be slid smoothly, so that a malfunction can be more reliably prevented during reproduction or recording of the optical disk.
【0042】溝77の深さは、特に限定されないが、ガ
イド棒76の最大外径の16〜33%程度であるのが好
ましく、23%程度であるのがより好ましい。溝77の
深さが浅過ぎると、前述したようなバリ等を十分に収納
することができず、また、溝77の深さが深過ぎると、
ガイド棒76の強度が低下する。The depth of the groove 77 is not particularly limited, but is preferably about 16 to 33% of the maximum outer diameter of the guide rod 76, and more preferably about 23%. If the depth of the groove 77 is too shallow, the above-described burrs and the like cannot be sufficiently stored, and if the depth of the groove 77 is too deep,
The strength of the guide bar 76 decreases.
【0043】なお、溝77の形状は、図示のものに限ら
ず、例えば、ガイド棒76の長手方向と平行に形成され
た少なくとも1本の溝でもよい。また、このような直線
状の溝と螺旋状の溝とを組み合わせたものでもよい。The shape of the groove 77 is not limited to the illustrated one, but may be, for example, at least one groove formed parallel to the longitudinal direction of the guide rod 76. Further, a combination of such a linear groove and a spiral groove may be used.
【0044】基台51の前方の側壁内側には、支持部材
63がその移動範囲のうちの光ディスクの回転中心から
最も遠い位置(以下「遠位端」と言う)に達したとき
(図4に示す状態)、ラックギア75の端部が当接する
マット状の弾性部材(緩衝部材)13が設置されてい
る。これにより、支持部材63が遠位端に到達したと
き、その衝撃や圧縮力を弾性部材13が吸収するので、
前記衝撃や圧縮力の反作用により小径ギア74がラック
ギア75へ噛み込むこと(特に過剰に噛み込んで復帰が
困難となること。以下同じ。)や、大径ギア73がウォ
ーム72に噛み込むことが防止される。When the support member 63 reaches the position farthest from the rotation center of the optical disk (hereinafter referred to as “distal end”) in the moving range on the inner side of the front wall of the base 51 (see FIG. 4). (Shown), a mat-shaped elastic member (buffer member) 13 with which the end of the rack gear 75 abuts is provided. Thereby, when the support member 63 reaches the distal end, the impact and the compressive force are absorbed by the elastic member 13, so that
The small-diameter gear 74 may bite into the rack gear 75 due to the reaction of the impact or compression force (especially, it is difficult to return due to excessive biting; the same applies hereinafter), or the large-diameter gear 73 bites into the worm 72. Is prevented.
【0045】弾性部材13としては、例えば、天然ゴ
ム、イソプレンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、
スチレン−ブタジエンゴム、ブチルゴム等の各種ゴム
や、各種熱可塑性エラストマー等の弾性材料で構成され
たものが挙げられる。また、弾性部材13は、スポン
ジ、不織布のような多孔質体で構成されていてもよい。As the elastic member 13, for example, natural rubber, isoprene rubber, urethane rubber, silicone rubber,
Examples include various rubbers such as styrene-butadiene rubber and butyl rubber, and elastic materials such as various thermoplastic elastomers. Further, the elastic member 13 may be formed of a porous body such as a sponge or a nonwoven fabric.
【0046】なお、このような弾性部材13は、支持部
材63がその移動範囲のうちの光ディスクの回転中心に
最も接近した位置に到達したとき、ラックギア75の他
方の端部または支持部材63が当接するような箇所に設
置されていてもよい。この場合には、支持部材63が光
ディスクの回転中心に最接近したとき、前記と同様のギ
アの噛み込み防止効果が得られる。When the support member 63 reaches a position closest to the rotation center of the optical disk in the moving range of the elastic member 13, the other end of the rack gear 75 or the support member 63 contacts the elastic member 13. It may be installed at a place where it touches. In this case, when the support member 63 comes closest to the rotation center of the optical disk, the same effect of preventing the gear from being caught can be obtained.
【0047】図5は、弾性部材の他の構成を示してい
る。同図に示す弾性部材14は、支持部材63が遠位端
に到達したとき、支持部材63に当接する板バネ141
を備えるものである。この板バネ141は、前記弾性部
材13と同様の機能を発揮する。FIG. 5 shows another configuration of the elastic member. The elastic member 14 shown in FIG. 6 includes a leaf spring 141 that comes into contact with the support member 63 when the support member 63 reaches the distal end.
It is provided with. The leaf spring 141 has the same function as the elastic member 13.
【0048】この弾性部材14は、例えば銅、銅合金、
ステンレス鋼のような金属材料で構成され、導電性を有
している。そして、弾性部材14は、弾性を有する板バ
ネ状をなす端子部142および143を有している。The elastic member 14 is made of, for example, copper, copper alloy,
It is made of a metal material such as stainless steel and has conductivity. The elastic member 14 has terminal portions 142 and 143 in the form of a leaf spring having elasticity.
【0049】このうち、一方の端子部142は、基台5
1の金属部分と接触し、他方の端子部143は、ディス
クトレー4に金属製の底板11を装着したとき、その底
板11の内面と接触する。これにより、光学ヘッド6の
アクチュエータ62等は、支持部材63、弾性部材1
4、底板11およびこれに接触する装置本体2を介して
グラウンド(アース)に接続され、スピンドルモータ5
2は、基台51の金属部分、弾性部材14、底板11お
よびこれに接触する装置本体2を介して、グラウンド
(アース)に接続され、ノイズの発生や誤動作の防止に
寄与する。One of the terminals 142 is connected to the base 5
The other terminal portion 143 contacts the inner surface of the bottom plate 11 when the metal bottom plate 11 is mounted on the disk tray 4. Thereby, the actuator 62 and the like of the optical head 6 are supported by the support member 63 and the elastic member 1.
4, the spindle motor 5 is connected to ground (earth) via the bottom plate 11 and
2 is connected to the ground (earth) via the metal portion of the base 51, the elastic member 14, the bottom plate 11, and the device main body 2 that comes into contact therewith, and contributes to the prevention of generation of noise and malfunction.
【0050】このような弾性部材14を用いた場合、ア
ース接続のための導電性部材を兼ねることができるの
で、部品点数の減少が図れるという利点がある。When such an elastic member 14 is used, the elastic member 14 can also serve as a conductive member for ground connection, so that there is an advantage that the number of parts can be reduced.
【0051】以上のようなドライブユニット5は、3つ
のゴムブッシュ55を介してディスクトレー4に装着さ
れている。ドライブユニット5が振動を生じた場合で
も、これらのゴムブッシュ55がその振動を吸収し、制
振効果、騒音低減効果を発揮する。The drive unit 5 described above is mounted on the disk tray 4 via three rubber bushes 55. Even when the drive unit 5 generates vibration, these rubber bushes 55 absorb the vibration, and exhibit a vibration damping effect and a noise reduction effect.
【0052】ディスクトレー4の裏面の前方部には、ロ
ック機構9が設置されている。このロック機構9は、ソ
レノイド91と、ソレノイド91のプランジャ92の外
周に設置されたコイルバネ93と、プランジャ92の先
端部に係合するロックレバー94と、装置本体2側に形
成されたピン99とで構成されている。A lock mechanism 9 is provided at the front of the back surface of the disk tray 4. The lock mechanism 9 includes a solenoid 91, a coil spring 93 installed on the outer periphery of a plunger 92 of the solenoid 91, a lock lever 94 that engages with the tip of the plunger 92, and a pin 99 formed on the device body 2 side. It is composed of
【0053】コイルバネ93は、プランジャ92が伸長
する方向にプランジャ92を付勢している。The coil spring 93 urges the plunger 92 in the direction in which the plunger 92 extends.
【0054】ロックレバー94は、ソレノイド91のプ
ランジャ92の伸縮動作に連動して作動するもので、そ
の基端側がヒンジ98によりディスクトレー4に対し回
動可能(変位可能)に支持されている。そして、ロック
レバー94の先端部には、ピン99に係合し得るフック
95が形成され、ヒンジ98による回動中心とフック9
5との中間位置には、プランジャ92の先端部が係止す
る板状の係止部96が立設されている。また、ロックレ
バー94のヒンジ98による回動中心より先端側近傍に
は、後述するピン部材20の先端が当接可能な押圧部9
7が形成されている。The lock lever 94 operates in conjunction with the expansion and contraction of the plunger 92 of the solenoid 91, and its base end is supported by a hinge 98 so as to be rotatable (displaceable) with respect to the disc tray 4. A hook 95 that can be engaged with the pin 99 is formed at the distal end of the lock lever 94, and the center of rotation of the hinge 98 and the hook 9 are
A plate-like locking portion 96 for locking the distal end of the plunger 92 is provided upright at an intermediate position with respect to the plunger 92. Further, in the vicinity of the distal end side from the center of rotation of the lock lever 94 by the hinge 98, a pressing portion 9 to which the distal end of a pin member 20 described later can contact
7 are formed.
【0055】ソレノイド91を作動させるスイッチ91
1は、前板10の裏面に対面して設置されており、前板
10に形成されたイジェクトボタン101を押すことに
より、このスイッチ911がオンとなり、ソレノイド9
1へ通電されて励磁される。Switch 91 for operating solenoid 91
The switch 1 is set to face the rear surface of the front plate 10. When an eject button 101 formed on the front plate 10 is pressed, the switch 911 is turned on, and the solenoid 9 is turned on.
1 is energized by being energized.
【0056】なお、ロックレバー94の構成材料は、特
に限定されないが、金属材料で構成されているのが好ま
しく、特に、鉄、ニッケル、コバルトまたはこれらを主
とする合金(例えば、ステンレス鋼)のような強磁性体
で構成されているのが好ましい。この理由は、後に詳述
する。The constituent material of the lock lever 94 is not particularly limited, but is preferably made of a metal material. In particular, the lock lever 94 is preferably made of iron, nickel, cobalt or an alloy mainly containing these (for example, stainless steel). It is preferable to be made of such a ferromagnetic material. The reason will be described later in detail.
【0057】ピン99は、装置本体2の底板より立設さ
れている。このピン99は、一方の固定側ガイドレール
121の内側近傍であって、スライドレール123の摺
動およびディスクトレー4の移動を妨げない位置に形成
されている(図7参照)。The pins 99 are erected from the bottom plate of the apparatus main body 2. The pin 99 is formed in the vicinity of the inside of the one fixed-side guide rail 121 and at a position where the slide of the slide rail 123 and the movement of the disk tray 4 are not hindered (see FIG. 7).
【0058】次に、ロック機構9の作用について説明す
る。ソレノイド91が非作動状態では、コイルバネ93
の弾性力(付勢力)によりプランジャ92が伸長状態と
され、これに伴い、プランジャ92の肩部921が係止
部96に係止していることから、ロックレバー94は、
ヒンジ98を中心に図3、図4中反時計回りに回動する
方向へ付勢されている。このとき、ディスクトレー4が
装置本体2内に収納されている状態(装填位置)では、
ロックレバー94のフック95がピン99に係止し、こ
の収納状態が保持(ロック)される(図10参照)。Next, the operation of the lock mechanism 9 will be described. When the solenoid 91 is not operated, the coil spring 93
The plunger 92 is extended by the elastic force (urging force) of the plunger, and the shoulder 921 of the plunger 92 is locked to the locking portion 96.
The hinge 98 is urged in a direction to rotate counterclockwise in FIGS. 3 and 4 around the hinge 98. At this time, in a state where the disk tray 4 is stored in the apparatus main body 2 (loading position),
The hook 95 of the lock lever 94 is locked to the pin 99, and the stored state is held (locked) (see FIG. 10).
【0059】なお、このロック状態に至る動作は、次の
通りである。ディスクトレー4を後方へ向けて押し込
み、装填位置へ移動させる際には、まず、フック95の
先端の傾斜面951がピン99に当接し、ピン99によ
り傾斜面951が押圧されつつピン99が傾斜面951
に沿って摺動し、ロックレバー94が時計回りに回動す
る。ピン99が傾斜面951の終端に至り、傾斜面95
1から外れると、コイルバネ93の付勢力によりロック
レバー94が再び反時計回りに回動し、フック95がピ
ン99に係止し、ロックされる。The operation to reach the locked state is as follows. When the disc tray 4 is pushed backward and moved to the loading position, first, the inclined surface 951 at the tip of the hook 95 contacts the pin 99, and the pin 99 is inclined while the inclined surface 951 is pressed by the pin 99. Face 951
, And the lock lever 94 rotates clockwise. The pin 99 reaches the end of the inclined surface 951, and the inclined surface 95
When the coil spring 93 deviates from the position 1, the lock lever 94 rotates counterclockwise again by the urging force of the coil spring 93, and the hook 95 is locked to the pin 99 and locked.
【0060】以上のようなロック状態において、イジェ
クトボタン101を押すと、スイッチ911がオンとな
り、ソレノイド91へ通電されて励磁される。これによ
り、プランジャ92がコイルバネ93の付勢力に抗して
収縮し、プランジャ92の先端部(肩部921または頭
部922)およびこれに係止している係止部96を介し
てロックレバー94がソレノイド91側へ引っ張られ、
ロックレバー94がヒンジ98を中心に図3、図4中時
計回りに回動する。このロックレバー94の回動によ
り、フック95がピン99から外れ、ディスクトレー4
の収納状態のロックが解除される(図11参照)。When the eject button 101 is pressed in the above-mentioned locked state, the switch 911 is turned on, and the solenoid 91 is energized and excited. As a result, the plunger 92 contracts against the urging force of the coil spring 93, and the lock lever 94 is moved through the distal end (shoulder 921 or head 922) of the plunger 92 and the engaging portion 96 engaged with the plunger 92. Is pulled to the solenoid 91 side,
The lock lever 94 rotates clockwise in FIGS. 3 and 4 about the hinge 98. By the rotation of the lock lever 94, the hook 95 is disengaged from the pin 99, and the disc tray 4
Is unlocked (see FIG. 11).
【0061】このとき、ロックレバー94の少なくとも
係止部96が強磁性体で構成されている場合には、ソレ
ノイド91へ通電されプランジャ92が励磁されたと
き、プランジャ92の肩部921が係止部96を磁気的
に吸着し、この吸着状態を維持しつつ、プランジャ92
の収縮に伴ってロックレバー94をソレノイド91側へ
引き寄せるように作動する。これにより、プランジャ9
2の頭部922が係止部96に係止してロックレバー9
4を同様に作動させる場合に比べて、係止部96とプラ
ンジャ92との遊びが少なくなり、動作に無駄がなくな
るという利点がある。その結果、より迅速なロック動作
およびその解除動作が可能となるとともに、ロック機構
9の設置スペースを小さくすることができる。At this time, when at least the locking portion 96 of the lock lever 94 is made of a ferromagnetic material, when the solenoid 91 is energized and the plunger 92 is excited, the shoulder 921 of the plunger 92 is locked. The portion 96 is magnetically attracted and the plunger 92 is maintained while maintaining the attracted state.
The lock lever 94 operates so as to be pulled toward the solenoid 91 with the contraction of the lock lever 94. Thereby, the plunger 9
The second head 922 is locked by the locking portion 96 and the lock lever 9 is locked.
There is an advantage that play between the locking portion 96 and the plunger 92 is reduced as compared with the case where the 4 is operated in the same manner, and the operation is not wasted. As a result, the lock operation and the release operation can be performed more quickly, and the installation space for the lock mechanism 9 can be reduced.
【0062】なお、誤って肩部921による係止部96
の吸着が外れた場合でも、頭部922が係止部96に係
止することとなるので、ロックの解除動作は、確実にな
される。It is to be noted that the locking portion 96 by the shoulder portion 921 is erroneously made.
Is released, the head 922 is locked by the locking portion 96, so that the unlocking operation is reliably performed.
【0063】ディスクトレー4の裏面の後方部には、ス
ピンドルモータ52、モータ71、アクチュエータ6
2、ソレノイド91等の駆動制御や、光学ヘッド6の受
光素子で得られる信号の処理等を行うための回路が形成
された回路基板15が設置されている。A spindle motor 52, a motor 71, an actuator 6
2. A circuit board 15 on which a circuit for controlling driving of the solenoid 91 and the like, processing a signal obtained by a light receiving element of the optical head 6, and the like is provided.
【0064】この回路基板15は、装置本体2に設置さ
れた回路基板21とフレキシブルプリント配線19を介
して電気的に接続されている。また、回路基板15は、
スピンドルモータ52、モータ71、ソレノイド91、
光学ヘッド6のアクチュエータ62、受光素子およびレ
ーザ光源とも、図示しない同様のフレキシブルプリント
配線を介して接続されている。The circuit board 15 is electrically connected to a circuit board 21 mounted on the apparatus main body 2 via a flexible printed wiring 19. Also, the circuit board 15
Spindle motor 52, motor 71, solenoid 91,
The actuator 62 of the optical head 6, the light receiving element, and the laser light source are also connected via a similar flexible printed wiring (not shown).
【0065】また、回路基板15には、半導体チップ1
6、17等の各種電子部品が搭載されている。The semiconductor chip 1 is mounted on the circuit board 15.
Various electronic components such as 6 and 17 are mounted.
【0066】図3〜図5、図13に示すように、半導体
チップ17には、半導体チップ17の駆動により発生す
る熱を放熱するための放熱部材18が装着されている。
この放熱部材18は、例えば銅、銅合金、ステンレス
鋼、アルミニウムのような金属材料で構成され、高い熱
伝導性と導電性とを有している。As shown in FIGS. 3 to 5 and 13, the semiconductor chip 17 is provided with a heat radiating member 18 for radiating heat generated by driving the semiconductor chip 17.
The heat radiating member 18 is made of a metal material such as copper, copper alloy, stainless steel, and aluminum, and has high thermal conductivity and conductivity.
【0067】放熱部材18は、半導体チップ17の上面
に被せられる板状の本体部181と、本体部181から
下方へ折り曲げられて形成され、半導体チップ17のア
ース端子171に接触する一対の脚部183と、本体部
181の中央部に形成された開口182の縁部から該開
口182の中央部上方へ向かって延出する端子部184
とで構成されている(図13参照)。The heat dissipating member 18 is formed by bending a plate-shaped main body 181 placed on the upper surface of the semiconductor chip 17 and a lower part from the main body 181 to contact the ground terminal 171 of the semiconductor chip 17. 183, and a terminal 184 extending upward from the edge of the opening 182 formed in the center of the main body 181 toward the center of the opening 182.
(See FIG. 13).
【0068】端子部184は、弾性を有するバネ部材で
あり、ディスクトレー4に金属製の底板11を装着した
とき、その底板11の内面と接触する。これにより、回
路基板15上の半導体チップ17等は、放熱部材18、
底板11およびこれに接触する装置本体2を介してグラ
ウンド(アース)に接続され、ノイズの発生や誤動作の
防止に寄与する。The terminal portion 184 is a spring member having elasticity, and comes into contact with the inner surface of the bottom plate 11 when the metal bottom plate 11 is mounted on the disk tray 4. As a result, the semiconductor chip 17 and the like on the circuit board 15 are
It is connected to ground (earth) via the bottom plate 11 and the device main body 2 in contact with the bottom plate 11 and contributes to the prevention of generation of noise and malfunction.
【0069】また、半導体チップ17で発生した熱は、
放熱部材18へ伝達され、その本体部181から放散さ
れるが、その熱の一部は、端子部184を介して底板1
1へも伝達され、放散される。これにより、放熱効果、
すなわち半導体チップ17の冷却効率も向上する。The heat generated in the semiconductor chip 17 is
The heat is transmitted to the heat radiating member 18 and is radiated from the main body 181, but a part of the heat is transmitted through the terminal 184 to the bottom plate 1.
1 is also transmitted and dissipated. Due to this, the heat dissipation effect,
That is, the cooling efficiency of the semiconductor chip 17 is also improved.
【0070】このように放熱部材18は、優れた放熱作
用を有するのみならず、アース接続を行うため等の電気
接点部材としての機能をも兼ね備えているため、部品点
数の削減に寄与する。As described above, the heat dissipating member 18 not only has an excellent heat dissipating action, but also has a function as an electric contact member for ground connection and the like, which contributes to a reduction in the number of components.
【0071】なお、本実施例において、半導体チップ1
7は、ドライバICであり、比較的発熱量が多いもので
あるため、このような放熱部材18を装着するのに適し
ているが、他の種類の半導体チップに同様の放熱部材1
8を装着してもよいことは、言うまでもない。In this embodiment, the semiconductor chip 1
Reference numeral 7 denotes a driver IC, which generates a relatively large amount of heat and is suitable for mounting such a heat radiating member 18. However, the same heat radiating member 1 is used for other types of semiconductor chips.
It goes without saying that 8 may be attached.
【0072】ディスクトレー4は、装置本体2に対し、
前後方向に装填位置と排出位置との間を移動(摺動)す
る。この移動は、ガイドレール機構12によりなされ
る。The disk tray 4 is moved relative to the apparatus main body 2.
It moves (slids) between the loading position and the discharging position in the front-rear direction. This movement is performed by the guide rail mechanism 12.
【0073】図3および図7に示すように、ガイドレー
ル機構12は、一対の固定側ガイドレール121と、一
対の可動側ガイドレール122と、これらのガイドレー
ル121、122のそれぞれに対し摺動し得る一対のス
ライドレール123とで構成されている。As shown in FIGS. 3 and 7, the guide rail mechanism 12 includes a pair of fixed guide rails 121, a pair of movable guide rails 122, and slides on each of these guide rails 121, 122. And a pair of slide rails 123 that can be used.
【0074】両固定側ガイドレール121は、それぞ
れ、装置本体2の対向する側壁の内側に固着されてい
る。この固定側ガイドレール121には、その長手方向
に沿って溝が形成されており、この溝内にスライドレー
ル123が挿入され、これにより、スライドレール12
3は、固定側ガイドレール121に対し摺動する。Each of the fixed guide rails 121 is fixed to the inside of the opposing side wall of the apparatus main body 2. A groove is formed in the fixed-side guide rail 121 along the longitudinal direction thereof, and a slide rail 123 is inserted into the groove.
3 slides on the fixed guide rail 121.
【0075】スライドレール123には、その長手方向
に沿って溝が形成されている。両可動側ガイドレール1
22は、それぞれ、ディスクトレー4の対向する側方縁
部に凸条として形成されている。スライドレール123
の溝内には、可動側ガイドレール122が挿入され、こ
れにより、スライドレール123は、可動側ガイドレー
ル122に対し摺動する。A groove is formed in the slide rail 123 along the longitudinal direction. Both movable guide rails 1
Numerals 22 are formed on the opposite side edges of the disk tray 4 as ridges, respectively. Slide rail 123
The movable-side guide rail 122 is inserted into the groove, and the slide rail 123 slides with respect to the movable-side guide rail 122.
【0076】なお、両スライドレール123の後端に
は、ストッパ124が形成され、該ストッパ124の係
止により、スライドレール123の固定側ガイドレール
121に対する前方への移動限界を規制している。ま
た、一方のスライドレール123の途中には、ストッパ
125が形成され、該ストッパ125の係止により、可
動側ガイドレール122のスライドレール123に対す
る前方への移動限界を規制している。A stopper 124 is formed at the rear end of each of the slide rails 123, and the locking of the stopper 124 regulates the forward movement limit of the slide rail 123 with respect to the fixed guide rail 121. Further, a stopper 125 is formed in the middle of one of the slide rails 123, and the locking of the stopper 125 regulates the forward movement limit of the movable-side guide rail 122 with respect to the slide rail 123.
【0077】以上のようなガイドレール機構12によ
り、ディスクトレー4は、その全体が装置本体2内に収
納された状態である装填位置(図6に示す状態)と、そ
の全体が装置本体2の前方側に排出された状態である排
出位置(図7に示す状態)との間を移動することができ
る。With the above-described guide rail mechanism 12, the disc tray 4 is placed in the loading position (the state shown in FIG. 6) in which the disc tray 4 is entirely stored in the apparatus main body 2, and the disc tray 4 is entirely in the apparatus main body 2. It is possible to move between a discharge position (a state shown in FIG. 7), which is a state discharged to the front side.
【0078】装置本体2内後方の片方の側部には、ディ
スクトレー4の排出機構8が設置されている。この排出
機構8は、装置本体2の側板を折り曲げて形成した一対
の軸支持部81と、両軸支持部81に支持されたシャフ
ト82と、シャフト82の外周部に配置されたコイルバ
ネ(付勢部材)83と、シャフト82に挿通され、コイ
ルバネ83により前方へ付勢される係止部材84とで構
成されている。On one side in the rear of the apparatus main body 2, a discharge mechanism 8 for the disk tray 4 is provided. The discharge mechanism 8 includes a pair of shaft support portions 81 formed by bending a side plate of the apparatus main body 2, a shaft 82 supported by the both shaft support portions 81, and a coil spring (biased) disposed on the outer periphery of the shaft 82. ) 83, and a locking member 84 inserted through the shaft 82 and urged forward by the coil spring 83.
【0079】両軸支持部81には、それぞれ、U字状の
溝811が形成されている。一方、シャフト82の両端
部には、それぞれ、その外径が縮径した縮径部が形成さ
れ、この縮径部が対応する溝811内に挿入または嵌入
されることにより、シャフト82が軸支持部81に支持
されている。Each of the shaft support portions 81 has a U-shaped groove 811 formed therein. On the other hand, a reduced diameter portion whose outer diameter is reduced is formed at each end of the shaft 82, and the reduced diameter portion is inserted or fitted into the corresponding groove 811 to thereby support the shaft 82. It is supported by the part 81.
【0080】なお、シャフト82は、装置本体2から天
板3を除去した状態では、両軸支持部81に対し着脱自
在とされており、装置本体2に天板3をビス止めする
と、その天板3によりシャフト82が両溝811から離
脱することが阻止され、両軸支持部81に支持された状
態が保持される。このような構成とすることにより、排
出機構8の組み立てを容易に行うことができる。When the top plate 3 is removed from the apparatus main body 2, the shaft 82 is detachable from the biaxial support portion 81. The plate 3 prevents the shaft 82 from being detached from both the grooves 811, and the state supported by the both shaft support portions 81 is maintained. With such a configuration, assembling of the discharge mechanism 8 can be easily performed.
【0081】係止部材84は、シャフト82が挿通され
る孔841と、装置本体2の中央側へ向けて突出する突
部842とを有している。突部842は、ディスクトレ
ー4の後部付近の片方の側部に形成された段差部42に
当接、係止する。The locking member 84 has a hole 841 through which the shaft 82 is inserted, and a projection 842 protruding toward the center of the apparatus main body 2. The protrusion 842 abuts and locks on the step 42 formed on one side near the rear of the disk tray 4.
【0082】コイルバネ83は、その後端が一方の軸支
持部81に当接している。また、コイルバネ83の前端
は、係止部材84に当接し、係止部材84を前方へ付勢
する。ただし、係止部材84は、前方側の軸支持部81
に当接したところで停止し、それ以上前方へは移動しな
い。The rear end of the coil spring 83 is in contact with one shaft support 81. Further, the front end of the coil spring 83 contacts the locking member 84 and urges the locking member 84 forward. However, the locking member 84 is connected to the shaft support 81 on the front side.
Stop when it touches and do not move any further forward.
【0083】ディスクトレー4を後方へ移動して装填位
置へ押し込む際には、段差部42と突部842との係合
により、係止部材84が後方へ押圧され、コイルバネ8
3の付勢力に抗して同方向へ移動する。ディスクトレー
4が装填位置へ接近し、該装填位置へ到達すると、ピン
99は、ロックレバー94の傾斜面951を経た後、フ
ック95に引っ掛かり、その状態が保持される。このと
き、コイルバネ83は、所定の長さまで圧縮され、その
弾性力により係止部材84を介してディスクトレー4を
前方へ付勢している(図6、図8参照)。When the disc tray 4 is moved rearward and pushed into the loading position, the engaging member 84 is pressed rearward by the engagement between the step 42 and the projection 842, and the coil spring 8
3 moves in the same direction against the urging force. When the disc tray 4 approaches the loading position and reaches the loading position, the pin 99 passes through the inclined surface 951 of the lock lever 94 and then gets hooked on the hook 95, and this state is maintained. At this time, the coil spring 83 is compressed to a predetermined length, and urges the disk tray 4 forward through the locking member 84 by its elastic force (see FIGS. 6 and 8).
【0084】このようにディスクトレー4が装填位置に
あり、かつ、ディスク保持機構54に光ディスクが装
着、保持されているときには、スピンドルモータ52、
光学ヘッド6、光学ヘッド移行機構7等を作動させて光
ディスクの再生または記録を行うことができる。When the disk tray 4 is at the loading position and the optical disk is mounted and held on the disk holding mechanism 54, the spindle motor 52
The reproduction or recording of the optical disk can be performed by operating the optical head 6, the optical head transfer mechanism 7, and the like.
【0085】イジェクトボタン101を押して前述した
ようにロック機構9のロックを解除すると、ロックレバ
ー94のフック95がピン99から外れる。これによ
り、ディスクトレー4は、コイルバネ83の付勢力によ
り係止部材84を介して押圧され、前方へ移動する。コ
イルバネ83が伸長し、係止部材84が前方側の軸支持
部81に当接するところまでディスクトレー4が移動す
ると、ディスクトレー4の前端部分は、コンピュータ装
置500に装填された状態の装置本体2の前面から突出
する。この突出部分を手で把持し、ディスクトレー4を
前方へ引き出すことにより、ディスクトレー4を排出位
置まで移動させることができる(図7、図9参照)。そ
して、排出位置にあるディスクトレー4に対し、光ディ
スクの着脱、交換を行うことができる。When the eject button 101 is pressed to release the lock of the lock mechanism 9 as described above, the hook 95 of the lock lever 94 is released from the pin 99. Thus, the disc tray 4 is pressed by the urging force of the coil spring 83 via the locking member 84 and moves forward. When the coil spring 83 expands and the disc tray 4 moves to a position where the locking member 84 comes into contact with the shaft support portion 81 on the front side, the front end portion of the disc tray 4 is moved to the apparatus main body 2 in a state loaded in the computer apparatus 500. Project from the front of the The disc tray 4 can be moved to the discharge position by grasping the projecting portion by hand and pulling the disc tray 4 forward (see FIGS. 7 and 9). Then, it is possible to attach / detach / replace the optical disk to / from the disk tray 4 at the discharge position.
【0086】このような構成の排出機構8によれば、排
出機構8の各構成要素がディスクトレー4から独立して
おり、ディスクトレー4上に形成されていない。そのた
め、例えば、ディスクトレー4に引っ張りバネの端部を
固定するためのピンや螺子等を設ける必要がなく、よっ
て、構造が簡単であり、部品点数の削減が図れ、また、
組み立ても容易であり、設置スペースも小さい。また、
金属材料同士の摺動がないので、ディスクトレー4を前
方へ押し出す動作を円滑に行うことができる。According to the discharging mechanism 8 having such a configuration, each component of the discharging mechanism 8 is independent of the disk tray 4 and is not formed on the disk tray 4. Therefore, for example, there is no need to provide a pin or a screw for fixing the end of the extension spring to the disk tray 4, so that the structure is simple and the number of parts can be reduced.
Easy assembly and small installation space. Also,
Since there is no sliding between the metal materials, the operation of pushing the disk tray 4 forward can be performed smoothly.
【0087】このようなディスク装置1では、例えばデ
ィスクトレー4が装填位置にあり、光ディスクを回転駆
動して再生または記録を行っている最中に、停電、電池
切れやその他の原因で電力の供給が遮断されたり、衝撃
が加わったりすると、イジェクトボタン101の操作に
よりソレノイド91を作動させてロック機構9のロック
を解除することができなくなることがある。この場合に
は、手動でロック機構9のロックを解除し、ディスクト
レー4を前方へ引き出すことが必要であり、本ディスク
装置1は、このようなディスクトレー4の非常排出を行
う非常排出手段を備えている。In such a disk device 1, for example, when the disk tray 4 is at the loading position and the optical disk is rotated to perform reproduction or recording, power is supplied due to a power failure, running out of batteries, or other causes. Is interrupted or an impact is applied, it may not be possible to release the lock of the lock mechanism 9 by operating the solenoid 91 by operating the eject button 101. In this case, it is necessary to manually release the lock of the lock mechanism 9 and pull out the disk tray 4 forward, and the disk apparatus 1 employs an emergency discharge means for performing such emergency discharge of the disk tray 4. Have.
【0088】この非常排出手段は、装置本体2の排出機
構8と反対側の側板の前端部付近に形成された孔25
と、ロックレバー94に形成された押圧部97とで構成
される(図3、図6参照)。孔25は、装置本体2の側
方からピン部材20を挿入するためのものであり、ディ
スクトレー4が装填位置にあるとき、押圧部97が対面
する位置に形成されている。The emergency discharge means is provided with a hole 25 formed near the front end of the side plate opposite to the discharge mechanism 8 of the apparatus main body 2.
And a pressing portion 97 formed on the lock lever 94 (see FIGS. 3 and 6). The hole 25 is for inserting the pin member 20 from the side of the apparatus main body 2, and is formed at a position where the pressing portion 97 faces when the disc tray 4 is at the loading position.
【0089】また、ディスク装置1をコンピュータ装置
500の本体に装填している状態では、孔25は、コン
ピュータ装置500の本体の収納空間501内に位置
し、コンピュータ装置500の表面には露出していな
い。When the disk device 1 is loaded in the main body of the computer device 500, the hole 25 is located in the storage space 501 of the main body of the computer device 500 and is exposed on the surface of the computer device 500. Absent.
【0090】図3、図6、図11に示すように、ディス
クトレー4の非常排出を行う場合には、ピン部材20の
先端部を孔25に挿入し、ピン部材20の先端で押圧部
97を押圧する。これにより、ロックレバー94がヒン
ジ98を中心に図3、図4、図11中時計回りに回動
し、フック95がピン99から外れ、ロック機構9のロ
ックが解除される(図11参照)。このロックが解除さ
れると、前述したような排出機構8の作動により、ディ
スクトレー4の前端部分が装置本体2の前面から突出
し、この突出部分を手で把持して前方へ引き出すことに
より、ディスクトレー4を排出位置まで移動させること
ができる。As shown in FIGS. 3, 6, and 11, when the disk tray 4 is to be ejected in an emergency, the tip of the pin member 20 is inserted into the hole 25, and the pressing portion 97 is pressed by the tip of the pin member 20. Press. Thereby, the lock lever 94 rotates clockwise in FIGS. 3, 4, and 11 around the hinge 98, the hook 95 comes off the pin 99, and the lock of the lock mechanism 9 is released (see FIG. 11). . When the lock is released, the front end of the disc tray 4 projects from the front surface of the apparatus main body 2 by the operation of the ejection mechanism 8 as described above. The tray 4 can be moved to the discharge position.
【0091】この非常排出手段の特徴は、ピン部材20
による操作を装置本体2の側方から行うことにある。す
なわち、装置本体2の側方から非常排出操作を行うため
には、ディスク装置1をコンピュータ装置500の本体
から取り出した状態(図1参照)で行う必要がある。デ
ィスク装置1へ電力を供給するための電源部(図示せ
ず)は、コンピュータ装置500の本体に内蔵されてい
るため、このようなディスク装置1を取り出した状態で
は、コネクタ24が外れ、ディスク装置1内の各部への
電力供給は、強制的に遮断されることとなる。従って、
スピンドルモータ52の駆動回転も停止され、光ディス
クが高速回転した状態でディスクトレー4が引き出され
ることが防止される。そのため、光ディスクを損傷する
こともない。The feature of this emergency discharge means is that the pin member 20
Is performed from the side of the apparatus main body 2. That is, in order to perform the emergency ejection operation from the side of the apparatus main body 2, it is necessary to perform the operation while the disk device 1 is removed from the main body of the computer device 500 (see FIG. 1). Since a power supply unit (not shown) for supplying power to the disk device 1 is built in the main body of the computer device 500, when the disk device 1 is removed, the connector 24 is disconnected and the disk device 1 is disconnected. The power supply to each part in 1 will be forcibly shut off. Therefore,
The drive rotation of the spindle motor 52 is also stopped, and the disk tray 4 is prevented from being pulled out while the optical disk is rotating at high speed. Therefore, the optical disk is not damaged.
【0092】また、ロック機構9が、所定方向に付勢さ
れた回動可能なロックレバー94と、そのフック95に
係合するピン99とを備える構成であるため、前述した
手順によるディスクトレー4の非常排出を容易かつ確実
に行うことができる。Further, since the lock mechanism 9 includes the rotatable lock lever 94 urged in a predetermined direction and the pin 99 which is engaged with the hook 95, the disc tray 4 according to the above-described procedure is provided. Emergency discharge can be performed easily and reliably.
【0093】以上、本発明のディスク装置を図示の実施
例に基づいて説明したが、本発明は、これに限定される
ものではなく、本発明の各部の構成は、同様の機能を発
揮し得る任意の構成のものに置換することができる。Although the disk device of the present invention has been described based on the illustrated embodiment, the present invention is not limited to this, and the configuration of each part of the present invention can exhibit the same function. Any configuration can be used.
【0094】[0094]
【発明の効果】以上述べたように、本発明のディスク装
置によれば、弾性部材を設置したことにより、光学ヘッ
ド移動機構におけるギアの噛み込みが防止され、よっ
て、光学ヘッドの円滑で良好な移動を確保することがで
きる。As described above, according to the disk device of the present invention, the provision of the elastic member prevents the gear from being caught in the optical head moving mechanism, and thus the optical head can be smoothly and favorably formed. Movement can be secured.
【0095】特に、光学ヘッドが光ディスクの回転中心
に対し最も遠い位置に到達したときに弾性部材に当接す
るよう構成されている場合には、前記効果がより顕著に
得られる。In particular, when the optical head is configured to come into contact with the elastic member when reaching the position farthest from the rotation center of the optical disk, the above-mentioned effect is more remarkably obtained.
【0096】また、弾性部材が、バネと、アース接続を
とることができる少なくとも1つの端子とを有するもの
である場合には、部品点数を増大することなく、ノイズ
の発生や誤動作を有効に防止することができる。When the elastic member has a spring and at least one terminal that can be connected to the ground, noise generation and malfunction can be effectively prevented without increasing the number of parts. can do.
【図1】本発明のディスク装置の実施例の外観を示す斜
視図である。FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of a disk device according to an embodiment of the present invention.
【図2】本発明のディスク装置の分解斜視図である。FIG. 2 is an exploded perspective view of the disk device of the present invention.
【図3】本発明のディスク装置におけるディスクトレー
の裏面の構造を示す底面図である。FIG. 3 is a bottom view showing the structure of the back surface of the disk tray in the disk device of the present invention.
【図4】本発明のディスク装置におけるディスクトレー
の裏面の構造を示す底面図である。FIG. 4 is a bottom view showing the structure of the back surface of the disk tray in the disk device of the present invention.
【図5】本発明のディスク装置におけるディスクトレー
の裏面の構造を示す底面図である。FIG. 5 is a bottom view showing the structure of the back surface of the disk tray in the disk device of the present invention.
【図6】本発明のディスク装置においてディスクトレー
が収納された状態を示す平面図である。FIG. 6 is a plan view showing a state where a disk tray is stored in the disk device of the present invention.
【図7】本発明のディスク装置においてディスクトレー
が引き出された状態を示す平面図である。FIG. 7 is a plan view showing a state where the disk tray is pulled out in the disk device of the present invention.
【図8】ディスクトレーの排出機構の構成を示す斜視図
である。FIG. 8 is a perspective view showing a configuration of a disc tray ejection mechanism.
【図9】ディスクトレーの排出機構の構成を示す斜視図
である。FIG. 9 is a perspective view illustrating a configuration of a disc tray ejection mechanism.
【図10】ロック機構の構成を拡大して示す平面図であ
る。FIG. 10 is an enlarged plan view showing a configuration of a lock mechanism.
【図11】ロック機構の構成を拡大して示す平面図であ
る。FIG. 11 is an enlarged plan view showing a configuration of a lock mechanism.
【図12】光学ヘッドの移動を案内するガイド棒の構成
を示す斜視図である。FIG. 12 is a perspective view showing a configuration of a guide rod for guiding the movement of the optical head.
【図13】半導体チップに装着された放熱部材の構成を
示す斜視図である。FIG. 13 is a perspective view showing a configuration of a heat radiation member mounted on the semiconductor chip.
【図14】従来の光学ヘッド移動機構の構成を示す正面
図である。FIG. 14 is a front view showing a configuration of a conventional optical head moving mechanism.
1 ディスク装置 2 装置本体 21 回路基板 22、23 半導体チップ 24 コネクタ 25 孔 3 天板 4 ディスクトレー 41 ディスク収納部 42 段差部 5 ドライブユニット 51 基台 511 開口 512 ガイドレール 52 スピンドルモータ 53 ターンテーブル 54 ディスク保持機構 541 爪部材 55 ゴムブッシュ 6 光学ヘッド 61 対物レンズ 62 アクチュエータ 63 支持部材 64 摺動部 641 孔 65 摺動部 7 光学ヘッド移動機構 71 モータ 72 ウォーム 73 大径ギア 74 小径ギア 75 ラックギア 76 ガイド棒 77 溝 8 排出機構 81 軸支持部 811 溝 82 シャフト 83 コイルバネ 84 係止部材 841 孔 842 突部 9 ロック機構 91 ソレノイド 911 スイッチ 92 プランジャ 921 肩部 922 頭部 93 コイルバネ 94 ロックレバー 95 フック 951 傾斜面 96 係止部 97 押圧部 98 ヒンジ 99 ピン 10 前板 101 イジェクトボタン 11 底板 12 ガイドレール機構 121 固定側ガイドレール 122 可動側ガイドレール 123 スライドレール 124、125 ストッパ 13、14 弾性部材 141 板バネ 142、143 端子部 15 回路基板 16、17 半導体チップ 171 アース端子 18 放熱部材 181 本体部 182 開口 183 脚部 184 端子部 19 フレキシブルプリント配線 20 ピン部材 500 コンピュータ装置 501 収納空間 700 光学ヘッド移動機構 710 回転軸 720 ウォーム 730 大径ギア 740 小径ギア 750 ラックギア 760 回転軸 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Disk device 2 Device main body 21 Circuit board 22, 23 Semiconductor chip 24 Connector 25 hole 3 Top plate 4 Disk tray 41 Disk storage part 42 Step part 5 Drive unit 51 Base 511 Opening 512 Guide rail 52 Spindle motor 53 Turntable 54 Disk holding Mechanism 541 Claw member 55 Rubber bush 6 Optical head 61 Objective lens 62 Actuator 63 Support member 64 Sliding part 641 Hole 65 Sliding part 7 Optical head moving mechanism 71 Motor 72 Worm 73 Large diameter gear 74 Small diameter gear 75 Rack gear 76 Guide rod 77 Groove 8 Ejection mechanism 81 Shaft support 811 Groove 82 Shaft 83 Coil spring 84 Locking member 841 Hole 842 Projection 9 Lock mechanism 91 Solenoid 911 Switch 92 Plunger 921 Shoulder 922 Head 93 Coil spring 94 Lock lever 95 Hook 951 Inclined surface 96 Locking part 97 Pressing part 98 Hinge 99 Pin 10 Front plate 101 Eject button 11 Bottom plate 12 Guide rail mechanism 121 Fixed side guide rail 122 Movable side guide rail 123 Slide rail 124, 125 stopper 13, 14 elastic member 141 leaf spring 142, 143 terminal 15 circuit board 16, 17 semiconductor chip 171 ground terminal 18 heat radiating member 181 body 182 opening 183 leg 184 terminal 19 flexible printed wiring 20 pin member 500 computer device 501 Storage space 700 Optical head moving mechanism 710 Rotation axis 720 Worm 730 Large diameter gear 740 Small diameter gear 750 Rack gear 760 Rotation axis
Claims (7)
機能を有するディスク装置であって、 光ディスクを回転するディスク回転駆動手段と、光学ヘ
ッドと、該光学ヘッドを光ディスクの半径方向に駆動す
る光学ヘッド移動機構と、前記光学ヘッドが前記光学ヘ
ッド移動機構により移動されてその移動限界に達したと
き、その衝撃を吸収する弾性部材とを有することを特徴
とするディスク装置。1. A disk device having a function of reproducing information recorded on an optical disk, comprising: a disk rotation driving means for rotating the optical disk; an optical head; and an optical head for driving the optical head in a radial direction of the optical disk. A disk device comprising: a moving mechanism; and an elastic member that absorbs an impact when the optical head is moved by the optical head moving mechanism and reaches a movement limit thereof.
機能を有するディスク装置であって、 光ディスクを回転するディスク回転駆動手段と、光学ヘ
ッドと、該光学ヘッドを光ディスクの半径方向に駆動す
る光学ヘッド移動機構と、前記光学ヘッドが前記光学ヘ
ッド移動機構により移動されてその移動限界に達したと
き、前記光学ヘッドまたはそれと一体的に移動する部材
に当接する弾性部材とを有することを特徴とするディス
ク装置。2. A disk device having a function of reproducing information recorded on an optical disk, comprising: a disk rotation driving means for rotating the optical disk; an optical head; and an optical head for driving the optical head in a radial direction of the optical disk. A disk comprising: a moving mechanism; and an elastic member that comes into contact with the optical head or a member that moves integrally with the optical head when the optical head is moved by the optical head moving mechanism and reaches a movement limit thereof. apparatus.
光ディスクの回転中心に対し最接近した位置と、最も遠
い位置のうちの少なくとも一方である請求項1または2
に記載のディスク装置。3. The moving limit is at least one of a position where the optical head is closest to a rotation center of the optical disk and a position farthest from the rotation center of the optical disk.
The disk device according to item 1.
光ディスクの回転中心に対し最も遠い位置である請求項
1または2に記載のディスク装置。4. The disk device according to claim 1, wherein the movement limit is a position where the optical head is farthest from a rotation center of the optical disk.
いるものである請求項1ないし4のいずれかに記載のデ
ィスク装置。5. The disk device according to claim 1, wherein the elastic member is made of an elastic material.
る請求項1ないし4のいずれかに記載のディスク装置。6. The disk device according to claim 1, wherein the elastic member has a spring.
とることができる少なくとも1つの端子とを有するもの
である請求項1ないし4のいずれかに記載のディスク装
置。7. The disk device according to claim 1, wherein the elastic member has a spring and at least one terminal that can be connected to ground.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9209801A JPH1139809A (en) | 1997-07-18 | 1997-07-18 | Disk device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9209801A JPH1139809A (en) | 1997-07-18 | 1997-07-18 | Disk device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1139809A true JPH1139809A (en) | 1999-02-12 |
Family
ID=16578829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9209801A Pending JPH1139809A (en) | 1997-07-18 | 1997-07-18 | Disk device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1139809A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8156512B2 (en) | 2006-04-04 | 2012-04-10 | Hitachi, Ltd. | Optical disc drive having impact absorbing mechanism |
-
1997
- 1997-07-18 JP JP9209801A patent/JPH1139809A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8156512B2 (en) | 2006-04-04 | 2012-04-10 | Hitachi, Ltd. | Optical disc drive having impact absorbing mechanism |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4196514B2 (en) | Disk unit | |
JPH0982079A (en) | Optical storage | |
JP4037359B2 (en) | Disk rotating device | |
JP4122931B2 (en) | Disk unit | |
KR100349417B1 (en) | Data conversion apparatus with safety circuit | |
JPH1139760A (en) | Disk device | |
JP2000021155A (en) | Disk device | |
JPH1139763A (en) | Disk device | |
JPH1139809A (en) | Disk device | |
JPH1139759A (en) | Disk device | |
JPH1139770A (en) | Disk device | |
JPH1139668A (en) | Disk device | |
JP4788914B2 (en) | Optical disk device | |
JP4730163B2 (en) | Optical disk device | |
JP2000030334A (en) | Disk device | |
JP4085779B2 (en) | Disk unit | |
JP4144324B2 (en) | Disk unit | |
JP3885635B2 (en) | Disk unit | |
JP4122933B2 (en) | Disk unit eject / lock mechanism | |
JP4462002B2 (en) | Optical disk device | |
JP4154827B2 (en) | Disk unit | |
JP2001222847A (en) | Disk device | |
JP4645683B2 (en) | Disk unit | |
JP3664164B2 (en) | Optical storage | |
JP3664165B2 (en) | Optical storage |