JP4340220B2 - Optical disk device - Google Patents
Optical disk device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4340220B2 JP4340220B2 JP2004346445A JP2004346445A JP4340220B2 JP 4340220 B2 JP4340220 B2 JP 4340220B2 JP 2004346445 A JP2004346445 A JP 2004346445A JP 2004346445 A JP2004346445 A JP 2004346445A JP 4340220 B2 JP4340220 B2 JP 4340220B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tray
- laser diode
- laser
- detection switch
- optical disc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 59
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 51
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 10
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
本発明は、光ディスク装置に係り、特に、光ピックアップの信頼性確保と使用上の安全性確保の技術に関する。 The present invention relates to an optical disc apparatus, and more particularly to a technique for ensuring the reliability and safety of use of an optical pickup.
従来、光ディスク装置では、レーザーダイオードの誤発光対策技術としては、図4に示すように、光ディスク(図示なし)を搬入または搬出するためのトレイ(図示なし)の位置を、直列接続された2個のスイッチ(検出スイッチ)16、17'で検出し、該検出結果に基づきマイコン15により、記録信号生成部12やレーザー駆動回路7を制御し、それらの出力をオン・オフすることで上記レーザーダイオード6への電力供給をオン・オフし、該レーザーダイオード6に発光動作を行わせたり、発光を停止させたりするようにしている。すなわち、装置本体中にトレイが挿入された状態では、上記2個のスイッチ16、17'により、記録信号生成部12やレーザー駆動回路7からの出力をオン状態としてレーザーダイオード6に電力供給を行い、該レーザーダイオード6に発光動作を行わせる。一方、装置本体からトレイが引き出された状態では、該2個のスイッチ16、17'により、記録信号生成部12やレーザー駆動回路7からの出力をオフ状態としてレーザーダイオード6への電力供給を断ち、該レーザーダイオード6に発光動作をさせないようにする。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an optical disc apparatus, as a technique for preventing erroneous emission of a laser diode, as shown in FIG. 4, two trays (not shown) for carrying in or out an optical disc (not shown) are connected in series. Are detected by the switches (detection switches) 16 and 17 ', and the
また、本発明に関連した技術であって特許文献に記載されたものとしては、例えば、特開2004−280934号公報(特許文献1)、特開平5−135397号公報(特許文献2)、特開2002−74720号公報(特許文献3)などに記載されたものがある。特開2004−280934号公報には、トレー(トレイ)やドロワ部を引き出したときに、装置内の回路素子等に影響を与えずにレーザ光源(レーザーダイオード相当)の点灯を確実に防止するために、ドロワ部がキャビネットの所定の位置に収納されていないとき、収納検出スイッチから低レベル信号をCPUに出力し、CPUはこれに基づき低レベル信号を駆動用トランジスタに送り、該駆動用トランジスタがこれに基づき、電源からドライバICと処理アンプに供給している電圧を遮断するとした構成が記載され、また、特開平5−135397号公報には、光ディスク装置において、保守時にレーザ光が漏れて人間に害を与えることを、簡単・小型・低価格の装置構成下で防止可能とするために、光ディスクが正常に装着され、所定回転数に達して同期信号を発生したときに初めて、レーザ駆動回路(レーザー駆動回路)に発光指令を出してレーザ光(レーザー光)が出射されるようにし、カートリッジがないときには、レーザ光(レーザー光)を出射させないようにするとした構成が記載されている。さらに、特開2002−74720号公報には、トレイが出ているときは、光ヘッドの機能を確実に停止できるようにするために、回転機構ユニットに形成される信号線の一部を切断し、該切断部分に対応した信号線要素をトレイ下面に設け、トレイが装置本体内の所定位置にあり、かつ回転機構ユニットが所定の上昇位置にあるときにだけ、該回転機構ユニット上の上記信号線の切断部に、トレイ下面の上記信号線要素が接続されるようにして回路が形成され、光ヘッドが駆動されるようにするとした構成が記載されている。 Further, as a technique related to the present invention and described in the patent document, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-280934 (Patent Document 1), Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-135397 (Patent Document 2), There are some which are described in Japanese Unexamined Patent Publication No. 2002-74720 (Patent Document 3). Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-280934 discloses that when a tray (drawer) or a drawer portion is pulled out, the laser light source (equivalent to a laser diode) is prevented from being turned on without affecting the circuit elements in the apparatus. When the drawer unit is not stored in a predetermined position of the cabinet, a low level signal is output from the storage detection switch to the CPU, and based on this, the CPU sends a low level signal to the driving transistor. Based on this, a configuration is described in which the voltage supplied from the power source to the driver IC and the processing amplifier is cut off, and Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-135397 discloses that an optical disc apparatus has a laser beam leaked during maintenance and human In order to prevent damage to the device under a simple, small, and low-cost device configuration, Only when the rotation speed is reached and a synchronization signal is generated, a laser emission command is issued to the laser drive circuit (laser drive circuit) so that laser light (laser light) is emitted. A configuration in which light is not emitted is described. Further, Japanese Patent Laid-Open No. 2002-74720 discloses that a part of a signal line formed on the rotation mechanism unit is cut off in order to reliably stop the function of the optical head when the tray is out. The signal line element corresponding to the cut portion is provided on the lower surface of the tray, and the signal on the rotation mechanism unit is only when the tray is at a predetermined position in the apparatus main body and the rotation mechanism unit is at a predetermined lifted position. A configuration is described in which a circuit is formed so that the signal line element on the lower surface of the tray is connected to the line cutting portion, and the optical head is driven.
上記従来技術はいずれも、光ピックアップに静電気が印加された場合には、該静電気による過電圧がレーザーダイオードに印加されるため、レーザーダイオードが破壊されるおそれがある。また、レーザー駆動回路から駆動用信号が出力されるときは、たとえそれが誤動作によるものであっても、該駆動信号がレーザーダイオードに供給され、該レーザーダイオードは発光(誤発光)してしまうことになる。特に、トレイが装置本体部から引き出された状態のときに光ピックアップの対物レンズが装置本体部の外側に位置する構成の光ディスク装置の場合には、該対物レンズは該位置において、露出状態とされるため、該状態でレーザーダイオードが発光すると、レーザー光が該露出した対物レンズから出射され、ユーザなどの目に入って健康を損ねるおそれがある。 In any of the above prior arts, when static electricity is applied to the optical pickup, an overvoltage due to the static electricity is applied to the laser diode, so that the laser diode may be destroyed. Also, when a driving signal is output from the laser driving circuit, even if it is due to a malfunction, the driving signal is supplied to the laser diode, and the laser diode emits light (erroneous light emission). become. In particular, in the case of an optical disc apparatus configured such that the objective lens of the optical pickup is located outside the apparatus main body when the tray is pulled out from the apparatus main body, the objective lens is exposed at the position. Therefore, when the laser diode emits light in this state, the laser light is emitted from the exposed objective lens, and may enter the eyes of the user or the like to impair health.
本発明の課題点は、上記従来技術の状況に鑑み、光ディスク装置において、光ピックアップに静電気が印加された場合にも、レーザーダイオードが破壊されないようにするとともに、トレイが装置本体部から引き出された状態のときには、たとえレーザー駆動回路から駆動用信号が出力されたとしても、レーザーダイオードは誤発光をしないようにすることである。
本発明の目的は、かかる課題点を解決し、光ディスク装置において、信頼性と安全性を確保できる技術を提供することにある。
In view of the above-described prior art, the problem of the present invention is that in the optical disk apparatus, even when static electricity is applied to the optical pickup, the laser diode is prevented from being destroyed and the tray is pulled out from the apparatus main body. In the state, even if a driving signal is output from the laser driving circuit, the laser diode does not emit light erroneously.
An object of the present invention is to solve such problems and to provide a technique capable of ensuring reliability and safety in an optical disc apparatus.
上記課題点を解決するために、本発明では、光ディスク装置において、レーザーダイオードに対し並列に検出スイッチを接続し、該検出スイッチにより、トレイが装置本体外に引き出された位置にあることを検出し、該位置にあるときには、該検出スイッチが導通状態となって該レーザーダイオードを短絡する構成とする。 In order to solve the above problems, in the present invention, in the optical disc apparatus, a detection switch is connected in parallel to the laser diode, and the detection switch detects that the tray is in a position pulled out of the apparatus body. , when in said position, a structure for short-circuiting the laser diode detection switch becomes conductive.
本発明によれば、光ディスク装置において、光ピックアップに静電気が印加された場合にも、レーザーダイオードを該静電気の過電圧による破壊から保護することができる。また、トレイが装置本体部から引き出された状態のときに、たとえ、装置の誤作動などによりレーザー駆動回路から駆動用信号が出力されたとしても、レーザーダイオードは発光をしないようにすることができ、装置の安全性を確保することができる。 According to the present invention, even when static electricity is applied to the optical pickup in the optical disc apparatus, the laser diode can be protected from destruction due to the overvoltage of the static electricity. In addition, when the tray is pulled out from the main unit, the laser diode can be prevented from emitting light even if a drive signal is output from the laser drive circuit due to malfunction of the device. The safety of the device can be ensured.
以下、本発明を実施するための最良の形態につき、図面を用いて説明する。
図1〜図3は、本発明の実施例の説明図である。図1は、本発明の実施例としての光ディスク装置の構成例図、図2は、図1の光ディスク装置の斜視図、図3は、レーザーダイオードの駆動構成例図である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
1-3 is explanatory drawing of the Example of this invention. FIG. 1 is a structural example diagram of an optical disk device as an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a perspective view of the optical disk device of FIG. 1, and FIG. 3 is a drive structural example diagram of a laser diode.
図1において、1は光ディスク装置、2は光ディスク、3は、光ディスク2を回転駆動するためのスピンドルモータ、4は、光ディスク1に対しレーザー光を照射し、該光ディスク2に情報を記録したり、記録された情報を該光ディスク2から読み出したりする光ピックアップ、5は、光ピックアップ4内の対物レンズ、6は、レーザー光を発生するレーザーダイオード、7は、レーザーダイオード6を駆動するレーザー駆動回路、8は、対物レンズ5からのレーザー光を受光し電気信号に変換する受光部、9は、対物レンズの位置や姿勢を変えるアクチュエータ、10は、光ピックアップ4を光ディスク2の半径方向(ディスク半径方向)に案内しながら移動させる移動・案内機構部、10aは、移動・案内機構部10の駆動源としてのリードスクリュー(図示なし)を回転させるスライドモータ、11は、スピンドルモータ3やスライドモータ10aを駆動するためのモータ駆動回路、12は、記録信号を形成する記録信号形成部、13は、受光部8からの出力信号に基づき、復調処理などによって再生信号を形成したり、記録エラーや再生エラーを検出して対応する信号を形成したりする再生・誤差信号処理部、14は、アクチュエータ9を駆動するためのフォーカス制御信号やトラッキング制御信号を形成するフォーカス・トラッキング制御部、15は、光ディスク装置全体を制御する制御手段としてのマイコン、16は、レーザーダイオード6に対し直列接続され、光ディスク2を搬入または搬出するためのトレイ(図示なし)が装置本体内の所定の位置(第1の位置)例えばスピンドルモータ3により回転可能な位置に挿入されていることを検出する第1の検出スイッチとしての検出スイッチA、17は、レーザーダイオード6に対し並列接続され、トレイが上記第1の位置以外の位置(第2の位置)例えば装置本体内から引き出された(排出された)位置にあることを検出し導通状態となる第2の検出スイッチとしての検出スイッチB、30は、光ディスク2が回転のために装着されるターンテーブルである。
In FIG. 1, 1 is an optical disk device, 2 is an optical disk, 3 is a spindle motor for rotationally driving the optical disk 2, 4 is irradiated with laser light on the
上記構成において、記録または再生時には、光ディスク2が、トレイにより光ディスク装置1の装置本体内に搬入(挿入)され、所定の位置である第1の位置でトレイから離間され、ターンテーブル(図示なし)上に載置されて、スピンドルモータ3により回転可能な状態にされるとともに、検出スイッチA16が、トレイが装置本体内の所定の位置(第1の位置)にある(または到達している)ことを検出する。マイコン15は、該検出結果に基づき、上記レーザー駆動回路7を作動させる制御信号や記録信号生成部12を作動させる制御信号を形成して出力する。検出スイッチB17はこのとき、非導通状態とされている。レーザー駆動回路7は、レーザーダイオード6を駆動する駆動用信号を出力し、該レーザーダイオード6に供給する。記録時は、記録信号生成部12からの記録信号に対応した駆動用信号を形成して出力する。レーザーダイオード6は、該駆動用信号により駆動され、所定の強さのレーザー光を発生(発光)する。該レーザー光は、対物レンズ5を通して光ディスク2の記録面に照射され、記録または再生動作が行われる。
In the above configuration, at the time of recording or reproduction, the optical disc 2 is carried (inserted) into the main body of the
一方、例えば、記録または再生を終了した場合や、新たに記録または再生を行う場合など、トレイが、装置本体内から引き出された(排出された)位置など上記第1の位置以外の位置である第2の位置にあるときは、検出スイッチB17は、トレイが該位置にあることを検出して導通状態となる。該検出スイッチB17は、レーザーダイオード6に並列接続されているため、導通により該レーザーダイオード6を短絡状態にする。このとき、検出スイッチA16は例えば非導通状態とされ、かつ、マイコン15は、レーザー駆動回路7を作動させる制御信号や記録信号生成部12を作動させる制御信号を形成しない。トレイが該位置(第2の位置)にあるとき、何らかの原因で、例えばマイコン15やレーザー駆動回路7が誤作動し駆動用信号がレーザー駆動回路7から出力されたとしても、該駆動用信号は、導通状態にある検出スイッチB17中を流れ、レーザーダイオード6には供給されない。このため、レーザーダイオード6はレーザー光を発光しない。また、トレイが該位置(第2の位置)にあるとき、帯電したユーザの触手などによって光ピックアップに静電気が印加され、該静電気による過電圧がレーザーダイオード6の両端側に発生した場合にも、該過電圧は導通状態の検出スイッチB17によって低減される。このため、レーザーダイオード6は、該過電圧によって破壊されることもない。
On the other hand, for example, when recording or reproduction is completed or when recording or reproduction is newly performed, the tray is at a position other than the first position, such as a position where the tray is pulled out (discharged) from the inside of the apparatus main body. When it is in the second position, the detection switch B17 detects that the tray is in the position and becomes conductive. Since the detection switch B17 is connected in parallel to the
以下、図2〜図3の説明において用いる上記図1の装置構成の構成要素には、図1の場合と同じ符号を付して用いるとする。
図2は、図1の光ディスク装置1の斜視図であって、トレイが装置本体部から引き出される途中の状態を示す。本光ディスク装置は、光ピックアップ4や、スピンドルモータ3や、移動・案内機構部10などがトレイといっしょに移動変位する構成である。
Hereinafter, the same reference numerals as those in FIG. 1 are used for the components of the apparatus configuration in FIG. 1 used in the description of FIGS.
FIG. 2 is a perspective view of the
図2において、20はトレイ、21は、トレイ20の側端部に係合したレール部材、41は、装置の光ディスク装着側を覆うトップケース、42は、トップケース41とともに装置を覆うボトムケース、50は、ターンテーブル30の先端部が当接しないようにトップケース41側に設けた孔である。図2中の他の符合は、上記図1の場合と同じ構成要素を指す。本構成では、検出スイッチA16(図1)及び検出スイッチB17(図1)は、トップケース41及びボトムケース42が固定されているシャーシ等の基台部側に取付けられているとし、トレイの装置本体部に対する挿入・排出(引き出し)動作によって作動されるものとする。トレイ20が装置本体部から引き出された状態においては、光ピックアップ4内の対物レンズ5(図1)も外部に露出された状態となる。該状態で、光ピックアップ4内のレーザーダイオード6(図1)が発光した場合には、該発光によるレーザー光がユーザの目に入るなどして該ユーザの健康を害するおそれがあるが、本発明では、上記図1で説明したように、検出スイッチB17の導通状態化によって、上記トレイ20の排出(引き出し)状態におけるレーザーダイオード6の発光動作がなく、ユーザの健康を害するおそれもない。
In FIG. 2, 20 is a tray, 21 is a rail member engaged with the side edge of the
図3は、レーザーダイオード6の駆動構成例図である。
図3において、第1の検出スイッチとしての検出スイッチA16は、トレイ20(図2)が装置本体内の所定の位置(第1の位置)に挿入されていることを検出する。第2の検出スイッチとしての検出スイッチB17は、レーザーダイオード6に並列接続され、トレイ20が、装置本体内から引き出された位置など上記第1の位置以外の位置(第2の位置)にあるとき、トレイが該位置にあることを検出して導通状態となる。マイコン15は、検出スイッチA16の検出結果または検出スイッチB17の検出結果により制御信号を形成し、記録信号生成部12やレーザー駆動回路7の作動を制御する。トレイ20が装置本体内の所定の位置(第1の位置)にあるときは、検出スイッチB17は非導通状態とされ、レーザー駆動回路7からの駆動用信号がレーザーダイオード6に供給されるようにする。一方、トレイ20が、図2のように、装置本体内から引き出された位置(第2の位置)にあるときは、検出スイッチB17が導通状態とされるとともに、検出スイッチA16は例えば非導通状態とされ、マイコン15で、レーザー駆動回路7を作動させる制御信号や記録信号生成部12を作動させる制御信号が形成されないようにする。検出スイッチB17が導通状態とされることで、レーザーダイオード6は該検出スイッチB17で短絡された状態となる。このため、例えばマイコン15やレーザー駆動回路7が誤作動して、レーザー駆動回路7から駆動用信号が出力された場合も、該駆動用信号はレーザーダイオード6には供給されず、レーザーダイオード6は発光しないし、また、例えば、光ピックアップ4に、帯電したユーザの触手などによって静電気が印加され、該静電気による過電圧がレーザーダイオード6の両端側に発生した場合にも、該過電圧は検出スイッチB17によって低減されるため、レーザーダイオード6は破壊から保護される。
FIG. 3 is a drive configuration example diagram of the
In FIG. 3, a detection switch A16 as a first detection switch detects that the tray 20 (FIG. 2) is inserted at a predetermined position (first position) in the apparatus main body. A detection switch B17 as a second detection switch is connected in parallel to the
なお、検出スイッチA16は、トレイ20(図2)が装置本体内の所定の位置(第1の位置)に挿入されているとき、非導通状態となることで該トレイ20の位置を検出するようにしてもよいし、また、トレイ20が装置本体内から引き出された位置(第2の位置)にあるときは、導通状態となるようにしてもよい。ただし、該導通状態では、マイコン15では、レーザー駆動回路7を作動させる制御信号や記録信号生成部12を作動させる制御信号が形成されないようにする。
The detection switch A16 detects the position of the
上記実施例によれば、トレイ20が装置本体内から引き出された位置(第2の位置)にあるときは、検出スイッチB17によりレーザーダイオード6が短絡状態とされるため、マイコン15やレーザー駆動回路7が誤作動した場合にも、レーザーダイオード6はレーザー光の発光を行わないようにすることができるし、また、静電気による過電圧での破壊も回避することができる。この結果、光ディスク装置における安全性の確保と信頼性の向上とが可能となる。
According to the above embodiment, when the
上記実施例では、検出スイッチA16及び検出スイッチB17は、トップケース41及びボトムケース42が固定されている基台部側に取付けられているとしたが、本発明はこれに限定されず、該両スイッチ16、17のうちの一方または両方が、トレイ20とともに移動する部材側に取付けられる構成であってもよい。また、該検出スイッチA16及び該検出スイッチB17はそれぞれ、1個のスイッチである必要はなく、複数のスイッチから構成されてもよい。さらに、これら両検出スイッチは、メカニカルな構成のスイッチであってもよいし、トランジスタなどを用いて成る電子的なスイッチであってもよい。
In the above-described embodiment, the detection switch A16 and the detection switch B17 are attached to the base portion side to which the
1…光ディスク装置、
2…光ディスク、
3…スピンドルモータ、
4…光ピックアップ、
5…対物レンズ、
6…レーザーダイオード、
7…レーザー駆動回路、
8…受光部、
9…アクチュエータ、
10…移動・案内機構部、
10a…スライドモータ、
11…モータ駆動回路、
12…記録信号形成部、
13…再生・誤差信号処理部、
14…フォーカス・トラッキング制御部、
15…マイコン、
16…検出スイッチA、
17…検出スイッチB、
30…ターンテーブル、
20…トレイ、
21…レール部材、
41…トップケース、
42…ボトムケース、
50…孔。
1 ... Optical disk device,
2 ... Optical disc,
3 ... Spindle motor,
4 ... Optical pickup,
5 ... Objective lens,
6 ... Laser diode,
7 ... Laser drive circuit,
8: Light receiving part,
9 ... Actuator,
10: Movement / guide mechanism,
10a ... slide motor,
11 ... Motor drive circuit,
12: Recording signal forming section,
13: Reproduction / error signal processing unit,
14 Focus / tracking control unit,
15 ... Microcomputer,
16: Detection switch A,
17: Detection switch B,
30 ... Turntable,
20 ... Tray,
21 ... Rail member,
41 ... Top case,
42 ... Bottom case,
50 ... hole.
Claims (3)
上記光ピックアップ内においてレーザー光を発生するレーザーダイオードと、
上記レーザーダイオードを駆動するレーザー駆動回路と、
上記光ディスクを搬入または搬出するためのトレイが装置本体内の所定の第1の位置に挿入されていることを検出する第1の検出スイッチと、
上記レーザーダイオードに対し並列接続され、上記トレイが上記第1の位置以外の第2の位置にあることを検出し、該第2の位置にあることを検出したとき導通状態となり、上記トレイが上記第1の位置にあるときは非導通状態となる第2の検出スイッチと、
少なくとも上記第1の検出スイッチによる検出結果に基づき、上記レーザー駆動回路を作動させる制御信号を形成し出力する制御手段と、
を備え、上記トレイが上記第1の位置にあるときは、上記第2の検出スイッチの非導通により、上記レーザー駆動回路から駆動用信号が上記レーザーダイオードに供給されて該レーザーダイオードが発光可能な状態とされ、また、上記トレイが上記第2の位置にあるときは、上記第2の検出スイッチの導通により、上記レーザーダイオードが短絡されて非発光状態とされる構成としたことを特徴とする光ディスク装置。 An optical disc apparatus for recording or reproducing information on an optical disc using an optical pickup,
A laser diode that generates laser light in the optical pickup;
A laser driving circuit for driving the laser diode;
A first detection switch for detecting that a tray for loading or unloading the optical disc is inserted at a predetermined first position in the apparatus main body;
Is connected in parallel to the laser diode, the tray detects that the second position other than the first position, Ri Do a conduction state when it is detected that is in the second position, the tray A second detection switch that is in a non-conductive state when is in the first position ;
Control means for forming and outputting a control signal for operating the laser drive circuit based on at least a detection result by the first detection switch;
And when the tray is in the first position, a driving signal is supplied from the laser driving circuit to the laser diode by the non-conduction of the second detection switch so that the laser diode can emit light. When the tray is in the second position, the laser diode is short-circuited to be in a non-light emitting state by the conduction of the second detection switch. Optical disk device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004346445A JP4340220B2 (en) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | Optical disk device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004346445A JP4340220B2 (en) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | Optical disk device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006155779A JP2006155779A (en) | 2006-06-15 |
JP4340220B2 true JP4340220B2 (en) | 2009-10-07 |
Family
ID=36633879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004346445A Expired - Fee Related JP4340220B2 (en) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | Optical disk device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4340220B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101275319B1 (en) * | 2011-11-11 | 2013-06-17 | 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 | Optical disc drive |
-
2004
- 2004-11-30 JP JP2004346445A patent/JP4340220B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006155779A (en) | 2006-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4196514B2 (en) | Disk unit | |
US6981269B2 (en) | Recording medium driving apparatus | |
US6426873B1 (en) | Data conversion apparatus with safety circuit | |
JP4340220B2 (en) | Optical disk device | |
JP4718330B2 (en) | CONTROL DEVICE AND OPTICAL DISK DEVICE HAVING CONTROL DEVICE | |
KR100333774B1 (en) | Electronic device and apparatus for data transfer having cpu | |
US6487158B2 (en) | Cover member and method for an optical disc drive | |
JP4507657B2 (en) | Optical disc drive | |
US20010017494A1 (en) | Motor apparatus | |
JP3820340B2 (en) | Data conversion device including CPU | |
US7869311B2 (en) | Built-in type optical disc apparatus | |
JP3762099B2 (en) | Disk unit | |
JP2009032301A (en) | Actuator device and optical pickup device | |
JP2001222847A (en) | Disk device | |
JP2007102956A (en) | Optical disc apparatus and optical pickup cooling method | |
KR20030046837A (en) | Method for controlling of laser in optical disc device | |
JP4403933B2 (en) | Optical disk device | |
JP2006209904A (en) | Optical disk device | |
JP2001222881A (en) | Cable fixing structure for disk device | |
JP2008287865A (en) | Optical disk device | |
KR20030084505A (en) | Apparatus for sending pickup in optical disk player | |
JP2008198251A (en) | Optical disk drive | |
JP2006236428A (en) | Optical disk apparatus | |
KR20050070998A (en) | Apparatus for controling laser beam off in portable disc device | |
JP2008262688A (en) | Disk device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061211 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090609 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |