[go: up one dir, main page]

JP3814520B2 - 車両用スライドドア装置 - Google Patents

車両用スライドドア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3814520B2
JP3814520B2 JP2001350725A JP2001350725A JP3814520B2 JP 3814520 B2 JP3814520 B2 JP 3814520B2 JP 2001350725 A JP2001350725 A JP 2001350725A JP 2001350725 A JP2001350725 A JP 2001350725A JP 3814520 B2 JP3814520 B2 JP 3814520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
speed
door body
vehicle
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001350725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003148045A (ja
Inventor
博行 余吾
英治 加藤
栄二 伊丹
智章 今泉
鈴木  智則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2001350725A priority Critical patent/JP3814520B2/ja
Priority to DE10253138A priority patent/DE10253138B4/de
Priority to US10/293,548 priority patent/US6659539B2/en
Publication of JP2003148045A publication Critical patent/JP2003148045A/ja
Priority to US10/681,275 priority patent/US6814394B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3814520B2 publication Critical patent/JP3814520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/06Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1042Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage
    • E05D15/1047Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage specially adapted for vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/643Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • E05F15/646Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables allowing or involving a secondary movement of the wing, e.g. rotational or transversal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1042Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage
    • E05D2015/1055Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage with slanted or curved track sections or cams
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1042Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage
    • E05D2015/1055Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage with slanted or curved track sections or cams
    • E05D2015/1057Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage with slanted or curved track sections or cams the carriage swinging or rotating in those track sections
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/43Motors
    • E05Y2201/434Electromotors; Details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/624Arms
    • E05Y2201/626Levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/45Control modes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/41Concealed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/46Mounting location; Visibility of the elements in or on the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両本体とドア本体とに亘って設けたスライド手段、および、前記ドア本体の移動速度を検出し且つ制御する速度制御機能を備えた駆動手段によって、前記ドア本体を開き動作させる車両用スライドドア装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、駆動モーターを用いてドア本体を開き動作させる場合、全開位置を検出するセンサーを車両本体の側に設けておき、これを用いてドア本体を全開位置で停止させていた。
即ち、従来の装置では、車両本体の側に例えばON/OFFスイッチを設けておき、ドア本体の側に設けた押圧部材がこのスイッチを動作させることでドア本体が全開位置に到達したと判断し、前記駆動モーターを減速させてドア本体を停止させるものがあった。
【0003】
開き動作を指示された前記ドア本体は、駆動モーターによって所定の開き速度まで加速される。そして前記スイッチが押圧されるまで当該速度で開き動作する。
前記ドア本体は、前記車両本体に設けたスライドレールに沿って所定のストロークだけ開き動作することが可能である。当該ストロークの開き側端部は、前記ドア本体が当接可能なストッパを設けることで規定してある。
前記スイッチは、前記ドア本体がそのストロークの開き側端部に到達する前にドア本体に押圧される位置に設けてある。こうすることで、前記ドア本体を、前記ストッパに対してある程度減速した状態で当接させることとしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の車両用スライドドア装置では、前記スイッチの取り付け誤差や、当該スイッチの作動不良、あるいは、長期間の使用によるスイッチ取り付け位置の変動等によって、ドア本体が所期の位置で十分に減速されないままストッパに衝突する場合があった。そのような事態に備えるため、ストッパやスイッチの取り付け位置を補強しておく必要があった。
また、全開位置には前記スイッチを設ける必要がある上、その取り付け手間も生じるなど、作業性や経済面で改善すべき点があった。
【0005】
さらに、車種によっては、ドア本体に設けた窓部材の閉め忘れを防止するためにドア本体に中間ストッパを設けたものがある。
例えば、当該中間ストッパは、窓ガラスが所定量開いている状態下で、ドア本体から車両本体の側に突出するように構成してある。当該中間ストッパは車両本体の一部に当接可能である。この当接により、ドア本体は全開位置より手前で停止するから、窓の閉め忘れを知ることができるのである。
【0006】
ただし、当該中間ストッパは、ドア本体に対して姿勢変化自在に構成してあるから、必ずしも強度的に十分ではない。上記従来のスライドドア装置では、ドア本体は全開位置の近傍まで所定の速度でスライドする。よって、この装置に中間ストッパを採用した場合、中間ストッパが車両本体に強く衝突することになる。この衝撃に対処するためには、中間ストッパを強固に構成しなくてはならず、この場合にもやはりスライドドア装置の製造手間やコストが高まるという不都合が生じる。
【0007】
本発明は、上記従来のスライドドア装置の不都合を解消し、ドア本体或いは車両本体に衝撃を与えることなくドア本体の開き動作を終了し得る車両用スライドドア装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
〔特徴構成1〕
この目的を達成するために、本発明に係る車両用スライドドア装置の第一特徴構成は、車両本体とドア本体とに亘って設けたスライド手段、および、前記ドア本体の移動速度を検出し且つ制御する速度制御機能を備えた駆動手段によって、前記ドア本体を開き動作させる車両用スライドドア装置であって、
前記スライド手段は、開き方向に向けて所定のスライドストロークを有しており、当該スライドストロークの途中に減速領域を設置すると共に、前記ドア本体を開き動作する際に、前記減速領域に至るまで前記ドア本体を第1速度で開き動作させ、前記減速領域において、前記第1速度よりも低速の第2速度に減速するものであり、
前記減速領域に達した後、前記ドア本体が他物に当接して、前記ドア本体の開き位置に対応して予定している予定速度からの減速幅が、前記ドア本体の個々の開き位置に応じて設定してあるしきい値よりも大きくなったとき、前記ドア本体を停止させた点にある。
(作用効果)
本構成のスライドドア装置では、上記のごとく、減速領域で第1速度から第2速度に減速するものであり、その際には、予め設定されている態様に従って減速が行われる。つまり、ドア本体が減速領域に達したあと、ドア本体が何れの位置に存在するかがわかれば、当該位置での予定速度が一義的に決定される。
【0009】
ドア本体が減速を始めたのち他物に当接すると、ドア本体は強制的に減速され、ドア本体の位置に応じた予定速度よりも低速となる。この速度差が、予め設定しておいた所定のしきい値よりも大きくなった場合に、当該位置をドア本体の停止位置とするのである。
【0010】
本構成の場合、特に、ドア本体の全開位置付近で、ドア本体の開き速度を十分に低速化しておくことができる。よって、ドア本体が、全開用ストッパ等に当接した場合でも、大きな衝撃力が発生することはなく、ドア本体を安全確実に停止させることができる。
【0011】
さらに、ドア本体の位置に応じてしきい値を設定する本構成であれば、従来、全開位置に設けていたスイッチ等が不要となるため、当該ストップスイッチの取付手間やその後の調整が省略できる等、構造が簡単でかつ経済的な車両用スライドドア装置を得ることができる。
【0012】
〔特徴構成2〕
本発明に係る車両用スライドドア装置の第二特徴構成は、車両本体とドア本体とに亘って設けたスライド手段、および、前記ドア本体の移動速度を検出し且つ制御する速度制御機能を備えた駆動手段によって、前記ドア本体を開き動作させる車両用スライドドア装置であって、
前記スライド手段は、開き方向に向けて所定のスライドストロークを有しており、当該スライドストロークの途中に減速領域を設置すると共に、
前記ドア本体を開き動作する際に、前記減速領域に至るまで前記ドア本体を第1速度で開き動作させ、前記減速領域において、前記第1速度よりも低速の第2速度に減速するものであり、
前記減速領域に達した後、前記ドア本体が他物に当接して、前記ドア本体の開き位置に対応して予定している予定速度からの減速幅が、前記ドア本体の個々の開き位置に応じて設定してあるしきい値よりも大きくなったとき、前記ドア本体を停止させるように構成してあり、
前記他物が、前記スライドストロークの終点に設けてある全開用ストッパであるか、前記車両本体に対して干渉するよう姿勢変化自在に前記ドア本体に設けた中間ストッパである点にある。
(作用効果)
上記中間ストッパとしては、例えば、ドア本体に設けた窓部材の開度に応じて姿勢変化するものがある。つまり、窓部材が開き状態にある場合に、窓部材の閉め忘れを防止するために、前記中間ストッパをドア本体から車両本体側に突出させ、ドア本体が全開位置に達する前の位置で車両本体に当接させて、ドア本体を停止させるものである。このように姿勢変化する中間ストッパは、構造的に充分な強度を有しているとは限らない。
【0013】
そこで、本構成では、中間ストッパも他物として想定し、当該中間ストッパが作用する位置の手前でドア速度を十分に減速させることとしている。この結果、中間ストッパが車両本体側の部材に激しく衝突するのを防止し、中間ストッパが損傷する等の不都合が生じるのを回避している。
【0014】
〔特徴構成3〕
本発明に係る車両用スライドドア装置の第三特徴構成は、前記駆動手段を、前記ドア本体の側に設けた駆動モーターと、当該駆動モーターの回転速度を検出・制御すると共に回転数を積算する回転検出機構とで構成した点にある。
(作用効果)
本構成のごとく、駆動モーターに、回転速度および積算した回転数を認識し、かつ回転速度を制御可能な回転検出機構を備えておけば、ドア本体が全閉位置から開き動作を開始した後の、ドア本体の瞬間速度と現在位置とを把握することができる。
【0015】
当該駆動モーターは、当初よりドア本体を駆動するために必要なものである。しかし、本来の駆動機能に加えて、ドア本体の動作状況を検出し、制御できる構成にすることで、駆動手段の構成を大幅に変更することなく、ドア本体の動作を確実に制御し得る車両用スライドドア装置を得ることができる。
【0016】
また、本発明の装置では、ドア本体を全開位置近傍で低速かつ一定速度に設定する。このように一定速度で駆動モーターを動作させる場合には、駆動モーターの回転速度は安定化する。よって、全開用ストッパが当接したような場合に、僅かな回転速度の低下をも確実に検出することができるため、ドア本体や車両本体に損傷を与えることなく、ドア本体を迅速に停止させることができる。
【0017】
〔特徴構成4〕
本発明に係る車両用スライドドア装置の第四特徴構成は、前記しきい値を、前記ドア本体が個々の開き位置に有る場合に、夫々の位置で生じ得る前記駆動モーターの回転速度の変動幅よりも大きく設定した点にある。
(作用効果)
一般に駆動モーターの回転速度は、当該駆動モーターに付加される外力などによってある範囲で変動する。例えば、開き動作しているドア本体を減速させようとすると、ドア本体の慣性が作用する。また、車両を上り坂や下り坂に停車してドア本体を開き動作する場合には、ドア本体を駆動させるのに必要な駆動力が変動し、回転速度が増減する。ドア本体の開き動作を停止させる際には、これらに起因して速度が減少している場合に、これを他物に対する当接であると誤認するのを避ける必要がある。
【0018】
そこで、本構成では、前記ドア本体が個々の開き位置にある場合に、夫々の位置で生じ得る前記駆動モーターの回転速度の変動幅を予め把握しておき、当該速度変動の影響を受けないように前記しきい値を設定する。これにより、ドア本体が他物へ当接したことを確実に判別できるようになる。
特に、ドア本体が低速かつ一定速度で開き動作する全開位置近傍では、駆動モーターの速度変動は極めて小さくなる。このため、前記しきい値も小さく設定することができ、この結果、ドア本体と他物との当接をより迅速に認識できるようになる。
【0019】
〔特徴構成5〕
本発明に係る車両用スライドドア装置の第五特徴構成は、車両本体とドア本体とに亘って設けたスライド手段、および、前記ドア本体の移動速度を検出し且つ制御する速度制御機能を備えた駆動手段によって、前記ドア本体を開き動作させる車両用スライドドア装置であって、
前記スライド手段は、開き方向に向けて所定のスライドストロークを有しており、当該スライドストロークの途中に減速領域を設置すると共に、
前記ドア本体を開き動作する際に、前記減速領域に至るまで前記ドア本体を第1速度で開き動作させ、前記減速領域において、前記第1速度よりも低速の第2速度に減速するものであり、
前記減速領域に達した後、前記ドア本体が他物に当接して、前記ドア本体の開き位置に対応して予定している予定速度よりも所定のしきい値だけ低速となった位置をドア停止位置として、前記ドア本体を停止させるように構成してあり、
前記駆動手段が、駆動モーターの回転を伝達可能に前記ドア本体に設けた出力ドラムと、プーリー機構、さらには、当該プーリー機構に巻き回されるケーブルであって、前記スライド手段の一部として前記車両本体に設けたスライドレールの開き側端部にその一端部を固定してあるケーブルとを備えた点にある。
(作用効果)
前述のごとく、前記駆動手段としての駆動モーターは、その回転速度を検出する機能を備えている。このような駆動モーター、および、当該駆動モーターに付随した出力ドラム、プーリー機構等をドア本体に備えておけば、駆動モーターの回転速度を検出することで、ドア本体の移動速度を極めて正確に検出することができる。
【0020】
例えば、比較対象として、駆動モーターを車両本体の側に配置し、当該駆動モーターと連動する接続ワイヤーを介してドア本体を駆動する装置を想定する。この場合には、ドア本体の速度変動が前記接続ワイヤーを介して駆動モーターに伝達される。このため、駆動モーター側で把握している回転速度と、実際のドア本体の移動速度との間に誤差が生じる。よって、ドア本体が他物に当接した場合に、その速度変化を敏感に検出することができなくなる。
しかし、本構成のごとく、ドア本体の側に駆動モーター等を設けておけば、上記不都合が解消され、ドア本体の減速を極めて迅速に検出できるものとなる。
【0021】
また、前記プーリー機構に巻回すケーブルは、車両本体に対して静止している。よって、前記比較対象のごとく、接続ケーブルが移動するものと比べて、駆動モーターのトルクのロスが少なくなる上、車両本体との間で摩擦が生じないから、接続ケーブルが摩耗劣化することもない。よって、本構成であれば、駆動手段をコンパクトに構成することができる上に、十分な耐久性を備えた駆動手段を構成することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
(概要)
本発明の車両用スライドドア装置に係る一実施形態を図1乃至図8を参照しつつ説明する。
図1には、本実施形態に係る車両用スライドドア装置の側面図を示す。
図1に示すごとく、ドア本体1は、車両本体2とドア本体1とに亘って設けたスライド手段Sによって開閉することができる。
当該スライド手段Sは、車両本体2側に設けたガイドレールRとドア本体1の側に設けたローラユニットUとからなる。
【0023】
前記ガイドレールRは、アッパーレールR1、および、センターレールR2、ロアレールR3の3つのレールからなる。前記アッパーレールR1は、車両本体2に係るドア開口3の上縁部近傍に取り付けてある。センターレールR2は、ドア開口3より車両後方側に向けて車両本体2の外面部に取り付けてある。前記ロアレールR3は、車両本体2に係るドア開口3の下縁部近傍に取り付けてある。
【0024】
一方、これらガイドレールRに案内される部材として、ドア本体1の側にはローラユニットUを備えている。当該ローラユニットUは、夫々、アッパーローラユニットU1、および、センターローラユニットU2、ロアローラユニットU3とからなる。
特に、センターローラユニットU2には後述する駆動手段Kを備えてある。また、ロアローラユニットU3には、ドア本体1の開き位置を特定する全開用ストッパ4を設けてある。ドア本体1のスライドストロークは、当該全開用ストッパ4によって決定される。
【0025】
何れのローラユニットUも、図2乃至図5に示すごとく、ドア本体1に設けたブラケット5に対して揺動自在に枢支したベースプレート6に複数のローラ部材7を備えて構成してある。当該複数ローラ部材7は、前記ベースプレート6に対して自由に回転する。
【0026】
図2及び図3は、センターローラユニットU2を示すものであり、図4及び図5は、ロアローラユニットU3を示すものである。これらローラ部材7は、屈曲した夫々のガイドレールRに案内される。その際、ベースプレート6の首振り動作により、屈曲したガイドレールRに沿ったドア本体1の追従運動が円滑に行われる。特に、センターローラユニットU2については、図2(イ)(ロ)に示すごとく、ドア本体1に対して大きく揺動する。これにより、ドア本体1が全開方向に移動する際に、車両本体2に対して所定の距離を確保できるものとなっている。
【0027】
(駆動手段)
前記センターローラユニットU2には、駆動手段Kを設けてある。
当該駆動手段Kは、ドア本体1の移動速度を検出し且つ制御する速度制御機能を備えている。
具体的には、前記駆動手段Kは、前記ドア本体1の側に設けた駆動モーター8と、当該駆動モーター8の回転が伝達される出力ドラム9およびプーリー機構10とを備えている。前記駆動モーター8には、減速ギア構造11も付属してある。前記出力ドラム9は、正逆双方に回転可能である。
【0028】
これら出力ドラム9およびプーリー機構10にはケーブル12aが巻き回される。当該ケーブル12aは、図2に示すごとく車両本体2の側に設けてある。当該ケーブル12aの一端側は前記出力ドラム9に巻き回してある。当該ケーブル12aの他端は、プーリー機構10を介して前記センターレールR2の両端部のうち開き側の端部に固定してある。
【0029】
尚、図2には、前記センターレールR2の両端部のうち閉じ側の端部に固定したケーブル12bも示してある。当該ケーブル12bの他端も前記出力ドラム9に巻き回してある。前記出力ドラム9を正逆回転させることにより、一方のケーブル12aを送り出すと共に、他方のケーブル12bを巻き取ることで前記出力ドラム9が移動し、よってドア本体1を開閉させることができる。
また、前記2本のケーブル12a,12bは、1本のケーブル12で構成することもできる。
【0030】
前記駆動モーター8には、図示は省略するが、前記駆動モーター8の回転速度を検出すると共に回転数を積算するための回転検出機構を備えている。例えば、前記駆動モーター8に連動して回転するパルスプレートと、当該パルスプレートに光を照射するフォトセンサーとを備えている。パルスプレートの外周部には多数の孔部が形成してあり、当該孔部による光の遮断間隔によって駆動モーター8の回転速度を検出し、光の遮断回数を積算することで駆動モーター8の総回転数、即ち、ドア本体1の移動距離を算出することができる。本実施形態では、ドア本体1が全閉位置にあるとき総回転数はリセットされる。
【0031】
(全開用ストッパ)
図4及び図5に示すごとく、前記ロアローラユニットU3を取り付けるブラケット5には、車両の後方に突出させた状態に全開用ストッパ4を設けてある。この全開用ストッパ4は、図5に示すように、ドア本体1が車両後方へ移動して全開状態となったときに、車両本体2の壁部13に当接する。当該壁部13は、車幅方向に一定幅を有するように形成してある。当該壁部13は、全開用ストッパ4との繰り返し衝突に耐え得るよう、適当な肉厚のパネル材によって構成してある。
【0032】
一方、全開用ストッパ4は、前記壁部13に当接する際の衝撃力を緩和すべく、ゴム等の弾性部材を用いて構成してある。
【0033】
(中間ストッパ)
図4及び図5に示すごとく、前記ロアローラユニットU3には、中間ストッパ14を備えてある。当該中間ストッパ14は、前述のごとく、ドア本体1に設けた窓部材15が所定量開いている状態でドア本体1を全開しようとする際に、車両本体2の側に姿勢変化し、ドア本体1の開き動作を全開位置の手前で停止させるものである。
【0034】
図1に示すごとく、当該中間ストッパ14は、ドア本体1の内部に設けた窓開き検出機構Wと連動ケーブル16とによって連動させてある。前記窓開き検出機構Wは、例えば、昇降する窓部材15の下端部に当接可能であって、窓部材15の下降に伴って揺動可能なアーム部材17を備えている。例えば、窓部材15が100mm以上開くと、窓部材15の下端部が前記アーム部材17に当接する。そして、窓部材15の下降と共に、前記アーム部材17は、下方に揺動される。当該アーム部材17には、前記連動ケーブル16の一端を接続してある。前記アーム部材17が下方に揺動されると、前記連動ケーブル16はアーム部材17によって引っ張られる。
【0035】
一方、前記連動ケーブル16の他端は、中間ストッパ14に接続してある。具体的には、図6に示すごとく、前記連動ケーブル16は、中間ストッパ14と重ねて配置した第1動作体18に接続してある。前記中間ストッパ14および前記第1動作体18は、支持ピン19の周りに揺動自在である。
【0036】
前記第1動作体18と前記ブラケット5との間には、前記第1動作体18を図6(イ)の矢印方向へ回転させるように付勢する第1バネ部材20を設けてある。この付勢力は、前記連動ケーブル16の引っ張りに抵抗するものであり、かつ、前記中間ストッパ14をドア本体1の側に引退させるよう作用するものである。
【0037】
さらに、前記第1動作体18と中間ストッパ14との間には、第2バネ部材21を設けてある。前記連動ケーブル16の引っ張りにより、中間ストッパ14は、第1動作体18および第2バネ部材21を介して車両本体2の側に突出した姿勢となる。ただし、中間ストッパ14は、揺動規制部材22によって一定量以上に車両本体2の側に突出することが規制されている(図6(ロ)の状態)。
【0038】
しかしながら、前記連動ケーブル16は、窓部材15の開放度合いによってさらに引かれ得る。前記第2バネ部材21は、連動ケーブル16がさらに引かれるのを許容するために設けてある。図6(ロ)の状態から連動ケーブル16がさらに引かれると、前記第1動作体18のみが揺動する。
【0039】
図4および図6(ロ)には、前記中間ストッパ14が車両本体2の側に姿勢変化した状態を示している。この姿勢のまま、前記ドア本体1が開き方向にスライドすると、図4に示すごとく、前記中間ストッパ14の先端部に設けた当接ローラー23が、前記壁部13に当接する。当然ながら、この当接は、前記全開用ストッパ4が前記壁部13に当接するよりも先に生じる。これにより、ドア本体1は全開位置の手前で停止することとなり、ユーザーは、窓部材15が開いていることに気付くことができる。
【0040】
(動作態様)
本実施形態におけるドア本体1の開き動作態様を図7、図8を参酌しつつ説明する。図7は、ドア本体1を開き動作させる際の速度変化を示した図である。図8は、開き動作しているドア本体1を停止させるための処理の流れを示すフローチャートである。
【0041】
ドア本体1を開き動作させるべく、ユーザーがドアスイッチ(図示せず)を操作すると、ドア本体1は、第1速度まで加速される。図7に示すごとく、当該第1速度は、ドア本体1が減速開始位置に達するまで持続される。ドア本体1がスライド移動した距離は、前記駆動手段Kに備えたパルスプレート等によって積算されている。当該積算値は、ドア本体1が全閉状態にある状態でリセットされるので、その後の駆動モーター8の回転数を積算することでドア本体1の移動距離を正確に認識することができる。この積算値に基づいてドア本体1が前記減速開始位置に達したか否かを認識することができる。
【0042】
尚、第1速度でドア本体1が移動している最中に、仮に、異物の挟み込み等が生じた場合には、ドア本体1が抵抗を受け、ドア本体1の移動速度が減少する。この速度減少は前記駆動手段Kによって認識される。そして、当該速度の減少幅が、予め設定しておいたしきい値を上回っている場合に、駆動手段Kは異物を挟み込んだと判断し、ドア本体1の開き動作を直ちに停止する。本実施形態のスライドドア装置では、この後さらに、ドア本体1を全閉位置に向かって反転させ、ドア本体1は全閉動作される。以上の動作は、図8の左側のフローに該当する。
【0043】
第1速度で開き動作している最中に速度の減少を検出しなかった場合には、前記減速開始位置を通過するのと同時に、駆動手段Kが前記駆動モーター8を減速させ、ドア本体1を減速させる。この減速は、第1速度よりも低速の第2速度まで行う。このような減速を行う減速領域は、前記スライドストロークの途中に設ける。当該減速領域の終点は、前記中間ストッパ14が仮に突出した状態となっていた場合でも、前記中間ストッパ14が、車両本体2の前記壁部13に未だ当接しない位置とする。
【0044】
尚、本実施形態においては、前記減速開始位置を通過した後のドア本体1の速度、即ち、第1速度から減速している途中の速度および第2速度を含めて予定速度と称する。つまり、全閉位置から所定の位置を動作しているドア本体1は、当該位置に対応した予定の速度に制御されていることになる。
【0045】
本発明の装置では、前記減速領域においては、第1速度から第2速度に減速させつつ他物との当接を認識するように機能し、第2速度に減速した後は、当該速度を維持して開き動作を続行したまま他物との当接を認識するように機能する。そして、ドア本体1が他物に当接するなどして減速し、減速幅が所定のしきい値以上となったことを前記駆動手段Kが認識した位置でドア本体1を停止させる。
【0046】
前記しきい値を何れに設定するかは任意である。当該しきい値を大きく設定すれば、駆動モーター8の単なる回転速度の乱れを他物の当接として誤認するおそれが減少する。しかし、他物とドア本体1との間に過大な力が生じるおそれが高まる。
【0047】
一方、前記しきい値を小さく設定すれば、他物とドア本体1との間に大きな力が生じる前にドア本体1を停止させることができる。しかし、駆動モーター8の回転速度の乱れを誤認するおそれが高まって、ドア本体1が誤停止する機会が多くなる。よって、両者の条件を勘案して前記しきい値を設定すると良い。
【0048】
尚、前記しきい値は、ドア本体1が前記減速領域を走行している場合と、減速領域を通過したあとの場合とで異ならせるのが好ましい。なぜなら、第2速度に減速し終えた状態では、駆動モーター8の回転数が安定するから、小さな速度変動をも正確に検出することが可能となる。これに対して、減速領域で減速している最中には、ドア本体1の慣性などが影響して駆動モーター8の回転速度に乱れが生じ易い。このため、前記しきい値を大きく設定しておいて、速度の乱れを他物への当接であると誤認するのを防止するのである。
【0049】
本発明においては、前記他物に当接する場合として、例えば以下の三つの場合が考えられる。
まず、前記ドア本体1の全開用ストッパ4が車両本体2の側の壁部13に当接する場合である。これは、通常のドアストップの態様である。
次に、前記中間ストッパ14が、前記壁部13に当接する場合である。これは、窓を閉め忘れたままドア本体1を開こうとした場合である。前記ドア本体1は、全開位置の手前で停止するため、窓が開き状態になっていることを容易に認識することができる。
さらに、ドア本体1と車両本体2との間に何か異物を挟み込んだ場合である。この場合には、不測の事態が生じたとして、やはりドア本体1の開き動作を停止する。ただし、前記ドア本体1は既に第2速度に減速されているので、異物を挟み込むトラブルが生じても、当該トラブルの程度を最小に留めることができる。 尚、図8の右側のフローにあっては、これらの状態を全て挟み込みと表現しているが、この「挟み込み」には、上述の全開用ストッパ等による停止も含めて考えるものとする。
【0050】
(効果)
本発明の車両用スライドドア装置であれば、特に、ドア本体1の全開位置付近で、ドア本体1のスライド速度を十分に減速し、かつ一定速度にしておくことができるため、全開用ストッパ4等が車両本体2の壁部13に当接したことを確実に検出してドア本体1を停止させることができる。この場合に、従来用いていたストップ用のスイッチ等を用いない構成であるから、当該スイッチの取付手間やその後の調整が省略でき、スイッチの不良によってドア本体1が車両本体2の側に過大な速度で衝突する等の不都合も防止することができる。また、スイッチ等を省略できるため、構造が簡単でかつ経済的な装置を得ることができる。
【0051】
さらに、ドア本体1に窓部材15の開度に応じて姿勢変化する中間ストッパ14を備えているような場合でも、当該中間ストッパ14が作用する位置の手前でドア速度が十分に減速されるから、中間ストッパ14が車両本体2に設けた壁部13に激しく衝突して中間ストッパ14を損傷するなどの不都合も防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態に係る車両本体及びドア本体を示す一部切欠き側面図
【図2】 駆動手段の動作態様を示す説明図
【図3】 プーリー機構およびセンターローラユニットの詳細を示す説明図
【図4】 全開用ストッパおよび中間ストッパの動作態様を示す説明図
【図5】 全開用ストッパおよび中間ストッパの動作態様を示す説明図
【図6】 中間ストッパの揺動態様を示す説明図
【図7】 ドア本体を開き動作させる際の速度変化を示す説明図
【図8】 開き動作中のドア本体を停止させる処理の流れを示すフローチャート
【符号の説明】
1 ドア本体
2 車両本体
4 全開用ストッパ
8 駆動モーター
9 出力ドラム
10 プーリー機構
12 ケーブル
14 中間ストッパ
K 駆動手段
S スライド手段

Claims (5)

  1. 車両本体とドア本体とに亘って設けたスライド手段、および、前記ドア本体の移動速度を検出し且つ制御する速度制御機能を備えた駆動手段によって、前記ドア本体を開き動作させる車両用スライドドア装置であって、
    前記スライド手段は、開き方向に向けて所定のスライドストロークを有しており、当該スライドストロークの途中に減速領域を設置すると共に、
    前記ドア本体を開き動作する際に、前記減速領域に至るまで前記ドア本体を第1速度で開き動作させ、前記減速領域において、前記第1速度よりも低速の第2速度に減速するものであり、
    前記減速領域に達した後、前記ドア本体が他物に当接して、前記ドア本体の開き位置に対応して予定している予定速度からの減速幅が、前記ドア本体の個々の開き位置に応じて設定してあるしきい値よりも大きくなったとき、前記ドア本体を停止させるように構成してある車両用スライドドア装置。
  2. 車両本体とドア本体とに亘って設けたスライド手段、および、前記ドア本体の移動速度を検出し且つ制御する速度制御機能を備えた駆動手段によって、前記ドア本体を開き動作させる車両用スライドドア装置であって、
    前記スライド手段は、開き方向に向けて所定のスライドストロークを有しており、当該スライドストロークの途中に減速領域を設置すると共に、
    前記ドア本体を開き動作する際に、前記減速領域に至るまで前記ドア本体を第1速度で開き動作させ、前記減速領域において、前記第1速度よりも低速の第2速度に減速するものであり、
    前記減速領域に達した後、前記ドア本体が他物に当接して、前記ドア本体の開き位置に対応して予定している予定速度からの減速幅が、前記ドア本体の個々の開き位置に応じて設定してあるしきい値よりも大きくなったとき、前記ドア本体を停止させるように構成してあり、
    前記他物が、前記スライドストロークの終点に設けてある全開用ストッパであるか、前記車両本体に対して干渉するよう姿勢変化自在に前記ドア本体に設けた中間ストッパである車両用スライドドア装置。
  3. 前記駆動手段が、前記ドア本体側に設けた駆動モーターと、当該駆動モーターの回転速度を検出・制御すると共に回転数を積算する回転検出機構を備えている請求項1又は2に記載の車両用スライドドア装置。
  4. 前記しきい値は、前記ドア本体が個々の開き位置に有る場合に、夫々の位置で生じ得る前記駆動モーターの回転速度の変動幅よりも大きく設定してある請求項3に記載の車両用スライドドア装置。
  5. 車両本体とドア本体とに亘って設けたスライド手段、および、前記ドア本体の移動速度を検出し且つ制御する速度制御機能を備えた駆動手段によって、前記ドア本体を開き動作させる車両用スライドドア装置であって、
    前記スライド手段は、開き方向に向けて所定のスライドストロークを有しており、当該スライドストロークの途中に減速領域を設置すると共に、
    前記ドア本体を開き動作する際に、前記減速領域に至るまで前記ドア本体を第1速度で開き動作させ、前記減速領域において、前記第1速度よりも低速の第2速度に減速するものであり、
    前記減速領域に達した後、前記ドア本体が他物に当接して、前記ドア本体の開き位置に対応して予定している予定速度よりも所定のしきい値だけ低速となった位置をドア停止位置として、前記ドア本体を停止させるように構成してあり、
    前記駆動手段が、駆動モーターの回転を伝達可能に前記ドア本体に設けた出力ドラムと、プーリー機構、さらには、当該プーリー機構に巻き回されるケーブルであって、前記スライド手段の一部として前記車両本体に設けたスライドレールの開き側端部にその一端部を固定してあるケーブルとを備えている車両用スライドドア装置。
JP2001350725A 2001-11-15 2001-11-15 車両用スライドドア装置 Expired - Fee Related JP3814520B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350725A JP3814520B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 車両用スライドドア装置
DE10253138A DE10253138B4 (de) 2001-11-15 2002-11-14 Türvorrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Steuern einer Bewegung einer Tür
US10/293,548 US6659539B2 (en) 2001-11-15 2002-11-14 Door apparatus for a vehicle
US10/681,275 US6814394B2 (en) 2001-11-15 2003-10-09 Door apparatus for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350725A JP3814520B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 車両用スライドドア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003148045A JP2003148045A (ja) 2003-05-21
JP3814520B2 true JP3814520B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=19163166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001350725A Expired - Fee Related JP3814520B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 車両用スライドドア装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6659539B2 (ja)
JP (1) JP3814520B2 (ja)
DE (1) DE10253138B4 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6863336B2 (en) * 2001-10-29 2005-03-08 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Powered sliding device for vehicle sliding door
JP3814520B2 (ja) * 2001-11-15 2006-08-30 アイシン精機株式会社 車両用スライドドア装置
US7052073B2 (en) * 2003-04-07 2006-05-30 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Door apparatus
JP3919694B2 (ja) * 2003-04-07 2007-05-30 三井金属鉱業株式会社 スライドドア装置
DE10339347A1 (de) * 2003-08-25 2005-03-24 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Führungsvorrichtung für Schiebe- oder Schwenkschiebetüren von Fahrzeugen sowie Schiebe- oder Schwenkschiebetür
DE10341683A1 (de) * 2003-09-08 2005-03-31 Kiekert Ag Schiebetürantrieb für die Schiebetür eines Kraftfahrzeuges
KR20050037697A (ko) * 2003-10-20 2005-04-25 기아자동차주식회사 차량 슬라이딩 도어의 윈도우 글래스 인터 로크
US7144068B2 (en) * 2003-11-20 2006-12-05 Intier Automotive Closures Inc. Drive mechanism for selectively opening and closing a closure panel manually or automatically
US7422094B2 (en) * 2003-11-28 2008-09-09 Mitsu Mining & Smelting Co. Ltd. Clutch mechanism for power device
US20050237015A1 (en) * 2004-04-27 2005-10-27 The Chamberlain Group, Inc. Method and apparatus using movable barrier zones
JP4153904B2 (ja) * 2004-06-24 2008-09-24 三井金属鉱業株式会社 車両スライド扉用ローラーアームユニット
JP4139381B2 (ja) * 2004-12-28 2008-08-27 三井金属鉱業株式会社 ドア開閉制御装置
JP4215714B2 (ja) * 2004-12-28 2009-01-28 三井金属鉱業株式会社 ドア開閉装置
JP4542446B2 (ja) * 2005-02-14 2010-09-15 シロキ工業株式会社 中間ストッパ機構を備えたスライドドア
JP2006348668A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Mitsuba Corp スライドドア開閉装置
US7576502B2 (en) * 2005-07-28 2009-08-18 Arvinmeritor Light Vehicle Systems - France Method and apparatus for closing a powered closure of a vehicle
DE202005014450U1 (de) * 2005-09-12 2007-02-01 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Schiebetüranordnung für ein Kraftfahrzeug
FR2891860B1 (fr) * 2005-10-11 2009-03-06 Wagon Automotive S A Sa Dispositif de retenue d'un vantail de porte
JP4834384B2 (ja) * 2005-11-15 2011-12-14 アイシン精機株式会社 車両ドア制御方法および車両ドア制御システム
JP4809106B2 (ja) * 2006-04-14 2011-11-09 アスモ株式会社 開閉装置
WO2008039753A2 (en) * 2006-09-26 2008-04-03 Strattec Power Access Llc Apparatus and method for providing a sliding door mechanism
JP5125234B2 (ja) * 2007-06-05 2013-01-23 アイシン精機株式会社 車両用スライドドア装置
KR100946496B1 (ko) * 2008-07-25 2010-03-10 현대자동차주식회사 안전장치가 구비된 슬라이드 도어 구조
US10038314B2 (en) * 2008-08-29 2018-07-31 Yazaki Corporation Wire harness installation structure
US8096606B2 (en) * 2008-10-20 2012-01-17 Mitsui Kinzoku Act Corporation Door-opening device in a vehicle sliding door
US7856759B2 (en) * 2008-12-18 2010-12-28 Ford Global Technologies, Llc Dual action power drive unit for a vehicle door
CA2744281A1 (en) * 2010-07-05 2012-01-05 Magna Closures Inc. Window interlock
US8292349B1 (en) * 2011-05-09 2012-10-23 Ying-Chieg Wang Longitudinal-slide door controlling mechanism
US8282156B1 (en) 2011-07-26 2012-10-09 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle slide door with stop device
JP5712952B2 (ja) * 2012-03-01 2015-05-07 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉装置
JP2013180746A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Toyota Industries Corp 車両用ドア構造
KR101637289B1 (ko) * 2014-11-06 2016-07-07 현대자동차 주식회사 차량용 슬라이딩 도어장치
US9688124B1 (en) * 2015-12-16 2017-06-27 Aisin Technical Center Or America, Inc. Sliding door apparatus
US10017978B2 (en) * 2016-03-16 2018-07-10 Honda Motor Co., Ltd. Methods and apparatus for overriding powered vehicle door
US10060170B2 (en) * 2016-08-15 2018-08-28 Ford Global Technologies, Llc Vehicle with active door zone
KR101795550B1 (ko) * 2016-10-10 2017-11-10 현대자동차주식회사 슬라이딩 도어의 락킹 장치
EP3597501B1 (en) * 2017-03-15 2022-03-02 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle control device, and vehicle control method
US10386937B2 (en) * 2017-05-08 2019-08-20 GM Global Technology Operations LLC Foreign object detection systems and control logic for vehicle compartment closure assemblies
EP3643866A1 (en) * 2018-10-23 2020-04-29 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. Fastening arrangement for vehicle sliding door
US12006747B2 (en) * 2019-08-09 2024-06-11 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. Sliding door device
JP2021139190A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 株式会社アイシン 車両用開閉体駆動装置
KR20210139098A (ko) * 2020-05-13 2021-11-22 현대자동차주식회사 슬라이딩도어용 가이드기구
FR3134132B1 (fr) * 2022-03-31 2024-05-03 Renault Dispositif d’arrêt pour porte coulissante
WO2024085236A1 (ja) * 2022-10-20 2024-04-25 株式会社アイシン スライドドア支持装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US25337A (en) * 1859-09-06 Apparatus for printing- the address on newspapers
JPS59192176A (ja) * 1983-04-14 1984-10-31 日産自動車株式会社 自動車用スライドドアの自動開閉装置
GB2237060B (en) * 1989-05-22 1993-04-28 Ohi Seisakusho Co Ltd Automatic door operating system
US5140316A (en) * 1990-03-22 1992-08-18 Masco Industries, Inc. Control apparatus for powered vehicle door systems
JPH0749746B2 (ja) * 1990-06-29 1995-05-31 株式会社大井製作所 スライドドアの自動開閉装置
US5369920A (en) * 1993-09-10 1994-12-06 Taylor; Gary L. Motorcycle garage
US5746025A (en) * 1995-02-28 1998-05-05 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Operating device for an automotive slide door
US5806246A (en) * 1995-02-28 1998-09-15 Nippon Cable System Inc. Powered sliding-door system and actuating devices for the same
US5979114A (en) * 1995-07-12 1999-11-09 Valeo Electrical Systems, Inc. Electronic control and method for power sliding van door with rear-center-mounted drive
IT1290824B1 (it) * 1996-04-02 1998-12-11 Kiekert Ag Veicolo con almeno una porta scorrevole disposta in una parete laterale
GB2315807B (en) * 1996-07-30 1998-09-02 Mitsui Mining & Smelting Co A vehicle sliding door assembly for slidable attachment to a vehicle body
JP3657723B2 (ja) * 1997-01-07 2005-06-08 株式会社大井製作所 車輛用スライドドアのドア保持制御装置
DE19828393A1 (de) * 1997-06-27 1999-01-07 Asmo Co Ltd Schiebetürbetätigungsvorrichtung für ein Fahrzeug
US6125583A (en) * 1997-08-13 2000-10-03 Atoma International Inc. Power sliding mini-van door
US6198242B1 (en) * 1997-12-02 2001-03-06 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Powered sliding device for vehicle slide door
EP1043471B1 (en) * 1997-12-24 2013-07-17 Asmo Co. Ltd. Automatic opening and closing device
JP3415014B2 (ja) * 1997-12-26 2003-06-09 アスモ株式会社 自動開閉装置
DE19806762B4 (de) * 1998-02-18 2009-03-12 Volkswagen Ag Betätigungseinrichtung für eine Schiebetür, insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE19819421C2 (de) * 1998-04-30 2001-11-08 Kiekert Ag Schiebetürantrieb für die Schiebetür eines Kraftfahrzeuges
JP3380182B2 (ja) * 1998-11-09 2003-02-24 三井金属鉱業株式会社 車両スライド扉の動力スライド装置の安全制御方法
JP3380181B2 (ja) * 1998-11-09 2003-02-24 三井金属鉱業株式会社 車両スライド扉の動力スライド装置の安全制御方法
JP4120074B2 (ja) * 1998-11-30 2008-07-16 アイシン精機株式会社 自動開閉体の挟み込み防止装置
JP3675204B2 (ja) * 1998-12-14 2005-07-27 アイシン精機株式会社 車両用スライドドア装置
JP4269375B2 (ja) * 1998-12-14 2009-05-27 アイシン精機株式会社 車両用スライドドアの駆動装置
US6321488B1 (en) * 1999-03-05 2001-11-27 Atoma International Corp. Power sliding vehicle door
US6038818A (en) * 1999-04-30 2000-03-21 General Motors Corporation Actuator assembly for a powered sliding door system
DE19929455A1 (de) * 1999-06-26 2001-01-04 Daimler Chrysler Ag Türantrieb mit integrierter Diagnose des Türlaufs
US6435600B1 (en) * 1999-12-21 2002-08-20 Daimlerchrysler Corporation Method for operating a vehicle power sliding door
US6525499B2 (en) * 2000-03-15 2003-02-25 Keihin Corporation System for controlling vehicle power sliding door
JP4910233B2 (ja) * 2000-12-27 2012-04-04 アイシン精機株式会社 車両における開閉体の開閉制御方法及び開閉体の開閉制御装置
JP3931572B2 (ja) * 2001-03-02 2007-06-20 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉操作装置
US6481783B1 (en) * 2001-04-25 2002-11-19 Delphi Technologies, Inc. Drive mechanism for power operated slideable side door
JP4164729B2 (ja) * 2001-05-31 2008-10-15 富士電機システムズ株式会社 電車用ドア装置
JP3814520B2 (ja) * 2001-11-15 2006-08-30 アイシン精機株式会社 車両用スライドドア装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003148045A (ja) 2003-05-21
US20030116995A1 (en) 2003-06-26
US20040070231A1 (en) 2004-04-15
US6814394B2 (en) 2004-11-09
DE10253138B4 (de) 2008-07-31
US6659539B2 (en) 2003-12-09
DE10253138A1 (de) 2003-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814520B2 (ja) 車両用スライドドア装置
JP3294121B2 (ja) 車両用自動開閉装置
US7812554B2 (en) Control device for opening/closing member
US7309971B2 (en) Opening and closing body control device
US7178854B2 (en) Door apparatus
JP2009520893A (ja) 車両用の車体部品の閉動作を制御するための方法及び装置
JP3620836B2 (ja) 開閉体の動作機構
JP4372233B2 (ja) スライド・チルト式のサンルーフ装置を制御するための方法および装置
US11305698B2 (en) Power sliding center console and method of operating same
JP2002256762A (ja) 電動移動装置
EP2389490B1 (en) Mechanism for smooth opening and retaining a car door in a desired position
JP4376820B2 (ja) 車両用スライドドアの中間停止装置
JP2014189992A (ja) 開閉部材制御装置
JPH1136712A (ja) ウインドウ開閉装置の挟み込み防止方法及び挟み込み防止装置
JP5914042B2 (ja) 開閉体制御装置
JP6828325B2 (ja) 車両開閉体の開閉装置、車両開閉体の開閉制御装置
WO2008091239A2 (en) Elevator door assembly
JP3820231B2 (ja) スライドドア装置
JP3854078B2 (ja) 自動車用スライドドアの自動開閉装置
US20120000131A1 (en) Window interlock
JP4385476B2 (ja) 障害物検知装置付きシャッター装置
JP4195645B2 (ja) パワースライドドア装置
JP3754227B2 (ja) 車両用スライドドアの自動開閉装置
JP3447995B2 (ja) スライドドア
JP3834294B2 (ja) スライドドア装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3814520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees