[go: up one dir, main page]

JP3813766B2 - プリント配線基板の接続構造 - Google Patents

プリント配線基板の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3813766B2
JP3813766B2 JP19450699A JP19450699A JP3813766B2 JP 3813766 B2 JP3813766 B2 JP 3813766B2 JP 19450699 A JP19450699 A JP 19450699A JP 19450699 A JP19450699 A JP 19450699A JP 3813766 B2 JP3813766 B2 JP 3813766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
connection
rigid
connection terminal
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19450699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001024300A (ja
Inventor
晶英 佐藤
Original Assignee
秋田日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 秋田日本電気株式会社 filed Critical 秋田日本電気株式会社
Priority to JP19450699A priority Critical patent/JP3813766B2/ja
Publication of JP2001024300A publication Critical patent/JP2001024300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3813766B2 publication Critical patent/JP3813766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリント配線基板の接続構造に関し、特にフレキシブルプリント配線基板とリジッドプリント配線基板の接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年ポリイミドフィルムのような可撓性を有するフレキシブルプリント配線基板(以下、フレキシブル基板)は、空間を有効利用できるために基板同士を接続する手段、特にフレキシブル基板とは呼べないようなリジッドなプリント配線基板(以下、リジッド基板)間の接続や、半導体装置を搭載してリジッド基板に接続するためのTAB式基板として各種電子装置に広く使用されている。
【0003】
従来、フレキシブル基板をリジッド基板に接続する方法としては、これらの二つの基板の端子間を半田や導電性ペーストで接続する方法があるが、これらの方法は最近の狭小化された端子を有する基板間の接続には端子間が半田や導電ペーストでショートを起こしやすいためにこれらの方法に代わって異方性導電接着剤を使用した接続方法が開発され使用されるようになった。
【0004】
図7は、特開平5―74850号公報(第1の従来例)に開示されている異方性導電接着剤を使用して半導体装置を搭載したフレキシブル基板をガラス基板(リジッド基板)に接続する例である。図6に示すように、電極パターン15を設けたガラス基板14と、対向するフレキシブル基板16にリード17とリードよりも厚い凸部(絶縁層)18を設け、フレキシブル基板16の凹んだリード17に電極パターン15をかみ合わせ、異方性導電接着剤(表示していない)を用いて接続をはかる構成である。
【0005】
図8は特開平5―226801号公報(第2の従来例)で開示されているリジッド基板同士を接続する方法で、フレキシブル基板とリジッド基板の接続にも応用できる方法であり、液晶表示パネル19のガラス基板20(リジッド基板)の接続端子21に、これにガラス基板23製の回路基板22(リジッド基板)の接続端子25(絶縁膜24上にめっき等で形成)を異方性導電接着剤28(絶縁性接着剤27に導電性微粒子26を分散させたもの)で接続した例である。
【0006】
また、図9は特開平7―92920号公報(第3の従来例)に開示されている液晶表示パネル29のガラス基板30(リジッド基板)の接続端子31にTCP(テーブキャリアパッケージ)32(フレキシブル基板)の接続端子33を異方性導電接着剤で接続する例である。異方性導電接着剤としては合成樹脂膜34中に導電粒子35と導電粒子35よりも粒径の小さい絶縁粒子36を混入したものが使用されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記の第1の従来例では、フレキシブル基板16のリード間に凸部(絶縁層)18を設け、ガラス基板14の電極パターン15との位置合わせを容易化しているが、異方性導電接着剤を挟み込む時に混入した導電性異物により、電極パターン(リード)間に電気的なショートが発生する可能性がある。本技術においては、フレキシブル基板16のリード17とガラス基板14の電極パターン15間の距離は凸部(絶縁層)18の高さで規制されることになり、異方性導電接着剤の塗布量のバラツキにより電極パターン15とリード17間の接続抵抗にバラツキが生じやすい問題があり、また両基板間の異方性導電性接着剤の量が少ないために両基板の機械的な接続強度が低下する問題があった。
【0008】
上記の第2の従来例では、異方性導電接着剤28を挟み込む時に混入した導電性異物により接続端子間に電気的なショートが発生する問題や両基板間の合わせずれが大きくなる問題があった。
【0009】
また、上記の第3の従来例では、異方性導電接着剤の合成樹脂膜34中に導電粒子35よりも小さな絶縁粒子36の添加により、導電粒子35同士が隣接端子間で接触しあいリーク(短絡による電気的な漏れ)が発生することを防止しているが、TCP32と液晶パネル29の合わせずれの問題や上記の二つの公報の技術と同様に、異方性導電接着剤を液晶表示パネルとTCPの間に挟み込む時に混入する導電性異物により隣接した接続端子間の電気的なショートが発生する可能性があった。
【0010】
また、上記の技術にはその他次のような共通的な問題点があった。
(1)フレキシブル基板の基材により接続端子が見えないために、各々の接続端子を目合わせする時に個別にアライメントマークを設ける必要があった。また、目視による出来映え確認が難しかった。
(2)リジッド基板とフレキシブル基板の熱膨張率が大きく、熱圧着時に各々が熱伸縮し、接続端子の位置ずれが生じる。このときにずれを規制するものが無いためにずれた状態で異方性導電接着剤が熱硬化し、電気的なオープン・ショートの原因となっていた。
【0011】
本発明の目的は、上記のような異方性導電接着剤を使用する基板接続技術の問題点を解決したフレキシブル基板とリジット基板の接続構造を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、フレキシブル基板の接続端子とリジッド基板の接続端子を対向させて異方性導電接着剤で電気的に接続したプリント配線基板の接続構造において、前記リジッド基板の前記接続端子間に設けられた凸状絶縁体が、対向する前記フレキシブル基板の前記接続端子間に前記フレキシブル基板を貫通して設けられた貫通孔に挿入し、前記異方性導電接着剤で前記フレキシブル基板の前記接続端子とそれに対向する前記リジッド基板の前記接続端子が電気的に接続されていることを特徴として構成される。
【0013】
前記凸状絶縁体の厚さは、前記リジッド基板の前記接続端子の厚さと前記フレキシブル基板の前記接続端子の厚みよりも厚く、前記リジッド基板の前記接続端子の厚さと前記フレキシブル基板の厚みよりも薄くする構成とすることにより異方性導電接着剤と基板との接触面積を増加させて両基板間の機械的接続強度を向上し、また異方性導電接着剤表面等に付着した導電性異物を前記両基板の前記接続端子表面から隔離でき導電性異物による前記接続端子間のショートを防止することができる。
【0014】
前記凸状絶縁体を前記リジッド基板の前記接続端子間に設け、これを前記フレキシブル基板の前記接続端子間に設けた貫通孔に挿入して前記異方性導電接着剤で両基板を接続するようにすることにより両基板の対応する端子同士の合わせずれを低減できることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の実施の形態のフレキシブル基板とリジッド基板の接続構造(以下、基板接続構造という)について図面を参照して説明する。
【0016】
図1は本発明の第1の実施の形態の基板接続構造を示す拡大断面図である。図中符号1はリジッド基板、2はリジッド基板の基材である。また、符号3はリジッド基板の表面に形成された接続端子であり、符号4はリジッド基板1の接続端子間に形成された凸状絶縁体である。
【0017】
図中符号5はフレキシブル基板、6はその基材、7はフレキシブル基板5をリジッド基板1に接続するための接続端子である。また、符号8は両基板の端子間を電気的に接続するための異方性導電接着剤であり、符号10はフレキシブル基板5の貫通孔であり、フレキシブル基板5の接続端子7間に基材6を貫通して設けられる。
【0018】
図1のように本発明の第1の実施の形態では、リジッド基板1の接続端子3間に設けられた凸状絶縁体4がフレキシブル基板5の接続端子7側から貫通孔10に挿入され、異方性導電接着剤8をフレキシブル基板5の接続端子7と反対面から貫通孔10に熱溶融浸入させて両基板の接続端子3,7間に挟み込み熱圧着させて両基板の端子間を異方性導電接着剤8を介して電気的に接続した構造を特徴とするものである。
【0019】
図2は図1のリジッド基板1の構造を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA―A‘線に沿った断面図である。リジット基板1の基材には、ガラス繊維で強化されたエポキシ樹脂やポリイミド樹脂や透明ガラス基板等を使用でき、接続端子3は、銅箔をエッチングでパターニングし、その表面にニッケルめっきと金めっき等を施したものが使用される。
【0020】
リジッド基板1の接続端子3間に設けた凸状絶縁体4は感光性レジストのフォトリソグラフィによるパターニングや熱硬化性レジストのレーザ光による微細加工により形成され、フレキシブル基板5の貫通孔10に挿入できるサイズで矩形体または四角錘台の形状をしている。このときの凸状絶縁体4の厚さは、リジッド基板1の接続端子3の厚みにフレキシブル基板5(図3参照)の接続端子7の厚みを加えたものよりも厚く、リジッド基板1の接続端子3の厚みとフレキシブル基板5の厚み(端子+基材)を加えたものよりも薄くする必要がある。凸状絶縁体4の厚さがリジッド基板の接続端子の厚みにフレキシブル基板の接続端子の厚みを加えたものよりも厚くリジッド基板の接続端子の厚みにフレキシブル基板の接続端子の厚みを加えたものよりも薄くなると凸状絶縁体表面に押しやられる導電性異物により端子間のショートは発生しやすくなる。また凸状絶縁体4の厚さが、リジッド基板の接続端子の厚みとフレキシブル基板の厚み(端子+基材)を加えたものよりも厚くなると両基板間で異方性導電接着剤の導電粒子を潰す為に必要な加圧力が不足するので好ましくない。
【0021】
なお、凸状絶縁体4形成用の感光性レジストや熱硬化性レジストとしてはエポキシ樹脂系レジストを使用することができる。
【0022】
接続端子3の両側には接続端子3に接続する配線等を保護するためにレジスト9が被覆されるが、レジスト9には、凸状絶縁体4形成用の感光性レジストや熱硬化性レジストを使用することができる。
【0023】
図3は図1のフレキシブル基板5の構造を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA―A‘線に沿った断面図である。フレキシブル基板5の基材には、可撓性のすぐれたポリイミド樹脂等が使用される。接続端子7は、銅箔をエッチングでパターニングし、その表面にニッケルめっきと金めっき等を施したものが使用される。貫通孔10はパンチング加工等で接続端子7間に図2のリジッド基板1の凸状絶縁体4が挿入できるサイズに加工される。なお、フレキシブル基板5側を櫛歯状にすると、そのフレキシブル性のため接続部が変形する懸念があるので、基材に貫通孔を設けただけの構成としている。
【0024】
図4は、図1の本発明の第1の実施の形態の基板接続構造を形成する方法を説明するための概略断面図である。
【0025】
図4を参照して第1の実施の形態の基板接続構造形成方法について詳細に説明する。まず、図2に示した構造のリジッド基板1に厚さ30〜50μmのフィルム状の異方性導電性接着剤8をセットする。
【0026】
次いで、異方性導電接着剤8上に図3の構造のフレキシブル基板とクッション材12を順次セットした後、ヒートツール11でクッション材12表面から異方性導電性接着剤8が再溶融して硬化する温度で所定の時間加圧加熱し、異方性導電接着剤8で両基板の端子間を電気的に接続する。この方法により図1の基板接続構造を得ることができる。なお、異方性導電接着剤8のバインダ樹脂には熱硬化性のエポキシ樹脂やウレタン樹脂が使用でき、また異方性導電接着剤8の導電粒子には、ニッケル等の金属粒子またはアクリル系樹脂球にニッケルや金めっきを施したものやさらにこれらに絶縁コートした直径4〜8μmの粒子が使用される。
【0027】
図5は従来の基板接続構造と本発明の基板接続構造を比較した基板要部の拡大断面図である。図5からわかるように、本発明(図5(b)参照)では、従来の基板接続構造(図5(a)参照)と比較して次のような優れた効果を得ることができる。
(1)リジッド基板の凸状絶縁体とフレキシブル基板の貫通孔を位置ずれの規制に使用することが可能となり、ずれによる電気的なオープン・ショートが無くなる。
(2)隣接する接続端子間の導電性異物13を凸状絶縁体4で端子間から押しのけることにより電気的なショートを防ぐことが可能となる。
(3)異方性導電接着剤8のフレキシブル基板5及びリジッド基板1と接触する面積が従来構成と比較すると大幅に増えることで機械的な接続強度を保たせることが可能となる。
(4)フレキシブル基板5の貫通孔10によりフレキシブル基板とリジッド基板1の接続端子7間の目合わせによる位置決め及び出来映え確認が容易となる。
【0028】
次に本発明の第2の実施の形態の基板接続構造について図6を参照して説明する。本発明の実施の形態では、上記の第1の実施の形態においてリジッド基板1の接続端子3間に設けた凸状絶縁体4の形状をその断面形状が階段形状になるように形成した場合であり、接続構造は第1の実施の形態と同様な工程で形成される。
【0029】
リジッド基板1の接続端子3間に設けた凸状絶縁体4はエポキシ樹脂系の感光性レジストのフォトリソグラフィによるパターニングや熱硬化性エポキシ樹脂の硬化樹脂膜のレーザ加工による微細加工により形成され、フレキシブル基板5の貫通孔10に挿入できるサイズで矩形体または四角錘台の形状をしている。このときの凸状絶縁体4の全体の厚さは、上記の第1の実施の形態と同様にリジッド基板1の接続端子3の厚みにフレキシブル基板5(図5参照)の接続端子7の厚みを加えたものよりも厚く、リジッド基板1の接続端子3の厚みとフレキシブル基板5の厚み(端子+基材)を加えたものよりも薄くする必要がある。凸状絶縁体4の厚さがリジッド基板の接続端子の厚みにフレキシブル基板の接続端子の厚みを加えたものよりも厚くリジッド基板の接続端子の厚みにフレキシブル基板の接続端子の厚みを加えたものよりも薄くなると凸状絶縁体表面に押しやられる導電性異物により端子間のショートは発生しやすくなる。また凸状絶縁体4の厚さが、リジッド基板の接続端子の厚みとフレキシブル基板の厚み(端子+基材)を加えたものよりも厚くなると両基板間で異方性導電接着剤の導電粒子を潰すために必要な加圧力が不足するので好ましくない。
【0030】
本実施の形態では、凸状絶縁体4の形状をその断面形状が階段形状になるように形成することにより上記第1の実施の形態と比較して、異方性導電接着剤との接触面積をさらに増加させることができ、機械的接続強度を向上できる効果がある。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように本発明では次のような効果を得ることができる。
(1)フレキシブル基板に貫通孔を設けたために、熱圧着前の目合わせによる位置決め及び熱圧着後の出来映え確認が容易となる。
(2)フレキシブル基板の貫通孔にプリント基板の凸状絶縁体を熱圧着時に挿入することで、熱圧着時の熱伸縮等による各々の基板の端子ずれが規制され、端子ずれによる電気的なオープン・ショートの発生を防止できる。
(3)フレキシブル基板の貫通孔にプリント基板の凸状絶縁体を熱圧着時に挿入することで、異方性導電接着剤を挟み込むときに混入した導電異物を隣接する端子間から押しのけることができ、電気的なショートの発生を防止できる。
(4)熱圧着時に異方性導電接着剤がフレキシブル基板の貫通孔の側面とプリント基板の凸状絶縁体の周囲に付着するために異方性導電接着剤の基板との接着する面積が増え、両基板と異方性導電接着剤機械的な接続強度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の基板接続構造を示す断面拡大図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の基板接続構造に使用されるリジッド基板の構造断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の基板接続構造に使用されるフレキシブル基板の構造断面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態の基板接続構造の形成方法を説明するための概略断面図である。
【図5】従来の基板接続構造と本発明の基板接続構造を比較した基板要部の拡大断面図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態の基板接続構造を示す断面拡大図である。
【図7】従来の第1の基板接続構造例を示す断面拡大図である。
【図8】従来の第2の基板接続構造例を示す断面拡大図である。
【図9】従来の第3の基板接続構造例を示す断面拡大図である。
【符号の説明】
1 リジッド基板
2,6 基材
3,7,21,25,31,33 接続端子
4 凸状絶縁体
5,16 フレキシブル基板
8,28 異方性導電接着剤
9 レジスト
10 貫通孔
11 ヒートツール
12 クッション
13 導電性異物
14,20,23,30 ガラス基板
15 電極パターン
17 リード
18 凸部(絶縁層)
19,29 液晶表示パネル
22 回路基板
24 絶縁膜
26 導電性微粒子
27 絶縁性接着剤
32 TCP
34 合成樹脂膜
35 導電粒子
36 絶縁粒子

Claims (10)

  1. フレキシブル基板の接続端子とリジッド基板の接続端子を対向させて異方性導電接着剤で電気的に接続したプリント配線基板の接続構造において、平らな前記リジッド基板の前記接続端子間に、前記リジッド基板の前記接続端子の厚さと前記フレキシブル基板の前記接続端子の厚みの和よりも厚く設けられ、前記リジッド基板とは異なる材料で形成された凸状絶縁体が、対向する前記フレキシブル基板の前記接続端子間に前記フレキシブル基板を貫通して設けられた貫通孔に挿入され、前記異方性導電接着剤で前記フレキシブル基板の前記接続端子とそれに対向する前記リジッド基板の前記接続端子が電気的に接続されていることを特徴とするプリント配線基板の接続構造。
  2. 前記凸状絶縁体の厚さは、前記リジッド基板の前記接続端子の厚さと、前記フレキシブル基板の前記接続端子の厚みと前記フレキシブル基板の厚みの和よりも薄い請求項1記載のプリント配線基板の接続構造。
  3. 前記凸状絶縁体の形状が矩形体,四角錘台形体またはそれらの階段状の形状である請求項1記載のプリント配線基板の接続構造。
  4. 前記凸状絶縁体が感光性レジストのフォトリソグラフィによるパターニングまたは熱硬化性レジストのレーザ加工により形成された請求項1記載のプリント配線基板の接続構造。
  5. 前記感光性レジストとしてエポキシ樹脂系レジストを使用した請求項4記載のプリント配線基板の接続構造。
  6. 前記熱硬化性レジストとしてエポキシ樹脂系レジストを使用した請求項4記載のプリント配線基板の接続構造。
  7. 前記リジッド基板および前記フレキシブル基板の前記接続端子が銅箔上にニッケルめっきと金めっきを順次被覆した構造である請求項1記載のプリント配線基板の接続構造。
  8. 前記フレキシブル基板の前記貫通孔の長さは前記フレキシブル基板の前記接続端子の長さと同一であり、かつ前記貫通孔の幅は前記リジッド基板の前記凸状絶縁体の幅よりも大きい請求項1記載のプリント配線基板の接続構造。
  9. 前記異方性導電接着剤は前記凸状絶縁体の表面、前記フレキシブル基板の前記接続端子とそれに対向する前記リジッド基板の前記接続端子間、前記貫通孔壁、前記フレキシブル基板の前記接続端子側面および前記リジッド基板の前記接続端子側面を被覆している請求項1記載のプリント配線基板の接続構造。
  10. 前記異方性導電接着剤のバインダ樹脂に熱硬化性のエポキシ樹脂またはウレタン樹脂を使用した請求項1記載のプリント配線基板の接続構造。
JP19450699A 1999-07-08 1999-07-08 プリント配線基板の接続構造 Expired - Lifetime JP3813766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19450699A JP3813766B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 プリント配線基板の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19450699A JP3813766B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 プリント配線基板の接続構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003384594A Division JP4133756B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 プリント配線基板の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001024300A JP2001024300A (ja) 2001-01-26
JP3813766B2 true JP3813766B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=16325667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19450699A Expired - Lifetime JP3813766B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 プリント配線基板の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3813766B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7423219B2 (en) * 2004-06-11 2008-09-09 Ibiden Co., Ltd. Flex-rigid wiring board
JP4887879B2 (ja) * 2006-04-10 2012-02-29 日本電気株式会社 電子部品の実装構造およびその製造方法
JP2008071812A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Fujikura Ltd 基板間接続構造
CN111547675B (zh) * 2020-04-22 2022-08-16 西安交通大学 一种柔性电子器件、微结构柔性电极及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001024300A (ja) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100552929C (zh) 半导体装置及其制造方法、半导体模块装置以及布线基片
KR100634239B1 (ko) 보강판 부착 장치 및 부착 방법
JP3838331B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US8282841B2 (en) Printed circuit board and manufacturing method thereof
JP3523536B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに液晶モジュール及びその搭載方法
JP2003133677A (ja) フレキシブル回路基板の圧着構造
JPH021198A (ja) めっき型熱電対
JP4133756B2 (ja) プリント配線基板の接続方法
JP5125314B2 (ja) 電子装置
KR100413027B1 (ko) 테이프 캐리어 패키지 및 테이프 캐리어 패키지의 제조방법
JP3813766B2 (ja) プリント配線基板の接続構造
TW447053B (en) Semiconductor apparatus and its manufacturing method, circuit board and electronic machine
JP3743716B2 (ja) フレキシブル配線基板及び半導体素子の実装方法
US6853080B2 (en) Electronic device and method of manufacturing the same, and electronic instrument
JP3250000B2 (ja) 液晶表示パネルの端子接続構造およびその端子接続方法
JP2008235656A (ja) 回路基板の実装体
JP3026205B1 (ja) 電子回路装置及び表示装置
KR102579426B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
JP3714415B2 (ja) 液晶ディスプレイ用のtabテープ及びその製造方法
JP3031134B2 (ja) 電極の接続方法
JPH095769A (ja) 電子素子の配線接続構造
JPH06222377A (ja) 平面型表示装置
KR100536947B1 (ko) 필름 캐리어 테이프 제조방법
JP2000012625A (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープおよび電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法
JP2594874Y2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3813766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term