[go: up one dir, main page]

JPH095769A - 電子素子の配線接続構造 - Google Patents

電子素子の配線接続構造

Info

Publication number
JPH095769A
JPH095769A JP15442895A JP15442895A JPH095769A JP H095769 A JPH095769 A JP H095769A JP 15442895 A JP15442895 A JP 15442895A JP 15442895 A JP15442895 A JP 15442895A JP H095769 A JPH095769 A JP H095769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
tcp
lcd
electronic element
conductive particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15442895A
Other languages
English (en)
Inventor
Mototsugu Orito
基嗣 折戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP15442895A priority Critical patent/JPH095769A/ja
Publication of JPH095769A publication Critical patent/JPH095769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子素子の外部部品との接続の信頼性を向上
する。 【構成】 電子部品と外部部品との間に介在させる接続
素子を、その接続端子間に電気的絶縁性の物質で形成し
た絶縁膜を設けて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子素子の接続に関し、
特に、樹脂フイルム上に形成した回路配線を使用した配
線接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体の加工技術の発展に伴い半
導体技術により製造される電子素子の小型化や機能の高
度化の向上と共に、これらの素子相互を接続するための
接続構造も種々開発されている。液晶表示素子等の電子
部品は、電気信号の供給等の目的で電気接続される外部
部品との接続に際して、立体的な若しくはフレキシブル
な接続配置を得る等の目的のために、いわゆるTCP(T
ape Carrier Package)と呼ばれる接続素子や、このTC
Pと同様に構成されるが駆動用ICを有さないFPC(F
lexible-PrintedCircuit)等を使用して電気接続が成さ
れている。
【0003】このような接続素子としてのTCPは、図
2に示すように、可撓性の樹脂フイルム6の表面にCu
等の導電体によりパターン形成された回路配線(図示は
省略)と、この回路配線に搭載された駆動用のIC9か
ら成っており、回路配線は樹脂フィルム6の両端部で液
晶表示素子に接続される第1電極端子7と外部部品に接
続される第2電極端子8に接続されている。
【0004】このように構成されたTCPを使用して、
図1に示すように、液晶表示素子1は、その透明基板2
1、22内面に形成された液晶制御用の透明電極から透明
基板端部5に引き出された外部接続用の引き出し電極を
TCP3の第1電極端子7に対して導電粒子を含む樹脂
から成る異方導電性フィルム(ACF)4を介在させて
熱圧着を行うことにより電気的及び機械的接続を得てい
る。一方、TCP3の第2接続端子8は、外部部品の対
応する電極に対して半田等の接続手段により接続され、
以て、液晶表示素子と外部部品との電気的および機械的
接続を得ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のような従来の接
続構造では、TCP3の第1接続端子7は、平坦な表面
を成す樹脂フィルム6上に液晶表示素子の引出し電極に
対応するように平行状に形成されている。これらの第1
接続端子7は、所要量の電力の供給や断線防止等の要請
により、一般に、17μm−35μm程度の厚さに形成
されるので、樹脂フィルム6の表面に対し接続端子がそ
の厚さだけ突出した状態となる。
【0006】そのため、ACF4を用いて液晶表示素子
1のガラス基板22とTCP3との間を熱圧着により固
定し及び引出し電極と第1接続端子7との間を電気的に
接続しようとする場合、ACF4は、そのような固定を
得るために、第1接続端子7の厚さに対応して変形され
てこれらの第1接続端子のパターン間にその材料の一部
が充填される必要がある。
【0007】しかるに、熱圧着時のこれらのパターン間
へのACF4の充填に際して、外部の空気がパターン間
に巻込まれ、ACF4とTCP3の樹脂フィルム6との
間、とりわけ第1接続端子7の付け根部分(樹脂フィル
ム6側)にいわゆるエアポケットが形成される場合があ
る。このようなエアポケットの介在は、透明基板21
2と樹脂フィルム6との間の固定を不安定化し、接続
後の反復的な温度変化や応力の作用により、導電粒子に
よる引出し電極と接続端子間の電気的接続に損傷を招く
おそれが生じ、機械的または電気的接続の信頼性を損ね
るおそれが生じる。
【0008】従って、本発明の目的は、接続の信頼性の
向上を図った電子素子の配線接続構造を得ることにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、電子素
子と外部部品との間に介在して接続される接続素子が設
けられた配線接続構造であって、電子素子は絶縁基板と
該絶縁基板上に形成された複数の引出し電極と、接続素
子は樹脂フィルムと樹脂フィルム上に対向して形成され
た第1接続端子及び第2接続端子とを有し、第1接続端
子間には電気的に絶縁性の絶縁膜が形成され、引き出し
電極と第1接続端子とは導電粒子を含む樹脂により接続
されて成ることを特徴とする電子素子の配線接続構造が
提供される。
【0010】
【作用および効果】電子素子の配線接続構造を、電子素
子の絶縁基板に形成した引出し電極と、絶縁膜が間に充
填された電極端子と、引出し電極と電極端子との間に熱
圧着された導電粒子を含む接続材と、により構成するの
で、接続端子の高さ方向への突出を実質的に減少させる
ことができる。
【0011】このため、接続素子の電極端子を、充分な
電力量を電子素子に供給可能で且つ断線が発生しにくい
ような断面形状または高さに形成した場合であっても、
熱圧着時の接続材の変形を大幅に減少でき、接続材によ
る空気の介入の可能性を大幅に減少させることができ
る。従って、電子素子と接続素子との間の信頼性の高い
機械的及び電気的接続を得ることができる。
【0012】
【実施例】次に、本発明による接続配線構造について、
電子素子としての液晶表示素子並びに接続素子としての
TCPを例に、図1乃至図4を参照しながら実施例に従
い詳細に説明する。本発明による配線接続構造は、図1
に示すように、電子素子としての液晶表示素子(LC
D)1と、このLCD1を図示しない外部部品に接続す
るための接続素子としてのTCP3とから成り、両者間
は熱圧着により導電粒子を介して電気的接続を可能にす
る異方導電性フィルム4を介して接続されている。
【0013】LCD1は、詳細な説明は省略するが、シ
ール材を介して液晶を挟持する2枚の透明な基板21
2の内面側に形成された透明電極と、透明電極を外部
の電気部品に接続するために一方のガラス基板22の接
続部5と、から成っている。TCP3は、図2に平面視
にて示すように、可撓性の樹脂から成る矩形状の樹脂板
6と、この樹脂板6の表面にCu等の導電性材料で対向
する端辺に沿ってそれぞれ形成された複数の第1接続端
子7及び第2接続端子8と、樹脂板6上に搭載された駆
動用IC9と、から成っている。IC9と第1及び第2
の接続端子7、8との間は図示しない回路配線により電
気的に接続されている。
【0014】LCD1の引出し電極とTCP3の第1接
続端子7との電気的接続は、前述のように、導電粒子を
含有する例えば熱硬化性の樹脂からなる接続材としての
異方導電性フィルム(ACF)4を両者間に挟んだ状態
でガラス基板22と樹脂板5とを加熱下で圧着する熱圧
着により行われている。本発明の配線接続構造をより詳
細に説明すると、図3に要部断面を示すように、TCP
3の樹脂板6上の第1接続端子7間に電気的絶縁材の例
えばポリイミドから成る絶縁膜10がこれらの端子間に
画成される凹状の溝11内を充填するように形成されて
いる。他方、LCD1のガラス基板22の端部の内表面
には引出し電極12が形成されている。ACF4を介し
た熱圧着により、LCDの透明基板22とTCPの樹脂
フィルムとの間はACF4の樹脂成分により固着される
と共に、前者の引き出し電極12と後者の第1電極端子
7との間はACF4に含有された導電粒子13を介して
電気的に接続されている。
【0015】各溝11内への絶縁膜10の形成は、例え
ば、半導体製造に適用されるようなホトリソグラフィ技
術を利用して形成することができる。絶縁膜10の材料
としてはまた樹脂フィルム6の材料、例えばポリイミ
ド、に対して一定の密着性が得られるものが望ましい。
そのような材料としては、感光性ポリイミド等が適用可
能である。
【0016】絶縁膜10は、通常のホトリソグラフィ技
術を適用することにより、第1接続端子7並びにそれら
に接続される回路配線の形成と共に形成できる。即ち、
図4(a)に示すように、樹脂フィルム6の表面にCu
層7aを形成したフレキシブル銅張板の表面にレジスト
を一定の厚さに塗布後、感光及びエッチング処理(同図
(b))により所要のパターンに接続端子7及び回路配
線を形成する(同図(c))。次いで、絶縁膜形成のた
めの感光性ポリイミドから成る層をスピンコート法また
は印刷法により第1接続端子の領域に例えば10μmの
層厚に形成後、レジスト層を除去することにより、第1
接続端子間の樹脂フィルム上に絶縁膜10が形成される
(同図(d))。
【0017】以上に詳細に説明したように、本発明の製
造方法による電子素子の配線接続構造によれば、電子素
子の配線接続構造を、電子素子の絶縁基板に形成した引
出し電極と、絶縁膜が間に充填された電極端子と、引出
し電極と電極端子との間に熱圧着された導電粒子を含む
接続材と、により構成するので、接続端子の高さ方向へ
の突出を実質的に減少させることができる。
【0018】このため、接続素子の電極端子を、充分な
電力量を電子素子に供給可能で且つ断線が発生しにくい
ような断面形状または高さに形成した場合であっても、
熱圧着時の接続材の変形を大幅に減少でき、接続材によ
る空気の介入の可能性を大幅に減少させることができ
る。従って、LCDの透明基板の端部とTCPの樹脂フ
ィルムとの間を空気の巻き込みなく確実に固定すること
ができ、以て、前者の引き出し電極とTCPの第1電極
端子との間の信頼性の高い接続を得ることができる。
【0019】尚、上述の実施例では本発明の電子素子と
して、液晶表示素子を例に説明したが、本発明はこれに
限定されるものではなく、LED等を用いた発光素子や
装置等、他の電子部品に対しても適用可能であることは
いうまでもない。また、接続素子として、TCPを使用
した場合について説明したが、前述のFPC等、他の可
撓性を有するタイプのものに適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】LCDとTCPとの接続状態を示す側面図であ
る。
【図2】図1のTCPの平面図である。
【図3】本発明の接続構造の要部の部分断面図である。
【図4】本発明による絶縁膜の形成工程を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 液晶表示素子(LCD) 3 TCP 4 異方導電性フィルム(あCF) 6 樹脂フィルム 7 第1電極端子 8 第2電極端子 10 絶縁膜 11 凹状溝 12 引き出し電極 13 導電粒子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子素子と外部部品との間に介在して接続
    される接続素子が設けられた配線接続構造であって、前
    記電子素子は絶縁基板と該絶縁基板上に形成された複数
    の引出し電極と、前記接続素子は樹脂フィルムと該樹脂
    フィルム上に対向して形成された第1接続端子及び第2
    接続端子とを有し、前記第1接続端子間には電気的に絶
    縁性の絶縁膜が形成され、前記引き出し電極と前記第1
    接続端子とは導電粒子を含む樹脂により接続されて成る
    ことを特徴とする電子素子の配線接続構造。
JP15442895A 1995-06-21 1995-06-21 電子素子の配線接続構造 Pending JPH095769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15442895A JPH095769A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 電子素子の配線接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15442895A JPH095769A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 電子素子の配線接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH095769A true JPH095769A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15583968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15442895A Pending JPH095769A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 電子素子の配線接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH095769A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059916A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Samsung Electronics Co Ltd 半導体チップ及びその製造方法並びにそれを実装した表示パネル及びその製造方法
CN111524883A (zh) * 2020-04-29 2020-08-11 业成科技(成都)有限公司 膜内电子组件及其制备方法
WO2021103354A1 (zh) * 2019-11-25 2021-06-03 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059916A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Samsung Electronics Co Ltd 半導体チップ及びその製造方法並びにそれを実装した表示パネル及びその製造方法
WO2021103354A1 (zh) * 2019-11-25 2021-06-03 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示装置
CN111524883A (zh) * 2020-04-29 2020-08-11 业成科技(成都)有限公司 膜内电子组件及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100321883B1 (ko) 반도체소자의실장구조및실장방법과,액정표시장치
TW540265B (en) Circuit substrate connecting structure, liquid crystal display device having the connecting structure and mounting method of liquid crystal display device
EP0337775A2 (en) Electronic apparatus
JP2003133677A (ja) フレキシブル回路基板の圧着構造
JPH09321439A (ja) 積層回路基板
JP4133756B2 (ja) プリント配線基板の接続方法
US5212576A (en) Insulating material with coefficient linear expansion matching that of one substrate over connection between two conductive patterns
JP3904058B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JPH095769A (ja) 電子素子の配線接続構造
JP2005302869A (ja) 電子部品実装体の製造方法、電子部品実装体、及び電気光学装置
JP2001264794A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH10261852A (ja) ヒートシールコネクタとフレキシブル配線板
JP3813766B2 (ja) プリント配線基板の接続構造
JP2000111939A (ja) 液晶表示素子
JPH08292443A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH0521701A (ja) 混成集積回路装置
JPH058831B2 (ja)
TWI837693B (zh) 電路板、應用其的顯示裝置、及顯示裝置的製作方法
JPH11297751A (ja) 半導体装置
JP2005121757A (ja) 基板接続構造、電子部品、液晶表示装置および電子部品の製造方法
JPH0618909A (ja) 異方性導電膜を有するフレキシブル回路基板
JP3617495B2 (ja) 半導体素子の接続構造、液晶表示装置及び電子機器
JP3224257B2 (ja) 集積回路を搭載したカード
JP2986466B2 (ja) 回路基板平坦化方法及び半導体装置の製造方法
KR100536947B1 (ko) 필름 캐리어 테이프 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420