[go: up one dir, main page]

JPH06222377A - 平面型表示装置 - Google Patents

平面型表示装置

Info

Publication number
JPH06222377A
JPH06222377A JP897293A JP897293A JPH06222377A JP H06222377 A JPH06222377 A JP H06222377A JP 897293 A JP897293 A JP 897293A JP 897293 A JP897293 A JP 897293A JP H06222377 A JPH06222377 A JP H06222377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
display device
driver
connection
conductive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP897293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikari Fujita
光 藤田
Shinji Nakamura
眞治 中村
Akiyoshi Kawazu
明美 河津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP897293A priority Critical patent/JPH06222377A/ja
Publication of JPH06222377A publication Critical patent/JPH06222377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶ディスプレイ等の平板型表示装置におい
て、ディスプレイ基板とドライバ基板の接続においてL
SIを搭載したフレキシブル配線基板とドライバ基板の
接続を異方性導電接着剤によりリード線の補強を行い、
かつフラックス・レスで高信頼性、低コストの平面型表
示装置を提供するところにある。 【構成】 平面型表示装置において、LSIを搭載した
フレキシブル配線基板1を用いたディスプレイ基板4と
ドライバ基板3の接続が、異方性導電接着剤5によりな
された構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平面型表示装置に関
し、例えば液晶カラーテレビ等の薄型表示装置に用いら
れるものである。
【0002】
【従来の技術】近年、マトリクス構造を有した薄型表示
装置として薄膜EL、プラズマディスプレイパネル、液
晶パネルディスプレイパネルなどの商品が注目されてい
る。ところが、これらは多数の電極を駆動させる必要が
ありドライバコストが高くなるため最近では、ドライバ
素子を小さく細くしフレキシブル配線基板を小さくした
スーパースリムTAB(Tape Automated
Bonding)方式などによりコストダウンがはか
られつつある。
【0003】ところがドライバコストもさることながら
LSIを搭載したフレキシブル配線基板とドライバ基板
の接続は、フラックスを用いた半田付けが大半を占めて
いた(例えば、特公平4ー27551号公報)。
【0004】図3は、従来の平面型表示装置の斜視図を
示す全体図である。図4は、図3の部分拡大斜視図であ
る。このフレキシブル配線基板7の接続部は切り欠き孔
8を有しリード線9がむき出しの状態となっている。さ
らに、ドライバ基板3の接続パターン部10は、半田メ
ッキや半田リフローにより半田量を管理して形成されて
いた。このため接続後の信頼性として温度サイクル試験
などにおけるディスプレイ基板4とドライバ基板3の熱
膨張収縮差によるリード線9の断線など信頼性を確保す
る上で半田量やリード線幅の管理が重要なポイントとな
っていた。
【0005】さらに、近年、接続端子の増加により接続
端子内、いわゆるピッチ間隔が狭くなりフラックスを用
いた半田付けの場合に残留フラックスにより高湿度環境
化において接続端子間の絶縁抵抗が低下しLSIの動作
不良が生じるなどの問題を有していた。また、一括で多
数のフレキシブル配線基板7を半田付けする事が困難で
量産性に乏しかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、フレキシブル配線基板7の接続部は切り
欠き孔8を有しそれぞれのリード線9がむき出しになっ
ていた。さらに、近年接続端子の増加により接続端子
間、いわゆるピッチ間隔が狭くなりリード線9の幅も細
くなってきた。このため、接続後における温度サイクル
試験などの熱膨張収縮差による接続部の機械的接続強度
の信頼性を確保することが困難である。
【0007】さらに、接続端子間の残留フラックスによ
り高湿度環境化において絶縁抵抗が低下しLSIの動作
不良が生じるなどの問題を有していた。具体的な対策と
して、フレキシブル配線基板7とドライバ基板3をエポ
キシ接着剤などの接着剤で機械的に補強するなどの工程
が必要であり半田付け工法のためフラックス・レスが困
難という問題点を有する。
【0008】そこで本発明は、リード線9の補強を行い
つつ、フラックス・レスで加熱圧着だけの簡単な接続に
よって信頼性の高い接続を行える平板型表示装置を提供
するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の平板型表示装置においては、LSIを搭載し
たフレキシブル配線基板を用いたディスプレイ基板とド
ライバ基板の接続が、異方性導電接着剤によりなされた
ことを特徴とする。
【0010】
【作用】この構成によって、リード線の補強を行いつ
つ、フラックス・レスで加熱圧着だけの簡単な方法によ
って信頼性の高い接続を得ることができる。
【0011】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0012】図1は本発明の実施例における切り欠き孔
を有さないフレキシブル配線基板を用いた平板型表示装
置の全体斜視図を示した説明図である。図2は、部分拡
大した斜視図である。
【0013】ディスプレイ基板4とLSI2を搭載した
切り欠き孔を有さないフレキシブル基板1は、従来と同
様に異方導電性接着剤5で加熱圧着法により電気的及び
機械的接続を得ている。そして、ドライバ基板3の半田
メッキされた接続パターン11と切り欠き孔を有さない
フレキシブル基板1のSnメッキされたリード線9は、
平均粒子系10μmのNi粒子を熱硬化系接着剤中に分
散させたNi粒子タイプ異方導電性接着剤6で150〜
190℃・30〜40Kg/cm2で加熱圧着法により
接続を行う。このときNi粒子がドライバ基板3の半田
メッキされた接続パターン11と切り欠き孔を有さない
フレキシブル基板1のSnメッキされたリード線9に食
い込みパターン表面の酸化層を突き破り電気的接続を得
ることができる。
【0014】さらに、熱硬化系接着剤の接着力により機
械的接続強度を得ることができる。上記のような構成に
することによりドライバ基板3の接続パターン11と切
り欠き孔を有さないフレキシブル基板1のリード線9
は、異方導電性接着剤6で接続するため従来の半田リフ
ロー時には必要であったフラックスが不要である。さら
に、半田メッキの厚みも半田レベラーで10μm程度の
厚みがあれば接続が可能である。
【0015】なお、本実施例では切り欠き孔を有さない
フレキシブル基板に本発明を適用した場合について説明
したが、本発明はこれに限定されず、従来の切り欠き孔
を有するフレキシブル基板に適用できることは言うまで
もない。
【0016】
【発明の効果】以上のように本発明は、リード線の補強
を行いつつ、フラックスレスでフレキシブル基板とドラ
イバ基板を7本/mmレベルのファインピッチの一括接
続を可能とできる。電気的接続と同時に熱硬化系接着剤
により機械的な固定を行っているため温度変化に対する
機械的強度面で信頼性の高い接続方法を容易に得ること
ができる。さらに、接続端子間の残留フラックスがない
ため高湿度環境化において絶縁抵抗が低下しLSIの動
作不良が生じるなどの問題が解消できる。そして、切り
欠き孔をなくすことによりコストの低いフレキシブル基
板を用いた平面型表示装置を提供するところにある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の平面型表示装置の全体斜視図
【図2】同実施例装置の接続部の部分拡大斜視図
【図3】従来の平面型表示装置の全体斜視図
【図4】従来の平面型表示装置の接続部の部分拡大斜視
【符号の説明】
1 切り欠き孔を有さないフレキシブル配線基板 2 LSI 3 ドライバ基板 4 ディスプレイ基板 5 異方導電性接着剤 6 Ni粒子タイプ異方導電性接着剤 7 フレキシブル基板 8 切り欠き孔 9 リード線 10 接続パターン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】LSIを搭載したフレキシブル配線基板を
    用いたディスプレイ基板を有する平板型表示装置であっ
    て、前記フレキシブル配線基板と前記ドライバ基板とが
    異方性導電接着剤により相互に電気的及び機械的接続が
    なされたことを特徴とする平板型表示装置。
  2. 【請求項2】異方性導電接着剤がNiの導電粒子と熱硬
    化系接着剤からなることを特徴とする請求項1記載の平
    面型表示装置。
  3. 【請求項3】フレキシブル配線基板と、ドライバ基板
    は、フラックス・レスで相互に接合されたことを特徴と
    する請求項1記載の平面型表示装置。
JP897293A 1993-01-22 1993-01-22 平面型表示装置 Pending JPH06222377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP897293A JPH06222377A (ja) 1993-01-22 1993-01-22 平面型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP897293A JPH06222377A (ja) 1993-01-22 1993-01-22 平面型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06222377A true JPH06222377A (ja) 1994-08-12

Family

ID=11707607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP897293A Pending JPH06222377A (ja) 1993-01-22 1993-01-22 平面型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06222377A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134238A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Toshiba Corp 表示装置
US6590629B1 (en) 1999-02-05 2003-07-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display having a plurality of mounting substrates with common connection lines connecting the mounting substrates
US7027043B2 (en) 2002-03-25 2006-04-11 Sharp Kabushiki Kaisha Wiring substrate connected structure, and display device
US7444772B2 (en) 2001-04-04 2008-11-04 Pioneer Design Corporation Flexible image display apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6590629B1 (en) 1999-02-05 2003-07-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display having a plurality of mounting substrates with common connection lines connecting the mounting substrates
JP2001134238A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Toshiba Corp 表示装置
US7444772B2 (en) 2001-04-04 2008-11-04 Pioneer Design Corporation Flexible image display apparatus
US7027043B2 (en) 2002-03-25 2006-04-11 Sharp Kabushiki Kaisha Wiring substrate connected structure, and display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002204067A (ja) 回路基板モジュールの製造方法
JP2000277649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3904058B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JPH06222377A (ja) 平面型表示装置
JPS6127089Y2 (ja)
JPS6329729A (ja) 液晶セル
JP2003336016A (ja) 異方導電性両面テープとそれを用いた電子部品の実装方法
JP2004140384A (ja) プリント配線基板の接続方法
JP3925752B2 (ja) バンプ付き配線基板及び半導体パッケ−ジの製造法
JPH1154876A (ja) 基板端子の接続構造および接続方法
JPH0419710A (ja) 液晶表示装置
JPH0621601A (ja) プリント配線基板並びにその製造方法及び接続方法
JPH10261852A (ja) ヒートシールコネクタとフレキシブル配線板
JP3813766B2 (ja) プリント配線基板の接続構造
JP3447569B2 (ja) 異方性導電膜およびそれを用いた電極接続構造
JP3284916B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2979151B2 (ja) 電子部品の接続方法
JPH0618909A (ja) 異方性導電膜を有するフレキシブル回路基板
CN221688896U (zh) 导电连接结构
JP2967560B2 (ja) フィルムキャリアの接続構造体
JP2002217239A (ja) 異方性導電膜
JP2001125127A (ja) 液晶装置及びその接続方法
JP3248343B2 (ja) フレキシブルプリント基板のハンダ接続方法
JP3149083B2 (ja) 導電用結合剤および導電接続構造
JP2005024660A (ja) 液晶表示素子