JP3812649B2 - 光学式情報記録再生装置および方法 - Google Patents
光学式情報記録再生装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3812649B2 JP3812649B2 JP2001336555A JP2001336555A JP3812649B2 JP 3812649 B2 JP3812649 B2 JP 3812649B2 JP 2001336555 A JP2001336555 A JP 2001336555A JP 2001336555 A JP2001336555 A JP 2001336555A JP 3812649 B2 JP3812649 B2 JP 3812649B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spherical aberration
- error signal
- disk
- focus
- thickness deviation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 122
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 102
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 100
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 6
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、光記録媒体に対して情報を記録し、あるいは記録してある情報を再生する光学式情報記録再生装置および方法に関し、特に、光記録媒体の基板厚ずれを検出、補正することが可能な光学式情報記録再生装置および方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、光学式情報記録再生装置における記録密度は、光記録媒体上に形成される集光スポットの径の2乗に反比例する。すなわち、集光スポットの径が小さいほど記録密度は高くなる。集光スポットの径は光源の波長に比例し対物レンズの開口数に反比例する。
【0003】
すなわち、光源の波長が短く対物レンズの開口数が高いほど集光スポットの径は小さくなる。一方、光記録媒体の基板の厚さが設計値からずれると、基板厚ずれに起因する球面収差により集光スポットの形状が乱れ、記録再生特性が悪化する。
【0004】
球面収差は光源の波長に反比例し対物レンズの開口数の4乗に比例するため、光源の波長が短く対物レンズの開口数が高いほど記録再生特性に対する光記録媒体の基板厚ずれのマージンは狭くなる。
【0005】
従って、記録密度を高めるために光源の波長を短く対物レンズの開口数を高くした光学式情報記録再生装置においては、記録再生特性を悪化させないために、光記録媒体の基板厚ずれを検出、補正することが必要である。
【0006】
図10に、光記録媒体の基板厚ずれを検出、補正することが可能な従来の光学式情報記録再生装置の一部を示す。この光学式情報記録再生装置は、特開2000−40237号公報に記載されているものである。
【0007】
図示しない半導体レーザからの出射光は、第1のレンズ15と第2のレンズ16から構成される2枚組の対物レンズによりディスク6上に集光される。第1のレンズ15は第1のアクチュエータ17に搭載されており、第1のアクチュエータ17により光軸方向に駆動される。
【0008】
また、第1のレンズ15が搭載された第1のアクチュエータ17と第2のレンズ16は第2のアクチュエータ18に搭載されており、第2のアクチュエータ18により光軸方向に駆動される。
【0009】
すなわち、第1のアクチュエータ17を駆動することにより第1のレンズ15と第2のレンズ16の間隔が変化し、第2のアクチュエータ18を駆動することにより第1のレンズ15と第2のレンズ16から構成される2枚組の対物レンズとディスク6の間隔が変化する。
【0010】
第1のレンズ15と第2のレンズ16の間隔が変化すると球面収差が変化し、2枚組の対物レンズとディスク6の間隔が変化するとフォーカスオフセットが変化する。
【0011】
ディスク6に基板厚ずれがあると、基板厚ずれに起因する球面収差によりディスク6に記録されたRF信号の振幅が低下する。また、フォーカスオフセットによってもディスク6に記録されたRF信号の振幅が低下する。
【0012】
そこで、ディスク6に記録されたRF信号の振幅を観測しながら第1のアクチュエータ17を駆動して第1のレンズ15と第2のレンズ16の間隔を変化させ、RF信号の振幅が最大になるように第1のレンズ15と第2のレンズ16の間隔を調整する。
【0013】
また、ディスク6に記録されたRF信号の振幅を観測しながら第2のアクチュエータ18を駆動して2枚組の対物レンズとディスク6の間隔を変化させ、RF信号の振幅が最大になるように2枚組の対物レンズとディスク6の間隔を調整する。
【0014】
すなわち、ディスク6の基板厚ずれの検出はディスク6に記録されたRF信号の振幅を観測することにより行われ、ディスク6の基板厚ずれの補正は、第1のレンズ15と第2のレンズ16の間隔を調整して基板厚ずれに起因する球面収差を相殺する球面収差を光学式情報記録再生装置で発生させることにより行われる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の技術は、光記録媒体の基板厚ずれの検出を行う場合、RF信号の振幅を観測するため、RF信号が予め記録されている必要がある。再生専用型の光記録媒体においてはRF信号が予め記録されているため基板厚ずれの検出を行うことができるが、追記型および書換可能型の光記録媒体においてはRF信号が予め記録されていないため基板厚ずれの検出を行うことができないという課題がある。
【0016】
基板厚ずれの検出を行うためのRF信号を光学式情報記録再生装置により記録してから基板厚ずれの検出を行う方法も考えられるが、その場合の光学式情報記録再生装置は基板厚ずれの補正を行っていない光学式情報記録再生装置であるため、基板厚ずれに起因する球面収差により集光スポットの形状が乱れ、RF信号を正しく記録することができない。
【0017】
一方、RF信号が予め記録されていない光記録媒体に対しても基板厚ずれの検出を行うことができる光学式情報記録再生装置として、特開2000−57616号公報に記載されている光学式情報記録再生装置およびオプティカルデータストレージトピカルミーティング2001テクニカルダイジェスト97頁〜99頁に記載されている光学式情報記録再生装置がある。
【0018】
しかし、前者の光学式情報記録再生装置においては、光記録媒体からの反射光を中心部と周辺部に分割して受光するため、光検出器およびそれに接続される電流−電圧変換回路、演算回路等の規模が大きく構成が複雑である。
【0019】
また、後者の光学式情報記録再生装置においては、光源からの出射光を回折光学素子により5つの光に分割し、光記録媒体で反射された5つの光を別々に受光するため、やはり光検出器およびそれに接続される電流−電圧変換回路、演算回路等の規模が大きく構成が複雑である。
【0020】
そこで、本発明は、光記録媒体の基板厚ずれを検出、補正することが可能な従来の光学式情報記録再生装置における上に述べた課題を解決し、RF信号が予め記録されていない光記録媒体に対しても基板厚ずれの検出、補正を行うことができると共に、回路の規模が小さく構成が単純な光学式情報記録再生装置および方法を提供することを課題とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明の光学式情報記録再生装置は、光源と、該光源からの出射光を光記録媒体上に集光する対物レンズと、前記光記録媒体からの反射光を受光する光検出器と、該光検出器からの出力に基づいて少なくともフォーカス誤差信号を演算する演算回路と、前記フォーカス誤差信号に基づいてフォーカスサーボを行った状態でのフォーカスサーボのループゲインを測定する手段と、前記対物レンズにより前記光記録媒体上に集光される光の球面収差を変化させる球面収差変化手段と、該球面収差変化手段を駆動する駆動回路とを有することを特徴とする。
【0022】
また、本発明の光学式情報記録再生方法は、上に述べた光学式情報記録再生装置を用い、前記球面収差変化手段を前記駆動回路により駆動して前記球面収差を変化させる第一の過程と、前記球面収差の変化に対する前記フォーカスサーボのループゲインの変化を観測する第二の過程と、前記フォーカスサーボのループゲインが最大となるように前記球面収差変化手段を駆動する第三の過程を含み、前記第一〜第三の過程を行った状態で前記光記録媒体に対して記録あるいは再生を行うことを特徴とする。
【0023】
さらに、本発明の光学式情報記録再生装置および方法においては、光記録媒体の基板厚ずれが0でそれに起因する球面収差が0の場合、フォーカス誤差信号に基づいてフォーカスサーボを行った状態でのフォーカスサーボのループゲインは極値をとる。光記録媒体の基板厚ずれの絶対値が大きくそれに起因する球面収差の絶対値が大きいほど、上記ループゲインの減少量は大きくなる。
【0024】
従って、上記ループゲインが極値をとるように球面収差変化手段を駆動することにより、光記録媒体の基板厚ずれに起因する球面収差を相殺する球面収差が発生し、総合的な球面収差は0となる。
【0025】
すなわち、光記録媒体の基板厚ずれが補正される。上記ループゲインはフォーカス誤差信号に基づいて得られるため、RF信号が予め記録されていない光記録媒体に対しても基板厚ずれの検出、補正を行うことができる。
【0026】
また、光記録媒体からの反射光や光源からの出射光を基板厚ずれの検出を行うために分割して受光しないため、光検出器およびそれに接続される電流−電圧変換回路、演算回路等の規模が小さく構成が単純である。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0028】
(実施形態1)
図1に本発明の光学式情報記録再生装置の実施形態1を示す。半導体レーザ1からの出射光はコリメータレンズ2で平行光化され、偏光ビームスプリッタ3にP偏光として入射してほぼ100%が透過し、1/4波長板4を透過して直線偏光から円偏光に変換され、対物レンズ5でディスク6上に集光される。
【0029】
ディスク6からの反射光は対物レンズ5を逆向きに透過し、1/4波長板4を透過して円偏光から往路と偏光方向が直交した直線偏光に変換され、偏光ビームスプリッタ3にS偏光として入射してほぼ100%が反射され、円筒レンズ7、レンズ8を透過して光検出器9で受光される。光検出器9は円筒レンズ7、レンズ8の2つの焦線の中間に設置されている。
【0030】
演算回路12は、光検出器9の各受光部からの出力に基づいてフォーカス誤差信号、フォーカス和信号を演算する。ここではフォーカス誤差信号は非点収差法により得られる。駆動回路14aは、図示している点線で囲まれたコリメータレンズ2を図示しないアクチュエータにより光軸方向に移動させる。コリメータレンズ2を光軸方向に移動させると対物レンズ5における倍率が変化し、球面収差が変化する。球面収差が変化するとフォーカス誤差信号の振幅が変化する。
【0031】
そこで、まず、コリメータレンズ2を所定の範囲で光軸方向に移動させて球面収差を所定の範囲で変化させ、球面収差の変化に対するフォーカス誤差信号振幅の変化を観測する。その後、フォーカス誤差信号の振幅が最大になるようにコリメータレンズ2の光軸方向の位置を調整する。これにより、ディスク6の基板厚ずれに起因する球面収差を相殺する球面収差が対物レンズ5で発生し、総合的な球面収差は0となる。
【0032】
すなわち、ディスク6の基板厚ずれが補正される。駆動回路13は、図示している点線で囲まれた対物レンズ5を図示しないアクチュエータにより光軸方向に移動させる。ディスク6の基板厚ずれが補正された後、フォーカスサーボを行い、フォーカス誤差信号が0になるように対物レンズ5の光軸方向の位置を制御する。
【0033】
ディスク6の基板厚ずれが補正され、フォーカスサーボを行った状態でディスク6に対して記録あるいは再生を行う。これにより記録再生特性に対する悪影響がなくなる。
【0034】
図2に各種のフォーカス誤差信号、フォーカス和信号を示す。図2(a)〜図2(c)はディスク6の基板厚ずれがそれぞれ負(基板が設計よりも薄い)、0、正(基板が設計よりも厚い)の場合に相当する。図2において、横軸はディスク6のデフォーカス量である。
【0035】
また、図示している実線、点線はそれぞれフォーカス誤差信号、フォーカス和信号を表わしている。ディスク6の基板厚ずれが負の場合、ディスク6の基板厚ずれが0の場合に対してフォーカス誤差信号のゼロクロス点が図の右側にずれると共に、フォーカス誤差信号の振幅が減少する。
【0036】
一方、ディスク6の基板厚ずれが正の場合、ディスク6の基板厚ずれが0の場合に対してフォーカス誤差信号のゼロクロス点が図の左側にずれると共に、フォーカス誤差信号の振幅が減少する。
【0037】
図3に球面収差とフォーカス誤差信号振幅の関係を示す。ディスク6の基板厚ずれが0でそれに起因する球面収差が0の場合、フォーカス誤差信号の振幅は極大値をとる。ディスク6の基板厚ずれの絶対値が大きくそれに起因する球面収差の絶対値が大きいほど、フォーカス誤差信号の振幅の減少量は大きくなる。
【0038】
このことから、フォーカス誤差信号の振幅が最大になるようにコリメータレンズ2の光軸方向の位置を調整することにより、ディスク6の基板厚ずれに起因する球面収差を相殺する球面収差を対物レンズ5で発生させ、総合的な球面収差を0にできることがわかる。
【0039】
フォーカス誤差信号の振幅を観測する代わりにフォーカス和信号のレベルを観測してディスク6の基板厚ずれを補正することも可能である。球面収差が変化するとフォーカスサーボを行った状態でのフォーカス和信号のレベルが変化する。
【0040】
そこで、まず、フォーカスサーボを行い、フォーカス誤差信号が0になるように駆動回路13により対物レンズ5の光軸方向の位置を制御する。フォーカスサーボを行った後、コリメータレンズ2を所定の範囲で駆動回路14aにより光軸方向に移動させて球面収差を所定の範囲で変化させ、球面収差の変化に対するフォーカス和信号レベルの変化を観測する。
【0041】
その後、フォーカス和信号のレベルが最大になるようにコリメータレンズ2の光軸方向の位置を調整する。これにより、ディスク6の基板厚ずれに起因する球面収差を相殺する球面収差が対物レンズ5で発生し、総合的な球面収差は0となる。
【0042】
すなわち、ディスク6の基板厚ずれが補正される。フォーカスサーボを行い、ディスク6の基板厚ずれが補正された状態でディスク6に対して記録あるいは再生を行う。これにより記録再生特性に対する悪影響がなくなる。
【0043】
図2において、ディスク6の基板厚ずれが0の場合、フォーカス和信号の最大点はフォーカス誤差信号のゼロクロス点と一致している。これに対し、ディスク6の基板厚ずれが負の場合、ディスク6の基板厚ずれが0の場合に対してフォーカス和信号の最大点、フォーカス誤差信号のゼロクロス点が図の右側にずれるが、前者のずれ量は後者のずれ量に比べて大きい。このため、ディスク6の基板厚ずれが0の場合に対してフォーカス誤差信号のゼロクロス点におけるフォーカス和信号のレベルは減少する。
【0044】
一方、ディスク6の基板厚ずれが正の場合、ディスク6の基板厚ずれが0の場合に対してフォーカス和信号の最大点、フォーカス誤差信号のゼロクロス点が図の左側にずれるが、前者のずれ量は後者のずれ量に比べて大きい。このため、ディスク6の基板厚ずれが0の場合に対してフォーカス誤差信号のゼロクロス点におけるフォーカス和信号のレベルは減少する。
【0045】
図4に球面収差とフォーカス和信号レベルの関係を示す。ディスク6の基板厚ずれが0でそれに起因する球面収差が0の場合、フォーカス誤差信号のゼロクロス点でフォーカスサーボを行った状態でのフォーカス和信号のレベルは極大値をとる。ディスク6の基板厚ずれの絶対値が大きくそれに起因する球面収差の絶対値が大きいほど、フォーカス和信号のレベルの減少量は大きくなる。
【0046】
このことから、フォーカス和信号のレベルが最大になるようにコリメータレンズ2の光軸方向の位置を調整することにより、ディスク6の基板厚ずれに起因する球面収差を相殺する球面収差を対物レンズ5で発生させ、総合的な球面収差を0にできることがわかる。
【0047】
本実施形態においては、フォーカス誤差信号の振幅を観測する代わりにフォーカスサーボのループゲインを観測してディスク6の基板厚ずれを補正する。球面収差が変化するとフォーカスサーボを行った状態でのフォーカスサーボのループゲインが変化する。
【0048】
そこで、まず、フォーカスサーボを行い、フォーカス誤差信号が0になるように駆動回路13により対物レンズ5の光軸方向の位置を制御する。フォーカスサーボを行った後、コリメータレンズ2を所定の範囲で駆動回路14aにより光軸方向に移動させて球面収差を所定の範囲で変化させ、球面収差の変化に対するフォーカスサーボループゲインの変化を観測する。
【0049】
その後、フォーカスサーボのループゲインが最大になるようにコリメータレンズ2の光軸方向の位置を調整する。これにより、ディスク6の基板厚ずれに起因する球面収差を相殺する球面収差が対物レンズ5で発生し、総合的な球面収差は0となる。すなわち、ディスク6の基板厚ずれが補正される。フォーカスサーボを行い、ディスク6の基板厚ずれが補正された状態でディスク6に対して記録あるいは再生を行う。
【0050】
これにより記録再生特性に対する悪影響がなくなる。フォーカスサーボのループゲインを観測するには、フォーカスサーボのループに外乱信号を重畳し、その外乱信号の圧縮率を観測すれば良い。
【0051】
図2において、ディスク6の基板厚ずれが負の場合、ディスク6の基板厚ずれが0の場合に対してフォーカス誤差信号のゼロクロス点が図の右側にずれると共に、フォーカス誤差信号の振幅が減少し、ゼロクロス点における傾きが減少する。フォーカスサーボのループゲインはフォーカス誤差信号の傾きに比例するため、ディスク6の基板厚ずれが0の場合に対してフォーカス誤差信号のゼロクロス点におけるフォーカスサーボのループゲインは減少する。
【0052】
一方、ディスク6の基板厚ずれが正の場合、ディスク6の基板厚ずれが0の場合に対してフォーカス誤差信号のゼロクロス点が図の左側にずれると共に、フォーカス誤差信号の振幅が減少し、ゼロクロス点における傾きが減少する。
【0053】
フォーカスサーボのループゲインはフォーカス誤差信号の傾きに比例するため、ディスク6の基板厚ずれが0の場合に対してフォーカス誤差信号のゼロクロス点におけるフォーカスサーボのループゲインは減少する。
【0054】
図5に球面収差とフォーカスサーボループゲインの関係を示す。ディスク6の基板厚ずれが0でそれに起因する球面収差が0の場合、フォーカス誤差信号のゼロクロス点でフォーカスサーボを行った状態でのフォーカスサーボのループゲインは極大値をとる。ディスク6の基板厚ずれの絶対値が大きくそれに起因する球面収差の絶対値が大きいほど、フォーカスサーボのループゲインの減少量は大きくなる。
【0055】
このことから、フォーカスサーボのループゲインが最大になるようにコリメータレンズ2の光軸方向の位置を調整することにより、ディスク6の基板厚ずれに起因する球面収差を相殺する球面収差を対物レンズ5で発生させ、総合的な球面収差を0にできることがわかる。
【0056】
以下参考例として、フォーカス誤差信号の振幅を観測する代わりにフォーカス誤差信号の溝横断雑音を観測してディスク6の基板厚ずれを補正する例を説明する。球面収差が変化するとフォーカスサーボを行った状態でのフォーカス誤差信号の溝横断雑音が変化する。
【0057】
そこで、まず、フォーカスサーボを行い、フォーカス誤差信号が0になるように駆動回路13により対物レンズ5の光軸方向の位置を制御する。フォーカスサーボを行った後、コリメータレンズ2を所定の範囲で駆動回路14aにより光軸方向に移動させて球面収差を所定の範囲で変化させ、球面収差の変化に対するフォーカス誤差信号溝横断雑音の変化を観測する。
【0058】
その後、フォーカス誤差信号の溝横断雑音が最小になるようにコリメータレンズ2の光軸方向の位置を調整する。これにより、ディスク6の基板厚ずれに起因する球面収差を相殺する球面収差が対物レンズ5で発生し、総合的な球面収差は0となる。
【0059】
すなわち、ディスク6の基板厚ずれが補正される。フォーカスサーボを行い、ディスク6の基板厚ずれが補正された状態でディスク6に対して記録あるいは再生を行う。これにより記録再生特性に対する悪影響がなくなる。
【0060】
図6に各種のフォーカス誤差信号を示す。図6(a)〜図6(c)はディスク6の基板厚ずれがそれぞれ負(基板が設計よりも薄い)、0、正(基板が設計よりも厚い)の場合に相当する。図6において、横軸はディスク6のデフォーカス量である。
【0061】
また、図示している細い実線、太い実線、太い点線はそれぞれディスク6に溝がない場合のフォーカス誤差信号(溝なしのフォーカス誤差信号)、ディスク6に溝がある場合の溝の凹部(ランド)におけるフォーカス誤差信号(ランドのフォーカス誤差信号)、ディスク6に溝がある場合の溝の凸部(グルーブ)におけるフォーカス誤差信号(グルーブのフォーカス誤差信号)を表わしている。
【0062】
ディスク6の基板厚ずれが0の場合、ランドのフォーカス誤差信号、グルーブのフォーカス誤差信号のゼロクロス点は溝なしのフォーカス誤差信号のゼロクロス点とほぼ一致している。ディスク6の基板厚ずれが負の場合、ディスク6の基板厚ずれが0の場合に対してランドのフォーカス誤差信号、グルーブのフォーカス誤差信号のゼロクロス点が図の右側にずれるが、前者のずれ量は後者のずれ量に比べて大きい。
【0063】
このとき、溝なしのフォーカス誤差信号のゼロクロス点においてランドのフォーカス誤差信号は負、グルーブのフォーカス誤差信号は正のオフセットを持つ。フォーカス誤差信号の溝横断雑音はこれらのオフセットの差であるため、ディスク6の基板厚ずれが0の場合に対して溝なしのフォーカス誤差信号のゼロクロス点におけるフォーカス誤差信号の溝横断雑音は増加する。
【0064】
一方、ディスク6の基板厚ずれが正の場合、ディスク6の基板厚ずれが0の場合に対してランドのフォーカス誤差信号、グルーブのフォーカス誤差信号のゼロクロス点が図の左側にずれるが、前者のずれ量は後者のずれ量に比べて小さい。
【0065】
このとき、溝なしのフォーカス誤差信号のゼロクロス点においてランドのフォーカス誤差信号は負、グルーブのフォーカス誤差信号は正のオフセットを持つ。フォーカス誤差信号の溝横断雑音はこれらのオフセットの差であるため、ディスク6の基板厚ずれが0の場合に対して溝なしのフォーカス誤差信号のゼロクロス点におけるフォーカス誤差信号の溝横断雑音は増加する。
【0066】
図7に球面収差とフォーカス誤差信号溝横断雑音の関係を示す。ディスク6の基板厚ずれが0でそれに起因する球面収差が0の場合、溝なしのフォーカス誤差信号のゼロクロス点でフォーカスサーボを行った状態でのフォーカス誤差信号の溝横断雑音は極小値をとる。ディスク6の基板厚ずれの絶対値が大きくそれに起因する球面収差の絶対値が大きいほど、フォーカス誤差信号の溝横断雑音の増加量は大きくなる。
【0067】
このことから、フォーカス誤差信号の溝横断雑音が最小になるようにコリメータレンズ2の光軸方向の位置を調整することにより、ディスク6の基板厚ずれに起因する球面収差を相殺する球面収差を対物レンズ5で発生させ、総合的な球面収差を0にできることがわかる。
【0068】
(実施形態2)
図8に本発明の光学式情報記録再生装置の実施形態2を示す。本実施形態は、図1に対してリレーレンズ10a、10bを付加すると共に、駆動回路14aを駆動回路14bに置き換えたものである。
【0069】
演算回路12は、光検出器9の各受光部からの出力に基づいてフォーカス誤差信号、フォーカス和信号を演算する。ここではフォーカス誤差信号は非点収差法により得られる。駆動回路14bは、図示している点線で囲まれたリレーレンズ10a、10bのどちらか一方を図示しないアクチュエータにより光軸方向に移動させる。
【0070】
リレーレンズ10a、10bのどちらか一方を光軸方向に移動させると対物レンズ5における倍率が変化し、球面収差が変化する。球面収差が変化するとフォーカス誤差信号の振幅が変化する。
【0071】
そこで、まず、リレーレンズ10a、10bのどちらか一方を所定の範囲で光軸方向に移動させて球面収差を所定の範囲で変化させ、球面収差の変化に対するフォーカス誤差信号振幅の変化を観測する。
【0072】
その後、フォーカス誤差信号の振幅が最大になるようにリレーレンズ10a、10bのどちらか一方の光軸方向の位置を調整する。これにより、ディスク6の基板厚ずれに起因する球面収差を相殺する球面収差が対物レンズ5で発生し、総合的な球面収差は0となる。
【0073】
すなわち、ディスク6の基板厚ずれが補正される。駆動回路13は、図示している点線で囲まれた対物レンズ5を図示しないアクチュエータにより光軸方向に移動させる。ディスク6の基板厚ずれが補正された後、フォーカスサーボを行い、フォーカス誤差信号が0になるように対物レンズ5の光軸方向の位置を制御する。
【0074】
ディスク6の基板厚ずれが補正され、フォーカスサーボを行った状態でディスク6に対して記録あるいは再生を行う。これにより記録再生特性に対する悪影響がなくなる。
【0075】
本実施形態においては、実施形態1と同様に、フォーカス誤差信号の振幅を観測する代わりにフォーカスサーボのループゲインを観測してディスク6の基板厚ずれを補正する。
【0076】
(実施形態3)
図9に本発明の光学式情報記録再生装置の実施形態3を示す。本実施形態は、図1に対して液晶光学素子11を付加すると共に、駆動回路14aを駆動回路14cに置き換えたものである。液晶光学素子11は同心円状の複数の領域に分割されている。
【0077】
演算回路12は、光検出器9の各受光部からの出力に基づいてフォーカス誤差信号、フォーカス和信号を演算する。ここではフォーカス誤差信号は非点収差法により得られる。駆動回路14cは、図示している点線で囲まれた液晶光学素子11の各領域に電圧を印加する。液晶光学素子11の各領域に印加する電圧を変化させると透過光に対する球面収差が変化する。球面収差が変化するとフォーカス誤差信号の振幅が変化する。
【0078】
そこで、まず、液晶光学素子11の各領域に印加する電圧を所定の範囲で変化させて球面収差を所定の範囲で変化させ、球面収差の変化に対するフォーカス誤差信号振幅の変化を観測する。
【0079】
その後、フォーカス誤差信号の振幅が最大になるように液晶光学素子11の各領域に印加する電圧を調整する。これにより、ディスク6の基板厚ずれに起因する球面収差を相殺する球面収差が液晶光学素子11で発生し、総合的な球面収差は0となる。
【0080】
すなわち、ディスク6の基板厚ずれが補正される。駆動回路13は、図示している点線で囲まれた対物レンズ5を図示しないアクチュエータにより光軸方向に移動させる。ディスク6の基板厚ずれが補正された後、フォーカスサーボを行い、フォーカス誤差信号が0になるように対物レンズ5の光軸方向の位置を制御する。
【0081】
ディスク6の基板厚ずれが補正され、フォーカスサーボを行った状態でディスク6に対して記録あるいは再生を行う。これにより記録再生特性に対する悪影響がなくなる。
【0082】
本実施形態においては、実施形態1と同様に、フォーカス誤差信号の振幅を観測する代わりにフォーカスサーボのループゲインを観測してディスク6の基板厚ずれを補正する。
【0083】
ディスク6の基板厚ずれの値は、通常はディスク6の半径位置に対して緩やかに変化する。従って、光学式情報記録再生装置にディスク6が挿入された時点で、ディスク6の基板厚ずれを補正するための補正値であるコリメータレンズ2の光軸方向の位置、リレーレンズ10a、10bのどちらか一方の光軸方向の位置、または液晶光学素子11の各領域に印加する電圧をディスク6の複数の半径位置において求め、これらの補正値に基づいて補間によりディスク6のそれ以外の半径位置における補正値を求めることにより、ディスク6の全ての半径位置において短時間で実用上十分な精度の補正値が得られる。
【0084】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の光学式情報記録再生装置および方法においては、光記録媒体の基板厚ずれが0でそれに起因する球面収差が0の場合、フォーカス誤差信号に基づいてフォーカスサーボを行った状態でのフォーカスサーボのループゲインは極値をとる。光記録媒体の基板厚ずれの絶対値が大きくそれに起因する球面収差の絶対値が大きいほど、上記ループゲインの減少量は大きくなる。
【0085】
従って、上記ループゲインが極値をとるように球面収差変化手段を駆動することにより、光記録媒体の基板厚ずれに起因する球面収差を相殺する球面収差が発生し、総合的な球面収差は0となる。すなわち、光記録媒体の基板厚ずれが補正される。
【0086】
本発明の光学式情報記録再生装置および方法の効果は、RF信号が予め記録されていない光記録媒体に対しても基板厚ずれの検出、補正を行うことができると共に、回路の規模が小さく構成が単純なことである。前者の理由は、上記ループゲインはフォーカス誤差信号に基づいて得られるためである。また、後者の理由は、光記録媒体からの反射光や光源からの出射光を基板厚ずれの検出を行うために分割して受光しないためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学式情報記録再生装置の実施形態1を示す図である。
【図2】本発明の光学式情報記録再生装置の実施形態1における各種のフォーカス誤差信号、フォーカス和信号を示す図である。
【図3】本発明の光学式情報記録再生装置の実施形態1における球面収差とフォーカス誤差信号振幅の関係を示す図である。
【図4】本発明の光学式情報記録再生装置の実施形態1における球面収差とフォーカス和信号レベルの関係を示す図である。
【図5】本発明の光学式情報記録再生装置の実施形態1における球面収差とフォーカスサーボループゲインの関係を示す図である。
【図6】本発明の光学式情報記録再生装置の実施形態1における各種のフォーカス誤差信号を示す図である。
【図7】本発明の光学式情報記録再生装置の実施形態1における球面収差とフォーカス誤差信号溝横断雑音の関係を示す図である。
【図8】本発明の光学式情報記録再生装置の実施形態2を示す図である。
【図9】本発明の光学式情報記録再生装置の実施形態3を示す図である。
【図10】従来の光学式情報記録再生装置の一部を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ
2 コリメータレンズ
3 偏光ビームスプリッタ
4 1/4波長板
5 対物レンズ
6 ディスク
7 円筒レンズ
8 レンズ
9 光検出器
10a、10b リレーレンズ
11 液晶光学素子
12 演算回路
13 駆動回路
14a、14b、14c 駆動回路
15 第1のレンズ
16 第2のレンズ
17 第1のアクチュエータ
18 第2のアクチュエータ
Claims (2)
- 光源と、該光源からの出射光を光記録媒体上に集光する対物レンズと、前記光記録媒体からの反射光を受光する光検出器と、該光検出器からの出力に基づいて少なくともフォーカス誤差信号を演算する演算回路と、前記フォーカス誤差信号に基づいてフォーカスサーボを行った状態でのフォーカスサーボのループゲインを測定する手段と、前記対物レンズにより前記光記録媒体上に集光される光の球面収差を変化させる球面収差変化手段と、該球面収差変化手段を駆動する駆動回路とを有することを特徴とする光学式情報記録再生装置。
- 光源と、該光源からの出射光を光記録媒体上に集光する対物レンズと、前記光記録媒体からの反射光を受光する光検出器と、該光検出器からの出力に基づいて少なくともフォーカス誤差信号を演算する演算回路と、前記フォーカス誤差信号に基づいてフォーカスサーボを行った状態でのフォーカスサーボのループゲインを測定する手段と、前記対物レンズにより前記光記録媒体上に集光される光の球面収差を変化させる球面収差変化手段と、該球面収差変化手段を駆動する駆動回路を有する光学式情報記録再生装置を用い、前記球面収差変化手段を前記駆動回路により駆動して前記球面収差を変化させる第一の過程と、前記球面収差の変化に対する前記フォーカスサーボのループゲインの変化を観測する第二の過程と、前記フォーカスサーボのループゲインが最大となるように前記球面収差変化手段を駆動する第三の過程を含み、前記第一〜第三の過程を行った状態で前記光記録媒体に対して記録あるいは再生を行うことを特徴とする光学式情報記録再生方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001336555A JP3812649B2 (ja) | 2001-11-01 | 2001-11-01 | 光学式情報記録再生装置および方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001336555A JP3812649B2 (ja) | 2001-11-01 | 2001-11-01 | 光学式情報記録再生装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003141766A JP2003141766A (ja) | 2003-05-16 |
JP3812649B2 true JP3812649B2 (ja) | 2006-08-23 |
Family
ID=19151358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001336555A Expired - Fee Related JP3812649B2 (ja) | 2001-11-01 | 2001-11-01 | 光学式情報記録再生装置および方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3812649B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4419666B2 (ja) * | 2004-04-26 | 2010-02-24 | 日本ビクター株式会社 | 光情報記録再生装置 |
KR100675863B1 (ko) | 2005-01-24 | 2007-02-02 | 삼성전자주식회사 | 광픽업장치 |
JP2007141377A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Victor Co Of Japan Ltd | 光記録再生装置における球面収差補正方法及び光記録再生装置 |
JP2008293606A (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Funai Electric Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
JP5612895B2 (ja) * | 2010-04-13 | 2014-10-22 | パナソニック株式会社 | 球面収差補正適正位置探索装置および球面収差補正適正位置探索方法 |
-
2001
- 2001-11-01 JP JP2001336555A patent/JP3812649B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003141766A (ja) | 2003-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7460448B2 (en) | Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method | |
US7649821B2 (en) | Disk discriminating method and optical disk apparatus | |
US7706227B2 (en) | Information recording/reproduction apparatus | |
JP4171378B2 (ja) | 記録用光ディスクの球面収差補正方法,光ディスク記録再生方法及び光ディスク装置 | |
JPH05342618A (ja) | 光ディスクプレーヤ | |
JP2003123282A (ja) | 焦点調整方法および光ピックアップ装置 | |
JP4483140B2 (ja) | 光学ピックアップ装置、光ディスク装置及びトラック判別信号検出方法 | |
JP4941670B2 (ja) | 光ヘッド装置ならびに光学式情報記録/再生装置 | |
JP3812649B2 (ja) | 光学式情報記録再生装置および方法 | |
JPH0492225A (ja) | 光ディスク装置のf/tクロストーク補正方法 | |
US20010033528A1 (en) | Optical head device, inclination detection apparatus using the same, and optical information processing apparatus using the same | |
JP4781601B2 (ja) | 光ピックアップ装置およびその製造方法 | |
JP2002190125A (ja) | 光ヘッド装置、光情報記録再生装置、収差検出方法および光ヘッド装置の調整方法 | |
JP2009140573A (ja) | 光ディスク装置及びフォーカスジャンプ方法 | |
US6665247B2 (en) | Land/groove discriminating method and optical recording/reproducing apparatus employing the method | |
JP4332799B2 (ja) | 光ピックアップ、ディスクドライブ装置並びに光ピックアップにおけるフォーカスバイアス及び球面収差に関する調整値検出方法 | |
US8045428B2 (en) | Optical pickup apparatus | |
JP2011096299A (ja) | 光情報処理方法、およびその光情報処理機能を備えた光情報記録装置 | |
JP4505979B2 (ja) | 光ヘッド、受発光素子および光記録媒体記録再生装置 | |
JP2009123339A (ja) | 光ピックアップ装置およびその製造方法 | |
JP2003091838A (ja) | 光ヘッドおよびその駆動方法 | |
JP2006209922A (ja) | 情報記録再生装置および光ピックアップ装置ならびに対物レンズの位置を制御する方法 | |
JPH0492222A (ja) | 光ディスク装置のフォーカシングエラー検出装置 | |
JP2009004009A (ja) | 光ディスクドライブ装置およびトラッキング制御方法 | |
JP2005141803A (ja) | 光ディスク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |