JP3811652B2 - 分注装置及びそれを用いた自動分析装置 - Google Patents
分注装置及びそれを用いた自動分析装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3811652B2 JP3811652B2 JP2002058143A JP2002058143A JP3811652B2 JP 3811652 B2 JP3811652 B2 JP 3811652B2 JP 2002058143 A JP2002058143 A JP 2002058143A JP 2002058143 A JP2002058143 A JP 2002058143A JP 3811652 B2 JP3811652 B2 JP 3811652B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dispensing
- sample
- pressure
- suction
- dispensing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
- G01N35/1009—Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
- G01N35/1016—Control of the volume dispensed or introduced
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
- G01N35/1009—Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
- G01N35/1016—Control of the volume dispensed or introduced
- G01N2035/1018—Detecting inhomogeneities, e.g. foam, bubbles, clots
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は一方の容器から他方の容器へ分注プローブにより液体を分注する機能を備えた分注装置に係り、特に吸引動作の正常終了を判断すべく、分注プローブと同流路に接続された圧力センサの信号出力を監視する機能を有した分注装置及びそれを備えた自動分析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の自動分析装置は、血液や尿などの生体試料からなるサンプルを、サンプル容器から反応ライン上の反応容器へ分注し、サンプルと試薬の混合液を光度計の如き測定手段によって測定する。
【0003】
分注動作の際には分注対象の液体内へ分注プローブの先端を侵入させるが、その侵入深さが大きいほどプローブ外壁への液体付着量が増しコンタミネーションが大きくなる。そこで、分注プローブの侵入深さを極力低減する為に、容器内の液体の液面を検出しプローブの先端が液面より僅かに下に達した位置でプローブの下降動作を停止させ、次いでプローブ内へ所定量の液体を吸入するように動作制御する。
【0004】
更に液体の吸入動作時は期待量通りの吸引が行われたことを確認すべく、吸引前後、或いは吸引中の流路内圧力値を確認し、分注プローブ先端の詰まり等の要因による所定量以下の吸引、つまり吸引異常が発生したことを検知する手法が一般的である。
【0005】
しかし、一般的に圧力センサは分注プローブと同じ流路に接続され、圧力センサの信号出力を監視する構成となるが、長期間装置を使用しなかった場合、流路水内に溶存酸素が発生する等の要因により当該流路内に気泡が混入する可能性がある。特に圧力センサの検出部周辺に気泡が溜まった場合は気泡が圧力伝導の緩衝材として機能し正常な圧力が検出できなくなり、吸引動作中に異常であっても正常と誤った判断をする可能性を有していた。つまり、定量吸引できなくとも正常と認識し、最終的に分析結果異常となる危険性があった。
【0006】
このため、特開平10−227799号公報には、圧力センサの出力波形の立ち上がり時刻の遅れや、変化率の低下,ピーク値の減少から気泡の存在を検出する手法が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
特開平10−227799号公報記載の技術はノズル近傍と、分注ポンプ近傍にそれぞれ圧力センサを設けそれら圧力センサの圧力変動に基づいて、気泡の存在を認識しているが、ノイズ除去のため、明細書の図4に表されているように、圧力測定の時定数を大きくして測定し、平均的な圧力値を用いて判断している。
【0008】
このような方法では、分注量が十μlのオーダーのような微少量の場合、気泡の存在を感度良く検出できない可能性があった。また分注精度も一桁%を確保するのは困難の可能性があった。
【0009】
本発明の目的は、微少量の分注量に対しても、高い分注精度を確保できる分注装置及びそれを用いた自動分析装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の構成は、分注ノズルと分注ポンプを接続する圧力伝達管内の圧力を時定数が少なく、高感度の測定装置で検出し、吸引速度に比例した発振波形が観測し吸引中の振動周期幅、或いは振幅高さを監視することにより気泡の存在を検出する機能を備えた分注装置である。
【0011】
検出波形を高感度にすることにより、装置の異常状態、例えば圧力センサの動作不良,流路漏れ(Leak)等の検出も可能となる。
【0012】
また、検出波形を高感度にすることにより、圧力センサ1個でも装置の異常状態、例えば圧力センサの動作不良,流路漏れ(Leak)等の検出が可能となる。
【0014】
時定数が少なく、高感度にしたために正常時は吸引直後はオーバーシュート、吸引停止直後はアンダーシュート、吸引中も吸引速度に比例した発振波形が観測される。この吸引停止直後のアンダーシュートの波形を分析することにより、圧力センサの動作不良,流路漏れ(Leak)等の検出が可能となる。
【0015】
この構成により分注量が10〜50ul、分注精度は1%程度を達成することができるが、従来の技術では分注量が数百ul〜数ml、分注精度も数十%程度しか達成できない。
【0016】
更に検知可能な気泡も本発明では直径φ1mm程度でも検出可能であるが、従来の技術ではφ1mm程度の検知は困難であった。
【0017】
(実施例)
以下に本発明の実施例を図1から順を追って説明する。
【0018】
図1は一般的な自動分析装置の分注機構周辺部概略図を示す。各部の機能は公知のものである為、詳細についての記述は省略する。サンプリング機構1のサンプリングアーム2は上下すると共に回転し、サンプリングアーム2に取り付けられたプローブ105を用いて、左右に回転するサンプルディスク102に配置されたサンプル容器101内の試料7を吸引し、反応容器106へ吐出するように構成されている。本図からもわかるようにサンプル容器101のサンプルディスク102への配置はサンプルディスク102上へ直接配置する場合や試験管(図示は無い)上にサンプル容器101を載せる事も可能なユニバーサルな配置に対応可能な構造のものが一般的である。
【0019】
図1における自動分析装置の構成をさらに説明する。回転自在な試薬ディスク125上には分析対象となる複数の分析項目に対応する試薬のボトル112が配置されている。可動アームに取り付けられた試薬分注プローブ110は、試薬ボトル112から反応容器106へ所定量の試薬を分注する。
【0020】
サンプル分注プローブ105は、サンプル用シリンジポンプ107の動作に伴ってサンプルの吸入動作、及び吐出動作を実行する。試薬分注プローブ110は、試薬用シリンジポンプ111の動作に伴って試薬の吸入動作、及び吐出動作を実行する。各サンプルのために分析すべき分析項目は、キーボード121、又はCRT118の画面のような入力装置から入力される。この自動分析装置における各ユニットの動作は、コンピュータ103により制御される。
【0021】
サンプルディスク102の間欠回転に伴ってサンプル容器101はサンプル吸入位置へ移送され、停止中のサンプル容器内にサンプル分注プローブ105が降下される。その下降動作に伴って分注プローブ105の先端がサンプルの液面に接触すると液面検出回路151から検出信号が出力され、それに基づいてコンピュータ103がサンプリングアーム2の駆動部の下降動作を停止するよう制御する。次に分注プローブ105内に所定量のサンプルを吸入した後、分注プローブ105は上死点まで上昇する。分注プローブ105がサンプルを所定量吸入している間は、分注プローブ105とサンプル用ポンプ107流路間の吸引動作中の流路内圧力変動を圧力センサ152からの信号を用い圧力検出回路153で監視し、吸引中の圧力変動に異常を発見した場合は所定量吸引されていない可能性が高い為、当該分析データに対しアラームを付加する。
【0022】
次にサンプリングアーム2が水平方向に旋回し反応ディスク109上の反応容器106の位置でサンプル分注プローブ105を下降し反応容器106内へ保持していたサンプルを吐出する。サンプルが入った反応容器106が試薬添加位置まで移動された時に、該当する分析項目に対応した試薬が試薬分注プローブ110から添加される。サンプル、及び試薬の分注に伴ってサンプル容器101内のサンプル、及び試薬ボトル112内の試薬の液面が検出される。サンプル、及び試薬が加えられた反応容器内の混合物は、攪拌器113により攪拌される。反応容器列の移送中に複数の反応容器が光源114からの光束を横切り、各混合物の吸光度、あるいは発光値が測定手段としての光度計115により測定される。吸光度信号は、A/D変換器116を経由しインターフェース104を介してコンピュータ103に入り、分析項目の濃度が計算される。分析結果は、インターフェース104を介してプリンタ117に印字出力するか、又はCRT118に画面出力すると共に、メモリとしてのハードディスク122に格納される。測光が終了した反応容器106は、洗浄機構119の位置にて洗浄される。洗浄用ポンプ120は、反応容器へ洗浄水を供給すると共に、反応容器から廃棄を排出する。図1の例では、サンプルディスク102に同心円状に3列のサンプル容器101がセットできるように3列の容器保持部が形成されており、サンプル分注プローブ105によるサンプル吸入位置が各々の列に1個ずつ設定されている。
【0023】
次に〔従来の技術〕にて記したが、異常吸引を検知する一具体例について図2を用い以下に説明する。図2に示す吸引動作前(停止)の圧力値を基準とし、吸引動作後(停止)の圧力値との相対変化量を算出し、図2の上側に示す波形の様に変化量がしきい値以下の場合は正常吸引が行われたと判断する。相反し図2の下側に示す波形の様に変化量がしきい値以上の場合はサンプルの粘性が非常に高い、或いはサンプル中のゴミなどの固形物により吸引動作中にサンプル分注プローブ105の先端が詰まる現象が発生し定量吸引されなかったと判断し、分析結果にアラームを付加する手法が一般的である。
【0024】
次に〔発明が解決しようとする課題〕にて記したが、本発明が解決すべき内容の具体例について図3を用い以下に説明する。図3内の上側の波形は流路内に気泡が無い場合、つまり正常時の圧力波形を示す。一方、図3内の下側は流路内に気泡が存在した異常時の圧力波形をそれぞれ示す。次に前述の一般的な手法を用い吸引前後の圧力値を比較した場合、下側の波形、つまり流路内に気泡が存在した場合は気泡が緩衝材となり圧力の伝達を妨げ、吸引動作直後の立ち上がり波形が非常に緩やかに上昇する。或いは吸引停止後の圧力変動値が不安定となり図3に示す様にしきい値以上となる場合も想定され、結果的に吸引動作中にサンプル分注プローブ105の先端が詰まっていないにも拘わらず、詰まりが発生したと誤認識し当該検体に対しアラームが付加される可能性を有していた。よって本発明では前述詰まり検知機能の不安定要素となり得る流路内の気泡を検出する機能を提唱することにある。
【0025】
以下に図面を用いて本発明の実施例を説明する。なお、図4〜図7は吸引動作前〜吸引動作開始直後の圧力波形を監視範囲対象とした気泡検出方法について説明するための図であるが、これは出願後の請求項の補正に伴い本発明の実施例ではなくなった。図8に示す吸引動作停止直後の圧力波形を監視範囲対象とした気泡検出方法が本発明の実施例である。
図4は吸引直後の一定差分検知圧力値を用いた気泡検出機能、図5は吸引直後の検知圧力値の固定時間単位での平均値を用いた気泡検出機能、図6は吸引直後の検知圧力値の移動平均値を用いた気泡検出機能、図7は吸引直後の検知圧力値の微分値を用いた気泡検出機能、図8は吸引停止直後の検知圧力値の変動周期幅を用いた気泡検出機能をそれぞれ示す。
【0026】
図3に示す波形から容易に判断できるように気泡混入時の波形は気泡が圧力伝導の緩衝材として機能する為に正常時と比較し明らかに立ち上がりが遅い。流路内の気泡を検出する検知圧力値のデータ対象範囲としてプローブの吸引直後の圧力データが持つ本挙動を気泡検知の判定論理に活用することもできる。図4を用い本波形上の特異性を顕著に検出する一手法とし、吸引直後の検知圧力値の差分値を用いた気泡検出機能を説明する。
【0027】
図4に示す正常吸引時、及び気泡混入時の各波形は図3に示したそれぞれの波形を20ms前の値と比較しその差分を算出し示したものである。又、算出式としては下式を得る。
【0028】
【数1】
N番目の差分圧力値:Pdif N=P20*+N −PN …(1)
(但し、1<N<20*の場合はPdif N=PN)
図4に示す波形から正常吸引時の波形は気泡混入時と比較し、明らかに最大変動時の波形高さが異なりピーク高は“正常吸引時”≫“気泡混入時”となる。つまり監視範囲内の差分圧力値を算出し、当該圧力のピーク値監視を監視範囲内で行い特定値(しきい値)を超過した場合は正常吸引、相反し一定値を超過しなかった場合は気泡混入と判断でき気泡混入と判断した時は当該分析検体に対しアラームを付加し、異常データ発生の可能性を防止する。
【0029】
尚、図4に示す事例では現実的な装置上での適用例とし、検知圧力の取り込み周期は1ms周期サンプリング、更に20ms間隔の差分幅で差分圧力値を算出した場合の一事例を示す。しかし、これらサンプリング周期、及び算出差分幅は装置として当該機能に要求される検出精度や装置での流路構成に伴い変化する圧力検出波形形状に依存し、当然固定値として扱われるものではなく、本発明を適用する装置により適宜最適化することが望ましい。
【0030】
次に図5を用い吸引開始直後時の検知圧力の固定時間単位での平均値を用い、流路内の気泡を検出する機能を説明する。前述図4の説明と同様に図5に示す正常吸引時、及び気泡混入時の各波形は図3に示したそれぞれの波形を10ms単位で収集した平均値を表したものである。図5に示す波形から正常吸引時の波形は気泡混入時と比較し、明確に最大変動時の波形が異なりピーク値は“正常吸引時”≪“気泡混入時”となる挙動を示し、前述図4で説明した場合とは逆の特性を示す。従い監視範囲内の固定時間単位での平均値を算出し、当該圧力のピーク値監視を監視範囲内で行い特定値(しきい値)を超過した場合は気泡混入、相反し一定値を超過しなかった場合は正常吸引と判断でき、本判定時は当該分析検体に対しアラームを付加し異常データ発生の可能性を防止する。算出式としては下式を得る。
【0031】
【数2】
【0032】
又、前述と同様に本説明で平均値を算出する為に用いた10msの平均値幅は当然固定値として扱われるものではなく、本発明を適用する装置により適宜最適化することが望ましい。
【0033】
次に図6を用い吸引開始直後時の検知圧力の移動平均値を用い、流路内の気泡を検出する機能を説明する。前述図4の説明と同様に図6に示す正常吸引時、及び気泡混入時の各波形は図3に示したそれぞれの波形を10ms幅で算出した移動平均値を表したものである。図6に示す波形から正常吸引時の波形は気泡混入時と比較し最大変動時の波形が異なり、ピーク値は“正常吸引時”≪“気泡混入時”となる挙動を示し、前述図5で説明した場合と同様の特性を示す。従い監視範囲内の固定時間間隔での移動平均値を算出し、当該圧力のピーク値監視を監視範囲内で行いある特定値(しきい値)を超過した場合は気泡混入、相反し一定値を超過しなかった場合は正常吸引と判断でき、本判定時は当該分析検体に対しアラームを付加し異常データ発生の可能性を防止する。算出式としては下式を得る。
【0034】
【数3】
n番目の移動平均圧力値:Pmove =P(n+10)−Pn …(3)
又、前述同様本説明にて移動平均値算出する為に用いた10msのパラメータは当然固定値として扱われるものではなく、本発明を適用する装置により適宜最適化することが望ましい。
【0035】
次に図7を用い吸引開始直後時の検知圧力の微分値を用い、流路内の気泡を検出する機能を説明する。前述図4の説明と同様に図7に示す正常吸引時、及び気泡混入時の各波形は図3に示したそれぞれの波形を単位時間1msで算出した微分値を表したものである。図7に示す波形から正常吸引時の波形は気泡混入時と比較し吸引動作中の変動幅が異なり、ピーク値は“正常吸引時”≫“気泡混入時”となる挙動を示す。流路内の気泡がエアーダンパー、つまり緩衝材として機能する為に検知圧力波形そのものが高周波を遮断するフィルターを通過したような効果を受け、見かけ上リップル分が減少した波形となる。当該事例では本特徴を抽出すべく、当該圧力値の正負ピーク値監視を監視範囲内で行い、ある特定範囲(しきい値範囲)を超過した場合は正常吸引、相反し一定値を超過しなかった場合は気泡混入と判断し、気泡混入と判定時は当該分析検体に対しアラームを付加することにより、異常データ発生の可能性を防止する。算出式としては下式を得る。
【0036】
【数4】
n番目の微分圧力値:Pmove =P(n+1)−Pn …(4)
又、前述同様本説明にて微分値を算出する為に用いた1msの単位時間は当然固定値として扱われるものではなく、本発明を適用する装置により適宜最適化することが望ましい。
【0037】
次に図8を用い吸引停止直後時の検知圧力値を用い、流路内の気泡を検出する機能の一実施例を説明する。図8に示す正常吸引時、及び気泡混入時の各波形は図3に示した波形と同一波形を示す。図4〜図7までの事例は吸引動作前〜吸引動作開始直後の圧力波形を監視範囲対象としているが、図8を用いた事例では吸引動作停止直後の圧力波形を監視範囲対象と定義する。本範囲内での圧力波形の特異的な挙動は図8からわかるように正常吸引時の場合、吸引停止によるリバウンドとして数百msの間オーバーシュートが複数回発生する。
しかし、気泡混入時は図7の事例と同様に流路内の気泡がエアーダンパー、つまり緩衝材として機能し吸引停止によるリバウンドも同様に減衰され数百ms間のオーバーシュートは1回以下、すなわち半波(半周期)のみ発生する。当該事例では本特徴を抽出する手法として吸引停止直後数百ms間の圧力波形を監視し監視範囲内でのピーク値の回数、つまり変動周期長さを検出しピーク値が複数回以上存在し変動周期長が50ms程度の場合は正常吸引、一方ピーク値が単数のみで変動周期長が100ms以上の場合は気泡混入と判断できる。監視手法としては前述図4〜図7を用いた事例で示したように特定差分幅での差分圧力値,平均値,微分値等の換算値を用いることにより前述の実施例からわかるようにピーク値検出が容易であることは自明であり、変動周期長のしきい値も含め、圧力波形の加工手段を本実施例で限定すべきものではない。
【0038】
次に前述の実施例において流路内の気泡を検出した場合は当該分析検体に対しアラームを付加し、オペレータに対し異常データ発生の可能性を伝えることを主な目的としていたが、流路内に気泡が存在し続けた場合は、当該分析検体のみならず引き続き分析される検体も同様に異常データ発生の可能性を有すことになり、結果的に装置の分析動作を中断し流路内の気泡を排出するメインテナンス動作の実行が必要となるケースが容易に推定できる。本実施例は気泡検出を認識した当該状態で装置としてリカバリー動作、つまり実行中である分析動作を中断させることなく、流路内の気泡を排出すべく流路水の置換動作を分析動作内のタイムチャートに自動的に組み込み、置換完了後にセルフチェックを行い正常と認識した場合に、自動的に分析動作に復帰するよう考慮されたタイムチャートを備える自動分析装置を提供することができる。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、流路内に気泡が混入した場合、気泡が緩衝材として機能する為に吸引動作中に詰まり検知機能が異常動作し、定量吸引できなくとも正常吸引完了と判定され結果的に分析結果異常となる可能性を有していたが、本発明を実施することにより、当該分析結果に対しアラームを付加し異常な分析結果の発生を大幅に抑制することが可能となる。
【0040】
更に流路内の気泡混入を認識した場合に自動的に流路内の気泡排出動作を実行することにより、当該分析結果、及び引き続く分析検体に対し異常な分析結果の発生を自動的、且つ効率的に抑制することを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用される自動分析装置の全体構成を示す概略図。
【図2】 検体プローブ吸引動作時の圧力波形。
【図3】 気泡混入時の従来の検体プローブ吸引動作時の圧力波形。
【図4】 吸引動作前〜吸引動作開始直後の圧力波形を監視範囲対象とした気泡検出方法について説明するための図(比較例)。
【図5】 吸引動作前〜吸引動作開始直後の圧力波形を監視範囲対象とした気泡検出方法について説明するための図(比較例)。
【図6】 吸引動作前〜吸引動作開始直後の圧力波形を監視範囲対象とした気泡検出方法について説明するための図(比較例)。
【図7】 吸引動作前〜吸引動作開始直後の圧力波形を監視範囲対象とした気泡検出方法について説明するための図(比較例)。
【図8】 本発明による一実施例(吸引停止後の波形監視)。
【符号の説明】
1…サンプリング機構、2…サンプリングアーム、101…試料容器、102…サンプルディスク、103…コンピュータ、104…インターフェース、105…サンプル分注プローブ、106…反応容器、107…サンプル用シリンジポンプ、109…反応ディスク、110…試薬分注プローブ、111…試薬用シリンジポンプ、112…試薬ボトル、113…攪拌器、114…光源、115…光度計、116…A/D変換器、117…プリンタ、118…CRT、119…洗浄機構、120…洗浄用ポンプ、121…キーボード、122…ハードディスク、125…試薬ディスク、151…液面検出回路、152…圧力センサ、153…圧力検出回路。
Claims (4)
- 吸引する液体に浸漬されるノズルと、
該ノズルから吸引する液体を吸引するための圧力を発生する分注ポンプと、
該ノズルと該分注ポンプを接続する圧力伝達管を備えた分注装置において、
前記圧力伝達管内部の吸引圧力を検出する測定手段を備え、
前記ノズルから液体を吸引する動作を停止した直後数百ms間の圧力波形を監視し監視範囲内でのピーク値の回数を検出しピーク値が複数回以上存在する場合は正常吸引、ピーク値が単数のみである場合は気泡混入と判断する判断手段を備えたことを特徴とする分注装置。 - 請求項1記載の分注装置において、
前記判断手段が、圧力波形の変動周期長が50ms程度の場合は正常吸引、変動周期長が100ms以上の場合は気泡混入と判断することを特徴とする分注装置。 - サンプルを反応容器に分注する分注装置と、
サンプルと試薬を前記反応容器で反応させ、その反応を測定する分析装置と、
を備えた自動分析装置において、
前記分注装置が請求項1または2に記載のものであり、
更に、前記分注装置が気泡の存在を検出した場合には、前記サンプルの分注プローブへの定量吸引が不可能な状態をアラームとして通知する機能を備えたことを特徴とする自動分析装置。 - サンプルを反応容器に分注する分注装置と、
サンプルと試薬を前記反応容器で反応させ、その反応を測定する分析装置と、
を備えた自動分析装置において、
前記分注装置が請求項1または2に記載のものであり、
更に、前記サンプルの分注プローブへの定量吸引が不可能な状態を認識した場合には、自動的に回避動作を実施する機能を備えたことを特徴とする自動分析装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002058143A JP3811652B2 (ja) | 2002-03-05 | 2002-03-05 | 分注装置及びそれを用いた自動分析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002058143A JP3811652B2 (ja) | 2002-03-05 | 2002-03-05 | 分注装置及びそれを用いた自動分析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003254982A JP2003254982A (ja) | 2003-09-10 |
JP3811652B2 true JP3811652B2 (ja) | 2006-08-23 |
Family
ID=28668182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002058143A Expired - Lifetime JP3811652B2 (ja) | 2002-03-05 | 2002-03-05 | 分注装置及びそれを用いた自動分析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3811652B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1745851B1 (de) * | 2005-07-22 | 2015-02-25 | Tecan Trading AG | Verfahren, Vorrichtung und Computerprogrammprodukt zum Klassifizieren einer Flüssigkeit |
JP4753770B2 (ja) * | 2006-04-06 | 2011-08-24 | ベックマン コールター, インコーポレイテッド | 分注装置における配管内の気泡の有無判定方法および分注装置 |
JP4491477B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2010-06-30 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
US7867769B2 (en) * | 2007-09-19 | 2011-01-11 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | Clog detection in a clinical sampling pipette |
JP5192264B2 (ja) * | 2008-03-07 | 2013-05-08 | ベックマン コールター, インコーポレイテッド | 気泡有無判定方法および分注装置 |
JP2012154917A (ja) * | 2011-01-05 | 2012-08-16 | Hitachi High-Technologies Corp | 固相抽出の異常判定方法、及び固相抽出装置 |
JP2015014457A (ja) * | 2011-09-20 | 2015-01-22 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
JP5984584B2 (ja) | 2012-08-28 | 2016-09-06 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
JP2015031586A (ja) * | 2013-08-02 | 2015-02-16 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 分析装置及び液体吸引装置 |
WO2018147003A1 (ja) * | 2017-02-07 | 2018-08-16 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
JP6749857B2 (ja) * | 2017-03-24 | 2020-09-02 | 株式会社日立ハイテク | 自動分析装置 |
DE102018206078B4 (de) * | 2018-04-20 | 2024-11-28 | Festo Se & Co. Kg | Dosiersystem und Verfahren zur Dosierung einer vorgebbaren Flüssigkeitsmenge |
JP7208727B2 (ja) * | 2018-07-23 | 2023-01-19 | 株式会社日立ハイテク | 自動分析装置および自動分析装置の漏水検知方法 |
JP7050212B2 (ja) * | 2019-04-26 | 2022-04-07 | 株式会社日立ハイテク | 自動分析装置 |
CN115176153B (zh) * | 2020-03-19 | 2025-03-07 | 株式会社日立高新技术 | 液相色谱仪装置以及液相色谱仪装置的气泡去除方法 |
EP4295162A4 (en) * | 2021-02-18 | 2024-07-24 | Siemens Healthcare Diagnostics, Inc. | DIAGNOSTIC LABORATORY SYSTEMS AND METHODS OF OPERATION |
WO2023288232A1 (en) | 2021-07-13 | 2023-01-19 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | Real-time short-sample aspiration fault detection |
WO2024150645A1 (ja) * | 2023-01-13 | 2024-07-18 | 株式会社日立ハイテク | 自動分析装置およびその漏水判定方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61275659A (ja) * | 1985-05-31 | 1986-12-05 | Toshiba Corp | 自動化学分析装置 |
JP2578296B2 (ja) * | 1992-09-02 | 1997-02-05 | アロカ株式会社 | 自動分注装置における漏れ検出方法 |
US5723795A (en) * | 1995-12-14 | 1998-03-03 | Abbott Laboratories | Fluid handler and method of handling a fluid |
JP3682138B2 (ja) * | 1997-02-13 | 2005-08-10 | アロカ株式会社 | 分注装置 |
US6060320A (en) * | 1997-12-05 | 2000-05-09 | Bayer Corporation | Method of verifying aspirated volume in automatic diagnostic system |
-
2002
- 2002-03-05 JP JP2002058143A patent/JP3811652B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003254982A (ja) | 2003-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3811652B2 (ja) | 分注装置及びそれを用いた自動分析装置 | |
JP4966913B2 (ja) | 液体分注装置 | |
JP4117181B2 (ja) | 自動分析装置 | |
US9335335B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP5686744B2 (ja) | 自動分析装置 | |
CN101377521B (zh) | 自动分析装置 | |
CN103765222B (zh) | 自动分析装置及其动作不良判定方法 | |
JP5517467B2 (ja) | 自動分析装置 | |
US9052300B2 (en) | Methods, systems, and apparatus to determine a clot carryout condition upon probe retraction during sample aspiration and dispensing | |
CN103748471A (zh) | 自动分析装置 | |
JP3674503B2 (ja) | 自動分析装置及び自動分析装置の液面検出方法 | |
JP2009174911A (ja) | 自動分析装置、および自動分析方法 | |
JP2018096915A (ja) | 自動分析装置 | |
JP3907819B2 (ja) | 液面検知装置 | |
JP4416579B2 (ja) | 自動分析装置 | |
WO2021079645A1 (ja) | 自動分析装置および試薬の分注方法 | |
JP2010286324A (ja) | 分注装置、自動分析装置、および分注方法 | |
JP4045211B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP2015031586A (ja) | 分析装置及び液体吸引装置 | |
JP3120180U (ja) | 自動分析装置 | |
JP2010014434A (ja) | 分注ノズル内径汚れ検知方法および検体分注装置 | |
JPH02243960A (ja) | 分析装置の分注器操作方式 | |
WO2010150502A1 (ja) | 自動分析装置 | |
JP4337444B2 (ja) | 吸引流路の詰まりの検出方法、試料液吸引装置及び生体成分測定システム | |
WO2024252827A1 (ja) | 自動分析装置およびその異常判定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060424 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060424 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3811652 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |