[go: up one dir, main page]

JP3809316B2 - 太陽光発電装置 - Google Patents

太陽光発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3809316B2
JP3809316B2 JP2000011857A JP2000011857A JP3809316B2 JP 3809316 B2 JP3809316 B2 JP 3809316B2 JP 2000011857 A JP2000011857 A JP 2000011857A JP 2000011857 A JP2000011857 A JP 2000011857A JP 3809316 B2 JP3809316 B2 JP 3809316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
power conversion
solar cell
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000011857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000284838A (ja
Inventor
博志 近藤
信善 竹原
直規 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000011857A priority Critical patent/JP3809316B2/ja
Priority to US09/491,870 priority patent/US6169678B1/en
Priority to EP00101573A priority patent/EP1024575A3/en
Priority to CNB001011790A priority patent/CN1260877C/zh
Publication of JP2000284838A publication Critical patent/JP2000284838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809316B2 publication Critical patent/JP3809316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/95Circuit arrangements
    • H10F77/953Circuit arrangements for devices having potential barriers
    • H10F77/955Circuit arrangements for devices having potential barriers for photovoltaic devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • H02J2300/26The renewable source being solar energy of photovoltaic origin involving maximum power point tracking control for photovoltaic sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/906Solar cell systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は太陽光発電装置およびその制御方法に関する。さらに詳しくは、複数の太陽電池アレイおよび複数の電力変換装置を有する太陽光発電装置およびその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、化石燃料の使用に伴う二酸化炭素などの排出による地球温暖化、原子力発電所の事故や放射性廃棄物による放射能汚染など、地球環境とエネルギに対する関心が高まっている。このような状況の下、無尽蔵かつクリーンなエネルギ源である太陽光を利用する太陽光発電が世界中で期待されている。
【0003】
太陽電池を利用した太陽光発電装置の形態としては、数Wから数千kWまで種々の規模がある。一般住宅用としては、3〜5kWの太陽電池と3〜5kWの電力変換装置とを組み合わせた太陽光発電装置が一般的である。また太陽電池を、一般住宅より広く設置可能な集合住宅、公共物などでは10kW程度の太陽電池10kW程度の電力変換装置とを組み合わせた太陽光発電装置や、10kW程度の太陽電池と、3〜5kWの電力変換装置が二、三台並列接続された電力変換装置とを組み合わせた太陽光発電装置が使用されている。
【0004】
図2は3.3kWの太陽電池と、3.5kWの電力変換装置と接続したユニットを三組並列に接続した太陽光発電装置を示す。図2において、31は3.3kWの太陽電池アレイ、32は太陽電池アレイ31に接続された3.5kWの電力変換装置、33は電力変換装置32に接続された配電盤、34は配電盤33に接続された売買電メータ、35は売買電メータ34に接続された商用電力系統である。ここで、3.5kWの電力変換装置32は一般住宅に用いられるものと同種類のものを使用している。
【0005】
電力変換装置32の制御回路は商用電力系統35の異常を検出して電力変換装置32を保護する機能を有している。この保護動作は、商用電力系統35の異常電圧を一回または複数回検出すると、電力変換装置32の交流電力出力を停止し、以下「運転停止」と呼ぶ待機モードに入り、異常電圧が検出されなくなってから所定時間後に自動復帰して電力変換装置32の交流電力出力を再開する(以下「運転再開」と呼ぶ)ものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
勿論、商用電力系統35の異常は家庭内の負荷だけでなく、社会全体に大きな影響を及ぼすため、周波数、電圧などが一定値内に維持管理されなければならない。
【0007】
ところで、商用電力系統35と電力変換装置32とを接続するためには、当然のことながら、配電線を経由する必要がある。この配電線はインピーダンスを有するため、送電および受電の際に電圧降下を生じることは避けられない。例えば、図9(A)のような系において、商用電力系統5と需要家6との間には配電線のインピーダンス7が存在するため、需要家6の受電端の電圧VR(例えば図2に示す配電盤33における電圧)は、受電時には商用電力系統5の系統電圧VSよりも下がってしまう。このため、商用電力系統5の系統電圧VSは、インピーダンス7による電圧降下分を見込んで少し高めに設定れている。例えば、柱上変圧器の低圧側出力は105Vの設定となっており、無負荷時には需要家6の受電端の電圧VRは105Vになる。
【0008】
一方、図9(B)のように、太陽光発電装置から商用電力系統5に逆潮流した際には、このインピーダンス7の影響により、需要家6の受電端の電圧VRが105Vを超えてしまうことになる。例えば、需要家6が商用電力系統5から受電して30A消費している時に4Vの電圧降下が発生して受電端の電圧VRが101Vになるとする。そうすると、需要家6から商用電力系統5へ30Aを逆潮流させるには上記の電圧降下分を補償する必要があり、受電端の電圧VRは109Vになる。このように配電線のインピーダンス7の影響により、逆潮流させる電流が大きくなればなる程、需要家6の受電端、すなわち図2における配電盤33や電力変換装置32の接続点における電圧は上昇することになる。
【0009】
また、商用電力系統5は、すべての需要家に対して電圧維持を行うために、電力需要の変化に対応して発変電所の開閉器を開閉するなどの操作で対処している。このため、商用電力系統5の電圧は一定しておらず、時々刻々と変化している。本発明者らによるある一日の商用電力系統5における電圧の実測結果を図10に示す。矢印Aのところでは、系統電圧VSが約107Vに達していることがわかる。つまり、電力変換装置32の接続点における電圧は、逆潮流する電流の大きさによっても上下するし、また、商用電力系統5自体の電圧変化によっても上下することになる。
【0010】
このような状況下で、異常電圧を検出して運転停止し、異常電圧が検出されなくなると自動復帰して運転再開する電力変換装置32を三台並列に接続した図2の装置を用いると、系統電圧VSが上昇するなどの異常が発生した際に三台の電力変換装置32が同時に異常電圧を検出して運転停止したり、その後も、運転停止、運転再開を線り返したりする場合があり、太陽光発電装置の一部に電気的ストレスがかかるばかりでなく、太陽光発電装置の発電電力量が減少してしまう欠点がある。
【0011】
本発明は、上述の間題を解決するためのものであり、太陽光発電装置において複数の電力変換装置が異常状態を検出して同時に運転停止したり、運転の停止および再開を繰り返すことによる、電気的ストレスの発生や発電量の減少を防止することを目的とする。
また、異常状態が検出された場合に、運転停止する電力変換装置を一部に抑えることが可能な太陽光発電装置を提供することを他の目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明は、複数の太陽電池モジュールからなる複数の太陽電池アレイと、該アレイのそれぞれに直列接続され該アレイのそれぞれからの直流出力電力を交流電力に変換し配電線を介して商用電力系統に出力する複数の電力変換装置と、を有する太陽光発電装置であって、前記アレイのそれぞれは前記電力変換装置のうちの一つにのみ接続されており、前記複数の電力変換装置はそれぞれ該電力変換装置の前記配電線との接続端における電圧の異常上昇を検出して該電力変換装置を停止させ、前記異常上昇が検出されなくなると該電力変換装置を自動復帰して運転再開させる異常検出手段を有しており、記複数の電力変換装置のうち少なくとも一つが有する異常検出手段が異常上昇と判断する電圧値と、前記複数の電力変換装置のうち他の一つが有する異常検出手段が異常上昇と判断する電圧値と、を異ならせ、前記複数の太陽電池アレイのうち発電量が小さいアレイに接続された電力変換装置が、該複数の太陽電池アレイのうち発電量が大きいアレイに接続された電力変換装置よりも前記異常上昇検出時に停止し易いように前記異常検出手段の異常判断電圧値が設定されている、ことを特徴とする
または前記異常検出手段による異常判断を、前記複数の各電力変換装置の前記配電線との接続端における電圧の異常上昇に基づいて行う代わりに、該異常電圧 上昇が所定時間継続したか否かに基づいて行う。この場合は、前記複数の電力変換装置の少なくとも一つが有する異常検出手段の異常電圧上昇の検出時間設定値と、前記複数の電力変換装置の他の一つが有する異常検出手段の異常電圧上昇の検出時間設定値と、を異ならせる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の好ましい実施の形態においては、各電力変換装置は、後述する異常が生じたことを検出する異常検出手段を有し、この異常検出手段が異常を検出した時に運転停止するものである。そして、各電力変換装置の異常検出手段は、異常電圧の継続時間が所定の時間に達した時に異常を検出したと判断する。従って、異常と判断するまでの時間を各電力変換装置の異常検出手段間で異ならせることにより、複数の電力変換装置が同時に運転停止する問題を防ぐことができる。
【0015】
あるいは、各電力変換装置の異常検出手段は、所定の検出値のレベルが所定値を超えた時に異常を検出したと判断する。従って、異常と判断する値を各電力変換装置の異常検出手段間で異ならせることにより、複数の電力変換装置が同時に運転停止する問題を防ぐことができる。
【0016】
前記異常としては、例えば、商用電力系統の電圧上昇が該当する。また、各太陽電池アレイは発電量が異なり、発電量の小さい太陽電池アレイに接続されている電力変換装置であるほど、異常の検出により運転停止し易い条件が設定されていることが好ましい。
【0017】
また、異常電圧の検出は、通常、電力変換装置の交流電力の出力端で行われる。しかし、以下の説明においては、上記出力端と、受電端(例えば図1における配電盤3における電圧) との間の電圧降下は僅かであるとして、受電端の電圧VRによって異常電圧の検出が行われるように記載する。
【0018】
(構成)
図1は本発明の実施形態に係る太陽光発電装置を示す模式図である。
図1に示すように、この太陽光発電装置は、三つの太陽電池アレイ11〜13と、各太陽電池アレイ毎に設けられ、各太陽電池アレイの直流出力電力を交流電力に変換する電力変換装置21〜23とを有する。
電力変換装置21〜23は、上述のように、同時停止が起こらないようになっている。図1に示す太陽光発電装置が設置された建築物(需要家) においては、商用電力系統5から電力の供給を受けるとともに、太陽光発電装置による電力の自給が可能である。さらに、太陽光発電装置によって発電された電力に余剰がある場合、その余剰分の電力は商用電力系統5へ逆潮流される。
【0019】
太陽電池アレイ11〜13
本発明で用いられる太陽電池アレイ11〜13は、好ましくは複数の太陽電池を直列に接続した太陽電池ストリングを複数並列に接続して構成される。
太陽電池アレイ11〜13を構成する太陽電池としては、光電変換部にアモルファスシリコン系を用いたものや、多結晶シリコン、結晶シリコンを用いたものが好適に使用される。太陽電池ストリングを構成する太陽電池の直列数は、太陽光発電装置として必要な電圧が得られるように適宜設定すればよいが、個人住宅向けの3kW出力や集合住宅向けの10kW出力システムでは、200V程度の電圧が出せるように設定されることが多い。なお、本発明における「太陽電池アレイ」には、太陽電池を複数直列に接続したもの、および、太陽電池を複数並列に接続したものが包含される。
【0020】
電力変換装置21〜23
各太陽電池アレイの出力は、電力変換装置21〜23に導かれる。電力変換装置21〜23は、太陽電池アレイからの直流電力を交流電力に変換し、出力する交流電圧や電流を調整する。電力変換装置21〜23から出力された交流電力は電力路を経て配電盤3へ導かれる。
【0021】
配電盤3
配電盤3は建築物(需要家) 内に設置され、配電盤3から建築物内の各部の照明器具や、コンセントなどに接続される一般負荷に電力を供給すべく、配電盤3から屋内配線が分岐されている。配電盤3には、商用電力系統5と屋内配線とを切り離す目的の主幹ブレーカが設置され、また、配電盤3から分岐する屋内配線のそれぞれに分岐ブレーカが設置されている。
【0022】
売買電メータ箱4
商用電力系統5は電力路を介して建築物内に供給され、その途中には売買電メータ箱4が設置されている。売買電メータ箱4の内部には、電力路から建築物内に供給される電力量を積算する買電電力メータ、および、太陽光発電装置から商用電力系統5に逆潮流される電力量を積算する売電電力メータが直列に接続されている。
【0023】
(実施例1)
実施例1においては、図1に示す電力変換装置21〜23が異常であると判断する電圧の検出値を異ならせることで、太陽光発電装置全体としての運転停止時間を減少させ、発電量の低下を抑えるものである。
太陽電池アレイ11〜13の構成と電力変換装置21〜23の電力配分とは以下のとおりとする。1ストリングの構成は、アモルファス太陽電池モジュール(公称出力22W、最大出力動作電圧=14V)を14モジュール直列に接続して出力電圧を約200Vにする(出力308W)。この太陽電池ストリングの10ストリングスを電力変換装置21に接続し、電力変換装置22および23にはそれぞれ12ストリングスを接続する。このようにして、電力変換装置21には約3.1kW分の、電力変換装置22および23には約3.7kW分の太陽電池アレイが接続され、三つの電力変換装置21〜23を併せた出力が10.5kWの太陽光発電装置を構成している。
【0024】
また、電力変換装置21〜23のそれぞれには、図1に示すように受電端の電圧VRの異常を検出する検出器41〜43、および図5(A)に一例を示すような、異常電圧を設定するスイッチ71が設けられている。図5(B)は受電端の電圧VRが上昇した場合に異常電圧として検出する電圧値(以下「異常電圧の設定値」と呼ぶ)を表している。例えば、スイッチ71を「3」に設定した場合は、受電端の電圧VRが110Vに達すると、異常電圧と判断され、電力変換装置は運転を停止する。
【0025】
図3には三台の電力変換装置21〜23のスイッチ71を同じポジション(「3」の110V)に設定した太陽光発電装置の受電端の電圧VRと、電力変換装置21〜23の動作状態との関係例を示す。また、図4には電力変換装置21の設定値を110V、電力変換装置22の設定値を112.5V、電力変換装置23の設定値を115Vに設定した太陽光発電装置の受電端の電圧VRと、電力変換装置21〜23の動作状態との関係例を示す。図3および4は、タイミングt0において発電所や送電所の事情により系統電圧VSが上昇し、それに伴い受電端の電圧VRも上昇した状態が示されている。
【0026】
図3の例では、受電端の電圧VRはタイミングt0では100Vであるが、系統電圧VSの上昇によりタイミングt1で異常電圧の設定値110Vに達し、電力変換装置21〜23は運転を停止する。電力変換装置21〜23が運転を停止すると、逆潮流分の電圧降下がなくなり、その上、需要家の消費電力に見合った電力降下が発生するので、受電端の電圧VRは低下する。図3は、この電圧の低下が約10Vある例を示している。
【0027】
したがって、電力変換装置21〜23の運転停止により受電端の電圧VRは異常電圧の設定値以下になるので、この状態が所定時間続くと、三台の電力変換装置21〜23は運転を再開する。電力変換装置21〜23がタイミングt2で運転を再開すると、再び、受電端の電圧VRは上昇する。そして、受電端の電圧VRがタイミングt3で異常電圧の設定値110Vに達し、再び、三台の電力変換装置21〜23は運転を停止する。この運転停止および運転再開が繰り返される状態は、発電所や送電所の事情により系統電圧VSが上昇した状態が終了するまで継続する。なお、図3および図4には受電端の電圧VRが対数カーブを描くように上昇する例を示すが、これは、太陽光発電装置がMaximum Power Point Tracking (MPPT) 制御されていて逆潮流電力が対数カーブを描くように増加するからである。
【0028】
一方、図4に示す例では、電力変換装置21〜23の異常電圧の設定値がそれぞれ異なるため、受電端の電圧VRが110Vに達した時点t1で電力変換装置21だけが運転を停止する。その分、逆潮流電力が減少するので、受電端の電圧VRが下がり、電力変換装置22および23は運転停止せずに運転を継続することができる。勿論、電力変換装置21は、図3の例と同様に、系統電圧VSが上昇した状態が終了するまで運転停止および運転再開を繰り返す。
【0029】
図3の例と図4の例とを比較すれば明らかなように、電力変換装置21〜23の異常電圧の設定値をそれぞれ異なるものにすれば、電力変換装置21〜23の延べ運転停止時間を減少させて、系統電圧VSの上昇に起因する太陽光発電装置全体における発電量の低下を抑えることができるとともに、受電端の電圧VRの変動幅を小さくすることができる。
【0030】
なお、上記では、受電端の電圧VRが異常電圧の設定値に達して電力変換装置が運転停止した後、受電端の電圧VRが異常電圧の設定値に満たない時間が所定時間経過したら電力変換装置の運転を再開するように説明したが、運転を停止する電圧よりも運転を再開する電圧を低く設定することもでき、電力変換装置の運転停止および再開の繰り返しを減少させることも可能である。すなわち、異常電圧の設定値を110Vにした場合、運転を再開する受電端の電圧VRを108Vとして、所定時間受電端の電圧VRが108V以下であれば電力変換装置の運転を再開するといった方式としてもよい。
【0031】
また、電力変換装置21を最も停止し易い条件に設定したのは、上述したように、電力変換装置21〜23のなかで、電力変換装置21が最も少ない発電量(3.1kW)の太陽電池アレイ11が接続されているためである。このように、発電量の少ない電力変換装置を停止し易い条件に設定することによって、系統電圧VSの上昇に起因する太陽光発電装置全体における発電量の減少を最小限に抑えることが可能になるとともに、受電端の電圧VRの変動幅も最小限にすることができる。
【0032】
(実施例2)
実施例1においては、複数の電力変換装置の異常電圧の設定値を異ならせることで、複数の電力変換装置の延べ運転停止時間を減少させ、発電量の低下を抑える方法を示した。本実施例2においては、異常電圧の検出時間を複数の電力変換装置でそれぞれ異ならせることで、複数の電力変換装置の延べ運転停止時間を減少させ、発電量の低下を抑える方法を示す。
【0033】
実施例2の太陽光発電装置の構成は、電力変換装置21〜23に設けられた設定スイッチの機能以外は実施例1と同様であるから、その詳細説明を省略する。電力変換装置21〜23のそれぞれには、図6(A)に一例を示すような、異常電圧の検出時間を設定するスイッチ81が設けられている。図6(B)は異常電圧を検出する時間の設定値(以下「検出時間の設定値」と呼ぶ)を表している。例えば、スイッチ81を「3」に設定した場合は、異常電圧の検出時間が1.0秒に達すると、異常電圧と判断され、電力変換装置は運転を停止する。
【0034】
図7には三台の電力変換装置21〜23のスイッチ81を同じポジション(例えば「1」の0.6秒間)に設定した太陽光発電装置の受電端の電圧VRと、電力変換装置21〜23の動作状態との関係例を示す。また、図8には電力変換装置21の設定値を0.6秒間、電力変換装置22の設定値を1.0秒間、電力変換装置23の設定値を1.4秒間に設定した太陽光発電装置の受電端の電圧VRと、電力変換装置21〜23の動作状態との関係例を示す。図7および8は、タイミングt0において発電所や送電所の事情により系統電圧VSが上昇し、それに伴い受電端の電圧VRも上昇した状態が示されている。
【0035】
電力変換装置21〜23は、タイミングt1で受電端の電圧VRが異常電圧の設定値110V以上に達し、その状態が検出時間の設定値の0.6秒間継続すると運転を停止する。したがって、電力変換装置21〜23の検出時間の設定値を同一にした場合は、図7に示すように、電力変換装置21〜23はタイミングt2で同時に運転停止する。その後、所定時間、受電端の電圧VRが異常電圧の設定値110V以下であれば、電力変換装置21〜23はタイミングt3で同時に運転再開する。この運転停止および運転再開が繰り返される状態は発電所や送電所の事情により系統電圧VSが上昇した状態が終了するまで継続する。
【0036】
一方、図8に示す例では、電力変換装置21〜23の検出時間の設定値がそれぞれ異なるため、タイミングt1で受電端の電圧VRが異常電圧の設定値110V以上に達し、その状態が0.6秒間継続するとタイミングt2で電力変換装置21の運転が停止する。その分、逆潮流電力が減少するので、受電端の電圧VRが下がり、電力変換装置22および23は運転停止せずに運転を継続することができる。
【0037】
図7の例と図8の例とを比較すれば明らかなように、電力変換装置21〜23の検出時間の設定値をそれぞれ異なるものにすれば、電力変換装置21〜23の延べ停止時間を減少させて、系統電圧VSの上昇に起因する太陽光発電装置全体における発電量の低下を抑えることができるとともに、受電端の電圧VRの変動幅を小さくすることができる。
【0038】
なお、電力変換装置21を最も停止し易い条件に設定したのは、実施例1と同じ理由で、系統電圧VSの上昇に起因する太陽光発電装置全体での発電量の減少を最小限に抑えることが可能になるとともに、受電端の電圧VRの変動幅も最小限にすることができるからである。
【0039】
(実施例3)
実施例3は、異常電圧の設定値を異なる値に設定する実施例1の方法と、検出時間の設定値を異なる値に設定する実施例2の方法とを組み合わせたものである。すなわち、実施例3は、図1で示される実施例1および2と同様の装置および構成において、電力変換装置21〜23それぞれの異常電圧の設定値および検出時間の設定値をともに異なるように設定して、より一層、運転停止レベルに至る条件に差をもたせるようにしたものである。
【0040】
実施例3で使用される電力変換装置21〜23には、それぞれ図5(A)に示すような異常電圧を設定するためのスイッチ71と、図6(A)に示すような検出時間を設定するためのスイッチ81とが設けられている。そして、電力変換装置21の異常電圧および検出時間の設定値は110Vおよび0.6秒間に設定する。同様に、電力変換装置22は112.5Vおよび1.0秒間に設定し、電力変換装置23は115Vおよび1.4秒間に設定する。このように、異常電圧の設定値が大きければ検出時間の設定値も大きくするように設定することで、電力変換装置21〜23それぞれが運転停止に至る条件に一層の差をもたせる。
【0041】
実施例3によれば、実施例1、2よりも一層、太陽光発電装置全体での発電量の減少を最小限に抑えることが可能になるとともに、受電端の電圧VRの変動幅も最小限にすることができる。
また、電力変換装置21を最も停止し易い条件に設定するのは、実施例1、2と同じ理由である。
【0042】
勿論、上記の設定方法とは逆に、異常電圧の設定値が大きければ検出時間の設定値を小さくするように設定することもできる。そのようにすれば、高い異常電圧が発生した場合は、上記の設定方法よりも短時間に電力変換装置の運転を停止することができるので、電力変換装置を保護する目的には好ましい。
【0043】
上述した各実施例では、系統電圧VSが上昇して異常電圧が検出される場合について述べたが、その他にも、検出器41〜43が商用電力系統の周波数の異常を検出する場合の異常周波数の設定値や、検出時間の設定値にも本発明は適用可能である。そのような場合も、発電力の少ない電力変換装置を停止し易い条件に設定することによって、商用電力系統の周波数異常に起因する太陽光発電装置全体での発電量の減少を最小限に抑えることが可能になるとともに、受電端の電圧VRの変動幅も最小限にすることができる。
なお、上述の各実施例は本発明の好適な実施例であるが、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
【0044】
【発明の効果】
以上説明した各実施例によれば、以下の効果を奏する。
(1)系統電圧VSが高いときでも、電力変換装置の運転停止および再開の繰り返しを減少させ、太陽光発電装置の運転時間を長くし、発電量の低下を抑えることができる。電力変換装置が運転の停止および再開を繰り返すことによる電気的ストレスの発生を抑えることができる。
(2)系統電圧VSの上昇に起因する太陽光発電装置の受電端の電圧VRの変動幅を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1に係る太陽光発電装置を示す模式図である。
【図2】 従来の太陽光発電装置の一例を示す図である。
【図3】 図1の装置において三台の電力変換装置の異常電圧設定を等しくした場合の系統電圧値と運転・停止状態を示す図である。
【図4】 図1の装置において三台の電力変換装置の異常電圧設定を異なる値に設定した場合の系統電圧値と運転・停止状態を示す図である。
【図5】 図1の装置の電力変換装置に設けられた電力系統異常電圧設定スイッチを示す図である。
【図6】 本発明の実施例2に係る太陽光発電装置の電力変換装置に設けられた電力系統異常時間設定スイッチを示す図である。
【図7】 図6の電力系統異常時間設定スイッチにより三台の電力変換装置の異常時間設定を等しくした場合の系統電圧値と運転・停止状態を示す図である。
【図8】 図6の電力系統異常時間設定スイッチにより三台の電力変換装置の異常時間設定を異なる値に設定した場合の系統電圧値と運転・停止状態を示す図である。
【図9】 発電装置における受電時並びに逆潮流時の受電電圧の変化の説明図である。
【図10】 電力系統における電圧変動の一例を示すグラフである。
【符号の説明】
3:配電盤、4:売買電メータ箱、5:商用電力系統、11〜13:太陽電池アレイ、21〜23:電力変換装置、41〜43:検出器、71:系統電圧異常電圧設定スイッチ、81:系統電圧異常時間設定スイッチ。

Claims (4)

  1. 複数の太陽電池モジュールからなる複数の太陽電池アレイと、該アレイのそれぞれに直列接続され該アレイのそれぞれからの直流出力電力を交流電力に変換し配電線を介して商用電力系統に出力する複数の電力変換装置と、を有する太陽光発電装置であって、
    前記アレイのそれぞれは前記電力変換装置のうちの一つにのみ接続されており、
    前記複数の電力変換装置はそれぞれ該電力変換装置の前記配電線との接続端における電圧の異常上昇を検出して該電力変換装置を停止させ、前記異常上昇が検出されなくなると該電力変換装置を自動復帰して運転再開させる異常検出手段を有しており、
    前記複数の電力変換装置のうち少なくとも一つが有する異常検出手段が異常上昇と判断する電圧値と、前記複数の電力変換装置のうち他の一つが有する異常検出手段が異常上昇と判断する電圧値と、が異なり、
    前記複数の太陽電池アレイのうち発電量が小さいアレイに接続された電力変換装置が、該複数の太陽電池アレイのうち発電量が大きいアレイに接続された電力変換装置よりも前記異常上昇検出時に停止し易いように前記異常検出手段の異常判断電圧値が設定されていことを特徴とする太陽光発電装置。
  2. 複数の太陽電池モジュールからなる複数の太陽電池アレイと、該アレイのそれぞれに直列接続され該アレイのそれぞれからの直流出力電力を交流電力に変換し配電線を介して商用電力系統に出力する複数の電力変換装置と、を有する太陽光発電装置であって、
    前記アレイのそれぞれは前記電力変換装置のうちの一つにのみ接続されており、
    前記複数の電力変換装置はそれぞれ該電力変換装置の前記配電線との接続端における電圧の異常上昇の検出時間に基づいて異常と検出して該電力変換装置を停止させ、前記異常上昇が検出されなくなると該電力変換装置を自動復帰して運転再開させる異常検出手段を有しており、
    前記複数の電力変換装置の少なくとも一つが有する異常検出手段の異常電圧上昇の検出時間設定値と、前記複数の電力変換装置の他の一つが有する異常検出手段の異常電圧上昇の検出時間設定値と、が異なり、
    前記複数の太陽電池アレイのうち発電量が小さいアレイに接続された電力変換装置が、該複数の太陽電池アレイのうち発電量が大きいアレイに接続された電力変換装置よりも異常検出時に停止し易いように前記異常検出手段の異常判断検出時間設定値が設定されていることを特徴とする太陽光発電装置。
  3. 前記複数の各電力変換装置の有する異常検出手段の異常判断電圧値または検出時間設定値が全て異なることを特徴とする請求項1または2に記載の太陽光発電装置。
  4. 前記太陽電池アレイが複数の太陽電池モジュールを直列接続したストリングを複数並列接続したものであることを特徴とする請求項1または2に記載の太陽光発電装置。
JP2000011857A 1999-01-28 2000-01-20 太陽光発電装置 Expired - Fee Related JP3809316B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011857A JP3809316B2 (ja) 1999-01-28 2000-01-20 太陽光発電装置
US09/491,870 US6169678B1 (en) 1999-01-28 2000-01-27 Photovoltaic power generation apparatus and control method thereof
EP00101573A EP1024575A3 (en) 1999-01-28 2000-01-27 Photovoltaic power generation apparatus and control method thereof
CNB001011790A CN1260877C (zh) 1999-01-28 2000-01-28 光电发电设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-19342 1999-01-28
JP1934299 1999-01-28
JP2000011857A JP3809316B2 (ja) 1999-01-28 2000-01-20 太陽光発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000284838A JP2000284838A (ja) 2000-10-13
JP3809316B2 true JP3809316B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=26356178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000011857A Expired - Fee Related JP3809316B2 (ja) 1999-01-28 2000-01-20 太陽光発電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6169678B1 (ja)
EP (1) EP1024575A3 (ja)
JP (1) JP3809316B2 (ja)
CN (1) CN1260877C (ja)

Families Citing this family (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165357A (ja) 2000-11-27 2002-06-07 Canon Inc 電力変換装置およびその制御方法、および発電システム
JP2002354678A (ja) 2001-05-29 2002-12-06 Canon Inc 発電装置およびその制御方法
US6559371B2 (en) 2001-06-27 2003-05-06 Pinnacle West Capital Corp. High-concentration photovoltaic assembly for a utility-scale power generation system
US20040065025A1 (en) * 2001-07-10 2004-04-08 Steven Durham Energy generating shelter system and method
TW530312B (en) * 2002-03-19 2003-05-01 Jeng-Lang Tsai Device to manufacture wire
JP2004079997A (ja) * 2002-06-19 2004-03-11 Canon Inc 発電システム及び発電装置
US7612283B2 (en) * 2002-07-09 2009-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Solar power generation apparatus and its manufacturing method
US7121456B2 (en) 2002-09-13 2006-10-17 Visa U.S.A. Inc. Method and system for managing token image replacement
JP2004179637A (ja) * 2002-11-14 2004-06-24 Canon Inc 太陽電池モジュール
JP2004241753A (ja) * 2002-12-13 2004-08-26 Canon Inc 太陽電池モジュール
JP2004336944A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Canon Inc 電力変換装置及び太陽光発電システム
EP1642355A4 (en) 2003-05-28 2015-05-27 Beacon Power Llc CURRENT TRANSFORMER FOR ONE SOLAR TABLE
US7429836B2 (en) * 2004-06-03 2008-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Motor driver circuit, control method thereof, and electronic apparatus
US11881814B2 (en) 2005-12-05 2024-01-23 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
US10693415B2 (en) 2007-12-05 2020-06-23 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
US11687112B2 (en) 2006-12-06 2023-06-27 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11855231B2 (en) 2006-12-06 2023-12-26 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8947194B2 (en) 2009-05-26 2015-02-03 Solaredge Technologies Ltd. Theft detection and prevention in a power generation system
US9112379B2 (en) 2006-12-06 2015-08-18 Solaredge Technologies Ltd. Pairing of components in a direct current distributed power generation system
US8473250B2 (en) 2006-12-06 2013-06-25 Solaredge, Ltd. Monitoring of distributed power harvesting systems using DC power sources
US11888387B2 (en) 2006-12-06 2024-01-30 Solaredge Technologies Ltd. Safety mechanisms, wake up and shutdown methods in distributed power installations
US8963369B2 (en) 2007-12-04 2015-02-24 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US7900361B2 (en) 2006-12-06 2011-03-08 Solaredge, Ltd. Current bypass for distributed power harvesting systems using DC power sources
US11309832B2 (en) 2006-12-06 2022-04-19 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8319471B2 (en) * 2006-12-06 2012-11-27 Solaredge, Ltd. Battery power delivery module
US11735910B2 (en) 2006-12-06 2023-08-22 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power system using direct current power sources
US9088178B2 (en) 2006-12-06 2015-07-21 Solaredge Technologies Ltd Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11569659B2 (en) 2006-12-06 2023-01-31 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8319483B2 (en) 2007-08-06 2012-11-27 Solaredge Technologies Ltd. Digital average input current control in power converter
US8384243B2 (en) 2007-12-04 2013-02-26 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11296650B2 (en) 2006-12-06 2022-04-05 Solaredge Technologies Ltd. System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations
US9130401B2 (en) 2006-12-06 2015-09-08 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11728768B2 (en) 2006-12-06 2023-08-15 Solaredge Technologies Ltd. Pairing of components in a direct current distributed power generation system
US8618692B2 (en) 2007-12-04 2013-12-31 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power system using direct current power sources
US8816535B2 (en) 2007-10-10 2014-08-26 Solaredge Technologies, Ltd. System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations
US8013472B2 (en) 2006-12-06 2011-09-06 Solaredge, Ltd. Method for distributed power harvesting using DC power sources
US20080144294A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-19 Meir Adest Removal component cartridge for increasing reliability in power harvesting systems
US20080257397A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 John Stanley Glaser System, method, and apparatus for extracting power from a photovoltaic source of electrical energy
US20080266758A1 (en) * 2007-04-25 2008-10-30 Hurt Steven B Mobile utilities station
JP5322256B2 (ja) * 2007-11-07 2013-10-23 学校法人東京電機大学 太陽光発電制御装置及び太陽光発電制御における電力評価方法
US8294451B2 (en) * 2007-12-03 2012-10-23 Texas Instruments Incorporated Smart sensors for solar panels
WO2009072075A2 (en) 2007-12-05 2009-06-11 Solaredge Technologies Ltd. Photovoltaic system power tracking method
JP2011507465A (ja) 2007-12-05 2011-03-03 ソラレッジ テクノロジーズ リミテッド 分散型電力据付における安全機構、ウェークアップ方法およびシャットダウン方法
US8049523B2 (en) 2007-12-05 2011-11-01 Solaredge Technologies Ltd. Current sensing on a MOSFET
EP2225778B1 (en) 2007-12-05 2019-06-26 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
WO2009073867A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Solaredge, Ltd. Parallel connected inverters
US11264947B2 (en) 2007-12-05 2022-03-01 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
EP4145691A1 (en) 2008-03-24 2023-03-08 Solaredge Technologies Ltd. Switch mode converter including auxiliary commutation circuit for achieving zero current switching
US8289183B1 (en) 2008-04-25 2012-10-16 Texas Instruments Incorporated System and method for solar panel array analysis
EP3719949B1 (en) 2008-05-05 2024-08-21 Solaredge Technologies Ltd. Direct current power combiner
US9077206B2 (en) 2008-05-14 2015-07-07 National Semiconductor Corporation Method and system for activating and deactivating an energy generating system
TWI494734B (zh) * 2008-05-14 2015-08-01 Nat Semiconductor Corp 在能量產生系統中提供最大功率點追蹤的方法與系統
US7962249B1 (en) * 2008-05-14 2011-06-14 National Semiconductor Corporation Method and system for providing central control in an energy generating system
US8139382B2 (en) * 2008-05-14 2012-03-20 National Semiconductor Corporation System and method for integrating local maximum power point tracking into an energy generating system having centralized maximum power point tracking
US8279644B2 (en) * 2008-05-14 2012-10-02 National Semiconductor Corporation Method and system for providing maximum power point tracking in an energy generating system
US7991511B2 (en) * 2008-05-14 2011-08-02 National Semiconductor Corporation Method and system for selecting between centralized and distributed maximum power point tracking in an energy generating system
US7969133B2 (en) * 2008-05-14 2011-06-28 National Semiconductor Corporation Method and system for providing local converters to provide maximum power point tracking in an energy generating system
TW201014146A (en) * 2008-05-14 2010-04-01 Nat Semiconductor Corp System and method for an array of intelligent inverters
US8630098B2 (en) * 2008-06-12 2014-01-14 Solaredge Technologies Ltd. Switching circuit layout with heatsink
US10153383B2 (en) * 2008-11-21 2018-12-11 National Semiconductor Corporation Solar string power point optimization
FR2940476B1 (fr) * 2008-12-18 2011-02-25 Total Sa Systeme de gestion electronique de cellules photovoltaiques
EP2394207A2 (en) * 2009-02-05 2011-12-14 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for determining a corrected monitoring voltage
US8058752B2 (en) * 2009-02-13 2011-11-15 Miasole Thin-film photovoltaic power element with integrated low-profile high-efficiency DC-DC converter
US20100206378A1 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Miasole Thin-film photovoltaic power system with integrated low-profile high-efficiency inverter
JP5680059B2 (ja) * 2009-04-17 2015-03-04 ナショナル セミコンダクター コーポレーションNational Semiconductor Corporation 光起電力システムにおける過剰電圧保護システム及び方法
JP5783614B2 (ja) * 2009-04-17 2015-09-24 ナショナル セミコンダクター コーポレーションNational Semiconductor Corporation 分散型最大パワーポイントトラッキングを具備する光起電力システムの過剰電圧保護システム及び方法
US20100288327A1 (en) * 2009-05-13 2010-11-18 National Semiconductor Corporation System and method for over-Voltage protection of a photovoltaic string with distributed maximum power point tracking
US8303349B2 (en) * 2009-05-22 2012-11-06 Solaredge Technologies Ltd. Dual compressive connector
US8476524B2 (en) 2009-05-22 2013-07-02 Solaredge Technologies Ltd. Electrically isolated heat dissipating junction box
US8690110B2 (en) 2009-05-25 2014-04-08 Solaredge Technologies Ltd. Bracket for connection of a junction box to photovoltaic panels
JP5507959B2 (ja) * 2009-10-26 2014-05-28 パナソニック株式会社 売電システム
US8421400B1 (en) 2009-10-30 2013-04-16 National Semiconductor Corporation Solar-powered battery charger and related system and method
US8710699B2 (en) 2009-12-01 2014-04-29 Solaredge Technologies Ltd. Dual use photovoltaic system
FR2953997B1 (fr) * 2009-12-11 2012-01-20 Centre Nat Rech Scient Systeme de gestion electronique de cellules photovoltaiques avec seuils adaptes
FR2953996B1 (fr) 2009-12-11 2012-01-20 Centre Nat Rech Scient Systeme de gestion electronique de cellules photovoltaiques fonction de la meteorologie
KR101097260B1 (ko) * 2009-12-15 2011-12-22 삼성에스디아이 주식회사 계통 연계형 전력 저장 시스템 및 전력 저장 시스템 제어 방법
US8766696B2 (en) 2010-01-27 2014-07-01 Solaredge Technologies Ltd. Fast voltage level shifter circuit
KR101118548B1 (ko) 2010-06-15 2012-02-24 연세대학교 산학협력단 태양광 발전 시스템의 출력 저하 진단 장치 및 출력 저하 진단 방법
TWI423556B (zh) * 2010-06-28 2014-01-11 Compal Communications Inc 電池控制系統
JP5870276B2 (ja) * 2010-10-08 2016-02-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 発電システムおよび発電ユニット
GB2485527B (en) 2010-11-09 2012-12-19 Solaredge Technologies Ltd Arc detection and prevention in a power generation system
US10230310B2 (en) 2016-04-05 2019-03-12 Solaredge Technologies Ltd Safety switch for photovoltaic systems
US10673229B2 (en) 2010-11-09 2020-06-02 Solaredge Technologies Ltd. Arc detection and prevention in a power generation system
US10673222B2 (en) 2010-11-09 2020-06-02 Solaredge Technologies Ltd. Arc detection and prevention in a power generation system
US8842454B2 (en) * 2010-11-29 2014-09-23 Solarbridge Technologies, Inc. Inverter array with localized inverter control
GB2486408A (en) 2010-12-09 2012-06-20 Solaredge Technologies Ltd Disconnection of a string carrying direct current
GB2483317B (en) 2011-01-12 2012-08-22 Solaredge Technologies Ltd Serially connected inverters
US8686332B2 (en) 2011-03-07 2014-04-01 National Semiconductor Corporation Optically-controlled shunt circuit for maximizing photovoltaic panel efficiency
US8570005B2 (en) 2011-09-12 2013-10-29 Solaredge Technologies Ltd. Direct current link circuit
GB2498365A (en) 2012-01-11 2013-07-17 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic module
GB2498790A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Maximising power in a photovoltaic distributed power system
US9853565B2 (en) 2012-01-30 2017-12-26 Solaredge Technologies Ltd. Maximized power in a photovoltaic distributed power system
GB2498791A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic panel circuitry
JP5891251B2 (ja) * 2012-02-15 2016-03-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置の電源供給装置
GB2499991A (en) 2012-03-05 2013-09-11 Solaredge Technologies Ltd DC link circuit for photovoltaic array
CN104488159B (zh) 2012-05-25 2018-03-23 太阳能安吉科技有限公司 用于互联的直流电源的电路
WO2013178225A1 (en) * 2012-05-29 2013-12-05 Kk-Electronic A/S Adaptive power cell control system
US10115841B2 (en) 2012-06-04 2018-10-30 Solaredge Technologies Ltd. Integrated photovoltaic panel circuitry
US9266022B1 (en) * 2012-08-21 2016-02-23 David Paul Pasqualone System to pause a game console whenever an object enters an exclusion zone
WO2014036042A1 (en) * 2012-08-27 2014-03-06 Aleksandar Prodic Assisting converter
JP5940946B2 (ja) * 2012-09-20 2016-06-29 京セラ株式会社 パワーコンディショナ及びその制御方法
US9548619B2 (en) 2013-03-14 2017-01-17 Solaredge Technologies Ltd. Method and apparatus for storing and depleting energy
US9941813B2 (en) 2013-03-14 2018-04-10 Solaredge Technologies Ltd. High frequency multi-level inverter
EP3506370B1 (en) 2013-03-15 2023-12-20 Solaredge Technologies Ltd. Bypass mechanism
JP2015015821A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 三菱電機株式会社 パワーコンディショナ
US9318974B2 (en) 2014-03-26 2016-04-19 Solaredge Technologies Ltd. Multi-level inverter with flying capacitor topology
JP6288773B2 (ja) * 2014-06-26 2018-03-07 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
CN105399746B (zh) * 2015-12-28 2017-11-07 黑龙江凯奥科技开发有限公司 三唑并嘧啶磺酰胺化合物、含有该化合物的组合物及其应用
US11018623B2 (en) 2016-04-05 2021-05-25 Solaredge Technologies Ltd. Safety switch for photovoltaic systems
US11177663B2 (en) 2016-04-05 2021-11-16 Solaredge Technologies Ltd. Chain of power devices
US12057807B2 (en) 2016-04-05 2024-08-06 Solaredge Technologies Ltd. Chain of power devices

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154820A (ja) * 1984-08-23 1986-03-19 シャープ株式会社 光発電システムの直交変換装置
US4888702A (en) * 1987-08-20 1989-12-19 Integrated Power Corporation Photovoltaic system controller
JP3294630B2 (ja) * 1991-04-22 2002-06-24 シャープ株式会社 電力供給システム
AU655889B2 (en) * 1992-06-24 1995-01-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Inverter protection device
JP2771096B2 (ja) * 1993-06-11 1998-07-02 キヤノン株式会社 電力制御装置、電力制御方法及び電力発生装置
US5659465A (en) * 1994-09-23 1997-08-19 Aeroviroment, Inc. Peak electrical power conversion system
FR2732170B1 (fr) * 1995-03-24 1997-05-09 Guyonneau Claude Station d'energie photovoltaique haute tension a stockage personnalise
EP0780750B1 (en) * 1995-12-20 2002-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Inverter control method and inverter apparatus using the method
JP3144323B2 (ja) 1996-11-21 2001-03-12 日新電機株式会社 太陽光発電装置
JP3630967B2 (ja) 1997-01-21 2005-03-23 キヤノン株式会社 太陽電池アレイおよび太陽光発電装置
JP2000166098A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Daiwa House Ind Co Ltd 太陽光発電屋根
JP2000166097A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Daiwa House Ind Co Ltd 太陽光発電用インバータの並列運転システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1024575A2 (en) 2000-08-02
US6169678B1 (en) 2001-01-02
CN1260877C (zh) 2006-06-21
EP1024575A3 (en) 2002-11-27
CN1262552A (zh) 2000-08-09
JP2000284838A (ja) 2000-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3809316B2 (ja) 太陽光発電装置
CN101375482B (zh) 电源系统
US8461718B2 (en) Photovoltaic array systems, methods, and devices with bidirectional converter
CN102812610B (zh) 控制装置和控制方法
JP5335151B2 (ja) 太陽光発電システム
JP2001320827A (ja) 太陽光発電用集電箱、太陽光発電装置および制御方法
JP2010521720A (ja) Dc電源を用いた分散型電力ハーベストシステム
KR101104097B1 (ko) 태양광 발전시스템의 출력전압 제어장치
US20100282289A1 (en) Solar generator capable of power tracking and electric characteristic curve measurement and method for realizing the same
CN115065321B (zh) 非看门狗式的自动控制电压安全的优化装置及光伏系统
JP2002091586A (ja) 太陽光発電装置およびその制御方法
WO2015163583A1 (ko) 태양광발전 시스템
KR20070009497A (ko) 절연형 직류발전 모듈이 구성된 태양광 발전장치 및 그태양광 발전장치가 구비된 태양광 발전 관리시스템
US9748769B2 (en) Serially connected micro-inverter system having concertina output voltage control
CN103091604A (zh) 一种光伏并网发电系统的孤岛检测方法和检测装置
JP4711023B2 (ja) 電圧設定装置、太陽光発電システム、および電圧設定装置の制御方法
JP4561928B1 (ja) 電圧設定装置、太陽光発電システム、および電圧設定装置の制御方法
EP2622702B1 (en) Photovoltaic power plant
KR20240008584A (ko) DC 지락 검출 및 Rapid shutdown 일체형 태양광 스마트 멀티 발전장치
JP3240215B2 (ja) 電力供給装置および電力供給遮断法
KR20200113877A (ko) 태양광 패널 출력전력 변동에 대응하는 직류전류 합산제어가 가능한 태양광 발전 시스템
JP2014236568A (ja) 系統連系装置
Belhadj-Yahya Performance monitoring of solar stand alone power systems
Yahya Performance monitoring of solar photovoltaic systems using reference cells
CN201846251U (zh) 太阳能发电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040705

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees