[go: up one dir, main page]

JP3808889B2 - 電動ロック装置 - Google Patents

電動ロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3808889B2
JP3808889B2 JP2004297907A JP2004297907A JP3808889B2 JP 3808889 B2 JP3808889 B2 JP 3808889B2 JP 2004297907 A JP2004297907 A JP 2004297907A JP 2004297907 A JP2004297907 A JP 2004297907A JP 3808889 B2 JP3808889 B2 JP 3808889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
lock
sliding
rotational torque
cam member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004297907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006111058A (ja
Inventor
高裕 岡田
哲幸 塚野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Corp filed Critical Alpha Corp
Priority to JP2004297907A priority Critical patent/JP3808889B2/ja
Priority to EP20050785340 priority patent/EP1800976B1/en
Priority to PCT/JP2005/017253 priority patent/WO2006040906A1/ja
Priority to CNB2005800314826A priority patent/CN100439163C/zh
Priority to US11/659,999 priority patent/US8136376B2/en
Priority to KR1020077005592A priority patent/KR100826750B1/ko
Publication of JP2006111058A publication Critical patent/JP2006111058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808889B2 publication Critical patent/JP3808889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/0001Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
    • E05B47/0012Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with rotary electromotors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • B60R25/02105Arrangement of the steering column thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • B60R25/0215Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch using electric means, e.g. electric motors or solenoids
    • B60R25/02153Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch using electric means, e.g. electric motors or solenoids comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/0001Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
    • E05B2047/0014Constructional features of actuators or power transmissions therefor
    • E05B2047/0015Output elements of actuators
    • E05B2047/0017Output elements of actuators with rotary motion
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/0001Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
    • E05B2047/0014Constructional features of actuators or power transmissions therefor
    • E05B2047/0018Details of actuator transmissions
    • E05B2047/0024Cams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5611For control and machine elements
    • Y10T70/5646Rotary shaft
    • Y10T70/565Locked stationary
    • Y10T70/5655Housing-carried lock
    • Y10T70/5664Latching bolt
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5889For automotive vehicles
    • Y10T70/5956Steering mechanism with switch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7051Using a powered device [e.g., motor]
    • Y10T70/7062Electrical type [e.g., solenoid]
    • Y10T70/7102And details of blocking system [e.g., linkage, latch, pawl, spring]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、可動部材をロック状態にする電動ロック装置に関する。
この種の従来のロック装置は、ステアリングホイールの回動を阻止・許容するステアリングロック装置、およびオートマチックトランスミッションのセレクトレバーの移動を阻止・許容するシフトロック装置等に適用されている。たとえば、従来のステアリングロック装置は、キーノブ操作に連動して解錠方向及び施錠方向に回転するカム部材と、このカム部材の摺動面に当接するカム当接面を有し、カム部材の摺動面に追従してステアリングシャフトの回転を阻止するロック位置と可動部材としてのステアリングシャフトの回転移動を許容するロック解除位置との間で移動するロック部材とから主に構成されている(例えば特許文献1参照)。
このような手動操作の装置では、カム部材を回転させるために必要な回転トルクが一部範囲で大きくても、若しくはバラツキがあっても操作者が力を加えるだけで容易に対応可能である。そのため、カム部材の摺動面のカムプロフィールは、操作開始から操作終了までの回転角度を重視し、解錠力を重視しては設計されていない。
しかし、電動のステアリングロック装置の場合には、駆動源となるモータへの負荷が大きくならないようにカム部材の摺動面のカムプロフィールを決定する必要がある。ここで、カム部材の摺動面のカムプロフィールを、カム部材の回転角度当たりのロック部材の移動ストローク量を一定とするよう設計することが考えられる。
実用新案登録第2530045号公報
しかし、上述したようにカム部材の摺動面のカムプロフィールを設定すると、ロック部材をロック位置からロック解除位置に移動させるに必要なモータの回転トルクがカム部材の回転位置によって相違する。つまり、カム板の回転中心から摺動ポイントまでの半径長さが大きくなればなるほど大きな回転トルクが必要となる。従って、必要な最大回転トルクを基準としてモータを決定するため、大きな回転トルクのモータを搭載する必要があった。
そこで、本発明は、ロック部材の移動を小さな回転トルクの駆動源によって行うことができる電動ロック装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する請求項1の発明は、駆動源の駆動により解錠方向及び施錠方向に回転するカム部材と、このカム部材の摺動面に当接するカム当接面を有し、前記カム部材の摺動面に追従して可動部材の移動を阻止するロック位置と前記可動部材の移動を許容するロック解除位置との間で移動するロック部材とを備えた電動ロック装置であって、前記カム部材の前記摺動面のカムプロフィールは、前記カム部材の一定の回転角度範囲に亘って、前記ロック部材のロック位置からロック解除位置への移動に必要な前記カム部材の回転トルクがほぼ一定値に、且つ当該一定値が駆動源の回転トルクの最大許容値以下になるように設定されたことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載の電動ロック装置であって、前記カム部材の回転角度当たりの前記ロック部材の移動ストローク量と、前記カム部材の回転中心から摺動ポイントまでの半径長さと、前記カム部材の回転角度当たりの前記ロック部材の前記カム当接面の摺動長さとを変数とする回転トルクの関係式に基づき、回転トルクを一定値とした上記関係式を満足する移動ストローク量と半径長さと摺動長さの各値に基づいてカムプロフィールが設定されたことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2記載の電動ロック装置であって、移動ストローク量を任意の所定値に設定し、回転トルクの関係式を満足する半径長さと摺動長さの各候補値の内で前記摺動面のカムプロフィールを滑らかな連続面となる最適値を選択することによりカムプロフィールが設定されたことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の電動ロック装置であって、前記カム部材の回転トルクをほぼ一定値に設定したカムプロフィールの領域は、前記ロック部材のロック位置からロック解除位置までの移動領域の内の高負荷領域に限定され、低負荷領域での前記カム部材のカムプロフィールは、該カム部材の回転角あたりの該ロック部材の移動ストローク量が、高負荷領域における移動ストローク量よりも大きくなるように設定されたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、カム部材の回転トルクの一定値を駆動源の回転トルクの最大許容値やこれより若干小さい値に設定することにより、効率良くロック部材を移動させることができる。
請求項2の発明によれば、請求項1の発明と同様の効果が得られる。
請求項3の発明によれば、簡単な手順によって摺動面のカムプロフィールを決定できる。
請求項4の発明によれば、ロック部材の移動を小さな回転トルクの駆動源によって行うことができ、しかも、ロック部材の移動ストローク量を大きく取ることができる。
以下、本発明の電動ロック装置を電動ステアリング装置に適用した一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図7は本発明の一実施形態の概略を示し、図1は電動ステアリングロック装置1の平面図、図2はロックシャフト8がロック解除位置に位置する場合の図1のA−A線断面図、図3は図2のB1−B1線断面図、図4はロック解除位置におけるロックシャフト8とカム板5の配置状態を示す概略拡大図、図5はロックシャフト8がロック位置に位置する場合の図1のA−A線断面図、図6は図5のB2−B2線断面図、図7はロック位置におけるロックシャフト8とカム板5の配置状態を示す概略拡大図である。
電動ロック装置としての電動ステアリングロック装置1は、図1、図2及び図5に示すように、フレーム2とこのフレーム2の上方を被うカバー3とを有し、カバー3で被われたフレーム2上には駆動源であるモータユニット4が固定されている。モータユニット4は減速機構を内蔵し、ユニットケースより突出する回転軸(不図示)にカム部材であるカム板5が固定されている。
カム板5は回転軸の回転によって解錠方向R1及びその逆の施錠方向R2に回転される。カム板5はその外周面が摺動面6として形成されている。摺動面6は、回転中心Oからの距離が回転角度の変化と共に徐々に可変するように設定されており、下記するロックシャフト8をロック位置(図7参照)とする摺動ポイントまでの距離が最小距離に、ロックシャフト8をロック解除位置(図4参照)とする摺動ポイントまでの距離が最大距離になるよう設定されている。その摺動面6の詳細なカムプロフィールについては、下記に詳述する。
又、フレーム2には上下方向に貫通するスライド用孔7が形成されており、このスライド用孔7にロック部材であるロックシャフト8が移動自在に配置されている。ロックシャフト8の上端にはハンガー部9が固定されている。このハンガー部9の下面はカム当接面10として形成され、カム当接面10がカム板5の摺動面6に当接されている。ハンガー部9の上面にはバネ13のバネ力Fが作用され、このバネ力Fによってロックシャフト8がロック位置側に付勢されていると共にカム当接面10がカム板5に押圧されている。
ロックシャフト8の下端には係合ピン部11が設けられている。ロックシャフト8はカム板5の摺動面6に追従して移動し、図5〜図7に示すロック位置と図2〜図4に示すロック解除位置との間を移動する。ロック位置では、係合ピン部11が可動部材としてのステアリングシャフト12の突起12a間に入り込み(図6の状態)、ステアリングシャフト12の回転移動を阻止する。ロック解除位置では、係合ピン部11がステアリングシャフト12の突起12aの回転軌跡外の位置に位置し(図3の状態)、ステアリングシャフト12の回転移動を許容する。
また、電動ステアリングロック装置1は、図1、図2及び図5に示すように、ステアリングロック防止手段20を備えている。このステアリングロック防止手段20は、カバー3で被われたフレーム2上に固定された電磁ソレノイド21を有し、この電磁ソレノイド21の伸縮ロッド21aにロックプレート22の一端側が固定されている。このロックプレート22の先端はロックシャフト8の近傍位置まで延びている。そして、ロックシャフト8がロック解除位置に位置する場合にあって、電磁ソレノイド21がオフ時には、バネ24により、ロックプレート22がロックシャフト8の係止溝23に入り込み、ロックシャフト8の移動を阻止する。電磁ソレノイド21がオンすると、ロックプレート22がロックシャフト8の係止溝23より退出し、ロックシャフト8の移動を許容する。
次に、カム板5のカムプロフィールの詳細について説明する。先ず、カム板5によるロックシャフト8の解錠動作を考えるに際し、図8のモデル図が有効である。図8において、物体Aはロックシャフト8に相当し、傾斜部材Bはカム板5に相当する。物体Aは、カム板5の摺動面6に相当する傾斜部材Bの傾斜面30上に載置され、上下方向にのみ移動可能とする。物体Aには、上下方向の荷重Wと傾斜部材Bからの水平方向の荷重Pが作用するものとする。荷重Wは、この荷重W下でロックシャフト8のロック位置からロック解除位置に移動させることができれば確実な移動が保障される値である。荷重Pは、回転するカム板5がその摺動面6を介してロックシャフト8を押圧する押圧力(バネ力Fを含む)である。このようなモデル図において、傾斜部材Bが回転中心Oを中心に回転すると、物体Aが傾斜面30を上方にスライド移動する。この挙動をカム板5の回転によるロックシャフト8の変位と同じと考えることができる。
ここで、傾斜部材Bが所定の回転角度(例えば10度)だけ回転した際に、物体Aが傾斜部材Bの傾斜面30上を摺動する摺動長さをL、物体Aの上方への移動ストローク量をS、傾斜部材Bの回転中心Oから物体Aの摺動ポイントまでの長さをRとする。
図9に示すように、傾斜面30をスライド移動する物体Aについて、傾斜面30に平行な方向の外力は、加重Wに基づく分力W・Sinα、加重Pに基づく分力P・Cosα、加重W,Pの抗力による動摩擦抵抗μ・W・Cosα,μ・P・Sinα(μは動摩擦係数)である。物体Aに作用する傾斜面30と平行な方向における力の釣り合い式は、P・Cosα=W・Sinα+μ(WCosα+PSinα)となる。この式をPの式に整理すると、
P=W・(Tanα+μ)/(1−μ・Tanα)…(1)となる。
ここで、カム板5の回転トルクTは、T=R・Pであることから、上記(1)式をTの式とすると、
T=W・R・(Tanα+μ)/(1−μ・Tanα)…(2)となる。
この(2)式において、Wは一定値、μは一定値であり、回転トルクTを一定値とするようにカム板5の回転中心Oからの半径長さRと傾斜角度αの値を設定すれば、回転トルク一定で物体A、つまり、ロックシャフト8を移動できる。傾斜角度αは、図8のモデル図より分かるように、Cosα=L/Sであるから摺動長さLと移動ストロークSに置換できる。
以上より、回転トルクTを一定値とし、上記(2)を満足する半径長さRと摺動長さLと移動ストローク量Sの各値に基づいてカム板5のカムプロフィールを設定すれば、回転トルク一定で物体A、つまり、ロックシャフト8を移動させることができる。
次に、カム板5のカムプロフィールを作成する具体的手順の一例を説明する。本実施形態では、カム板5の回転角度θを10度間隔毎に進めて各回転角度の最適な摺動ポイントを選択し、この摺動ポイントを最終的に繋ぎ合わせることによってカムプロフィールを作成する。ここで、上記したように半径長さRと摺動長さLと移動ストロークSの3つが変数である。この3変数の内の移動ストローク量Sを任意の適当な所定値S1として摺動ポイントの特定作業を行う。
図10(a)はカム板5の任意の回転角度θの位置を示す。ロックシャフト8が摺動する摺動面6上の摺動ポイントがa1であり、この摺動ポイントa1までの回転中心Oからの半径長さがR1とする。
図10(b)は回転角度(θ+10)の位置を示す。回転角度(θ)の位置から回転角度(θ+10)の位置までの移動ストローク量Sを所定値S1とし、上記(2)式を満たす摺動長さLと半径長さRの各候補値の内から最適値L1,R1、つまり、カムプロフィールとして滑らかに連続する摺動ポイントa2となるものを選択する。この最適値L1,R1をプロットする。
図10(c)は回転角度(θ+20)の位置を示す。回転角度(θ+10)の位置から回転角度(θ+20)の位置までの移動ストロークSを所定値S1とし、上記(2)式を満たす摺動長さLと半径長さRの各候補値の内から最適値L2,R2、つまり、プロフィールとして滑らかに連続する摺動ポイントa3となるものを選択する。この最適値L2,R2をプロットする。以上のことを繰り返すことによりカムプロフィールを作成する。
また、ロックシャフト8がロック位置に位置する場合、カム板5は図11(a)に示す回転角度0度から回転を開始し、図11(b)に示す回転角度69度のポイントよりロックシャフト8のロック解除移動を開始する。図11(b)に示す回転角度69度のポイントから図11(c)に示す回転角度179度までが高負荷領域であり、それ以外は低負荷領域(ほぼ無負荷)である。図(d)に示す回転角度244度のポイントでロックシャフト8のロック解除移動を終了し、図11(e)に示す回転角度343度の位置でカム板5の回転が終了する。
図13に示すように、高負荷領域では、回転角度が69度からほぼ80度に亘る範囲では、ロックシャフト8を移動するに必要なカム板5の回転トルクが徐々に上昇するカムプロフィールに、回転角度がほぼ80度から179度に亘る範囲では、ロックシャフト8を移動するに必要なカム板5の回転トルクがほぼ一定値となるカムプロフィールに設定されている。この一定値の大きさは、例えばモータユニット4の回転トルクの最大許容値やこれより若干小さい値に設定されている。低負荷領域においては、カム部材5のカムプロフィールがロックシャフト8の変位ストローク量を重視したものに設定されている。
上記構成において、車両駐車中にあっては、ロックシャフト8が図5〜図7に示すロック位置に位置し、ステアリングシャフト12の回転がロックされている。これにより、車両の盗難が防止される。
次に、運転者がエンジンをスタートさせるべくステアリングロックスイッチ(不図示)を押下すると、モータユニット4が駆動してカム板5が解錠方向R1に回転される。これにより、ロックシャフト8が図2〜図4に示すロック解除位置に移動し、ステアリングシャフト12の回転が許容される。
ロックシャフト8がロック解除位置に移動すると、ステアリングロック防止手段20の電磁ソレノイド21に連結されているロックプレート22がバネ24の付勢力によりロックシャフト8の係止溝23に係止される。エンジンをスタートして車両走行している間は、ロックシャフト8はロック解除位置を保持し、ステアリングシャフト12の自由な回転が許容される。
エンジンを停止すると、ステアリングロック防止手段20の電磁ソレノイド21がオンして、ロックプレート22がロックシャフト8の係止溝23から離脱され、モータユニット4が駆動してカム板5が施錠方向R2に回転される。これにより、ロックシャフト8が図5〜図7に示すロック位置に移動し、ステアリングシャフト12の回転が阻止される。
上記動作過程中における、カム板5によるロックシャフト8のロック位置からロック解除位置への移動を詳細に説明する。図13に示すように、カム板5の回転角度が0度から69度までの間は、カム板5の摺動面6が真円弧状であることからカム板5に必要な回転トルクはほぼ0である。
カム板5の回転角度が69度を超えると、カム板5によるロックシャフト8の移動が開始される。カム板5の回転角度が69度からほぼ80度までの間は、カム板5がロックシャフト8を移動させるに必要な回転トルク値がほぼ一定の割合で上昇する。カム板5の回転角度がほぼ80度を超えると、カム板5がロックシャフト8を移動させるに必要な回転トルク値が一定値となる。回転トルク値の一定値はカム板5の回転角度が179度、つまり、高負荷領域を抜けるまで続く。なお、実際の装置では、カム板5の回転角度が179度を超えると、ロックシャフト8の低負荷領域(ほぼ無負荷)となり、ロックシャフト8の移動ストロール量も大きく、スムーズに移動することになる。
以上、この電動ステアリングロック装置1では、ロックシャフト8をロック位置からロック解除位置に変位するのに、カム板5に一定値以下の回転トルクしか必要なく、その一定値以下の回転トルクを基準にモータユニット4を決定すれば良い。従って、ロックシャフト8の変位を小さな回転トルクのモータユニット4によって行うことが可能である。
この実施形態では、カム部材5の摺動面6のカムプロフィールは、カム部材5の一定の回転角度範囲(80度から179度)に亘って、ロックシャフト8を移動するに必要なカム部材5の回転トルクがほぼ一定値になるように設定されたので、当該一定値をモータユニット4の回転トルクの最大許容値やこれより若干小さい値に設定することにより、効率良くロックシャフト8を移動させることができる。
この実施形態では、カム板5の回転角度当たりのロックシャフト8の移動ストローク量Sをほぼ一定量とし、カム板5の回転中心Oから摺動ポイントまでの長さRとカム板5の回転角度当たりのロックシャフト8のカム当接面10の摺動長さLとを所定の関係式を満足する候補値の内から、摺動面6のカムプロフィールを滑らかな連続面とする最適値を選択することによりカムプロフィールが設定されたので、簡単な手順によって摺動面6のカムプロフィールを決定できる。
この実施形態では、カム板5の回転トルクをほぼ一定値に設定したカムプロフィールの領域は、ロックシャフト8のロック位置からロック解除位置までの移動範囲の内の高負荷範囲に限定し、低負荷範囲では摺動面6のカムプロフィールはロックシャフト8の移動ストローク量を重視したものに設定されたので、ロックシャフト8の移動を小さな回転トルクのモータユニット4によって行うことができ、しかも、ロックシャフト8の移動ストローク量を大きく取ることができる。
また、この実施形態では、カム板5の上記した構成とステアリングロック防止手段20とによって、車両走行中等においてステアリングシャフト12がロックしてしまう危険を2重に防止している。特に、カム板5は、ステアリングロック防止手段20が何らかの原因で正常に作動しない場合等に、ロックシャフト8がステアリングシャフト12をロックするような事態を防止する。ステアリングロック防止手段20は、例えばモータユニット4が誤作動して不意にカム板5が回転しようとした場合や、走行中の激しい振動等で不意にカム板5からロックシャフト8が脱落してしまった場合などに、バネ13により付勢されているロックシャフト8がステアリングシャフト12をロックするような事態を防止する。
尚、この実施形態では、ステアリングロック防止手段20を設けているが、ステアリングロック防止手段20を設けなくても車両走行中におけるステアリングシャフト12のロックを防止できる。ステアリングロック防止手段20を設けないことにより、電動ステアリングロック装置1のコンパクト化、軽量化、低コスト化等を図ることができる。
また、本実施形態では、可動部材をステアリングシャフトとする電動ステアリング装置に本願発明の電動ロック装置を適用した場合について説明したが、可動部材をセレクトレバーとするオートマチックトランスミッションのシフトロック装置に本願発明の電動ロック装置を適用した場合にも同様の効果を得ることができる。
本発明の一実施形態を示し、電動ステアリングロック装置の平面図である。 本発明の一実施形態を示し、ロックシャフトがロック解除位置に位置する場合の図1のA−A線断面図である。 本発明の一実施形態を示し、図2のB1−B1線断面図である。 本発明の一実施形態を示し、ロック解除位置におけるロックシャフトとカム板の配置状態を示す概略拡大図である。 本発明の一実施形態を示し、ロックシャフトがロック位置に位置する場合の図1のA−A線断面図である。 本発明の一実施形態を示し、図5のB2−B2線断面図である。 本発明の一実施形態を示し、ロック位置におけるロックシャフトとカム板の配置状態を示す概略拡大図である。 本発明の一実施形態を示し、カム板によるロックシャフトの移動を考えるためのモデル図である。 本発明の一実施形態を示し、荷重の分力を記載したモデル図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)〜(c)はそれぞれカム板のカムプロフィールの作成手順を説明する図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)〜(e)はカム板の各回転位置の状態を示す図である。 本発明の一実施形態を示し、カム板の回転角によるロックシャフトの移動ストローク量を示す特性線図である。 本発明の一実施形態を示し、カム板の回転トルクの計算値(動摩擦係数が異なる条件)と実測値の特性線図である。
符号の説明
1 電動ステアリングロック装置
4 モータユニット(駆動源)
5 カム板(カム部材)
6 摺動面
8 ロックシャフト(ロック部材)
10 カム当接面
O カム板の回転中心
R1 解錠方向
R2 施錠方向
L カム板の回転角度当たりのロックシャフトのカム当接面の摺動長さ
S カム板の回転角度当たりのロックシャフトの移動ストローク量
R カム板の回転中心Oからロックシャフトの摺動ポイントまでの長さ

Claims (4)

  1. 駆動源の駆動により解錠方向及び施錠方向に回転するカム部材と、このカム部材の摺動面に当接するカム当接面を有し、前記カム部材の摺動面に追従して可動部材の移動を阻止するロック位置と前記可動部材の移動を許容するロック解除位置との間で移動するロック部材とを備えた電動ロック装置であって、
    前記カム部材の前記摺動面のカムプロフィールは、前記カム部材の一定の回転角度範囲に亘って、前記ロック部材のロック位置からロック解除位置への移動に必要な前記カム部材の回転トルクがほぼ一定値に、且つ当該一定値が駆動源の回転トルクの最大許容値以下になるように設定されたことを特徴とする電動ロック装置。
  2. 請求項1記載の電動ロック装置であって、
    前記カム部材の回転角度当たりの前記ロック部材の移動ストローク量と、前記カム部材の回転中心から摺動ポイントまでの半径長さと、前記カム部材の回転角度当たりの前記ロック部材の前記カム当接面の摺動長さとを変数とする回転トルクの関係式に基づき、回転トルクを一定値とした上記関係式を満足する移動ストローク量と半径長さと摺動長さの各値に基づいてカムプロフィールが設定されたことを特徴とする電動ロック装置。
  3. 請求項2記載の電動ロック装置であって、
    移動ストローク量を任意の所定値に設定し、回転トルクの関係式を満足する半径長さと摺動長さの各候補値の内で前記摺動面のカムプロフィールを滑らかな連続面となる最適値を選択することによりカムプロフィールが設定されたことを特徴とする電動ロック装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の電動ロック装置であって、
    前記カム部材の回転トルクをほぼ一定値に設定したカムプロフィールの領域は、前記ロック部材のロック位置からロック解除位置までの移動領域の内の高負荷領域に限定され、
    低負荷領域での前記カム部材のカムプロフィールは、該カム部材の回転角あたりの該ロック部材の移動ストローク量が、高負荷領域における移動ストローク量よりも大きくなるように設定されたことを特徴とする電動ロック装置。
JP2004297907A 2004-10-12 2004-10-12 電動ロック装置 Expired - Fee Related JP3808889B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297907A JP3808889B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 電動ロック装置
EP20050785340 EP1800976B1 (en) 2004-10-12 2005-09-20 Electric lock device
PCT/JP2005/017253 WO2006040906A1 (ja) 2004-10-12 2005-09-20 電動ロック装置
CNB2005800314826A CN100439163C (zh) 2004-10-12 2005-09-20 电动锁定装置
US11/659,999 US8136376B2 (en) 2004-10-12 2005-09-20 Electric lock device
KR1020077005592A KR100826750B1 (ko) 2004-10-12 2005-09-20 전동 잠금 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297907A JP3808889B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 電動ロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006111058A JP2006111058A (ja) 2006-04-27
JP3808889B2 true JP3808889B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=36148205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297907A Expired - Fee Related JP3808889B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 電動ロック装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8136376B2 (ja)
EP (1) EP1800976B1 (ja)
JP (1) JP3808889B2 (ja)
KR (1) KR100826750B1 (ja)
CN (1) CN100439163C (ja)
WO (1) WO2006040906A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4863839B2 (ja) * 2006-10-26 2012-01-25 株式会社アルファ 電動ステアリングロック装置
CN101732069B (zh) * 2008-11-27 2013-07-17 株式会社东芝 台车及超声波诊断装置
JP5360017B2 (ja) * 2010-08-20 2013-12-04 日本精工株式会社 ステアリング装置
US8624172B2 (en) * 2010-10-13 2014-01-07 Woodward Hrt, Inc. Shift lock assembly
DE102012207442A1 (de) * 2012-05-04 2013-11-07 Kiekert Ag Schloss für eine Klappe oder Tür
DE102012104510A1 (de) * 2012-05-24 2013-11-28 Dorma Gmbh + Co. Kg Schloss für eine Tür
CA3051927C (en) * 2013-05-15 2021-03-09 Triteq Lock And Security Llc Lock
DE102013226726B4 (de) 2013-12-19 2018-12-20 Kendrion Kuhnke Automation Gmbh Verriegelungsvorrichtung mit einer motorisch angetriebenen Verriegelungskulisse
JP6689739B2 (ja) * 2016-12-26 2020-04-28 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1806253A (en) * 1927-06-27 1931-05-19 Fairchild Lock Corp Cam snap lock
JP2530045Y2 (ja) * 1990-11-09 1997-03-26 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングロック装置
JPH07108652B2 (ja) * 1990-11-20 1995-11-22 重宣 黒木 車両用ステアリングロック装置
JP2537511Y2 (ja) * 1991-03-15 1997-06-04 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングロック装置
JPH06158924A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Tokai Rika Co Ltd ステアリングロック装置
FR2739072B1 (fr) 1995-09-21 1997-10-24 Valeo Securite Habitacle Antivol motorise de direction de vehicule automobile
EP1386798B1 (en) * 1997-03-28 2005-10-26 HONDA LOCK MFG. Co., LTD. Steering lock device
JP3592941B2 (ja) * 1998-11-24 2004-11-24 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングロック装置
DE10061960C2 (de) * 2000-12-13 2003-04-03 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Vorrichtung zur Blockierung der Lenksäule eines Kraftfahrzeuges
US6571587B2 (en) 2001-01-09 2003-06-03 Strattec Security Corporation Steering column lock apparatus and method
JP2002234419A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Tokai Rika Co Ltd 電子式ステアリングロック機構
DE10119267C1 (de) * 2001-04-20 2002-11-21 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Lenkschloss für Fahrzeuge
JP3808789B2 (ja) 2002-03-22 2006-08-16 株式会社東海理化電機製作所 電動ステアリングロック装置
JP2003341479A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Tokai Rika Co Ltd 電子式車両盗難防止装置
JP4248948B2 (ja) * 2003-06-13 2009-04-02 株式会社アルファ 電動ステアリングロック装置
US7140213B2 (en) 2004-02-21 2006-11-28 Strattec Security Corporation Steering column lock apparatus and method
US7596976B2 (en) * 2007-11-30 2009-10-06 Alpha Corporation Electric steering lock device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101022980A (zh) 2007-08-22
US8136376B2 (en) 2012-03-20
KR100826750B1 (ko) 2008-04-30
EP1800976A4 (en) 2009-11-04
US20070295044A1 (en) 2007-12-27
KR20070045318A (ko) 2007-05-02
EP1800976B1 (en) 2014-01-29
CN100439163C (zh) 2008-12-03
JP2006111058A (ja) 2006-04-27
EP1800976A1 (en) 2007-06-27
WO2006040906A1 (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11255426B2 (en) Rotary shifter with auto-return and cam lock mechanism
US5379872A (en) Locking arrangement for a selector lever of an automatic motor vehicle transmission
US8104596B2 (en) Clutch actuator assembly
JP3808889B2 (ja) 電動ロック装置
JP2008201162A (ja) 自動変速機のパーキング機構
JP3819925B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP4490734B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP3754057B1 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP4671762B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
EP3747713B1 (en) Park lock arrangement
JP4968085B2 (ja) パーキング切替装置
US20070068325A1 (en) Shift mechanism for a vehicle
JP4565974B2 (ja) 車両のキーインタロック装置
JP2008540238A (ja) 自動車の変速機用シフトレバー構成
JP4181912B2 (ja) チルトテレスコステアリングコラム装置
JPH0533374Y2 (ja)
KR100808748B1 (ko) 전동 스티어링 록 장치
JP5883237B2 (ja) パークロック構造
JP2019507702A (ja) 自動車用ステアリングコラムロック装置
JP3143612B2 (ja) 自動変速機用シフトレバーのロック装置
JP2006290167A (ja) 電動ステアリングロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3808889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees