JP3804970B2 - 像投映装置 - Google Patents
像投映装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3804970B2 JP3804970B2 JP52881995A JP52881995A JP3804970B2 JP 3804970 B2 JP3804970 B2 JP 3804970B2 JP 52881995 A JP52881995 A JP 52881995A JP 52881995 A JP52881995 A JP 52881995A JP 3804970 B2 JP3804970 B2 JP 3804970B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- pixel
- image projection
- opening means
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3111—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
- H04N9/3114—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/0816—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
- G02B26/0833—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
- H04N5/7416—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
- H04N5/7458—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of deformable mirrors, e.g. digital micromirror device [DMD]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
光源と;
像を観察表面上に投映するための投映レンズと;
前記光源と前記投映レンズとの間に延在する光路と;
前記光源と前記投映レンズとの間の前記光路内に配置した光弁であって、回動自在のミラー画素の二次元アレイを有し、前記画素は前記アレイの長軸に対して対角線方向に向いた回動軸のまわりを回動することができ、前記画素がこれらの画素に当たる光源からの光を、当該画素に入力されるビデオ情報に従って光を変調すべく前記投映レンズ内か、該投映レンズから離れたところに反射する光弁と;
前記光路内に配置した開口手段と;
を含む像投映装置に関するものである。
ここで云う像投映装置とは広義に理解すべきであり、これは例えばビデオ像、グラフィック像、数値情報又はそれらを組合せたものを表示するための装置を含むものである。像は単色及びカラー像のいずれとすることもできる。
市販のたいていのビデオ投映装置は3つの各3原色用の別個の投映光路を利用している。従って、これらの装置は赤、緑及び青の光弁及びスクリーン上に正確に収束させなければならない光路を必要とし、構成の複雑さ及び価格の高騰をまねいている。最近、単光弁だけを利用するビデオ投映装置が開発されている。斯種の装置の1つに所謂カラーフィールド順次装置があり、これでは例えば1/50又は1/60秒の正規のビデオフィールドを3つの部分、即ち例えば1/150又は1/180秒のカラーサブフィールドに細分する。
3つのカラーサブフィールドの期間中に光弁は赤、緑及び青色光で順次照射される。光弁がいずれかの所定の色で照射されている間、その色に対応するビデオデータが光弁上に表示される。この場合に目は3つのカラーサブフィールドを1つの全カラーフィールドに融合する。目は連続ビデオフィールドを完全な動き、完全なカラービデオにも融合する。斯かる装置は光弁の表面を3つの色で順次照射するための装置を必要とする。このような照射装置の最も簡単なものとしてカラーホイールがあり、これは回転すると白色投映ランプからのビームの色を変える。
最近では投写テレビジョン装置に使用するのが特に好適な改良光弁が市販されている。このような装置の1つに所謂変形可能なミラーデバイス(ディジタルミラーデバイス又はDMDと称することもある)があり、これは米国特許第5,079,544号に開示されており、この場合には光弁を極めて小さい回動自在のミラー状の画素のアレイで構成し、これらの画素は光ビームを投映レンズを経て表示スクリーンの方か(オン)又は投映レンズから離れた方(オフ)のいずれかに偏向させるようにする。このようなデバイスはフィールド順次装置に使用するのが特に好適である。その理由はデバイスの画素を極めて迅速に切り換えることができるからである。画素を極めて迅速に切り換えることができることにより一様なグレースケールを発生させることができる。
ビデオ投映装置にとっては、輝度が直視(CRT)装置の輝度に近づくか、又はそれ以上となるように輝度を高めることが常に所望される。明るい像に加えて、像は投映像が“色はげ”を来さないようにコントラストも良好にする必要がある。ビデオ投映装置における輝度を増大させる通常の方法は、この装置の開口を大きくすることである。しかし、開口を大きくすることは一般に光学系の構成を複雑にし、且つ価格を上げることになると共に、開口を大きくすることにより装置に入射する擬似光が多くなるために装置のコントラストを下げることにもなる。コントラストを高くするのが特に重要とされる場合に、多くの投映装置は開口を小さくしてコントラストを増大させるようにするが、これでは輝度の低減をまねくという犠牲が生ずる。
本発明の目的は輝度とコントラストの双方を増大させる像投映装置を提供することにある。本発明による装置は、前記開口手段が長軸及び短軸を有し、且つ像投映装置の光軸に沿って見たときに、前記長軸が前記光弁の画素の回動軸に対して平行に配置される向きで前記開口手段を前記光路内に配置するようにしたことを特徴とする。
非対称開口は光路に沿って1個所以上の所に位置させる。非対称開口の長軸は画素のスイッチング方向に対して直角の方向とする。コントラストの強調をさらに高めたい場合には、光がDMD構体から回折又は散乱される方向における開口の幅が狭くなるように開口を構成することもできる。非対称開口はランプとDMDとの間の光路内か、DMDの後方、例えば投映レンズ内か、又はこれら双方の個所に設けることができる。本発明はカラー又は単色装置並びにマルチ光弁及びマルチ投映ランプを用いる装置にも使用することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は個々の画素のヒンジ方位を示しているDMDタイプの光弁の表面を図式的に示した平面図であり;
図2はDMD投映装置における入射ビーム、オンビーム、正反射ビーム及びオフビームの分離角度を示す線図であり;
図3は本発明による像投映装置の実施例であり;
図4は照明装置の光路内に用いられるような対称開口と非対称開口との比較を示す線図であり;
図5は光弁に関連して投映装置の光軸に沿って見た図4の非対称開口を図解したものであり;
図6は本発明に使用する非対称開口の第2例を示したものであり;
図7は光弁に関連して投映装置の光軸に沿って見た図6の非対称開口を図解したものである。
図1はミラー画素22のアレイを有している変形可能なミラーデバイス(以後“DMD”と称する)形態の光弁20を示す。各画素22は、その各々の2つの対角隅部に位置付けした捩れヒンジ24のまわりを回動し得るように取付けられる。作動に当り、適当なオン電圧を画素22に印加すると、画素22の左上隅部26がDMD20の水平面から上方に動き、又右下隅部28が下方に動くようになる。同様に、オフ電圧を印加すると、画素22は、隅部26が下方に動き、隅部28が上方に動くように、捩れヒンジ24のまわりを回動するようになる。従って、オン及びオフ位置は各画素22の2つの別個の動きによって得られる。一般に、画素22はDMD20の水平面のどちらか一方に10°だけ回動させることができる。オン位置にて入射光は投映レンズの開口内に反射される。オフ位置では入射光が投映レンズの開口外に反射されるため、入射光は観察スクリーンに達しなくなる。この動作を図2に図解してある。本発明は、個々の画素に対するヒンジがこれらの画素の下側に配置される所謂“隠れヒンジ”形状のDMDにも適用することができる。
図2は画素22のスイッチングにより得られる光路を示す。図2の点線30は画素22をオン位置に回動させた場合におけるこの画素の位置を示し、点線32は画素22をオフ位置に回動させた場合におけるこの画素の位置を示す。垂直方向の実線31はそれぞれの画素22の同一平面位置(オン位置でもなければ、オフ位置でもない)を示す。図式的に示してある照明装置34は各画素22の表面に入射する光ビーム36を発生する。画素22がオン位置30にあるときには、入射ビーム36がビーム38として投映レンズ系40へと反射され、この投映レンズ系がその後方の観察スクリーン(図示せず)上にビーム38を投映する。画素22を作動させ、オフ位置32に回動させると、入射ビーム36は“オフ”ビーム42として反射され、このビームは投映レンズ系40の受光角から外れるため、画素22のオフ位置からは光が投映スクリーンに達しなくなる。
実際上、DMD20から反射されるビームはオンビーム38及びオフビーム42だけではない。それ以外に、DMD20を覆っている窓並びに画素間構体から反射される正反射ビーム44がある。この正反射ビーム44は情報内容を有しておらず、これは光学系の“ノイズ”を表す。投映レンズ系40及び照明装置34は、黒レベルを高めて投映像の総体的なコントラストを低下させることになる正反射ビーム44の影響を低減するように設計すべきである。投映レンズ系では適切なコントラストを提供するために4つのビーム36,38,44及び42を分離すべきであり、従って投映レンズ系40の受光角は一般に±10°以下に限定される。投映レンズ系の受光角をそれよりも大きな角度に限定した場合には、投映装置の輝度が低下することになる。
図3は本発明による像、例えばビデオの投映装置48を図式的に示したものである。図3に示した装置は単パネルの全カラー(RGB)装置である。しかし、本発明の原理は単一パネルのカラー装置に限定されるものでなく、単色装置及びマルチパネルカラー装置にも使用することができる。図3に示すように、投映ランプ49は白色光源を供すべく用いられる。投映ランプ49は反射器50と一体とするか、又は別個の反射器に連結して用いることができる。ランプ49及び反射器50から放射される光は、ビーム54をカラーホイール56の方へと集束するのに用いられる収束レンズ又はレンズ系52へと進む。カラーホイール56は赤、緑及び青色透過フィルタから成る一連のセグメント又はスポークを具えている。カラーホイール56は、装置の軸線53に対して平行な軸のまわりを回転させて、このホイールの色付きセグメントが順次光ビーム54を遮えぎるようにする。カラーホイール56を出た色付きの光ビーム58は結像レンズ60の作用を受けてから、集光レンズ62及び積分器63へと進む。
積分器63を出た後のビーム64は、後に詳述するような形状及びアライメントを有する開口68を有しているアパーチュアプレート66へと向けられる。このアパーチュアプレート66には別の積分器プレート70も配置する。その後光ビームはプリズム系72の方へと集束される。このプリズム系72にて光は表面74から反射されて、DMD20の表面へと向けられる。なお、プリズム系72は、DMD20の表面から反射され、従って変調されたビデオ情報を含んでいる光が投映レンズ76へと向けられて、観察スクリーン又は面(図示せず)上に投映されるように配置する。プリズム系72はファン デン ブラントの米国特許第4,969,730号に開示されている形状のものとすることができる。積分器63,70は均一な照明ビームを形成するためのものであり、これらはファン デン ブラント外1名の米国特許第5,098,134号に開示されているものの1つとすることができる。
図4は図3に示したようなDMD投映装置に使用する開口の形状を示す。たいていの投映装置における光学系は±15°又はそれ以下の受光角を有するように設計される。光学設計、特に投映レンズの設計は開口が大きくなるにつれて一層困難となる。従って、光学系を簡単にするために開口は実用値に制限する。しかし、DMDの如きデバイスではDMDそのものを開口をスイッチング方向にて、一般には±8°の受光角に制限する。一般に、投映装置の開口は円形である。±8°のビーム受光角を有する円形開口を図4に点線90にて示してある。
しかし、DMDの受光角は画素22が回動する方向においてのみ制限される。従って、投映装置の開口は画素の傾斜方向に対して直交し、つまり画素22のヒンジ24に対して直角の方向に大きくすることができる。図4にはヒンジ方向に沿う受光角が15°で、ミラー回動(ヒンジ)方向に沿う受光角が8°の非対称開口92を示してある。図4の矢印94は画素22の回動方向を示し、矢印96は個々の画素22のヒンジ24の方向を示す。従って、非対称開口92の長軸がヒンジ軸に沿う方向に向けられることがわかる。言い換えれば非対称開口92は回動軸に沿って引き伸ばされている。
図5は投映装置48の光軸53に沿って見たものであり、これはDMD20及び画素22に対する非対称開口92の方位を示している。図5から明らかなように、非対称開口92は各画素22のヒンジ24の軸に沿って整列され、従ってDMD20によって形成される像の水平線に対して45°の角度傾斜している。一般に、像の明るさは開口の面積に比例し、非対称開口92の面積は対称開口90の面積の2.3倍とする。実際に実現される輝度の増加量は光源及び集光光学系の諸特性に依存する。
図4では装置の開口をヒンジ24の方向(ミラー傾斜方向に対して直交する方向)に拡張させた。DMD装置ではこの開口形状はコントラスト比の低減をまねくことになる。その理由は大きな開口がオフ状態にて多量の擬似光を受光することになるからである。さらに、擬似光は開口をもっと整形しなければならないように分布する。コントラストを損ねる1つの要因は画素構体から投映レンズ系内に回折される光にある。この回折光はミラー傾斜方向に対して45°である画素縁の方向に沿って配向される。従って、コントラスト比を改善するためには装置の開口を図6に示すような形状とするのが良い。この図6には非対称開口の他の例98を示してある。図6の非対称開口98は図2に示したような正反射ビーム44の方向100の幅を狭くした。これにより正反射ビームからの光が投映レンズ系内へ回折する可能性が減るため、この投映レンズ系によって形成される像のコントラストが高くなる。図7に示すように開口98の縁部102は画素22の側縁に平行に整列させ、又縁部104は画素22の上側及び下側縁に対して平行とする。図6から明らかなように、縁部102,104は開口98の上側壁106に対して45°で延在する。
前述したように、ここで述べた実施例はカラー装置に限定されるものでなく、単色装置にも同じように適用することができる。例えば、図3に示したものと同様な単色装置はカラーホイール及び3色用の光弁を駆動させるのに用いられる回路を単に省くだけで済む。同様に、カラー装置では、3つの着色光を逐次発生させるのにカラーホイール以外の他の多くの方法を用いることができる。RGB装置は、各々が原色光を発生する3つのランプで形成することもできる。本発明による構成の開口は3つの各照明光路に開口を配置する照明装置にも適用することができる。照明ビームを非対称形状とするのには歪像レンズを用いることもできる。光学系の開口を制御するために、所望形状の開口68を有するアパーチュアプレート66の如き物理的な絞りは装置の開口絞り又はその像個所に設けることができる。さらに、投映レンズ76にも所望形態に形成した内部絞りを設けることができる。たいていの投映装置のように、照明装置の開口絞りは投映レンズの内部絞り内に結像させるべきである。
本発明を変形可能なミラーデバイスに適用するように説明したが、本発明の概念は任意タイプの光弁に適用することができる。例えば、液晶ディスプレイ(LCD)によって発生されるコントラスト比は入射角の関数として変化する。一般にこの関数は法線入射光のまわりに円対称ではない。従って、円対称ではないシステム開口を用いることにより装置の輝度及び/又はコントラスト比を改善することができる。
上述した装置は本発明の原理を単に図示したに過ぎず、本発明は幾多の変更を加え得ること明らかである。
Claims (8)
- 光源と;
像を観察表面上に投影するための投映レンズと;
前記光源と前記投映レンズとの間に延在する光路と;
前記光源と前記投映レンズとの間の前記光路内に配置した光弁であって、回動自在のミラー画素の二次元アレイを有し、前記画素は前記アレイの長軸に対して対角線方向に向いた回動軸のまわりを回動することができ、前記画素がこれらの画素に当たる光源からの光を、当該画素に入力されるビデオ情報に従って光を変調すべく前記投映レンズ内か、該投映レンズから離れたところに反射する光弁と;
前記光路内に配置した開口手段と;
を含む像投映装置において、前記開口手段が長軸及び短軸を有し、且つ像投映装置の光軸に沿って見たときに、前記長軸が前記光弁の画素の回動軸に対して平行に配置される向きで前記開口手段を前記光路内に配置するようにしたことを特徴とする像投映装置。 - 前記開口手段が前記長軸に沿う真直ぐな縁及び前記短軸のまわりの彎曲縁を具えていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の像投映装置。
- 前記開口手段の前記真直ぐな縁の長さを相違させて、前記開口手段が1つの長縁に沿って幅狭となるようにしたことを特徴とする請求の範囲第2項に記載の像投映装置。
- 前記開口手段を前記光源と前記光弁との間に配置したことを特徴とする請求の範囲第1,2又は3項のいずれか一項に記載の像投映装置。
- 前記開口手段を前記光弁から前記投映レンズを含む所までの光路内に配置したことを特徴とする請求の範囲1,2又は3項のいずれか一項に記載の像投映装置。
- 前記光弁の後方の前記投映レンズまでの光路内に配置される第2開口手段も具えていることを特徴とする請求1,2,3又は4項のいずれか一項に記載の像投映装置。
- 前記光源によって放射される光の色を少なくとも2つの異なる色に順次変える手段も設けて、請求の範囲1〜6項のいずれか一項に記載の像投映装置をカラー像投映用としたことを特徴とする像投映装置。
- 前記光源によって放射される光の色を変えるための前記手段が回転ホイールを具えていることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の像投映装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/241,093 US5442414A (en) | 1994-05-10 | 1994-05-10 | High contrast illumination system for video projector |
US08/241,093 | 1994-05-10 | ||
PCT/IB1995/000326 WO1995031062A2 (en) | 1994-05-10 | 1995-05-05 | Image projection system provided with an asymmetric aperture |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09500738A JPH09500738A (ja) | 1997-01-21 |
JP3804970B2 true JP3804970B2 (ja) | 2006-08-02 |
Family
ID=22909217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52881995A Expired - Lifetime JP3804970B2 (ja) | 1994-05-10 | 1995-05-05 | 像投映装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5442414A (ja) |
EP (1) | EP0710423B1 (ja) |
JP (1) | JP3804970B2 (ja) |
DE (1) | DE69506832T2 (ja) |
WO (1) | WO1995031062A2 (ja) |
Families Citing this family (122)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9204798D0 (en) * | 1992-03-05 | 1992-04-15 | Rank Brimar Ltd | Spatial light modulator system |
US6219015B1 (en) | 1992-04-28 | 2001-04-17 | The Board Of Directors Of The Leland Stanford, Junior University | Method and apparatus for using an array of grating light valves to produce multicolor optical images |
US5489952A (en) * | 1993-07-14 | 1996-02-06 | Texas Instruments Incorporated | Method and device for multi-format television |
DE69535346T2 (de) | 1994-08-04 | 2007-05-24 | Texas Instruments Inc., Dallas | Anzeigevorrichtung |
US5612814A (en) * | 1994-08-24 | 1997-03-18 | Daewoo Electronics Co., Ltd. | Compact sized optical projection system |
DE69626202T2 (de) | 1995-05-11 | 2003-09-25 | Digital Projection Ltd., Middleton | Projektionsvorrichtung |
US5841579A (en) | 1995-06-07 | 1998-11-24 | Silicon Light Machines | Flat diffraction grating light valve |
US6969635B2 (en) | 2000-12-07 | 2005-11-29 | Reflectivity, Inc. | Methods for depositing, releasing and packaging micro-electromechanical devices on wafer substrates |
US6046840A (en) * | 1995-06-19 | 2000-04-04 | Reflectivity, Inc. | Double substrate reflective spatial light modulator with self-limiting micro-mechanical elements |
US5658063A (en) * | 1995-11-02 | 1997-08-19 | Texas Instruments Incorporated | Monitorless video projection system |
US5999306A (en) * | 1995-12-01 | 1999-12-07 | Seiko Epson Corporation | Method of manufacturing spatial light modulator and electronic device employing it |
US5975703A (en) | 1996-09-30 | 1999-11-02 | Digital Optics International | Image projection system |
TW391139B (en) * | 1996-12-26 | 2000-05-21 | Plus Kk | Image display device |
US5982553A (en) | 1997-03-20 | 1999-11-09 | Silicon Light Machines | Display device incorporating one-dimensional grating light-valve array |
US6034810A (en) * | 1997-04-18 | 2000-03-07 | Memsolutions, Inc. | Field emission charge controlled mirror (FEA-CCM) |
US6088102A (en) | 1997-10-31 | 2000-07-11 | Silicon Light Machines | Display apparatus including grating light-valve array and interferometric optical system |
US6215503B1 (en) | 1998-05-29 | 2001-04-10 | Microsoft Corporation | Image generator and method for resolving non-binary cyclic occlusions with image compositing operations |
US6271808B1 (en) | 1998-06-05 | 2001-08-07 | Silicon Light Machines | Stereo head mounted display using a single display device |
AU747281B2 (en) | 1998-06-08 | 2002-05-09 | Karlheinz Strobl | Efficient light engine systems, components and methods of manufacture |
US6130770A (en) | 1998-06-23 | 2000-10-10 | Silicon Light Machines | Electron gun activated grating light valve |
US6101036A (en) | 1998-06-23 | 2000-08-08 | Silicon Light Machines | Embossed diffraction grating alone and in combination with changeable image display |
US6215579B1 (en) | 1998-06-24 | 2001-04-10 | Silicon Light Machines | Method and apparatus for modulating an incident light beam for forming a two-dimensional image |
US6872984B1 (en) | 1998-07-29 | 2005-03-29 | Silicon Light Machines Corporation | Method of sealing a hermetic lid to a semiconductor die at an angle |
US6303986B1 (en) | 1998-07-29 | 2001-10-16 | Silicon Light Machines | Method of and apparatus for sealing an hermetic lid to a semiconductor die |
US6962419B2 (en) | 1998-09-24 | 2005-11-08 | Reflectivity, Inc | Micromirror elements, package for the micromirror elements, and projection system therefor |
US6031657A (en) * | 1998-10-15 | 2000-02-29 | Memsolutions, Inc. | Membrane-actuated charge controlled mirror (CCM) projection display |
US6028696A (en) * | 1998-10-15 | 2000-02-22 | Memsolutions, Inc. | Charge controlled mirror with improved frame time utilization and method of addressing the same |
US6038058A (en) * | 1998-10-15 | 2000-03-14 | Memsolutions, Inc. | Grid-actuated charge controlled mirror and method of addressing the same |
US5991066A (en) * | 1998-10-15 | 1999-11-23 | Memsolutions, Inc. | Membrane-actuated charge controlled mirror |
US6123985A (en) * | 1998-10-28 | 2000-09-26 | Solus Micro Technologies, Inc. | Method of fabricating a membrane-actuated charge controlled mirror (CCM) |
JP5089841B2 (ja) * | 1999-06-29 | 2012-12-05 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 投影ディスプレイ用光学系 |
JP2001154609A (ja) * | 1999-12-01 | 2001-06-08 | Kawasaki Steel Corp | 表示素子 |
US6956878B1 (en) | 2000-02-07 | 2005-10-18 | Silicon Light Machines Corporation | Method and apparatus for reducing laser speckle using polarization averaging |
US6346776B1 (en) | 2000-07-10 | 2002-02-12 | Memsolutions, Inc. | Field emission array (FEA) addressed deformable light valve modulator |
US7099065B2 (en) * | 2000-08-03 | 2006-08-29 | Reflectivity, Inc. | Micromirrors with OFF-angle electrodes and stops |
US7196740B2 (en) * | 2000-08-30 | 2007-03-27 | Texas Instruments Incorporated | Projection TV with improved micromirror array |
TW505819B (en) * | 2000-12-15 | 2002-10-11 | Fusion Lighting Inc | Projection system utilizing asymmetric etendue |
US6637894B2 (en) * | 2001-03-06 | 2003-10-28 | Texas Instruments Incorporated | High contrast projection |
US7177081B2 (en) | 2001-03-08 | 2007-02-13 | Silicon Light Machines Corporation | High contrast grating light valve type device |
US6719429B2 (en) | 2001-03-30 | 2004-04-13 | Infocus Corporation | Anamorphic illumination of micro-electromechanical display devices employed in multimedia projectors |
US6707591B2 (en) | 2001-04-10 | 2004-03-16 | Silicon Light Machines | Angled illumination for a single order light modulator based projection system |
US7118227B2 (en) * | 2001-04-25 | 2006-10-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Projection display device |
US6865346B1 (en) | 2001-06-05 | 2005-03-08 | Silicon Light Machines Corporation | Fiber optic transceiver |
US6782205B2 (en) | 2001-06-25 | 2004-08-24 | Silicon Light Machines | Method and apparatus for dynamic equalization in wavelength division multiplexing |
US6747781B2 (en) | 2001-06-25 | 2004-06-08 | Silicon Light Machines, Inc. | Method, apparatus, and diffuser for reducing laser speckle |
US7023606B2 (en) * | 2001-08-03 | 2006-04-04 | Reflectivity, Inc | Micromirror array for projection TV |
US6829092B2 (en) | 2001-08-15 | 2004-12-07 | Silicon Light Machines, Inc. | Blazed grating light valve |
US6930364B2 (en) | 2001-09-13 | 2005-08-16 | Silicon Light Machines Corporation | Microelectronic mechanical system and methods |
JP2005531790A (ja) | 2001-11-06 | 2005-10-20 | キーオティ | 画像投影装置 |
US6956995B1 (en) | 2001-11-09 | 2005-10-18 | Silicon Light Machines Corporation | Optical communication arrangement |
TW508474B (en) * | 2001-11-15 | 2002-11-01 | Coretronic Corp | System and method for improvement of asymmetric projection illumination |
US6767100B1 (en) * | 2001-12-19 | 2004-07-27 | Infocus Corporation | System and method employing reflective imaging devices for a projection display |
US7611247B2 (en) * | 2001-12-28 | 2009-11-03 | Texas Instruments Incorporated | Illumination aperture for projection display |
US6800238B1 (en) | 2002-01-15 | 2004-10-05 | Silicon Light Machines, Inc. | Method for domain patterning in low coercive field ferroelectrics |
US6724546B2 (en) | 2002-04-25 | 2004-04-20 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Light converging optical system for converging light onto a reflecting optical-spatial modulator element and image displaying apparatus for displaying an image formed by light reflected by the reflecting optical-spatial modulator element |
US6728023B1 (en) | 2002-05-28 | 2004-04-27 | Silicon Light Machines | Optical device arrays with optimized image resolution |
US7054515B1 (en) | 2002-05-30 | 2006-05-30 | Silicon Light Machines Corporation | Diffractive light modulator-based dynamic equalizer with integrated spectral monitor |
US6822797B1 (en) | 2002-05-31 | 2004-11-23 | Silicon Light Machines, Inc. | Light modulator structure for producing high-contrast operation using zero-order light |
US6829258B1 (en) | 2002-06-26 | 2004-12-07 | Silicon Light Machines, Inc. | Rapidly tunable external cavity laser |
US6908201B2 (en) | 2002-06-28 | 2005-06-21 | Silicon Light Machines Corporation | Micro-support structures |
US6813059B2 (en) | 2002-06-28 | 2004-11-02 | Silicon Light Machines, Inc. | Reduced formation of asperities in contact micro-structures |
US6714337B1 (en) | 2002-06-28 | 2004-03-30 | Silicon Light Machines | Method and device for modulating a light beam and having an improved gamma response |
US6801354B1 (en) | 2002-08-20 | 2004-10-05 | Silicon Light Machines, Inc. | 2-D diffraction grating for substantially eliminating polarization dependent losses |
US7057795B2 (en) | 2002-08-20 | 2006-06-06 | Silicon Light Machines Corporation | Micro-structures with individually addressable ribbon pairs |
US6712480B1 (en) | 2002-09-27 | 2004-03-30 | Silicon Light Machines | Controlled curvature of stressed micro-structures |
US7405860B2 (en) * | 2002-11-26 | 2008-07-29 | Texas Instruments Incorporated | Spatial light modulators with light blocking/absorbing areas |
US6928207B1 (en) | 2002-12-12 | 2005-08-09 | Silicon Light Machines Corporation | Apparatus for selectively blocking WDM channels |
US7057819B1 (en) | 2002-12-17 | 2006-06-06 | Silicon Light Machines Corporation | High contrast tilting ribbon blazed grating |
US6987600B1 (en) | 2002-12-17 | 2006-01-17 | Silicon Light Machines Corporation | Arbitrary phase profile for better equalization in dynamic gain equalizer |
US6934070B1 (en) | 2002-12-18 | 2005-08-23 | Silicon Light Machines Corporation | Chirped optical MEM device |
US6857751B2 (en) * | 2002-12-20 | 2005-02-22 | Texas Instruments Incorporated | Adaptive illumination modulator |
US6927891B1 (en) | 2002-12-23 | 2005-08-09 | Silicon Light Machines Corporation | Tilt-able grating plane for improved crosstalk in 1×N blaze switches |
US7068372B1 (en) | 2003-01-28 | 2006-06-27 | Silicon Light Machines Corporation | MEMS interferometer-based reconfigurable optical add-and-drop multiplexor |
US7286764B1 (en) | 2003-02-03 | 2007-10-23 | Silicon Light Machines Corporation | Reconfigurable modulator-based optical add-and-drop multiplexer |
US6947613B1 (en) | 2003-02-11 | 2005-09-20 | Silicon Light Machines Corporation | Wavelength selective switch and equalizer |
US7042622B2 (en) | 2003-10-30 | 2006-05-09 | Reflectivity, Inc | Micromirror and post arrangements on substrates |
US6922272B1 (en) | 2003-02-14 | 2005-07-26 | Silicon Light Machines Corporation | Method and apparatus for leveling thermal stress variations in multi-layer MEMS devices |
US6829077B1 (en) | 2003-02-28 | 2004-12-07 | Silicon Light Machines, Inc. | Diffractive light modulator with dynamically rotatable diffraction plane |
US6922273B1 (en) | 2003-02-28 | 2005-07-26 | Silicon Light Machines Corporation | PDL mitigation structure for diffractive MEMS and gratings |
US7391973B1 (en) | 2003-02-28 | 2008-06-24 | Silicon Light Machines Corporation | Two-stage gain equalizer |
US7027202B1 (en) | 2003-02-28 | 2006-04-11 | Silicon Light Machines Corp | Silicon substrate as a light modulator sacrificial layer |
US6806997B1 (en) | 2003-02-28 | 2004-10-19 | Silicon Light Machines, Inc. | Patterned diffractive light modulator ribbon for PDL reduction |
US7042611B1 (en) | 2003-03-03 | 2006-05-09 | Silicon Light Machines Corporation | Pre-deflected bias ribbons |
US6886944B2 (en) * | 2003-05-13 | 2005-05-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Projector brightness enhancement using rectilinear apertures |
US6899436B2 (en) * | 2003-09-24 | 2005-05-31 | Infocus Corporation | Projection apparatus with axis parallel micro mirrors and light sources |
US7070301B2 (en) | 2003-11-04 | 2006-07-04 | 3M Innovative Properties Company | Side reflector for illumination using light emitting diode |
US7090357B2 (en) * | 2003-12-23 | 2006-08-15 | 3M Innovative Properties Company | Combined light source for projection display |
US7567255B2 (en) * | 2003-12-30 | 2009-07-28 | Texas Instruments Incorporated | Color adjustment for clipped pixels |
US20050156871A1 (en) * | 2003-12-30 | 2005-07-21 | Texas Instruments Incorporated | Automatic gain control for image display systems |
US7029130B2 (en) | 2003-12-30 | 2006-04-18 | 3M Innovative Properties Company | Contrast and brightness enhancing apertures for illumination displays |
US7194169B2 (en) * | 2003-12-30 | 2007-03-20 | Texas Instruments Incorporated | Notched adjustable aperture |
US7246923B2 (en) * | 2004-02-11 | 2007-07-24 | 3M Innovative Properties Company | Reshaping light source modules and illumination systems using the same |
US7300177B2 (en) * | 2004-02-11 | 2007-11-27 | 3M Innovative Properties | Illumination system having a plurality of light source modules disposed in an array with a non-radially symmetrical aperture |
US7427146B2 (en) * | 2004-02-11 | 2008-09-23 | 3M Innovative Properties Company | Light-collecting illumination system |
US7222968B2 (en) * | 2004-05-14 | 2007-05-29 | 3M Innovative Properties Company | Illumination system with separate optical paths for different color channels |
US7101050B2 (en) | 2004-05-14 | 2006-09-05 | 3M Innovative Properties Company | Illumination system with non-radially symmetrical aperture |
US7787170B2 (en) * | 2004-06-15 | 2010-08-31 | Texas Instruments Incorporated | Micromirror array assembly with in-array pillars |
US7113322B2 (en) * | 2004-06-23 | 2006-09-26 | Reflectivity, Inc | Micromirror having offset addressing electrode |
US20050286144A1 (en) * | 2004-06-28 | 2005-12-29 | Koen Malfait | Method and device for improving contrast in a projection system |
US7390097B2 (en) | 2004-08-23 | 2008-06-24 | 3M Innovative Properties Company | Multiple channel illumination system |
US7158279B2 (en) * | 2004-10-19 | 2007-01-02 | Texas Instruments Incorporated | Spatial light modulators with non-uniform pixels |
US7092143B2 (en) * | 2004-10-19 | 2006-08-15 | Reflectivity, Inc | Micromirror array device and a method for making the same |
CN1603941A (zh) * | 2004-11-08 | 2005-04-06 | 罗筱泠 | 易调焦定位的投影灯 |
US7249855B2 (en) * | 2004-12-21 | 2007-07-31 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method of image enhancement through light intensity modulation in digital projectors |
KR100677551B1 (ko) * | 2005-01-05 | 2007-02-02 | 삼성전자주식회사 | Led 패키지, 조명계 및 이를 채용한 프로젝션 시스템 |
US7295363B2 (en) | 2005-04-08 | 2007-11-13 | Texas Instruments Incorporated | Optical coating on light transmissive substrates of micromirror devices |
US7136215B1 (en) | 2005-05-18 | 2006-11-14 | Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Piezoelectrically-activated cantilevered spatial light modulator |
DE102005060942A1 (de) * | 2005-06-29 | 2007-01-11 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optisches Projektionsgerät |
US7438423B2 (en) * | 2005-08-29 | 2008-10-21 | 3M Innovative Properties Company | Illumination system and projection system incorporating same |
CN101473643A (zh) * | 2006-03-26 | 2009-07-01 | 硅索株式会社 | 入射光流的强度分布 |
TWI305843B (en) * | 2006-04-24 | 2009-02-01 | Young Optics Inc | Dlp projection apparatus |
US7794094B2 (en) * | 2006-05-26 | 2010-09-14 | Sony Corporation | System and method for multi-directional positioning of projected images |
WO2007139912A2 (en) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Whiterock Design, Llc | Optical system with non-circular aperture |
TWM337114U (en) * | 2007-06-23 | 2008-07-21 | Young Optics Inc | Projection apparatus and illumination system thereof |
US7692841B2 (en) * | 2007-07-31 | 2010-04-06 | Texas Instruments Incorporated | System and method for regulating micromirror position |
JP2008033339A (ja) * | 2007-08-17 | 2008-02-14 | Mitsubishi Electric Corp | 画像表示装置 |
US8721149B2 (en) | 2008-01-30 | 2014-05-13 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Illumination device having a tapered light guide |
WO2009099547A2 (en) | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Digital Optics International, Llc | Thin illumination system |
WO2015129849A1 (ja) | 2014-02-27 | 2015-09-03 | コニカミノルタ株式会社 | 画像投影装置 |
US9971135B2 (en) | 2014-05-10 | 2018-05-15 | Innovations In Optics, Inc. | Light emitting diode digital micromirror device illuminator |
CA2945982A1 (en) * | 2014-05-10 | 2015-11-19 | Innovations In Optics, Inc. | Light emitting diode digital micromirror device illuminator |
US20190302580A1 (en) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | Young Optics Inc. | Manufacturing method of projection apparatus |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3989890A (en) * | 1974-02-14 | 1976-11-02 | Westinghouse Electric Corporation | Optical imaging system utilizing a light valve array and a coupled photoemissive target |
US4592628A (en) * | 1981-07-01 | 1986-06-03 | International Business Machines | Mirror array light valve |
US4615595A (en) * | 1984-10-10 | 1986-10-07 | Texas Instruments Incorporated | Frame addressed spatial light modulator |
US4641193A (en) * | 1984-12-07 | 1987-02-03 | New York Institute Of Technology | Video display apparatus and method |
US5079544A (en) * | 1989-02-27 | 1992-01-07 | Texas Instruments Incorporated | Standard independent digitized video system |
US5245369A (en) * | 1989-11-01 | 1993-09-14 | Aura Systems, Inc. | Scene projector |
US5159485A (en) * | 1990-12-31 | 1992-10-27 | Texas Instruments Incorporated | System and method for uniformity of illumination for tungsten light |
JP3066157B2 (ja) * | 1990-12-31 | 2000-07-17 | テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド | タングステン光の照明の均一性のための装置と方法 |
US5319214A (en) * | 1992-04-06 | 1994-06-07 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Infrared image projector utilizing a deformable mirror device spatial light modulator |
-
1994
- 1994-05-10 US US08/241,093 patent/US5442414A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-05-05 DE DE69506832T patent/DE69506832T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-05 JP JP52881995A patent/JP3804970B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-05 EP EP95915977A patent/EP0710423B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-05 WO PCT/IB1995/000326 patent/WO1995031062A2/en active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0710423A1 (en) | 1996-05-08 |
EP0710423B1 (en) | 1998-12-23 |
DE69506832T2 (de) | 1999-07-01 |
DE69506832D1 (de) | 1999-02-04 |
WO1995031062A2 (en) | 1995-11-16 |
US5442414A (en) | 1995-08-15 |
JPH09500738A (ja) | 1997-01-21 |
WO1995031062A3 (en) | 1996-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3804970B2 (ja) | 像投映装置 | |
US6457833B1 (en) | Digital micro mirror device and single-panel color projector using it | |
US6857751B2 (en) | Adaptive illumination modulator | |
KR100656236B1 (ko) | 조명 장치 및 투사형 표시 장치 | |
US6805450B2 (en) | Projector | |
US6556256B1 (en) | Projector and prism used therein | |
JP2000206455A (ja) | 投写型表示装置 | |
WO1998029773A1 (fr) | Dispositif d'affichage d'image | |
JP2002107662A (ja) | 投射型画像表示装置 | |
US20030147052A1 (en) | High contrast projection | |
US20020054276A1 (en) | Projection type display apparatus | |
US7237902B2 (en) | Apparatus and method for projection type display | |
JP2005202376A (ja) | 表示装置の画像形状をマッピングする装置 | |
JP2004258439A (ja) | 投射型表示装置 | |
KR20050091279A (ko) | 실시간으로 조절되는 조리개를 구비한 광학 시스템 | |
US7611247B2 (en) | Illumination aperture for projection display | |
KR0123079B1 (ko) | 투사형 화상표시장치의 광분리기 | |
JP4574132B2 (ja) | 照明装置及びこれを用いたカラー画像表示装置 | |
JP2002287085A (ja) | 照明光学系および投写型表示装置 | |
KR100849433B1 (ko) | 조명 장치 및 투사형 표시 장치와 그 구동 방법 | |
JPH06273758A (ja) | 液晶プロジェクタ | |
KR19990036189U (ko) | 디.엘.피 프로젝터 | |
JP2001042434A (ja) | 照明光学系 | |
KR20070006241A (ko) | 디엘피 시스템에서 이중 램프를 이용한 광원 장치 | |
JPH06289386A (ja) | 反射型液晶プロジェクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050614 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050914 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20051031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |