JPH06273758A - 液晶プロジェクタ - Google Patents
液晶プロジェクタInfo
- Publication number
- JPH06273758A JPH06273758A JP5064022A JP6402293A JPH06273758A JP H06273758 A JPH06273758 A JP H06273758A JP 5064022 A JP5064022 A JP 5064022A JP 6402293 A JP6402293 A JP 6402293A JP H06273758 A JPH06273758 A JP H06273758A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- light
- crystal panel
- light source
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 81
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 20
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、簡単な構成で光源からの光量を損
なうことなく、液晶パネルの液晶表示部を透過すること
を目的とするものである。 【構成】 本発明は、光源1と液晶パネル5との間に主
反射板3cと副反射板3a,3b,3d,3eとからな
る反射鏡3を配置する。そして、副反射鏡3a,3b,
3d,3eにより光源及び放物面鏡からの光束の一部を
液晶パネル5の液晶表示部9へ反射させ、スクリーン7
に光照度の画像を投射する。
なうことなく、液晶パネルの液晶表示部を透過すること
を目的とするものである。 【構成】 本発明は、光源1と液晶パネル5との間に主
反射板3cと副反射板3a,3b,3d,3eとからな
る反射鏡3を配置する。そして、副反射鏡3a,3b,
3d,3eにより光源及び放物面鏡からの光束の一部を
液晶パネル5の液晶表示部9へ反射させ、スクリーン7
に光照度の画像を投射する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶プロジェクタに関
するものであり、特に1板式液晶プロジェクタに関する
ものである。
するものであり、特に1板式液晶プロジェクタに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の液晶プロジェクタとして
は図2に示すものがある。
は図2に示すものがある。
【0003】図2において、1はメタルハライドランプ
等からなる光源であり、2は光源1からの光を反射して
均一な平行光にするための円形形状の放物面鏡であり、
4は放物面鏡により作成された光束を液晶パネルに集光
するためのコンデンサレンズである。5はコンデンサレ
ンズ4を通過した光を映像信号処理回路(図示せず)か
らの信号により光変調する液晶表示部9と液晶表示部9
を駆動するためのドライバ等が配置された駆動部とから
なる液晶パネルである。また、6は液晶パネル5により
光変調した画像をスクリーン7に拡大表示する投射レン
ズである。
等からなる光源であり、2は光源1からの光を反射して
均一な平行光にするための円形形状の放物面鏡であり、
4は放物面鏡により作成された光束を液晶パネルに集光
するためのコンデンサレンズである。5はコンデンサレ
ンズ4を通過した光を映像信号処理回路(図示せず)か
らの信号により光変調する液晶表示部9と液晶表示部9
を駆動するためのドライバ等が配置された駆動部とから
なる液晶パネルである。また、6は液晶パネル5により
光変調した画像をスクリーン7に拡大表示する投射レン
ズである。
【0004】そして、従来の液晶プロジェクタにおいて
は、光源1から出射された光は放物面鏡2より反射さ
れ、その結果、断面が円形の光となってコンデンサレン
ズ4に照射される。ここで、放物面鏡2からの反射光
は、コンデンサレンズ4により集光され、液晶パネル5
へ照射されるのであるが、液晶パネル5の液晶表示部9
の形状は長方形となっているため、図3、及び図4に示
す如く、液晶表示部9以外の斜線部にも光が照射し、液
晶パネル5によりスクリーン7へ投射される光量が減少
する。
は、光源1から出射された光は放物面鏡2より反射さ
れ、その結果、断面が円形の光となってコンデンサレン
ズ4に照射される。ここで、放物面鏡2からの反射光
は、コンデンサレンズ4により集光され、液晶パネル5
へ照射されるのであるが、液晶パネル5の液晶表示部9
の形状は長方形となっているため、図3、及び図4に示
す如く、液晶表示部9以外の斜線部にも光が照射し、液
晶パネル5によりスクリーン7へ投射される光量が減少
する。
【0005】尚、ここで、図3は液晶表示部9をワイド
アスペクト比(16:9)に構成した場合の光量の減少
を示す図であり、図4は液晶表示部9を通常のアスペク
ト比(4:3)に構成した場合の光量の減少を示す図で
ある。
アスペクト比(16:9)に構成した場合の光量の減少
を示す図であり、図4は液晶表示部9を通常のアスペク
ト比(4:3)に構成した場合の光量の減少を示す図で
ある。
【0006】つまり、図3に示す形状の液晶表示部であ
れば、コンデンサレンズ4からの光量に対して約46%
の光量の減少となり、また図4に示す形状の液晶表示部
であれば、約39%の光量の減少となり、スクリーン7
に拡大表示される画像が暗いものとなっていた。
れば、コンデンサレンズ4からの光量に対して約46%
の光量の減少となり、また図4に示す形状の液晶表示部
であれば、約39%の光量の減少となり、スクリーン7
に拡大表示される画像が暗いものとなっていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の欠点
に鑑みなされたものであり、簡単な構成で光源からの光
量を損なうことなく、液晶パネルの液晶表示部を透過す
ることを目的とするものである。
に鑑みなされたものであり、簡単な構成で光源からの光
量を損なうことなく、液晶パネルの液晶表示部を透過す
ることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、メタルハライ
ドランプ等からなる光源と、該光源からの光を集光する
コンデンサレンズと、該コンデンサレンズを通過した光
を光変調する液晶表示部と液晶を駆動する駆動部とを有
する液晶パネルと、該液晶パネルにより光変調された光
をスクリーン上に拡大表示するための投射レンズとから
なる液晶プロジェクタにおいて、前記光源と前記液晶パ
ネルとの間に光束を制御する光束制御部を設け、該光束
制御部により前記光源からの光束の一部を前記液晶パネ
ルの液晶表示部へ向けて反射させることを特徴とする液
晶プロジェクタである。
ドランプ等からなる光源と、該光源からの光を集光する
コンデンサレンズと、該コンデンサレンズを通過した光
を光変調する液晶表示部と液晶を駆動する駆動部とを有
する液晶パネルと、該液晶パネルにより光変調された光
をスクリーン上に拡大表示するための投射レンズとから
なる液晶プロジェクタにおいて、前記光源と前記液晶パ
ネルとの間に光束を制御する光束制御部を設け、該光束
制御部により前記光源からの光束の一部を前記液晶パネ
ルの液晶表示部へ向けて反射させることを特徴とする液
晶プロジェクタである。
【0009】また、本発明は、液晶パネルを構成する液
晶部は16:9のワイドアスペクト比になっていること
を特徴とする液晶プロジェクタである。
晶部は16:9のワイドアスペクト比になっていること
を特徴とする液晶プロジェクタである。
【0010】また、本発明は、液晶パネルを構成する液
晶表示部は4:3の通常アスペクト比になっていること
を特徴とする液晶プロジェクタである。
晶表示部は4:3の通常アスペクト比になっていること
を特徴とする液晶プロジェクタである。
【0011】また、本発明は、光束制御部は複数の平面
反射鏡から構成されていることを特徴とする液晶プロジ
ェクタである。
反射鏡から構成されていることを特徴とする液晶プロジ
ェクタである。
【0012】
【作用】本発明は、上述の如く構成することにより、光
源及び放物面鏡からの光束の一部を反射鏡を構成する副
反射鏡により反射させ、前記光束を液晶パネルの液晶表
示部を透過させるため、スクリーンに光照度の画像を投
射する。
源及び放物面鏡からの光束の一部を反射鏡を構成する副
反射鏡により反射させ、前記光束を液晶パネルの液晶表
示部を透過させるため、スクリーンに光照度の画像を投
射する。
【0013】
【実施例】以下、図面に従い、本発明の実施例を説明す
る。
る。
【0014】図1は本発明の液晶プロジェクタを示す図
である。
である。
【0015】図1において、1はメタルハライドランプ
等からなる光源であり、2は光源1からの光を反射して
均一な平行光にするための円形形状の放物面鏡である。
等からなる光源であり、2は光源1からの光を反射して
均一な平行光にするための円形形状の放物面鏡である。
【0016】3は、図5に示す如く、1枚の主反射板3
cと3枚の副反射板3a,3b,3d,及び3eとから
なる反射鏡であり、これらの反射板を切削加工または成
形した金属、樹脂上に複数の平面反射板を接着すること
により作成される。そして、主反射鏡3cは光軸10に
対して45度に傾斜して取り付けられ、また副反射鏡3
a,3bは光軸に対して45度より数度少なくした角度
に傾斜して、また副反射鏡3d,3eは光軸に対して4
5度より数度多くした角度に傾斜して配置されている。
cと3枚の副反射板3a,3b,3d,及び3eとから
なる反射鏡であり、これらの反射板を切削加工または成
形した金属、樹脂上に複数の平面反射板を接着すること
により作成される。そして、主反射鏡3cは光軸10に
対して45度に傾斜して取り付けられ、また副反射鏡3
a,3bは光軸に対して45度より数度少なくした角度
に傾斜して、また副反射鏡3d,3eは光軸に対して4
5度より数度多くした角度に傾斜して配置されている。
【0017】4は放物面鏡2により作成された光束を液
晶パネルに集光するためのコンデンサレンズであり、5
はコンデンサレンズ4を通過した光を映像信号処理回路
(図示せず)からの信号により光変調する液晶表示部9
と液晶表示部9を駆動するためのドライバ等が配置され
た駆動部とからなる液晶パネルである。また、6は液晶
パネル5により光変調した画像をスクリーン7に拡大表
示する投射レンズである。
晶パネルに集光するためのコンデンサレンズであり、5
はコンデンサレンズ4を通過した光を映像信号処理回路
(図示せず)からの信号により光変調する液晶表示部9
と液晶表示部9を駆動するためのドライバ等が配置され
た駆動部とからなる液晶パネルである。また、6は液晶
パネル5により光変調した画像をスクリーン7に拡大表
示する投射レンズである。
【0018】そして、上述の如く構成された液晶プロジ
ェクタにおいては、光源1から出射された光は放物面鏡
2により平行光となり、反射鏡3へ照射される。ここ
で、反射鏡3に照射された光のうち、副反射鏡3a,3
bに照射された光は、光束12としてコンデンサレンズ
4を介して液晶表示部5の上部へ反射され、主反射板3
cに照射された光は、光束11としてコンデンサレンズ
4を介して液晶表示部9の中央部へ反射され、副反射板
3d,3eに照射された光は、光束13としてコンデン
サレンズ4を介して液晶表示部9の下部へ反射されるこ
とになる。
ェクタにおいては、光源1から出射された光は放物面鏡
2により平行光となり、反射鏡3へ照射される。ここ
で、反射鏡3に照射された光のうち、副反射鏡3a,3
bに照射された光は、光束12としてコンデンサレンズ
4を介して液晶表示部5の上部へ反射され、主反射板3
cに照射された光は、光束11としてコンデンサレンズ
4を介して液晶表示部9の中央部へ反射され、副反射板
3d,3eに照射された光は、光束13としてコンデン
サレンズ4を介して液晶表示部9の下部へ反射されるこ
とになる。
【0019】次に、液晶表示部9では、上記光束12,
11,及び13を光変調してスクリーン7へ投射するこ
とにより、高照度の画像を拡大表示することができる。
11,及び13を光変調してスクリーン7へ投射するこ
とにより、高照度の画像を拡大表示することができる。
【0020】尚、本実施例に示した反射鏡以外に図6ま
たは図7に示すものも考えられる。
たは図7に示すものも考えられる。
【0021】図6は、主反射板の4辺に副反射板を取り
付けた反射鏡であり、図3、または図4の斜線部8の上
下のみならず、左右の光量を液晶表示部9を通過すべく
構成したものである。
付けた反射鏡であり、図3、または図4の斜線部8の上
下のみならず、左右の光量を液晶表示部9を通過すべく
構成したものである。
【0022】また、図7はガラスモールド等により一体
成形された反射鏡である。
成形された反射鏡である。
【0023】尚、反射鏡は上述の形状に限定されるもの
でなく、主反射板を傾斜した複数の分割反射板、または
反射鏡の全面に凹凸を形成してスクリーン上の照度分布
を均一にしたものでもよい。
でなく、主反射板を傾斜した複数の分割反射板、または
反射鏡の全面に凹凸を形成してスクリーン上の照度分布
を均一にしたものでもよい。
【0024】
【発明の効果】本発明は、上述の如く構成されているの
で、従来、液晶パネルにより遮断されていた光束を反射
鏡により液晶表示部内に導くことができるので、スクリ
ーンに表示される画像の照度を向上することができる。
また、メタルハライドランプ以外の低照度の光源を用い
てもスクリーン上に従来と同様な照度の画像を得ること
ができる。
で、従来、液晶パネルにより遮断されていた光束を反射
鏡により液晶表示部内に導くことができるので、スクリ
ーンに表示される画像の照度を向上することができる。
また、メタルハライドランプ以外の低照度の光源を用い
てもスクリーン上に従来と同様な照度の画像を得ること
ができる。
【図1】本発明の液晶プロジェクタを示す図である。
【図2】従来の液晶プロジェクタを示す図である。
【図3】液晶表示部を通常のアスペクト比(4:3)に
構成した場合の光量の減少を示す図である。
構成した場合の光量の減少を示す図である。
【図4】液晶表示部をワイドアスペクト比(16:9)
に構成した場合の光量の減少を示す図である。
に構成した場合の光量の減少を示す図である。
【図5】反射鏡の第1実施例である。
【図6】反射鏡の第2実施例である。
【図7】反射鏡の第3実施例である。
1 光源 2 放物面鏡 3 反射鏡 3a 副反射板 3b 副反射板 3c 主反射板 3d 副反射板 3e 副反射板 4 コンデンサレンズ 5 液晶パネル 6 投射レンズ 9 液晶表示部
Claims (4)
- 【請求項1】 メタルハライドランプ等からなる光源
と、該光源からの光を集光するコンデンサレンズと、該
コンデンサレンズを通過した光を光変調する液晶表示部
と液晶を駆動する駆動部とを有する液晶パネルと、該液
晶パネルにより光変調された光をスクリーン上に拡大表
示するための投射レンズとからなる液晶プロジェクタに
おいて、前記光源と前記液晶パネルとの間に光束を制御
する光束制御部を設け、該光束制御部により前記光源か
らの光束の一部を前記液晶パネルの液晶表示部へ向けて
反射させることを特徴とする液晶プロジェクタ。 - 【請求項2】 液晶パネルを構成する液晶表示部は1
6:9のワイドアスペクト比になっていることを特徴と
する請求項1記載の液晶プロジェクタ。 - 【請求項3】 液晶パネルを構成する液晶部は4:3の
通常アスペクト比になっていることを特徴とする請求項
1記載の液晶プロジェクタ。 - 【請求項4】 光束制御部は複数の平面反射鏡から構成
されていることを特徴とする請求項1記載の液晶プロジ
ェクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5064022A JPH06273758A (ja) | 1993-03-23 | 1993-03-23 | 液晶プロジェクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5064022A JPH06273758A (ja) | 1993-03-23 | 1993-03-23 | 液晶プロジェクタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06273758A true JPH06273758A (ja) | 1994-09-30 |
Family
ID=13246122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5064022A Pending JPH06273758A (ja) | 1993-03-23 | 1993-03-23 | 液晶プロジェクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06273758A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0711081A3 (ja) * | 1994-11-01 | 1996-05-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | |
US9687671B2 (en) | 2008-04-25 | 2017-06-27 | Channel Investments, Llc | Optical sensor and method for identifying the presence of skin and the pigmentation of skin |
US10342618B2 (en) | 2003-02-25 | 2019-07-09 | Channel Investments, Llc | Self-contained, eye-safe hair-regrowth-inhibition apparatus and method |
-
1993
- 1993-03-23 JP JP5064022A patent/JPH06273758A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0711081A3 (ja) * | 1994-11-01 | 1996-05-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | |
US5624172A (en) * | 1994-11-01 | 1997-04-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Projection type image display apparatus |
CN1097399C (zh) * | 1994-11-01 | 2002-12-25 | 松下电器产业株式会社 | 投射型图像显示装置 |
US10342618B2 (en) | 2003-02-25 | 2019-07-09 | Channel Investments, Llc | Self-contained, eye-safe hair-regrowth-inhibition apparatus and method |
US10342617B2 (en) | 2003-02-25 | 2019-07-09 | Channel Investments, Llc | Phototherapy device thermal control apparatus and method |
US9687671B2 (en) | 2008-04-25 | 2017-06-27 | Channel Investments, Llc | Optical sensor and method for identifying the presence of skin and the pigmentation of skin |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6371617B1 (en) | Projector | |
US6556256B1 (en) | Projector and prism used therein | |
JP2002023106A (ja) | 照明光学系およびこれを備えたプロジェクタ | |
JP2961807B2 (ja) | 投写形表示装置 | |
WO2001082632A1 (en) | Shortened asymmetrical tunnel for spatially integrating light | |
GB2392040A (en) | Rear projection display | |
US20030107714A1 (en) | Method and system for improving asymmetrical projection | |
JPH06273758A (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JP3339058B2 (ja) | 投写光学系および投写型表示装置 | |
JP2002196302A (ja) | 投射型表示装置およびそれを用いたマルチ画面表示装置 | |
US5938307A (en) | Projection display apparatus using liquid crystal light bulb | |
JPH0534672A (ja) | 投射型表示装置 | |
JPH0422938A (ja) | 液晶プロジェクタ装置 | |
JP4396213B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JPH0480710A (ja) | 液晶プロジェクター | |
JP3186207B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP3397833B2 (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JP2004021198A (ja) | プロジェクタ | |
JP2985220B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP3317944B2 (ja) | 投射型ディスプレイ装置 | |
JPH06186496A (ja) | 投影型画像表示装置 | |
JP2004279498A (ja) | 画像投影装置 | |
JP2828048B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2000231079A (ja) | 反射型投影装置 | |
JP2001033749A (ja) | 反射型ライトバルブを用いた投写型画像表示装置 |