[go: up one dir, main page]

JP3798549B2 - 無線基地局のマルチビームアンテナシステム - Google Patents

無線基地局のマルチビームアンテナシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3798549B2
JP3798549B2 JP6852498A JP6852498A JP3798549B2 JP 3798549 B2 JP3798549 B2 JP 3798549B2 JP 6852498 A JP6852498 A JP 6852498A JP 6852498 A JP6852498 A JP 6852498A JP 3798549 B2 JP3798549 B2 JP 3798549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
signal
uplink
mobile station
downlink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6852498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11266228A (ja
Inventor
良紀 田中
周磁 小早川
正文 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6852498A priority Critical patent/JP3798549B2/ja
Priority to GB9818750A priority patent/GB2335572B/en
Priority to US09/143,679 priority patent/US6347220B1/en
Publication of JPH11266228A publication Critical patent/JPH11266228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798549B2 publication Critical patent/JP3798549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/246Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2605Array of radiating elements provided with a feedback control over the element weights, e.g. adaptive arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はDS-CDMA方式の移動通信における無線基地局のマルチビームアンテナシステムに係わり、特に、複数のアンテナ素子で受信した信号に上りビームフォーミングを施して受信を行わせる上りビームフォーミング機能と、所定方向の送信ビームを形成するために送信信号に下りビームフォーミングを施す下りビームフォーミング機能を備えたマルチビームアンテナシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
ワイヤレスマルチメディア通信を実現する次世代の移動通信システムとして、DS-CDMA(Direct Sequence Code Division Multiple Access:直接拡散符号分割多元接続)技術を用いたディジタルセルラー無線通信システムの開発が進められている。DS-CDMAを用いた通信システムでは、各ユーザ間の干渉がセルのチャネル容量や伝送品質を劣化させる主な要因となっている。この干渉を低減し伝送品質を向上する技術としてマルチビームアンテナやアダプティブアレーアンテナの研究、開発が行なわれている。
【0003】
マルチビームアンテナは、図10に示すように複数の素子アンテナAT1〜ATNで構成されたアレーアンテナAATを用いて受信を行ない、ビームフォーマBMFでアンテナ出力信号にビームフォーミングを施して複数の指向性のあるマルチビームB1〜BMを電気的に形成する。かかるマルチビームアンテナシステムの各ビームは図11に示すような指向特性を備えている。従って、例えば、ビーム2の指向方向に存在する第iユーザ(移動局)から放射された電波はアレーアンテナAATで受信され、ビームフォーマBMFからビームB1〜BMが出力するが、そのうちビームB2の電力が他のビームB1,B3〜BMより大きくなる。以後、このビームB2を用いて逆拡散してデータを復調する。このようにマルチビームアンテナによれば、各チャネル毎に最適なビームを選択して受信を行なうことにより、チャンネル間干渉の低減およびアンテナ利得向上による受信SN比の改善、端末送信電力の低減等の効果が得られる。
【0004】
以上はアレーアンテナAATの複数のアンテナ素子AT1〜ATNで受信した信号に上りの受信ビームフォーミングを施して複数の上り受信ビームB1〜BMを電気的に形成する受信ビームフォーマの場合であるが、送信ビームフォーマを設けることもできる。すなわち、送信信号に下りの送信ビームフォーミングを施してアンテナ素子入力信号を発生し、これら信号を各アンテナ素子に入力することにより所定方向の指向性を有するビームを出力するように送信ビームフォーマを設けることもできる。
【0005】
図12は送受信マルチビームアンテナを用いた無線基地局の構成図である。図中、AAT1は受信側のアレーアンテナであり、複数のアンテナ素子ATR1〜ATRNを有している。AAT2は送信側のアレーアンテナであり、複数のアンテナ素子ATT1〜ATTNを有している。RBFはN個のアンテナ素子ATR1〜ATRNで受信した信号に上りの受信ビームフォーミングを施してM本の上り受信ビームB1〜BMを電気的に形成する受信ビームフォーマ、CHR1〜CHRKはチャンネル(ユーザ、移動機)毎に設けられたチャンネル受信部であり、逆拡散回路、同期検波回路、データ識別回路等を備えており、それぞれに受信ビームフォーマRBFの出力信号が入力されている。CHT1〜CHTKはチャンネル毎に設けられたチャンネル送信部であり、拡散回路、直交変調回路等を備えており、それぞれに各チャンネルの送信データが入力されている。TBFはチャンネル送信部から出力する送信信号(送信ビーム)に下りの送信ビームフォーミングを施してアンテナ素子入力信号を発生する送信ビームフォーマであり、これらを各アンテナ素子に入力することにより所定方向の指向特性を有する送信ビームを出力できる。
【0006】
受信ビームフォーマRBFは図13に示すように各アンテナ素子の出力信号x1〜xNに重みWk,i掛け合わせて位相回転を施し、これらを合成することによりそれぞれ所定の指向方向を有するM個の上り受信ビーム1〜Mを電気的に形成する。第iビーム(i=1〜N)の信号yi(nTc)は、N本のアンテナ素子の受信信号をx1(nTc)、ビームフォーマの変換係数をWk,iとすれば、
i(nTc)=ΣWk,i・xk(nTc) (k=1〜N) (1)
となる。変換係数Wk,iを決定することにより、M本の各ビームの方向(指向方向)をアレーアンテナに設定できる。これにより、所定の第i指向方向内のユーザ(移動局)からの送信信号は受信ビームフォーマRBFの第i指向方向に応じた端子たとえば第i端子から得ることができる。
【0007】
送信ビームフォーマTBFは図14に示すように、第i入力端子に入力される送信信号(送信ビーム)yiをN分岐し、それぞれの分岐信号yiに重みWk,i(k=1〜N)を掛け合わせて位相回転を施してN個の各送信アンテナ素子に入力する信号xk(k=1〜N)を発生する。この場合、xk
k=Wk,i・yi (2)
となる。変換係数Wk,iを決定することによりM本の各ビームの方向(指向方向)をアレーアンテナに設定できる。これにより、第i送信ビーム方向内のユーザ(移動局)に送信したい場合には送信信号yiを送信ビームフォーマRBFの第i入力端子に入力すればよい。
【0008】
以上より、受信ビームフォーマRBFで作成されるマルチビームと送信ビームフォーマTBFで作成されるマルチビーム方向を一致させる。このようにすれば、第iビーム方向のユーザ(移動局)と通信するには、受信ビームフォーマRBFの第i出力端子から出力するビームを逆拡散してデータを復調し、データを送信するには送信ビームフォーマTBFの第i入力端子に送信信号を入力すればよい。具体的には、N本のアンテナ素子ATR1〜ATRNからの受信信号x1(nTc)(i=1〜N)を図示しない手段により増幅、検波、A/D変換する。しかる後、受信ビームフォーマRBFはM本のビームをディジタル的に形成する。すなわち、受信ビームフォーマRBFは(1)式の変換により各ビームの信号yi(nTc)を求める。ついで、形成した複数のビームについて各チャネル毎に逆拡散を行ない、逆拡散後の信号電力が最大のビームまたは逆拡散後のパイロット信号と参照信号との相関電力が最大のビームを選択して上りの受信を行なう。又、下り送信では、上りの受信時に選択したビームと同一方向となるように送信信号を送信ビームフォーマTBFの第i入力端子に入力する。これにより、送信アレーアンテナAAT2は第iビーム方向のユーザ(移動局)に向けて送信信号を放射する。
【0009】
図15はビームフォーマの別の例であり、周知のバトラーマトリクスの構成図(8ビームアンテナの場合)、図16はバトラーマトリクスにより形成されるマルチビーム説明図である。
図15において、TBFは送信ビームフォーマであり、2入力端子と2出力端子を持ったハイブリッド回路と位相を所定量だけ遅らせる移相器を組み合わせたものである。各入力端子1R〜4R,1L〜4Lは全ての放射素子ATT1〜ATT8(#1〜#8)に繋がっている。この送信ビームフォーマTBFにおいて、HYBはハイブリッド回路で、出力端子A,Bの電力が等しく、出力端子Bの位相が出力端子Aの位相よりπ/2(=900)遅れるもの、丸付き数字は移相器で、数字がmであれば(mπ/8)移送するものである。たとえば、ハイブリッド回路HYBに端子1Rから信号が入力すると、出力端子A,Bでは電力が等しくなるが、位相がB端子では90°(π/2)だけ遅れる。
【0010】
図15において入力端子1Rからの入力信号に対して、各#1〜#8のアンテナ素子での移相量を算出する。ただし、結線用ケーブルの移相量は無視して考える。位相は#1では5π/8、#2では6π/8、#3では7π/8、#4では8π/8、#5では9π/8、#6では10π/8、#7では11π/8、#8では12π/8となり、#1から#8まで、π/8ずつ位相が遅れて給電される。
ところで、図15の入力信号が給電される端子位置が変わると、各放射素子間に生じる位相差が大きくなり、アレーの正面方向から大きく外れた方向にビームが形成される。放射素子間の位相差を△Ψとし、素子間隔をdとすると、ビーム方向θは次式で表される。
d sinθ/λ=△Ψ/2π (3)
前述の入力端子1Rからの入力の場合、△Ψ=π/8であり、d=λ/2とすると、 sinθ=1/8となりθ≒7.2°となり、図16の1Rの方向にビームが形成される。又、入力端子4Rからの入力においては△Ψ=7π/8となるため、sinθ=7/8となりθ≒61°となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
移動通信においても、音声通信のように常に情報が送信される通信形態の他に、パケットデータ通信のようにバースト的に送信が行なわれる通信形態がある。パケット通信では送信すべき情報が無い時、他局干渉低減のために何も送信しないのが普通である。無線基地局において、あるチャンネル(移動局)について上り受信信号が無いが下り送信信号がある場合がある。かかる場合、無線基地局は移動局より上り信号を受信してないため、移動局が現在どのビームエリアに存在するかが不明となり、下り送信ビームの指向方向を決定できない問題が生じる。すなわち、このような場合、下りビームフォーミングを行なうことが出来ない。以上より、データをバースト的に送出する形態を考慮して、従来は上り受信のみビームフォーミングを行い、下り送信のビームフォーミングを行わないようにしている。
【0012】
図17は上りビームフォーミングのみを行なう従来のチャネル送受信部の構成図(4ビームの場合)であり、AAT1は受信アレーアンテナ、ATR1〜ATR4はアンテナ素子、RBFは受信ビームフォーマ、ATTは送信アンテナ、TRiは第iチャンネルの送受信チャネル部、CHRiは第iチャンネルのチャネル受信部、CHTiは第iチャンネルのチャネル送信部である。尚、図示していないが受信系では受信ビームフォーマRBFの前段に周波数変換、検波、AD変換する受信回路が設けられている。又、図示しないが送信系では送信アンテナの前にDA変換、周波数変換、増幅する送信部が設けられている。
チャネル受信部CHRiにおいて、11〜14は逆拡散回路であり、チャンネルに割り当てた拡散符号を用いて受信ビームフォーマRBFから出力するビーム1〜ビーム4に逆拡散処理を施すもの、2は最適なビーム(逆拡散信号)を選択するセレクタ、3は選択制御部であり、信号電力が最大のビーム、または受信パイロット信号と参照信号との相互相関電力が最大のビームを決定してセレクタ2に通知するもの、4はセレクタでセレクトされた逆拡散信号に同期検波を施す同期検波部、5は送信側で付加した誤り訂正符号を用いて誤り訂正する誤り訂正部、6は受信データの識別を行うデータ識別部である。チャネル送信部CHTiにおいて、6は送信データに誤り訂正符号を付加する誤り訂正符号化部、7はQPSK直交変調器などの変調器、8は移動機(チャンネル)に割り当てた拡散符号を用いて送信データを拡散して出力する拡散変調器である。
【0013】
この送受信チャネル部によれば、上り受信のみビームフォーミングを行い、下り送信のビームフォーミングを行わない。
このように、従来の無線基地局では、バースト送信形態でない通常の通信形態においても送信ビームフォーミングをかけないため、上り信号が存在する場合にも下りビームフォーミングをかけれない。このため、下り通信時のチャンネル間干渉を低減できず、また、受信SN比の改善や端末送信電力の低減等を実現できない問題があった。
以上から、本発明の目的は、上り受信信号が存在する場合には下りビームフォーミングを行えるようにすることである。
本発明の別の目的は、基地局での下りビームフォーミングを上りの伝送情報の有無にかかわらず常に可能となるようにすることである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
図1は本発明の原理説明図である。
11はCDMA無線基地局、12は移動局であり、無線基地局11は移動局12に所定の拡散符号を割り当てて通信を行う。無線基地局11において、AAT1は受信側のアレーアンテナであり、複数のアンテナ素子ATR1〜ATRNを有し、AAT2は送信側のアレーアンテナであり、複数のアンテナ素子ATT1〜ATTNを有している。RVC1〜RVCNは受信信号の高周波増幅、周波数変換、直交検波などを行う受信回路、SDC1〜SDCNは周波数変換、高周波増幅などを行う送信回路である。RBFはN個のアンテナ素子ATR1〜ATRNで受信した信号に上りの受信ビームフォーミングを施してM本の上り受信ビームB1〜BMを電気的に形成する受信ビームフォーマ、TBFは送信信号(送信ビーム)に下りの送信ビームフォーミングを施してアンテナ素子入力信号を発生する送信ビームフォーマで、これら入力信号を各アンテナ素子に入力することにより所定方向の指向性を有する送信ビームを出力できる。
【0015】
CNTは制御部であり、上り受信信号の有無を検出し、上り受信信号が有る場合は、上り受信ビームと同一方向の下り送信ビームを形成するように制御すると共に、一定時間経過しても上り受信信号が無い場合は下りビームフォーミングを行なわないように制御するもの、RSSは逆拡散回路、SEL1は最大電力の逆拡散信号を選択するセレクタ、RDIは受信データ識別部であり、セレクタ出力に同期検波、誤り訂正処理、データ識別処理を施して受信データを出力するもの、SDは送信データにQPSK直交変調、拡散変調などを施す送信部、SEL2は送信信号を制御部CNTからの指示により送信ビームフォーマTBFの所定入力端子に入力するセレクタである。
アレーアンテナAAT1,AAT2及び各ビームフォーマRBF,TBFは共に各チャンネルに共通に設けられる部分であり、受信ビームフォーマRBFの出力端子は各チャンネル受信部に接続され、送信ビームフォーマTBFの各入力端子は各チャンネル送信部に接続されている。
【0016】
本発明では上り受信信号の有無に基づいて下りビームフォーミングを行なうか、行わないかのどちらかをダイナミックに選択している。すなわち、各通信チャネルにおいて、制御部CNTは上り受信信号が有るか否かをチェックし、有れば対応するチャネルの下りビームフォーミングを行なうよう制御し、一方、上り受信信号が来なくなった時点から一定時間経過しても上り信号が無ければ、下りビームフォーミングを行わないように制御する。具体的に、送信ビームフォーマTBFは送信ビーム方向に応じた複数の入力端子を備えている。制御部CNTは下りビームフォーミングを行なう場合は、上り受信ビーム方向に応じた送信ビームフォーマTBFの入力端子に送信信号を入力し、下りビームフォーミングを行わず無指向性の送信をする場合は、送信信号を複数に分岐して送信ビームフォーマTBFの各入力端子に入力する。
以上のようにすれば、下り送信ビームフォーミングを上り受信信号の有無に応じてオン/オフ制御するから、パケット通信のようなバーストデータ伝送時でも上り信号が有る場合は、下りビームフォーミングを行えるため下りの伝送品質の向上が可能となる。
【0017】
又、送信信号をn分岐して送信ビームフォーマの各入力端子に入力して下りビームフォーミングを行なわない場合、分岐信号の送信電力をα/n(α>1)として送信信号電力の1/n以上にする。下りビームフォーミングを行なわないと、下りの伝送品質が低下するが下りの送信電力をある程度増加させることにより、この劣化を補償できる。但し、あるチャネルの送信電力を増加させると他のチャネルへの干渉が増大するため、電力増加量には制限がある。
又、受信ビームフォーマRBFから出力される複数の上り受信ビームのうち最大電力の上り受信ビームに応じた逆拡散信号を用いて受信データを復調する。このようにすれば、チャンネル干渉を軽減して伝送品質良好な通信ができる。又、各チャネルの下り送信ビームの指向方向を、該チャンネルの信号電力が最大となる上り受信ビームと同一方向とする。このようにすれば上り/下りの両方のチャンネルでチャンネル干渉を軽減して伝送品質を向上できる。
【0018】
また、移動局12側では上りの送信情報が無い場合でも、一定の時間間隔でパイロット信号を送信する。これにより、無線基地局11は上り送信情報の有無に関係なく下り送信ビームフォーミングを行って下り伝送品質の向上をはかることができる。この場合、移動局12のパイロット信号送信間隔を移動局の移動速度に応じて可変とすることにより、移動局が静止もしくは移動速度が低い場合には、上りパイロット信号の送信頻度を低く抑えることができる。
又、移動局12は上りの送信を停止している期間中に、下り受信信号の伝送品質低下を検出すれば上りパイロット信号を送信する。これにより、無線基地局11は上り送信情報の有無に関係なく下り送信ビームフォーミングを行って下り伝送品質の向上をはかることができ、下り受信品質を回復させることができる。又、移動局12はパイロットの送信頻度を低く抑えることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
(A)第1実施例
(a)無線基地局の構成
図2は本発明の無線基地局のマルチビームアンテナシステムの構成図であり、図1と同一部分には同一符号を付している。なお、図2では1つの送受信チャネル部BRSのみ示しているが、受信側には図1で示したアレーアンテナAAT1及び受信ビームフォーマRBFが設けられ、この受信ビームフォーマ出力B1〜B4が図2の逆拡散部に入力するようになっている。又、送信側には図1で示したアレーアンテナAAT2及び送信ビームフォーマTBFが設けられ、送信ビームフォーマTBFの所定入力端子に図2の送信信号が入力されるようになっている。
【0020】
基地局の送受信チャネル部BRSにおいて、RSS1〜RSS4は受信ビームフォーマRBFから出力される4つの上り受信ビームB1〜B4が入力される逆拡散回路であり、チャネルに割り当てた拡散符号を用いて各ビームB1〜B4に逆拡散処理を施して逆拡散信号(I,Q信号)を出力する。CNTは選択制御部であり、(1) 4つの逆拡散信号のうち最大電力の信号を検出する処理、(2) 上り信号の有無を検出する処理、(3) 検出結果に基づいたビーム選択制御および下りビームフォーミングのオン/オフ制御などを行う。SEL1はセレクタで、選択制御部CNTから通知される最大電力のビーム(逆拡散信号)を選択して受信データ識別部RDIに出力するものである。受信データ識別部RDIにおいて、SDMは逆拡散信号(I,Q信号)を入力されて同期検波を行う同期検波部、ECCは復調された受信データに誤り訂正処理を施す誤り訂正部、DTDはデータ識別部である。
【0021】
同期検波部SDMはパイロット信号を検出し、該パイロット信号と既知のパイロット信号間の位相差を求め、該位相差分、逆拡散されたI,Q信号の位相を元に戻すものである。CDMA通信においては、精度の高いデータ復調を行うために所定データ数毎にパイロット信号が挿入されている。すなわち、移動局12は、図3に示すように送信データDを所定ビット数毎にブロック化し、その前後に既知のパイロット信号Pを挿入してフレーム化し、しかる後、フレームデータ列をI,Qデータ列に変換し、それぞれをQPSK変調及び拡散変調を行って送信する。データ及びパイロットはそれぞれI,Qの2ビットで1つのシンボルを形成し、このシンボルはI-Q複素平面で表記するとI+jQ=(I2+Q2)1/2exp(jθ)となる。データシンボル及びパイロットシンボルは伝送により位相回転を受けるが、無線基地局11においてその信号点位置ベクトルPACT(図4参照)がわかればパイロットシンボルの理想信号点位置ベクトルPIDLが既知であるから、伝送によるシンボルの位相回転角度θが求まる。そこで、同期検波部SDMはパイロットシンボルを検出してその位相回転角度θを演算し、各データシンボルに回転角度−θ分の回転処理を施して元に戻して受信データの”1”,”0”を判定する。これにより、精度の高いデータ復調が可能になる。
【0022】
SDは送信部であり、ECAは送信データにエラー訂正符号を付加する誤り訂正符号化部、MODは送信データを変調する変調器、SSMは該当チャネルに割り当てられた拡散符号で変調器出力を拡散変調する拡散変調器、SEL2はセレクタであり、選択制御部CNTからの指示に従って拡散変調器SSMより出力する送信信号を送信ビームフォーマTBF(図1参照)のいずれかの入力端子に入力するものである。AMPはゲインがα/4(α>1)のアンプである。
【0023】
(b)動作
送信ビームフォーマTBF(図1)は、送信ビームの方向に応じた複数の入力端子を備えている。すなわち、送信信号を第i入力端子に入力すれば、送信アレーアンテナAAT2は第i入力端子に応じたビーム方向に送信信号を出力する。又、送信ビームフォーマTBFの全入力端子に送信信号を入力すれば、送信アレーアンテナATT2は無指向で送信信号を出力する。更に、受信信号が最大のビーム方向にユーザ(移動局)が存在するから、送信ビームを電力最大の上り受信ビームの方向と同一にして出力すればゲインを高め伝送品質を向上できる。
【0024】
以上より、制御部CNTは、セレクタSEL2を制御して、(1) 下りビームフォーミングを行なう場合は、電力最大の上り受信ビームと同一方向に対応する送信ビームフォーマTBFの入力端子に送信信号を入力し、(2) 下りビームフォーミングを行わず無指向性の送信をする場合は、送信信号電力を1/n(図ではn=4)づつn分岐して送信ビームフォーマTBFの各入力端子に入力し、トータルの送信電力を同じにする。この場合、分岐信号の送信信号電力をα/n(α>1)にし、送信信号電力を大きくすれば伝送品質を向上できる。これは、下りビームフォーミングを行なわないと、下りの伝送品質が低下するが下りの送信電力をある程度増加させることにより、この劣化を補償できるからである。但し、あるチャネルの送信電力を増加させると他のチャネルへの干渉が増大するため、電力増加量には制限がある。
【0025】
以上より、選択制御部CNTは、上り受信信号が存在するか否かを検出し、上り信号が存在する場合には電力最大のビーム(逆拡散信号)を検出してセレクタSEL1,SEL2に入力する。これによりセレクタSEL1は電力最大の逆拡散信号を選択し、受信データ識別部RDIは該逆拡散信号を用いて受信データを識別出力する。又、セレクタSEL2は電力最大の上り受信ビーム方向に対応する送信ビームフォーマTBFの入力端子に送信部SDの出力信号を入力する。この結果、下り方向の送信データが存在する場合には、上り受信ビームと同一の方向に向けて送信信号(送信ビーム)がアレーアンテナATT2より放射する。
一方、選択制御部CNTは、上り受信信号が所定時間以上継続して存在しなければ、移動機(ユーザ)の所在方向が不明であるから、無指向送信をセレクタSEL2に指示する。これにより、セレクタSEL2は送信部SDの出力信号をゲインα/4のアンプAMPを介して4分岐して送信ビームフォーマTBFの全入力端子に入力する。この結果、上り受信信号がないときに下り方向の送信データが存在する場合には、無指向で送信信号がアレーアンテナATT2より放射する。
【0026】
(c)選択制御部
(c-1) 選択制御部の第1の実施例
図5は選択制御部の第1の構成図であり、CNTは選択制御部、SEL1はセレクタである。選択制御部CNTにおいて、PC1〜PC4は逆拡散回路RSS1〜RSS4より出力する逆拡散信号の電力を計算する電力計算部、PMAXは最も電力が大きなビーム(逆拡散信号)を決定してセレクタSEL1,SEL2に入力する最大電力ビーム決定部、USDは上り受信信号が所定時間以上継続して存在しないことを検出する上り信号有無検出部であり、全ビーム(逆拡散信号)の電力が所定時間Ts以上継続して設定値以下であることで上り信号無しと判定し、任意のビーム(逆拡散信号)の電力が設定値以上になれば上り信号有りと判定する。
【0027】
上記時間Tsは厳密には移動局が現ビームエリアから別のビームリアに移動するまでの時間であり、上り受信信号が来なくなった時点から該時間Ts〔sec〕経過しても上り信号が無かった場合に下りビームフォーミングをやめる。この時間Tsとして移動局の移動による受信信号の平均的な到来方向の変化量が許容範囲Δθを超える時間を用いることができる。これは移動局の移動速度と、基地局からの距離によって決まる。基地局からr〔m〕の距離にある移動局が接線方向に時速v〔km/h〕で移動した場合に到来角度が許容範囲△θ〔度〕変化する時間Ts〔sec〕は次式で与えられる。
Ts=3.6rπΔθ/180v
例として、v=80km/h, r=50m, △θ=3度の場合、Ts=118msとなる。しかし、時間Tsは、上式より明らかなように移動局の速度、基地局からの距離、移動方向により変化する。このため、Tsは厳密に決定できず適当な時間が設定される。
【0028】
さて、逆拡散回路RSS1〜RSS4から電力計算部PC1〜PC4に逆拡散により得られたI信号(In-Phase 信号)、Q信号(Quadrature 信号)が入力する。I,Q信号をI-Q複素平面で表記するとI+jQ=(I2+Q2)1/2exp(jθ)となる。従って、各電力計算部PC1〜PC4は、乗算部MPで(I+jQ)とその複素共役(I-jQ)を掛け合わせ、しかる後、平均値回路AVRで平均化することにより電力(I2+Q2)を計算し、該電力を最大電力ビーム決定部PMAXに入力する。
以上では、全ビーム(逆拡散信号)の電力が所定時間Ts以上継続して設定値以下であることにより、上り信号無しと判定したが、誤り訂正部ECC(図2参照)における誤り検出量が設定値以上になった時に移動局が別のビームエリアに移動したものとして下りビームフォーミングを停止するように制御することもできる。
【0029】
(c-2) 選択制御部の第2の実施例
図6は選択制御部の第2の構成図であり、CNTは選択制御部、SEL1はセレクタである。選択制御部CNTにおいて、CR1〜CR4は逆拡散回路RSS1〜RSS4より出力する逆拡散信号に含まれるパイロット信号と参照信号との相互相関電力(相互相関値)を計算する相関演算部、CRMAXは最も相互相関電力が大きなビーム(逆拡散信号)を決定してセレクタSEL1,SEL2に入力する最大相関ビーム決定部、USDは上り受信信号が所定時間以上継続して存在しないことを検出する上り信号有無検出部であり、全ビーム(逆拡散信号)の相互相関電力が所定時間以上継続して設定値以下であることで上り信号無しと判定し、任意のビーム(逆拡散信号)の相互相関電力が設定値以上になれば上り信号有りと判定する。
【0030】
アレーアンテナシステムでは、受信ビームフォーマRBFから出力するビームのうち移動局12が存在する方向のビームに含まれるパイロットシンボルの位相が既知のパイロットシンボルの位相に最も近く、これら両パイロットシンボルの相互相関電力が最大になる。そこで、各相関演算部CR1〜CR4は、パイロット抽出部PLEで受信パイロットシンボル(I′+jQ′)を抽出し、乗算部MPLで該受信パイロットシンボル(I′+jQ′)と既知のパイロットシンボルの複素共役(I-jQ)を掛け合わせて相関演算し、しかる後、絶対値回路ABLで乗算結果の絶対値を演算し、平均値回路AVRで平均化する。以上により、相関演算部CR1〜CR4は相互相関電力を計算して最大相関ビーム決定部CRMAXに入力する。最大相関ビーム決定部CRMAXは最大の相互相関電力の逆拡散信号を決定してセレクタSE1,SE2に通知する。尚、パイロットシンボルの相互相関電力が最大のビームは、当然信号電力も最大になり、第1実施例のと同一の結果得られる。
【0031】
(B)第2実施例
第1実施例では、移動局からの上り受信信号の有無に基づいて、下り送信ビームフォーミングを行うか否かを制御する。従って、第1実施例では上り受信信号がない場合は下り信号にビームフォーミングを掛けて送信することができない。第2実施例では、通信中において上り方向に送信すべき情報が無くなった場合、移動局はデータ送信を停止するが一定時間間隔でパイロット信号を送信することにより、無線基地局が上り受信信号の有無に関係なく下り信号にビームフォーミングを掛けれるようにする。
【0032】
(a)移動局
図7はかかる第2実施例における移動局の構成図である。受信系において、21は受信アンテナ、22は高周波増幅、周波数変換、AD変換などを行う受信部、23は基地局から指示された拡散符号を用いて受信信号に逆拡散を施す逆拡散部、24は受信データをQPSK復調する復調部である。又、送信系において、25はデータフレーム(図5参照)の前後にパイロット信号を挿入する制御を行うパイロット信号送信制御部、26はパイロット信号送信制御部から指示されたタイミングで既知のパイロット信号を発生するパイロット信号発生部、27はデータ列にパイロットを挿入する合成部、28は合成部から出力する送信データをQPSK変調する変調器、29は基地局から指示された拡散符号を用いて送信データ列に拡散変調を施す拡散変調部、30は拡散変調信号に対して周波数変換、高周波増幅などを行う送信部、31は送信アンテナである。
【0033】
(b)動作
移動局12は無線基地局11と通信中において(コネクションが張られている状態において)、上り方向に送信すべき情報が無くなるとデータ送信を停止する。かかるデータ送信停止状態になっても、パイロット信号送信制御部25は本来の送信周期あるいはそれより長い周期でパイロット信号を送信するよう制御する。この結果、無線基地局11は該パイロット信号により上り受信信号有りと判定して下りビームフォーミングを行う。ただし、無線基地局11は選択制御部CNTとして図6の構成を有しているものとする。
以上より、無線基地局11は上り受信信号の有無に関係なく下り送信ビームフォーミングを行って下り伝送品質の向上をはかることができる。従って、無線基地局11において、送信ビームフォーミングを行わず無指向性の送信を行うための手段は不要になる。
【0034】
(c)第1の変形例
図8は第2実施例の移動局の変形例であり、図7の移動局と同一部分には同一符号を付している。異なる点は、(1) 移動局12の移動速度を検出する速度センサー32を設けた点、(2) データ送信停止状態になった時、パイロット信号送信制御部25が移動速度に応じてパイロットを送信する周期を制御する点である。移動速度が遅い場合、移動局12が現ビームエリアから外れるまでに要する時間は長くなり、移動速度が早い場合、現ビームエリアから外れるまでに要する時間は短くなる。そこで、パイロット信号送信制御部25は、パイロット信号送信周期を移動速度が遅い場合には長くし、移動速度が早い場合には短くする。
このように移動局12のパイロット信号送信間隔を該移動局の移動速度に応じて可変とすることにより、移動局が静止もしくは移動速度が低い場合、上りパイロット信号の送信頻度を低く抑えることができる。
【0035】
(d)第2の変形例
図9は第2実施例の別の変形例であり、図7の移動局と同一部分には同一符号を付している。異なる点は、(1) 復調部24の出力側に例えばCRC誤りを検出する誤り検出部33を設けた点、(2) 誤り検出部33から誤り検出率あるいは誤り検出回数をパイロット信号送信制御部25に入力する点、(3) パイロット信号送信制御部25はデータ送信停止状態になるとパイロットの送信を停止する点、(4) パイロット信号送信制御部25はデータ送信停止状態において、受信データの誤り検出率が設定値以上になると、誤り検出率が改善されるようにパイロット信号を送信する点である。尚、無線基地局11は上り受信信号の有無に基づいて下りビームフォーミングを行うか否かを制御する第1実施例の構成を有し、しかも選択制御部CNTとして図6の構成を有しているものとする。
【0036】
パイロット信号送信制御部25は、移動局12がデータ送信状態にあればデータフレームの前後にパイロット信号を挿入して送信する。しかし、送信すべき上りデータがなくなってデータ送信停止状態になると、パイロット信号送信制御部25はパイロット信号の送信を停止する。この結果、基地局11は上り受信信号の無しを所定時間以上検出することになる。
基地局11は上り受信信号の無しを所定時間以上検出すると下りビームフォーミングを行わず下り信号を無指向で送信する。このため、ゲインが低下し、かつ、他チャンネルの干渉を受けて、移動局12における誤り検出回数が増加する。このため、誤り検出部33からパイロット信号送信制御部25へ通知される誤り検出率が設定値以上になる。
誤り検出率が設定値以上になると。パイロット信号送信制御部25は所定の周期でパイロット信号を送信する。この結果、無線基地局11はパイロット信号により最大電力のビームを検出して移動局が所在するビーム方向を識別し、下りビームフォーミングを行って該ビーム方向に送信ビームを出力する。以後、移動局12は正しくデータを受信でき、誤り検出率が低下し、パイロット信号送信制御部25はパイロット信号の送信を停止する。
【0037】
(e)第3変形例
第2変形例では、基地局11がパイロット信号により上り受信信号の有無に基づいて下りビームフォーミングを行うか否かを制御する場合であるが、基地局11は上り受信信号の有無に関係なく下りビームフォーミングを行うようにすることもできる。かかる場合の動作は以下のようになる。尚、移動局の構成は第2変形例と同じである。
パイロット信号送信制御部25は、移動局12がデータ送信状態にあればデータフレームの前後にパイロット信号を挿入して送信する。しかし、送信すべき上りデータがなくなってデータ送信停止状態になると、パイロット信号送信制御部25はパイロット信号の発生を停止する。この結果、基地局11は上り受信信号を検出できなくなる。以後、基地局11はそれまでの電力最大のビーム方向に下りビームフォーミングを行って送信ビームを出力する。
【0038】
移動局12が移動してそれまでのビームエリアから外れると、移動局12において誤り検出回数が増加する。このため、誤り検出部33からパイロット信号送信制御部25へ通知される誤り検出率が設定値以上になる。誤り検出率が設定値以上になると。パイロット信号送信制御部25は所定の周期でパイロット信号を送信する。この結果、無線基地局11はパイロット信号を用いて最大電力のビームを検出して移動局が所在するビーム方向を識別し、下りビームフォーミングにより該ビーム方向に送信ビームを出力する。この結果、以後、移動局12は正しくデータを受信でき、誤り検出率が低下し、パイロット信号送信制御部25はパイロット信号の送信を停止する。以後、上記動作を繰り返す。
以上、本発明を実施例により説明したが、本発明は請求の範囲に記載した本発明の主旨に従い種々の変形が可能であり、本発明はこれらを排除するものではない。
【0039】
【発明の効果】
以上本発明によれば、上り受信信号が有れば対応するチャネルの下りビームフォーミングを行なうように制御し、上り受信信号が一定時間継続して無ければ、下りビームフォーミングを行わないように制御したから、パケット通信のようなバーストデータ伝送時でも上り信号が有る場合は、下りビームフォーミングを行えるため下りの伝送品質の向上が可能である。
又、本発明によれば、送信信号をn分岐して送信ビームフォーマの各入力端子に入力して下りビームフォーミングを行なわないようにすると共に、各分岐信号の送信電力をα/n(α>1)としたから、下りビームフォーミングを行なわない場合であっても下りの伝送品質の劣化を補償できる。
又、本発明によれば、受信ビームフォーマから出力される複数の上り受信ビームのうち最大電力の上り受信ビームに応じた逆拡散信号を用いて受信データを再生出力するようにしたから、チャンネル干渉を軽減して伝送品質良好な通信ができる。
【0040】
又、本発明によれば、下り送信ビームの指向方向を、信号電力が最大の上り受信ビームと同一方向とするようにしたから、上り/下りの両方でチャンネル干渉を軽減して伝送品質を向上できる。
又、本発明によれば、移動局側では上りの送信情報が無い場合でも、一定の時間間隔でパイロット信号を送信するようにしたから、無線基地局は上り送信情報の有無に関係なく下り送信ビームフォーミングを行って下り伝送品質の向上を図ることができる。この場合、移動局のパイロット信号送信間隔を移動局の移動速度に応じて可変とすることにより、移動局が静止もしくは移動速度が低い場合には、上りパイロット信号の送信頻度を低く抑えることができる。
又、本発明によれば、上りデータの送信停止期間中に下り受信信号の伝送品質が低下すると、移動局は上りパイロット信号を送信するようにしたから、無線基地局は上り送信情報の有無に関係なく下り送信ビームフォーミングを行って下り伝送品質の向上をはかることができ、又、移動局はパイロットの送信頻度を低く抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明を適用した第1実施例の基地局送受信チャネル部の構成図である。
【図3】フレーム説明図である。
【図4】パイロットシンボルの位相回転説明図である。
【図5】第1の選択制御部の構成図である。
【図6】第2の選択制御部の構成図である。
【図7】本発明を適用した第2実施例の移動局の構成図である。
【図8】第2実施例の移動局の変形例である。
【図9】第2実施例の移動局の別の変形例である。
【図10】マルチビームアンテナの説明図である。
【図11】マルチビームの配置図である。
【図12】送受信マルチビームアンテナを用いた基地局の構成図である。
【図13】受信ビームフォーマの構成図である。
【図14】送信ビームフォーマの構成図である。
【図15】バトラーマトリクスの構成図(8ビームアンテナ用)である。
【図16】バトラーマトリクスによるマルチビームである。
【図17】従来の基地局送受信チャネル部の構成図である。
【符号の説明】
11・・CDMA無線基地局
12・・移動局
AAT1・・受信側のアレーアンテナ
ATR1〜ATRN・・アンテナ素子
AAT2・・送信側のアレーアンテナ
ATT1〜ATTN・・アンテナ素子
RVC1〜RVCN・・受信回路
SDC1〜SDCN・・送信回路
RBF・・受信ビームフォーマ
TBF・・送信ビームフォーマ
CNT・・制御部
RSS・・逆拡散回路
SEL1・・セレクタ
RDI・・受信データ識別部
SD・・送信部
SEL2・・セレクタ

Claims (3)

  1. マルチビームアンテナシステムを備えた無線基地局と移動局間でCDMA方式に従って通信する移動通信システムにおいて、
    無線基地局は、
    アレーアンテナの複数のアンテナ素子で受信した信号に上りビームフォーミングを施して複数の上りビームを電気的に形成する受信ビームフォーマ、
    受信ビームフォーマから出力される複数の上り受信ビームに逆拡散を施し、信号電力最大の上り受信ビームの逆拡散信号を用いて受信データを識別して出力する受信データ識別部、
    送信信号に所定方向のビーム形成のための下りビームフォーミングを施してアンテナ素子入力信号を発生する送信ビームフォーマ、
    逆拡散信号に含まれるパイロット信号と参照信号との相関電力に基づいて上り受信信号の有無を検出し、上り受信信号が有る場合、前記上り受信ビーム方向と同一方向の下り送信ビームを形成するように制御する制御部を備え、
    移動局は、
    通信中において上り方向に送信すべき情報が無くなった場合、一定時間間隔でパイロット信号を送信する手段を備えたことを特徴とする移動通信システム。
  2. 移動局は、パイロット信号送信間隔を移動局の移動速度に応じて可変する手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の移動通信システム。
  3. マルチビームアンテナシステムを備えた無線基地局と移動局間でCDMA方式に従って通信する移動通信システムにおいて、
    無線基地局は、
    アレーアンテナの複数のアンテナ素子で受信した信号に上りビームフォーミングを施して複数の上りビームを電気的に形成する受信ビームフォーマ、
    受信ビームフォーマから出力される複数の上りビームに逆拡散を施し、所定の逆拡散信号を用いて受信データを復調する受信部、
    送信信号に所定方向のビームを形成するための下りビームフォーミングを施してアンテナ素子入力信号を発生する送信ビームフォーマ、
    逆拡散信号に含まれるパイロット信号と参照信号との相関電力に基づいて上り受信信号の有無を検出し、上り受信信号が有る場合、上り受信ビーム方向と同一方向の下り送信ビームが形成されるように制御し、一定時間上り受信信号が無い場合は下りビームフォーミングを行わないように制御する制御部を備え、
    移動局は、
    データ送信の停止期間中における下り受信信号の伝送品質を検出する伝送品質監視部、
    伝送品質低下が検出されたとき上りパイロット信号の送信を行なう手段、を備えたことを特徴とする移動通信システム。
JP6852498A 1998-03-18 1998-03-18 無線基地局のマルチビームアンテナシステム Expired - Fee Related JP3798549B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6852498A JP3798549B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 無線基地局のマルチビームアンテナシステム
GB9818750A GB2335572B (en) 1998-03-18 1998-08-27 Multiple-beam antenna system of wireless base station
US09/143,679 US6347220B1 (en) 1998-03-18 1998-08-31 Multiple-beam antenna system of wireless base station

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6852498A JP3798549B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 無線基地局のマルチビームアンテナシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11266228A JPH11266228A (ja) 1999-09-28
JP3798549B2 true JP3798549B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=13376208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6852498A Expired - Fee Related JP3798549B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 無線基地局のマルチビームアンテナシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6347220B1 (ja)
JP (1) JP3798549B2 (ja)
GB (1) GB2335572B (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000009140A (ko) * 1998-07-21 2000-02-15 윤종용 확산대역 통신시스템의 초기 포착 및 프레임동기 장치 및 방법
JP2002026789A (ja) * 1998-09-11 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置および指向性送信方法
JP3285012B2 (ja) * 1999-07-29 2002-05-27 日本電気株式会社 Cdma基地局送信装置
KR100346227B1 (ko) * 1999-09-18 2002-08-01 삼성전자 주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서의 잡음전력 추정장치 및방법
JP2001111464A (ja) 1999-10-08 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び無線送信方法
KR100349660B1 (ko) * 1999-12-24 2002-08-22 한국전자통신연구원 스마트 안테나를 이용한 가변처리이득패킷코드분할다중접속 시스템에서의 패킷 전송 장치 및 그 방법
JP3522619B2 (ja) * 2000-01-05 2004-04-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ マルチキャリアcdma伝送システムにおける送信機
US20020137548A1 (en) * 2000-01-14 2002-09-26 Kazuyuki Miya Base station apparatus and method for wireless communications
US6904079B2 (en) * 2000-02-08 2005-06-07 Ipr Licensing, Inc. Access channel structure for wireless communication system
US20010033600A1 (en) * 2000-02-28 2001-10-25 Golden Bridge Technology Inc. Sectorized smart antenna system and method
JP2001339758A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局装置及び無線通信方法
CN1107424C (zh) * 2000-06-12 2003-04-30 信息产业部电信科学技术研究院 在频分双工无线通信系统中使用智能天线的方法与装置
US8504109B2 (en) 2000-12-11 2013-08-06 Apple Inc. Antenna systems with common overhead for CDMA base stations
US7953446B2 (en) 2000-12-11 2011-05-31 Nortel Networks Limited Antenna systems with common overhead for CDMA base stations
JP2004289191A (ja) * 2001-01-19 2004-10-14 Yozan Inc Ds−cdmaシステムにおけるパスサーチ方法および受信装置
US7023901B2 (en) * 2001-01-23 2006-04-04 Texas Instruments Incorporated Spreading factor estimation system and method
JP3543323B2 (ja) * 2001-02-14 2004-07-14 日本電気株式会社 基地局送信制御方法、セルラシステム及び基地局
US6847832B2 (en) * 2001-03-09 2005-01-25 Kathrein-Werke Kg System and method for providing phase matching with optimized beam widths
DE60212761T2 (de) * 2001-05-29 2006-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Gerät zur drahtlosen Kommunikation
EP1289056B1 (de) * 2001-08-01 2006-01-25 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Strahlungsdiagrammformung in einem Funkkommunikationssystem
US7054663B2 (en) 2001-08-01 2006-05-30 Siemens Aktiengesellschaft Method for polar diagram shaping in a radio communications system
JP4454308B2 (ja) * 2001-08-30 2010-04-21 富士通株式会社 マルチキャリアcdma伝送方法及び基地局の送信装置
JP2003087161A (ja) 2001-09-06 2003-03-20 Ntt Docomo Inc 無線基地局及び無線通信制御方法
JP2003101515A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Sony Corp 無線通信システム、基地局、移動局、送信制御方法及びプログラム格納媒体
JP3975069B2 (ja) 2001-10-25 2007-09-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局及び無線通信制御方法
JP3746983B2 (ja) * 2001-10-25 2006-02-22 京セラ株式会社 移動通信端末、及びそのアレーアンテナ指向性制御方法
JP3941466B2 (ja) * 2001-11-14 2007-07-04 三菱電機株式会社 マルチキャリア符号分割多重通信装置およびマルチキャリア符号分割多重通信方法およびマルチキャリア符号分割多重送信装置およびマルチキャリア符号分割多重送信方法
RU2232485C2 (ru) * 2001-11-27 2004-07-10 Корпорация "Самсунг Электроникс" Способ формирования диаграммы направленности антенны и устройство для его реализации
EP1453223A1 (en) * 2001-11-30 2004-09-01 Fujitsu Limited Transmission diversity communication device
FR2833791B1 (fr) * 2001-12-13 2004-02-06 Telediffusion De France Tdf Dispositif de metrologie pour la surveillance automatique d'un reseau de diffusion de signaux numeriques et reseau de diffusion comprenant un tel dispositif de metrologie
JP4014893B2 (ja) * 2002-03-01 2007-11-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ マルチホップ接続用の無線通信システム、無線通信方法、これに用いる無線局
KR100689399B1 (ko) * 2002-05-17 2007-03-08 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 스마트 안테나의 순방향 송신빔 형성장치 및 방법
US7181245B2 (en) 2002-06-27 2007-02-20 Nortel Networks Limited Wireless transmitter, transceiver and method
US6785559B1 (en) * 2002-06-28 2004-08-31 Interdigital Technology Corporation System for efficiently covering a sectorized cell utilizing beam forming and sweeping
US7043274B2 (en) * 2002-06-28 2006-05-09 Interdigital Technology Corporation System for efficiently providing coverage of a sectorized cell for common and dedicated channels utilizing beam forming and sweeping
US7085582B2 (en) * 2002-07-31 2006-08-01 Motorola, Inc. Pilot information gain control method and apparatus
US6873606B2 (en) * 2002-10-16 2005-03-29 Qualcomm, Incorporated Rate adaptive transmission scheme for MIMO systems
JP4050595B2 (ja) 2002-11-11 2008-02-20 松下電器産業株式会社 無線通信システム及び無線通信方法並びに無線通信装置
JP4096724B2 (ja) * 2002-12-12 2008-06-04 日本電気株式会社 マルチビームアンテナ受信装置およびマルチビーム受信方法
JP4186627B2 (ja) * 2003-01-22 2008-11-26 日本電気株式会社 受信指向性アンテナ制御装置及びそれに用いるビーム選択方法並びにそのプログラム
US7400609B2 (en) * 2003-01-30 2008-07-15 Agere Systems Inc. Partitioning scheme for an OFDM transceiver
WO2004073169A2 (en) * 2003-02-13 2004-08-26 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for selecting codes of a code set for coding data communicated during operation of a multi-access communication system
RU2349043C2 (ru) 2003-08-12 2009-03-10 Мацусита Электрик Индастриал Ко., Лтд. Устройство радиосвязи и способ передачи пилот-символа
US7482975B2 (en) 2003-12-01 2009-01-27 Nec Corporation Multi-beam transmitting/receiving apparatus and transmitting/receiving method
JPWO2005071865A1 (ja) * 2004-01-21 2007-12-27 日本電気株式会社 送信指向性アンテナ制御システム、基地局及びそれらに用いる送信指向性アンテナ制御方法
JP4516358B2 (ja) * 2004-05-26 2010-08-04 富士通株式会社 無線基地局装置および無線通信方法
US8385937B2 (en) * 2004-07-07 2013-02-26 Toshiba America Research Inc. Load equalizing antennas
EP1838022A4 (en) 2005-01-06 2012-12-12 Fujitsu Ltd WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
EP1916856A1 (en) * 2005-09-30 2008-04-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wireless communication mobile station apparatus and rach data transmitting method
JP2007274336A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ltd 無線基地局及び無線端末
JP5034369B2 (ja) 2006-08-18 2012-09-26 富士通株式会社 無線通信制御方法
US8213483B2 (en) * 2007-02-06 2012-07-03 Qualcomm Incorporated Hopping structures for broadband pilot signals
US9497642B2 (en) 2007-06-29 2016-11-15 Alcatel Lucent Method of automatically configuring a home base station router
US20090111499A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Peter Bosch Method of modifying pilot power for a home base station router based on user demand
EP2071738B1 (en) * 2007-12-13 2016-09-07 Alcatel-Lucent USA Inc. A picocell base station and method of adjusting transmission power of pilot signals therefrom
US20100310005A1 (en) * 2008-02-05 2010-12-09 Yuhsuke Takagi Mobile communication device, base station device, radio control method, and mobile communication system
KR101513889B1 (ko) * 2008-02-14 2015-05-20 삼성전자주식회사 멀티 빔 결합을 이용한 스위치 빔 포밍 장치 및 방법
JP5564236B2 (ja) * 2009-02-19 2014-07-30 株式会社日立国際電気 再送信システム
JP5557270B2 (ja) * 2009-03-26 2014-07-23 京セラ株式会社 無線基地局、無線基地局におけるサウンディング制御方法、および無線基地局におけるサウンディング制御プログラム
US8811907B2 (en) * 2009-11-04 2014-08-19 Nec Corporation Control method of radio communication system, radio communication system, and radio communication apparatus
JP5345074B2 (ja) * 2010-01-06 2013-11-20 富士通株式会社 無線通信システム、送信装置及び受信装置
JP4693937B2 (ja) * 2010-07-20 2011-06-01 パナソニック株式会社 送信装置及び送信方法
US20130321207A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Alcatel-Lucent Usa Inc. Transforming precoded signals for wireless communication
EP3046269B1 (en) * 2013-09-27 2018-09-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication method, base station and user equipment
AU2014388444A1 (en) * 2014-03-25 2016-10-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for beam-based physical random-access
CN107888239B (zh) * 2016-09-30 2020-05-15 电信科学技术研究院 一种波束扫描方法及相关设备
CN110828976B (zh) * 2018-08-14 2021-10-22 华为技术有限公司 天线系统和基站

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5095535A (en) * 1988-07-28 1992-03-10 Motorola, Inc. High bit rate communication system for overcoming multipath
US5444862A (en) * 1992-09-30 1995-08-22 Fujitsu Limited Circuit for stopping data transmission responding to low level and rapid fall of received electric field
US5590399A (en) * 1995-02-23 1996-12-31 Nextel Communications Up-link channel assignment scheme for cellular mobile communications systems employing multi-beam antennas with beam selection
FI105430B (fi) * 1995-05-24 2000-08-15 Nokia Networks Oy Tukiasemalaitteisto sekä menetelmä antennikeilan suuntaamiseksi
US5974106A (en) * 1995-09-01 1999-10-26 Motorola, Inc. Method and apparatus for multirate data communications
US5815116A (en) * 1995-11-29 1998-09-29 Trw Inc. Personal beam cellular communication system
JP2803716B2 (ja) * 1996-03-11 1998-09-24 日本電気株式会社 Cdmaセルラーシステムにおける無線回線制御装置
JP2830911B2 (ja) * 1996-06-07 1998-12-02 日本電気株式会社 移動通信システムおよびその送信電力制御方法、基地局無線装置とそれに使用される上位局
DE69736854T2 (de) * 1996-06-14 2007-05-24 Ntt Docomo, Inc. Verfahren und Gerät zur Signalübertragung in einem CDMA mobilen Kommunikationssystem
JPH1013918A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Toshiba Corp 符号分割多元接続方式を採用した移動通信システムとその無線通信装置
US6112093A (en) * 1996-07-03 2000-08-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Radio communication system and method for analog and digital traffic channel allocation using a second higher threshold when allocating a digital channel
JPH1065604A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Sony Corp 通信方法、基地局及び端末装置
US5960350A (en) * 1996-12-05 1999-09-28 Motorola, Inc. Method and system for optimizing a traffic channel in a wireless communications system
JP3308835B2 (ja) * 1996-12-06 2002-07-29 株式会社日立製作所 無線通信システム
US6167286A (en) * 1997-06-05 2000-12-26 Nortel Networks Corporation Multi-beam antenna system for cellular radio base stations
JP3070670B2 (ja) * 1997-09-02 2000-07-31 日本電気株式会社 パイロット信号受信レベル平均化方式

Also Published As

Publication number Publication date
GB2335572B (en) 2002-02-20
GB2335572A (en) 1999-09-22
JPH11266228A (ja) 1999-09-28
GB9818750D0 (en) 1998-10-21
US6347220B1 (en) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3798549B2 (ja) 無線基地局のマルチビームアンテナシステム
US6892059B1 (en) Closed-loop transmitting antenna diversity method, base station apparatus and mobile station apparatus therefor, in a next generation mobile telecommunications system
KR100689399B1 (ko) 이동통신시스템에서 스마트 안테나의 순방향 송신빔 형성장치 및 방법
US7391371B2 (en) Radio transceiver and method of controlling direction of radio-wave emission
US7133698B2 (en) Radio base station apparatus and radio communication method
US7113748B2 (en) System and method for improving polarization matching on a cellular communication forward link
JP4868341B2 (ja) アンテナ・システムにおいて使用される方法及びシステム
CA2781337C (en) System, method and apparatus for mobile transmit diversity using symmetric phase difference
US6643526B1 (en) Method and apparatus for directional radio communication
US5680142A (en) Communication system and method utilizing an antenna having adaptive characteristics
US7620420B2 (en) Signal transmission apparatus and signal transmission method
JP2003514428A (ja) 適応的なビーム−時間符号化方法および装置
US7020445B1 (en) Wireless base station system, and wireless transmission method
EP1401120B1 (en) Base station for mobile communication system
JP2001267987A (ja) 無線基地局装置及び無線通信方法
KR20010112321A (ko) 무선 기지국 장치, 통신 단말 장치 및 무선 통신 방법
KR20000055790A (ko) 이동통신시스템에서 송신 안테나 다이버시티 제어방법 및 장치
JP3323438B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
WO2005048627A1 (ja) 送信装置及び利得制御方法
US20090264143A1 (en) Mobile Device, Mobile Communication System and Antenna Verification Method
KR20010107139A (ko) 직교 전송 다이버시티를 적용한 이동통신 시스템의 순방향링크 전력제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees