JP3323438B2 - 無線通信システム及び無線通信方法 - Google Patents
無線通信システム及び無線通信方法Info
- Publication number
- JP3323438B2 JP3323438B2 JP10054798A JP10054798A JP3323438B2 JP 3323438 B2 JP3323438 B2 JP 3323438B2 JP 10054798 A JP10054798 A JP 10054798A JP 10054798 A JP10054798 A JP 10054798A JP 3323438 B2 JP3323438 B2 JP 3323438B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- directivity
- signal
- transmission power
- power ratio
- base station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/24—Cell structures
- H04W16/28—Cell structures using beam steering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0408—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/38—TPC being performed in particular situations
- H04W52/42—TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/24—Cell structures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Description
動局に対して指向性を有する信号を送信する無線通信シ
ステム及び無線通信方法に関する。
テムは、複数の局が同一の周波数帯域で同時に通信を行
う多元アクセス方式を用いる。多元アクセス方式は、サ
ービスエリアをセルに分割し、各セルに一つの基地局を
設置し、基地局と各セル内に存在する複数の移動局とで
通信を行う方式である。
構成を示すシステム構成図である。図13において、基
地局1は、移動局2A、移動局2Bと同一の周波数帯域
で同時に通信を行う。基地局1は、通信中の各移動局の
移動に対応して送信電力を制御する。
通信を行うため、方向によって強さが異なる指向性を有
する信号を基地局から送信する場合がある。この場合、
基地局は、各移動局の移動に対応して送信信号の指向性
を追従させる、いわゆる指向性追尾を行う必要がある。
複数のアンテナから信号を受信し、特定の制御アルゴリ
ズムに基づいて、各アンテナ出力の重み係数を決定し、
指向性を制御するアダプティブアレーがある。
プティブアレー等により、移動局から受信した受信信号
の到来方向を推定し、推定の結果に基づいて指向性追尾
を行っている。
信システムの基地局は、移動局から受信した信号の受信
電力が小さい場合、又は、受信信号中の送信電力制御信
号の情報にて送信電力が小さいと報告された場合、この
現象が指向性のずれにより起こったのか、送信電力が小
さいために起こったのかを判断できない。
も関わらず送信信号の送信電力を上げた場合、周辺の他
の移動局において干渉量が増加して通信不能となる。逆
に、基地局が、送信電力が小さいにも関わらず指向性追
尾を行った場合、通信対象の移動局において通信不能と
なるだけでなく、周辺の他の移動局に対する干渉量が増
加し、周辺の他の移動局も通信不能となる。
あり、基地局から移動局に送信された信号の送信電力及
び指向性が正確か否かを的確に判断し、正確でない場合
に送信電力及び指向性を修正することができる無線通信
システム及び無線通信方法を提供することを目的とす
る。
するために、以下のような手段を講じた。本発明の無線
通信基地局は、所定の無線通信移動局に向けて指向性を
有する第1信号を送信するとともに前記第1信号よりも
指向性が広い第2信号を送信する送信手段と、前記無線
通信移動局にて測定された前記第1信号と前記第2信号
との受信電力比を受信する受信手段と、前記第1信号と
第2信号との送信電力比並びに前記受信電力比との差に
基づいて第1信号の指向性を変更する必要があるか否か
を判定する判定手段と、この判定手段の判定結果に基づ
いて第1信号の指向性を変更する指向性制御手段とを具
備する構成を採る。
定手段は、送信電力比と受信電力比との差が予め設定さ
れた第1閾値より大きい場合、第1信号の指向性を変更
する必要があると判定する構成を採る。
定手段は、受信電力比と送信電力比との差が予め設定さ
れた第1閾値より大きく、かつ、第1信号を送信した無
線通信移動局から送信された送信電力制御信号が送信電
力を上げることを要求する場合、第1信号の指向性を変
更する必要があると判定する構成を採る。
定手段は、受信電力比と送信電力比との差が予め設定さ
れた第1閾値より大きく、かつ、第1信号を送信した無
線通信移動局から送信された信号の受信電力が予め設定
された第2閾値より小さい場合、第1信号の指向性を変
更する必要があると判定する構成を採る。
号の送信電力を制御する送信電力制御手段を具備し、こ
の送信電力制御手段は、判定手段にて指向性を変更する
必要があると判定された場合、送信電力を変更しない構
成を採る。
ずれかに記載の無線通信基地局と無線通信を行う構成を
採る。
移動局との間で無線通信を行う無線通信システムは、前
記基地局が、特定の移動局に対して指向性を有する第1
信号を送信するとともに前記特定の移動局において受信
可能な前記第1信号よりも指向性が広い第2信号を送信
し、前記特定の移動局が、前記第1信号と前記第2信号
との受信電力比を測定して測定結果を前記基地局に送信
し、前記基地局にて、前記第1信号と第2信号との送信
電力比並びに前記受信電力比との差に基づいて前記第1
信号の送信指向性を制御する構成を採る。
ら所定の移動局に対して指向性を有する第1信号を送信
するとともに前記第1信号よりも指向性が広い第2信号
を送信し、前記移動局にて、前記第1信号と前記第2信
号との受信電力比を測定して測定結果を前記基地局に送
信し、前記基地局にて、前記第1信号と第2信号との送
信電力比並びに前記受信電力比との差に基づいて第1信
号の送信指向性を制御する方法を採る。
比と受信電力比との差が予め設定された第1閾値より大
きい場合、基地局にて、第1信号の指向性を変更する方
法を採る。
比と送信電力比との差が予め設定された第1閾値より大
きく、かつ、移動局から送信された送信電力制御信号が
送信電力を上げることを要求する場合、基地局にて、第
1信号の指向性を変更する方法を採る。
比と送信電力比との差が予め設定された第1閾値より大
きく、かつ、移動局から送信された信号の受信電力が予
め設定された第2閾値より小さい場合、基地局にて第1
信号の指向性を変更する方法を採る。
送信された信号の送信電力及び指向性が正確か否かを的
確に判断し、正確でない場合に送信電力及び指向性を修
正することができる。よって、通信対象の移動局及び周
辺の他の移動局との通信が不能となることがない。
定手段は、第1閾値より大きい第3閾値を設定し、受信
電力比と前記送信電力比との差が第3閾値より大きい場
合、第1信号の指向性のずれが大きいと判定し、受信電
力比と前記送信電力比との差が第1閾値以上で第2閾値
以下の場合、第1信号の指向性のずれが小さいと判定す
る構成を採る。
向性制御手段は、判定手段にて第1信号の指向性のずれ
が大きいと判定された場合、指向性の幅を大きく広げて
指向性を合わせ、判定手段にて第1信号の指向性のずれ
が小さいと判定された場合、指向性の幅を変更せずに指
向性の方向を変更する構成を採る。
向性制御手段は、判定手段にて第1信号の指向性のずれ
が大きいと判定された場合、指向性の幅を広げてから指
向性の方向を変更し、指向性を合わせてから指向性の幅
を元に戻し、判定手段にて第1信号の指向性のずれが小
さいと判定された場合、指向性の幅を変更せずに指向性
の方向を変更する構成を採る。
より大きい第3閾値を設定し、受信電力比と前記送信電
力比との差が第3閾値より大きい場合、指向性の幅を大
きく広げて指向性を合わせ、受信電力比と前記送信電力
比との差が第1閾値以上で第2閾値以下の場合、指向性
の幅を変更せずに指向性の方向を変更する方法を採る。
より大きい第3閾値を設定し、受信電力比と前記送信電
力比との差が第3閾値より大きい場合、指向性の幅を広
げてから指向性の方向を変更し、指向性を合わせてから
指向性の幅を元に戻し、受信電力比と前記送信電力比と
の差が第1閾値以上で第2閾値以下の場合、指向性の幅
を変更せずに指向性の方向を変更する方法を採る。
が移動局に届かない場合でも、直ぐに受信品質を回復で
きる。
て図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明にお
いて、基地局から送信されるデータ/信号を下りデータ
/信号といい、移動局から送信されるデータ/信号を上
りデータ/信号という。また、移動局Aにて送受信され
るデータ/信号をデータA/信号Aといい、移動局Bに
て送受信されるデータ/信号をデータB/信号Bとい
う。
れの移動局に固有で、他の移動局に対して直交する拡散
符号を割り当て、その拡散符号で送信データを拡散して
送信することにより、同一エリア、同一時刻で、同一周
波数を用いて複数の移動局と通信することができるアク
セス方式である。
測定し、測定結果を送信信号中の電力制御信号にのせて
送信する。これにより、送信信号の送信電力を制御でき
る。
合、指向性がずれている場合でも移動局の受信電力が小
さくなり、基地局は送信電力を大きくする。その結果、
他移動局に対する与干渉量が増加し、システム全体の通
信品質が劣化する。
し、基地局から指向性送信を行う場合に、的確に指向性
制御及び送信電力制御を行う形態について説明する。
線通信システムの構成を示すシステム図である。図1に
示す無線通信システムにおいて、基地局11はセル内に
存在する通信中の移動局12A及び移動局12Bに対し
て、アンテナ2から異なる指向性を有する信号を同時に
送信する。ここで、下り信号Aの指向性は、下り信号B
の指向性よりも広いものとする。また、移動局12Aに
対して拡散符号Aを割り当て、移動局12Bに対して拡散
符号Bを割り当てるものとする。
テムの移動局12Bの構成について、図2のブロック図
を用いて説明する。図2に示す移動局12Bにおいて、
無線受信部103は、アンテナ101から共用器102
を経由して入力された下り信号の周波数を中間周波数ま
たはベースバンド周波数に変換する。
入力した信号に対して、拡散符号Aを用いて逆拡散を行
い、下り信号Aの受信電力を測定する。この逆拡散結果
の受信電力が、下り信号Aの移動局12Bにおける受信
電力(以下、「受信電力A」という)である。
入力した信号に対して、拡散符号Bを用いて逆拡散を行
い、自局宛の下りデータBを取り出すとともに、下り信
号Bの受信電力を測定する。この逆拡散結果の受信電力
が、下り信号Bの移動局12Bにおける受信電力(以
下、「受信電力B」という)である。
局12A)と同時に通信を行っている場合、逆拡散器1
04にて受信電力Aを測定できる。しかし、同一セル内
に通信中の他の移動局がない場合、代わりとなる信号が
必要になる。この場合、基地局11から、全移動局に対
して共通信号を発信し、逆拡散器104にて共通信号の
受信電力を測定することにより同様の効果を得ることが
できる。
し、逆拡散器104にて常に共通信号の共通信号の受信
電力を測定してもよい。この場合、逆拡散に用いる拡散
符号の切替が不要となる。一方、拡散符号を切替える場
合、他の移動局(移動局12A)と同時に通信している
ときは共通信号が不要であるため、下り回線の干渉量を
低減できる。
受信電力A及び受信電力Bのデータを載せてフレームを
組立てる。拡散器107は、フレーム組立部106にて
フレーム化された上りデータBに拡散符号Bを乗算して
上り信号Bを得る。
力した上り信号Bの周波数を無線周波数に変換し、その
送信電力を増幅し、共用器102を経由してアンテナ1
01から基地局11に送信する。
テムの基地局11の構成について、図3に示すブロック
図を用いて説明する。図3に示す基地局11において、
無線受信部123は、アンテナ121から共用器122
経由して入力された上り信号の周波数を中間周波数また
はベースバンド周波数に変換する。逆拡散器124は、
無線受信部123から入力した信号に対して、拡散符号
Aを用いて逆拡散を行い、移動局12Aから送信された
上りデータAを取り出す。逆拡散器125は、無線受信
部123から入力した信号に対して、拡散符号Bを用い
て逆拡散を行い、移動局12Bから送信された下りデー
タBを取り出す。
りデータAに拡散符号Aを乗算して下り信号Aを得る。
無線送信部127は、下り信号Aの周波数を無線周波数
に変換し、下り信号Aの送信電力を増幅し、共用器12
2を経由してアンテナ121から広い指向性で送信する
とともに、下り信号Aの送信電力Aを測定し、測定結果
を判定部133に出力する。送信電力制御部128は、
逆拡散器124から出力された上りデータAから、電力
制御信号を取り出し、電力制御信号の情報に基づいて無
線送信部における下り信号Aの送信電力の増幅を制御す
る。
りデータBに拡散符号Bを乗算して下り信号Bを得る。
重み係数乗算器130は、複数に分離された下り信号B
に対して、指向性を持たせるための重み係数を乗算す
る。無線送信部131は、分離された下り信号Bの全て
の周波数を無線周波数に変換し、下り信号Bの送信電力
を増幅し、アンテナ132から狭い指向性で送信する。
その時に、下り信号Bの送信電力B測定し、測定結果を
判定部133に出力する。
力した送信電力A及び無線送信部131から入力した送
信電力Bを記憶する。また、上りデータBから受信電力
A及び受信電力Bを取り出す。そして、送信電力Aと送信
電力Bとの比(以下、「受信電力比」という)及び送信
電力Aと送信電力Bとの比(以下、「送信電力比」とい
う)を計算する。さらに、指向性がずれているか否かの
基準となる閾値X1を設定し、送信電力比と受信電力比
との差が閾値X1よりも大きいか否かを判定する。
しい場合、受信電力比と送信電力比とはほぼ等しくな
る。一方、移動局12Bに対する指向性がずれている場
合、移動局12Bにて測定される受信電力Bが小さくな
り、送信電力比と受信電力比の差は大きくなる。
が閾値X1よりも大きい場合、指向性がずれていると判
定できる。
電力制御信号を取り出し、送信電力を小さくするように
要求しているのか、又は、送信電力を大きくするように
要求しているのかを判定する。
定結果に基づき、重み係数乗算器130の重み係数を更
新し、下り信号Bの指向性を制御する。送信電力制御部
135は、判定部133の判定結果に基づき、無線送信
部131における下り信号Bの送信電力の増幅を制御す
る。
の判定結果に対する指向性制御部134並びに送信電力
制御部135における処理について図4に示す領域図を
用いて具体的に説明する。
す4つの判定領域のいずれかに属する。領域Aは、指向
性が合っていて、送信電力が大きい場合である。領域B
は、指向性が合っていて、送信電力が小さい場合であ
る。領域Cは、指向性がずれていて、送信電力が大きい
場合である。領域Dは、指向性がずれていて、送信電力
が小さい場合である。
35は、判定部133の判定結果が上記のいずれの領域
に属するかによって処理内容を決定する。
2Bに対する指向性が合っていると判断できるので、指
向性制御部134は下り信号Bの指向性をそのままにす
る。そして、送信電力制御部135は、送信電力を小さ
くする送信電力制御を実行する。
2Bに受信された下り信号Bの受信電力が小さいのは、
送信電力が小さいためと判断できるので、指向性制御部
134は下り信号Bの指向性をそのままにする。そし
て、送信電力制御部135は、送信電力を大きくする送
信電力制御を実行する。
2Bに対する指向性がずれているが、送信電力は大きく
下り信号Bは移動局12Bに届いていると判断できるの
で、指向性制御部134は下り信号Bの指向性をそのま
まにする。そして、送信電力制御部135は、送信電力
を小さくする送信電力制御を実行する。
2Bに受信された下り信号Bの受信電力が小さいのは、
移動局12Bに対する指向性がずれているためと判断で
きるので、指向性制御部134は下り信号Bの指向性制
御を行う。そして、送信電力制御部135は送信電力を
そのまま保つ送信電力制御を実行する。
があると判定された場合、すなわち、判定結果が領域D
であった場合において、指向性制御部134が行う制御
内容の具体例について説明する。
の方向のみを変えて指向性追尾を行う方法である。
御部134は、指向性を右または左に回転させて下り信
号Bを送信する。
て、指向性のずれが前回より改善されたと判定された場
合、すなわち、送信電力比と受信電力比の差が前回より
小さくなった場合、指向性を前回と同じ方向に回転させ
る。
て、指向性のずれが前回より悪くなったと判定された場
合、すなわち、送信電力比と受信電力比の差が前回より
大きくなった場合、指向性を前回と逆の方向に回転させ
る。
域Bとなるまで指向性を変えていく。
指向性の幅を広げて指向性を合わせ、その後、指向性の
方向を変えて指向性追尾を行う方法である。
御部134は、指向性の方向を変えずに、指向性の幅を
広くして下り信号Bを送信する。
て、指向性がずれていると判断された場合、すなわち、
判定結果が領域Dのままである場合、さらに指向性を広
くして下り信号Bを送信する。その後、判定結果が領域
A又は領域Bとなるまで指向性の幅を広げていく。
向性制御部134は、指向性の幅を広げたまま、第1例
に示した方法で、指向性を左又は右に回転させ、送信電
力比と受信電力比の差が最小になる方向を検出し、その
後、指向性の方向を固定したまま指向性の幅を狭め、最
初の状態に戻す。
一定の受信品質を保ったまま指向性追尾できる。
て、第1例に示した方法及び第2例に示した方法を組み
合わせる方法である。
え、閾値X2(>閾値X1)を設定し、図に示すよう
に、図4の領域Dを閾値X2によって更に領域E及び領
域Fに分割し、判定結果を出力する。
いた値が、閾値X1よりも大きく閾値X2よりも小さい
場合、すなわち、指向性が少しずれている場合である。
いた値が閾値X2よりも大きい場合、すなわち、指向性
が大きくずれている場合である。
性のままで指向性追尾が可能であるので、指向性制御部
は、指向性の幅を狭めたまま指向性追尾を行う第1例に
示した方法で指向性追尾を行う。
2Bに下り信号Bが届いていないと考えられ、すぐに移
動局12Bに対して信号が届くようにする必要があるの
で、指向性制御部は、まず指向性の幅を広げて通信品質
を確保してから指向性追尾を行う第2例に示した方法で
指向性追尾を行う。
テムの下り信号Bの流れについて説明する。
は、拡散器129にて拡散符号Bを乗算され、下り信号
Bが生成される。
れ、重み係数乗算器130にて重み係数を乗算され指向
性を持たされる。この重み係数は、判定部133の結果
に基いて、指向性制御部134にて制御される。
にて送信電力を増幅され、周波数を無線周波数に変換さ
れ、アンテナ132から送信される。このとき、下り信
号Bの送信電力の測定値が判定部133に出力される。
同時に、無線送信部127から送信された下り信号Aの
送信電力の測定値が判定部133に出力される。
Bのアンテナ101に受信され、共用器102を経由し
て無線受信部103に入力され、周波数を中間周波数又
はベースバンド周波数に変換される。
Bは、逆拡散器105にて拡散符号Bを乗算され下りデ
ータBが取り出される。このとき、下り信号Bの受信電
力が測定され、測定値がフレーム組立部106に出力さ
れる。また、下り信号Bと多重された下り信号Aが逆拡
散器104にて受信電力が測定され、測定値がフレーム
組立部106に出力される。
テムの上り信号Bの流れについて説明する。
Bは、フレーム組立部106にてフレーム構成される。
このとき、下り信号B及び下り信号Aの受信電力の測定
値がフレームにのせられる。
107にて拡散符号Bを乗算され、無線送信部108に
て、送信電力を増幅され、周波数を無線周波数に変換さ
れ、共用器102を経由してアンテナ101から送信さ
れる。
のアンテナ121に受信され、共用器122を経由して
無線受信部123に入力され、周波数を中間周波数又は
ベースバンド周波数に変換される。
Bは、逆拡散器125にて拡散符号Bを乗算され上りデ
ータBが取り出される。このとき、上り信号Bの受信電
力が測定され、測定値が判定部133に出力される。ま
た、上りデータBから取り出された電力制御信号及び下
り信号A並びに下り信号Bの受信電力が判定部133に
出力される。
指向性が合っているか否か、及び、送信電力が適当か否
か判定される。
してCDMA方式を用いて説明したが、本発明はこれに
限らず他のアクセス方式を用いても同様の効果を得るこ
とができる。
移動局12Bは、測定した下り信号Aの受信電力A及び
下り信号Bの受信電力Bの両方を上り信号Bを用いて基
地局に報告した。
指向性が合っているかどうかは、送信電力比と受信電力
比との差によって判断でき、移動局は、受信電力比のみ
を基地局に報告すれば足りる。
移動局が基地局に報告する指向性制御のデータ量を削減
する形態について説明する。なお、実施の形態2のシス
テム構成は、実施の形態1で説明した図1と同様である
ので説明を省略する。
ステムの移動局12Bの構成を示すブロック図である。
ここで、図2と共通する部分については、図2と同一符
号を付して説明を省略する。
201は、逆拡散器104から受信電力Aを入力し、逆
拡散器105から受信電力Bを符号を変えて入力する。
そして、受信電力Aと受信電力Bとの差である受信電力
比を算出し、算出結果をフレーム組立部106に出力す
る。
ら入力した受信電力比のデータを上りデータBに載せて
フレームを組立てる。
タBから受信電力比を取り出す。なお、基地局の構成
は、実施の形態1で説明した図3と同様である。
ータに占める制御データ量を削減することができる。ま
た、基地局において、判定部の回路規模を小さくでき
る。
uplex)方式は、送信信号と受信信号に同一の周波数を
用いて、上り回線と下り回線を異なる時刻に割り当てて
通信を行う信号分割方式であり、送信信号と受信信号の
周波数が等しいために、上り回線と下り回線の伝搬環境
の相関が高い。従って、上り回線の受信電力から下り回
線で移動局が受信した信号の電力を推定する。
合、指向性がずれている場合でも移動局からの受信電力
が小さくなり、基地局は送信電力を大きくする。その結
果、他移動局に対する干渉量が増加し、システム全体の
通信品質が劣化する。
基地局から指向性送信を行う場合に、的確に指向性制御
及び送信電力制御を行う形態について説明する。
線通信システムの構成を示すシステム図である。図7に
示す無線通信システムにおいて、基地局31は、全移動
局に共通する下り信号Aとセル内に存在する通信中の移
動局32Bに対する下り信号Bを同一周波数(f1)で
時分割に送信する。ここで、下り信号Aの指向性は、下
り信号Bの指向性よりも広いものとする。また、図8の
フレーム構成図に示すように、基地局31は、時刻0に
て下り信号Aを送信し、時刻1にて下り信号Bを送信す
るものとする。
テムの移動局32Bの構成について、図9のブロック図
を用いて説明する。図9に示す移動局32Bにおいて、
無線受信部303は、アンテナ301から共用器302
を経由して入力された下り信号の周波数を中間周波数ま
たはベースバンド周波数に変換する。
力した信号を復調する。電力受信測定回路305は、復
調された信号の受信電力を測定する。時刻0における受
信電力が、移動局32Bにおける共通信号の受信電力
(以下、「受信電力A」という)であり、時刻1におけ
る受信電力が、移動局32Bにおける下り信号Bの受信
電力(以下、「受信電力B」という)である。
受信電力A及び受信電力Bのデータを載せてフレームを
組立てる。変調器307は、フレーム組立部306にて
フレーム化された上りデータBを変調して上り信号Bを
得る。
力した上り信号Bの周波数を無線周波数に変換し、その
送信電力を増幅し、共用器302を経由してアンテナ3
01から基地局31に送信する。
テムの基地局31の構成について、図10に示すブロッ
ク図を用いて説明する。図10に示す基地局31におい
て、無線受信部323は、アンテナ321から共用器3
22経由して入力された上り信号の周波数を中間周波数
またはベースバンド周波数に変換する。復調器324
は、無線受信部323から入力した信号を復調する。
通信号を得る。無線送信部326は、共通信号の周波数
を無線周波数に変換し、共通信号の送信電力を増幅し、
共用器322を経由してアンテナ321から広い指向性
で送信するとともに、共通信号の送信電力Aを測定し、
測定結果を判定部331に出力する。
りデータBを変調して下り信号Bを得る。重み係数乗算
器328は、複数に分離された下り信号Bに対して、指
向性を持たせるための重み係数を乗算する。無線送信部
329は、分離された下り信号Bの全ての周波数を無線
周波数に変換し、下り信号Bの送信電力を増幅し、アン
テナ330から狭い指向性で送信する。その時に、下り
信号Bの送信電力B測定し、測定結果を判定部331に
出力する。
力した送信電力A及び無線送信部329から入力した送
信電力Bを記憶する。また、上りデータBから受信電力
A及び受信電力Bを取り出す。そして、送信電力Aと送信
電力Bとの比(以下、「受信電力比」という)及び送信
電力Aと送信電力Bとの比(以下、「送信電力比」とい
う)を計算する。さらに、指向性がずれているか否かの
基準となる閾値X1を設定し、送信電力比と受信電力比
との差が閾値X1よりも大きいか否かを判定する。
電力比との差が閾値X1よりも大きい場合、指向性がず
れていると判定できる。
における上り信号Bの受信電力を測定する。そして、送
信電力が大きいか否かの基準となる閾値Y1及び送信電
力が小さいか否かの基準となる閾値Y2(<閾値Y1)
を設定し、送信電力が大きいのか、小さいのか、あるい
は、良いのかを判定する。つまり、上り信号Bの受信電
力が閾値Y1よりも大きい場合、送信電力が大きいと判
断でき、上り信号Bの受信電力が閾値Y2よりも小さい
場合、送信電力が小さいと判断でき、上り信号Bの受信
電力が閾値Y2以上閾値Y1以下である場合、送信電力
が良いと判断できる。
定結果に基づき、重み係数乗算器328の重み係数を更
新し、下り信号Bの指向性を制御する。送信電力制御部
333は、判定部331の判定結果に基づき、無線送信
部329における下り信号Bの送信電力の増幅を制御す
る。
の判定結果に対する指向性制御部134並びに送信電力
制御部135における処理について図11に示す領域図
を用いて具体的に説明する。
つの判定領域のいずれかに属する。領域Aは、指向性が
合っていて、送信電力が大きい場合である。領域Bは、
指向性が合っていて、送信電力が良い場合である。領域
Cは、指向性が合っていて、送信電力が小さい場合であ
る。領域Dは、指向性がずれていて、送信電力が大きい
場合である。領域Eは、指向性がずれていて、送信電力
が良い場合である。領域Fは、指向性がずれていて、送
信電力が小さい場合である。
33は、判定部331の判定結果が上記のいずれの領域
に属するかによって処理内容を決定する。
2Bに対する指向性が合っていると判断できるので、指
向性制御部332は下り信号Bの指向性をそのままにす
る。そして、送信電力制御部333は、送信電力を小さ
くする送信電力制御を実行する。
2Bに対する指向性が合っていて、しかも、送信電力が
良いと判断できるので、指向性制御部332は下り信号
Bの指向性をそのままにする。そして、送信電力制御部
333は、送信電力をそのまま保つ送信電力制御を実行
する。
2Bに受信された下り信号Bの受信電力が小さいのは、
送信電力が小さいためと判断できるので、指向性制御部
332は下り信号Bの指向性をそのままにする。そし
て、送信電力制御部333は、送信電力を大きくする送
信電力制御を実行する。
2Bに対する指向性がずれているが、送信電力は大きく
下り信号Bは移動局32Bに届いていると判断できるの
で、指向性制御部332は下り信号Bの指向性をそのま
まにする。そして、送信電力制御部333は、送信電力
を小さくする送信電力制御を実行する。
2Bに受信された下り信号Bの受信電力は良く、移動局
32Bに対する指向性がずれていると判断できるため、
指向性制御部332は下り信号Bの指向性制御を行う。
そして、送信電力制御部333は送信電力をそのまま保
つ送信電力制御を実行する。
2Bに受信された下り信号Bの受信電力が小さいのは、
移動局32Bに対する指向性がずれているためと判断で
きるので、指向性制御部332は下り信号Bの指向性制
御を行う。そして、送信電力制御部333は送信電力を
そのまま保つ送信電力制御を実行する。
と判定された場合、すなわち、判定結果が領域E又は領
域Fであった場合、指向性制御部332は、実施の形態
1と同様に指向性追尾を行う。
テムの下り信号Bの流れについて説明する。
は、変調器327にて変調され、下り信号Bが生成され
る。
れ、重み係数乗算器328にて重み係数を乗算され指向
性を持たされる。この重み係数は、判定部331の結果
に基いて、指向性制御部332にて制御される。
にて送信電力を増幅され、周波数を無線周波数に変換さ
れ、アンテナ330から送信される。このとき、下り信
号Bの送信電力の測定値が判定部331に出力される。
同時に、無線送信部329から送信された下り信号Aの
送信電力の測定値が判定部331に出力される。
Bのアンテナ301に受信され、共用器302を経由し
て無線受信部303に入力され、周波数を中間周波数又
はベースバンド周波数に変換される。
Bは、復調器304にて復調され下りデータBが取り出
される。そして、受信電力測定部305にて下り信号B
の受信電力が測定され、測定値がフレーム組立部306
に出力される。また、受信電力測定部305にて、下り
信号Aの受信電力の測定値も測定され、測定値がフレー
ム組立部306に出力される。
テムの上り信号Bの流れについて説明する。
Bは、フレーム組立部306にてフレーム構成される。
このとき、下り信号B及び下り信号Aの受信電力の測定
値がフレームにのせられる。
307にて変調され、無線送信部308にて、送信電力
を増幅され、周波数を無線周波数に変換され、共用器3
02を経由してアンテナ301から送信される。
のアンテナ321に受信され、共用器322を経由して
無線受信部323に入力され、周波数を中間周波数又は
ベースバンド周波数に変換される。このとき、上り信号
Bの受信電力が測定され、測定値が判定部331に出力
される。
Bは、復調器125にて復調され上りデータBが取り出
される。このとき、上り信号Bの受信電力が測定され、
測定値が判定部331に出力される。また、上りデータ
Bから取り出された電力制御信号及び下り信号A並びに
下り信号Bの受信電力の測定値が判定部331に出力さ
れる。
指向性が合っているか否か、送信電力が適当か否か判定
される。
同一周波数にて下り信号A及び下り信号Bを送信する場
合について説明したが、本発明は、図12に示すよう
に、下り信号Aの送信周波数と下り信号Bの送信周波数
とを異にすることもできる。
の重み係数を変更することにより指向性を制御する方法
で説明したが、本発明はこれに限られず、指向性を持つ
複数のアンテナから最適のアンテナを選択する方法等、
他の方法で指向性を制御しても同様の効果を得られる。
また、本実施の形態では、ベースバンド周波数で指向性
を形成する方法で説明したが、本発明はこれに限られ
ず、送信周波数で指向性を形成する等、他の方法で指向
性を形成しても同様の効果を得られる。
受信電力比との差から指向性が合っているか否か判定し
たが、他のデータに基づき判定することも可能である。
通信システム及び無線通信方法においても有効である。
この場合、基地局は、送信電力比と受信電力比との差が
設定した閾値より大きいか否かのみを判定する。
地局が複数の移動局に対して指向性を有する信号を送信
する無線通信システム及び無線通信方法において、基地
局から移動局に送信された信号の送信電力及び指向性が
正確か否かを的確に判断し修正できる。
の構成を示すシステム構成図
の構成を示すブロック図
局の構成を示すブロック図
領域を示す第1模式図
領域を示す第2模式図
局の構成を示すブロック図
を示すシステム構成図
信号のフレーム構成を示す第1フレーム構成図
局の構成を示すブロック図
局の構成を示すブロック図
領域を示す模式図
信号のフレーム構成を示す第2フレーム構成図
構成図
Claims (16)
- 【請求項1】 所定の無線通信移動局に向けて指向性を
有する第1信号を送信するとともに前記第1信号よりも
指向性が広い第2信号を送信する送信手段と、前記無線
通信移動局にて測定された前記第1信号と前記第2信号
との受信電力比を受信する受信手段と、前記第1信号と
第2信号との送信電力比並びに前記受信電力比との差に
基づいて第1信号の指向性を変更する必要があるか否か
を判定する判定手段と、この判定手段の判定結果に基づ
いて第1信号の指向性を変更する指向性制御手段とを具
備することを特徴とする無線通信基地局。 - 【請求項2】 判定手段は、送信電力比と受信電力比と
の差が予め設定された第1閾値より大きい場合、第1信
号の指向性を変更する必要があると判定することを特徴
とする請求項1記載の無線通信基地局。 - 【請求項3】 判定手段は、受信電力比と送信電力比と
の差が予め設定された第1閾値より大きく、かつ、第1
信号を送信した無線通信移動局から送信された送信電力
制御信号が送信電力を上げることを要求する場合、第1
信号の指向性を変更する必要があると判定することを特
徴とする請求項1記載の無線通信基地局。 - 【請求項4】 判定手段は、受信電力比と送信電力比と
の差が予め設定された第1閾値より大きく、かつ、第1
信号を送信した無線通信移動局から送信された信号の受
信電力が予め設定された第2閾値より小さい場合、第1
信号の指向性を変更する必要があると判定することを特
徴とする請求項1記載の無線通信基地局。 - 【請求項5】 送信信号の送信電力を制御する送信電力
制御手段を具備し、この送信電力制御手段は、判定手段
にて指向性を変更する必要があると判定された場合、送
信電力を変更しないことを特徴とする請求項1乃至請求
項4のいずれかに記載の無線通信基地局。 - 【請求項6】 判定手段は、第1閾値より大きい第3閾
値を設定し、受信電力比と前記送信電力比との差が第3
閾値より大きい場合、第1信号の指向性のずれが大きい
と判定し、受信電力比と前記送信電力比との差が第1閾
値以上で第2閾値以下の場合、第1信号の指向性のずれ
が小さいと判定することを特徴とする請求項4記載の無
線通信基地局。 - 【請求項7】 指向性制御手段は、判定手段にて第1信
号の指向性のずれが大きいと判定された場合、指向性の
幅を大きく広げて指向性を合わせ、判定手段にて第1信
号の指向性のずれが小さいと判定された場合、指向性の
幅を変更せずに指向性の方向を変更することを特徴とす
る請求項6記載の無線通信基地局。 - 【請求項8】 指向性制御手段は、判定手段にて第1信
号の指向性のずれが大きいと判定された場合、指向性の
幅を広げてから指向性の方向を変更し、指向性を合わせ
てから指向性の幅を元に戻し、判定手段にて第1信号の
指向性のずれが小さいと判定された場合、指向性の幅を
変更せずに指向性の方向を変更することを特徴とする請
求項6記載の無線通信基地局。 - 【請求項9】 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載
の無線通信基地局と無線通信を行うことを特徴とする無
線通信移動局。 - 【請求項10】 基地局と少なくとも1つの移動局との
間で無線通信を行う無線通信システムであって、 前記基地局が、特定の移動局に対して指向性を有する第
1信号を送信するとともに前記特定の移動局において受
信可能な前記第1信号よりも指向性が広い第2信号を送
信し、 前記特定の移動局が、前記第1信号と前記第2信号との
受信電力比を測定して測定結果を前記基地局に送信し、 前記基地局にて、前記第1信号と第2信号との送信電力
比並びに前記受信電力比との差に基づいて前記第1信号
の送信指向性を制御することを特徴とする無線通信シス
テム。 - 【請求項11】 基地局から所定の移動局に対して指向
性を有する第1信号を送信するとともに前記第1信号よ
りも指向性が広い第2信号を送信し、前記移動局にて、
前記第1信号と前記第2信号との受信電力比を測定して
測定結果を前記基地局に送信し、前記基地局にて、前記
第1信号と第2信号との送信電力比並びに前記受信電力
比との差に基づいて第1信号の送信指向性を制御する無
線通信方法。 - 【請求項12】 送信電力比と受信電力比との差が予め
設定された第1閾値より大きい場合、基地局にて、第1
信号の指向性を変更することを特徴とする請求項11記
載の無線通信方法。 - 【請求項13】 受信電力比と送信電力比との差が予め
設定された第1閾値より大きく、かつ、移動局から送信
された送信電力制御信号が送信電力を上げることを要求
する場合、基地局にて、第1信号の指向性を変更するこ
とを特徴とする請求項11記載の無線通信方法。 - 【請求項14】 受信電力比と送信電力比との差が予め
設定された第1閾値より大きく、かつ、移動局から送信
された信号の受信電力が予め設定された第2閾値より小
さい場合、基地局にて第1信号の指向性を変更すること
を特徴とする請求項11記載の無線通信方法。 - 【請求項15】 第1閾値より大きい第3閾値を設定
し、受信電力比と前記送信電力比との差が第3閾値より
大きい場合、指向性の幅を大きく広げて指向性を合わ
せ、受信電力比と前記送信電力比との差が第1閾値以上
で第2閾値以下の場合、指向性の幅を変更せずに指向性
の方向を変更することを特徴とする請求項14記載の無
線通信方法。 - 【請求項16】 第1閾値より大きい第3閾値を設定
し、受信電力比と前記送信電力比との差が第3閾値より
大きい場合、指向性の幅を広げてから指向性の方向を変
更し、指向性を合わせてから指向性の幅を元に戻し、受
信電力比と前記送信電力比との差が第1閾値以上で第2
閾値以下の場合、指向性の幅を変更せずに指向性の方向
を変更することを特徴とする請求項14記載の無線通信
方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10054798A JP3323438B2 (ja) | 1998-03-27 | 1998-03-27 | 無線通信システム及び無線通信方法 |
PCT/JP1999/001431 WO1999051049A1 (fr) | 1998-03-27 | 1999-03-23 | Station de base et procede de communication |
EP99909291A EP0986277A1 (en) | 1998-03-27 | 1999-03-23 | Base station and method of communication |
CN99800382.4A CN1129339C (zh) | 1998-03-27 | 1999-03-23 | 基站装置和无线通信方法 |
CA002290406A CA2290406C (en) | 1998-03-27 | 1999-03-23 | Base station (apparatus and method) with directivity and transmission power control |
AU28547/99A AU2854799A (en) | 1998-03-27 | 1999-03-23 | Base station and method of communication |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10054798A JP3323438B2 (ja) | 1998-03-27 | 1998-03-27 | 無線通信システム及び無線通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11284565A JPH11284565A (ja) | 1999-10-15 |
JP3323438B2 true JP3323438B2 (ja) | 2002-09-09 |
Family
ID=14276981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10054798A Expired - Fee Related JP3323438B2 (ja) | 1998-03-27 | 1998-03-27 | 無線通信システム及び無線通信方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0986277A1 (ja) |
JP (1) | JP3323438B2 (ja) |
CN (1) | CN1129339C (ja) |
AU (1) | AU2854799A (ja) |
CA (1) | CA2290406C (ja) |
WO (1) | WO1999051049A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3499448B2 (ja) * | 1998-08-28 | 2004-02-23 | 松下電器産業株式会社 | 無線通信端末装置及び送信電力制御方法 |
JP3583343B2 (ja) | 1999-11-29 | 2004-11-04 | 松下電器産業株式会社 | 通信端末装置、基地局装置および送信電力制御方法 |
JP3575437B2 (ja) * | 2001-05-10 | 2004-10-13 | 日本電気株式会社 | 指向性制御装置 |
EP1507427A1 (en) * | 2003-08-11 | 2005-02-16 | Alcatel | Beam selection in a wireless cellular telecommunication system |
WO2005104142A1 (ja) * | 2004-04-22 | 2005-11-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | 無線タグ通信装置 |
JP2006279197A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Kyocera Corp | ダイバーシティ装置 |
JP2007274134A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Kyocera Corp | 無線通信装置及び送信電力制御方法 |
CN101990293B (zh) | 2009-08-07 | 2013-03-13 | 华为技术有限公司 | 预编码处理方法、码本集合以及基站 |
JP6255565B2 (ja) * | 2012-12-20 | 2018-01-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ミリ波無線装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3265877B2 (ja) * | 1994-12-14 | 2002-03-18 | 日本電信電話株式会社 | 無線通信方法及び装置 |
JPH09200115A (ja) * | 1996-01-23 | 1997-07-31 | Toshiba Corp | 無線通信システムにおける無線基地局のアンテナ指向性制御方法および可変指向性アンテナ |
JPH09284200A (ja) * | 1996-04-10 | 1997-10-31 | Mitsubishi Electric Corp | 無線通信装置及び無線通信方法 |
US5914946A (en) * | 1996-11-08 | 1999-06-22 | Lucent Technologies Inc. | TDM-based fixed wireless loop system |
-
1998
- 1998-03-27 JP JP10054798A patent/JP3323438B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-03-23 CA CA002290406A patent/CA2290406C/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-23 AU AU28547/99A patent/AU2854799A/en not_active Abandoned
- 1999-03-23 EP EP99909291A patent/EP0986277A1/en not_active Withdrawn
- 1999-03-23 CN CN99800382.4A patent/CN1129339C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-23 WO PCT/JP1999/001431 patent/WO1999051049A1/ja not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1129339C (zh) | 2003-11-26 |
CN1262853A (zh) | 2000-08-09 |
WO1999051049A1 (fr) | 1999-10-07 |
AU2854799A (en) | 1999-10-18 |
CA2290406A1 (en) | 1999-10-07 |
EP0986277A1 (en) | 2000-03-15 |
CA2290406C (en) | 2003-12-23 |
JPH11284565A (ja) | 1999-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4065368B2 (ja) | 開ループ測定を用いて閉ループ電力を適応制御するための方法と装置 | |
US5267262A (en) | Transmitter power control system | |
US6512917B1 (en) | Radio communication device and transmitting power control method | |
US7003310B1 (en) | Coupled uplink/downlink power control and spatial processing with adaptive antenna arrays | |
US5056109A (en) | Method and apparatus for controlling transmission power in a cdma cellular mobile telephone system | |
US5257283A (en) | Spread spectrum transmitter power control method and system | |
US5265119A (en) | Method and apparatus for controlling transmission power in a CDMA cellular mobile telephone system | |
JP4319782B2 (ja) | 信号の到来方位を決定する方法および装置 | |
US6442405B1 (en) | Base station device and radio communication method | |
JP4131702B2 (ja) | 単純なアンテナアレイを使用した干渉の低減 | |
EP1569360A1 (en) | Spread-spectrum system and method | |
US20020123371A1 (en) | Radio base station unit and radio communication method | |
US7242955B2 (en) | Method and apparatus for optimal multiple beam transmit weightings for beam to beam handoff in a switched beam system | |
JP2001512950A (ja) | ループ遅延による予測パラメータ制御方法及び装置 | |
US6721367B1 (en) | Base station apparatus and radio communication method | |
US6754512B1 (en) | Wireless base station using adaptive array for spatial multiplexing | |
JP4008783B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信方法、これらに用いて好適な基地局 | |
JP3323438B2 (ja) | 無線通信システム及び無線通信方法 | |
KR100703350B1 (ko) | 무선 네트워크에서 적응성 안테나 어레이의 다운링크 빔폭을 동적으로 제어하는 장치 및 방법 | |
JP2004328761A (ja) | 移動通信システムの受信信号補正装置及びその方法 | |
JP2002502181A (ja) | 無線送信におけるダウン・リンク・ダイバーシチのための方法及びシステム | |
JP3589879B2 (ja) | 無線基地局装置及び送信電力制御方法 | |
AU745469B2 (en) | Reception method and apparatus in CDMA system | |
JP2002359584A (ja) | 無線基地局装置及び指向性送信方法 | |
JP2007027908A (ja) | アダプティブアレイアンテナ受信装置およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |