JP3783500B2 - Electro-optical device and projection display device - Google Patents
Electro-optical device and projection display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3783500B2 JP3783500B2 JP37530799A JP37530799A JP3783500B2 JP 3783500 B2 JP3783500 B2 JP 3783500B2 JP 37530799 A JP37530799 A JP 37530799A JP 37530799 A JP37530799 A JP 37530799A JP 3783500 B2 JP3783500 B2 JP 3783500B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- conductive film
- contact hole
- light
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アクティブマトリクス駆動方式の液晶装置等の電気光学装置及びこの電気光学装置を用いた投射型表示装置に関するものである。さらに詳しくは、電気光学装置において、画素電極と画素スイッチング用の薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下適宜、TFTと称す)とを電気的に接続するための構造技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
各種の電気光学装置のうち、TFT駆動によるアクティブマトリクス駆動方式の液晶装置においては、図1に示すように、縦横に夫々配列された多数の走査線3a1及びデータ線6aと、これらの信号線の各交点に対応する多数の画素スイッチング用のTFT30とがTFTアレイ基板上に設けられている。ここで、走査線3aはTFT30のゲートに電気的に接続されている。また、データ線6aは、TFT30のソースに電気的に接続され、画素電極9aはTFT30のドレインに電気的に接続されている。
【0003】
このTFT30においては、図14に示すように、ソース領域1d、ドレイン領域1e、及びこれらの間に位置するチャネル領域1a′は、TFTアレイ基板10上に形成された半導体層1aから構成される。画素電極9aは、多層構造をなす走査線3a、容量線3b、データ線3a等の配線を電気的絶縁するための複数の層間絶縁膜4、7に開孔されたコンタクトホール89を介して半導体層1aのドレイン領域1eに接続されている。
【0004】
ここで、TFTアレイ基板10上に形成された半導体層1aの上にゲート電極(走査線3a)が設けられるトップゲート構造を有する正スタガ型またはコプラナー型のポリシリコンTFTの場合では特に、積層構造における半導体層1aから画素電極9aまでの層間距離が例えば1000nm程度、またはそれ以上と長いため、両者を電気的接続するためのコンタクトホール89を理想的な形態で開孔するのが困難となる。例えば、コンタクトホール89をエッチング形成する際に、エッチングが進行するにつれてエッチング精度が低下し、目標とする半導体層1aを突き抜けて開孔してしまう可能性がある。このため、ドライエッチングのみでこのような深いコンタクトホール89を開孔することが極めて困難である。従って、ドライエッチングにウエットエッチングを組み合わせることがあるが、このようなエッチング方法では、ウエットエッチングによりコンタクトホール89の径が大きくなってしまい、限られた領域内に配線や電極を必要なだけレイアウトするのが困難となる。
【0005】
そこで最近では、図15に示すように、走査線3a上に形成された層間絶縁膜4に対して、ソース領域1dに至るコンタクトホール5を開孔してデータ線6aとソース領域1dとの電気的な接続を図る際に、層間絶縁膜4に対してドレイン領域1eに至る第1のコンタクトホール88aを開孔すると共に、データ線6aと同一層からなるアルミニウム膜などといったバリア層と称される中継用導電膜87を形成しておき、その後、データ線6a及びこの中継用導電膜87上に形成された層間絶縁膜7に対して、画素電極9aから中継用導電膜87に至る第2のコンタクトホール88bを第1のコンタクトホール88aに対して平面的に重ならない位置に開孔することにより、画素電極9aとドレイン領域1eとを電気的に接続する技術が開発されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
この種の液晶装置(電気光学装置)においては、表示画像の高品位化という要請が強く、このためには、画像表示領域の高精細化、画素ピッチの微細化及び高画素開口率化が極めて重要となる。本願明細書において、画素開口率とは、各画素において、表示光が透過しない非画素開口領域に対する、表示光が透過する画素開口領域の比率のことをいい、高画素開口率化とは、各画素において、表示光が透過しない非画素開口領域に対する、表示光が透過する画素開口領域の比率を高めることをいう。
【0007】
但し、画素ピッチの微細化を進めようにも電極サイズ、配線幅、更にコンタクトホール径などには製造技術面で微細化に限界があるため、画素ピッチの微細化を進めると、相対的にこれらの配線や電極等、表示に直接関与しない部分が画像表示領域において占有する面積比率が高まる結果、画素開口率が低くなる。このため、従来と同一の構造のままで、画素ピッチの微細化を進めると、表示の品位が低下してしまうという問題点がある。
【0008】
例えば図15に示したように、各画素において中継用導電膜87を用いてドレイン領域1eから画素電極9aへの電気的接続をとるには、少なくとも2個のコンタクトホール88a、88bを開孔する必要があるが、これらの2個のコンタクトホール88a、88bを形成するのに十分な領域を非開口領域に確保するとなると、その分、画素開口率が低下することになる。
【0009】
また、コンタクトホール88a、88bを形成した位置では、その凹凸が画素電極9aの表面に段差や凹凸として反映されやすく、その結果、画素電極9aの表面側に形成した配向膜16にラビング処理を行なった際、コンタクトホール88a、88bによって凹凸が生じた領域周辺は配向不良領域となりやすい。しかるに従来の構成では、2つのコンタクトホール88a、88bを位置をずらして形成しているため、配向不良領域が少なくとも2箇所発生することになり、このような配向不良領域の周りの全てを対向基板20上の遮光膜23等により覆い隠すと、今度は各画素における開口領域が非常に小さくなってしまうという問題点が生じる。
【0010】
一方、液晶装置を3枚用意して夫々をR(赤)用、G(緑)用、B(青)用のライトバルブとして用いた複板方式のカラープロジェクタが開発され、このカラープロジェクタにおいても表示品位の向上が望まれている。この複板方式を採用すると、例えば図16に示すように、3枚の液晶装置500R、500G、500Bにより別々に光変調された3色光は、プリズム502により一つの投射光に合成された後、スクリーン上に投射される。このように、プリズム502で合成すると、プリズム502で反射するR光及びB光と比べて、G光は、プリズム502で反射されないので、光の反転回数が一回だけG光について少なくなる。この現象は、もちろんG光の代わりに、R光またはB光がプリズムで反射されないように光学系を構成しても同じであり、更に、プリズム502に代えてダイクロイックミラー等を用いて3色光を合成した場合にも同様に起こる。従って、このような場合、G用の液晶装置500Gは、画像信号が何等かの形で左右に反転され、液晶装置500R、500Bと比べて走査方向が逆転した駆動形式で使用され、逆転した画像が表示される。しかるに、本願発明者による実験及び研究によれば、TN液晶を用いた液晶装置を製造する際に、ラビング処理を走査線及びデータ線に沿って行なうと、対向基板側から見て右回りに回転するTN液晶の場合では、画素電極表面の凹凸形状に応じて各画素の開口領域内において右隅で配向不良の度合いが大きくなり、逆に左回りのTN液晶を用いた場合に、画素電極表面の凹凸形状に応じて各画素の開口領域内において左隅で配向不良の度合いが大きくなるなど、各画素単位における画素電極表面の凹凸形状に応じて指向性のある配向不良が発生してしまう。特にこのような指向性のある配向不良は、単一の液晶装置の場合には視認できないような程度であっても、前述のように3個の液晶装置を用いて複板方式のカラープロジェクタを構成した場合に、視認されてしまい、3個の液晶装置全てを欠陥品として扱わねばならないことがある。
【0011】
より具体的には、各画素における配向不良の傾向が同じである2枚の電気光学装置(図16における液晶装置500R、500B)と、各画素における配向不良の傾向が逆転している1枚の電気光学装置(図16における液晶装置500G)とで夫々変調された3色の光を一つに合成すると、各画素における配向不良が局所的に相互に増長されて、視覚上非常に目立つという現象が生じる。特に画素ピッチを微細化した3枚の液晶装置を用いて複板方式のカラープロジェクタを構成する場合には、液晶装置における装置欠陥率が非常に高くなってしまうという問題がある。しかも、特に画素ピッチを微細化した3枚の液晶装置を用いて複板方式のカラープロジェクタを構成する場合には、画素電極表面の凹凸に起因した配向不良による画像劣化が激しく、高品位の画像表示を行うのが極めて困難であるという問題がある。
【0012】
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、半導体層と画素電極とを中継用導電膜を介して電気的に接続する構成を採用しても、コンタクトホールの存在に起因する画素電極表面における凹凸による弊害を抑えることにより、画素開口率が高い電気光学装置及び投射型表示装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するために、基板上に、画素スイッチング用のTFTのチャネル領域にゲート絶縁膜を介して対峙する走査線、前記TFTのソース領域に電気的に接続されたデータ線、及び前記TFTのドレイン領域に電気的に接続された画素電極が絶縁膜を介して多層に形成された電気光学装置において、前記ドレイン領域と前記画素電極との層間には、前記ドレイン領域との層間に介在する絶縁膜の第1のコンタクトホールを介して当該ドレイン領域に接する中継用導電膜を有するとともに、該中継用導電膜は、前記画素電極との層間に介在する絶縁膜の第2のコンタクトホールを介して当該画素電極に接し、当該第2のコンタクトホールは、少なくとも一部が前記第1のコンタクトホールに対して平面的に重なる位置に形成されていることを特徴とする。
また、本発明は上記課題を解決するために、基板上に、画素スイッチング用の薄膜トランジスタのチャネル領域にゲート絶縁膜を介して対峙するゲート電極、前記薄膜トランジスタのソース領域に電気的に接続されたデータ線、及び前記薄膜トランジスタのドレイン領域に電気的に接続された画素電極が絶縁膜を介して形成された電気光学装置において、
前記ドレイン領域と前記画素電極との層間には、前記ドレイン領域と前記画素電極との層間に介在する絶縁膜の第1のコンタクトホールを介して前記ドレイン領域に接する中継用導電膜を有するとともに、前記中継用導電膜は、前記画素電極と前記中継用導電膜との層間に介在する絶縁膜の第2のコンタクトホールを介して前記画素電極に接し、
前記第2のコンタクトホールは、少なくとも一部が前記第1のコンタクトホールに対して前記基板上の重なる領域に形成され、
前記中継用導電膜は、前記データ線と前記ゲート電極との間の層に形成され、
前記ゲート電極と同一層である容量電極と、前記中継用導電膜から同一層で延長された導電膜との間に誘電体膜が設けられた蓄積容量が形成されていることを特徴とする。
【0014】
本発明では、TFTのドレイン領域と画素電極とを中継用導電膜を介して電気的に接続したため、この電気的な接続に少なくとも2個のコンタクトホールを開孔する必要があるが、これら2個のコンタクトホールは、少なくとも一部が平面的に重なった位置に形成されている。このため、TFTのドレイン領域と画素電極とを電気的に接続するためのコンタクトホールとしては、平面的には、非開口領域に実質1個分を形成すればよい。それ故、中継用導電膜を用いて画素電極をTFTのドレイン領域に電気的に接続する構成であっても、非開口領域を拡張する必要がないので、画素開口率が低下することはない。また、TFTのドレイン領域と画素電極とを電気的に接続するためのコンタクトホールに起因する画素電極表面の凹凸は、実質1箇所に形成されるだけであるため、このような凹凸に起因して配向不良領域が発生したとしても、配向不良領域が発生するのは実質1箇所だけである。それ故、配向不良領域周辺を対向基板上の遮光膜等により覆い隠したとしても、画素開口領域が低下することはない。
【0015】
本発明において、前記基板上には、前記中継用導電膜と同一層の導電膜によって、蓄積容量を構成するための蓄積容量電極が形成されていることが好ましい。すなわち、電気光学装置においては、画素電極に対して蓄積容量を形成する場合があり、この蓄積容量を構成する電極については中継用導電膜の一部を用いることが好ましい。このような形態であれば、前記中継用導電膜及び前記蓄積容量電極を形成する導電膜としては、例えば、導電性ポリシリコン膜を用いることができる。
【0016】
本発明において、前記中継用導電膜は、遮光性導電膜から形成されているとともに、前記基板上には、前記中継用導電膜と同一層の遮光性導電膜によって、画素の開口領域の少なくとも一部を規定する遮光膜が形成されている構成であってもよい。すなわち、電気光学装置においては、非開口領域を遮光するための膜をTFTのドレイン領域と画素電極との層間に形成する場合があり、このような遮光膜については中継用導電膜の一部を利用することが好ましい。このような形態であれば、前記中継用導電膜及び前記遮光膜を形成する遮光性導電膜としては、例えば、高融点金属のシリサイド膜からなる層を用いることができる。
【0017】
また、前記中継用導電膜及び前記遮光膜を形成する遮光性導電膜としては、タングステン、タンタル、モリブデン、チタン、バナジウムなどといった高融点金属のシリサイド膜と導電性ポリシリコン膜との積層構造を備えていることが好ましい。このような多層構造の導電膜であれば、電気抵抗の小さな導電性ポリシリコン膜が、シリサイド膜の電気抵抗が大きいという欠点を補ってくれるとともに、導電性ポリシリコン膜単独では遮光性が著しく低いという欠点をシリサイド膜が補ってくれる。それ故、遮光性が大きくて電気抵抗の小さい導電膜によって、中継用導電膜及び遮光膜を形成することができる。
【0018】
本発明において、前記第1のコンタクトホールまたは前記第2のコンタクトホールは、開口径が上層側で大きいテーパ構造を備えていることが好ましい。このようなテーパ構造のコンタクトホールは、ドライエッチング後にウエットエッチングを施すことによって形成できる。また、絶縁膜として、シリコンの熱酸化膜(シリコン酸化膜)と、この熱酸化膜の上層にCVD法などによって形成したシリコン酸化膜とが積層されている場合にウエットエッチングを行なえば、熱酸化膜はCVD膜などに比較してエッチング速度が遅いので、開口径が上層側で大きいテーパ構造をもつコンタクトホールを形成できる。
【0019】
本発明において、前記第1のコンタクトホール及び前記第2のコンタクトホールは、相隣接する前記データ線に挟まれた領域の略中央位置に形成されていることが好ましい。コンタクトホールに起因して画素電極に表面に凹凸が生じた個所は、例えば、画素電極上に形成された配向膜に対してラビング処理等を行った後の電気光学物質の配向不良などの原因となるが、本形態では、TFTのドレイン領域と画素電極とを電気的に接続する第1のコントタクトホール及び第2のコンタクトホールは、相隣接するデータ線に挟まれた領域の略中央位置、すなわち相隣接する2本のデータ線に対して対称な位置に形成されているため、第1のコンタクトホール及び第2のコンタクトホールに対応する画素電極表面の窪みや凹凸は、各画素毎に相隣接する2本のデータ線に対して対称な位置に発生する。従って、例えば、画素電極上に形成された配向膜に対してラビング処理を右回り方向のTN液晶用に行った場合と左回りのTN液晶用に行った場合とを考えると、このような画素電極表面の窪みや凹凸に起因した電気光学物質の不良は、どちらの場合にも各画素に同様の傾向で発生することになる。この結果、明視方向が異なる複数の電気光学装置を組み合わせて複板方式のカラープロジェクタ等用に使用した場合に、特定個所における不良が、これらの電気光学装置を複数、組み合わせたことに起因して増長されるという事態を防ぐことができる。また、本発明を適用した電気光学装置を直視型の表示装置として用いた場合には、各画素単位で第1のコンタクトホール及び第2のコンタクトホールに起因する画素電極表面の凹凸が走査線に沿ったどちらの方向にも偏っていないため、画像表示領域全体では、走査線に沿って指向性を持つ表示むらが生じないで済む。
【0020】
本発明を適用した電気光学装置は、画素開口率が高いので、品位の高い画像を表示できる。従って、本発明を適用した電気光学装置は、画像が拡大投射されるという性質上、特に品位が高いことが要求される投射型表示装置の光変調手段として用いることが好ましい。この投射型表示装置では、光源と、該光源から出射された光を前記電気光学装置によって光変調する光変調手段と、該光変調手段で光変調された光を投射する投射光学系とが設けられる。
【0021】
【発明の実施の形態】
図面に基いて、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明では、代表的な電気光学装置である液晶装置に本発明を適用した例を説明する。
【0022】
[第1実施形態]
(全体構成)
図1は、液晶装置の画像表示領域において、マトリクス状に形成された複数の画素の各々に形成された各種素子、配線等の等価回路である。図2及び図3はそれぞれ、本発明を適用した液晶装置において、データ線、走査線、画素電極、遮光膜等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の平面図、及び図2のA−A′線に相当する位置で液晶装置を切断したときの断面図である。なお、図3においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0023】
図1において、液晶装置100(電気光学装置)の画像表示領域において、マトリクス状に形成された複数の画素の各々には、画素電極9aを制御するためのTFT30がマトリクス状に複数形成されており、画像信号が供給されるデータ線6aが当該TFT30のソースに電気的に接続されている。データ線6aに書き込む画像信号S1、S2、…、Snは、この順に線順次に供給しても構わないし、相隣接する複数のデータ線6a同士に対して、グループ毎に供給するようにしても良い。また、TFT30のゲートには走査線3aが電気的に接続されており、所定のタイミングで、走査線3aにパルス的に走査信号G1、G2、…、Gmを、この順に線順次で印加するように構成されている。画素電極9aは、TFT30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT30を一定期間だけそのスイッチを閉じることにより、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、…、Snを所定のタイミングで書き込む。
【0024】
画素電極9aを介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、対向基板(後述する)に形成された対向電極(後述する)との間で一定期間保持される。液晶は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能にする。ノーマリーホワイトモードであれば、印加された電圧に応じて入射光がこの液晶部分を通過不可能とされ、ノーマリーブラックモードであれば、印加された電圧に応じて入射光がこの液晶部分を通過可能とされ、全体として液晶装置からは画像信号に応じたコントラストを持つ光が出射する。ここで、保持された画像信号がリークするのを防ぐために、画素電極9aと対向電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70を付加する。例えば、画素電極9aの電圧は、ソース電圧が印加された時間よりも3桁も長い時間だけ蓄積容量70により保持される。これにより、保持特性は更に改善され、コントラスト比の高い液晶装置100を実現できる。
【0025】
(画素の構成)
図2において、液晶装置のTFTアレイ基板10上には、マトリクス状に複数の透明な画素電極9a(点線部9a′により輪郭が示されている)が設けられており、画素電極9aの縦横の境界に各々沿ってデータ線6a、走査線3a及び容量線3bが設けられている。データ線6aは、コンタクトホール5を介してポリシリコン膜等からなる半導体層1aのうち後述するソース領域に電気的に接続されている。
【0026】
画素電極9aは、詳しくは後述するが、図中右下がりの斜線で示した領域に島状に形成された中継用導電膜80を中継して半導体層1aのうち、後述するドレイン領域に電気的接続されている。
【0027】
また、半導体層1aのうちチャネル領域1a′に対向するように走査線3aが配置されており、走査線3aはゲート電極として機能する。このように、走査線3aとデータ線6aとの交差する個所には夫々、チャネル領域1a′に走査線3aがゲート電極として対向配置されたTFT30が設けられている。
【0028】
容量線3bは、走査線3aに沿ってほぼ直線状に伸びる本線部と、データ線6aと交差する箇所からデータ線6aに沿って前段側(図中、上向き)に突出した突出部とを有する。
【0029】
このように構成したTFTアレイ基板10は、図3に示すように、透明な対向基板20と対向した状態に配置される。TFTアレイ基板10は、例えば石英基板、ガラス基板、シリコン基板からなり、その表面に下地保護膜12が形成されている。下地絶縁膜12は、TFTアレイ基板10の表面の研磨時における荒れや、洗浄後に残る汚れ等で画素スイッチング用のTFT30の特性の劣化を防止する機能を有する。下地絶縁膜12は、例えば、NSG(ノンドープトシリケートガラス)、PSG(リンシリケートガラス)、BSG(ボロンシリケートガラス)、BPSG(ボロンリンシリケートガラス)などの高絶縁性ガラスまたは、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜等からなる。対向基板20は、例えばガラス基板や石英基板からなる。
【0030】
TFTアレイ基板10には、画素電極9aが設けられており、その上側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配向膜16が設けられている。画素電極9aは、例えばITO(Indium Tin Oxide)膜などの透明導電性薄膜からなる。配向膜16は、例えばポリイミド薄膜などの有機薄膜からなる。
【0031】
対向基板20には、その全面に渡って対向電極(共通電極)21が設けられており、その下側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配向膜22が設けられている。対向電極21は、例えばITO膜などの透明導電性薄膜からなる。配向膜22は、ポリイミド薄膜などの有機薄膜からなる。
【0032】
TFTアレイ基板10には、各画素電極9aに隣接する位置に、各画素電極9aをスイッチング制御する画素スイッチング用のTFT30が設けられている。
【0033】
対向基板20には、更に、各画素の非開口領域にブラックマスク或いはブラックマトリクスと称される遮光膜23が設けられている。このため、対向基板20の側から入射光が画素スイッチング用TFT30の半導体層1aのチャネル領域1a′やソース側LDD(Lightly Doped Drain)領域1b及びドレイン側LDD領域1cに侵入することはない。更に、遮光膜23は、コントラストの向上、カラーフィルタを形成した場合における色材の混色防止などの機能を有する。
【0034】
このようにして、画素電極9aと対向電極21とが対面するように配置されたTFTアレイ基板10と対向基板20との間には、後述のシール材により囲まれた空間に電気光学物質の一例である液晶が封入され、液晶層50が形成される。液晶層50は、画素電極9aからの電界が印加されていない状態で配向膜16、22により所定の配向状態をとる。液晶層50は、例えば一種または数種類のネマティック液晶を混合した液晶からなる。シール材は、TFTアレイ基板10及び対向基板20をそれらの周辺で貼り合わせるための、例えば光硬化性樹脂や熱硬化性樹脂からなる接着剤であり、両基板間の距離を所定値とするためのグラスファイバー或いはガラスビーズ等のギャップ材(スペーサ)が混入されている。
【0035】
本実施形態では、半導体層1aを高濃度ドレイン領域1eから延設して第1蓄積容量電極1fとし、これに対向する容量線3bの一部を第2蓄積容量電極とし、ゲート絶縁膜2を走査線3aに対向する位置から延設してこれらの電極間に挟持された第1誘電体膜とすることにより、第1蓄積容量70aが構成されている。
【0036】
更に、容量線3bの一部(第2蓄積容量電極)と対向する中継用導電膜80の一部を第3蓄積容量電極80aとし、これらの電極間に絶縁膜81を誘電体膜として設けることにより、第2蓄積容量70bが形成されている。そして、第1蓄積容量70a及び第2蓄積容量70bが並列接続されて蓄積容量70が構成されている。
【0037】
ここで、第1蓄積容量70aの誘電体膜は、高温酸化によりポリシリコン膜上に形成されるTFT30のゲート絶縁膜2であるので、薄くて、且つ、高耐圧の絶縁膜とすることができ、第1蓄積容量70aは比較的小面積で大容量の蓄積容量として構成できる。また、第2蓄積容量70bの絶縁膜81(誘電体膜)も、ゲート絶縁膜2と同様、或いはゲート絶縁膜2よりも薄く形成することができるので、第2蓄積容量70bを大容量に構成できる。このようにして、第1蓄積容量70a及び第2蓄積容量70bから形成される蓄積容量70は、データ線6a下の領域及び走査線3aに沿って液晶のディスクリネーションが発生する領域(即ち、容量線3bが形成された領域)という画素開口領域を外れたスペースを有効に利用して、小面積で大容量の蓄積容量を形成することができる。
【0038】
このような第2蓄積容量70bを構成する絶縁膜81(誘電体膜)は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜等でもよいし、多層膜から構成してもよい。一般にゲート絶縁膜2を形成するのに用いられる各種の公知技術(減圧CVD法、プラズマCVD法、熱酸化法、常圧CVD法、スパッタリング法、ECRプラズマ法、リモートプラズマ法等)により、絶縁膜81を形成可能である。
【0039】
本形態において、画素スイッチング用TFT30は、LDD構造を有しており、走査線3a、当該走査線3aからの電界によりチャネルが形成される半導体層1aのチャネル領域1a′、走査線3aと半導体層1aとを絶縁するゲート絶縁膜2、データ線6a、半導体層1aの低濃度ソース領域(ソース側LDD領域)1b及び低濃度ドレイン領域(ドレイン側LDD領域)1c、半導体層1aの高濃度ソース領域1d並びに高濃度ドレイン領域1eを備えている。
【0040】
低濃度ソース領域1b、高濃度ソース領域1d、低濃度ドレイン領域1c及び高濃度ドレイン領域1eは、後述のように、半導体層1aに対し、n型またはp型のチャネルを形成するかに応じて所定濃度のn型用またはp型用のドーパントをドープすることにより形成されている。n型チャネルのTFTは、動作速度が速いという利点があり、画素のスイッチング素子である画素スイッチング用TFT30として用いられることが多い。本実施形態では特に、データ線6aは、アルミニウム等の低抵抗な金属膜や金属シリサイド等の合金膜などの遮光性、かつ、導電性を有する薄膜から構成されている。
【0041】
尚、画素スイッチング用TFT30は、好ましくは上述のようにLDD構造を持つが、低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1cに不純物イオンの打ち込みを行わないオフセット構造を持ってよいし、ゲート電極3aをマスクとして高濃度で不純物イオンを打ち込み、自己整合的に高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領域1eを形成するセルフアライン型のTFTであってもよい。
【0042】
また本実施形態では、走査線3aの一部からなるゲート電極を高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領域1e間に1個のみ配置したシングルゲート構造としたが、これらの間に2個以上のゲート電極を配置してもよい。この際、各々のゲート電極には同一の信号が印加されるようにする。このようにデュアルゲート或いはトリプルゲート以上でTFTを構成すれば、チャネルとソース−ドレイン領域接合部のリーク電流を防止でき、オフ時の電流を低減することができる。これらのゲート電極の少なくとも1個をLDD構造或いはオフセット構造にすれば、更にオフ電流を低減でき、安定したスイッチング素子を得ることができる。
【0043】
(電気的な接続構造)
本形態において、走査線3aの上には第1層間絶縁膜4及び第2層間絶縁膜7が形成されている。これらの層間絶縁膜4、7のうち、第1層間絶縁膜4には、高濃度ソース領域1dへ通じるコンタクトホール5が形成され、第1層間絶縁膜4の表面に形成されたデータ線6aは、コンタクトホール5を介して高濃度ソース領域1dに電気的に接続している。
【0044】
これに対して、TFT30のドレイン側では、高濃度ドレイン領域1eに対して、複数の画素電極9aのうちの対応する一つが島状の中継用導電膜80を中継して接続されている。この中継用導電膜80は、導電性の遮光膜からなる。例えば、中継用導電膜80は、W(タングステン)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデン)、Ti(チタン)、V(バナジウム)等の高融点金属のシリサイド膜から構成される。
【0045】
このような接続を行なうにあたって、本形態では、ゲート絶縁膜2及び絶縁膜81に対して、高濃度ドレイン領域1eに通じる第1のコンタクトホール8aが形成され、絶縁膜81の表面に形成された中継用導電膜80は、第1のコンタクトホール8aを介して高濃度ドレイン領域1eに電気的に接続している。また、第1層間絶縁膜4及び第2層間絶縁膜7には、これらの層間絶縁膜を貫通して中継用導電膜80へ通じるコンタクトホール8bが形成され、第2層間絶縁膜7の表面に形成された画素電極9aは、第2のコンタクトホール8bを介して中継用導電膜80に電気的に接続している。
【0046】
ここで、第1のコンタクトホール8aと第2のコンタクトホール8bは、図2からわかるように、走査線3aと容量線3bとの間に相当する位置において、互いに完全に重なるように形成されている。また、第1のコンタクトホール8aと第2のコンタクトホール8bは、隣接するデータ線6aの間の略中央に形成されている。
【0047】
(本形態の効果)
このように、本形態の液晶装置100では、高濃度ドレイン領域1eと画素電極9aとを第1のコンタクトホール8a、第2のコンタクトホール8b及び中継用導電膜80を利用して電気的接続するので、画素電極9aから高濃度ドレイン領域1eまで一つのコンタクトホールを開孔する場合と比較して、径の小さな第1のコンタクトホール8a及び第2のコンタクトホール8bによって高濃度ドレイン領域1eと画素電極9aとを電気的に接続することができる。即ち、一つのコンタクトホールを開孔する場合には、コンタクトホールを深く開孔する程、エッチング精度が落ちるため、例えば50nm程度の非常に薄い半導体層1aにおける突き抜けを防止するためには、コンタクトホールの径を小さくできるドライエッチングを途中で停止して、最終的にウエットエッチングで半導体層1aまで開孔するように工程を組まねばならないが、本実施形態では、画素電極9a及び高濃度ドレイン領域1eを2つの直列な第1のコンタクトホール8a及び第2のコンタクトホール8bにより接続すればよいので、これら第1のコンタクトホール8a及び第2のコンタクトホール8bを夫々、ドライエッチングにより開孔することが可能である。また、エッチングの最終時点でウエットエッチングを行なうときでも、このウエットエッチングにより開孔する距離を短くすることができる。それ故、径の小さなコンタクトホール(第1のコンタクトホール8a及び第2のコンタクトホール8b)によって、画素電極9aと高濃度ドレイン領域1eとを電気的に接続することができる。
【0048】
また、第1のコンタクトホール8a及び第2のコンタクトホール8bをそれぞれずれた位置に形成した構成と違って、本実施形態では、第1のコンタクトホール8a及び第2のコンタクトホール8bを平面的に重なる位置に形成したので、これらのコンタクトホールが非開口領域で占める面積が小さくて済む。それ故、中継用導電膜80を用いて画素電極9aをTFT30の高濃度ドレイン領域1eに電気的に接続する構成であっても、画素開口率が低下することはない。
【0049】
また、本実施形態によれば、第1のコンタクトホール8a及び第2のコンタクトホール8bの径を夫々小さくできるので、画素電極9aの表面において第1のコンタクトホール8a及び第2のコンタクトホール8bと重なる位置に形成される凹凸が小さくて済む。また、第1のコンタクトホール8a及び第2のコンタクトホール8bに起因する画素電極9a表面の凹凸は、実質1箇所に形成されるだけであるため、このような凹凸に起因して配向不良領域が発生したとしても、配向不良領域が発生するのは実質1箇所だけである。それ故、配向不良領域周辺を対向基板20上の遮光膜23等により覆い隠したとしても、画素開口領域が低下することはない。
【0050】
更に、中継用導電膜80は、高融点金属のシリサイド膜から形成されているので、遮光性を有する。従って、中継用導電膜80により、各画素開口領域を少なくとも部分的に規定することが可能となる。すなわち、本形態では、画素開口領域については、データ線6a及び中継用導電膜80により周囲を規定することが可能である。その結果、対向基板20に対して遮光膜23を省略することができるため、工程を削減することが可能である。また、対向基板20から遮光膜23を省略した場合には、対向基板20とTFTアレイ基板10とのアライメントずれによる画素開口率の低下やばらつきを防ぐことができる。すなわち、対向基板20に遮光膜23を設けた場合は、TFTアレイ基板10とのアライメントずれを考慮して遮光膜23を太めに形成するが、TFTアレイ基板10に形成したデータ線6a及び中継用導電膜80を遮光膜として利用するのであれば、画素開口部を精度よく規定することができるので、対向基板20の遮光膜23によって画素開口部を規定する場合に比べて開口率を向上させることができる。
【0051】
しかも、高融点金属のシリサイド膜は、アルミニウム膜などと比較して、画素電極9aを構成するITO膜とのコンタクト抵抗は低いため、中継用導電膜80と画素電極9aとの間で良好なコンタクトがとれる。
【0052】
更にまた、本実施形態では、半導体層1aから延設されてなる第1蓄積容量電極1fと容量線3bとの間にゲート絶縁膜2を介在させて第1蓄積容量70aを形成したのに加えて、中継用導電膜80を容量線3bに重なる領域まで延設し、かつ、この中継用導電膜80と容量線3bとの間に絶縁膜81を形成して第2蓄積容量70bを形成しているため、狭い領域内に容量の大きな蓄積容量70を形成することができる。
【0053】
また、本実施形態では、第1のコンタクトホール8a及び第2のコンタクトホール8bは、相隣接する2本のデータ線6aの間の略中央位置に形成されている。すなわち、データ線6aを挟んで相隣接する画素において、第1のコンタクトホール8a及び第2のコンタクトホール8bは、データ線6aに対してほぼ対称な位置に開孔されている。ここで、第2のコンタクトホール8bは、画素電極9aに至るが故に、画素電極9aの表面に凹凸を形成し、このような凹凸が生じた個所は、画素電極9a上に形成された配向膜16に対してラビング処理等を行った後の液晶の配向不良を引き起こす。しかるに本実施形態では、第2のコンタクトホール8bは、データ線6aに対してほぼ対称な位置に開孔されているので、第2のコンタクトホール8bに対応する画素電極9aの表面の凹凸は、データ線6aを挟んで相隣接する画素においてほぼ対称な位置に発生する。従って、配向膜16に対するラビング処理を、対向基板20側から見て右回りに回転するTN液晶用に行った場合と、逆に左回りに回転するTN液晶用に行った場合とを考えると、このような画素電極9aの表面の凹凸に起因した液晶の配向不良は、どちらの場合にも各画素に同様の傾向で発生する。この結果、明視方向の異なる複数の液晶装置を複数枚、組み合わせて複板方式のカラープロジェクタ等を構成した場合でも、図16を参照して説明したような不具合が発生しない。
【0054】
また、本実施形態では中継用導電膜80についても、非開口領域内において相隣接する2本のデータ線6aに対してほぼ対称な平面形状を有しているため、中継用導電膜80の膜厚に起因した画素電極9aにおける凹凸も、相隣接する2本のデータ線6aに対して対称となる。従って、どちらの方向からラビング処理を施しても、その悪影響が各画素毎に非対称となることはない。また、中継用導電膜80は各画素単位毎に島状に形成されているため、中継用導電膜80を形成する膜の応力の影響を受けることがない。
【0055】
また、図2に示すように、走査線3aと容量線3bは、非開口領域のうち走査線3aに沿った領域内において、平面的に見て一本ずつ対をなしてほぼ横並びに配置されており、第1のコンタクトホール8a及び第2のコンタクトホール8bは、非開口領域のうち走査線3aに沿った領域内において、走査線3a及び容量線3bの間に開孔されている。従って、走査線3aや容量線3bと高濃度ドレイン領域1eとがショートすることがない。
【0056】
しかも、第1のコンタクトホール8a及び第2のコンタクトホール8bの存在に起因して画素電極9aの表面に生じる凹凸を、非開口領域のうち走査線3aと容量線3bとの間にある中央寄りの領域に位置させることが可能となる。すなわち、第1のコンタクトホール8a及び第2のコンタクトホール8bの存在に起因して画素電極9aの表面に生じた凹凸は、画素開口領域からみると、走査線3aや容量線3bの幅に応じた分だけ離れた位置に形成されるので、画素電極9a表面の凹凸による悪影響が、開口領域に及びにくい。
【0057】
また、図2に示すように、第1のコンタクトホール8aの存在により走査線3aや容量線3bの線幅が全体的に細くならないように、走査線3a及び容量線3bの平面形状については第1のコンタクトホール8aの形成領域の周りで、第1のコンタクトホール8aを避けるように部分的にくびれさせ、かつ、この領域のみにおいて、走査線3aを開口領域に向けて少しだけ張り出させてある。それ故、画素開口率を高くできるという利点がある。
【0058】
更に、中継用導電膜80は第1層間絶縁膜4の下層側に形成され、データ線6aは第1層間絶縁膜4よりも上層側に形成されているので、中継用導電膜80とデータ線6aがショートするおそれがない。それ故、中継用導電膜80については、遮光膜として機能させるのに十分な領域に形成することができる。
【0059】
(製造方法)
図2及び図3を参照して説明した液晶装置の製造方法を、図4から図7を参照して説明する。尚、図4から図7はいずれも、各工程におけるTFTアレイ基板10側の各層を、図3と同様、図2のA−A′断面に対応させて示す工程図である。
【0060】
まず、図4(a)に示すように、石英基板、ハードガラス、シリコン基板等のTFTアレイ基板10を用意する。ここで、好ましくはN2(窒素)等の不活性ガス雰囲気且つ約900〜1300℃の高温でアニール処理し、後に実施される高温プロセスにおけるTFTアレイ基板10に生じる歪みが少なくなるように前処理しておく。即ち、製造プロセスにおける最高温で高温処理される温度に合わせて、事前にTFTアレイ基板10を同じ温度かそれ以上の温度で熱処理しておく。
【0061】
次に、例えば、常圧または減圧CVD法等によりTEOS(テトラ・エチル・オルソ・シリケート)ガス、TEB(テトラ・エチル・ボートレート)ガス、TMOP(テトラ・メチル・オキシ・フォスレート)ガス等を用いて、NSG、PSG、BSG、BPSGなどのシリケートガラス膜、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等からなる下地絶縁膜12を形成する。この下地絶縁膜12の膜厚は、例えば、約500〜2000nmとする。
【0062】
次に図4(b)に示すように、下地絶縁膜12の上に、約450〜550℃、好ましくは約500℃の比較的低温環境中で、流量約400〜600cc/minのモノシランガス、ジシランガス等を用いた減圧CVD(例えば、圧力約20〜40PaのCVD)により、アモルファスシリコン膜を形成する。その後、窒素雰囲気中で、約600〜700℃にて約1〜10時間、好ましくは、4〜6時間のアニール処理を施することにより、ポリシリコン膜1を約50〜200nmの厚さ、好ましくは約100nmの厚さとなるまで固相成長させる。固相成長させる方法としては、RTA(Rapid Thermal Anneal)を使ったアニール処理でも良いし、エキシマレーザー等を用いたレーザーアニールでも良い。
【0063】
この際、図3に示した画素スイッチング用のTFT30として、nチャネル型のTFTを形成する場合には、当該チャネル領域にSb(アンチモン)、As(砒素)、P(リン)などのV族元素のドーパントを僅かにイオン注入等によりドープしても良い。また、画素スイッチング用TFT30をpチャネル型とする場合には、B(ボロン)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)などのIII族元素のドーパントを僅かにイオン注入等によりドープしても良い。尚、アモルファスシリコン膜を経ないで、減圧CVD法等によりポリシリコン膜1を直接形成しても良い。或いは、減圧CVD法等により堆積したポリシリコン膜にシリコンイオンを打ち込んで一旦非晶質化し、その後アニール処理等により再結晶化させてポリシリコン膜1を形成しても良い。
【0064】
次に図4(c)に示すように、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程等により、図2に示した如き第1蓄積容量電極1fを含む所定パターンを有する半導体層1aを形成する。
【0065】
次に図4(d)に示すように、画素スイッチング用のTFT30を構成する半導体層1aと共に第1蓄積容量電極1fを約900〜1300℃の温度、好ましくは約1000℃の温度により熱酸化することにより、約30nmの比較的薄い厚さの熱酸化シリコン膜2aを形成する。
【0066】
次に図4(e)に示すように、減圧CVD法等により高温酸化シリコン膜(HTO膜)や窒化シリコン膜からなる絶縁膜2bを約50nmの比較的薄い厚さに堆積し、熱酸化シリコン膜2a及び絶縁膜2bを含む多層構造を有するゲート絶縁膜2を形成するともに、蓄積容量形成用の誘電体膜を形成する。この結果、第1蓄積容量電極1fの厚さは、約30〜150nmの厚さ、好ましくは約35〜50nmの厚さとなり、ゲート絶縁膜2及び誘電体膜の厚さは、約20〜150nmの厚さ、好ましくは約30〜100nmの厚さとなる。このように高温熱酸化時間を短くすることにより、特に8インチ程度の大型基板を使用する場合に熱によるそりを防止することができる。但し、ポリシリコン膜1を熱酸化することのみにより、単一層構造を持つゲート絶縁膜2を形成してもよい。
【0067】
次に図4(f)に示すように、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程等によりレジスト層500を第1蓄積容量電極1fとなる部分を除く半導体層1a上に形成した後、、例えばPイオンをドーズ量約3×1012/cm2でドープして、第1蓄積容量電極1fを低抵抗化する。
【0068】
次に図4(g)に示すように、レジスト層500を除去した後、減圧CVD法等によりポリシリコン膜3を堆積し、更にリン(P)を熱拡散し、ポリシリコン膜3を導電化する。または、Pイオンをポリシリコン膜3の成膜と同時に導入したドープドシリコン膜を用いてもよい。ポリシリコン膜3の膜厚は、約100〜500nmの厚さ、好ましくは約300nmに体積する。
【0069】
次に図5(a)に示すように、レジストマスクを用いたフォトリソグラフィ工程、エッチング工程等により、図2に示した如き所定パターンの走査線3aと共に、容量線3bを形成する。走査線3a及び容量線3bは、高融点金属や金属シリサイド等の金属合金膜で形成しても良いし、ポリシリコン膜等と組み合わせた多層配線としても良い。
【0070】
次に図5(b)に示すように、図3に示した画素スイッチング用のTFT30をLDD構造を持つnチャネル型のTFTとする場合、半導体層1aに、先ず低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1cを形成するために、走査線3aの一部からなるゲート電極をマスクとして、PなどのV族元素のドーパントを低濃度で(例えば、Pイオンを1〜3×1013/cm2のドーズ量にて)ドープする。これにより走査線3a下の半導体層1aはチャネル領域1a′となる。この不純物のドープにより容量線3b及び走査線3aも低抵抗化される。
【0071】
次に図5(c)に示すように、画素スイッチング用のTFT30を構成する高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領域1eを形成するために、走査線3aよりも幅の広いマスクでレジスト層600を走査線3a上に形成した後、同じくPなどのV族元素のドーパントを高濃度で(例えば、Pイオンを1〜3×1015/cm2のドーズ量にて)ドープする。また、画素スイッチング用のTFT30をpチャネル型とする場合には、半導体層1aに、低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1c並びに高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領域1eを形成するために、BなどのIII族元素のドーパントを用いてドープする。
【0072】
尚、例えば、低濃度のドープを行わずに、オフセット構造のTFTとしてもよく、走査線3aをマスクとして、Pイオン、Bイオン等を用いたイオン注入技術によりセルフアライン型のTFTとしてもよい。この不純物のドープにより容量線3b及び走査線3aも更に低抵抗化される。
【0073】
尚、これらのTFT30の素子形成工程と並行して、nチャネル型TFT及びpチャネル型TFTから構成される相補型構造を持つデータ線駆動回路、走査線駆動回路等の周辺回路をTFTアレイ基板10上の周辺部に形成してもよい。このように、本実施形態において画素スイッチング用TFT30を構成する半導体層1aをポリシリコン膜で形成すれば、画素スイッチング用TFT30の形成時にほぼ同一工程で、周辺回路を形成することができ、製造上有利である。
【0074】
次に図5(d)に示すように、レジスト層600を除去した後、容量線3b及び走査線3a並びにゲート絶縁膜2上に、減圧CVD法、プラズマCVD法等により高温酸化シリコン膜(HTO膜)や窒化シリコン膜からなる絶縁膜81を約200nm以下の比較的薄い厚さに堆積する。但し、前述のように、絶縁膜81は、多層膜から構成してもよく、一般にTFTのゲート絶縁膜を形成するのに用いられる各種の公知技術により形成可能である。
【0075】
次に図5(e)に示すように、後で形成する中継用導電膜80と高濃度ドレイン領域1eとを電気的接続するための第1のコンタクトホール8aを、反応性イオンエッチング、反応性イオンビームエッチング等のドライエッチングにより形成する。このようなドライエッチングは、指向性が高いため、小さな径の第1のコンタクトホール8aを開孔可能である。或いは、第1のコンタクトホール8aが半導体層1aを突き抜けるのを防止するのに有利なウエットエッチングを併用してもよい。このウエットエッチングは、第1のコンタクトホール8aに対し、より良好なコンタクトをとるためのテーパを付与する観点からも有効である。
【0076】
次に図5(f)に示すように、絶縁膜81及び第1のコンタクトホール8aを介して覗く高濃度ドレイン領域1eの全面に、W、Ta、Mo、Ti、V等の高融点金属のシリサイド膜をスパッタ処理により堆積して、50〜500nm程度の膜厚の導電膜80′を形成する。この導電膜80′は、50nm程度の厚みがあれば、後に第2のコンタクトホール8bを開孔する時に突き抜ける可能性は殆どない。尚、この導電膜80′上には、表面反射を緩和するためにポリシリコン膜等の反射防止膜を形成しても良い。
【0077】
次に図6(a)に示すように、導電膜80′上にフォトリソグラフィにより中継用導電膜80のパターン(図2参照)に対応するレジストマスクを形成し、該レジストマスクを介して導電膜80′に対しエッチングを行うことにより、蓄積容量電極80aを含む中継用導電膜80を形成する。
【0078】
次に図6(b)に示すように、絶縁膜81及び中継用導電膜80を覆うように、例えば、常圧または減圧CVD法やTEOSガス等を用いて、NSG、PSG、BSG、BPSGなどのシリケートガラス膜、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等からなる第1層間絶縁膜4を形成する。第1層間絶縁膜4の膜厚は、約500〜1500nmが好ましい。第1層間絶縁膜4の膜厚が500nm以上あれば、データ線6a及び走査線3a間における寄生容量は余りまたは殆ど問題とならない。
【0079】
次に図6(c)の段階で、高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領域1eを活性化するために約1000℃のアニール処理を20分程度行った後、データ線6aに対するコンタクトホール5を開孔する。また、走査線3aや容量線3bを基板周辺領域において図示しない配線と接続するためのコンタクトホールも、コンタクトホール5と同一の工程により第1層間絶縁膜4に開孔することができる。
【0080】
次に図6(d)に示すように、第1層間絶縁膜4の上に、スパッタリング処理等により、遮光性のアルミニウム膜等を金属膜6として、約100〜500nmの厚さ、好ましくは約300nmに堆積する。
【0081】
次に図6(e)に示すように、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程等により、データ線6aを形成する。
【0082】
次に図7(a)に示すように、データ線6a上を覆うように、例えば、常圧または減圧CVD法やTEOSガス等を用いて、NSG、PSG、BSG、BPSGなどのシリケートガラス膜、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等からなる第2層間絶縁膜7を形成する。第2層間絶縁膜7の膜厚は、約500〜1500nmが好ましい。
【0083】
次に図7(b)に示すように、画素電極9aと中継用導電膜80とを電気的接続するための第2のコンタクトホール8bを、反応性イオンエッチング、反応性イオンビームエッチング等のドライエッチングにより形成する。テーパー状にするためにウェットエッチングを追加しても良い。
【0084】
次に図7(c)に示すように、第2層間絶縁膜7の上に、スパッタリング処理等により、ITO膜等の透明導電性薄膜9を、約50〜200nmの厚さに堆積する。
【0085】
次に図7(d)に示すように、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程等により、画素電極9aを形成する。尚、当該液晶装置を反射型の液晶装置に用いる場合には、Al等の反射率の高い不透明な材料から画素電極9aを形成してもよい。
【0086】
続いて、図3に示すように、画素電極9aの上にポリイミド系の配向膜の塗布液を塗布した後、所定のプレティルト角を持つように且つ所定方向でラビング処理を施すこと等により、配向膜16が形成される。
【0087】
他方、図3に示した対向基板20については、ガラス基板等が先ず用意され、遮光膜23、及び後述する額縁としての遮光膜(図13及び図14参照して後述する)が、例えば金属クロムをスパッタした後、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程を経て形成される。尚、これらの遮光膜は、Cr、Ni、Alなどの金属材料の他、カーボンやTiをフォトレジストに分散した樹脂ブラックなどの材料から形成してもよい。尚、TFTアレイ基板10上で、データ線6a及び中継用導電膜80等で遮光領域を規定すれば、対向基板20上の遮光膜23等を省くことができる。
【0088】
その後、対向基板20の全面にスパッタ処理等により、ITO等の透明導電性薄膜を、約50〜200nmの厚さに堆積することにより、対向電極21を形成する。更に、対向電極21の全面にポリイミド系の配向膜の塗布液を塗布した後、所定のプレティルト角を持つように且つ所定方向でラビング処理を施すこと等により、配向膜22が形成される。
【0089】
最後に、上述のように各層が形成されたTFTアレイ基板10と対向基板20とは、配向膜16及び22が対面するようにシール材(図13及び図14参照して後述する)により貼り合わされ、真空吸引等により、両基板間の空間に例えば複数種類のネマティック液晶を混合してなる液晶が吸引されて、所定層厚の液晶層50が形成される。
【0090】
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態に係る液晶装置の構成について、図8を参照して説明する。図8は、本実施形態に係る液晶装置を、図2のA−A′線に相当する位置で切断したときの断面図である。尚、本形態の液晶装置は、その基本的な構成が、第1実施形態に係る液晶装置と共通するので、共通する構成要素については、同一の符号を付して図示するとともに、それらの説明は省略する。
【0091】
第1実施形態に係る液晶装置では、TFT30の高濃度ドレイン領域1eと画素電極9aとの間に形成された複数層の絶縁膜のうち、絶縁膜81の表面に中継用導電膜80が形成されていたので、中継用導電膜80は、絶縁膜81及びゲート絶縁膜2を貫通する第1のコンタクトホール8aを介して高濃度ドレイン領域1eに電気的に接続していたが、本実施形態では、図8に示すように、絶縁膜81が形成されておらず、中継用導電膜80は、第1層間絶縁膜4の表面に形成されている。
【0092】
このため、本実施形態では、第1層間絶縁膜4及びゲート絶縁膜2に第1のコンタクトホール8aが形成され、この第1のコンタクトホール8aを介して、中継用導電膜80は、TFT30の高濃度ドレイン領域1eに電気的に接続している。また、本実施形態では、第2の層間絶縁膜7に第2のコンタクトホール8bが形成され、この第2のコンタクトホール8bを介して、画素電極9aは中継用導電膜80に電気的に接続している。本実施形態でも、第1のコンタクトホール8aと第2のコンタクトホール8bとは、第1実施形態と同様、平面的に完全に重なった位置に形成されている。
【0093】
また、本形態でも、中継用導電膜80は、W(タングステン)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデン)、Ti(チタン)、V(バナジウム)などの高融点金属のシリサイド膜から構成され、遮光性を有している。
【0094】
その他の構成は第1実施形態と略同様であるため、説明を省略する。
【0095】
このように、本実施形態でも、第1実施形態と同様、TFT30の高濃度ドレイン領域1eと画素電極9aとを電気的に接続するにあたって、中継用導電膜80を用いたため、2個のコンタクトホール8a、8bを開孔する必要があるが、これら2個のコンタクトホール8a、8bは、平面的に重なった位置に形成されている。従って、TFT30の高濃度ドレイン領域1eと画素電極9aとを電気的に接続するためのコンタクトホール8a、8bは、各画素の非開口領域において、実質1個分の面積を占有するだけである。それ故、中継用導電膜80を用いて画素電極9aをTFT30の高濃度ドレイン領域1eに電気的に接続する構成であっても、画素開口率が低下することはない。
【0096】
また、TFT30の高濃度ドレイン領域1eと画素電極9aとを電気的に接続するためのコンタクトホール8a、8bに起因する画素電極9a表面の凹凸は、実質1箇所に形成されるだけであるため、このような凹凸に起因して配向不良領域が発生したとしても、配向不良領域が発生するのは実質1箇所だけである。それ故、配向不良領域周辺を対向基板20上の遮光膜23等により覆い隠したとしても、画素開口領域が低下することはない。
【0097】
更に、中継用導電膜80を構成する高融点金属のシリサイド膜は、アルミニウム膜などと比較して、画素電極9aを構成するITO膜とのコンタクト抵抗は低いため、中継用導電膜80と画素電極9aとの間で良好なコンタクトがとれる。しかも、中継用導電膜80を構成する高融点金属のシリサイド膜は、遮光性を有するので、この中継用導電膜80を遮光膜として利用すれば、各画素開口領域を規定することが可能である。
【0098】
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態に係る液晶装置の構成について、図9を参照して説明する。図9は、本実施形態に係る液晶装置を、図2のA−A′線に相当する位置で切断したときの断面図である。尚、本形態の液晶装置は、その基本的な構成が、第1実施形態に係る液晶装置と共通するので、共通する構成要素については、同一の符号を付して図示するとともに、それらの説明は省略する。
【0099】
第1実施形態に係る液晶装置では、TFT30の高濃度ドレイン領域1eと画素電極9aとの間に形成された複数層の絶縁膜のうち、絶縁膜81の表面に中継用導電膜80が形成されていたので、中継用導電膜80は、絶縁膜81及びゲート絶縁膜2を貫通する第1のコンタクトホール8aを介して高濃度ドレイン領域1eに電気的に接続していたが、本実施形態では、図9に示すように、絶縁膜81が形成されていない代わりに、データ線6aの表面側に絶縁膜82が形成され、中継用導電膜80は、この絶縁膜82の表面に形成されている。
【0100】
このため、本実施形態では、絶縁膜82、第1層間絶縁膜4及びゲート絶縁膜2に第1のコンタクトホール8aが形成され、この第1のコンタクトホール8aを介して、中継用導電膜80は、TFT30の高濃度ドレイン領域1eに電気的に接続している。また、第2の層間絶縁膜7に第2のコンタクトホール8bが形成され、この第2のコンタクトホール8bを介して、画素電極9aは、中継用導電膜80に電気的に接続している。
【0101】
本実施形態でも、第1のコンタクトホール8aと第2のコンタクトホール8bとは、第1実施形態と同様、平面的に完全に重なった位置に形成されている。
【0102】
また、本形態でも、中継用導電膜80は、W(タングステン)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデン)、Ti(チタン)、V(バナジウム)などの高融点金属のシリサイド膜から構成され、遮光性を有している。
【0103】
その他の構成は第1実施形態と略同様であるため、説明を省略する。
【0104】
このように、本実施形態でも、第1実施形態と同様、TFT30の高濃度ドレイン領域1eと画素電極9aとを電気的に接続するにあたって、中継用導電膜80を用いたため、2個のコンタクトホール8a、8bを開孔する必要があるが、これら2個のコンタクトホール8a、8bは、平面的に重なった位置に形成されている。従って、TFT30の高濃度ドレイン領域1eと画素電極9aとを電気的に接続するためのコンタクトホール8a、8bは、各画素の非開口領域において、実質1個分の面積を占有するだけである。それ故、中継用導電膜80を用いて画素電極9aをTFT30の高濃度ドレイン領域1eに電気的に接続する構成であっても、画素開口率が低下することはない。
【0105】
また、TFT30の高濃度ドレイン領域1eと画素電極9aとを電気的に接続するためのコンタクトホール8a、8bに起因する画素電極9a表面の凹凸は、実質1箇所に形成されるだけであるため、このような凹凸に起因して配向不良領域が発生したとしても、配向不良領域が発生するのは実質1箇所だけである。それ故、配向不良領域周辺を対向基板20上の遮光膜23等により覆い隠したとしても、画素開口領域が低下することはない。
【0106】
更に、中継用導電膜80を構成する高融点金属のシリサイド膜は、アルミニウム膜などと比較して、画素電極9aを構成するITO膜とのコンタクト抵抗は低いため、中継用導電膜80と画素電極9aとの間で良好なコンタクトがとれる。しかも、中継用導電膜80を構成する高融点金属のシリサイド膜は、遮光性を有するので、この中継用導電膜80を遮光膜として利用すれば、各画素開口領域を規定することが可能である。
【0107】
更にまた、中継用導電膜80は絶縁膜82の上層側に形成され、データ線6aは絶縁膜82の下層側に形成されているので、中継用導電膜80とデータ線6aがショートするおそれがない。それ故、中継用導電膜80については、遮光膜として機能させるのに十分な領域に形成することができる。
【0108】
[その他の実施形態]
上記の実施形態では、中継用導電膜80が導電性の遮光膜からなるため、様々な利点が得られるが、中継用導電膜80を遮光膜として利用しないのであれば、中継用導電膜80については、高融点金属のシリサイド膜ではなく、例えば、リン等をドープした低抵抗ドープドポリシリコンなどの導電性のポリシリコン膜から構成してもよい。このような導電膜を用いた場合に、中継用導電膜80は、遮光膜としての機能は発揮しないが、蓄積容量70を増加させる機能、及びバリア層本来の中継機能は十分に発揮し得る。
【0109】
また、中継用導電膜80としては、タングステン、タンタル、モリブデン、チタン、バナジウムなどといった高融点金属のシリサイド膜と導電性ポリシリコン膜との積層構造を備えていることが好ましい。このような多層構造の導電膜であれば、電気抵抗の小さな導電性ポリシリコン膜が、シリサイド膜の電気抵抗が大きいという欠点を補ってくれるとともに、導電性ポリシリコン膜単独では遮光性が著しく低いという欠点をシリサイド膜が補ってくれる。それ故、遮光性が大きくて電気抵抗の小さい導電膜によって、中継用導電膜80を形成することができる。
【0110】
更に、第1のコンタクトホール8aと第2のコンタクトホール8bとの重なり具合に関して、上記実施形態では、図10(a)に示すように、第1のコンタクトホール8aと第2のコンタクトホール8bとが完全に重なっている構成であったが、図10(b)に示すように、同じ大きさの第1のコンタクトホール8aと第2のコンタクトホール8bとが多少ずれて一部のみが重なっている構成であってもよい。また、図10(c)に示すように、大きな第1のコンタクトホール8aが形成されている領域内に小さな第2のコンタクトホール8bの形成領域が完全に含まれている構成でもよく、その逆に、図10(d)に示すように、大きな第2のコンタクトホール8bが形成されている領域内に小さな第1のコンタクトホール8aの形成領域が完全に含まれている構成でもよい。
【0111】
また、各コンタクトホールの平面形状は、円形や四角形、或いはその他の多角形状等でもよいが、円形は特にコンタクトホールの周囲の層間絶縁膜等におけるクラック防止に役立つ。そして、良好なコンタクトを得るためにドライエッチング後にウエットエッチングを行って、これらのコンタクトホールに夫々若干のテーパをつけることが好ましい。また、絶縁膜として、シリコンの熱酸化膜(シリコン酸化膜)と、この熱酸化膜の上層にCVD法などによって形成したシリコン酸化膜とが積層されている場合にウエットエッチングを行なえば、熱酸化膜はCVD膜などに比較してエッチング速度が遅いので、開口径が上層側で大きいテーパ構造をもつコンタクトホールを形成できる。
【0112】
[電気光学装置の全体構成]
以上のように構成された各実施形態における液晶装置の全体構成を図11及び図12を参照して説明する。図11は、TFTアレイ基板10をその上に形成された各構成要素と共に対向基板20の側から見た平面図であり、図12は、図11のH−H′断面図である。
【0113】
図11に示す液晶装置100において、TFTアレイ基板10の上には、シール材52がその縁に沿って設けられており、その内側に並行して、対向基板20の側には、遮光膜23と同じ或いは異なる材料から成る画像表示領域の周辺を規定する額縁としての遮光膜53が設けられている。
【0114】
シール材52の外側の領域には、データ線6aに画像信号を所定タイミングで供給することによりデータ線6aを駆動するデータ線駆動回路101及び実装端子102がTFTアレイ基板10の一辺に沿って設けられており、走査線3aに走査信号を所定タイミングで供給することにより走査線3aを駆動する走査線駆動回路104が、この一辺に隣接する2辺に沿って設けられている。走査線3aに供給される走査信号遅延が問題にならないのならば、走査線駆動回路104は片側だけでも良いことは言うまでもない。また、データ線駆動回路101を画像表示領域の辺に沿って両側に配列してもよい。例えば奇数列のデータ線6aは画像表示領域の一方の辺に沿って配設されたデータ線駆動回路から画像信号を供給し、偶数列のデータ線は前記画像表示領域の反対側の辺に沿って配設されたデータ線駆動回路から画像信号を供給するようにしてもよい。この様にデータ線6aを櫛歯状に駆動するようにすれば、データ線駆動回路の占有面積を拡張することができるため、複雑な回路を構成することが可能となる。
【0115】
TFTアレイ基板10の残る一辺には、画像表示領域の両側に設けられた走査線駆動回路104間をつなぐための複数の配線105が設けられている。また、対向基板20のコーナー部の少なくとも1箇所においては、TFTアレイ基板10と対向基板20との間で電気的導通をとるための導通材106が設けられている。そして、図12に示すように、図11に示したシール材52とほぼ同じ輪郭を持つ対向基板20が当該シール材52によりTFTアレイ基板10に固着されている。
【0116】
TFTアレイ基板10上には、これらのデータ線駆動回路101、走査線駆動回路104等に加えて、複数のデータ線6aに画像信号を所定のタイミングで印加するサンプリング回路、複数のデータ線6aに所定電圧レベルのプリチャージ信号を画像信号に先行して各々供給するプリチャージ回路、製造途中や出荷時の当該液晶装置の品質、欠陥等を検査するための検査回路等を形成してもよい。尚、本実施形態によれば、対向基板20上の遮光膜23については、液晶装置の用途により省略することができる。
【0117】
また、液晶装置100では、データ線駆動回路101及び走査線駆動回路104をTFTアレイ基板10の上に設ける代わりに、例えばTAB(Tape Automated bonding)基板上に実装された駆動用LSIに、TFTアレイ基板10の周辺部に設けられた異方性導電フィルムを介して電気的及び機械的に接続するようにしてもよい。更に、対向基板20の投射光が入射する側及びTFTアレイ基板10の出射光が出射する側には各々、例えば、TN(Twisted Nematic)モード、VA(Vertically Aligned)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード等の動作モードや、ノーマリーホワイトモード/ノーマリーブラックモードの別に応じて、偏光フィルム、位相差フィルム、偏光板などが所定の方向で配置される。
【0118】
尚、以上説明した各実施形態における液晶装置は、カラー液晶プロジェクタに適用されるため、3枚の液晶装置がRGB用のライトバルブとして各々用いられ、各パネルには各々RGB色分解用のダイクロイックミラーを介して分解された各色の光が投射光として各々入射されることになる。従って、各実施形態では、対向基板20に、カラーフィルタは設けられていない。しかしながら、遮光膜23の形成されていない領域のうち、画素電極9aに対向する所定領域にRGBのカラーフィルタをその保護膜と共に対向基板20上に形成してもよい。このようにすれば、液晶プロジェクタ以外の直視型や反射型のカラー液晶テレビなどのカラー液晶装置に各実施形態における液晶装置を適用できる。更に、対向基板20上に1画素1個対応するようにマイクロレンズを形成してもよい。あるいは、TFTアレイ基板10上のRGBに対向する画素電極9a下にカラーレジスト等でカラーフィルタ層を形成することも可能である。このようにすれば、入射光の集光効率を向上することにより、明るい液晶装置が実現できる。更にまた、対向基板20上に、何層もの屈折率の相違する干渉層を堆積することで、光の干渉を利用して、RGB色を作り出すダイクロイックフィルタを形成してもよい。このダイクロイックフィルタ付き対向基板によれば、より明るいカラー液晶装置が実現できる。
【0119】
以上説明した各実施形態における液晶装置100では、従来と同様に入射光を対向基板20の側から入射することとしたが、TFTアレイ基板10の側から入射光を入射し、対向基板20の側から出射するようにしても良い。このような構成の場合には、TFTアレイ基板10の側には、半導体層1aのチャネル領域1a′及びソース側LDD領域1bやドレイン側LDD領域1cの下層側に遮光膜を形成することにより、これらの領域に光が入射することを防止すればよい。また、従来であれば、TFTアレイ基板10の裏面側での反射を防止するために、反射防止用のAR(Anti Reflection)被膜された偏光板を別途配置したり、ARフィルムを貼り付ける必要があったが、TFTアレイ基板10の裏面と半導体層1aの少なくともチャネル領域1a′及びソース側LDD領域1bやドレイン側LDD領域1cとの間に遮光膜を形成しておくのであれば、このようなAR被膜された偏光板やARフィルムを用いたり、TFTアレイ基板10そのものをAR処理した基板を使用する必要が無くなる。従って、各実施形態によれば、材料コストを削減でき、また偏光板貼り付け時に、ごみ、傷等により、歩留まりを落とすことがなく大変有利である。また、耐光性が優れているため、明るい光源を使用したり、偏光ビームスプリッタにより偏光変換して、光利用効率を向上させても、光によるクロストーク等の画質劣化を生じない。
【0120】
また、各画素に設けられるスイッチング素子としては、正スタガ型またはコプラナー型のポリシリコンTFTであるとして説明したが、逆スタガ型のTFTやアモルファスシリコンTFT等の他の形式のTFTに対しても、各実施形態は有効である。
【0121】
[透過型投射型表示装置への適用例]
図13は、本発明を適用した透過型の電気光学装置1を用いた投射型表示装置の概略構成図である。
【0122】
図13に示す投射型表示装置1100は、カラー画像を拡大投射するもので、透過型の電気光学装置1、偏光板及び位相差板などを含む液晶モジュールを3個準備し、各電気光学装置1をR(赤)、G(緑)、B(青)用の透過型のライトバルブ100R、100G、100B(光変調手段)として用いる。従って、このタイプの表示装置に用いる電気光学装置1には、カラーフィルタが形成されていない。この投射型表示装置1100において、メタルハライドランプなどの白色光源のランプユニット1120から光が出射されると、この光は、3枚のミラー1106及び2枚のダイクロイックミラー1108によってR、G、Bの3原色に対応する光成分R、G、Bに分離された後、対応するライトバルブ100R、100G、100Bに各々導かれる。この際に、青色光成分Bは、光路が長いので、光損失を防ぐために入射レンズ1122、リレーレンズ1123、及び出射レンズ1124からなるリレーレンズ系1121を介して導かれる。そして、ライトバルブ100R、100G、100Bによって各々変調された3原色に対応する光成分R、G、Bは、ダイクロイックプリズム1112(光合成手段)に3方向から入射され、再度合成された後、投射レンズ1114(投射光学系)を介してスクリーン1120などにカラー画像として投射される。
【0123】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、中継用導電膜を用いたため、TFTのドレイン領域と画素電極とを電気的に接続するにあたっては2個のコンタクトホールを開孔する必要があるが、これら2個のコンタクトホールは、少なくとも一部が平面的に重なった位置に形成されている。このため、TFTのドレイン領域と画素電極とを電気的に接続するためのコンタクトホールは、非開口領域において、実質1個分の面積を占有するだけである。それ故、中継用導電膜を用いて画素電極をTFTのドレイン領域に電気的に接続する構成であっても、画素開口率が低下することはない。また、TFTのドレイン領域と画素電極とを電気的に接続するためのコンタクトホールに起因する画素電極表面の凹凸は、実質1箇所に形成されるだけであるため、このような凹凸に起因して配向不良領域が発生したとしても、配向不良領域が発生するのは実質1箇所だけである。それ故、配向不良領域周辺を対向基板上の遮光膜等により覆い隠したとしても、画素開口領域が低下することはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】アクティブマトリクス型の液晶装置(電気光学装置)の画像表示領域において、マトリクス状に形成された複数の画素の各々に設けられた各種素子、配線等の等価回路である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る液晶装置におけるデータ線、走査線、画素電極、遮光膜等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の平面図である。
【図3】図2のA−A′断面図である。
【図4】図2に示す液晶装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図5】図2に示す液晶装置の製造方法において、図4に示す工程に続いて行なう各工程の工程断面図である。
【図6】図2に示す液晶装置の製造方法において、図5に示す工程に続いて行なう各工程の工程断面図である。
【図7】図2に示す液晶装置の製造方法において、図6に示す工程に続いて行なう各工程の工程断面図である。
【図8】本発明の第2実施形態に係る液晶装置の断面図である。
【図9】本発明の第3実施形態に係る液晶装置の断面図である。
【図10】(a)〜(d)はそれぞれ、本発明を適用した液晶装置における第1のコンタクトホールと第2のコンタクトホールとの平面的な位置関係を示す説明図である。
【図11】液晶装置に用いたTFTアレイ基板をその上に形成された各構成要素と共に対向基板の側から見た平面図である。
【図12】図11のH−H′断面図である。
【図13】透過型の液晶装置を用いた投射型表示装置の光学系の構成を示す模式的に示す説明図である。
【図14】従来の液晶装置の断面図である。
【図15】別の従来の液晶装置の断面図である。
【図16】複板方式のカラープロジェクタにおける光合成の原理を示す概念図である。
【符号の説明】
1a 半導体層
1a′ チャネル領域
1b 低濃度ソース領域(ソース側LDD領域)
1c 低濃度ドレイン領域(ドレイン側LDD領域)
1d 高濃度ソース領域
1e 高濃度ドレイン領域
1f 第1蓄積容量電極
2 ゲート絶縁膜
3a 走査線
3b 容量線(第2蓄積容量電極)
4 第1層間絶縁膜
5 コンタクトホール
6a データ線
7 第2層間絶縁膜
8a 第1のコンタクトホール
8b 第2のコンタクトホール
9a 画素電極
10 TFTアレイ基板
12 下地絶縁膜
16、22 配向膜
20 対向基板
21 対向電極
22 配向膜
23 遮光膜
30 画素スイッチング用TFT
50 液晶層
70 蓄積容量
70a 第1蓄積容量
70b 第2蓄積容量
80 中継用導電膜
81、82 絶縁膜[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an electro-optical device such as an active matrix driving type liquid crystal device and a projection display device using the electro-optical device. More particularly, the present invention relates to a structural technique for electrically connecting a pixel electrode and a thin film transistor for pixel switching (hereinafter referred to as “TFT” as appropriate) in an electro-optical device.
[0002]
[Prior art]
Among the various electro-optical devices, in the active matrix driving type liquid crystal device by TFT driving, as shown in FIG. 1, a large number of scanning lines 3a1 and
[0003]
In the
[0004]
Here, particularly in the case of a positive stagger type or coplanar type polysilicon TFT having a top gate structure in which a gate electrode (
[0005]
Therefore, recently, as shown in FIG. 15, a
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
In this type of liquid crystal device (electro-optical device), there is a strong demand for high-quality display images. For this purpose, high-resolution image display areas, fine pixel pitches, and high pixel aperture ratios are extremely important. It becomes important. In the specification of the present application, the pixel aperture ratio refers to the ratio of the pixel aperture area through which the display light is transmitted to the non-pixel aperture area through which the display light is not transmitted in each pixel. In the pixel, the ratio of the pixel opening region through which the display light is transmitted to the non-pixel opening region through which the display light is not transmitted is increased.
[0007]
However, there is a limit to miniaturization in terms of manufacturing technology in terms of electrode size, wiring width, contact hole diameter, etc. in order to advance pixel pitch miniaturization. As a result of an increase in the area ratio occupied in the image display area by portions that are not directly related to display, such as the wiring and electrodes, the pixel aperture ratio is lowered. For this reason, there is a problem that the display quality deteriorates when the pixel pitch is made finer with the same structure as the conventional one.
[0008]
For example, as shown in FIG. 15, in order to establish electrical connection from the drain region 1e to the
[0009]
Further, at the positions where the
[0010]
On the other hand, a multi-plate color projector was developed in which three liquid crystal devices were prepared and used as light valves for R (red), G (green), and B (blue), respectively. Improvement of display quality is desired. When this double plate method is adopted, for example, as shown in FIG. 16, the three color lights separately modulated by the three
[0011]
More specifically, two electro-optical devices (liquid crystal devices 500R and 500B in FIG. 16) in which the tendency of alignment failure in each pixel is the same, and one sheet in which the tendency of alignment failure in each pixel is reversed. When the three colors of light modulated by the electro-optical device (the
[0012]
In view of the above problems, the problem of the present invention is that the surface of the pixel electrode is caused by the presence of the contact hole even when a configuration in which the semiconductor layer and the pixel electrode are electrically connected via the relay conductive film is employed. It is an object of the present invention to provide an electro-optical device and a projection display device having a high pixel aperture ratio by suppressing adverse effects caused by unevenness.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention provides a substrate on which a scanning line facing a channel region of a pixel switching TFT through a gate insulating film, a data line electrically connected to the source region of the TFT, In addition, in the electro-optical device in which pixel electrodes electrically connected to the drain region of the TFT are formed in multiple layers via an insulating film, an interlayer between the drain region and the pixel electrode is provided between the drain region and the pixel electrode. A relay conductive film in contact with the drain region through a first contact hole of the insulating film interposed between the pixel electrode and the relay conductive film, the second contact of the insulating film interposed between the pixel electrode and the interlayer electrode. The second contact hole is in contact with the pixel electrode through a hole, and at least a part of the second contact hole is formed in a position overlapping the first contact hole in a planar manner. And wherein the are.
In order to solve the above problems, the present invention faces a channel region of a thin film transistor for pixel switching on a substrate through a gate insulating film.Gate electrodeIn the electro-optical device, the data line electrically connected to the source region of the thin film transistor and the pixel electrode electrically connected to the drain region of the thin film transistor are formed through an insulating film.
Between the drain region and the pixel electrode, the drain region andThe pixel electrode;A relay conductive film in contact with the drain region through the first contact hole of the insulating film interposed between the layers,SaidThe relay conductive film is connected to the pixel electrode.The relay conductive film;Through the second contact hole of the insulating film interposed between the two layersSaidIn contact with the pixel electrode,
At least a part of the second contact hole is relative to the first contact hole.Overlapping area on the substrateFormed into
The relay conductive film is formed in a layer between the data line and the gate electrode,
A storage capacitor in which a dielectric film is provided is formed between a capacitor electrode that is the same layer as the gate electrode and a conductive film that is extended from the relay conductive film in the same layer.It is characterized by that.
[0014]
In the present invention, since the drain region of the TFT and the pixel electrode are electrically connected through the relay conductive film, it is necessary to open at least two contact holes for this electrical connection. The contact hole is formed at a position where at least part of the contact hole overlaps in a plane. For this reason, as a contact hole for electrically connecting the drain region of the TFT and the pixel electrode, substantially one contact hole may be formed in the non-opening region in plan view. Therefore, even if the pixel electrode is electrically connected to the drain region of the TFT using the relay conductive film, it is not necessary to expand the non-opening region, so that the pixel aperture ratio does not decrease. In addition, the unevenness on the surface of the pixel electrode caused by the contact hole for electrically connecting the drain region of the TFT and the pixel electrode is formed only at one location. Even if a misalignment region is generated, the misalignment region is generated only at one location. Therefore, even if the periphery of the poor alignment region is covered with a light shielding film or the like on the counter substrate, the pixel opening region does not decrease.
[0015]
In the present invention, it is preferable that a storage capacitor electrode for forming a storage capacitor is formed on the substrate by a conductive film in the same layer as the relay conductive film. That is, in the electro-optical device, a storage capacitor may be formed with respect to the pixel electrode, and it is preferable to use a part of the relay conductive film for the electrode constituting the storage capacitor. In such a form, for example, a conductive polysilicon film can be used as the conductive film for forming the relay conductive film and the storage capacitor electrode.
[0016]
In the present invention, the relay conductive film is formed of a light-shielding conductive film, and at least one of the opening regions of the pixel is formed on the substrate by the light-shielding conductive film that is the same layer as the relay conductive film. The structure in which the light shielding film which prescribes | regulates a part may be formed. That is, in the electro-optical device, a film for shielding the non-opening region may be formed between the drain region of the TFT and the pixel electrode. For such a shielding film, a part of the relay conductive film is formed. It is preferable to use it. In such a form, for example, a layer made of a refractory metal silicide film can be used as the light-shielding conductive film for forming the relay conductive film and the light-shielding film.
[0017]
Further, the light-shielding conductive film for forming the relay conductive film and the light-shielding film has a laminated structure of a silicide film of a refractory metal such as tungsten, tantalum, molybdenum, titanium, vanadium and a conductive polysilicon film. It is preferable. In such a multi-layered conductive film, the conductive polysilicon film having a low electric resistance compensates for the disadvantage that the silicide film has a high electric resistance, and the conductive polysilicon film alone has a significantly low light shielding property. The silicide film compensates for this drawback. Therefore, the conductive film for relay and the light shielding film can be formed using a conductive film having a large light shielding property and a small electric resistance.
[0018]
In the present invention, it is preferable that the first contact hole or the second contact hole has a tapered structure having a large opening diameter on the upper layer side. Such a tapered contact hole can be formed by wet etching after dry etching. Further, if a silicon thermal oxide film (silicon oxide film) and a silicon oxide film formed by a CVD method or the like are laminated on the thermal oxide film as an insulating film, if wet etching is performed, thermal oxidation is performed. Since the film has a slower etching rate than a CVD film or the like, it is possible to form a contact hole having a tapered structure with a large opening diameter on the upper layer side.
[0019]
In the present invention, it is preferable that the first contact hole and the second contact hole are formed at a substantially central position of a region sandwiched between the adjacent data lines. The location where the surface of the pixel electrode is uneven due to the contact hole is caused by, for example, the alignment failure of the electro-optic material after the rubbing process or the like is performed on the alignment film formed on the pixel electrode. However, in this embodiment, the first contact hole and the second contact hole that electrically connect the drain region of the TFT and the pixel electrode are located at substantially the center position of the region sandwiched between the adjacent data lines, In other words, since it is formed symmetrically with respect to two adjacent data lines, the depressions and irregularities on the surface of the pixel electrode corresponding to the first contact hole and the second contact hole are different for each pixel. It occurs at a symmetrical position with respect to two adjacent data lines. Therefore, for example, considering the case where the rubbing process is performed for the clockwise TN liquid crystal and the case of the counterclockwise TN liquid crystal for the alignment film formed on the pixel electrode, The defect of the electro-optical material due to the depressions or irregularities on the electrode surface occurs in each pixel with the same tendency in either case. As a result, when a plurality of electro-optical devices having different clear vision directions are combined and used for a multi-plate type color projector or the like, a defect at a specific location is caused by a combination of a plurality of these electro-optical devices. Can be prevented from being increased. In addition, when the electro-optical device to which the present invention is applied is used as a direct-view display device, the unevenness of the surface of the pixel electrode caused by the first contact hole and the second contact hole in each pixel unit becomes a scanning line. Since there is no bias in any direction along the line, display unevenness having directivity along the scanning line does not occur in the entire image display region.
[0020]
Since the electro-optical device to which the present invention is applied has a high pixel aperture ratio, it can display a high-quality image. Therefore, the electro-optical device to which the present invention is applied is preferably used as a light modulation unit of a projection display device that is particularly required to have high quality because of the property that an image is enlarged and projected. In the projection display device, a light source, a light modulation unit that modulates light emitted from the light source by the electro-optical device, and a projection optical system that projects light modulated by the light modulation unit are provided. It is done.
[0021]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, an example in which the present invention is applied to a liquid crystal device which is a typical electro-optical device will be described.
[0022]
[First Embodiment]
(overall structure)
FIG. 1 is an equivalent circuit of various elements and wirings formed in each of a plurality of pixels formed in a matrix in the image display region of the liquid crystal device. 2 and 3 are a plan view of a plurality of pixel groups adjacent to each other on a TFT array substrate on which a data line, a scanning line, a pixel electrode, a light shielding film and the like are formed in a liquid crystal device to which the present invention is applied. It is sectional drawing when a liquid crystal device is cut | disconnected in the position corresponded to the AA 'line of 2. FIG. In FIG. 3, the scales are different for each layer and each member so that each layer and each member have a size that can be recognized on the drawing.
[0023]
In FIG. 1, in the image display region of the liquid crystal device 100 (electro-optical device), a plurality of
[0024]
Image signals S1, S2,..., Sn written to the liquid crystal via the
[0025]
(Pixel configuration)
In FIG. 2, on the
[0026]
Although described later in detail, the
[0027]
In addition, the
[0028]
[0029]
As shown in FIG. 3, the
[0030]
A
[0031]
The
[0032]
The
[0033]
The
[0034]
In this way, an example of an electro-optical material is placed in a space surrounded by a seal material described later between the
[0035]
In the present embodiment, the
[0036]
Further, a part of the relay
[0037]
Here, since the dielectric film of the
[0038]
The insulating film 81 (dielectric film) that constitutes the second storage capacitor 70b may be a silicon oxide film, a silicon nitride film, or the like, or may be a multilayer film. Insulating film by various known techniques (low pressure CVD method, plasma CVD method, thermal oxidation method, atmospheric pressure CVD method, sputtering method, ECR plasma method, remote plasma method, etc.) generally used for forming
[0039]
In this embodiment, the
[0040]
The low
[0041]
The
[0042]
In the present embodiment, a single gate structure in which only one gate electrode formed of a part of the
[0043]
(Electrical connection structure)
In this embodiment, a first
[0044]
On the other hand, on the drain side of the
[0045]
In making this connection, in the present embodiment, the
[0046]
Here, as can be seen from FIG. 2, the
[0047]
(Effect of this embodiment)
As described above, in the
[0048]
Unlike the configuration in which the
[0049]
Further, according to the present embodiment, since the diameters of the
[0050]
Furthermore, since the relay
[0051]
In addition, since the refractory metal silicide film has a lower contact resistance with the ITO film constituting the
[0052]
In the present embodiment, the
[0053]
In the present embodiment, the
[0054]
In the present embodiment, the relay
[0055]
In addition, as shown in FIG. 2, the
[0056]
In addition, the unevenness generated on the surface of the
[0057]
Further, as shown in FIG. 2, the planar shapes of the
[0058]
Further, since the relay
[0059]
(Production method)
A method of manufacturing the liquid crystal device described with reference to FIGS. 2 and 3 will be described with reference to FIGS. 4 to 7 are process diagrams showing the respective layers on the
[0060]
First, as shown in FIG. 4A, a
[0061]
Next, for example, TEOS (tetra-ethyl ortho-silicate) gas, TEB (tetra-ethyl boatate) gas, TMOP (tetra-methyl oxy-phosphate) gas, etc. by atmospheric pressure or low pressure CVD method etc. Then, a
[0062]
Next, as shown in FIG. 4B, a monosilane gas and a disilane gas having a flow rate of about 400 to 600 cc / min are formed on the
[0063]
At this time, when an n-channel TFT is formed as the
[0064]
Next, as shown in FIG. 4C, a
[0065]
Next, as shown in FIG. 4D, the first
[0066]
Next, as shown in FIG. 4E, an insulating
[0067]
Next, as shown in FIG. 4F, after a resist
[0068]
Next, as shown in FIG. 4G, after removing the resist
[0069]
Next, as shown in FIG. 5A, the
[0070]
Next, as shown in FIG. 5B, when the
[0071]
Next, as shown in FIG. 5C, in order to form the high
[0072]
For example, an TFT having an offset structure may be used without doping at a low concentration, or a self-aligned TFT may be formed by an ion implantation technique using P ions, B ions, or the like using the
[0073]
In parallel with the element forming process of these
[0074]
Next, as shown in FIG. 5D, after removing the resist
[0075]
Next, as shown in FIG. 5E, the
[0076]
Next, as shown in FIG. 5F, refractory metal such as W, Ta, Mo, Ti, V, etc. is formed on the entire surface of the high-concentration drain region 1e viewed through the insulating
[0077]
Next, as shown in FIG. 6A, a resist mask corresponding to the pattern of the relay conductive film 80 (see FIG. 2) is formed on the
[0078]
Next, as shown in FIG. 6B, for example, NSG, PSG, BSG, BPSG, etc. are used to cover the insulating
[0079]
Next, in the step of FIG. 6C, annealing is performed at about 1000 ° C. for about 20 minutes in order to activate the high
[0080]
Next, as shown in FIG. 6D, a light-shielding aluminum film or the like is formed on the first
[0081]
Next, as shown in FIG. 6E, the
[0082]
Next, as shown in FIG. 7A, a silicate glass film such as NSG, PSG, BSG, or BPSG is formed using, for example, atmospheric pressure or reduced pressure CVD method or TEOS gas so as to cover the
[0083]
Next, as shown in FIG. 7B, the
[0084]
Next, as shown in FIG. 7C, a transparent conductive thin film 9 such as an ITO film is deposited on the second
[0085]
Next, as shown in FIG. 7D, the
[0086]
Subsequently, as shown in FIG. 3, after applying a polyimide-based alignment film coating solution on the
[0087]
On the other hand, for the
[0088]
Then, the
[0089]
Finally, the
[0090]
[Second Embodiment]
The configuration of the liquid crystal device according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a cross-sectional view of the liquid crystal device according to the present embodiment cut at a position corresponding to the line AA ′ in FIG. The basic configuration of the liquid crystal device of the present embodiment is the same as that of the liquid crystal device according to the first embodiment, and therefore, common constituent elements are illustrated with the same reference numerals and descriptions thereof. Is omitted.
[0091]
In the liquid crystal device according to the first embodiment, the relay
[0092]
For this reason, in this embodiment, the
[0093]
Also in this embodiment, the relay
[0094]
Since other configurations are substantially the same as those of the first embodiment, description thereof is omitted.
[0095]
As described above, in this embodiment as well, as in the first embodiment, the relay
[0096]
In addition, the unevenness on the surface of the
[0097]
Further, since the refractory metal silicide film constituting the relay
[0098]
[Third Embodiment]
The configuration of the liquid crystal device according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a cross-sectional view of the liquid crystal device according to the present embodiment cut at a position corresponding to the line AA ′ in FIG. The basic configuration of the liquid crystal device of the present embodiment is the same as that of the liquid crystal device according to the first embodiment, and therefore, common constituent elements are illustrated with the same reference numerals and descriptions thereof. Is omitted.
[0099]
In the liquid crystal device according to the first embodiment, the relay
[0100]
Therefore, in the present embodiment, the
[0101]
Also in the present embodiment, the
[0102]
Also in this embodiment, the relay
[0103]
Since other configurations are substantially the same as those of the first embodiment, description thereof is omitted.
[0104]
As described above, in this embodiment as well, as in the first embodiment, the relay
[0105]
In addition, the unevenness on the surface of the
[0106]
Further, since the refractory metal silicide film constituting the relay
[0107]
Furthermore, since the relay
[0108]
[Other Embodiments]
In the above embodiment, since the relay
[0109]
The relay
[0110]
Furthermore, regarding the overlapping state of the
[0111]
Further, the planar shape of each contact hole may be a circle, a quadrangle, or other polygonal shapes, but the circle is particularly useful for preventing cracks in the interlayer insulating film around the contact hole. In order to obtain a good contact, it is preferable that wet etching is performed after dry etching to slightly taper these contact holes. Further, if a silicon thermal oxide film (silicon oxide film) and a silicon oxide film formed by a CVD method or the like are laminated on the thermal oxide film as an insulating film, if wet etching is performed, thermal oxidation is performed. Since the film has a slower etching rate than a CVD film or the like, it is possible to form a contact hole having a tapered structure with a large opening diameter on the upper layer side.
[0112]
[Overall configuration of electro-optical device]
The overall configuration of the liquid crystal device in each embodiment configured as described above will be described with reference to FIGS. FIG. 11 is a plan view of the
[0113]
In the
[0114]
In a region outside the sealing
[0115]
On the remaining side of the
[0116]
On the
[0117]
In the
[0118]
Since the liquid crystal device in each embodiment described above is applied to a color liquid crystal projector, three liquid crystal devices are used as RGB light valves, and each panel has a dichroic mirror for RGB color separation. The light of each color decomposed through the light is incident as projection light. Therefore, in each embodiment, the
[0119]
In the
[0120]
In addition, the switching element provided in each pixel has been described as a normal stagger type or coplanar type polysilicon TFT. However, other types of TFTs such as an inverted stagger type TFT and an amorphous silicon TFT are also used. Each embodiment is effective.
[0121]
[Application example to transmissive projection display]
FIG. 13 is a schematic configuration diagram of a projection display device using the transmissive electro-
[0122]
A projection
[0123]
【The invention's effect】
As described above, since the relay conductive film is used in the present invention, it is necessary to open two contact holes to electrically connect the drain region of the TFT and the pixel electrode. Each of the contact holes is formed at a position where at least a part thereof overlaps in plan view. Therefore, the contact hole for electrically connecting the drain region of the TFT and the pixel electrode only occupies substantially one area in the non-opening region. Therefore, even if the pixel electrode is electrically connected to the drain region of the TFT using the relay conductive film, the pixel aperture ratio does not decrease. In addition, the unevenness on the surface of the pixel electrode caused by the contact hole for electrically connecting the drain region of the TFT and the pixel electrode is formed only at one location. Even if a misalignment region is generated, the misalignment region is generated only at one location. Therefore, even if the periphery of the poor alignment region is covered with a light shielding film or the like on the counter substrate, the pixel opening region does not decrease.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an equivalent circuit of various elements and wirings provided in each of a plurality of pixels formed in a matrix in an image display region of an active matrix liquid crystal device (electro-optical device).
FIG. 2 is a plan view of a plurality of pixel groups adjacent to each other on a TFT array substrate on which data lines, scanning lines, pixel electrodes, light shielding films and the like are formed in the liquid crystal device according to the first embodiment of the present invention.
3 is a cross-sectional view taken along the line AA ′ of FIG.
4 is a process cross-sectional view illustrating a method for manufacturing the liquid crystal device illustrated in FIG. 2. FIG.
5 is a process cross-sectional view of each step performed following the step shown in FIG. 4 in the method for manufacturing the liquid crystal device shown in FIG. 2. FIG.
6 is a process cross-sectional view of each step performed following the step shown in FIG. 5 in the method for manufacturing the liquid crystal device shown in FIG. 2. FIG.
7 is a process cross-sectional view of each step performed following the step shown in FIG. 6 in the method for manufacturing the liquid crystal device shown in FIG. 2. FIG.
FIG. 8 is a cross-sectional view of a liquid crystal device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a cross-sectional view of a liquid crystal device according to a third embodiment of the present invention.
FIGS. 10A to 10D are explanatory views showing a planar positional relationship between a first contact hole and a second contact hole in a liquid crystal device to which the present invention is applied, respectively.
FIG. 11 is a plan view of a TFT array substrate used in a liquid crystal device, as viewed from the counter substrate side, together with the components formed thereon.
12 is a cross-sectional view taken along the line HH ′ of FIG. 11. FIG.
FIG. 13 is an explanatory diagram schematically showing a configuration of an optical system of a projection display device using a transmissive liquid crystal device.
FIG. 14 is a cross-sectional view of a conventional liquid crystal device.
FIG. 15 is a cross-sectional view of another conventional liquid crystal device.
FIG. 16 is a conceptual diagram illustrating the principle of photosynthesis in a multi-plate color projector.
[Explanation of symbols]
1a Semiconductor layer
1a 'channel region
1b Low concentration source region (source side LDD region)
1c Low concentration drain region (drain side LDD region)
1d high concentration source region
1e High concentration drain region
1f First storage capacitor electrode
2 Gate insulation film
3a Scan line
3b Capacitance line (second storage capacitor electrode)
4 First interlayer insulating film
5 Contact hole
6a Data line
7 Second interlayer insulating film
8a First contact hole
8b Second contact hole
9a Pixel electrode
10 TFT array substrate
12 Underlying insulating film
16, 22 Alignment film
20 Counter substrate
21 Counter electrode
22 Alignment film
23 Shading film
30 Pixel switching TFT
50 Liquid crystal layer
70 storage capacity
70a First storage capacity
70b Second storage capacity
80 Conductive film for relay
81, 82 Insulating film
Claims (10)
前記ドレイン領域と前記画素電極との層間には、前記ドレイン領域と前記画素電極との層間に介在する絶縁膜の第1のコンタクトホールを介して前記ドレイン領域に接する中継用導電膜を有するとともに、前記中継用導電膜は、前記画素電極と前記中継用導電膜との層間に介在する絶縁膜の第2のコンタクトホールを介して前記画素電極に接し、
前記第2のコンタクトホールは、少なくとも一部が前記第1のコンタクトホールに対して前記基板上の重なる領域に形成され、
前記中継用導電膜は、前記データ線と前記ゲート電極との間の層に形成され、
前記ゲート電極と同一層である容量電極と、前記中継用導電膜から同一層で延長された導電膜との間に誘電体膜が設けられた蓄積容量が形成されていることを特徴とする電気光学装置。A gate electrode facing a channel region of a thin film transistor for pixel switching via a gate insulating film on a substrate, a data line electrically connected to a source region of the thin film transistor, and an electrically connected to a drain region of the thin film transistor In the electro-optical device in which the pixel electrode formed is formed through an insulating film,
Between the drain region and the pixel electrode, and having a relay conductive film in contact with the drain region through a first contact hole of an insulating film interposed between the drain region and the pixel electrode , the relay conductive film is in contact with the pixel electrode through the second contact hole of the insulating film interposed between the layers of said relay conductive film as the pixel electrode,
The second contact hole is formed in a region overlapping at least part of the first contact hole on the substrate ,
The relay conductive film is formed in a layer between the data line and the gate electrode,
A storage capacitor in which a dielectric film is provided is formed between a capacitor electrode that is the same layer as the gate electrode and a conductive film that is extended from the relay conductive film in the same layer. Optical device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37530799A JP3783500B2 (en) | 1999-12-28 | 1999-12-28 | Electro-optical device and projection display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37530799A JP3783500B2 (en) | 1999-12-28 | 1999-12-28 | Electro-optical device and projection display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001188253A JP2001188253A (en) | 2001-07-10 |
JP3783500B2 true JP3783500B2 (en) | 2006-06-07 |
Family
ID=18505307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37530799A Expired - Lifetime JP3783500B2 (en) | 1999-12-28 | 1999-12-28 | Electro-optical device and projection display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3783500B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4214741B2 (en) * | 2002-08-27 | 2009-01-28 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical device and electronic apparatus |
JP4019868B2 (en) | 2002-09-11 | 2007-12-12 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical device and electronic apparatus |
JP4198485B2 (en) | 2003-02-17 | 2008-12-17 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | Electrode substrate for display device |
JP4730407B2 (en) * | 2008-07-17 | 2011-07-20 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical device and electronic apparatus |
JP5532797B2 (en) * | 2009-09-29 | 2014-06-25 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical device and electronic apparatus |
KR101482627B1 (en) * | 2010-06-07 | 2015-01-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | Flat display device and Method for manufacturing the same |
JP2017003708A (en) * | 2015-06-08 | 2017-01-05 | 株式会社 オルタステクノロジー | Liquid crystal display |
CN109616494A (en) * | 2018-11-12 | 2019-04-12 | 惠科股份有限公司 | Array substrate, manufacturing method of array substrate and display panel |
-
1999
- 1999-12-28 JP JP37530799A patent/JP3783500B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001188253A (en) | 2001-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3753613B2 (en) | Electro-optical device and projector using the same | |
JP3684578B2 (en) | Liquid crystal device and electronic device | |
JP3736461B2 (en) | Electro-optical device, projection display device, and method of manufacturing electro-optical device | |
KR100469109B1 (en) | Electro-optical device and production method thereof and electronic equipment | |
JP3424234B2 (en) | Electro-optical device and method of manufacturing the same | |
JP3744227B2 (en) | ELECTRO-OPTICAL DEVICE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP4193339B2 (en) | Liquid crystal device, projection display device, and method of manufacturing liquid crystal device | |
JP3711781B2 (en) | Electro-optical device and manufacturing method thereof | |
JP3687399B2 (en) | Electro-optical device and manufacturing method thereof | |
JP4019600B2 (en) | Electro-optical device and projector | |
JP2000081636A (en) | Electro-optical device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus | |
JP3783500B2 (en) | Electro-optical device and projection display device | |
JP4221827B2 (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP4023522B2 (en) | Electro-optical device and projector | |
JP2001265255A6 (en) | Electro-optical device and manufacturing method thereof | |
JP3690119B2 (en) | Liquid crystal device and projection display device | |
JP3769970B2 (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP3767221B2 (en) | Electro-optical device and manufacturing method thereof | |
JP3807230B2 (en) | Electro-optical device and projector | |
JP3904371B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP3769389B2 (en) | Electro-optical device manufacturing method and electro-optical device | |
JP4139530B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP3767204B2 (en) | Electro-optic device | |
JP4066607B2 (en) | Electro-optical device and projector | |
JP3855976B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324 Year of fee payment: 7 |