[go: up one dir, main page]

JP3772994B2 - 水田用農薬粒剤 - Google Patents

水田用農薬粒剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3772994B2
JP3772994B2 JP17793895A JP17793895A JP3772994B2 JP 3772994 B2 JP3772994 B2 JP 3772994B2 JP 17793895 A JP17793895 A JP 17793895A JP 17793895 A JP17793895 A JP 17793895A JP 3772994 B2 JP3772994 B2 JP 3772994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
carrier
agrochemical
granule
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17793895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0912406A (ja
Inventor
譲 和田
泰裕 鎌田
則仁 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience KK
Original Assignee
Bayer CropScience KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer CropScience KK filed Critical Bayer CropScience KK
Priority to JP17793895A priority Critical patent/JP3772994B2/ja
Publication of JPH0912406A publication Critical patent/JPH0912406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772994B2 publication Critical patent/JP3772994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は水田用農薬粒剤に関する。詳しくは、本発明は、難水溶性農薬活性成分の水中への溶出量を増し、その効果が十分に発揮できるように改良された水田用農薬粒剤に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決すべき課題】
農業用薬剤の散布にかかわる製剤形態としては、これまで、粒剤、粉剤、水和剤、フロアブル剤、水溶剤、液剤、乳剤等が知られており、また、最近では、錠剤(ジャンボ剤)、パック剤も開発されている。
粒剤は、散布時の飛散が少ない、適量の施用が容易等の理由により広く使用されている。また、近年、粒剤施用量の少量化(3kg/10aから1kg/10a)の開発がなされる等、省力化、減農薬化の傾向にあわせた開発がされている。
しかし、難水溶性の農薬活性成分を粒剤に加工し水田に散布した場合、農薬活性成分が水中に溶出されなかったり、溶出した農薬活性成分が土壌に吸着され、農薬活性成分の田面水中の濃度が十分に上がらずに活性成分本来の効果を発揮できない場合がある。
特公昭47−24731号、特公昭48−1182号及び特公平3−76281号には、乳剤を粒剤に含浸させ水中への溶出速度を改良した特許が出願公告されている。
しかし、これらの方法によっても農薬活性成分の田面水中の濃度が十分に上がらずに農薬本来の効果を発揮できない場合がある。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、このような状況に鑑み、研究を重ねた結果、下記の組成(処方)を有する粒剤を水田に施用した場合、該製剤では田面水へ農薬活性成分を速やかに溶出しその効果を十分に発揮することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、非水溶性有機溶媒に難水溶性農薬活性物質を溶解して成る20℃における比重が0.90以上1.00未満の溶液を、担体に担持被覆せしめて成る水田用農薬粒剤に係わるものである。
本発明の水田用農薬粒剤は、水田へ散布された後、田面水へ難水溶性農薬活性物質を速やかに放出し有効な濃度に保つことが可能である。
以下、本発明の水田用農薬粒剤について詳細に説明する。
【0004】
本発明で使用される難水溶性の農薬活性物質は、水溶性が低く水面施用時に、そのままでは効果が発揮されず、界面活性剤等補助剤の添加が必要な農薬活性物質をいう。例えば、20℃における水に対する溶解度が10ppm 以下の農薬活性成分を挙げることができ、その具体例として、
2−ベンゾチアゾール−2−イルオキシ−N−メチルアセトアニリド、
1−(3−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−(N,N−ジメチルカルバモイル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−4−(N,N−ジプロピルカルバモイル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−フェニル−4−(N−エチル−N−シクロヘプチルカルバモイル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(3−クロロ−4−イソプロピルフェニル)−4−(N,N−ジプロピルカルバモイル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(2−クロロフェニル)−4−(N,N−ジプロピルカルバモイル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(2−クロロシクロヘキセン−1−イル)−4−(N−エチル−N−シクロヘキシルカルバモイル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−4−(N,N−ジエチルカルバモイル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−4−(N,N−ジプロピルカルバモイル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(2−クロロフェニル)−4−(N−シクロペンチル−N−エチルカルバモイル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(2−クロロフェニル)−4−(N−シクロペンチル−N−プロピルカルバモイル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(2−クロロフェニル)−4−(N−シクロヘキシル−N−エチルカルバモイル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−4−(N−シクロペンチル−N−プロピルカルバモイル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(2−ブロモフェニル)−4−(N−シクロペンチル−N−エチルカルバモイル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−4−(N−プロピル−N−sec−ブチルカルバモイル)−5(4H)−テトラゾリノン等を挙げることができる。
【0005】
本発明で使用される非水溶性有機溶媒は、イソパラフィン、高沸点芳香族炭化水素系溶媒、脂肪酸エステル類、芳香性エステル類及びそれらの混合物を例示することができる。
高沸点芳香族炭化水素系溶媒とは、高沸点溶剤として一般に販売されている芳香族炭化水素系溶剤を言い、農薬乳剤で広く使用されているキシレンよりも高い沸点を有する溶剤を高沸点溶剤と呼ぶことが多い。
高沸点芳香族炭化水素系溶媒の例として、ソルベッソ200(製品名 エクソン化学株式会社)、ハイゾールSAS296(製品名 日本石油化学株式会社)、カクタスソルベントP−220(製品名 日鉱石油化学株式会社)を挙げることができる。
本発明で使用される担体としては、調製された農薬溶液を担持できる多孔質の粒状担体もしくは練り込み造粒した粒状担体を挙げることができる。
練り込み造粒法で作られた粒状担体は、農薬粒剤の製造時に広く使用されている。例えば、ベントナイト、リグニンスルホン酸、キャリアー(タルク、炭酸カルシウム、クレー等)を、必要に応じ粉砕、均一に混合する。次に水を加え混練する。混練物をスクリーンで押し出し、適当な長さに解砕後、乾燥機で乾燥する。その後、粒状担体を篩別することで適当な粒径を有す粒状担体を得ることができる。
多孔質の粒状担体の例としては、軽石粉砕粒、ベントナイト粉砕粒、各種焼成粒を挙げることができる。
また、練り込み造粒時に他の農薬活性物質を添加してもよい。この場合、2種以上の農薬活性成分を含有する本発明水田用農薬粒剤を製造することができる。
【0006】
本発明の水田用農薬粒剤は、該粒剤100重量部あたり、難水溶性農薬活性成分を約0.1重量部〜約30重量部、好ましくは、約1重量部〜約20重量部、非水溶性有機溶媒を約1重量部〜約30重量部、好ましくは、約5重量部〜約20重量部、農薬粒状担体を約40重量部〜約95重量部、好ましくは、約70重量部〜約90重量部を含有することができる。
本発明の水田用農薬粒剤は、例えば、農薬活性成分を非水溶性有機溶媒に溶かし20℃における比重が0.90以上1.00未満になるよう農薬溶液を調製する。次に、粒状担体を混合機に入れ、混合しながら調製した農薬溶媒を滴下或いは噴霧する。粒状担体に完全に含浸担持され、均一になるまで混合機の運転を続け目的の水田用農薬粒剤を製造することができる。
【0007】
【実施例】
次に、本発明化合物を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0008】
供試化合物
化合物1 1−(2−クロロフェニル)−4−(N−シクロヘキシル−N−エチルカルバモイル)−5(4H)−テトラゾリノン、
化合物2 1−フェニル−4−(N−シクロヘプチル−N−エチルカルバモイル)−5(4H)−テトラゾリノン、
化合物3 1−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−4−(N−プロピル−N−sec−ブチルカルバモイル)−5(4H)−テトラゾリノン、
化合物4 1−(2−クロロシクロヘキセン−1−イル)−4−(N−シクロヘキシル−N−エチルカルバモイル)−5(4H)−テトラゾリノン、
化合物5 1−(2−クロロフェニル)−4−(N−シクロペンチル−N−プロピルカルバモイル)−5(4H)−テトラゾリノン、
化合物6 1−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−4−(N−シクロペンチル−N−プロピルカルバモイル)−5(4H)−テトラゾリノン、
化合物7 メチル 2−{(〔({〔4,6−ジメトキシ−2−ピリミジル〕アミノ}カルボニル)アミノ〕スルフォニル)メチル}ベンゾエート、
化合物8 N−(4−メチルフェニル)−N′−(1−メチル−1−フェニルエチル)ウレア、
化合物9 1−(2−クロロイミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−3−イルスルフォニル)−3−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)ウレア。
【0009】
製剤例1
処方
化合物1 3.00%
イソパラフィン 3.60%
ソルベッソ200 11.00%
粒状担体(練り込み造粒法による) 82.40%
製造
化合物1を、イソパラフィンとソルベッソ200(製品名 エクソン化学株式会社)の混合溶媒に溶解した。この溶液の比重は0.98g/ml(20℃)であった。
粒状担体を混合機へ所定量投入した。混合機を運転しながら、上記調製した化合物1溶液を滴下して加えた。滴下終了後、溶液が完全に染み込むまで運転を続け農薬粒剤を得た。
【0010】
製剤例2
製剤例1の処方で化合物1を化合物2に替え、製剤例1と同様にして農薬粒剤を得た。
製剤例3
製剤例1の処方で化合物1を化合物3に替え、製剤例1と同様にして農薬粒剤を得た。
製剤例4
製剤例1の処方で化合物1を化合物4に替え、製剤例1と同様にして農薬粒剤を得た。
製剤例5
製剤例1の処方で化合物1を化合物5に替え、製剤例1と同様にして農薬粒剤を得た。
製剤例6
製剤例1の処方で化合物1を化合物6に替え、製剤例1と同様にして農薬粒剤を得た。
【0011】
製剤例7
処方
化合物1 3.00%
化合物7 0.75%
イソパラフィン 3.60%
ソルベッソ200 11.00%
リグニンスルホン酸ナトリウム 0.50%
ベントナイト粉末 30.00%
タルク粉末 51.15%
製造
化合物7、リグニンスルホン酸ナトリウム、ベントナイト粉末、タルク粉末をニーダーKDAJ−60(不二パウダル社製)で混合した後、水を加え混練した。押出造粒機に該混練物を移し、0.8mmのスクリーンを使って押し出した。流動床乾燥機で乾燥し農薬活性物質(化合物7)を含有した粒状担体を得た。
化合物1を、イソパラフィンとソルベッソ200の混合溶媒に溶解した。この溶液の比重は0.98g/ml(20℃)であった。
上記粒状担体を混合機へ投入した。混合機を運転しながら、調製した化合物1溶液を滴下して加えた。滴下終了後、溶液が完全に含浸被覆するまで運転を続け農薬粒剤を得た。
【0012】
製剤例8
処方
化合物1 3.00%
化合物8 15.00%
化合物9 0.75%
イソパラフィン 3.60%
ソルベッソ200 11.00%
リグニンスルホン酸ナトリウム 0.50%
ベントナイト粉末 30.00%
タルク粉末 36.15%
製造
化合物8、化合物9、リグニンスルホン酸ナトリウム、ベントナイト粉末、タルク粉末をニーダーKDAJ−60で混合した後、水を加え混練した。該混練物を押出造粒機に移し、0.8mmのスクリーンを使って押し出した。流動床乾燥機で乾燥し、農薬活性物質(化合物8、化合物9)を含有した粒状担体を得た。
化合物1を、イソパラフィンとソルベッソ200の混合溶媒に溶解した。この溶液の比重は0.98g/ml(20℃)であった。
上記粒状担体を混合機へ投入し、混合機を運転しながら、上記化合物1溶液を滴下して加えた。滴下終了後、溶液が完全にしみ込むまで運転を続け農薬粒剤を得た。
【0013】
比較例1
処方
化合物1 3.00%
リグニンスルホン酸ナトリウム 0.50%
ベントナイト粉末 30.00%
練り込み粒剤キャリアー 66.50%
製造
全成分をニーダーKDAJ−60に入れ、混合後、水を加え混練した。該混練物を押出造粒機に移し、0.8mmのスクリーンを使って押し出した。流動床乾燥機で乾燥して農薬粒剤を得た。
【0014】
比較例2
処方
化合物1 3.00%
化合物7 0.75%
ソルベッソ200 15.00%
リグニンスルホン酸ナトリウム 0.50%
ベントナイト粉末 30.00%
タルク粉末 51.15%
製造
化合物7、リグニンスルホン酸ナトリウム、ベントナイト粉末、タルク粉末をニーダーKDAJ−60で混合した後、水を加え混練した。該混練物を押出造粒機に移し、0.8mmのスクリーンを用い造粒した。流動床乾燥機で乾燥し、農薬原体を含有した粒状担体を得た。
化合物1をソルベッソ200に溶解した。この溶液の比重は1.03g/ml(20℃)であった。
上記粒状担体を混合機へ投入し運転しながら、上記化合物1溶液を滴下して加えた。滴下終了後、溶液が完全にしみ込むまで運転を続け農薬粒剤を得た。
【0015】
比較例3
処方
化合物1 3.00%
化合物8 15.00%
化合物9 0.90%
N−ドデシルピロリドン 20.00%
ポリオキシエチレンスチリル
フェニルエーテルとドデシル
ベンゼンスルホン酸カルシウ
ムの混合物 1.00%
リグニンスルホン酸ナトリウム 0.50%
ベントナイト粉末 30.00%
タルク粉末 29.60%
製造
化合物8、化合物9、リグニンスルホン酸ナトリウム、ベントナイト粉末、タルク粉末をニーダーKDAJ−60で混合した後、水を加え混練した。該混練物を押出造粒機に移し、0.8mmのスクリーンを用い造粒した。流動床乾燥機で乾燥し、農薬原体を含有した粒状担体を得た。
化合物1を、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム及びN−ドデシルピロリドンと混合し化合物1の乳剤を作った。この乳剤の比重は0.95g/ml(20℃)であった。
上記粒状担体を混合機へ投入した。混合機を運転しながら、該乳剤を滴下して加えた。滴下終了後、乳剤が完全にしみ込むまで運転を続け農薬粒剤を得た。
【0016】
試験例1(農薬活性成分の水中濃度の測定)
水田土壌を厚さ5cmに充填したプラスチック製(25cm×39cm×15cm)ポットに水を加え水深を4cmとした。20℃の恒温浴中に放置後、製剤例1〜8および、比較例1〜3の製剤0.1gを秤量し均一に散布した。
所定時間毎に各ポットから水を一部採取しHPLCで分析し、絶対検量線法により化合物1〜化合物6の濃度を測定した。
結果
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】
【発明の効果】
本発明は、試験例で示したように、難水溶性の農薬活性物質を、田面水に速やかに放出し有効な水中濃度を維持するという効果を示した。

Claims (4)

  1. 高沸点芳香族炭化水素系溶媒とイソパラフィンの混合物に難水溶性農薬活性物質を溶解してなる20℃における比重が0.90以上1.00未満の溶液を、担体に担持被覆せしめて成ることを特徴とする水田用農薬粒剤。
  2. 難水溶性農薬活性物質が、1−(2−クロロフェニル)−4−(N−シクロヘキシル−N−エチルカルバモイル)−5(4H)−テトラゾリノンである請求項1に記載の水田用農薬粒剤。
  3. 担体が、多孔質の粒状担体または練り込み造粒法により製造された粒状担体である請求項1に記載の水田用農薬粒剤。
  4. 担体が、練り込み造粒法により製造された他の農薬活性物質を含有する粒状担体である請求項1に記載の水田用農薬粒剤。
JP17793895A 1995-06-22 1995-06-22 水田用農薬粒剤 Expired - Fee Related JP3772994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17793895A JP3772994B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 水田用農薬粒剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17793895A JP3772994B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 水田用農薬粒剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0912406A JPH0912406A (ja) 1997-01-14
JP3772994B2 true JP3772994B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=16039700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17793895A Expired - Fee Related JP3772994B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 水田用農薬粒剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3772994B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100208745B1 (ko) * 1996-05-04 1999-07-15 이서봉 무논 투척처리용 농약 점보제 및 그의 제조방법
DE10142336A1 (de) 2001-08-30 2003-03-20 Bayer Cropscience Ag Selektive Herbizide enthaltend ein Tetrazolinon-Derivat
JP4278654B2 (ja) * 2004-05-10 2009-06-17 アース製薬株式会社 害虫防除剤
RU2008133618A (ru) * 2006-01-17 2010-02-27 Осаму ЯМАДА (JP) Способ стимулирования роста растений и улучшения их качества и реагенты, используемые для стимулирования роста растений и повышения их качества

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085763B2 (ja) * 1986-07-09 1996-01-24 三井東圧化学株式会社 農薬用水面施用粒剤
JP2692213B2 (ja) * 1987-12-26 1997-12-17 日産化学工業株式会社 放出制御された水田除草用粒剤
JP2821467B2 (ja) * 1989-03-06 1998-11-05 サンケイ化学株式会社 薬害のない放油性殺虫粒剤
GB9016783D0 (en) * 1989-09-01 1990-09-12 Ici Plc Agrochemical compositions
JPH03279302A (ja) * 1990-03-23 1991-12-10 Takeda Chem Ind Ltd 水面浮遊性農薬粒剤
JPH0517304A (ja) * 1991-07-09 1993-01-26 Nissan Chem Ind Ltd 除草粒剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0912406A (ja) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018148B2 (ja) 耐雨性を改良した農薬組成物
JP3772994B2 (ja) 水田用農薬粒剤
JP2692213B2 (ja) 放出制御された水田除草用粒剤
JPH05155703A (ja) 水面走行性製剤
JPH09194302A (ja) 改良された農薬固形製剤
JPH0639362B2 (ja) 農薬固型製剤
JPH09183701A (ja) 浮遊走行性良好な水面施用農薬製剤
JP4754047B2 (ja) 水面施用製剤
JP2003261401A (ja) 水田用農薬固形剤
CN100581359C (zh) 粒状农药制剂
JP4767383B2 (ja) 水面施用製剤
JPH07233002A (ja) 農薬製剤
JPH09118602A (ja) 水面浮上性農薬製剤
JPWO2008069123A1 (ja) 農薬粒状組成物
JP4198802B2 (ja) 溶出制御型農薬粒剤および植物害虫の防除方法
JP4330322B2 (ja) 水面浮遊性除草製剤
KR100730590B1 (ko) 수중 유화형 농약입제 및 그의 제조방법
JP3340759B2 (ja) 水面施用農薬製剤
JPH08175903A (ja) 徐放性農薬製剤
JP2002029903A (ja) 溶出制御された農薬粒剤およびその製造方法
JP3505607B2 (ja) 農薬用固形製剤の水田用省力的水面施用方法
JPH10182303A (ja) 浮遊走行性良好な水面施用農薬製剤
JP3798687B2 (ja) 被覆粒状農薬
JP2004155715A (ja) 水面浮遊性農薬固形製剤
JPH05906A (ja) 溶出性を制御した被覆型粒剤及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees