[go: up one dir, main page]

JPH09118602A - 水面浮上性農薬製剤 - Google Patents

水面浮上性農薬製剤

Info

Publication number
JPH09118602A
JPH09118602A JP8218153A JP21815396A JPH09118602A JP H09118602 A JPH09118602 A JP H09118602A JP 8218153 A JP8218153 A JP 8218153A JP 21815396 A JP21815396 A JP 21815396A JP H09118602 A JPH09118602 A JP H09118602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
parts
floating
pesticide
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8218153A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Sekiguchi
幹夫 関口
Noboru Igawa
昇 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP8218153A priority Critical patent/JPH09118602A/ja
Publication of JPH09118602A publication Critical patent/JPH09118602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水田などの水系に生息する有害生物(害虫、病
害、雑草等)を効率的に防除する農薬製剤技術に関し、
水系に処理した後、田面水を媒体として効率的、且つ速
やかに活性成分を拡散させる水面浮上性農薬製剤を提供
すること 【解決手段】水溶性の担体、該水溶性担体の水溶解速度
より遅い水溶解速度を有する無機又は有機のフィルム形
成物質、難水溶性及び非水溶性の農薬活性成分、界面活
性剤、及び/又は浮遊性物質の浮上性向上剤を配合し得
られた水面浮上性農薬製剤、及び/又はそれを水溶性又
は水解性フィルムで包装した農薬包装体製剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水田、イグサ田、湿
地帯等の水が存在する場所に主に発生する病害虫、雑草
等を効率よく水面施用で防除する水面浮上性農薬粒状組
成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水面浮上性農薬粒状製剤に界面活性剤を
使用する例や農薬活性成分含む油状成分を水面で展開さ
せるために界面活性剤を使用した例は、特公昭63−3
0281号、特開平3−261701号があり、これに
基づいて生産された粒剤は既に市販されている。一方、
水面浮上性農薬粒状製剤に浮上性向上剤を配合して農薬
活性成分の浮上性を高めた例はない。水面浮上性農薬粒
状製剤を水溶性フィルムで包装体とした例は特開平5−
78207号で知られ既に市販されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、一般的に水田の
病害虫や雑草を防除する場合、農薬粒状製剤の施用量は
10a当たり3kgであったが、近年農業資材の低減
化、あるいは農業従事者や流通従事者の労力低減などか
ら、施用量1kg以下への要望が高くなっている。その
ため農薬粒状製剤の農薬活性成分の含有量は高くなり、
一方水田への施用量が少ないため均一散布が困難とな
り、少量の施用で水田全体に広く活性成分を展開させる
必要が出てきた。本発明は特公昭63−30281、特
開平3−261701に記載の粒剤や、それらの粒剤を
水溶性フィルムに包装した特開平5−78207で開示
されている農薬包装体製剤に更に改良を加えて、農薬活
性成分の浮上性、水面展開性や水中分散性を高めること
により、病害虫、雑草防除の防除効率を上げる。これに
より農薬包装体製剤の高濃度化と施用量の低減化が可能
であり、農業従事者や流通業者の労力低減化をするもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記したよ
うな要望に答える技術を鋭意研究した結果、本発明に到
ったものである。即ち本発明の水面浮上性農薬粒状組成
物(以下、該製剤と記す)の粒状物は水面に施用された
時、一旦、水中に没し、水溶性担体が水に溶解するに従
って粒状物中に内包(保持)された空気によって水面に
浮上し農薬活性成分を水面に展開するのは特公昭63−
30281号、特開平3−261701号などと同様で
あるが、該製剤中に界面活性剤を添加しておくことによ
り活性成分が水面で大きく展開し、その後水中に効率よ
く分散する。又、該製剤に浮上性向上剤を必要に応じて
配合することにより、水面に該製剤を施用した後、農薬
活性成分の浮上性が向上するため該製剤の農薬活性成分
の含有量を高くでき、施用量の低減化可能となる農薬粒
状組成物を提供するものである。該組成物は、水溶性の
担体(a)、該水溶性担体の水溶解速度より遅い水溶解
速度を有する無機又は有機のフィルム形成物質(b)、
農薬活性成分(c)、界面活性剤(d)、水(e)、を
配合した混合物を粒状に成型し、乾燥するか、(a)、
(b)、(d)、(e)を配合した混合物を成型し、乾
燥して得られた粒状物に(c)を吸着させて保持せしめ
るか、(a)、(b)、(e)を配合した混合物を成型
し、乾燥して得られた粒状物に残りの(c)、(d)を
吸着させて保持せしめるかして製造することができる。
又、該製剤に浮上性向上剤を配合する場合は必要量を水
溶性担体(a)に加えて製造する。このようにして製造
された農薬組成物は浮上性、拡散性(水面への展開性お
よび/又は水中への分散性)、乳化性、溶解性に優れて
いる。
【0005】本発明の該製剤は水田等の水系場面で使用
するとき、一旦沈んだ農薬活性成分を含む粒状物は短時
間で浮上した後、水面で農薬活性成分が大きく展開しな
がら水中に分散、乳化、溶解などをして拡散し、有害生
物の効率的防除を可能にするものである。更に、本発明
の該製剤を水溶性のフィルムで包装した本発明の農薬包
装体製剤は、水田などの有害生物を防除する必要のある
水系に投げ込むことができる。この投げ込み方式による
と、水溶性フィルムが水に溶解し、中に入っている該製
剤が一旦土壌表面に沈んだ後、浮上して農薬活性成分を
水面に大きく展開するため、通常の散布のように活性成
分を水田などの全面に行き渡らすことができ、散布機な
どが無くても簡便に薬剤を処理できる。また、散布者が
薬剤を直接身体に触れることなく、水田などに入らない
で畦畔から清潔に薬剤処理できることも大きな利点とな
り、農業分野・防疫分野などでの利用価値は大きい。
【0006】本発明に使用できる水溶性担体(a)は具
体的には尿素、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、
塩化アンモニウム、塩化カリウム、重炭酸アンモニウ
ム、硫酸アンモニウム、ほう酸ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、加工澱粉、砂糖などの粉体が挙げられ、これらを
単独にあるいは混合して用いるが、水溶性粉体であれば
これらに限定されるものではない。これらは該製剤に対
し通常20〜99.8%(以下、重量%を示す)、好ま
しくは50〜98%を使用できる。
【0007】次に該製剤に使用できる空気保持性の有機
あるいは無機のフィルム形成物質(b)としては具体的
にはアラビアガム、キサンタンガム、デキストリン、カ
ルボキシメチルセルローズのナトリウム塩、アルギン酸
ナトリウム、加工澱粉、ポリビニルアルコール、ポリエ
チレンオキサイド、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、ポ
リアクリル酸ナトリウムなどが挙げられるがこれらに限
定されるものではなく、1種又は2種以上を使用しても
よい。また、これらは該製剤に対し通常0.01〜30
%、好ましくは0.1〜10%を使用する。
【0008】該製剤に使用する農薬活性成分(c)は難
水溶性或いは非水溶性のものが望ましいが、水溶性担体
より水溶解速度が遅い成分であれば何でもよく、水面施
用により有害生物を防除する活性のあるものなら固体状
でも液体状でもよく、例えば農業、園芸、水産等の分野
や非耕地(雑草地、森林等)などの水が溜まっている場
所に生息し、有用植物あるいは人間や施設に害を及ぼす
昆虫、雑草、病害を防除する活性を有するものであり、
例えば以下のものが挙げられる。
【0009】(殺虫剤) 1. 1−ナフチル−N−メチルカーバメート(NA
C) 2. メタトリル−N−メチルカーバメート(MTM
C) 3. 2−イソプロピルフェニル−N−メチルカーバメ
ート(MIPC) 4. 2−セカンダリーブチルフェニル−N−メチルカ
ーバメート(BPMC) 5. 3,4−キシリル−N−メチルカーバメート(M
PMC) 6. 2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラ
ン−7−イル(ジブチルアミノチオ)メチルカルバマー
ト(カルボスルファン) 7. O−n−ブチル−O’−(2,2−)ジメチル−
2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)−N,N’
−チオ−ジカルバマート(フラチオカルブ) 8. (RS)α−シアノ−3−フェノキシベンジル=
(RS)−2,2−1−(4−エトキシフェニル)シク
ロプロパンカルボキシラート(シクロプロトリン)
【0010】9. 2−タ−シャリ−ブチルイミノ−
3−イソプロピル−5−フェニル−1,3,5−チアジ
アジナン−4−オン(ブプロフェジン) 10. 2−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプ
ロピル−3−フェノキシベンジルエーテル(エトフェン
プロックス) 11. O,O−ジメチル−O−(メチル−4−ニトロ
フェニル)チオフォスフェート(MEP) 12. (2−イソプロピル−4−メチルピリミジル−
6)−ジエチルチオフォスフェート(ダイアジノン) 13. S,S’−[2−(ジメチルアミノ)トリメチ
レン]ビス−ベンゼンチオスルフォネート(ベンスルタ
ップ)
【0011】(殺菌剤) 14. O,O−ジイソプロピル−S−ベンジルチオフ
ォスフェート(IBP) 15.3−アリルオキシ−1,2−ベンゾイソチアゾー
ル−1,1−ジオキシド(プロペナゾール) 16. O−エチル−S,S−ジフェニルジチオフォス
フェート(EDDP) 17. ジイソプロピル−1,3−ジチオラン−2−イ
リデン−マロネート(イソプチオラン) 18. 3−イソプロポキシ−2−メチルベンズアニリ
ド(メプロニル) 19. (E,Z)−4,6−ジメチル−2−[1−
(O−トリル)−1−エチリデン−ヒドラジノ]ピリミ
ジン(メフェリムゾン) 20. 1−(4−クロロベンジル)−1−シクロペン
チル−3−フェニル尿素(ペンシクロン)
【0012】(除草剤) 21. 2−クロロ−2’,6’−ジエチル−N−(2
−プロポキシエチル)アセトアニリド(プレチラクロー
ル) 22. αー(2ーナフトキシ)プロピオンアニリド
(ナプロアニリド) 23. 2−メチルチオ−4,6−ビス(エチルアミ
ノ)−S−トリアジン(シメトリン) 24. S−ターシャリーブチル−3−(2,4−ジク
ロロ−5−イソプロポキシフェニル)−1,3,4−オ
キサジアゾリン−2−オン(オキサジアゾン) 25. S−(2−メチル−1−ピペリジル−カリボニ
ルメチル−O,O−ジ−n−プロピルジチオホスフェー
ト(ピペロホス) 26. 3−イソプロピル−2,1,3−ベンゾ−チア
ジアノン−(4)−2,2−ジオキシド(ベンタゾン) 27. 2−メチルチオ−4−エチルアミノ−6−
(1,2−ジメチルプロピルアミノ)−s−トリアジン
(ジメタメトリン)。 28. 3−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イ
ル)−1−[(2−メトキシカルバニルベンジル)スル
フォニル]ウレア(ベンスルフロンメチル) これらの農薬活性成分は代表的な例であり、これらに限
定されるものではなく、またそれぞれの農薬活性成分を
混合して使用しても良い。その使用量は活性の強さによ
って異なるが、製剤全体に対し、0.01%〜70%好
ましくは0.1%〜50%である。なお、必要に応じて
補助剤として有機溶剤、分解防止剤、酸化防止剤、着色
料、鉱物質担体と共に配合することも可能である。
【0013】本発明で展開性、分散性を高める界面活性
剤(d)は特に限定はされないが、ジアルキルスルホサ
クシネート金属塩、アルキルナフタレンスルホネート金
属塩、ポリカルボン酸金属塩、ドデシルベンゼンスルフ
ォン酸金属塩(Na塩、Ca塩等)、オレイン酸ナトリウム
等の脂肪酸金属塩等の陰イオン界面活性剤、アセチレン
アルコール及びアセチレンジオール並びにそれらにアル
キレンオキサイドを付加した非イオン界面活性剤等で、
より好ましくはジアルキルスルホサクシネートナトリウ
ム塩、アルキルナフタレンスルホネートナトリウム塩、
ポリカルボン酸金属塩、アルキルベンゼンスルホネート
金属塩が挙げられ、具体的にはそれぞれ竹本油脂社製ニ
ューカルゲンEX−70、竹本油脂社製ニューカルゲン
BX−C、竹本油脂社製ニューカルゲンWG−5、日信
化学(株)代理店のサーフィノール類としては82、1
04、104S、440、465、485等のグレード
が挙げられる、この他にオルフィンE1010が例とし
て挙げられる。これらの界面活性剤は単独でも2種以上
を併用で使用しても良く、又、これらの他にリグニンス
ルホン酸金属塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合
物の金属塩等の陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチレ
ンとポリオキシエチレンのブロックポリマー、ポリオキ
シエチレンオクチルエーテル、ポリオキシエチレンアル
キルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレンアルキルアリルエール、ポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル、等の非イオン界面活
性剤を組み合わせて使用しても良く、使用する農薬活性
成分や溶剤に合わせて使用すれば良い。使用量は該製剤
に対し、通常0.1%〜15%、好ましくは0.5%〜
10%使用する。
【0014】本発明では、該製剤の農薬活性成分の含有
量が高い場合や農薬活性成分が油状で該製剤に吸着した
い場合等で、該製剤が一旦沈んだ後、農薬活性成分を含
む粒状物が浮上しない時や短時間に浮上しない場合には
浮上性向上剤を必要に応じて用いることができる、浮上
向上剤としては例えばコルク、おがくず、コーンコブ、
焼成バーミキュライト、シラスバルーン、ロウ類、固形
パラフィン類、プラスチック樹脂類、パン粉や泡を含ん
だ澱粉等の固形の担体又は水不溶性のパラフィン、ポリ
ブデン等の比重の軽い有機溶剤等が挙げられるが水に浮
く物なら何でも良くこれらには限定されるものではな
い、又1種又は2種以上を混合して用いることもでき
る。これらの浮上性向上剤は該製剤に対し0.1%〜5
0%、好ましくは1%〜20%使用することができる。
【0015】本発明では農薬活性成分を結晶状のものは
粉末状で、油状のものは油状のまま使用してもよいが、
溶剤を使用して農薬活性成分や界面活性剤を混合・溶解
し、油状溶液の粘度を低下させたり、比重を調節して水
面での展開や水中への分散をしやすくするために用いる
ことができる。具体的には例えばアジピン酸ジオクチ
ル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ジイソノニ
ル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジラウリル、フタ
ル酸ジイソノニル、リン酸トリブチル、リン酸トリ−2
−エチルヘキシル、グリセリン等の主にプラスチックス
の可塑剤として使用されるもの、脂肪族あるいは芳香族
の石油系高沸点溶剤、アルキルベンゼン、メチルナフタ
レン等の合成化合物溶剤、動植物油等が挙げられ、これ
らを1種または2種以上使用するがこれらに限定される
ものではなく、使用量も活性成分の物理性、防除効力等
を考慮して使用すれば良い。
【0016】
【発明の実施の形態】該製剤の製造方法は基本的には以
下の〜の方法と浮上性向上剤の粒核に被膜する方法
によって製造されるが、これに限定されるものではな
い。すなわち、水溶性の粉末担体(以下(a)とい
う)、該水溶性担体の水溶解速度より遅い水溶解速度を
有する無機又は有機のフィルム形成物質(以下(b)と
いう)、難水溶性及び非水溶性の農薬活性成分(以下
(c)という)、界面活性剤(以下(d)という)、水
(以下(e)という)を用いて、 (a)、(b)、(c)、(d)、(e)を混練りし
た後、粒状に成形後乾燥し(e)除去する、又は混練り
後乾燥し(e)を除去後破砕して粒状物にするか (a)、(b)、(c)、(d)、(e)を混練りし
た後、粒状に成型後乾燥し(e)除去して得られた粒状
物、又は混練り後乾燥し(e)を除去後破砕して得られ
た粒状物に(c)を吸着させて保持せしめるか (a)、(b)、(c)、(d)、(e)を混練りし
た後、粒状に成型後乾燥し(e)除去して得られた粒状
物、又は混練り後乾燥し(e)を除去後破砕して得られ
た粒状物に(d)を吸着させて保持せしめるか (a)、(b)、(c)、(d)、(e)を混練りし
た後、粒状に成型後乾燥し(e)除去して得られた粒状
物、又は混練り後乾燥し(e)を除去後破砕して得られ
た粒状物に(c)、(d)を吸着させて保持せしめるか (a)、(b)、(c)、(e)を混練りした後、粒
状に成型後乾燥し(e)除去して得られた粒状物、又は
混練り後乾燥し(e)を除去後破砕して得られた粒状物
に(d)を吸着させて保持せしめるか (a)、(b)、(c)、(e)を混練りした後、粒
状に成型後乾燥し(e)除去して得られた粒状物、又は
混練り後乾燥し(e)を除去後破砕して得られた粒状物
に(c)、(d)を吸着させて保持せしめるか (a)、(b)、(d)、(e)を混練りした後、粒
状に成型後乾燥し(e)除去して得られた粒状物、又は
混練り後乾燥し(e)を除去後破砕して得られた粒状物
に(c)を吸着させて保持せしめるか (a)、(b)、(d)、(e)を混練りした後、粒
状に成型後乾燥し(e)除去して得られた粒状物、又は
混練り後乾燥し(e)を除去後破砕して得られた粒状物
に(c)、(d)を吸着させて保持せしめるか (a)、(b)、(e)を混練りした後、粒状に成型
後乾燥し(e)除去して得られた粒状物、又は混練り後
乾燥し(e)を除去後破砕して得られた粒状物に
(c)、(d)を吸着させて保持せしめる。又、該製剤
中に浮上性向上剤を配合する場合は、必要量を水溶性担
体(a)と同様に添加し〜と同じ操作で製造する
か。浮上性向上剤の粒核に(a)、(b)、(c)、
(d)、(e)を被膜した後乾燥して製造する。又は浮
上性向上剤の粒核に(a)、(b)、(d)、(e)を
被膜し乾燥乾燥後(c)を吸着して製造する 該製剤組
成物の粒径は0.05〜50mm好ましくは0.5〜
5.0mmの粒状が望ましい。
【0017】包装体に使用できる水溶性又は水解性フィ
ルムは水に溶解あるいは崩壊し、一定の強度を持ち、粒
剤の構成成分を透過したり、構成成分に溶けたりしない
フィルムなら何でもよく、中に入れる該製剤の性質に合
わせて選択すれば良いが、一般的にはポリビニルアルコ
ール、変性ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピ
ロリドン、ポリアクリル酸およびその塩、デンプン、ゼ
ラチン等の1種または2種以上又は2種類以上の層を積
層しフィルム化したものから選択される。また、水溶性
フィルム形成物質を水によって繊維がほぐれやすい紙等
の材質中に組み込んだ繊維状の水解性フィルムも本発明
の包装体の包装材料となる。更に、フィルムの厚さも該
製剤の種類やフィルムの材質によって実用に供し得る範
囲で選択される。一例として耐薬品性、強度、経済性等
のよいポリビニルアルコールを使用する場合、5μm以
上がよく、経済性や強度から10μm〜80μm程度が
好ましい。本発明の1個の包装体の重量は単位面積当り
の投入薬量や投入個数によって決まるが、一方で水系に
投げ込みやすい量の範囲に設計する必要がある。即ち軽
すぎても、重すぎても投げ込みにくく、例えば数グラム
から1kg程度迄が適当である。また、包装体の形状は
投げやすい形にすべきであるが、同時に加工時の経済性
も重視する必要があり、円筒、球形、角袋状等が好まし
い。但し、これらの形状に限定されるわけではない。
尚、水溶性フィルムは湿気に弱いのでこのような包装体
は1個ずつあるいは数個まとめて防湿性の包材で包装し
たほうがよい。使用に際しては活性成分の防除効果に合
わせて単位面積当たりに処理する薬量を決定し、また、
包装体製剤の投げ込み個数は使用する該薬剤の生物防除
活性、水面展開能力に合わせて決定するが、通常の展開
性を有する製剤であれば、10アール当たり40個以下
で十分であり、この範囲であれば通常の散布に比較して
かなり簡便な散布ができる。
【0018】
【実施例】次に実施例と試験例の若干例を示すが、本発
明はこれらのみに限定されるものではない。尚、「部」
は重量部を示す。 実施例1 プロメトリン 5.0 部 キサンタンガム 0.5 部 ニューカルゲンBX−C 4.0 部(竹本油脂社製陰イオン界面活性剤) 塩化カリウム 91.5 部 を均一に混合し、12部の水を加えて混練し、孔径1.
2mmのスクリ−ンの押し出し造粒機にて造粒した後、
乾燥して12〜32メッシュで篩分し、プロメトリンを
5%含有する水面浮上性粒状除草剤を得た。
【0019】実施例2 プロメトリン 5.0 部 キサンタンガム 0.5 部 ニューカルゲンEX−70 4.0 部(竹本油脂社製陰イオン界面活性剤) 塩化カリウム 91.5 部 を均一に混合し、12部の水を加えて混練し、孔径1.
2mmのスクリ−ンの押し出し造粒機にて造粒した後、
乾燥して12〜32メッシュで篩分し、プロメトリン5
%を含有する水面浮上性粒状除草剤を得た。
【0020】実施例3 プロメトリン 5.0 部 キサンタンガム 0.5 部 ニューカルゲンWG−5 4.0 部(竹本油脂社製陰イオン界面活性剤) 塩化カリウム 91.5 部 を均一に混合し、11部の水を加えて混練し、孔径1.
2mmのスクリ−ンの押し出し造粒機にて造粒した後、
乾燥して12〜32メッシュで篩分し、プロメトリン5
%を含有する水面浮上性粒状除草剤を得た。
【0021】実施例4 プロメトリン 5.0 部 キサンタンガム 0.5 部 ニューカルゲンBX−C 4.0 部(竹本油脂社製陰イオン界面活性剤) 尿素 10.0 部 塩化カリウム 81.5 部 を均一に混合し、3部の水を加えて混練し、孔径1.2
mmのスクリ−ンの押し出し造粒機にて造粒した後、乾
燥して12〜32メッシュで篩分し、プロメトリン5%
を含有する水面浮上性粒状除草剤を得た。この50gを
厚さ40μmのハイセロンC−200で作成した8cm
×8cmの角袋にいれ、ヒ−トシ−ルをして水田0.5
ア−ル用のプロメトリンの包装体製剤を得た。
【0022】実施例5 シメトリン 4.0 部 MCPB 2.5 部 キサンタンガム 0.5 部 ニューカルゲンEX−70 4.0 部(竹本油脂社製陰イオン界面活性剤) 塩化カリウム 89.0 部 を均一に混合し、10部の水を加えて混練し、孔径1.
2mmのスクリ−ンの押し出し造粒機にて造粒した後、
乾燥して12〜32メッシュで篩分し、シメトリン4
%、MCPB2.5%を含有する水面浮上性粒状除草剤
を得た。この50gを厚さ40μmのハイセロンC−2
00で作成した8cm×8cmの角袋にいれ、ヒ−トシ
−ルをして水田0.5ア−ル用の除草剤包装体製剤を得
た。
【0023】実施例6 プロペナゾール 48.0 部 パナカヤクCP 1.0 部 ニューカルゲンEX−70 4.0 部(竹本油脂社製陰イオン界面活性剤) コルク 3.0 部 塩化カリウム 44.0 部 を均一に混合し、20部の水を加えて混練し、孔径1.
2mmのスクリ−ンの押し出し造粒機にて造粒した後、
乾燥して12〜32メッシュで篩分し、プロペナゾール
48%、を含有する水面浮上性粒状殺菌剤を得た。
【0024】対照例1 プロメトリン 5.0 部 キサンタンガム 0.5 部 ポリアクリル酸ソーダ 1.0 部 塩化カリウム 94.5 部 を均一に混合し、9部の水を加えて混練し、孔径1.2
mmのスクリ−ンの押し出し造粒機にて造粒した後、乾
燥して篩分し、12〜32メッシュのプロメトリン5%
水面浮上性粒状物を得た。
【0025】対照例2 プロメトリン 5.0 部 キサンタンガム 0.5 部 ポリアクリル酸ソーダ 1.0 部 ニューカルゲン3429PB 4.0 部(竹本油脂社製非イオン界面活性剤 ) 塩化カリウム 90.5 部 を均一に混合し、9部の水を加えて混練し、孔径1.2
mmのスクリ−ンの押し出し造粒機にて造粒した後、乾
燥して篩分し、12〜32メッシュのプロメトリン5%
水面浮上性粒状物を得た。
【0026】対照例3 プロメトリン 5.0 部 キサンタンガム 0.5 部 ポリアクリル酸ソーダ 1.0 部 ニューカルゲンD−310 4.0 部(竹本油脂社製非イオン界面活性剤 ) 塩化カリウム 90.5 部 を均一に混合し、8部の水を加えて混練し、孔径1.2
mmのスクリ−ンの押し出し造粒機にて造粒した後、乾
燥して篩分し、12〜32メッシュのプロメトリン5%
水面浮上性粒状物を得た。この50gを厚さ0.04m
mのハイセロンC−200で作成した8cm×8cmの
角袋にいれ、ヒ−トシ−ルをして水田0.5ア−ル用の
プロメトリンの除草剤包装体を得た。
【0027】対照例4 シメトリン 4.0 部 MCPB 2.5 部 キサンタンガム 0.5 部 塩化カリウム 93.0 部 を均一に混合し、6部の水を加えて混練し、孔径1.2
mmのスクリ−ンの押し出し造粒機にて造粒した後、乾
燥して篩分し、12〜32メッシュのシメトリン4%、
MCPB2.5%水面浮上性粒状物を得た。この50g
を厚さ0.04mmのハイセロンC−200で作成した
8cm×8cmの角袋にいれ、ヒ−トシ−ルをして水田
0.5ア−ル用の除草剤包装体を得た。
【0028】対照例5 プロペナゾール 48.0 部 パナカヤクCP 1.0 部 ニューカルゲンEX−70 4.0 部(竹本油脂社製陰イオン界面活性剤) 塩化カリウム 47.0 部 を均一に混合し、8部の水を加えて混練し、孔径1.2
mmのスクリ−ンの押し出し造粒機にて造粒した後、乾
燥して12〜32メッシュで篩分し、プロペナゾール4
8%、を含有する水面浮上性粒状殺菌剤を得た。
【0029】試験例1 ノビエに対する除草効果試験 0.5アールの水田に水を入水して代かきを行い、ノビ
エの種子を播種し、2.5葉期の稲(品種:日本晴)を
移植した。水深は試験期間中3〜5cmに湛水を保っ
た。水稲を移植後5日後に本発明の実施例および対照例
(それぞれ50gおよび50g包装体)の薬剤を水田に
全面散布または投入した。
【0030】除草効果判定基準 評価 5 100%除草(残存量 0%) 4 80%除草(残存量 20%) 3 60%除草(残存量 40%) 2 40%除草(残存量 60%) 1 20%除草(残存量 80%) 0 0%除草(残存量100%) 粒剤の水面拡散性基準 評価 粒が浮上してから30分後の水面拡散性 ◎ 浮上した粒が70%以上拡散 ○ 浮上した粒が30〜70%拡散 × 浮上した粒が30%以下拡散 粒剤の水中拡散性基準 評価 粒が浮上してから2時間後の水中拡散性 ◎ 浮上した粒が70%以上水中に拡散 ○ 浮上した粒が30〜70%水中に拡散 × 浮上した粒が30%以下水中に拡散 水稲薬害判定基準 評価 薬害程度 − 無害 ± 微小害 + 小害 ++ 中害 +++ 大害 × 枯死
【0031】 効力試験 ; 試験区 散布法 拡散性 効力 薬害 水面 水中 20日後 20日後 中央部 四隅 中央部 四隅 実施例1 手撒き ◎ ◎ 5 5 − − 実施例2 手撒き ◎ ◎ 5 5 − − 実施例3 手撒き ○ ◎ 5 5 − − 実施例4 投げ込み ◎ ◎ 5 5 ± − 実施例5 投げ込み ◎ ◎ 5 5 − − 対照例1 手撒き × × 5 4 − − 対照例2 手撒き × × 5 4 − − 対照例3 投げ込み × × 5 3 ++ − 対照例4 投げ込み × × 5 3 ++ + 無散布 − − − 0 0 − −
【0032】試験例2 水面浮上性試験 実施例および対照例(それぞれ1g)の薬剤を1リット
ルのビーカー投入し粒剤の水面への浮上性を調べた。
【0033】粒剤の水面への浮上率基準(浮上率=浮上
した粒数/投入した粒数×100) 評価 粒が浮上してから30分後の浮上性 ◎ 浮上した粒が90%以上浮上 ○ 浮上した粒が30〜90%浮上 × 浮上した粒が30%以下浮上
【0034】試験結果 ; 試験区 評価 実施例6 ◎ 対照例5 ×
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、対照例に比較してノビ
エに対する効力はいずれの実施例でも良い。また投げ込
み散布では実施例4、6は対照例2、3に比べ中央部、
四隅とも効力が安定し薬害も少なかった。更に水田に入
って時間をかけて散布する必要がなく、また直接薬剤に
手を触れることなく簡便にかつ清潔に処理できた。又、
該製剤に浮上性向上剤を配合することにより農薬活性成
分を高濃度にすることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01N 43/64 104 A01N 43/64 104

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水溶性の担体(a)、該水溶性担体の水溶
    解速度より遅い水溶解速度を有する無機又は有機のフィ
    ルム形成物質(b)、農薬活性成分(c)、界面活性剤
    (d)、水(e)、を配合した混合物を粒状に成型し、
    乾燥するか、(a)、(b)、(d)、(e)を配合し
    た混合物を成型し、乾燥して得られた粒状物に(c)を
    吸着させて保持せしめるか、(a)、(b)、(e)を
    配合した混合物を成型し、乾燥して得られた粒状物に残
    りの(c)、(d)を吸着させて保持せしめるかして得
    られる農薬活性成分を効率的に水中へ拡散させうる水面
    浮上性農薬粒状組成物。
  2. 【請求項2】界面活性剤がジアルキルスルホサクシネー
    トナトリウム塩、アルキルナフタレンスルホネートナト
    リウム塩、ポリカルボン酸金属塩等の陰イオン界面活性
    剤、アセチレンアルコール及びアセチレンジオール並び
    にそれらにアルキレンオキサイドを付加した非イオン界
    面活性剤類より選ばれる1種又は2種以上である請求項
    1記載の水面浮上性農薬粒状組成物。
  3. 【請求項3】浮上性向上剤として水に浮遊する担体を更
    に含有する請求項1、2記載の水面浮上性農薬粒状組成
    物。
  4. 【請求項4】請求項1〜3記載の水面浮上性農薬組成物
    を水溶性又は水解性フィルムで包装したことを特徴とし
    た農薬包装体製剤。
JP8218153A 1995-08-18 1996-08-01 水面浮上性農薬製剤 Pending JPH09118602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8218153A JPH09118602A (ja) 1995-08-18 1996-08-01 水面浮上性農薬製剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-232125 1995-08-18
JP23212595 1995-08-18
JP8218153A JPH09118602A (ja) 1995-08-18 1996-08-01 水面浮上性農薬製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09118602A true JPH09118602A (ja) 1997-05-06

Family

ID=26522423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8218153A Pending JPH09118602A (ja) 1995-08-18 1996-08-01 水面浮上性農薬製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09118602A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10109902A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Hitachi Kako Kk 農業用水面浮遊性粒状担体
CN1092482C (zh) * 2000-04-07 2002-10-16 朱启升 一种含有噻嗪酮的农药制剂
CN1092487C (zh) * 2000-04-17 2002-10-16 安徽省农业科学院绿色食品工程研究所 一种吡虫啉农药制剂
KR100601771B1 (ko) * 1998-02-24 2006-07-19 상꾜 아그로 가부시키가이샤 논 투입용 농약 제제
WO2008037373A3 (de) * 2006-09-30 2009-03-26 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur bekämpfung von tierischen schädlingen oder phytopathogenen pilzen durch applikation einer agrochemischen zusammensetzung in das kultursubstrat, geeignete formulierung und ihre anwendung
JP2010059150A (ja) * 2008-08-06 2010-03-18 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 水田用農薬組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03261701A (ja) * 1990-03-12 1991-11-21 Nippon Kayaku Co Ltd 水面浮遊性農薬粒状組成物
JPH0578207A (ja) * 1991-02-26 1993-03-30 Nippon Kayaku Co Ltd 水溶性フイルムで包装された水面展開性農薬製剤包装体
JPH05255004A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Nissan Chem Ind Ltd 水田用顆粒剤・錠剤
JPH06298603A (ja) * 1993-04-13 1994-10-25 Takeda Chem Ind Ltd 農薬粒剤
JPH06336403A (ja) * 1992-12-04 1994-12-06 Sankyo Co Ltd 拡展性水溶紙分包農薬固形剤
JPH0782102A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 水田用農薬粒剤
JPH1017410A (ja) * 1996-06-26 1998-01-20 Eikou Kasei Kk 水中分散性が優れた浮遊崩壊性組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03261701A (ja) * 1990-03-12 1991-11-21 Nippon Kayaku Co Ltd 水面浮遊性農薬粒状組成物
JPH0578207A (ja) * 1991-02-26 1993-03-30 Nippon Kayaku Co Ltd 水溶性フイルムで包装された水面展開性農薬製剤包装体
JPH05255004A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Nissan Chem Ind Ltd 水田用顆粒剤・錠剤
JPH06336403A (ja) * 1992-12-04 1994-12-06 Sankyo Co Ltd 拡展性水溶紙分包農薬固形剤
JPH06298603A (ja) * 1993-04-13 1994-10-25 Takeda Chem Ind Ltd 農薬粒剤
JPH0782102A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 水田用農薬粒剤
JPH1017410A (ja) * 1996-06-26 1998-01-20 Eikou Kasei Kk 水中分散性が優れた浮遊崩壊性組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10109902A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Hitachi Kako Kk 農業用水面浮遊性粒状担体
KR100601771B1 (ko) * 1998-02-24 2006-07-19 상꾜 아그로 가부시키가이샤 논 투입용 농약 제제
CN1092482C (zh) * 2000-04-07 2002-10-16 朱启升 一种含有噻嗪酮的农药制剂
CN1092487C (zh) * 2000-04-17 2002-10-16 安徽省农业科学院绿色食品工程研究所 一种吡虫啉农药制剂
WO2008037373A3 (de) * 2006-09-30 2009-03-26 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur bekämpfung von tierischen schädlingen oder phytopathogenen pilzen durch applikation einer agrochemischen zusammensetzung in das kultursubstrat, geeignete formulierung und ihre anwendung
JP2010059150A (ja) * 2008-08-06 2010-03-18 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 水田用農薬組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2815535B2 (ja) 拡展性水溶紙分包農薬固形剤
JP3781457B2 (ja) 水面での崩壊分散性を調節した水面浮遊性農薬粒剤及びそのキャリヤー
JP2000351701A (ja) 水面浮遊性農薬固形製剤
CN1281128C (zh) 均匀扩散性粒状农药制剂及其撒布方法
JP4538787B2 (ja) 粒状農薬組成物、その製造方法及び使用方法
JP3497182B2 (ja) 水溶性フィルムで包装された水面浮上型農薬製剤包装体
JP4824215B2 (ja) 農薬粒状組成物の散布方法および粒状農薬合剤
JPH09118602A (ja) 水面浮上性農薬製剤
JP4280017B2 (ja) 水田用農薬固形剤
JPH0782102A (ja) 水田用農薬粒剤
JPH07233002A (ja) 農薬製剤
JP2766973B2 (ja) 浮遊性投げ込み製剤
JP3535429B2 (ja) 水面施用農薬組成物
JP2980959B2 (ja) 水田除草用錠剤またはカプセル
JPS63107901A (ja) 湛水下水田の除草剤組成物
JP2000119108A (ja) 除草剤を含む水面施用農薬粒剤
JPH111402A (ja) 水面浮上性農薬製剤
JP2011144112A (ja) 水田用農薬粒剤
JP4623783B2 (ja) 農薬固形製剤
JP3555900B2 (ja) 水面拡散型固形農薬製剤
KR100730590B1 (ko) 수중 유화형 농약입제 및 그의 제조방법
KR100318798B1 (ko) 농약고형제
JP3521063B2 (ja) 水溶性フィルムで包装された水面展開性農薬製剤包装体
KR100274387B1 (ko) 장기보존이 가능한 설포닐우레아계 제초활성성분 함유 입제 및 그 제조방법
JP3215683B2 (ja) 水田除草用錠剤またはカプセル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412