[go: up one dir, main page]

JP3756995B2 - ガスエンジンの燃焼ガス供給方法及び構造 - Google Patents

ガスエンジンの燃焼ガス供給方法及び構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3756995B2
JP3756995B2 JP20051896A JP20051896A JP3756995B2 JP 3756995 B2 JP3756995 B2 JP 3756995B2 JP 20051896 A JP20051896 A JP 20051896A JP 20051896 A JP20051896 A JP 20051896A JP 3756995 B2 JP3756995 B2 JP 3756995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel gas
valve
supply
combustion
gas supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20051896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1047165A (ja
Inventor
徹 武本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP20051896A priority Critical patent/JP3756995B2/ja
Publication of JPH1047165A publication Critical patent/JPH1047165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756995B2 publication Critical patent/JP3756995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、希薄燃料ガス混合気を給気とする副室式ガスエンジンにおける、点火栓の燻りの防止及び燃焼効率の向上を図るための燃料ガスの供給方法及び構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、燃焼主室に、給気弁を有して希薄燃料ガス混合気を供給する給気ポートと、排気弁を有する排気ポートとを連通させ、該燃焼主室に連通する燃焼副室に燃料ガス供給弁と点火栓とを臨ませた構造のガスエンジンにおいては、燃料ガス供給弁は、ピストン下降に伴う燃焼主室及び燃焼副室内圧の降下と、燃料ガス設定圧との差圧にて自動的に開弁する自動弁である。
一方、一燃焼行程(ピストンは二往復動する)中において、給気弁及び排気弁の動きに伴い、給気行程、給排気オーバーラップ行程、排気行程、圧縮行程と移行するが、この中で、燃料ガス供給弁は、ピストン上死点付近の給排気オーバーラップ行程の後期より、ピストン下降期に重なる給気行程にかけて、一回のみ開弁する。即ち、燃料ガス供給は以上の一燃焼行程につき一回のみ行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の副室式ガスエンジンにおいては、燃料ガス供給弁の構造上、燃料ガスの供給時期や供給量は制限され、機関の運転範囲、即ち、燃焼副室への燃料供給量の設定幅及び燃焼主室への燃料供給量の設定幅を狭くしていた。そのため、燃焼主室内における燃料ガスの一層の希薄化を図ることができず、排気エミッション(NOX )を、ある値以下に低減することが困難であった。
具体的に説明すると、排気中のNOX 低減のためには、点火栓付近(燃焼副室内)に、希薄化されていない状態の燃料ガスがあり、燃焼主室において、燃焼副室に近い側に可燃範囲の混合気、そして、それよりも遠くに超希薄混合気が存在する、混合気の層状態を実現することが理想である。
しかし、従来は、燃料ガス供給弁の開弁が、給気行程の全域にわたり、即ち、燃料ガスの供給期間が長いため、燃料ガスのかなりの量が燃焼主室内の広い範囲に及び、このような混合気の層状化を実現することができないので、排気の低NOX 化には限界があったのである。
【0004】
また、もう一つの問題点として、排気ポートに直接連通している燃焼主室からは、排気弁が開弁することで、燃焼ガスが充分に掃気されるものの、燃焼副室内の燃焼ガスは、排気ポートが直接連通していないので、充分に掃気できず、この残留燃焼ガスは、排気行程以後、給排気オーバーラップ行程を経て、給気行程になると、排気弁が閉弁しており、更に、給気弁を介して給気ポートより燃焼主室に供給される希薄燃料ガス混合気圧のため、燃焼主室側には排出されにくく、従って、圧縮行程になって点火栓の点火時期になっても、燃焼副室内に残留し続けるので、点火栓は燻りを生じやすく、点火反応性が悪くなるという不具合があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明においては、燃焼主室に、給気弁を有して希薄燃料ガス混合気を供給する給気ポートと、排気弁を有する排気ポートとを連通させ、該燃焼主室に連通する燃焼副室に、燃料ガス供給弁と点火栓とを臨ませた構造のガスエンジンにおいて、以上のような課題を解決すべく、次のような手段を用いるものである。
【0006】
即ち、請求項1においては、給排気オーバーラップ行程の早期と、給気行程の後期に、燃料ガス供給を行う。
【0007】
また、請求項2においては、給排気オーバーラップ行程の早期と、給気行程の後期に、燃料ガス供給を行う燃料ガス供給方法を行う燃料ガス供給方法を採用するガスエンジンにおいて、燃料ガス供給弁の上流側に供給圧の異なる二つの電磁弁を配設する。
【0008】
また、請求項3においては、給排気オーバーラップ行程の早期と、給気行程の後期に、燃料ガス供給を行う燃料ガス供給方法を採用するガスエンジンにおいて、該燃料ガス供給弁の動きに連動する弁傘部上流への連通路を設け、該燃料ガス供給弁を内設する弁ケースに、該連通路に連通可能なバイパス通路を設ける。
【0009】
或いは、請求項4においては、給排気オーバーラップ行程の早期と、給気行程の後期に、燃料ガス供給を行う燃料ガス供給方法を採用するガスエンジンにおいて、該燃料ガス供給弁の弁傘部上部に一体状のシール弁を設け、該燃料ガス供給弁を内設する弁ケースに、該シール弁と着脱可能なシール座を設ける。
【0010】
或いは、給排気オーバーラップ行程の早期と、給気行程の後期に、燃料ガス供給を行う燃料供給方法において、該燃料ガス供給弁の動きに連動する弁傘部上流への連通路と、該燃料ガス供給弁を内設する弁ケースに設けたバイパス通路とが連通することにより、燃料ガスを副室に供給する。
【0011】
或いは、給排気オーバーラップ行程の早期と、給気行程の後期に、燃料ガス供給を行う燃料供給方法において、該燃料ガス供給弁の弁傘部上部に一体状のシール弁を設け、該燃料ガス供給弁を内設する弁ケースに、該シール弁と当接可能なシール座を設け、弁の動きに伴う該シール弁と該シール座との着脱により燃料ガスを供給制御する。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明を、添付の図面を基に説明する。
図1は従来の燃料ガス供給方法による一燃焼行程図、図2は燃料ガスを2回に分けて供給する燃料ガス供給方法を採用する一燃焼行程図、図3は空気供給と燃料ガス供給とを行う燃料ガス供給方法を採用する一燃焼行程図、図4はガスエンジンのシリンダー部分の側面断面図であって、図1における燃料ガス供給時の図、図5は同じく側面断面図であって、(a)は図2における一回目の燃料ガス供給時の図、(b)は同じく二回目の燃料ガス供給時の図、図6は同じく側面断面図であって、(a)は図3における空気供給時の図、(b)は同じく燃料ガス供給時の図、図7は図2及び図3図示の燃料ガス供給方法を採用した場合における効果を示すグラフ図で、(a)は運転可能範囲を示す図、(b)は排出NOX 特性を示す図、(c)は熱効率を示す図、図8は供給圧の異なる二個の電磁弁より燃料ガス供給弁3に燃料ガスを供給する構造を示す側面略図、図9はバイパス通路20、環状連通路18、及び垂直連通路17aを設けた構造で、開弁時に燃料ガス供給を二回に分割可能とした燃料ガス供給弁3の側面断面図で、(a)は燃料ガス供給弁3の閉弁時の図、(b)は燃料ガス供給弁3が開弁され、燃料ガスGが燃焼副室5に供給されている時の図、(c)は燃料ガス供給弁3が開弁しつつも、燃料ガスGが燃焼副室5に供給されない時の図、図10はシール弁21とシール座22cを設けた構造で、開弁時に燃料ガス供給を二回に分割可能とした燃料ガス供給弁3の側面断面図で、(a)は燃料ガス供給弁3の閉弁時の図、(b)は燃料ガス供給弁3が開弁され、燃料ガスGが燃焼副室5に供給されている時の図、(c)は燃料ガス供給弁3が開弁しつつも、燃料ガスGが燃焼副室5に供給されない時の図である。
【0013】
まず、ガスエンジンの燃焼室及びその周辺構造について、図4等を基に説明する。
シリンダー内において、ピストンPが上下摺動可能に内設されており、該シリンダー内におけるピストンPの上方空間が、燃焼主室8となる。燃焼主室8の中央部より上方に、燃焼副室5が連通していて、該燃焼副室5の上端部に燃料ガス供給弁3と点火栓4を臨ませてある。更に、燃焼主室8には、給気ポート1と排気ポート7が連通していて、給気ポート1には給気弁2を、排気ポート7には排気弁6を内装している。給気ポート1には、希薄燃料ガス混合気LGが供給され、燃料ガス供給弁3からは、混合していない通常の燃料ガスGが供給される。
【0014】
次に、一燃焼行程中における給気弁2と排気弁6の動きに伴う給・排気行程を図1等にて説明する。
一燃焼行程中に、ピストンPは上死点TDC・下死点BDC間を二往復する。まず、給気弁2・排気弁6ともに閉弁した状態で、ピストンPが上死点TDCに達し、燃焼主室8及び燃焼副室5内が圧縮されて、点火栓4により、内部に充填された燃焼ガス混合気が燃焼されて、爆発が起こり、ピストンPを押し下げる膨張行程となる。ピストンPが下死点BDC直前になると、排気弁6が開弁し始め、ピストン上昇中は、排気弁6のみ開弁している排気行程となっている。やがて、ピストンPが上死点TDC直前になると、給気弁2が開弁を開始し、上死点TDC付近では、給排気オーバーラップ行程となっている。更に、ピストンPが下降し、排気弁6は閉弁して、給気弁2のみ開弁している給気行程となる。やがて、ピストンPが下死点BDCを過ぎ、上昇し始める時に給気弁2も閉弁し、両弁2・6が閉弁した状態でピストンPが上昇する圧縮行程となる。そして、ピストンPが上死点TDCに達する直前に、前記の圧縮混合気の爆発が起こり、再び膨張行程へと移行する。
【0015】
以上のような一燃焼行程中において、従来は、図1及び図4の如く、ピストンPが上死点TDCより下降することで、燃焼主室8及び燃焼副室5の内圧が低下する、給排気オーバーラップ行程後期より給気行程にかけて、自動弁である燃料ガス供給弁3が開弁して、一回の燃料ガスの供給がなされていた。これに対して本案の燃料ガス供給方法は、一燃焼行程中に、図2の如く、燃料ガスを二回供給する方法、或いは、図3の如く、初期に空気を供給し、後期に燃料ガスを供給する方法となっている。
【0016】
まず、燃料ガスを二回供給する図2図示の燃料ガス供給方法では、燃料ガス供給が、最初に、排気行程後期より給排気オーバーラップ行程にかけての時期になされ、次に、給気行程の後期になされる。最初の燃料ガス供給期のシリンダーの様子を、図5(a)より説明すると、排気弁6は殆ど閉弁しかけている一方、給気弁2が開弁し始めている。この時、燃焼主室8においては、排気弁6の開弁により、排気ポート7に燃焼ガスBGが殆ど掃気されてしまっているが、燃焼副室5には燃焼ガスBGが充分掃気されずに残留した状態となっている。この燃焼副室5内の残留燃焼ガスBGは、これ以後の給排気オーバーラップ行程、給気行程になっても、排気弁6が閉弁してしまっている上に、給気弁2が開弁して、給気ポート1より燃焼主室8内に導入される希薄燃料ガス混合気LGの気圧により、燃焼主室8側に排出されにくくなり、燃焼副室5内に残留し続けるので、圧縮行程における点火栓4の点火時になっても、この残留燃焼ガスBGのために、点火栓4が燻ってうまく点火しないという不具合をもたらす。
【0017】
そこで、この時期に燃料ガス供給弁3を開弁して、燃料ガスGを燃焼副室5内に供給し、この燃料ガスGの圧力によって、燃焼副室5内の残留燃焼ガスBGを掃気する。燃焼副室5より燃焼主室8へと掃気された残留燃焼ガスBGは、閉弁しかけているが僅かに開弁している排気弁6を介して、排気ポート7に掃気されるのである。こうして、燃焼副室5内に燃焼ガスBGが残留せず、点火栓4が燻りにくくなる。
【0018】
次に、給気行程後期に燃料ガスGを供給するが、この時のシリンダーの様子を図5(b)より説明する。
給気行程前期においては、燃料ガス供給弁3を閉弁したままとしており、従って、燃焼主室8内には、給気弁2を介して、給気ポート1からの希薄燃料ガス混合気LGのみが導入され、ピストンPが下降した状態における燃焼主室8内全域に希薄燃料ガス混合気LGが充分に拡散する。この状態から給気行程後期の短い期間にて、燃料ガス供給弁3より燃料ガスGの供給がなされる。そのため、燃焼副室5より燃焼主室8にかけて、点火栓3に近い燃焼副室5内には希薄化されない燃料ガスG、その周辺(例えば燃焼副室5より燃焼主室8への連通部分)に可燃範囲の混合気、それより更に遠くの燃焼主室8内に超希薄混合気が存在する、排気中のNOX 低減に理想的な混合気の層状態が実現するのである。
【0019】
次に、図2図示の如く、一燃焼行程中に燃料ガス供給を二回行うための燃料ガス供給構造の三つの構成例を、図8乃至図10より説明する。
まず、各構成例の構造において、燃料ガス供給弁3は、基本的には従来と同様のチェック弁構造の自動弁であって、ピストンPの下降に伴う燃焼主室8及び燃焼副室5内圧の下降に伴って開弁するものであるから、その開弁開始時期と開弁終了時期は、図1にて示す従来の燃料供給方法における燃料ガス供給期間の開始時と終了時期に略一致する。従って、図2図示のように燃料ガス供給時期を分割するには、開弁状態の燃料ガス供給弁3に(詳しくは、その弁傘部3aの上流に)対して、該燃料ガス供給弁3の上流側の燃料ガス供給路からの燃料ガスを供給・停止制御すればよい。つまり、給排気オーバーラップ行程早期と給気行程後期の二回、燃料ガスGを燃料ガス供給弁3に供給し、両供給期の間は、燃料ガスGの供給を停止するのである。
【0020】
図8図示の構成例においては、燃料ガス供給弁3の上流側(燃料ガス供給弁3の弁傘部3aより上方)にて、該燃料ガス供給弁3の弁室3bより上方に供給ガス通路9を設け、該供給ガス通路9は、電磁弁10を介設する第一燃料ガス供給路11と、電磁弁12を介設する第二燃料ガス供給路13とに分岐している。一回目の給排気オーバーラップ行程早期には、電磁弁10を開弁して、第一燃料ガス供給路11より燃料ガス供給弁3に燃料を供給し、その後、電磁弁10を閉弁し、給気行程後期に、今度は電磁弁12を開弁して、第二燃料ガス供給路13より燃料ガス供給弁3に燃料を供給するのである。
【0021】
このように、電磁弁を介する燃料ガス供給路を二個、供給ガス通路9に連通させているのは、図2の如く、要求される燃料ガス供給圧が、給排気オーバーラップ行程早期におけるものと、給気行程後期におけるものとで異なるからである。給排気オーバーラップ行程早期においては、燃焼副室5内の残留燃焼ガスBGの掃気のため、燃料ガス供給弁3からの燃料ガスGの噴射を高圧にしたい。そこで電磁弁10の供給設定圧は高く設定されている。一方、給気行程後期においては燃焼副室5内及び燃焼副室5から燃焼主室8への連通部分にのみ濃燃料ガス混合気を形成するため、燃料ガス供給弁3からの燃料ガスGは、低圧で噴射したい。そこで、電磁弁12の供給設定圧を低くしている。このように、両電磁弁10・12にて異なる供給設定圧を設定しているのである。
【0022】
次に、図9図示の燃料ガス供給弁の構造を説明する。
内部に弁室を形成する弁本体15内に、バネ14を巻装したチェック弁の燃料ガス供給弁3が上下摺動可能に内設され、その下端は弁傘部3aとなっていて、弁本体15下端より下方に突出している。該燃料ガス供給弁3の弁傘部3aよりも上方には、上部ピストン16と下部ピストン17が平行状に環設されていて、両ピストン16・17間には本体15内の弁室にて環状連通路18が形成されている。また、下部ピストン17には、環状連通路18と、弁傘部3a上方の弁室内との間を連通する垂直連通路17aを貫通状に穿設している。そして、弁本体15の壁部には、上部ピストン16上方の弁室の上部に対して燃料ガスGを常時供給する燃料ガス供給通路19が穿設され、一方、それより下方位置にて、弁本体15の壁部に、弁室に対して上部連通路20aと下部連通路20bとを連通する側面視コの字状のバイパス通路20が穿設されており、上部ピストン16上方の弁室に対して上部連通路20aが連通し、また、下部連通路20bは、上部ピストン16または下部ピストン17に閉鎖されるか、或いは環状連通路18に連通するものである。
【0023】
(a)の如く、閉弁状態では、燃料ガス供給弁3が、その往復動域の上死点に位置しているので、ピストン17の上部がバイパス通路20の下部連通路20bを閉鎖している。この状態から、給排気オーバーラップ行程掃気になると、燃焼副室5内圧の降下で、燃料ガス供給弁3が下降し始め、それとともに、(b)の如く、環状連通路18が下部連通路20bに連通し、上部ピストン16上方の弁室よりバイパス通路20、環状連通路18及び垂直連通路17aを介して、開弁状態の燃料ガス供給弁3の弁傘部3a上部に燃料ガスGが供給され、一回目の燃料ガスGの燃焼副室5への供給がなされる。
【0024】
なおも燃料ガス供給弁3が下降すると、今度は上部ピストン16が下部連通路20bを閉鎖し始め、やがて(c)の如く、下死点に達して、下部連通路20bは完全に閉鎖される。そして、今度は燃料ガス供給弁3が上昇し、やがて、(b)図示の状態となって、給気行程後期における、二回目の燃料ガスGの燃焼副室5への供給がなされる。そして燃料ガス供給弁3が上死点に達して、(a)の閉弁状態に戻り、燃料ガスGの燃焼副室5への燃料供給を終了する。
【0025】
図10図示の構成例について説明する。燃料ガス供給弁3には、弁傘部3aよりも上方において、シール弁21を環設しており、一方、弁ケース22内の弁室は広幅の上部弁室22bと狭幅の下部弁室22dとを、シール座22cを介して連続状に形成している。弁ケース22の壁部において、シール弁21よりも上方部の上部弁室22bに連通する燃料ガス供給通路22aが穿設されており、シール座21の外縁部と上部弁室22bの内壁面との間には隙間がある。
【0026】
まず、(a)の如く、閉弁状態では、燃料ガス供給弁3が上死点にあり、シール弁21は上部弁室22b内にて、シール座22cよりも上方に離れた状態で存在している。やがて、(b)の如く、燃料ガス供給弁3が下降して開弁し、シール弁21より上方の上部弁室22b内より、シール弁21と上部弁室22bの内壁面との間の隙間を介して、下部弁室22dに燃料ガスGが導入され、給排気オーバーラップ行程早期における第一回目の燃焼副室5に向けての燃料ガスGの供給がなされる。やがて、給排気オーバーラップ行程を過ぎて、給気行程早期になると、(c)の如く、シール弁21がシール座22cに着座して、この間、上部弁室22bから下部弁室22dへの燃料ガス供給は停止する。給気ガス供給弁3が下死点となった後、給気行程後期にて、再び上昇して(b)の状態となり、二回目の燃料ガスGの燃焼副室5への供給がなされ、やがて、(a)の閉弁状態に戻るのである。
【0027】
なお、以上の図8乃至図10図示の三構成例において、燃料ガス供給弁3は、一回目の燃料ガス供給期と、二回目の燃料ガス供給期との間の供給停止期においても、開弁状態(弁傘部3aが下降した状態)となっているので、完全には燃料ガス供給は停止せず、若干の燃料ガスGが燃焼副室5に供給され続ける。
【0028】
次に、図3図示のもう一つの燃料ガス供給方法を説明する。
これは、図2図示の燃料ガス供給方法における一回目の燃料ガスGの燃焼副室5への供給を、空気の供給に代えるものである。即ち、図2図示の燃料ガス供給方法における給排気オーバーラップ行程早期の燃料ガスGの供給は、元来の燃料ガス供給の意味よりもむしろ燃焼副室5内の残留燃焼ガスBGの掃気を目的としたものである。従って、給気行程後期における二回目の燃料ガスGの供給量で、目的とする混合気の状態が達成できるのであれば、給排気オーバーラップ行程早期における燃焼ガスBGの掃気を、燃料ガスGで行う必要はない。また、給排気オーバーラップ行程より早い排気行程の後期より掃気を開始すれば、より確実な掃気が可能である。そこで、図3及び図6(a)の如く、排気行程の後期より給排気オーバーラップ行程早期においては、空気Aを燃焼副室5に供給して、残留燃焼ガスBGの掃気をするようにしている。
【0029】
このためには、空気を燃焼副室5に導く構成が必要だが、空気は、図6(a)の如く、燃焼ガス供給弁3にて供給可能とすれば、新たに空気供給用の弁等を設ける必要もない。燃料ガス供給弁3に対して、空気Aと燃料ガスGとの供給を切り替える構成が必要だが、図8図示の燃料ガス供給構造を用いて、第一燃料ガス供給路11を空気供給路に代え、電磁弁10の開弁にて空気を燃料ガス供給弁3に供給する構造とすればよい。なお、燃料ガス供給弁3の上流側の空気圧を高めることで、給排気オーバーラップ行程よりもやや早い排気行程後期より、空気供給を開始することができるのである。
【0030】
そして、給気行程の後期には、図3及び図6(b)の如く、図2図示の燃料ガス供給方法と同様に、燃料ガス供給弁3より、短期間に少量の燃料ガスGを燃焼副室5に供給することで、排気中のNOX 低減に理想的な混合気の層状態を形成するのである。
【0031】
本案に係る図2及び図3図示の燃料ガス供給方法を採用した場合の効果について、図7図示の各グラフより説明する。
各グラフにおいて、Xは従来の図1図示の燃料ガス供給方法を採用した場合、Yは本構成に係る図2及び図3図示の燃料ガス供給方法を採用した場合を示す。まず、(a)の如く、ガスエンジンの運転可能範囲は、燃料ガス供給弁3からの燃料ガスGの供給量(副室供給ガス流量)と、燃焼主室8内における燃料ガスGと希薄燃料ガス混合気LGの供給による燃料ガス成分量(主室供給ガス量)との関係において、斜線範囲となっている。この範囲内において、従来は、燃料ガス供給弁3からの供給量が少なくても、燃焼主室8内の燃料ガス成分が多くなってしまうことが判る((a)中X)。これは、燃料ガス供給弁3より供給された燃料ガスGが拡散してしまって、燃焼主室8内のガス成分が多くなってしまい、排気の低NOX 化に理想的な、混合気の層状態となっていないことに由来する。この状態からなおも燃料ガス供給弁3からの燃料ガス供給量を増加しても、主室供給ガス量が多すぎて運転可能範囲を超えてしまう。従って、燃料ガスGの供給設定量は非常に制限される。また、(b)中Xの如く、燃料ガス供給弁3からの燃料ガス供給量(副室供給ガス流量)が少ない状態でも、排気中のNOX 量が高くなる。
【0032】
対して、図2及び図3図示の燃料ガス供給方法を用いると、(a)中Yの如く燃料ガス供給弁3からの燃料ガス供給量(副室供給ガス流量)が増大しているにも関わらず、主室供給ガス量が少なくなっており、充分に運転可能範囲に入っている。また、これは、前記の燃焼副室5から燃焼主室8にかけての混合気の層状化に由来するものであり、(b)中Yの如く、燃料ガス供給弁3からの燃料ガス供給量が多く設定されているにもかかわらず、排気中のNOX 量も少なくなっている。なお(c)の如く、副室供給ガス流量が増大するにもかかわらず、熱効率は従来のまま維持されている。
【0033】
【発明の効果】
本発明は、副室式ガスエンジンの燃料ガス供給方法を、以上のようなものとしたので、次のような効果を奏する。
まず、請求項1記載の如き方法を用いることで、給排気オーバーラップ行程早期に燃料ガスを供給することで、燃焼副室内に残留する燃焼ガスを燃焼主室に掃気し、更に、閉弁しかけの排気弁より掃気することができ、このため、点火栓が燻りにくくなり、点火反応性が向上する。そして、後の吸入行程後期の燃料ガス供給までに燃料ガス供給が停止されることで、既に吸入行程で給気ポートより燃焼主室に希薄燃焼ガス混合気が拡散充填され、吸入行程後期における二回目の燃料ガスは、短い期間なので供給される燃料ガスが拡散せず、燃焼副室より燃焼主室にかけて、点火栓に近い所に、略燃料ガスそのままの濃い混合気、その周辺に可燃範囲の混合気、そして更に遠い所に希薄混合気という、混合気の層状態を形成するので、排気中のNOX 低減に貢献するのである。
【0034】
また、請求項2の如く、供給圧の異なる二個の電磁弁を燃料ガス供給弁の上流に設けることにより、供給圧の高い電磁弁を、給排気オーバーラップ行程早期における燃料ガス供給期、または空気供給期に開弁させることで、燃料ガス或いは空気が高圧で燃焼副室に供給され、燃焼ガスの掃気を良好にすることができ、一方、供給圧の低い電磁弁を、給気行程後期における燃料ガス供給期に開弁することで、低圧の燃料ガスを短期間供給し、排気のNOX 低減に理想的な混合気の層状態を形成することができる。
【0035】
更に、請求項の如き燃料ガス供給構造とすることにより、燃料ガス供給弁の開弁時(ピストン下降時の給気行程)の動きの中で、自然に弁傘部上流への連通路とバイパス通路とが連通して燃料ガス供給がなされ、また、連通が閉ざされることで、燃料ガス供給が停止されるものであり、これにより、請求項1の如く、一燃焼行程中に二回の燃料ガス供給がなされ、前記の効果を得るものである。
【0037】
また、請求項の如き燃料ガス供給構造とすることにより、燃料ガス供給弁の開弁時(ピストン下降時の給気行程)の動きの中で、自然にシール弁とシール座が離れて燃料ガス供給がなされ、また、シール座に着座することで燃料ガス供給が停止するものであり、これにより、請求項1の如く、一燃焼行程中に二回の燃料ガス供給がなされ、前記の効果を得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の燃料ガス供給方法による一燃焼行程図である。
【図2】 燃料ガスを2回に分けて供給する燃料ガス供給方法を採用する一燃焼行程図である。
【図3】 空気供給と燃料ガス供給とを行う燃料ガス供給方法を採用する一燃焼行程図である。
【図4】 ガスエンジンのシリンダー部分の側面断面図であって、図1における燃料ガス供給時の図である。
【図5】 同じく側面断面図であって、(a)は図2における一回目の燃料ガス供給時の図、(b)は同じく二回目の燃料ガス供給時の図である。
【図6】 同じく側面断面図であって、(a)は図3における空気供給時の図、(b)は同じく燃料ガス供給時の図である。
【図7】 図2及び図3図示の燃料ガス供給方法を採用した場合における効果を示すグラフ図で、(a)は運転可能範囲を示す図、(b)は排出NOX 特性を示す図、(c)は熱効率を示す図である。
【図8】 供給圧の異なる二個の電磁弁より燃料ガス供給弁3に燃料ガスを供給する構造を示す側面略図である。
【図9】 バイパス通路20、環状連通路18、及び垂直連通路17aを設けた構造で、開弁時に燃料ガス供給を二回に分割可能とした燃料ガス供給弁3の側面断面図で、(a)は燃料ガス供給弁3の閉弁時の図、(b)は燃料ガス供給弁3が開弁され、燃料ガスGが燃焼副室5に供給されている時の図、(c)は燃料ガス供給弁3が開弁しつつも、燃料ガスGが燃焼副室5に供給されない時の図である。
【図10】 シール弁21とシール座22cを設けた構造で、開弁時に燃料ガス供給を二回に分割可能とした燃料ガス供給弁3の側面断面図で、(a)は燃料ガス供給弁3の閉弁時の図、(b)は燃料ガス供給弁3が開弁され、燃料ガスGが燃焼副室5に供給されている時の図、(c)は燃料ガス供給弁3が開弁しつつも、燃料ガスGが燃焼副室5に供給されない時の図である。
【符号の説明】
P ピストン
G 燃料ガス
LG 希薄燃料ガス混合気
BG 燃焼ガス
1 給気ポート
2 給気弁
3 燃料ガス供給弁
3a 弁傘部
3b 弁室
4 点火栓
5 燃焼副室
6 排気弁
7 排気ポート
8 燃焼主室
9 供給ガス通路
10 電磁弁
11 第一燃料ガス供給路
12 電磁弁
13 第二燃料ガス供給路
14 バネ
15 弁ケース
16 上部ピストン
17 下部ピストン
17a 垂直連通路
18 環状連通路
19 燃料ガス供給通路
20 バイパス通路
20a 上部連通路
20b 下部連通路
21 シール弁
22 弁ケース
22a 燃料ガス供給通路
22b 上部弁室
22c シール座
22d 下部弁室

Claims (4)

  1. 燃焼主室に、給気弁を有して希薄燃料ガス混合気を供給する給気ポートと、排気弁を有する排気ポートとを連通させ、該燃焼主室に連通する燃焼副室に、燃料ガス供給弁と点火栓とを臨ませた構造のガスエンジンにおいて、給排気オーバーラップ行程の早期と、給気行程の後期に、燃料ガス供給を行うことを特徴とするガスエンジンの燃料ガス供給方法。
  2. 請求項1記載の燃料供給方法を採用するガスエンジンにおいて、燃料ガス供給弁の上流側に、供給圧の異なる二つの電磁弁を配設したことを特徴とするガスエンジンの燃料ガス供給構造。
  3. 請求項1記載の燃焼方法を採用するガスエンジンにおいて、該燃料ガス供給弁の動きに連動する弁傘部上流への連通路を設け、該燃料ガス供給弁を内設する弁ケースに、該連通路に連通可能なバイパス通路を設けたことを特徴とするガスエンジンの燃料ガス供給構造。
  4. 請求項1記載の燃焼方法を採用するガスエンジンにおいて、該燃料ガス供給弁の弁傘部上部に一体状のシール弁を設け、該燃料ガス供給弁を内設する弁ケースに、該シール弁と着脱可能なシール座を設けたことを特徴とするガスエンジンの燃料ガス供給構造。
JP20051896A 1996-07-30 1996-07-30 ガスエンジンの燃焼ガス供給方法及び構造 Expired - Fee Related JP3756995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20051896A JP3756995B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 ガスエンジンの燃焼ガス供給方法及び構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20051896A JP3756995B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 ガスエンジンの燃焼ガス供給方法及び構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1047165A JPH1047165A (ja) 1998-02-17
JP3756995B2 true JP3756995B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=16425652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20051896A Expired - Fee Related JP3756995B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 ガスエンジンの燃焼ガス供給方法及び構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3756995B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9856835B1 (en) 2016-07-01 2018-01-02 Caterpillar Inc. Fuel supply system for an engine with an electric ignition power source

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10133190A1 (de) * 2001-07-07 2003-01-16 Deutz Ag Vorkammeranreicherung
JP2003214258A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Yamaha Motor Co Ltd ガス燃料エンジン
DE102004023409B4 (de) * 2004-05-12 2007-05-16 Gottfried Schubert Hochverdichtender Ottoverbrennungsmotor mit Drosselregelung, Fremdzündung und Kraftstoffdirekteinspritzung in eine Vorbrennkammer
JP5140836B2 (ja) * 2007-05-18 2013-02-13 一般社団法人日本ガス協会 副室式ガスエンジン
CN102322332B (zh) * 2011-06-20 2013-03-27 奇瑞汽车股份有限公司 一种cng发动机燃烧室结构及其燃料喷射方法
JP5983910B2 (ja) * 2011-11-01 2016-09-06 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置
JP5925104B2 (ja) * 2012-10-19 2016-05-25 三菱重工業株式会社 燃料ガス噴射弁、デュアルフューエルガスエンジン及び燃料ガス噴射弁の噴射方法
AT516621B1 (de) 2015-02-27 2016-07-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Vorkammergasventil
AT516717B1 (de) 2015-05-26 2016-08-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Brennkraftmaschine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9856835B1 (en) 2016-07-01 2018-01-02 Caterpillar Inc. Fuel supply system for an engine with an electric ignition power source

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1047165A (ja) 1998-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4079703A (en) Internal combustion engine operated on injected fuel supplemented with hydrogen
JP3756995B2 (ja) ガスエンジンの燃焼ガス供給方法及び構造
CA2730911C (en) Crescent-shaped recess in piston of a split-cycle engine
US3933134A (en) Method and apparatus using proportional residual gas storage to reduce NOx emissions from internal combustion engines
US3987765A (en) Residual gas control apparatus for internal combustion engines having auxiliary combustion chambers
JP3695085B2 (ja) ガスエンジンの燃焼室構造
JP3653964B2 (ja) エンジンにおける制御弁駆動装置
JPH07293344A (ja) 遮熱型ガスエンジン
JPH10122000A (ja) 可変圧縮比副室式ガスエンジン
JP3038091B2 (ja) セラミックバルブを用いたガスエンジン
JP3918361B2 (ja) 副室式ガスエンジン
JP2000136724A (ja) 主室容積可変手段を持つガスエンジン
JP2004108225A (ja) 圧縮着火式内燃機関における燃焼制御装置
JPH11193720A (ja) ガスエンジンの燃焼室構造
JP2594044Y2 (ja) ディーゼルエンジン
JP3379178B2 (ja) 副室を有するガスエンジン
KR0184165B1 (ko) 스쿼시피스톤을 갖는 자동차용 직분식 가솔린엔진
JPH0610672A (ja) 内燃機関
JPS61182416A (ja) 副室式燃焼室
JPS59122722A (ja) 内燃機関における燃焼方法
JPH1182025A (ja) 連絡口弁を備えた副室式ガスエンジン
KR200236363Y1 (ko) 간접분사식디젤엔진
RU2055222C1 (ru) Способ работы двигателя внутреннего сгорания и двигатель внутреннего сгорания
JPH09112281A (ja) 筒内混合気制御バルブを備えた内燃機関
JP2005133664A (ja) エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees