JP2003214258A - ガス燃料エンジン - Google Patents
ガス燃料エンジンInfo
- Publication number
- JP2003214258A JP2003214258A JP2002014249A JP2002014249A JP2003214258A JP 2003214258 A JP2003214258 A JP 2003214258A JP 2002014249 A JP2002014249 A JP 2002014249A JP 2002014249 A JP2002014249 A JP 2002014249A JP 2003214258 A JP2003214258 A JP 2003214258A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- intake
- gas
- cylinder
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 139
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 93
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims abstract description 82
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 52
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 52
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 15
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013517 stratification Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M21/00—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
- F02M21/02—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
- F02M21/0218—Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
- F02M21/0248—Injectors
- F02M21/0281—Adapters, sockets or the like to mount injection valves onto engines; Fuel guiding passages between injectors and the air intake system or the combustion chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/08—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M21/00—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
- F02M21/02—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
- F02M21/0218—Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
- F02M21/0248—Injectors
- F02M21/0278—Port fuel injectors for single or multipoint injection into the air intake system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M69/00—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
- F02M69/04—Injectors peculiar thereto
- F02M69/042—Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
- F02M69/044—Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/30—Use of alternative fuels, e.g. biofuels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 燃料ガスをシリンダ内に層状に供給して希薄
燃焼を実現できるガス燃料エンジンを提供する。 【解決手段】 吸気弁15が閉じている状態で吸気通路
5中に燃料ガスを貯留させる第1の燃料供給行程を有す
る。吸入行程で吸気弁15近傍のガス噴口(ノズル4)
から燃料ガスを吸気通路5中に供給する第2の燃料供給
行程を有する。
燃焼を実現できるガス燃料エンジンを提供する。 【解決手段】 吸気弁15が閉じている状態で吸気通路
5中に燃料ガスを貯留させる第1の燃料供給行程を有す
る。吸入行程で吸気弁15近傍のガス噴口(ノズル4)
から燃料ガスを吸気通路5中に供給する第2の燃料供給
行程を有する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガス燃料を吸気通
路に供給するガス燃料エンジンに関するものである。
路に供給するガス燃料エンジンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ガス燃料を用いるエンジンは、燃
料ガスをミキサーによって空気と混合させ吸気通路に供
給したり、液体燃料を用いるエンジンと同様にインジェ
クタによって燃料ガスを吸気通路中に噴射する構造を採
っている。ガス燃料は、液体燃料とは異なり、吸気通路
の壁面に付着してそこに滞留するようなことがないか
ら、吸気通路内に広く分散した状態でシリンダ内に吸い
込まれる。
料ガスをミキサーによって空気と混合させ吸気通路に供
給したり、液体燃料を用いるエンジンと同様にインジェ
クタによって燃料ガスを吸気通路中に噴射する構造を採
っている。ガス燃料は、液体燃料とは異なり、吸気通路
の壁面に付着してそこに滞留するようなことがないか
ら、吸気通路内に広く分散した状態でシリンダ内に吸い
込まれる。
【0003】一方、液体燃料を用いるエンジンとして
は、理論空燃比より著しく希薄になるように形成した混
合気をシリンダ内の全域に供給するとともに、点火プラ
グの周辺近傍の狭い範囲に相対的に濃い混合気を層状に
供給し、燃焼の安定を図りながら、燃費の向上を図るも
のがある。この種のエンジンにおいて、相対的に濃い混
合気を点火プラグの近傍に集めるためには、例えば、特
開平6−257432号公報に開示されているように、
シリンダ内に吸気の縦方向の旋回流からなるタンブル流
を発生させるとともに、燃料をインジェクタにより二股
状の吸気ポートの分枝部分に向けて噴射することによっ
て行っていた。すなわち、燃料がシリンダの中央部分を
指向するように噴射され、シリンダ内に吸い込まれた燃
料がタンブル流に乗ってシリンダを流れるから、結果と
してシリンダ中央部の点火プラグの周辺近傍に燃料が集
められるようになる。
は、理論空燃比より著しく希薄になるように形成した混
合気をシリンダ内の全域に供給するとともに、点火プラ
グの周辺近傍の狭い範囲に相対的に濃い混合気を層状に
供給し、燃焼の安定を図りながら、燃費の向上を図るも
のがある。この種のエンジンにおいて、相対的に濃い混
合気を点火プラグの近傍に集めるためには、例えば、特
開平6−257432号公報に開示されているように、
シリンダ内に吸気の縦方向の旋回流からなるタンブル流
を発生させるとともに、燃料をインジェクタにより二股
状の吸気ポートの分枝部分に向けて噴射することによっ
て行っていた。すなわち、燃料がシリンダの中央部分を
指向するように噴射され、シリンダ内に吸い込まれた燃
料がタンブル流に乗ってシリンダを流れるから、結果と
してシリンダ中央部の点火プラグの周辺近傍に燃料が集
められるようになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】発明者らは、ガス燃料
エンジンにおいても、燃料ガスを点火プラグの周辺近傍
に層状に供給し、希薄燃焼を実現させて燃費の向上を図
ることを考えた。しかし、燃料ガスは、液体燃料と比較
して早く空気と混合されるため、燃焼室に吸入される以
前に空気と混合されて吸気通路中に広く分散してしまう
から、これを層状に燃焼室に供給することはできなかっ
た。
エンジンにおいても、燃料ガスを点火プラグの周辺近傍
に層状に供給し、希薄燃焼を実現させて燃費の向上を図
ることを考えた。しかし、燃料ガスは、液体燃料と比較
して早く空気と混合されるため、燃焼室に吸入される以
前に空気と混合されて吸気通路中に広く分散してしまう
から、これを層状に燃焼室に供給することはできなかっ
た。
【0005】本発明はこのような問題点を解消するため
になされたもので、燃料ガスをシリンダ内に層状に供給
して希薄燃焼を実現できるガス燃料エンジンを提供する
ことを目的とする。
になされたもので、燃料ガスをシリンダ内に層状に供給
して希薄燃焼を実現できるガス燃料エンジンを提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明に係るガス燃料エンジンは、ガス燃料を吸気
通路に供給するガス燃料エンジンにおいて、吸気弁が閉
じている状態で吸気通路中に燃料ガスを貯留させる第1
の燃料供給行程と、吸入行程で吸気弁近傍のガス噴口か
ら燃料ガスを吸気通路中に供給する第2の燃料供給行程
とを有するものである。
め、本発明に係るガス燃料エンジンは、ガス燃料を吸気
通路に供給するガス燃料エンジンにおいて、吸気弁が閉
じている状態で吸気通路中に燃料ガスを貯留させる第1
の燃料供給行程と、吸入行程で吸気弁近傍のガス噴口か
ら燃料ガスを吸気通路中に供給する第2の燃料供給行程
とを有するものである。
【0007】本発明によれば、第1の燃料供給行程にお
いて吸気通路中で燃料ガスと空気とが混合されて混合気
が形成され、この混合気が吸気行程でシリンダ内に分散
する。また、第2の燃料供給行程でガス噴口から吸気弁
の近傍に新たに供給された燃料ガスは、吸気行程で吸気
弁近傍を流れる吸気に乗るようにして広く分散すること
がない状態でシリンダ内に層状に吸い込まれる。
いて吸気通路中で燃料ガスと空気とが混合されて混合気
が形成され、この混合気が吸気行程でシリンダ内に分散
する。また、第2の燃料供給行程でガス噴口から吸気弁
の近傍に新たに供給された燃料ガスは、吸気行程で吸気
弁近傍を流れる吸気に乗るようにして広く分散すること
がない状態でシリンダ内に層状に吸い込まれる。
【0008】請求項2に記載した発明に係るガス燃料エ
ンジンは、請求項1に記載した発明に係るガス燃料エン
ジンにおいて、シリンダ内に吸気の旋回流が生成される
構造とし、ガス噴口から噴射された燃料ガスが前記旋回
流によって点火プラグの近傍に流れる構成としたもので
ある。
ンジンは、請求項1に記載した発明に係るガス燃料エン
ジンにおいて、シリンダ内に吸気の旋回流が生成される
構造とし、ガス噴口から噴射された燃料ガスが前記旋回
流によって点火プラグの近傍に流れる構成としたもので
ある。
【0009】この発明によれば、燃料ガスを点火プラグ
の近傍にタンブル流によって層状に供給することができ
るから、燃料ガスの総供給量を理論空燃比より著しく希
薄になるように設定しても、点火プラグの周辺近傍の燃
料ガスの濃度を相対的に濃くすることができる。
の近傍にタンブル流によって層状に供給することができ
るから、燃料ガスの総供給量を理論空燃比より著しく希
薄になるように設定しても、点火プラグの周辺近傍の燃
料ガスの濃度を相対的に濃くすることができる。
【0010】請求項3に記載した発明に係るガス燃料エ
ンジンは、請求項1に記載した発明に係るガス燃料エン
ジンにおいて、ガス燃料を噴射するインジェクタを吸気
通路に配置し、前記インジェクタに、吸気弁の上流近傍
に先端が開口する管部材を接続し、この管部材の前記開
口をガス噴口としたものである。この発明によれば、ガ
ス噴口を設ける位置の自由度が高くなり、吸気出口に接
近させて設けることができる。
ンジンは、請求項1に記載した発明に係るガス燃料エン
ジンにおいて、ガス燃料を噴射するインジェクタを吸気
通路に配置し、前記インジェクタに、吸気弁の上流近傍
に先端が開口する管部材を接続し、この管部材の前記開
口をガス噴口としたものである。この発明によれば、ガ
ス噴口を設ける位置の自由度が高くなり、吸気出口に接
近させて設けることができる。
【0011】請求項4に記載した発明に係るガス燃料エ
ンジンは、請求項1に記載した発明に係るガス燃料エン
ジンにおいて、インジェクタによってガス燃料が噴射さ
れる燃料通路を吸気通路壁内に形成し、前記燃料通路の
下流端に、吸気弁の上流近傍に先端が開口する管部材を
接続し、この管部材の前記開口をガス噴口としたもので
ある。この発明によれば、ガス噴口を設ける位置の自由
度が高くなり、吸気出口に接近させて設けることができ
る。
ンジンは、請求項1に記載した発明に係るガス燃料エン
ジンにおいて、インジェクタによってガス燃料が噴射さ
れる燃料通路を吸気通路壁内に形成し、前記燃料通路の
下流端に、吸気弁の上流近傍に先端が開口する管部材を
接続し、この管部材の前記開口をガス噴口としたもので
ある。この発明によれば、ガス噴口を設ける位置の自由
度が高くなり、吸気出口に接近させて設けることができ
る。
【0012】請求項5に記載した発明に係るガス燃料エ
ンジンは、請求項3または請求項4に記載した発明に係
るガス燃料エンジンにおいて、インジェクタは複数の燃
料噴射口を有し、それぞれの燃料噴射口に対応する管部
材を備えたものである。この発明によれば、一つのイン
ジェクタで複数の吸気通路に燃料ガスを供給することが
できる。
ンジンは、請求項3または請求項4に記載した発明に係
るガス燃料エンジンにおいて、インジェクタは複数の燃
料噴射口を有し、それぞれの燃料噴射口に対応する管部
材を備えたものである。この発明によれば、一つのイン
ジェクタで複数の吸気通路に燃料ガスを供給することが
できる。
【0013】請求項6に記載した発明に係るガス燃料エ
ンジンは、請求項1ないし請求項5のうち何れか一つに
記載した発明に係るガス燃料エンジンにおいて、ガス噴
口が燃焼室中心を基準として排気弁とは反対方向を指向
しているものである。この発明によれば、シリンダ内の
相対的に低温になる部位に燃料ガスが供給される。
ンジンは、請求項1ないし請求項5のうち何れか一つに
記載した発明に係るガス燃料エンジンにおいて、ガス噴
口が燃焼室中心を基準として排気弁とは反対方向を指向
しているものである。この発明によれば、シリンダ内の
相対的に低温になる部位に燃料ガスが供給される。
【0014】請求項7に記載した発明に係るガス燃料エ
ンジンは、請求項1ないし請求項5のうち何れか一つに
記載した発明に係るガス燃料エンジンにおいて、気筒毎
に複数の吸気弁を設け、ガス噴口を前記吸気弁毎に設け
たものである。この発明によれば、シリンダ内に複数の
吸気出口から燃料ガスをそれぞれ供給することができる
から、燃料ガスを供給する位置の自由度が向上する。
ンジンは、請求項1ないし請求項5のうち何れか一つに
記載した発明に係るガス燃料エンジンにおいて、気筒毎
に複数の吸気弁を設け、ガス噴口を前記吸気弁毎に設け
たものである。この発明によれば、シリンダ内に複数の
吸気出口から燃料ガスをそれぞれ供給することができる
から、燃料ガスを供給する位置の自由度が向上する。
【0015】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、本発
明に係るエンジンの一実施の形態を図1ないし図9によ
って詳細に説明する。図1は本発明に係るエンジンの断
面図、図2はエンジンの一部を拡大して示す断面図で、
同図は、ピストンが圧縮行程で上死点に位置付けられた
状態で描いてある。図3はピストンの平面図、図4はエ
ンジンの燃焼室近傍の部位をシリンダヘッド側から見た
状態の構成を示す平面図、図5はシリンダヘッドの燃焼
室壁を示す底面図である。図6はシリンダおよびピスト
ンの縦断面図、図7は図1におけるVII−VII線断面図、
図8は吸・排気弁の開閉時期と燃料噴射時期とを示すタ
イムチャート、図9はピストンの他の例を示す断面図で
ある。
明に係るエンジンの一実施の形態を図1ないし図9によ
って詳細に説明する。図1は本発明に係るエンジンの断
面図、図2はエンジンの一部を拡大して示す断面図で、
同図は、ピストンが圧縮行程で上死点に位置付けられた
状態で描いてある。図3はピストンの平面図、図4はエ
ンジンの燃焼室近傍の部位をシリンダヘッド側から見た
状態の構成を示す平面図、図5はシリンダヘッドの燃焼
室壁を示す底面図である。図6はシリンダおよびピスト
ンの縦断面図、図7は図1におけるVII−VII線断面図、
図8は吸・排気弁の開閉時期と燃料噴射時期とを示すタ
イムチャート、図9はピストンの他の例を示す断面図で
ある。
【0016】これらの図において、符号1で示すもの
は、この実施の形態によるエンジンである。このエンジ
ン1は、LPGやCNG(圧縮天然ガス)などのガス燃
料を使用して運転されるもので、このガス燃料をシリン
ダヘッド2の燃料ガス供給用インジェクタ3から後述す
るノズル4を通して吸気通路5内に噴射する構造を採っ
ている。なお、このエンジン1の気筒数は、図1には説
明の便宜上1気筒分しか描かれていないが、複数の気筒
をもつエンジンに用いることができる。図1において、
符号6はシリンダボディを示し、7はピストン、8はコ
ンロッドを示す。
は、この実施の形態によるエンジンである。このエンジ
ン1は、LPGやCNG(圧縮天然ガス)などのガス燃
料を使用して運転されるもので、このガス燃料をシリン
ダヘッド2の燃料ガス供給用インジェクタ3から後述す
るノズル4を通して吸気通路5内に噴射する構造を採っ
ている。なお、このエンジン1の気筒数は、図1には説
明の便宜上1気筒分しか描かれていないが、複数の気筒
をもつエンジンに用いることができる。図1において、
符号6はシリンダボディを示し、7はピストン、8はコ
ンロッドを示す。
【0017】前記シリンダヘッド2は、従来からよく知
られているように、DOHC型の動弁装置11と点火プ
ラグ12が設けられるとともに、前記吸気通路5を形成
する吸気ポート13と排気ポート14とが設けられてい
る。前記動弁装置11は、一気筒当たり2本ずつの吸気
弁15と排気弁16とを有し、これらの吸・排気弁1
5,16をそれぞれバルブリフター17を介して吸気カ
ム軸18と排気カム軸19とによって駆動する。
られているように、DOHC型の動弁装置11と点火プ
ラグ12が設けられるとともに、前記吸気通路5を形成
する吸気ポート13と排気ポート14とが設けられてい
る。前記動弁装置11は、一気筒当たり2本ずつの吸気
弁15と排気弁16とを有し、これらの吸・排気弁1
5,16をそれぞれバルブリフター17を介して吸気カ
ム軸18と排気カム軸19とによって駆動する。
【0018】前記点火プラグ12は、前記4本の吸・排
気弁15,16に囲まれたシリンダ中央部に配設されて
いる。この点火プラグ12を螺着させるねじ孔を図4お
よび図5中に符号20で示す。図5において、符号21
は吸気弁15によって開閉される吸気ポート13の吸気
出口を示し、22は排気弁16によって開閉される排気
ポート14の排気入口を示す。
気弁15,16に囲まれたシリンダ中央部に配設されて
いる。この点火プラグ12を螺着させるねじ孔を図4お
よび図5中に符号20で示す。図5において、符号21
は吸気弁15によって開閉される吸気ポート13の吸気
出口を示し、22は排気弁16によって開閉される排気
ポート14の排気入口を示す。
【0019】前記吸気ポート13は、この実施の形態で
は吸気弁15毎に設けられ(図4参照)、図1に示すよ
うに、シリンダヘッド2を上下方向(シリンダ軸線Cに
沿う方向)に貫通するように形成されている。この吸気
ポート13の上流側には、図示していないが、ヘッドカ
バーの吸気通路と、ヘッドカバーに取付けた吸気管など
を介してスロットル弁を接続している。
は吸気弁15毎に設けられ(図4参照)、図1に示すよ
うに、シリンダヘッド2を上下方向(シリンダ軸線Cに
沿う方向)に貫通するように形成されている。この吸気
ポート13の上流側には、図示していないが、ヘッドカ
バーの吸気通路と、ヘッドカバーに取付けた吸気管など
を介してスロットル弁を接続している。
【0020】この実施の形態による吸気ポート13は、
図1に示すように、シリンダヘッド2の上端部の開口か
ら下流側に向かうにしたがって次第に吸気弁15に接近
するように傾斜し、下流側端部に、下流側へ向かうにし
たがって次第に排気弁16とは反対側へ延びる傾斜部2
3が設けられている。
図1に示すように、シリンダヘッド2の上端部の開口か
ら下流側に向かうにしたがって次第に吸気弁15に接近
するように傾斜し、下流側端部に、下流側へ向かうにし
たがって次第に排気弁16とは反対側へ延びる傾斜部2
3が設けられている。
【0021】このように吸気ポート13を形成すること
により、この吸気ポート13を通過した吸気は、吸気流
の慣性により吸気出口21から排気弁16とは反対方向
を指向する状態でシリンダ内に導かれる。一方、排気ポ
ート14は、シリンダヘッド2内で排気弁16毎の排気
通路が合流し、シリンダヘッド2の一側部の排気出口2
4まで延びるように形成されている。
により、この吸気ポート13を通過した吸気は、吸気流
の慣性により吸気出口21から排気弁16とは反対方向
を指向する状態でシリンダ内に導かれる。一方、排気ポ
ート14は、シリンダヘッド2内で排気弁16毎の排気
通路が合流し、シリンダヘッド2の一側部の排気出口2
4まで延びるように形成されている。
【0022】前記ピストン7は、図1〜図3および図6
に示すように、頂部7aに斜面25および凹部26を形
成している。前記斜面25は、図2および図4に示すよ
うに、ピストン7の頂部7aにおける前記吸気弁15と
対向する部位に吸気弁15の並設方向へ延びるように形
成されており、吸気弁15の弁体15bの端面15c
(燃焼室壁の一部を形成する面)と平行になるように傾
斜されている。
に示すように、頂部7aに斜面25および凹部26を形
成している。前記斜面25は、図2および図4に示すよ
うに、ピストン7の頂部7aにおける前記吸気弁15と
対向する部位に吸気弁15の並設方向へ延びるように形
成されており、吸気弁15の弁体15bの端面15c
(燃焼室壁の一部を形成する面)と平行になるように傾
斜されている。
【0023】前記凹部26は、図2および図6に示すよ
うに、ピストン7の頂部7aにおける前記斜面25に隣
接する平面視D字状の部位を下方へ半球状に凹ませるよ
うにして形成されている。なお、ピストン7としては、
図9に示すように、頂部7aの斜面25に隣接する部分
を平坦に形成し、この平坦部分7bが実質的に凹部26
になるように形成することもできる。このピストン7を
使用することによって、図1に示すピストン7を使用す
る場合に較べて圧縮比を高くすることができる。
うに、ピストン7の頂部7aにおける前記斜面25に隣
接する平面視D字状の部位を下方へ半球状に凹ませるよ
うにして形成されている。なお、ピストン7としては、
図9に示すように、頂部7aの斜面25に隣接する部分
を平坦に形成し、この平坦部分7bが実質的に凹部26
になるように形成することもできる。このピストン7を
使用することによって、図1に示すピストン7を使用す
る場合に較べて圧縮比を高くすることができる。
【0024】前記燃料ガス供給用インジェクタ3は、気
筒毎に設けられ、シリンダヘッド2の一側部であって、
吸気ポート13どうしの間と対応する部位に取付けられ
ている。このインジェクタ3は、図示していない燃料タ
ンクから燃料ガスが圧送され、予め定めた燃料噴射時期
に先端の燃料噴射口27(図7参照)からシリンダヘッ
ド2の吸気通路壁内の燃料通路28に燃料ガスを噴射す
る。
筒毎に設けられ、シリンダヘッド2の一側部であって、
吸気ポート13どうしの間と対応する部位に取付けられ
ている。このインジェクタ3は、図示していない燃料タ
ンクから燃料ガスが圧送され、予め定めた燃料噴射時期
に先端の燃料噴射口27(図7参照)からシリンダヘッ
ド2の吸気通路壁内の燃料通路28に燃料ガスを噴射す
る。
【0025】このインジェクタ3による燃料噴射は、図
8に示すように、排気行程で吸気弁15が閉じていると
き(第1の燃料供給行程)と、吸気行程で吸気弁15が
開いているとき(第2の燃料供給行程)に、運転条件に
対応させてそれぞれに噴射時期と噴射期間を設定してい
る。このインジェクタ3が燃料を噴射する期間は、前記
第1の燃料供給行程のときに第2の燃料供給行程のとき
より長くなるように設定している。燃料噴射量として
は、例えば1サイクルに供給する燃料の略50〜70%
の燃料ガスを第1の燃料供給行程で噴射させ、残りを第
2の燃料供給行程で噴射させる。
8に示すように、排気行程で吸気弁15が閉じていると
き(第1の燃料供給行程)と、吸気行程で吸気弁15が
開いているとき(第2の燃料供給行程)に、運転条件に
対応させてそれぞれに噴射時期と噴射期間を設定してい
る。このインジェクタ3が燃料を噴射する期間は、前記
第1の燃料供給行程のときに第2の燃料供給行程のとき
より長くなるように設定している。燃料噴射量として
は、例えば1サイクルに供給する燃料の略50〜70%
の燃料ガスを第1の燃料供給行程で噴射させ、残りを第
2の燃料供給行程で噴射させる。
【0026】インジェクタ3が燃料を噴射する前記燃料
通路28は、図7に示すように、インジェクタ装着用の
穴29から各吸気ポート13側へ延びて吸気ポート13
の下流側端部に開口する吸気ポート13毎の貫通孔30
と、これらの貫通孔30にそれぞれ吸気ポート13の吸
気出口21側から嵌入させて固着したパイプからなるノ
ズル4とによって構成されている。各ノズル4は、図4
に示すように、吸気ポート13内における隣り合う吸気
ポート13の近傍に配設され、図1に示すように、先端
の開口が燃焼室中心を基準として排気弁16とは反対方
向であって、吸気の流れる方向の下流側を指向するよう
に屈曲されている。前記ノズル4が本発明に係る管部材
を構成し、前記先端の開口が本発明に係る燃料噴口を構
成している。なお、インジェクタ3の燃料噴射口27
は、貫通孔30と対向する部位にそれぞれ設けられてお
り、これらの燃料噴射孔27から貫通孔30内に燃料ガ
スが直接噴射される。
通路28は、図7に示すように、インジェクタ装着用の
穴29から各吸気ポート13側へ延びて吸気ポート13
の下流側端部に開口する吸気ポート13毎の貫通孔30
と、これらの貫通孔30にそれぞれ吸気ポート13の吸
気出口21側から嵌入させて固着したパイプからなるノ
ズル4とによって構成されている。各ノズル4は、図4
に示すように、吸気ポート13内における隣り合う吸気
ポート13の近傍に配設され、図1に示すように、先端
の開口が燃焼室中心を基準として排気弁16とは反対方
向であって、吸気の流れる方向の下流側を指向するよう
に屈曲されている。前記ノズル4が本発明に係る管部材
を構成し、前記先端の開口が本発明に係る燃料噴口を構
成している。なお、インジェクタ3の燃料噴射口27
は、貫通孔30と対向する部位にそれぞれ設けられてお
り、これらの燃料噴射孔27から貫通孔30内に燃料ガ
スが直接噴射される。
【0027】ここでいう吸気流の下流側とは、吸気ポー
ト13の傾斜部23によって流れる方向が規制された吸
気の下流側のことをいい、吸気ポート13の吸気出口2
1から排気弁16とは反対側であって斜め下方を指向す
る方向のことである。このようにノズル4を形成するこ
とによって、吸気行程でノズル4から吸気ポート13内
に噴射された燃料ガスは、図1中に黒色に塗り潰した矢
印Gで示すように、吸気弁15と吸気出口21との間の
隙間を通ってシリンダ内の排気弁16から離間する方向
であって斜め下方へ流入する。
ト13の傾斜部23によって流れる方向が規制された吸
気の下流側のことをいい、吸気ポート13の吸気出口2
1から排気弁16とは反対側であって斜め下方を指向す
る方向のことである。このようにノズル4を形成するこ
とによって、吸気行程でノズル4から吸気ポート13内
に噴射された燃料ガスは、図1中に黒色に塗り潰した矢
印Gで示すように、吸気弁15と吸気出口21との間の
隙間を通ってシリンダ内の排気弁16から離間する方向
であって斜め下方へ流入する。
【0028】このように構成されたエンジン1において
は、図8に示すように、排気行程でピストン7が上昇し
ているとき(吸気弁15が閉じているとき)にインジェ
クタ3で1回目の燃料噴射が行われる。このときには、
吸気弁15が閉じているために、燃料ガスは吸気ポート
13内に滞留する。そして、排気行程の終期であってピ
ストン7が上死点に達する直前に吸気弁15が開き、ピ
ストン7が上死点を越えた後の下降行程で、上述したよ
うに吸気ポート13内に滞留している燃料ガスと、新気
とがシリンダ内に吸い込まれる。
は、図8に示すように、排気行程でピストン7が上昇し
ているとき(吸気弁15が閉じているとき)にインジェ
クタ3で1回目の燃料噴射が行われる。このときには、
吸気弁15が閉じているために、燃料ガスは吸気ポート
13内に滞留する。そして、排気行程の終期であってピ
ストン7が上死点に達する直前に吸気弁15が開き、ピ
ストン7が上死点を越えた後の下降行程で、上述したよ
うに吸気ポート13内に滞留している燃料ガスと、新気
とがシリンダ内に吸い込まれる。
【0029】前記燃料ガスは、吸気弁15と吸気出口2
1との間の隙間の略全域からシリンダ内に流入するが、
吸気ポート13からシリンダ内に斜め下方へ向けて吸入
される吸気に押されるようにして大部分が吸気と略同じ
方向へ流される。この燃料ガスと新気は、シリンダの内
周面に沿うようにシリンダ内の下部へ流れる。
1との間の隙間の略全域からシリンダ内に流入するが、
吸気ポート13からシリンダ内に斜め下方へ向けて吸入
される吸気に押されるようにして大部分が吸気と略同じ
方向へ流される。この燃料ガスと新気は、シリンダの内
周面に沿うようにシリンダ内の下部へ流れる。
【0030】上述したようにシリンダ内に吸い込まれた
吸気は、ピストン頂部7aの凹部26に当たって流れる
方向が変えられ、シリンダ内に、図1中に矢印Tで示す
ようにタンブル流が発生する。このタンブル流は、図1
に示すように、カム軸の軸方向から見てシリンダの軸線
Cより吸気弁15側でシリンダヘッド2から離間し、排
気弁16側でシリンダヘッド2に接近するような旋回流
で、一般的に呼称されるタンブル流とは旋回する方向が
逆方向のいわゆる逆タンブル流である。このようにタン
ブル流が形成されることによって、燃料ガスが新気と混
合されてシリンダ内で拡散し、希薄な混合気が形成され
る。
吸気は、ピストン頂部7aの凹部26に当たって流れる
方向が変えられ、シリンダ内に、図1中に矢印Tで示す
ようにタンブル流が発生する。このタンブル流は、図1
に示すように、カム軸の軸方向から見てシリンダの軸線
Cより吸気弁15側でシリンダヘッド2から離間し、排
気弁16側でシリンダヘッド2に接近するような旋回流
で、一般的に呼称されるタンブル流とは旋回する方向が
逆方向のいわゆる逆タンブル流である。このようにタン
ブル流が形成されることによって、燃料ガスが新気と混
合されてシリンダ内で拡散し、希薄な混合気が形成され
る。
【0031】その後、吸気行程の途中でインジェクタ3
による2回目の燃料噴射が行われる(図8参照)。この
とき、燃料ガスは、2本のノズル4から吸気弁15と吸
気出口21との間の隙間を通してシリンダ内にそれぞれ
噴射される。シリンダ内には上述したようにタンブル流
Tが形成されているから、前記燃料ガスは、図6に示す
ように、タンブル流Tに乗るようにしてシリンダ内で旋
回する。ノズル4は、二つの吸気ポート13の互いに隣
り合う部分の近傍に設けられているから、このノズル4
から噴射された燃料は、点火プラグ12の近傍で層状に
流れる。すなわち、圧縮行程の終期には、点火プラグ1
2の周辺近傍に相対的に濃い混合気が層状に供給され
る。
による2回目の燃料噴射が行われる(図8参照)。この
とき、燃料ガスは、2本のノズル4から吸気弁15と吸
気出口21との間の隙間を通してシリンダ内にそれぞれ
噴射される。シリンダ内には上述したようにタンブル流
Tが形成されているから、前記燃料ガスは、図6に示す
ように、タンブル流Tに乗るようにしてシリンダ内で旋
回する。ノズル4は、二つの吸気ポート13の互いに隣
り合う部分の近傍に設けられているから、このノズル4
から噴射された燃料は、点火プラグ12の近傍で層状に
流れる。すなわち、圧縮行程の終期には、点火プラグ1
2の周辺近傍に相対的に濃い混合気が層状に供給され
る。
【0032】このように2回目の燃料噴射が行われて吸
気弁15が閉じた後に、ピストン7が圧縮上死点に移行
することによって、シリンダ内のタンブル流Tは、図2
に示すように、ピストン頂部7aの凹部26とシリンダ
ヘッド2側の燃焼室壁31との間に形成される空間(燃
焼室32)で旋回しながら縮径される。一方、このとき
には、ピストン頂部7aの前記斜面25とシリンダヘッ
ド2側の燃焼室壁31との間の隙間(スキッシュエリ
ア)から混合気が押し出され、スキッシュ流が生じる。
このスキッシュ流を図2中に矢印Sで示す。
気弁15が閉じた後に、ピストン7が圧縮上死点に移行
することによって、シリンダ内のタンブル流Tは、図2
に示すように、ピストン頂部7aの凹部26とシリンダ
ヘッド2側の燃焼室壁31との間に形成される空間(燃
焼室32)で旋回しながら縮径される。一方、このとき
には、ピストン頂部7aの前記斜面25とシリンダヘッ
ド2側の燃焼室壁31との間の隙間(スキッシュエリ
ア)から混合気が押し出され、スキッシュ流が生じる。
このスキッシュ流を図2中に矢印Sで示す。
【0033】このスキッシュ流Sは、図2において燃焼
室32内をシリンダヘッド2側の燃焼室壁面に沿って排
気弁16側へ進行するから、このスキッシュ流Sと前記
タンブル流Tとが点火プラグ12の近傍で互いに衝突す
る。このエンジン1においては、スキッシュエリアから
混合気が噴出している期間内に点火プラグ12による点
火が行われるように点火時期を設定している。
室32内をシリンダヘッド2側の燃焼室壁面に沿って排
気弁16側へ進行するから、このスキッシュ流Sと前記
タンブル流Tとが点火プラグ12の近傍で互いに衝突す
る。このエンジン1においては、スキッシュエリアから
混合気が噴出している期間内に点火プラグ12による点
火が行われるように点火時期を設定している。
【0034】タンブル流Tとスキッシュ流Sとが互いに
衝突することによって、混合気は、微小な渦(マイクロ
タービュレンス)となって分散され、タンブル流Tとス
キッシュ流Sとが合成されてなるガス流によってピスト
ン頂部7a側へ下降する。このため、前記マイクロター
ビュレンスによって着火後の火炎核の成長が助長される
とともに、火炎がピストン頂部7a側へ拡がるようにな
り、燃焼範囲が急速に拡大される。
衝突することによって、混合気は、微小な渦(マイクロ
タービュレンス)となって分散され、タンブル流Tとス
キッシュ流Sとが合成されてなるガス流によってピスト
ン頂部7a側へ下降する。このため、前記マイクロター
ビュレンスによって着火後の火炎核の成長が助長される
とともに、火炎がピストン頂部7a側へ拡がるようにな
り、燃焼範囲が急速に拡大される。
【0035】このエンジン1においては、第1の燃料供
給行程において吸気通路中で燃料ガスと空気とが混合さ
れてこの混合気が吸気行程でシリンダ内に分散し、ま
た、第2の燃料供給行程でノズル4のガス噴口から吸気
弁15の近傍に新たに供給された燃料ガスは、吸気行程
で吸気弁近傍を流れる吸気に乗るようにして広く分散す
ることがない状態でシリンダ内に層状に吸い込まれるか
ら、燃料ガスをシリンダ内に広く分散させるとともに、
相対的に濃くなるように層状に供給することができる。
給行程において吸気通路中で燃料ガスと空気とが混合さ
れてこの混合気が吸気行程でシリンダ内に分散し、ま
た、第2の燃料供給行程でノズル4のガス噴口から吸気
弁15の近傍に新たに供給された燃料ガスは、吸気行程
で吸気弁近傍を流れる吸気に乗るようにして広く分散す
ることがない状態でシリンダ内に層状に吸い込まれるか
ら、燃料ガスをシリンダ内に広く分散させるとともに、
相対的に濃くなるように層状に供給することができる。
【0036】特に、このエンジン1は、燃料ガスを点火
プラグ12の近傍にタンブル流Tによって層状に供給す
ることができるから、燃料ガスの総供給量を理論空燃比
より著しく希薄になるように設定しながら、点火プラグ
12の周辺近傍の燃料ガスの濃度を相対的に濃くするこ
とができる。
プラグ12の近傍にタンブル流Tによって層状に供給す
ることができるから、燃料ガスの総供給量を理論空燃比
より著しく希薄になるように設定しながら、点火プラグ
12の周辺近傍の燃料ガスの濃度を相対的に濃くするこ
とができる。
【0037】したがって、シリンダ内に供給される燃料
ガスの総供給量を理論空燃比での供給量に較べて著しく
低減させた希薄燃焼を行っているにもかかわらず、急速
燃焼が可能になって燃焼改善を図ることができ、燃費を
向上させることができる。また、タンブル流Tとスキッ
シュ流Sの衝突により混合気流の運動エネルギーが減衰
するから、衝突後の混合気の状態は、エンジン1の回転
速度や負荷が変化しても大きく変化することはない。こ
のため、上述したような燃焼が急速に行われる現象が広
い運転域にわたって同様に起こり、エンジン運転域の略
全域にわたって燃焼改善を図ることができるようにな
る。
ガスの総供給量を理論空燃比での供給量に較べて著しく
低減させた希薄燃焼を行っているにもかかわらず、急速
燃焼が可能になって燃焼改善を図ることができ、燃費を
向上させることができる。また、タンブル流Tとスキッ
シュ流Sの衝突により混合気流の運動エネルギーが減衰
するから、衝突後の混合気の状態は、エンジン1の回転
速度や負荷が変化しても大きく変化することはない。こ
のため、上述したような燃焼が急速に行われる現象が広
い運転域にわたって同様に起こり、エンジン運転域の略
全域にわたって燃焼改善を図ることができるようにな
る。
【0038】さらに、シリンダ内の混合気の流動(ピス
トン頂部7aの凹部26内で下方へ向けて流れる流動)
は点火後も継続するから、ピストン7の頂部7aの近傍
で成長した初期燃焼ガス部分に未燃ガスが継続的に供給
されるようになる。このため、初期燃焼ガスは、未燃ガ
スで攪拌されながら拡散し、高温で保持されることはな
いから、Noxが生成されるのを抑制することができ
る。なお、EGR量を増大させる場合にも上記と同等に
作用し、燃費向上とNoxの低減とを図ることができ
る。
トン頂部7aの凹部26内で下方へ向けて流れる流動)
は点火後も継続するから、ピストン7の頂部7aの近傍
で成長した初期燃焼ガス部分に未燃ガスが継続的に供給
されるようになる。このため、初期燃焼ガスは、未燃ガ
スで攪拌されながら拡散し、高温で保持されることはな
いから、Noxが生成されるのを抑制することができ
る。なお、EGR量を増大させる場合にも上記と同等に
作用し、燃費向上とNoxの低減とを図ることができ
る。
【0039】さらにまた、タンブル流Tとスキッシュ流
Sとの衝突によって混合気流の運動エネルギーが減衰す
ることにより、点火プラグ12の電極12a,12b
(図2参照)の隙間内を混合気が高速で流れることがな
いから、着火が安定するとともに、点火電圧を高くしな
くてよいから既存の点火装置を使用することができる。
Sとの衝突によって混合気流の運動エネルギーが減衰す
ることにより、点火プラグ12の電極12a,12b
(図2参照)の隙間内を混合気が高速で流れることがな
いから、着火が安定するとともに、点火電圧を高くしな
くてよいから既存の点火装置を使用することができる。
【0040】この実施の形態では、吸気を吸気ポート1
3からシリンダ内における排気弁16とは反対側へ流入
させてシリンダ内にいわゆる逆タンブル流を発生させ、
スキッシュ流Sを発生させる空間(スキッシュエリア)
を相対的に低温な吸気弁15側に形成しているから、ス
キッシュエリアを排気弁16側に形成する場合に較べて
ノッキングが生じ難くなる。また、ノズル4の先端の開
口(ガス噴口)が燃焼室中心を基準として排気弁16と
は反対方向を指向しているから、燃料ガスも低温な部位
へ供給され、より一層ノッキングが発生し難くなる。
3からシリンダ内における排気弁16とは反対側へ流入
させてシリンダ内にいわゆる逆タンブル流を発生させ、
スキッシュ流Sを発生させる空間(スキッシュエリア)
を相対的に低温な吸気弁15側に形成しているから、ス
キッシュエリアを排気弁16側に形成する場合に較べて
ノッキングが生じ難くなる。また、ノズル4の先端の開
口(ガス噴口)が燃焼室中心を基準として排気弁16と
は反対方向を指向しているから、燃料ガスも低温な部位
へ供給され、より一層ノッキングが発生し難くなる。
【0041】また、このエンジン1は、インジェクタ3
によってガス燃料が噴射される燃料通路28をシリンダ
ヘッド2の吸気通路壁内に形成し、燃料通路28の下流
端に、吸気弁15の上流近傍に先端が開口するノズル4
を接続し、このノズル4の前記開口をガス噴口としてい
るから、ガス噴口を設ける位置の自由度が高くなり、吸
気出口21に接近させて設けることができる。
によってガス燃料が噴射される燃料通路28をシリンダ
ヘッド2の吸気通路壁内に形成し、燃料通路28の下流
端に、吸気弁15の上流近傍に先端が開口するノズル4
を接続し、このノズル4の前記開口をガス噴口としてい
るから、ガス噴口を設ける位置の自由度が高くなり、吸
気出口21に接近させて設けることができる。
【0042】さらに、前記インジェクタ3は複数の燃料
噴射口27を有し、それぞれの燃料噴射口27に対応す
るノズル4を設けているから、一つのインジェクタ3で
複数の吸気通路5に燃料ガスを供給することができる。
噴射口27を有し、それぞれの燃料噴射口27に対応す
るノズル4を設けているから、一つのインジェクタ3で
複数の吸気通路5に燃料ガスを供給することができる。
【0043】さらにまた、このエンジン1は、ノズル4
の先端の開口(ガス噴口)が燃焼室中心を基準として排
気弁16とは反対方向を指向しているから、シリンダ内
の相対的に低温になる部位に燃料ガスが供給され、ノッ
キングが発生するのを抑制することができる。
の先端の開口(ガス噴口)が燃焼室中心を基準として排
気弁16とは反対方向を指向しているから、シリンダ内
の相対的に低温になる部位に燃料ガスが供給され、ノッ
キングが発生するのを抑制することができる。
【0044】加えて、このエンジン1は、気筒毎に複数
の吸気弁15を設け、ノズル4の先端の開口(ガス噴
口)を前記吸気弁15毎に設けているから、シリンダ内
に複数の吸気出口21から燃料ガスをそれぞれ供給する
ことができ、燃料ガスを供給する位置の自由度が向上す
る。
の吸気弁15を設け、ノズル4の先端の開口(ガス噴
口)を前記吸気弁15毎に設けているから、シリンダ内
に複数の吸気出口21から燃料ガスをそれぞれ供給する
ことができ、燃料ガスを供給する位置の自由度が向上す
る。
【0045】また、吸気ポート13の下流側端部に下流
側へ向かうにしたがって次第に排気弁16とは反対側へ
延びる傾斜部23を設けることによって、逆タンブル流
が形成されるように吸気の流れる方向を規制しているか
ら、吸気の流れる方向を変えるための部材を吸気ポート
13内に設ける場合に較べて、吸気抵抗が小さくなると
ともに、部品数を低減することができる。
側へ向かうにしたがって次第に排気弁16とは反対側へ
延びる傾斜部23を設けることによって、逆タンブル流
が形成されるように吸気の流れる方向を規制しているか
ら、吸気の流れる方向を変えるための部材を吸気ポート
13内に設ける場合に較べて、吸気抵抗が小さくなると
ともに、部品数を低減することができる。
【0046】(第2の実施の形態)タンブル流を発生さ
せるためには、図10ないし図15に示す案内部材を吸
気ポートに取付けることができる。図10は案内部材を
設けたエンジンの断面図、図11は図10における要部
を拡大して示す断面図、図12は図11におけるXII−X
II線断面図、図13は案内部材を示す図で、同図(a)
は吸気ポートに組付けた状態での横断面図、同図(b)
は側面図で、(b)図においては、(a)図の破断位置
をA−A線によって示している。図13(c)は(a)
図におけるC−C線断面図、同図(d)は装着前の自由
状態を示し、同図(b)は装着時に縮径させた状態を示
す。図14は図13に示した案内部材の分解斜視図、図
15は案内部材の他の例を示す図で、同図(a)は平面
図、同図(b)は側面図、同図(c)は(a)図におけ
るC−C線断面図、同図(d)は装着時に縮径させた状
態を示す平面図である。これらの図において、前記図1
〜図9によって説明したものと同一または同等の部材に
ついては、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
せるためには、図10ないし図15に示す案内部材を吸
気ポートに取付けることができる。図10は案内部材を
設けたエンジンの断面図、図11は図10における要部
を拡大して示す断面図、図12は図11におけるXII−X
II線断面図、図13は案内部材を示す図で、同図(a)
は吸気ポートに組付けた状態での横断面図、同図(b)
は側面図で、(b)図においては、(a)図の破断位置
をA−A線によって示している。図13(c)は(a)
図におけるC−C線断面図、同図(d)は装着前の自由
状態を示し、同図(b)は装着時に縮径させた状態を示
す。図14は図13に示した案内部材の分解斜視図、図
15は案内部材の他の例を示す図で、同図(a)は平面
図、同図(b)は側面図、同図(c)は(a)図におけ
るC−C線断面図、同図(d)は装着時に縮径させた状
態を示す平面図である。これらの図において、前記図1
〜図9によって説明したものと同一または同等の部材に
ついては、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
【0047】この実施の形態によるエンジン1は、図1
0に示すように、吸気ポート13に後述する案内部材4
1が設けられている他は前記第1の実施の形態で示した
エンジン1と同等の構成を採っている。前記案内部材4
1は、図13および図14に示すように、C字状の固定
用リング42と、このリング42に溶接したシュラウド
43とによって構成されている。
0に示すように、吸気ポート13に後述する案内部材4
1が設けられている他は前記第1の実施の形態で示した
エンジン1と同等の構成を採っている。前記案内部材4
1は、図13および図14に示すように、C字状の固定
用リング42と、このリング42に溶接したシュラウド
43とによって構成されている。
【0048】前記リング42は、ばね材からなり、吸気
ポート13の下流側端部に形成した凹溝44(図11参
照)に自らの弾発力によって拡径して係合できるように
形成されている。また、このリング42の両端部には、
図示していない工具を掛けるためのフック45を一体に
形成している。
ポート13の下流側端部に形成した凹溝44(図11参
照)に自らの弾発力によって拡径して係合できるように
形成されている。また、このリング42の両端部には、
図示していない工具を掛けるためのフック45を一体に
形成している。
【0049】前記シュラウド43は、前記リング42の
内周面に沿うように平面視において円弧状に湾曲させた
支持板46と、この支持板46に一体に形成した平面視
扇状のシュラウド本体47とによって構成されている。
前記支持板46は、リング42の前記フック45を挿通
させるための開口48が形成されており、この開口48
にフック45を挿通させた状態でリング42の内周部に
重ねて一端部をリング42に溶接している。支持板46
とリング42の溶接範囲を図13(a)中に符号Wで示
す。
内周面に沿うように平面視において円弧状に湾曲させた
支持板46と、この支持板46に一体に形成した平面視
扇状のシュラウド本体47とによって構成されている。
前記支持板46は、リング42の前記フック45を挿通
させるための開口48が形成されており、この開口48
にフック45を挿通させた状態でリング42の内周部に
重ねて一端部をリング42に溶接している。支持板46
とリング42の溶接範囲を図13(a)中に符号Wで示
す。
【0050】前記シュラウド43は、支持板46からリ
ング42の中心へ向かうにしたがって次第に下方(吸気
流の下流側)へ延びるように傾斜するとともに、円錐面
の一部をなすように湾曲している。また、この案内部材
41は、前記シュラウド43の下端が閉状態の吸気弁1
5とクリアランスをおいて対向するように配置されてい
る。
ング42の中心へ向かうにしたがって次第に下方(吸気
流の下流側)へ延びるように傾斜するとともに、円錐面
の一部をなすように湾曲している。また、この案内部材
41は、前記シュラウド43の下端が閉状態の吸気弁1
5とクリアランスをおいて対向するように配置されてい
る。
【0051】このように形成された案内部材41は、シ
リンダヘッド2に吸気弁15を組付ける以前に吸気ポー
ト13に組付ける。詳述すると、先ず、図13(d)に
示すように自由状態にある案内部材41のリング42の
フック45を図示していないペンチ等の工具で挾んでリ
ング42を弾発力に抗して縮径させ{図13(e)参
照}、この案内部材41を吸気ポート13内に燃焼室側
から挿入する。そして、リング42が吸気ポート13の
凹溝44に係合する状態で前記フック45を解放させ
る。このときに、シュラウド43が排気弁16側に位置
するように案内部材41を位置決めする。工具を放すこ
とによって、リング42が自らの弾発力で拡径し、吸気
ポート13(シリンダヘッド2)に固定される。
リンダヘッド2に吸気弁15を組付ける以前に吸気ポー
ト13に組付ける。詳述すると、先ず、図13(d)に
示すように自由状態にある案内部材41のリング42の
フック45を図示していないペンチ等の工具で挾んでリ
ング42を弾発力に抗して縮径させ{図13(e)参
照}、この案内部材41を吸気ポート13内に燃焼室側
から挿入する。そして、リング42が吸気ポート13の
凹溝44に係合する状態で前記フック45を解放させ
る。このときに、シュラウド43が排気弁16側に位置
するように案内部材41を位置決めする。工具を放すこ
とによって、リング42が自らの弾発力で拡径し、吸気
ポート13(シリンダヘッド2)に固定される。
【0052】図10〜図14に示す案内部材41は、リ
ング42のフック45がシュラウド43の上に位置付け
られるように形成しているが、案内部材41は、図15
に示すように形成することもできる。図15に示す案内
部材41は、リング42におけるフック45と対向する
内周部42aにシュラウド43の支持板46を溶接して
いる。
ング42のフック45がシュラウド43の上に位置付け
られるように形成しているが、案内部材41は、図15
に示すように形成することもできる。図15に示す案内
部材41は、リング42におけるフック45と対向する
内周部42aにシュラウド43の支持板46を溶接して
いる。
【0053】この案内部材41のリング42は、図15
(a)中に実線で示す自由状態から同図(d)に示すよ
うに縮径させて吸気ポート13に装着される。装着後に
は、このリング42は、同図(a)中に二点鎖線で示す
ように自由状態から縮径された状態になり、自らの弾発
力によって吸気ポート13に固定される。
(a)中に実線で示す自由状態から同図(d)に示すよ
うに縮径させて吸気ポート13に装着される。装着後に
は、このリング42は、同図(a)中に二点鎖線で示す
ように自由状態から縮径された状態になり、自らの弾発
力によって吸気ポート13に固定される。
【0054】このように案内部材41を形成することに
よって、フック45を下方から視認することができるか
ら、フック45をペンチ等によって挾むときにフック4
5の位置を簡単に確認することができ、組付作業が容易
になる。この案内部材41を取付ける位置は、図10〜
図14に示す案内部材41と同一である。
よって、フック45を下方から視認することができるか
ら、フック45をペンチ等によって挾むときにフック4
5の位置を簡単に確認することができ、組付作業が容易
になる。この案内部材41を取付ける位置は、図10〜
図14に示す案内部材41と同一である。
【0055】図10〜図15に示す案内部材41を吸気
ポート13に設けることにより、シュラウド43によっ
て実質的に吸気ポート13の傾斜部23が延長されるこ
とになり、吸気弁15に当たって吸気出口21との間の
隙間から排気弁16側へ流入する吸気を低減することが
できる。この結果、タンブル流Tをより一層強く発生さ
せることができる。
ポート13に設けることにより、シュラウド43によっ
て実質的に吸気ポート13の傾斜部23が延長されるこ
とになり、吸気弁15に当たって吸気出口21との間の
隙間から排気弁16側へ流入する吸気を低減することが
できる。この結果、タンブル流Tをより一層強く発生さ
せることができる。
【0056】したがって、案内部材41によってタンブ
ル流Tの強さを変えることができるから、発生するスキ
ッシュ流Sに対して最適な強さになるように、案内部材
41でタンブル流Tを発生させることによって、マイク
ロタービュレンスを確実に生成することができるように
なる。このため、より一層燃焼改善を図ることができ
る。
ル流Tの強さを変えることができるから、発生するスキ
ッシュ流Sに対して最適な強さになるように、案内部材
41でタンブル流Tを発生させることによって、マイク
ロタービュレンスを確実に生成することができるように
なる。このため、より一層燃焼改善を図ることができ
る。
【0057】(第3の実施の形態)案内部材は図16な
いし図24に示すように形成することができる。図16
は案内部材の他の例を示すエンジンの一部の断面図、図
17は案内部材を拡大して示す断面図、図18はエンジ
ンの燃焼室近傍の部位をシリンダヘッド側から見た状態
の構成を示す平面図、図19はタンブル流を説明するた
めの模式図、図20は燃料ガス供給用ノズルの底面図、
図21は図16におけるA−A線断面図、図22は図1
6におけるB−B線断面図、図23は図16におけるC
−C線断面図である。図24は案内部材と吸気弁の弁体
を拡大して示す斜視図である。
いし図24に示すように形成することができる。図16
は案内部材の他の例を示すエンジンの一部の断面図、図
17は案内部材を拡大して示す断面図、図18はエンジ
ンの燃焼室近傍の部位をシリンダヘッド側から見た状態
の構成を示す平面図、図19はタンブル流を説明するた
めの模式図、図20は燃料ガス供給用ノズルの底面図、
図21は図16におけるA−A線断面図、図22は図1
6におけるB−B線断面図、図23は図16におけるC
−C線断面図である。図24は案内部材と吸気弁の弁体
を拡大して示す斜視図である。
【0058】これらの図において、前記図1〜図15に
よって説明したものと同一または同等の部材について
は、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。図16
ないし図24に示すエンジン1は、吸気弁15に案内部
材51を設けている。この案内部材51は、図24に示
すように、円錐の一部をなす形状の金属板によって構成
され、吸気弁15の弁体15bの上面に溶接されてい
る。
よって説明したものと同一または同等の部材について
は、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。図16
ないし図24に示すエンジン1は、吸気弁15に案内部
材51を設けている。この案内部材51は、図24に示
すように、円錐の一部をなす形状の金属板によって構成
され、吸気弁15の弁体15bの上面に溶接されてい
る。
【0059】案内部材51の形状をさらに詳しく説明す
ると、この案内部材51は、図22に示すように、上方
に向かうにしたがって幅が広くなる平面視扇状に形成す
るとともに、図17に示すように、側面視において上方
に向かうにしたがって次第に吸気弁15の径方向の外側
に偏在するように傾斜している。案内部材51を吸気弁
15に取付ける位置は、図17および図18に示すよう
に、吸気弁15における排気弁16に近接する一側部で
あって、図22に示すように、案内部材51の内面51
aの円弧の中心が吸気弁15の軸心と略一致するように
位置付けられている。
ると、この案内部材51は、図22に示すように、上方
に向かうにしたがって幅が広くなる平面視扇状に形成す
るとともに、図17に示すように、側面視において上方
に向かうにしたがって次第に吸気弁15の径方向の外側
に偏在するように傾斜している。案内部材51を吸気弁
15に取付ける位置は、図17および図18に示すよう
に、吸気弁15における排気弁16に近接する一側部で
あって、図22に示すように、案内部材51の内面51
aの円弧の中心が吸気弁15の軸心と略一致するように
位置付けられている。
【0060】また、この案内部材51の高さは、図1
6,17に示すように、吸気弁15が開いたときに上端
部が吸気ポート13の吸気出口21より上流側に臨み、
図17中に二点鎖線で示したように、吸気弁15が閉じ
たとしても上端部が吸気ポート13の内壁面に接触する
ことがないように設定されている。この実施の形態にお
いては、吸気弁15がバルブステム15aを中心にして
回動し、案内部材51の吸気ポート13に対する位置が
変化してしまうのを阻止するために、図23に示すよう
に、バルブステム15aを断面四角形状に形成するとと
もに、この断面四角形状の部位をシリンダヘッド2側の
バルブステムガイド52に摺動自在に係合させている。
6,17に示すように、吸気弁15が開いたときに上端
部が吸気ポート13の吸気出口21より上流側に臨み、
図17中に二点鎖線で示したように、吸気弁15が閉じ
たとしても上端部が吸気ポート13の内壁面に接触する
ことがないように設定されている。この実施の形態にお
いては、吸気弁15がバルブステム15aを中心にして
回動し、案内部材51の吸気ポート13に対する位置が
変化してしまうのを阻止するために、図23に示すよう
に、バルブステム15aを断面四角形状に形成するとと
もに、この断面四角形状の部位をシリンダヘッド2側の
バルブステムガイド52に摺動自在に係合させている。
【0061】この実施の形態によるシリンダヘッド2の
吸気ポート13は、図16に示すように、一般的なエン
ジン1で多く採用されているように、シリンダヘッド2
の一側部2aから燃焼室32へ向って斜めに延びるよう
に形成されている。また、この吸気ポート13は、吸気
通路5が途中で吸気弁15毎の分岐通路5a,5bに分
岐されるように形成されている。
吸気ポート13は、図16に示すように、一般的なエン
ジン1で多く採用されているように、シリンダヘッド2
の一側部2aから燃焼室32へ向って斜めに延びるよう
に形成されている。また、この吸気ポート13は、吸気
通路5が途中で吸気弁15毎の分岐通路5a,5bに分
岐されるように形成されている。
【0062】このように吸気ポート13を形成すると、
吸気弁15が開いたときに吸気が慣性によって燃焼室2
3の中央部分へ多く流入するようになるが、この実施の
形態によれば、吸気の大部分が前記案内部材51に当た
り、流れる方向が変えられる。すなわち、吸気は、案内
部材51に当たることによって排気弁16とは反対方向
へ向けて流れるようになるから、このエンジン1におい
ても第1および第2の実施の形態と同様に、シリンダ内
に逆タンブル流が発生する。
吸気弁15が開いたときに吸気が慣性によって燃焼室2
3の中央部分へ多く流入するようになるが、この実施の
形態によれば、吸気の大部分が前記案内部材51に当た
り、流れる方向が変えられる。すなわち、吸気は、案内
部材51に当たることによって排気弁16とは反対方向
へ向けて流れるようになるから、このエンジン1におい
ても第1および第2の実施の形態と同様に、シリンダ内
に逆タンブル流が発生する。
【0063】吸気ポート13を上述したようにシリンダ
ヘッド2の側部から斜めに延設していることにより、燃
料ガスを供給するノズル4は、シリンダヘッド2の一側
部2aから吸気弁15の近傍まで延びるように形成され
ている。すなわち、インジェクタ3を吸気通路5に配置
し、前記インジェクタ3に、吸気弁15の上流近傍に先
端が開口するノズル4を接続している。
ヘッド2の側部から斜めに延設していることにより、燃
料ガスを供給するノズル4は、シリンダヘッド2の一側
部2aから吸気弁15の近傍まで延びるように形成され
ている。すなわち、インジェクタ3を吸気通路5に配置
し、前記インジェクタ3に、吸気弁15の上流近傍に先
端が開口するノズル4を接続している。
【0064】この実施の形態によるノズル4は、図20
および図21に示すように、吸気弁15毎のパイプ4
a,4aと、これらパイプ4aの上流側端部をそれぞれ
接続したパイプホルダ4bとによって構成されている。
前記パイプ4aは、第1および第2の実施の形態を採る
ときと同様に、下流側端部が吸気ポート13内における
隣り合う吸気ポート13の近傍に配設すとともに、吸気
の流れる方向の下流側を先端の開口が指向するように屈
曲させており、上流側端部が吸気ポート13内を吸気ポ
ート上壁13a(図16参照)に沿って上流側へ延設さ
せている。
および図21に示すように、吸気弁15毎のパイプ4
a,4aと、これらパイプ4aの上流側端部をそれぞれ
接続したパイプホルダ4bとによって構成されている。
前記パイプ4aは、第1および第2の実施の形態を採る
ときと同様に、下流側端部が吸気ポート13内における
隣り合う吸気ポート13の近傍に配設すとともに、吸気
の流れる方向の下流側を先端の開口が指向するように屈
曲させており、上流側端部が吸気ポート13内を吸気ポ
ート上壁13a(図16参照)に沿って上流側へ延設さ
せている。
【0065】前記ノズルホルダ4bは、図20に示すよ
うに、前記パイプ4aに連通する燃料通路4cがパイプ
毎に穿設されており、図16に示すように、吸気ポート
上壁13aに固定用ボルト53によって固定されてい
る。この実施の形態によるシリンダヘッド2は、前記固
定用ボルト53を工具(図示せず)によって簡単に着脱
できるように、吸気ポート下壁13bに工具挿通用の貫
通穴54が穿設されている。図16において前記貫通穴
54の開口端に設けた符号55で示すものは、貫通穴5
4を閉塞するための栓部材である。
うに、前記パイプ4aに連通する燃料通路4cがパイプ
毎に穿設されており、図16に示すように、吸気ポート
上壁13aに固定用ボルト53によって固定されてい
る。この実施の形態によるシリンダヘッド2は、前記固
定用ボルト53を工具(図示せず)によって簡単に着脱
できるように、吸気ポート下壁13bに工具挿通用の貫
通穴54が穿設されている。図16において前記貫通穴
54の開口端に設けた符号55で示すものは、貫通穴5
4を閉塞するための栓部材である。
【0066】パイプホルダ4bの前記燃料通路4cは、
パイプホルダ4bの上流側端部に開口しており、シリン
ダヘッド2に装着した燃料ガス用インジェクタ3から燃
料ガスを噴射する。この実施の形態で示したように案内
部材51およびシリンダヘッド2を構成しても第1およ
び第2の実施の形態を採るときと同等の効果を奏する。
パイプホルダ4bの上流側端部に開口しており、シリン
ダヘッド2に装着した燃料ガス用インジェクタ3から燃
料ガスを噴射する。この実施の形態で示したように案内
部材51およびシリンダヘッド2を構成しても第1およ
び第2の実施の形態を採るときと同等の効果を奏する。
【0067】また、このエンジン1においては、インジ
ェクタ3を吸気通路5に配置し、インジェクタ3に、吸
気弁15の上流近傍に先端が開口するノズル4を接続
し、このノズル4の前記開口をガス噴口としているか
ら、ガス噴口を設ける位置の自由度が高くなり、吸気出
口12に接近させて設けることができる。
ェクタ3を吸気通路5に配置し、インジェクタ3に、吸
気弁15の上流近傍に先端が開口するノズル4を接続
し、このノズル4の前記開口をガス噴口としているか
ら、ガス噴口を設ける位置の自由度が高くなり、吸気出
口12に接近させて設けることができる。
【0068】(第4の実施の形態)吸気ポートをシリン
ダヘッドに斜めに延びるように形成する場合には、燃料
ガス供給用のノズルを図25ないし図27に示すように
形成することができる。図25は燃料ガス供給用ノズル
の他の例を示す断面図、図26はエンジンの燃焼室近傍
の部位をシリンダヘッド側から見た状態の構成を示す平
面図、図27は図25におけるA−A線断面図である。
これらの図において、前記図1〜図24によって説明し
たものと同一もしくは同等の部材については、同一符号
を付し詳細な説明を適宜省略する。
ダヘッドに斜めに延びるように形成する場合には、燃料
ガス供給用のノズルを図25ないし図27に示すように
形成することができる。図25は燃料ガス供給用ノズル
の他の例を示す断面図、図26はエンジンの燃焼室近傍
の部位をシリンダヘッド側から見た状態の構成を示す平
面図、図27は図25におけるA−A線断面図である。
これらの図において、前記図1〜図24によって説明し
たものと同一もしくは同等の部材については、同一符号
を付し詳細な説明を適宜省略する。
【0069】図25ないし図27に示す燃料ガス供給用
ノズル4は、吸気弁15毎に設けたパイプからなり、シ
リンダヘッド2の燃料ガス供給用透孔61に吸気ポート
13側から嵌入され、吸気ポート13内における隣り合
う吸気ポート13の近傍に配設されている。また、これ
らのノズル4は、図25に示すように、吸気の流れる方
向の下流側を先端の開口が指向するように屈曲されてい
る。
ノズル4は、吸気弁15毎に設けたパイプからなり、シ
リンダヘッド2の燃料ガス供給用透孔61に吸気ポート
13側から嵌入され、吸気ポート13内における隣り合
う吸気ポート13の近傍に配設されている。また、これ
らのノズル4は、図25に示すように、吸気の流れる方
向の下流側を先端の開口が指向するように屈曲されてい
る。
【0070】前記燃料ガス供給用透孔61は、シリンダ
ヘッド2の一側部2aにおける吸気ポート13の入口の
上方から吸気ポート13に沿って斜めに直線状に延びる
第1のガス孔62と、この第1のガス孔62の下流側端
部から吸気弁15毎の吸気ポート13へそれぞれ延びる
第2のガス孔63(図27参照)とによって構成されて
いる。前記ノズル4は、前記第2のガス孔63に装着さ
れている。また、前記第1のガス孔62の上流側端部
は、図26に示すように、燃料ガス供給用インジェクタ
3(図示せず)を装着する穴29の内部に開口されてい
る。このようにノズル4を形成することによって、吸気
行程でノズル4から吸気ポート13内に噴射された燃料
ガスは、図25中に黒色の矢印Gで示すように、吸気弁
15と吸気出口21との間の隙間を通ってシリンダ内の
排気弁16とは反対方向であって斜め下方へ流入する。
ヘッド2の一側部2aにおける吸気ポート13の入口の
上方から吸気ポート13に沿って斜めに直線状に延びる
第1のガス孔62と、この第1のガス孔62の下流側端
部から吸気弁15毎の吸気ポート13へそれぞれ延びる
第2のガス孔63(図27参照)とによって構成されて
いる。前記ノズル4は、前記第2のガス孔63に装着さ
れている。また、前記第1のガス孔62の上流側端部
は、図26に示すように、燃料ガス供給用インジェクタ
3(図示せず)を装着する穴29の内部に開口されてい
る。このようにノズル4を形成することによって、吸気
行程でノズル4から吸気ポート13内に噴射された燃料
ガスは、図25中に黒色の矢印Gで示すように、吸気弁
15と吸気出口21との間の隙間を通ってシリンダ内の
排気弁16とは反対方向であって斜め下方へ流入する。
【0071】(第5の実施の形態)シリンダ内に発生さ
せるタンブル流は、図28ないし図34に示すように順
タンブル流でもよい。図28および図29は吸気弁に案
内部材を設けて順タンブル流を発生させるガス燃料エン
ジンの断面図で、図28は吸気行程での状態を示し、図
29はピストンが圧縮上死点に位置付けられている状態
を示している。図30はエンジンの燃焼室近傍の部位を
シリンダヘッド側から見た状態の構成を示す平面図、図
31は図28におけるA−A線断面図、図32は図28
における吸気弁と吸気出口のB矢視図である。図33は
吸気ポートに取付ける案内部材を用いて順タンブル流を
発生させるガス燃料エンジンの断面図、図34は図33
におけるA−A線断面図である。これらの図において、
前記図〜図によって説明したものと同一または同等の部
材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略す
る。
せるタンブル流は、図28ないし図34に示すように順
タンブル流でもよい。図28および図29は吸気弁に案
内部材を設けて順タンブル流を発生させるガス燃料エン
ジンの断面図で、図28は吸気行程での状態を示し、図
29はピストンが圧縮上死点に位置付けられている状態
を示している。図30はエンジンの燃焼室近傍の部位を
シリンダヘッド側から見た状態の構成を示す平面図、図
31は図28におけるA−A線断面図、図32は図28
における吸気弁と吸気出口のB矢視図である。図33は
吸気ポートに取付ける案内部材を用いて順タンブル流を
発生させるガス燃料エンジンの断面図、図34は図33
におけるA−A線断面図である。これらの図において、
前記図〜図によって説明したものと同一または同等の部
材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略す
る。
【0072】図28ないし図32に示すエンジン1の吸
気ポート13は、シリンダヘッド2の一側部2aから燃
焼室32へ向って斜めに延びるように形成されている。
また、この吸気ポート13は、吸気通路5が途中で吸気
弁15毎の分岐通路5a,5bに分岐されるように形成
されている。このため、吸気行程で吸気ポート13を流
れる吸気は、大部分が吸気流の慣性により吸気出口21
からシリンダ内の排気弁16側へ斜めに流入する。
気ポート13は、シリンダヘッド2の一側部2aから燃
焼室32へ向って斜めに延びるように形成されている。
また、この吸気ポート13は、吸気通路5が途中で吸気
弁15毎の分岐通路5a,5bに分岐されるように形成
されている。このため、吸気行程で吸気ポート13を流
れる吸気は、大部分が吸気流の慣性により吸気出口21
からシリンダ内の排気弁16側へ斜めに流入する。
【0073】吸気弁15には、吸気出口21から排気弁
16とは反対方向へ吸気が流れるのを阻止するために、
第3の実施の形態で示した案内部材51と同等の構造の
案内部材71を設けている。この案内部材71は、円錐
の一部をなす形状の金属板によって構成され、吸気弁1
5の弁体15bの上面に溶接されている。
16とは反対方向へ吸気が流れるのを阻止するために、
第3の実施の形態で示した案内部材51と同等の構造の
案内部材71を設けている。この案内部材71は、円錐
の一部をなす形状の金属板によって構成され、吸気弁1
5の弁体15bの上面に溶接されている。
【0074】また、この案内部材71は、上方に向かう
にしたがって幅が広くなる平面視扇状(図31参照)に
形成するとともに、図28,29に示すように、側面視
において上方に向かうにしたがって次第に吸気弁15の
径方向の外側に偏在するように傾斜している。案内部材
71を吸気弁15に取付ける位置は、吸気弁15におけ
る排気弁16とは反対側の一側部であって、図31に示
すように、案内部材71の内面71aの円弧の中心が吸
気弁15の軸心と略一致するように位置付けられてい
る。
にしたがって幅が広くなる平面視扇状(図31参照)に
形成するとともに、図28,29に示すように、側面視
において上方に向かうにしたがって次第に吸気弁15の
径方向の外側に偏在するように傾斜している。案内部材
71を吸気弁15に取付ける位置は、吸気弁15におけ
る排気弁16とは反対側の一側部であって、図31に示
すように、案内部材71の内面71aの円弧の中心が吸
気弁15の軸心と略一致するように位置付けられてい
る。
【0075】また、この案内部材71の高さは、図2
8,29に示すように、吸気弁15が開いたときに上端
部が吸気ポート13の吸気出口21より上流側に臨み、
吸気弁15が閉じたとしても上端部が吸気ポート13の
内壁面に接触することがないように設定されている。こ
の実施の形態においても、案内部材71を設けた吸気弁
15が回転するのを阻止するために、前記第3および第
4の実施の形態を採るときと同様に、吸気弁15のバル
ブステム15aをバルブステムガイド52に摺動自在に
係合させている。
8,29に示すように、吸気弁15が開いたときに上端
部が吸気ポート13の吸気出口21より上流側に臨み、
吸気弁15が閉じたとしても上端部が吸気ポート13の
内壁面に接触することがないように設定されている。こ
の実施の形態においても、案内部材71を設けた吸気弁
15が回転するのを阻止するために、前記第3および第
4の実施の形態を採るときと同様に、吸気弁15のバル
ブステム15aをバルブステムガイド52に摺動自在に
係合させている。
【0076】このエンジン1においては、吸気が吸気ポ
ート13からシリンダ内に斜めに流入することによっ
て、シリンダ内に吸気の旋回流からなるタンブル流が発
生する。このタンブル流は、図28に矢印Tで示すよう
に、上述した第1〜第4の実施の形態で示したものとは
旋回方向が逆方向のいわゆる順タンブル流である。この
ため、このエンジン1は、圧縮行程終期にスキッシュ流
Sと前記タンブル流Tとが燃焼室32内で同方向に旋回
するように生じる。
ート13からシリンダ内に斜めに流入することによっ
て、シリンダ内に吸気の旋回流からなるタンブル流が発
生する。このタンブル流は、図28に矢印Tで示すよう
に、上述した第1〜第4の実施の形態で示したものとは
旋回方向が逆方向のいわゆる順タンブル流である。この
ため、このエンジン1は、圧縮行程終期にスキッシュ流
Sと前記タンブル流Tとが燃焼室32内で同方向に旋回
するように生じる。
【0077】このように順タンブル流が発生するように
エンジン1を構成するに当たっては、燃料ガス供給用の
ノズル4のパイプ4aを吸気の流れる方向と同方向に延
びるように直線状に形成している。前記ノズル4は、吸
気ポート13内における隣り合う吸気ポート13に近接
する部位に配置され、図32に示すように、吸気弁15
が開いた状態で吸気弁15と吸気出口21との間の隙間
を通して燃料ガスがシリンダ内に噴射するように位置付
けられている。燃料ガスは、第1〜第4の実施の形態を
採るときと同様に、吸気弁15が閉じている状態での第
1の燃料供給行程と、吸気弁15が開いている状態での
第2の燃料供給行程とでノズル4から噴射される。
エンジン1を構成するに当たっては、燃料ガス供給用の
ノズル4のパイプ4aを吸気の流れる方向と同方向に延
びるように直線状に形成している。前記ノズル4は、吸
気ポート13内における隣り合う吸気ポート13に近接
する部位に配置され、図32に示すように、吸気弁15
が開いた状態で吸気弁15と吸気出口21との間の隙間
を通して燃料ガスがシリンダ内に噴射するように位置付
けられている。燃料ガスは、第1〜第4の実施の形態を
採るときと同様に、吸気弁15が閉じている状態での第
1の燃料供給行程と、吸気弁15が開いている状態での
第2の燃料供給行程とでノズル4から噴射される。
【0078】図33に示すガス燃料エンジン1は、第2
の実施の形態で示した案内部材41と同等の案内部材8
1を吸気ポート13に設けている。82は前記案内部材
81のリングを示し、83はシュラウド、84はリング
82の両端のフック、85は前記フック84を挿通させ
るための開口を示す。この案内部材81は、シュラウド
83が吸気弁15を挾んで排気弁16とは反対側に位置
するように吸気ポート13に固定されている。このよう
に案内部材81を吸気ポート13に設けても図28〜図
32に示す実施の形態を採るときと同等の効果を奏す
る。
の実施の形態で示した案内部材41と同等の案内部材8
1を吸気ポート13に設けている。82は前記案内部材
81のリングを示し、83はシュラウド、84はリング
82の両端のフック、85は前記フック84を挿通させ
るための開口を示す。この案内部材81は、シュラウド
83が吸気弁15を挾んで排気弁16とは反対側に位置
するように吸気ポート13に固定されている。このよう
に案内部材81を吸気ポート13に設けても図28〜図
32に示す実施の形態を採るときと同等の効果を奏す
る。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、第
1の燃料供給行程において吸気通路中で燃料ガスと空気
とが混合されて混合気が形成され、この混合気が吸気行
程でシリンダ内に分散する。また、第2の燃料供給行程
でガス噴口から吸気弁の近傍に新たに供給された燃料ガ
スは、吸気行程で吸気弁近傍を流れる吸気に乗るように
して広く分散することがない状態でシリンダ内に層状に
吸い込まれる。
1の燃料供給行程において吸気通路中で燃料ガスと空気
とが混合されて混合気が形成され、この混合気が吸気行
程でシリンダ内に分散する。また、第2の燃料供給行程
でガス噴口から吸気弁の近傍に新たに供給された燃料ガ
スは、吸気行程で吸気弁近傍を流れる吸気に乗るように
して広く分散することがない状態でシリンダ内に層状に
吸い込まれる。
【0080】したがって、燃料ガスをシリンダ内に相対
的に希薄になるように広く分散させるとともに、点火プ
ラグの近傍に相対的に濃くなるように層状に供給するこ
とができるから、希薄燃焼をガス燃料エンジンで実現す
ることができ、ガス燃料エンジンにおいて燃費を低減す
ることができる。
的に希薄になるように広く分散させるとともに、点火プ
ラグの近傍に相対的に濃くなるように層状に供給するこ
とができるから、希薄燃焼をガス燃料エンジンで実現す
ることができ、ガス燃料エンジンにおいて燃費を低減す
ることができる。
【0081】請求項2記載の発明によれば、燃料ガスを
点火プラグの近傍にタンブル流によって層状に供給する
ことができるから、燃料ガスの総供給量を理論空燃比よ
り著しく希薄になるように設定しても、点火プラグの周
辺近傍の燃料ガスの濃度を相対的に濃くすることができ
る。このため、ガス燃料エンジンにおいて、燃焼の安定
を図りながら、燃費の向上を図ることができる。
点火プラグの近傍にタンブル流によって層状に供給する
ことができるから、燃料ガスの総供給量を理論空燃比よ
り著しく希薄になるように設定しても、点火プラグの周
辺近傍の燃料ガスの濃度を相対的に濃くすることができ
る。このため、ガス燃料エンジンにおいて、燃焼の安定
を図りながら、燃費の向上を図ることができる。
【0082】請求項3記載の発明によれば、ガス噴口を
設ける位置の自由度が高くなり、吸気出口に接近させて
設けることができるから、燃料ガスを拡散しない状態で
燃焼室に供給することができ、燃料ガスの層状化を促進
することができる。
設ける位置の自由度が高くなり、吸気出口に接近させて
設けることができるから、燃料ガスを拡散しない状態で
燃焼室に供給することができ、燃料ガスの層状化を促進
することができる。
【0083】請求項4記載の発明によれば、ガス噴口を
設ける位置の自由度が高くなり、吸気出口に接近させて
設けることができるから、燃料ガスを拡散しない状態で
燃焼室に供給することができ、燃料ガスの層状化を促進
することができる。
設ける位置の自由度が高くなり、吸気出口に接近させて
設けることができるから、燃料ガスを拡散しない状態で
燃焼室に供給することができ、燃料ガスの層状化を促進
することができる。
【0084】請求項5記載の発明によれば、一つのイン
ジェクタで複数の吸気通路に燃料ガスを供給することが
でき、吸気通路毎にインジェクタを設ける場合に較べて
コストダウンを図ることができる。
ジェクタで複数の吸気通路に燃料ガスを供給することが
でき、吸気通路毎にインジェクタを設ける場合に較べて
コストダウンを図ることができる。
【0085】請求項6記載の発明によれば、シリンダ内
の相対的に低温になる部位に燃料ガスが供給されるか
ら、ノッキングが発生するのを抑制することができる。
の相対的に低温になる部位に燃料ガスが供給されるか
ら、ノッキングが発生するのを抑制することができる。
【0086】請求項7記載の発明によれば、シリンダ内
に複数の吸気出口から燃料ガスをそれぞれ供給すること
ができるから、燃料ガスを供給する位置の自由度が向上
し、簡単に燃料ガスを層状に供給することができるよう
になる。
に複数の吸気出口から燃料ガスをそれぞれ供給すること
ができるから、燃料ガスを供給する位置の自由度が向上
し、簡単に燃料ガスを層状に供給することができるよう
になる。
【図1】 本発明に係るエンジンの断面図である。
【図2】 エンジンの一部を拡大して示す断面図であ
る。
る。
【図3】 ピストンの平面図である。
【図4】 エンジンの燃焼室近傍の部位をシリンダヘッ
ド側から見た状態の構成を示す平面図である。
ド側から見た状態の構成を示す平面図である。
【図5】 シリンダヘッドの燃焼室壁を示す底面図であ
る。
る。
【図6】 シリンダおよびピストンの縦断面図である。
【図7】 図1におけるVII−VII線断面図である。
【図8】 吸・排気弁の開閉時期と燃料噴射時期とを示
すタイムチャートである。
すタイムチャートである。
【図9】 ピストンの他の例を示す断面図である。
【図10】 案内部材を設けたエンジンの断面図であ
る。
る。
【図11】 図10における要部を拡大して示す断面図
である。
である。
【図12】 図11におけるXII−XII線断面図である。
【図13】 案内部材を示す図である。
【図14】 図13に示した案内部材の分解斜視図であ
る。
る。
【図15】 案内部材の他の例を示す図である。
【図16】 案内部材の他の例を示すエンジンの一部の
断面図である。
断面図である。
【図17】 案内部材を拡大して示す断面図である。
【図18】 エンジンの燃焼室近傍の部位をシリンダヘ
ッド側から見た状態の構成を示す平面図である。
ッド側から見た状態の構成を示す平面図である。
【図19】 タンブル流を説明するための模式図であ
る。
る。
【図20】 燃料ガス供給用ノズルの底面図である。
【図21】 図16におけるA−A線断面図である。
【図22】 図16におけるB−B線断面図である。
【図23】 図16におけるC−C線断面図である。
【図24】 案内部材と吸気弁の弁体を拡大して示す斜
視図である。
視図である。
【図25】 燃料ガス供給用ノズルの他の例を示す断面
図である。
図である。
【図26】 エンジンの燃焼室近傍の部位をシリンダヘ
ッド側から見た状態の構成を示す平面図である。
ッド側から見た状態の構成を示す平面図である。
【図27】 図25におけるA−A線断面図である。
【図28】 ガス燃料エンジンの断面図である。
【図29】 ガス燃料エンジンの断面図である。
【図30】 エンジンの燃焼室近傍の部位をシリンダヘ
ッド側から見た状態の構成を示す平面図である。
ッド側から見た状態の構成を示す平面図である。
【図31】 図28におけるA−A線断面図である。
【図32】 図28における吸気弁と吸気出口のB矢視
図である。
図である。
【図33】 吸気ポートに取付ける案内部材を用いて順
タンブル流を発生させるガス燃料エンジンの断面図であ
る。
タンブル流を発生させるガス燃料エンジンの断面図であ
る。
【図34】 図33におけるA−A線断面図である。
1…エンジン、2…シリンダヘッド、4…ノズル、5…
吸気通路、7…ピストン、12…点火プラグ、13…吸
気ポート、15…吸気弁、T…タンブル流、S…スキッ
シュ流。
吸気通路、7…ピストン、12…点火プラグ、13…吸
気ポート、15…吸気弁、T…タンブル流、S…スキッ
シュ流。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
F02M 61/14 310 F02M 61/14 310Z
(72)発明者 恩田 直樹
静岡県磐田市新貝2500番地 ヤマハ発動機
株式会社内
Fターム(参考) 3G023 AA02 AA05 AA06 AB03 AC02
AC07 AD02 AD05 AD06 AD08
AD29 AG01 AG02 AG03
3G066 AA01 AB05 AC10 AD05 AD08
AD09 AD10 BA17 BA23 BA25
CC01 CC31 CD04 CE22
Claims (7)
- 【請求項1】 ガス燃料を吸気通路に供給するガス燃料
エンジンにおいて、吸気弁が閉じている状態で吸気通路
中に燃料ガスを貯留させる第1の燃料供給行程と、吸入
行程で吸気弁近傍のガス噴口から燃料ガスを吸気通路中
に供給する第2の燃料供給行程とを有するガス燃料エン
ジン。 - 【請求項2】 請求項1記載のガス燃料エンジンにおい
て、シリンダ内に吸気の旋回流が生成される構造とし、
ガス噴口から噴射された燃料ガスが前記旋回流によって
点火プラグの近傍に流れる構成としてなるガス燃料エン
ジン。 - 【請求項3】 請求項1記載のガス燃料エンジンにおい
て、ガス燃料を噴射するインジェクタを吸気通路に配置
し、前記インジェクタに、吸気弁の上流近傍に先端が開
口する管部材を接続し、この管部材の前記開口をガス噴
口としてなるガス燃料エンジン。 - 【請求項4】 請求項1記載のガス燃料エンジンにおい
て、インジェクタによってガス燃料が噴射される燃料通
路を吸気通路壁内に形成し、前記燃料通路の下流端に、
吸気弁の上流近傍に先端が開口する管部材を接続し、こ
の管部材の前記開口をガス噴口としてなるガス燃料エン
ジン。 - 【請求項5】 請求項3または請求項4記載のガス燃料
エンジンにおいて、インジェクタは複数の燃料噴射口を
有し、それぞれの燃料噴射口に対応する管部材を備えて
なるガス燃料エンジン。 - 【請求項6】 請求項1ないし請求項5のうち何れか一
つに記載のガス燃料エンジンにおいて、ガス噴口が燃焼
室中心を基準として排気弁とは反対方向を指向している
ガス燃料エンジン。 - 【請求項7】 請求項1ないし請求項5のうち何れか一
つに記載のガス燃料エンジンにおいて、気筒毎に複数の
吸気弁を設け、ガス噴口を前記吸気弁毎に設けてなるガ
ス燃料エンジン。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002014249A JP2003214258A (ja) | 2002-01-23 | 2002-01-23 | ガス燃料エンジン |
PCT/JP2003/000391 WO2003062623A1 (fr) | 2002-01-23 | 2003-01-17 | Moteur a combustible gazeux |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002014249A JP2003214258A (ja) | 2002-01-23 | 2002-01-23 | ガス燃料エンジン |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003214258A true JP2003214258A (ja) | 2003-07-30 |
Family
ID=27606089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002014249A Pending JP2003214258A (ja) | 2002-01-23 | 2002-01-23 | ガス燃料エンジン |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003214258A (ja) |
WO (1) | WO2003062623A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009002330A (ja) * | 2007-05-18 | 2009-01-08 | Japan Gas Association | 副室式ガスエンジン |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103180566B (zh) * | 2010-10-15 | 2015-09-30 | 三菱自动车工业株式会社 | 吸气端口燃料喷射发动机 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0161462U (ja) * | 1987-10-14 | 1989-04-19 | ||
JP2762848B2 (ja) * | 1992-06-30 | 1998-06-04 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の燃料供給装置 |
JPH06213037A (ja) * | 1993-01-13 | 1994-08-02 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射制御方法 |
JPH0663852U (ja) * | 1993-02-12 | 1994-09-09 | 日産ディーゼル工業株式会社 | ガス燃料使用内燃機関の燃料供給装置 |
JP3075685B2 (ja) * | 1995-09-04 | 2000-08-14 | 本田技研工業株式会社 | 気体燃料エンジンの燃料噴射方法 |
JP3756995B2 (ja) * | 1996-07-30 | 2006-03-22 | ヤンマー株式会社 | ガスエンジンの燃焼ガス供給方法及び構造 |
JP3383856B2 (ja) * | 1997-11-14 | 2003-03-10 | 日本エコス株式会社 | 複式燃料ディーゼルエンジン |
JPH11182255A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-06 | Tokyo Gas Co Ltd | 内燃機関 |
-
2002
- 2002-01-23 JP JP2002014249A patent/JP2003214258A/ja active Pending
-
2003
- 2003-01-17 WO PCT/JP2003/000391 patent/WO2003062623A1/ja active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009002330A (ja) * | 2007-05-18 | 2009-01-08 | Japan Gas Association | 副室式ガスエンジン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2003062623A1 (fr) | 2003-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4280928B2 (ja) | 直接噴射火花点火内燃機関 | |
JP4047177B2 (ja) | 燃料噴射システム | |
JP2002206446A5 (ja) | ||
CN210239842U (zh) | 内燃机 | |
JPH10131756A (ja) | 筒内噴射式エンジン | |
JP4501832B2 (ja) | 火花点火式直噴エンジン | |
JP3840823B2 (ja) | 筒内噴射式エンジン | |
JP2003214167A (ja) | エンジン | |
JP2003214259A (ja) | ガス燃料エンジンの燃料供給装置 | |
JP2008157197A (ja) | 筒内噴射式火花点火内燃機関 | |
WO2007066565A1 (ja) | エンジン | |
JPH01273875A (ja) | 2サイクル内燃機関 | |
JP2003214258A (ja) | ガス燃料エンジン | |
JP5006905B2 (ja) | 筒内噴射式火花点火内燃機関 | |
JPH10288038A (ja) | 直接噴射式ディーゼルエンジン | |
JP3635730B2 (ja) | 内燃機関の吸気構造 | |
JP2007009865A (ja) | 筒内直接噴射式火花点火内燃機関 | |
JP3580026B2 (ja) | 筒内直噴式内燃機関 | |
JP5865603B2 (ja) | 筒内噴射式エンジン及びその燃料噴射方法 | |
JP3903200B2 (ja) | 筒内噴射式火花点火内燃機関 | |
JPH06213081A (ja) | エンジンのegr装置 | |
JPH10274133A (ja) | 筒内噴射型内燃機関 | |
JP4120799B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射装置 | |
JPH09250351A (ja) | 筒内直接噴射式火花点火機関 | |
KR100227905B1 (ko) | 직접 분사식 내연기관의 연소실구조 |