[go: up one dir, main page]

JP3754072B2 - 摂食抑制ペプチド - Google Patents

摂食抑制ペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP3754072B2
JP3754072B2 JP52482395A JP52482395A JP3754072B2 JP 3754072 B2 JP3754072 B2 JP 3754072B2 JP 52482395 A JP52482395 A JP 52482395A JP 52482395 A JP52482395 A JP 52482395A JP 3754072 B2 JP3754072 B2 JP 3754072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
sequence
seq
amino acid
amino acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52482395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09510715A (ja
Inventor
パトリック ツソ,
Original Assignee
リサーチ・コーポレーション・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リサーチ・コーポレーション・テクノロジーズ・インコーポレーテッド filed Critical リサーチ・コーポレーション・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JPH09510715A publication Critical patent/JPH09510715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754072B2 publication Critical patent/JP3754072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/775Apolipopeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Description

技術分野
本出願は、1994年3月22日に出願された米国特許出願第08/216537号のコンチュニエーション・イン・パートである。
本明細書に記載された本発明は、National Institutes of Health(Nos.NIH DK−32288及びDK−01575)の方針でなされ、さらにその補助金の下でなされ、そのため、米国政府が権利を有する。
本発明は、蛋白及びペプチド化学に関する。特に、それは、その配列が蛋白の領域、アポリポ蛋白A−IVに一致する新規なペプチドの発見及び単離に関する。本発明は、また食欲及び食物摂取の抑制におけるこれらの新規なペプチドの使用に関する。
背景技術
アポリポ蛋白は、血漿中に見いだされるリピド−蛋白コンプレックス(リポ蛋白)の蛋白成分である。リピドを結合する能力に加えて、個々のアポリポ蛋白は、独特な機能、例えば明確な密度の群のリポ蛋白粒子との特定の結合の形成を有する。或るアポリポ蛋白は、細胞表面受容体とのリポ蛋白の相互反応をコントロールするリガンドとして働く。アポリポ蛋白も、リピド代謝における必須の酵素の補助因子として機能する。(Boguskiら、J.Bio.Chem.261、6398−6407、1986)。
ヒトでは、多数のアポリポ蛋白が存在する。これらの異なるアポリポ蛋白の発現は、発生、ホルモン、栄養及び組織の特定の制御のコントロールの下にある。(例えば、Boguskiら、J.Bio.Chem.261、6398−6407、1986参照)。ラット及びヒトのアポA−I、アポC−III及びアポA−IVのアミノ酸配列は、相同性のかなりの領域をともにしている。ラット及びヒトにおけるこれら3種のアポリポ蛋白についてコードされている遺伝子中のエキソンのヌクレオチド配列は、有意に相同であり、そして両方の種の染色体11に位置する。(例えば、Haddadら、J.Bio.Chem.261、13268−13277、1986、Liら、J.Lipid Res.29、245−271、1988参照)。
ラット及びヒトにおけるアポA−I、アポC−III及びアポA−IVの遺伝子の相対的サイズ、転写の方向及びイントロン−エキソンのオーガニゼーションも、似ている。両方の種のアポA−I、アポC−III及びアポA−IVの遺伝子に特に見いだされる2種のイントロンは、同様な位置でのコーディング領域を中断する。さらに、中断の点は、分泌(シグナルペプチド)並びにアポA−I、アポC−III及びアポA−IVの蛋白のリピド結合(両親媒性領域)に含まれる特定のアミノ酸ドメインを規定する。同上。
ラットのアポA−I、アポC−III及びアポA−IVの転写開始部位の上流に位置するヌクレオチド配列は、ヒトの対応するヌクレオチド配列と有意に相同である。恐らく、これらの遺伝子の発現は、それらのそれぞれのプロモーター配列への5’に位置するシス作用DNA要素により制御され、そして同様にラット及びヒトで制御される。同上。
アポA−IVの完全なアミノ酸配列は、マウス(Williamsら、Mol.and Cell.Biol.6(11)、3807−3814、1986)、ラット(Haddadら、J.Bio.Chem.261、13268−13277、1986)及びヒト(Karathanasisら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.83、8457−8461、1986)について報告されている。アポA−IVは、20アミノ酸シグナルペプチド配列により大きなプレカーサーとして最初に合成される。(Gordonら、J.Bio.Chem.259、468−471、1984)。アポA−IVシグナルペプチドのアミノ酸配列は、マウス、ラット及びヒトの中で極めて保存されている。ラット及びヒトのアポA−IVのシグナルペプチドのアミノ酸配列の比較は、20アミノ酸の内の15が同じであることを明らかにしている。マウス及びヒトのアポA−IVのシグナル配列は、20アミノ酸の内16が同一であり、マウス配列中に導入される一つのギャップを有して最大の相同性について整列する。全アポA−IVプレカーサーに関するラット及びヒトのアミノ酸配列が比較されるとき、63%の配列の相同性が明らかにされる。マウス及びヒトのアポA−IVプレカーサー蛋白は、61%のアミノ酸配列の相同性を有する。
それらの反復性のシグナルペプチドを除いて、アポリポ蛋白は、異なる度合いのダイバージェンスをうけたリピド結合配列の複数のコピーからおおよそ成り立つ。例えば、アポリポ蛋白A−I、A−IV及びEは、両親媒性のドコサペプチドについてコーディングした多数の縦列に繰り返される配列からおおよそ成り立つ。(例えば、Boguskiら、J.Bio.Chem.261、6398−6397、1984参照)。アポリポ蛋白中の基本的な繰り返し単位は、11アミノ酸又は33ヌクレオチドである。22アミノ酸又は66ヌクレオチドの繰り返し単位は、さらに共通の進化単位と思われ、そしてまた官能単位であろう。同上。ラット中の繰り返し単位は、以下のアミノ酸配列を含む。DYFTQLSNNAKEAVEQLQKTDV及びそれらのアナログ。ヒトのアポA−IVにおける縦列に繰り返されるドコサペプチドは、また正確な重複ではない。殆どのアミノ酸の置換は、しかし、同類であり、即ち置換したアミノ酸は、同様な物理的、化学的な性質を有する。アポA−IV繰り返し単位の或るものに現れる非同類置換の場合には、ほぼ半分が、小さい中性のアミノ酸グリシン、セリン又はスレオニンにより置換される。(Boguskiら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.81、5021−5025、1984)。
アポリポ蛋白A−IV(アポA−IV)は、リポ蛋白と結合した46000Daのポリペプチドであり、ヒトでは、小腸のみにより生成される。(Swaneyら、Biochemistry6、271−279、1977、Tso、P.Adv.Lipid Res.21、143−186、1985、Shermanら、Gastroenterology95、394−401、1988)。20アミノ酸シグナルペプチドは、小腸の上皮細胞によるアポA−IVの分泌中、開裂する。(Gordonら、J.Bio.Chem.257、8418−8423、1982)。またヒトにおいて、アポA−IVは、トリグリセリドに富むリポ蛋白、並びに血漿のd>1.21g/mLフラクションに多量に存在する。(例えば、Gordonら、J.Bio.Chem.259、468−474、1984参照)。
アポA−IVは、18年以上前に発見され(Swaneyら、Biochemistry16、271−279、1977)そしてラットのアポA−IVは、Boguskiら(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.81、5021−5025、1984)により報告されたが、その生理学的機能は、十分に理解されていない。最近、しかし、小腸によるアポA−IVの合成が、リピドの摂取後顕著に増大し、その結果腸管膜のリンパ腺におけるアポA−IVの生成量を顕著に増大させる。(Krauseら、L.Lipid Res.22、610−619、Hayashiら、L.Lipid Res.31、1613−1625、1990)。アポA−IVの小腸の合成及び分泌が、トリアシルグリセロール摂食後増大するため、アポA−IVが、小腸のトリグリセリドに富むリポ蛋白の生合成及び/又は代謝に関連するものと思われる。(Gordonら、J.Bio.Chem.259、468−474、1984)。脂肪摂食後小腸によるアポA−IVの生合成及び分泌におけるこの増大が、小腸のキロミクロンの形成及び分泌により引き起こされることも立証されている。(Hayashiら、L.Lipid Res.31、1613−1625、1990、Apfelbaumら、Am.J.Physiol.252、G662−G666、1987)。さらに、リピド食事後の腸管膜のリンパ腺に現れるアポA−IVが、食物の摂取を抑制することが示され、そのため、アポA−IVが、また脂肪摂食後血液中を循環する飽満因子として作用することを示唆する。(Fujimotoら、Am.J.Physiol.262、G1002−G1006、1992)。
摂食の行動は、多くの循環する化学的因子により影響され、そしてこれらの因子に関する化学感受性モニタリングシステムは、中枢神経系及び末梢器官の両者に存在する。(Brayら、Vitam.Horm.45、1−125、1989、Oomuraら、J.Auto.Nerv.Sys.10、359−372、1984、Novinら、Diabetologia、20、331−336、1981)。最近、アポA−IVが、雄のSprague Dawleyラットに中枢神経系で投与されるとき、食物の摂取が、投与量依存の形で有意に抑制されることが示された。(Fujimotoら、J.Clin.Invest.4、1830−1833、1993)。さらに、アポA−IVは、末梢的に投与されるよりも中枢神経系に投与されるとき50倍より多く有効である。これらのデータは、アポA−IVに対応する中枢神経系の特異的な受容体の存在の可能性を示唆している。同上。
アポA−IVが中枢神経系を経て食物の摂取を抑制することは、無制限に摂食するラットの第三脳室中に注入されたヤギの抗ラットアポA−IV血清が、テストされた総ての動物における摂食を誘発したことを示すデータによりさらに支持される。対照的に、第三脳室中への抗ラットアポA−IV血清又は食塩水の投与は、摂食を誘発させることができなかった。(Fujimotoら、J.Clin.Invest.4、1830−1833、1993)。これらの観察の一つの説明は、第三脳室におけるアポA−IV抗血清の投与が、内因性アポA−IVの除去を導くことである。同上。
米国人口の約25%が、肥満(理想より20%以上重い体重)と考えられ、そして人口の13%が、病的に肥満であると考えられる。(Marketletter、18ページ、IMSWORLD publ.Ltd.10月1日、1990)。病的に肥満な人々は、かれらの肥満のために生命を脅かされる状態にある人々である。さらに、National Association of Anorexia Nervosa and Associated Eating Disordersは、摂食障害に罹っている8百万の米国人は、しばしば、食欲不振と多食症との間を行ったり来たりすると推定している。現在、有効な薬剤は、肥満又は心理学的病状を生ずる摂食障害に罹っている人々を治療するのに入手できない。
食欲不振剤の市場の主なものは、処方アンフェタミン、それらの誘導体、並びに薬局扱い(OTC)フェニルプロパノールアミン及びその誘導体である。これらの薬剤は、二三の短所を有する。例えば、アンフェタミンは、精神を変化させる性質を有する陶酔的にする欠点を有する。フェニルプロパノールアミン及びその誘導体は、望まない鎮静性の副作用を有する。その上、一度これらの薬剤及び他の抗うつ剤がもはや投与されないならば、体重の低下は、しばしば、維持されない。
二三のペプチドが、摂食行動に影響するもの、それ故可能な食欲抑制剤として提案されてきている。グルカゴン、コレシストキニン、アノレクチン(成長ホルモンのフラグメント)、コルチコトロピン放出ホルモン、エンテロスタチン、カルシトニン、ノイロテンシン、ボンベシン及びシクロ−HisProは、総て、動物の研究で食物の摂取を低下させることを示している。これらのペプチドの多くは、しかし、重大なしかも望ましくない副作用又は他の合併症例えば性欲の欠乏、そして摂食の間接的な減量を生成する行動に対する作用及び免疫原性及び/又は適切な脳領域への摂触の欠乏を生ずる大きなサイズを有する。
従って、殆ど又は全く合併症及び副作用を有しない安全且つ有効な食欲抑制剤が、非常に望まれている。
発明の開示
本発明は、食欲を抑制ししかも食物の摂取を阻害する方法及び手段を提供する。本発明によれば、アポリポ蛋白A−IVから由来する多数の新規な摂食抑制ペプチドが、固相ペプチド合成により製造される。これらのペプチドは、経口又は静脈内に投与されるとき、個人の食事において食物の摂取を阻害するのに使用できる食欲抑制性を有する。それらの相対的に小さいサイズのために、本発明のペプチドは、もし必要ならば、脳血液関門を通過できるだろう。ペプチドは、自然のアポA−IV蛋白の特異的な部分を含んでいるので、ヒトへのそれらの投与に伴う免疫原性の問題はないだろう。さらに、本発明のペプチドの投与は、より特異的な満腹のシグナルを準備することができる。
本発明のペプチドは、アポリポ蛋白A−IV分子の特異的な領域に相当し、さらに本発明により同定されて食物の摂取の阻害を含む食欲抑制活性を示す成熟アポリポ蛋白A−IVのアミノ端末部分から由来する14アミノ酸配列の少なくともフラグメントを含む。例えば3−13アミノ酸のペプチドのより小さいフラグメントも本発明により包含される。それぞれその配列内に上記の繰り返し配列を含む例えば15−約30アミノ酸のより大きなペプチドも、本発明に包含される。
用語「フラグメント」は、SEQ ID NOS:1−10に示される任意のペプチドの同一限界内の部分であるアミノ酸配列を有する任意の問題のペプチドに関し、そしてそのフラグメントは、SEQ ID NOS:11−87を含む問題のペプチドとして食欲抑制又は摂食阻害性を維持する。
本発明の一つの態様では、摂食抑制ペプチドのアミノ酸配列は、実質的に、ラットアポリポ蛋白A−IVプレカーサーのアミノ酸残基21−50(SEQ ID NO:1)並びにその同族体、アナログ及びフラグメントに相当する。
他の態様では、食欲抑制ペプチドのアミノ酸配列は、実質的に、ラットアポA−IVプレカーサーのアミノ酸残基37−50、並びにその配列同族体、アナログ及びフラグメントに相当する。例えば、SEQ ID NO:3及びSEQ ID NO:4参照。「同族体」により、他の周知のアポA−IV蛋白から由来ししかも同じ又は実質的に同じ食欲抑制及び食物摂取阻害性を有する相当するペプチドを意味する。「アナログ」により、ペプチドのアミノ酸配列における置換を意味し、食欲抑制及び摂食阻害性をもたらすことが維持される。アナログは、またペプチドのN−及び/又はC−末端部分に加えられる追加のアミノ酸を包含できる。例えば、本発明のペプチドのアナログは、それによりペプチドが生体内投与のために担体蛋白例えばアルブミンに共有結合的に結合できるペプチドのアミノ又はカルボキシル末端でシステイン又は他のアミノ酸を含むことができる。他の担体分子は、蛋白分解的開裂及び血液からのペプチドの排除を避けるように働くポリエチレングリコール(PEG)を含む。
本発明のペプチドは、追加の配列が長さで1−約45アミノ酸である、N−端末及びC−端末の何れか又はそれらの両者によりアミノ酸の追加の配列に結合できる。これらの追加のアミノ酸配列、即ちリンカー配列は、検出可能なラベル又は固体マトリックス又は担体に共有結合的に結合できる。本発明のペプチドにより使用できるラベル、固体マトリックス及び担体は、以下に記述される。結合に使用される代表的なアミノ酸残基は、チロシン、システイン、リジン、グルタミン酸及びアスパラギン酸などである。
他の態様では、本発明のペプチドは、ラットアポリポ蛋白A−IVプレカーサーのアミノ酸316−346(SEQ ID NO:7参照)、並びにその同族体、アナログ及びフラグメントに実質的に相当するアミノ酸配列を有する。
本発明の他の局面では、成熟ヒトアポリポ蛋白A−IVの初めの30アミノ酸(SEQ ID NO:8)に相当するペプチド、並びにその同族体、アナログ及びフラグメントが提供される。また、ヒトアポリポ蛋白A−IVプレカーサーのアミノ酸残基37−50(SEQ ID NO:9)に相当するペプチド、並びにその同族体、アナログ及びフラグメントも提供される。本発明の他の態様は、ヒトアポA−IVプレカーサーのアミノ酸残基316−346(SEQ ID NO:10)に相当するペプチドである。
本発明の他の態様では、特異的に又は実質的に含まれる本発明の食欲抑制ペプチドは、以下のアミノ酸配列に相当する。
Figure 0003754072
Figure 0003754072
Figure 0003754072
Figure 0003754072
本発明のペプチドには、上記の特定のペプチドの同族体、アナログ及びフラグメントを特異的に含む。
Figure 0003754072
本発明のペプチドにおけるアミノ酸残基を示すのに使用される一文字の記号は、当業者において通常使用される記号である。「実質的に相当する」は、リストされた配列の任意のもの少なくとも約70%のの相同性を有するアミノ酸配列を意味する。
本発明は、またヒトを含む哺乳動物における食欲の抑制及び摂食の阻害のための組成物を提供する。組成物は、生理学的に許容可能な担体と混合される、それらの活性な成分として少なくとも1種の本発明による上記のペプチドを有する。用語「製薬的に許容可能」は、ヒトに投与されるとき、アレルギー性又は同様な望ましくない反応を生成しない分子又は組成物に関する。
本発明のペプチドと関連して使用される製薬上許容可能な担体は、投与の態様に従って変化する。例えば、組成物は、経口の液体処方例えば懸濁物、エリキシル、及び溶液のための任意の好適な担体中で処方できる。液状経口投与物のための組成物は、任意の通常の製薬媒体例えば水、油、アルコール、香料、保存剤、着色剤などを含む。経口固体製剤(粉末カプセル及び錠剤)の場合、担体例えば澱粉、砂糖、希釈剤、顆粒剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などが使用できる。さらに、担体例えばリポソーム、マイクロエマルション及び自己乳化可能なガラスが使用できる。
本発明の組成物は、また静脈内投与のために処方できる。この場合では、ペプチドは、滅菌水及び塩水又は他の製薬上許容可能な担体と混合される。
本発明のペプチドは、さらに食物組成物例えば栄養食物(nutriceutical)中に処方できる。「栄養食物」により、任意の食物、例えば消費されるとき製薬上の効果(即ち、食欲の抑制又は食物の摂取の阻害)を有する液状又は粉末状の組成物を意味する。
本発明のペプチドは、また、例えば食欲を抑制するか又は食物の摂取を阻害する食物組成物又は食物補助物として使用される粉末、液体(例えばシェーク)、ゲル、ガム、スナックフーズ、ケーキ、キャンディ又は他の食料品に添加、混合、ブレンド又はそれ以外に配合されることができる。
本発明のペプチドは、変性構造例えばポリエチレングリコール(PEG)により変更してペプチドの蛋白分解を防ぎそして血液からのペプチドの排除を低下させることができる。
本発明のこれらそして他の態様は、本明細書の記述からみて当業者に容易に明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
図1は、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2及びSEQ ID NO:3に相当するペプチドの注入に応じて雄のSprague Dawleyラットにおける食物の摂取の抑制を比較するグラフである。
図2は、SEQ ID NO:5に相当するペプチドの注入に応じて雄のSprague Dawleyラットにおける食物の摂取の抑制を立証するグラフである。
図3aは、SEQ ID NO:4に相当するペプチドの注入に応じて雄のSprague Dawleyラットにおける食物の摂取の抑制を立証するグラフである。
図3bは、SEQ ID NO:4に相当するペプチドの質量スペクトルである。
図4は、SEQ ID NO:6に相当するペプチドの注入に応じて雄のSprague Dawleyラットにおける食物の摂取の抑制を立証するグラフである。
図5は、SEQ ID NO:7に相当するペプチドの注入に応じて雄のSprague Dawleyラットにおける食物の摂取の抑制を立証するグラフである。
図6は、ヒトアポリポ蛋白A−IVの注入に応じて雄のSprague Dawleyラットにおける食物の摂取の抑制を立証するグラフである。
発明を実施するための最良の形態
本発明は、アポリポ蛋白A−IVの特定の部分に見いだされるアミノ酸配列に実質的に相当する、SEQ ID NO:4に示された特定の14アミノ酸ペプチド及びそのアナログ、同族体及びフラグメントを特に含む、例えば長さ約15−30アミノ酸の多数の摂食抑制ペプチドを提供する。本発明の殆ど総ての摂食抑制ペプチドは、アポA−IVのアミノ−末端部分に見いだされる配列に相当する。本明細書で使用されるとき、「ペプチド」は、隣接するアミノ酸残基のアルファ−アミノ及びカルボキシ基間のペプチド結合により互いに結合した約35より少ないアミノ酸残基の線状のシリーズに関する。用語「合成ペプチド」は、天然蛋白及びそのフラグメントのない、そしてペプチド結合により互いに結合した化学的に由来する鎖のアミノ酸残基に関することを目的とする。さらに、本発明によりもたらされる新規なペプチドのアナログ、同族体、フラグメント、化学誘導体及び製薬上許容可能な塩は、用語「ペプチド」の範囲内に含まれる。
本発明のペプチドの原型の配列は、ラットアポA−IVのアミノ酸配列から由来しそしてそれに相当するが、しかし、ヒトアポA−IVから由来する同族体的ペプチドは、また本発明により包含される。ラット及びヒトのアポA−IVは、アミノ酸配列において実質的に同族的であり、同族姓は、約63%である。「同族体」により、同じ又は実質的に同じ食欲抑制及び摂食阻害性を有する他の周知のアポA−IVから由来する相当するペプチドを意味する。
「アナログ」により、本発明のペプチドのアミノ酸配列における改変又は置換を意味し、その置換又は改変、例えばアミノ酸残基の付加及び欠失は、ペプチドの食欲抑制又は摂食阻害性を失わない。従って、アナログは、SEQ ID NOS:1−87として本明細書で提供されるペプチドと実質的に同じアミノ酸配列を有し、そして1個以上のアミノ酸残基が化学的に同様なアミノ酸により同類的に置換されたペプチドを含むことができる。同類置換の例は、非極性(疎水性)残基例えばイソロイシン、バリン、ロイシン又はメチオニンの他のものへの置換を含む。同様に、本発明は、アルギニン及びリジンの間、グルタミン及びアスパラギンの間、そしてグリシン及びセリンの間のような1個の極性(親水性)残基の置換を含む。さらに、塩基性残基例えばリジン、アルギニン又はヒスチジンの他のものへの置換、又は1個の酸性残基例えばアスパラギン酸又はグルタミン酸の他のものへの置換も含まれる。
用語「同類置換」は、また、当業者により容易に決定できる、ペプチドが、必要な食欲抑制又は摂食阻害性を維持する限り、非誘導化残基の代わりに化学的に誘導された残基の使用を含む。例えば、Shargillら、Brain Res.544、137−140(1991)参照。アナログは、また、生物学的活性に影響しない追加のアミノ酸の存在又は1個以上のアミノ酸の欠失を含む。例えば、本発明のペプチドのアナログは、N−又はC−末端システインを含むことができ、それにより、もし所望ならば、ペプチドは、担体蛋白例えばアルブミンへ共有結合的に結合できる。この結合は、血液からのペプチドの排除を最小にし、さらにペプチドの蛋白分解を防ぐものと思われる。さらに、本発明の目的のために、L−アミノ酸の代わりにD−アミノ酸を含むペプチドも、用語「同類置換」に含まれる。これらD異性体の存在は、蛋白分解活性及びペプチドの排除を最小にすることを助けることができる。
本発明の実施は、他に指示されない限り、当業者の技量内である、合成有機化学、蛋白化学、分子生物学、微生物学、及び組み換えDNA技術の従来の手法を使用する。これらの手法は、文献に十分に説明されている。例えば、Scopes、R.K.「Protein Purification Principles and Practices」第二版(Springer−Verlag.1987)、「Methods in Enzymology」(M.Deutscher編、Academic Press Inc.1990)、Sambrookら「Molecular Cloning:A Laboratory Manual」第二版、(Cold Spring Harbor Press、Cold Spring Harbor、N.Y.1989)、「Handbook of Experimental Immunology」I−IV巻、(D.M.Weir及びC.C.Blackwell編、1986、Blackwell Scientific Publications)、House[Modern Synthetic Reactions」第二版、(Benjamin/Cummings、Menlo Park、Cal.1972)。
本明細書で使用されるとき、用語「実質的に相当」は、アポリポ蛋白A−IVペプチドに対してアミノ酸配列で少なくとも約70%の相同性を有するペプチドアミノ酸配列を意味する。
用語「化学誘導体」は、本発明のペプチドから由来する任意のペプチドを含み、さらに1個以上のアミノ酸が、ペプチド中に存在するアミノ酸残基の1個以上の官能側鎖基の反応により化学的に誘導体化されている。従って、本明細書で使用されるとき、「化学誘導体」は、1種以上の化学段階により本明細書で同定されるペプチドから由来するペプチドである。誘導体化分子の例は、遊離のアミノ基が誘導体化されてアミン塩酸塩、p−トルエンスルホニル基、カルボベンゾキシ基、t−ブチルオキシカルボニル基、チオウレタンタイプ誘導体、トリフルオロアセチル基、クロロアセチル基又はホルミル基を形成する分子を含む。遊離のカルボキシ基は、誘導体化して塩、メチル及びエチルエステル又は他のタイプのエステル又はヒドラジドを形成できる。遊離のヒドロキシ基は、誘導体化してO−アシル又はO−アルキル誘導体を形成できる。ヒスチジンのイミダゾール窒素は、誘導体化してN−イムベンジルヒスチジンを形成できる。また、化学誘導体として、20の標準アミノ酸の1個以上の天然のアミノ酸誘導体を含むペプチドが含まれる。例えば、4−ヒドロキシプロリンは、プロリンを置換し、5−ヒドロキシリジンは、リジンを置換し、3−メチルヒスチジンは、ヒスチジンを置換し、ホモセリンは、セリンを置換し、そしてオルニチンは、リジンを置換できる。
用語「フラグメント」は、SEQ ID NOS:1−10に示された任意のペプチドのそれより短いアミノ酸配列を有する任意の本発明のペプチドに関し、そのフラグメントは、本発明のペプチドとして食欲抑制又は摂食阻害性を維持する。
さらに特に、本発明のペプチドは、SEQ ID NOS:1、3、4又はアポA−IVのように食欲抑制又は摂食阻害性を示すSEQ ID NOS:11−87に示されたペプチドを含む。
本発明のペプチド、その同族体、アナログ及びフラグメントは、多数の周知の手法により合成できる。例えば、ペプチドは、J.Am.Chem.Soc.85、2149−2154(1963)にMerrifieldにより最初に記述された固相合成手法を使用して製造できる。他のペプチド合成手法は、M.Bodanszkyら、「Peptide Synthesis」John Wiley & Sons、第二版(1976)並びに当業者が容易に入手できる他の文献に見いだされる。ポリペプチド合成手法の要約は、J.Stuart及びJ.D.Young「Solid Phase Peptide Synthesis」Pierce Chemical Company、Rockford、Ill.(1984)に見いだすことができる。ペプチドは、また「The Proteins」II巻、第三版、Neurath、H.ら編、105−237ページ、Academic Press、New York、N.Y.(1976)に記載されているような溶液法により合成できる。異なるペプチド合成に使用される適切な保護基は、上記のテキスト、並びにJ.F.W.McOmie、「Protective Groups in Organic Chemistry」Plenum Press、New York、N.Y.(1973)に記述されている。本発明のペプチドは、またアポリポ蛋白A−IV分子のより大きな部分から又は全アポA−IV分子からの化学又は酵素開裂により製造できるだろう。
さらに、本発明のペプチドは、また組み換えDNA手法により製造できる。蛋白をつくるのに使用されるアミノ酸の殆どでは、1個より多いコーディングヌクレオチドトリプレット(コドン)が、特別なアミノ酸残基についてコーディングできる。遺伝的コードのこの性質は、重複性として知られている。それ故、多数の異なるヌクレオチド配列は、特別な本発明の摂食抑制ペプチドについてコーディングできる。本発明は、また、それから本発明のポリペプチドが酵素的又は化学的に開裂できる本発明のポリペプチド又は本発明のキメラポリペプチドについてコーディングする、即ち発現できる遺伝子を規定するデオキシリボ核酸(DNA)分子又はセグメントを包含する。
本発明のペプチドをエンコードするDNA分子は、化学的手法、例えばMatteuccieら、J.Am.Chem.Soc.103、3185(1981)のホスホトリエステル方法により合成できる。化学的DNA合成手法を使用して、ペプチド配列における所望の修飾が、未変性アミノ酸配列についてコードする塩基を置換することにより行うことができる。上記のDNA分子のリボ核酸同等物も使用できる。
本発明のポリペプチド又は本発明のキメラポリペプチドに関するコーディング配列を規定するDNA分子の複製及び発現ができるベクターを含む核酸分子も包含される。
本発明のペプチドは、好ましくは、Merrifieldの固相手法により化学的に合成される。一般に、方法は、成長するペプチド鎖への1個以上のアミノ酸残基の逐次付加を含む。通常、初めのアミノ酸残基のアミノ基又はカルボキシル基の何れかは、好適な選択的に除去可能な保護基により保護される。異なる選択的に除去可能な保護基は、反応性側鎖基例えばリジンを含むアミノ酸について利用される。
固相合成の好ましい方法は、その保護されていないカルボキシル又はアミノ基を経て不活性固体支持体へ保護された又は誘導体化アミノ酸を結合することを含む。アミノ又はカルボキシル基の保護基は、次に選択的に除かれ、そして好適に保護された相補的(アミノ又はカルボキシル)基を有する配列中の次のアミノ酸が混合されそして固体支持体へ既に結合した残基とアミド結合を形成するのに好適な条件下で反応させる。アミノ又はカルボキシル基の保護基は、次にこの新しく付加されたアミノ酸残基から除かれ、そして次のアミノ酸(好適には保護された)が次に付加され、そして繰り返される。総ての望ましいアミノ酸が適当な配列で結合した後、固体支持体を含む任意の残りの末端及び側鎖基の保護基は、連続して又は同時に除かれて最後のペプチドを生ずる。
本発明の総てのペプチドは、製薬上許容可能な塩の形で使用できる。本発明のペプチドと塩を形成できる好適な酸は、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、過塩素酸、硝酸、チオシアン酸、硫酸、燐酸など、並びに有機酸、例えば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、マロン酸、琥珀酸、マレイン酸、フマール酸、アントラニル酸、シンナミン酸、ナフタレンスルホン酸、スルファニル酸などを含む。
本発明のペプチドと塩を形成できる好適な塩基は、無機塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カリウムなど、並びに有機塩基、例えばモノ−、ジ−及びトリ−アルキルアミン(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、メチルアミン、ジメチルアミンなど)及び任意に置換されたエタノールアミン(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミンなど)を含む。
ペプチドSEQ ID NOS:1−87は、以下の配列を有する。
Figure 0003754072
Figure 0003754072
Figure 0003754072
Figure 0003754072
本発明のペプチドは、上記の特定のペプチドの同族体、アナログ及びフラグメントを特異的に含む。
Figure 0003754072
本発明のペプチドの観察された性質と一致して、本発明のペプチドが摂食抑制剤として使用できる。関連する局面では、本発明は、また、所望のレベルの食欲抑制を達成するのに十分な時間及び条件下患者に本発明のペプチドを投与することにより、ヒトを含む動物の食欲を抑制する方法に関する。本発明のペプチドは、従って目的とする動物又はヒトの食欲を抑制するのに有効な量で投与される。
本発明のペプチドは、治療上有効な量で製薬組成物として患者に好ましくは投与される。製薬組成物は、製薬上許容可能な担体とともに、本発明によるペプチドの少なくとも1種の治療上有効な投与量を含む。用語「治療上有効な量」は、ヒトに抑制された食欲を生成するのに必要な投与量を意味する。
好ましくは、本発明のペプチドを含む組成物は、食物の摂取を抑制する目的のために静脈内に投与される。食物の摂取の望ましい減少の裏の理由について制限は存在しない。肥満及び病的な肥満のヒトは、本発明のペプチドの投与のための主要な目標であるが、摂食障害を有する他の人々が、本発明のペプチドにより利益を得ることも包含される。従って、多食症、神経性食欲不振又はその両者の障害に罹っている患者も、本発明のペプチド又はそれらの拮抗剤を投与する効果から利益を得ることができる。
静脈内に投与されるとき、ペプチド組成物は、他の成分、例えば担体及び/又は助剤と組み合わされることができる。ペプチドは、また、ペプチドの排除を最小にするために、蛋白担体例えばアルブミンに共有結合的に結合できる。他の成分の性質に制限はないが、ただしそれらは、それらの目的とする投与に製薬上許容可能でしかも有効でなければならず、さらに組成物の活性成分の活性を劣化できなければならない。本発明のペプチド組成物は、また、好ましくは液体又は半液体の形で、皮膚透過パッチに含浸されるか又は皮下インサートに含まれ、そのパッチ又はインサートは、治療上有効な量の本発明のペプチドの1種以上を放出する。
注入に好適な製薬上の形は、滅菌の注入可能な溶液又は分散物のその場の製造のための滅菌水溶液又は分散物及び滅菌粉末を含む。総ての場合に、最終の溶液の形は、滅菌でありしかも流体でなければならない。代表的な担体は、例えば、水で緩衝された水溶液(即ち医用緩衝液)、エタノール、ポリオール例えばグリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、好適なこれらの混合物、界面活性剤又は植物油を含む溶媒又は分散媒体を含む。滅菌は、濾過又は抗菌剤、或いは抗かび剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸或いはチメロサールの添加を含むがこれらに限定されない任意の当業者が認識している手法により達成できる。さらに、等張剤例えば砂糖又は塩化ナトリウムは、本発明の組成物に配合できる。
本発明のペプチドを含む滅菌の注入可能な溶液の製造は、必要に応じ上記の種々の成分を有する適切な溶媒中に必要な量でこれらの化合物を配合し、次に滅菌、好ましくは濾過滅菌により達成される。滅菌粉末を得るために、上記の溶液は、必要に応じ真空乾燥又は凍結乾燥される。
本発明のペプチドが経口的に投与されるとき、有効な投与量のペプチドを含むその製薬組成物は、また、同化可能な食用担体などのような不活性希釈剤を含み、ハード又はソフトのカプセルに入れられ、錠剤に打錠され、又はエリキシル、懸濁物、シロップなどに加えられる。
本発明のペプチドは、従って、治療上有効な投与量で好適な製薬上許容可能な担体とともに製薬上有効な量での好都合且つ有効な投与のための化合物である。
ヒトに適用される本発明の方法で使用されるペプチドの正確な治療上有効な量は、個人の摂食習慣及び身体のサイズの変化の理由で、述べることができない。さらに、ペプチドの正確な治療上有効な量は、それが、アポリポ蛋白A−IV受容体に実際到達するペプチドの量に依存するため、特定するのが困難である。しかし、ペプチドが、好ましくは、1投与(dose)あたり少なくとも約10mgの量で、さらに好ましくは1投与あたり約1000mgまでの量で投与されねばならない。本発明のペプチド組成物は、実際には血流から排除されるので、組成物の再投与が指示されそして好ましい。
ペプチドは、投与処方と適合するやり方でそして治療上で有効な量で投与される。全身的な投与は、年齢、患者の体重及び症状及び投与経路に依存する。例えば、成人への投与のための好適な投与量は、体重1kgあたり約1.0−約20mgに及ぶ。
本明細書で使用されるとき、製薬上許容可能な担体は、任意且つ総ての溶媒、分散媒体、コーティング、抗菌剤及び抗かび剤、等張剤などを含む。これらの媒体及び剤の使用は、等業者にとり周知である。
実施例
本発明は、本発明の範囲を決して制限することを目的とするものではない以下の特定の例により、さらに説明される。
実施例
ペプチド合成
本発明のペプチドは、自動固相ペプチド合成機(Milligen 9050)を使用して合成された。合成は、ポリスチレン樹脂(目標ペプチドのC末端アミノ酸をそれに結合した)及びガラスビーズ(直径150−220ミクロン)の混合物をカラムに充填することにより始めた。樹脂に結合したアミノ酸は、カラムへの充填前に保護され、そしてペプチド合成のプロセスは、先ずC末端残基を保護するためにピペリジン/N、N−ジメチルホルムアミド(DMF)の20%v/v溶液によりカラムを洗うことにより始めた。次の残基、FMOC保護L−アミノ酸(ペンタフルオロフェニルエステルの形の)をヒドロキシベンゾトリアゾールの溶液(HOBT/DMF)に溶解し、そしてインストルメントカラムへ移した。完全なカップリングを確実に行うために、アミノ酸/DMFの溶液を、さらに45−90分間カラムに通した。もし残基の結合が、立体の理由のために困難であることが立証されたならば、カップリングの時間は、インストルメントの組み込まれた化学プロトコールの手動の修飾により延長された。合成のプロトコールは、基本的に、多数のサイクルからなり、それぞれは、以下の操作を行った。ピペリジンによる以前の残基の脱保護、DMFによるカラムの洗浄、及び次の残基の結合。
カップリング反応の完了後、樹脂をジクロロメタンにより洗った。樹脂を乾燥し、そして選択されたトリフルオロ酢酸/フェノール混合物(95:5v/v)を加えて樹脂からペプチドを抽出した。もしペプチドがメチオニン又はシステイン残基の何れかを含んでいたならば、カラムからのペプチドの開裂は、95%のトリフルオロ酢酸、4%のフェノール及び1%のチオフェノール又はアニソールの何れかの混合物により行われた。開裂プロセスは、約2−3時間続く。
上清を次に最後の体積が約2−5mLに達するまで30−40℃の蒸発により除いた。ジエチルエーテルを、次にこの点で加えて、ペプチドを沈殿させそしてペプチドを高純度且つ乾燥アルゴン流下で乾燥した。ペプチドを次に蒸留水に溶解し、そして凍結乾燥してフェノール性化合物及び残りの溶媒を除いた。
エレクトロスプレイ質量分光測定を、それぞれの合成したペプチドについて行い、その分子量を決定した。エレクトロスプレイ質量分光測定は、例えば合成又は開裂/脱保護プロトコール中の欠失、化学的修飾及び保護基の不完全な除去などの問題が、15分以下の全分析時間で1ピコモルのような少ないサンプル量で容易に検出されるため、ペプチドを分析するのに選ばれた。デザインされたペプチドと実際のペプチドとの間の相違は、次に決定できた。相違が検出されると、ペプチドは、Applied Biosystems 477A Protein Sequencerを使用して、製造者の指示に従いそして当業者に周知の従来行われている方法を使用して、配列を調べられた。
上記で規定されたアミノ酸配列では、アミノ酸残基の番号は、それぞれ、Boguskiら、J.Bio.Chem.261、6398−6407、1986及びKarathanasisら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.83、8457−8461、1986に提供された、ラット又はヒトのアポリポ蛋白A−IVに関するアミノ酸配列のアミノ酸残基の番号に相当する。同族体ペプチドは、最大の相同性において配列が一致する、他のアポリポ蛋白A−IVポリペプチド例えばマウスアポA−IVの相同的領域から由来する。理解されるように、ラット及びヒトのアポリポ蛋白A−IV配列は、アミノ酸レベルで約63%相同的である。ヒト及びマウスは、アミノ酸レベルで約61%の配列同一性を有する。
本発明のペプチドは、食物の摂取を抑制する。摂食における減少を測定するアッセイは、多数の異なる方法を行うことができる。以下の実験的なプロトコールは、本発明のペプチドの投与に応じて減少した摂食を測定する代表的なアッセイを示す。
摂食プロトコール
生体内の食物の摂取の研究に使用される動物は、体重280−320gの雄のSprague Dawleyラットであった。ラットを、温度が21±1℃に維持されしかも06:00−18:00の間照明した(12時間日光−闇サイクル)室で飼育した。水道水及び粉末化実験室食物(Laboratory Chow #5001、Purina Mills、Inc.)を自由にラットに与えた。
研究に使用したラットに、第三脳室に注入カニューラを手術して設けた。ナトリウムペントベルビタール麻酔(50mg/kg腹腔内)下、それぞれのラットを定位装置に固定し、その頭蓋を開け、そして2本の小さいねじを頭蓋にねじこんで、カニューラを固定した。直径3mmの孔を、耳バーゼロ(bar zero)の6mm前の中心線上で頭蓋に開けた。長さ15mm(23ゲージ)のステンレス鋼のカニューラを、G.Paxinos及びC.Watson「The Rat Brain in Stereotaxic Coordinates」第二版(Academic Press、San Diego、1986)に従って、皮質表面から7.8mmの深さに、第三脳室中に永続的に移植した。ラットを、実験5日前に回復させた。テスト時に、食物の摂取及び体重が、普通に戻ったことを確かめた。総てのラットを、実験前に毎日5分間処理して、それらの覚醒レベルを平衡させた。
摂食研究では、食物は、実験24時間前に取り除かれるが、水は自由に飲むことができた。異なる投与量のテストされるそれぞれの合成ペプチドを、生理的食塩水に溶解し、そして第三脳室中に注入した。注入速度は、10分間1μL/分であり、そして注入は、食物が提供される10分前に始まる、抑制されないしかも無麻酔の条件下で投与された。24時間の絶食後、それぞれのラットは、13:00に再び食物を与えられ、そして粉末化食物の消費を、摂食の再開30分後測定した。
コントロールとして、10μLの塩水(媒体)を第三脳室中に注入し、30分間に消費された食物の量は、4.5±0.5g(平均±SE、N=5)であった。
本発明のペプチドを投与する別の態様では、SEQ ID NO:4に相当するペプチドは、また静脈内注入により投与された。
摂食の研究からのデータは、分散の一方向分析を使用して評価され、そして多重比較は、最下位差の方法を使用して行った。差は、偶然により生ずる差の確率が、100中5より小さかった(P<0.05)とき、有意と考えた。
実施例 1
成熟ラットアポA−IVの初めの30アミノ酸(アポA−IVプレカーサーのアミノ酸位置21で始まる)に相当する以下の30マーのペプチドは、Milligen合成機(モデル9050)で固相ペプチド合成により合成され、質量分光測定により分析され、そしてエーテルにより洗われてフェノール性化合物を除いた。
EVTSDQVANVMWDYF
TQLSNNAKEAVEQLQ (SEQ ID NO:1)
ペプチドを、緩衝された溶液1mLあたり100μgのペプチドの濃度で懸濁し、次に雄のSprague Dawleyラットにおける摂食を抑制するその能力について異なる投与量でテストした。ペプチドの投与は、第三脳室への注入によった。4匹の2群のラットを研究に使用した。第一群の各ラットは、0.50μgのペプチドを投与され、一方第二群の各ラットは、1.0μgのペプチドを投与された。
第二のアスパラギン酸(D)で始まりTyr及びPhe(Y及びF)を伴う、SEQ ID NO:1に相当するペプチドの30アミノ酸の18は、Boguskiら(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.81、5021−5025、1984)により記述された繰り返し配列に属する。
SEQ ID NO:1に相当するペプチドが質量分光測定により分析されたとき、アミノ酸の一つの配合による問題が観察された。恐らく、失われたアミノ酸は、スレオニンであり、そしてそれがペプチドへ配合できなかったことは、恐らく立体障害によるものである。図1に示されるように、SEQ ID NO:1に相当する30マー(恐らく主として29マー)は、投与量依存の関係で食物の摂取を阻害することを立証した。
実施例 2
成熟ラットアポA−IVの初めの15アミノ酸(アポA−IVプレカーサーのアミノ酸位置21で始まる)に相当する以下の15マーのペプチドは、Milligen合成機(モデル9050)で固相ペプチド合成により合成され、質量分光測定により分析され、そしてエーテルにより洗われてフェノール性化合物を除いた。
Figure 0003754072
このペプチドを、緩衝された溶液1mLあたり100μgのペプチドの濃度で懸濁し、次に雄のSprague Dawleyラットにおける摂食を抑制するその能力について異なる投与量でテストした。ペプチドの投与は、第三脳室への注入によった。2群のラットを研究に使用した。第一群の4匹のラットは、0.50μgのペプチドを投与され、一方第二群の4匹のラットは、1.0μgのペプチドを投与された。このペプチドの最後の3残基、Asp、Tyr及びPhe(D、Y及びF)は、Boguskiら(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.81、5021−5025、1984)により記述された繰り返し配列の初めの3残基を示す。図1に示されるように、SEQ ID NO:2に相当するこの15マーペプチドは、食物の摂取の阻害に無効である。
実施例 3
SEQ ID NO:1のペプチドの最後の15アミノ酸(ラットアポA−IVプレカーサーの位置37で始まる)に相当する以下の15マーのペプチドは、Milligen合成機(モデル9050)で固相ペプチド合成により合成され、質量分光測定により分析され、そしてエーテルにより洗われてフェノール性化合物を除いた。
Figure 0003754072
ペプチドを、緩衝された溶液1mLあたり100μgのペプチドの濃度で懸濁し、次に雄のSprague Dawleyラットにおける摂食を抑制するその能力について異なる投与量でテストした。ペプチドの投与は、第三脳室への注入によった。4群のラットを研究に使用した。4匹のラットの第一群のそれぞれのラットは、0.25μgのペプチドを投与され、一方第二群及び第三群(それぞれ4匹のラットを含む)のそれぞれのラットは、それぞれ0.50μg又は1.00μgのペプチドを投与された。2匹のラットの第四群は、0.125μgのペプチドを投与された。
図1に示されるように、SEQ ID NO:3に相当するこの15マーペプチドは、投与量依存の関係で食物の摂取の阻害に有効である。SEQ ID NO:1の最後の15アミノ酸の範囲の第一のアミン酸残基は、アポA−IVプレカーサーの位置36に相当するThr(T)である。
得られるペプチドのアミノ酸の配列決定は、ペプチドは、位置36でThr(T)を欠き、そのかわりペプチドの第一のアミノ酸としてGln(Q)を含んでいることを明らかにした。さらに、合成中、追加のAsn(N)は、アポA−IVプレカーサーの位置40及び41に通常見いだされる2個のAsn残基後のペプチドに配合された。
SEQ ID NO:3に相当するペプチドは、図1の示されるように投与量依存の関係で食物の摂取の阻害に有効であるため、Thr(T)の欠失及びAsn(N)の付加は、変更されたペプチドの生物学的活性と干渉しない。
実施例 4
ラットアポA−IVプレカーサーのアミノ酸37−50に相当する以下の14マーのペプチドは、Milligen合成機(モデル9050)で固相ペプチド合成により合成され、質量分光測定により分析され、そしてエーテルにより洗われてフェノール性化合物を除いた。
Figure 0003754072
ペプチドを、緩衝された溶液1mLあたり100μgのペプチドの濃度で懸濁し、次に雄のSprague Dawleyラットにおける摂食を抑制するその能力について異なる投与量でテストした。ペプチドの投与は、第三脳室への注入によった。4匹の3群のラットを研究に使用した。第一群の各ラットは、0.25μgのペプチドを投与され、一方第二群及び第三群の各ラットは、それぞれ0.5又は1.0μgのペプチドを投与された。SEQ ID NO:4に相当するペプチドは、投与量依存の関係で食物の摂取の阻害に有効であることが分かった(図3a)。SEQ ID NO:4に相当するペプチドは、また、食物の摂取の阻害にSEQ ID NO:3のペプチドと同様に有効であることが分かった。さらに、SEQ ID NO:3及びSEQ ID NO:4に相当するペプチドの両者は、投与されるペプチドのμgでの投与量に基づいて、SEQ ID NO:1のペプチドより食物の摂取を抑制するのにさらに有効である。
SEQ ID NO:4に相当するペプチドのアミノ酸配列が、ヒトアポA−IVの同じ領域と比較されるとき、14アミノ酸の内13が同じであることも注意すべきである。これは、アミノ酸配列レベルで93%の相同性の度合を示す。
第三脳室中へのペプチドの注入を経る中枢神経への適用に加えて、3匹の雄のSprague Dawleyラットに、静脈内注入によりSEQ ID NO:4に相当するペプチド200μgを投与した。食物摂取は、1時間の研究時間で、20−40%(3匹のテストラットでそれぞれ20%、31%及び39%)減少した。この発見は、SEQ ID NO:4に相当するペプチド及び他の本発明のペプチドの摂食抑制効果は、中枢神経への適用に制限されないことを立証する。
実施例 5
SEQ ID NO:1のペプチドの最後の15アミノ酸(ラットアポA−IVプレカーサーの位置36で始まる)に相当する以下の15マーのペプチドは、Milligen合成機(モデル9050)で固相ペプチド合成により合成され、質量分光測定により分析され、そしてエーテルにより洗われてフェノール性化合物を除いた。
Figure 0003754072
ペプチドを、緩衝された溶液1mLあたり100μgのペプチドの濃度で懸濁し、次に雄のSprague Dawleyラットにおける摂食を抑制するその能力について異なる投与量でテストした。ペプチドの投与は、第三脳室への注入によった。2群のラットを研究に使用した。0.5μgのペプチドを2匹のラットの第一群に投与し、1.0μgのペプチドを4匹のラットの第二群に投与した。SEQ ID NO:5のペプチドは、アポA−IVプレカーサーのアミノ酸位置36−50を示す。
実施例 6
ラットアポA−IVプレカーサーのアミノ酸231−252に相当する以下のマーのペプチドは、Milligen合成機(モデル9050)で固相ペプチド合成により合成され、質量分光測定により分析され、そしてエーテルにより洗われてフェノール性化合物を除いた。
QEKLNHQMEGLAFQMKKNAEEL(SEQ ID NO:6)
このペプチドは、ラット及びヒトアポA−IV間のかなりな相同性を有するアミノ酸の範囲を包含している。ラット及びヒトアミノ酸配列は、22位置の20で同一であり、90%のアミノ酸配列の相同性を与える。
このペプチドを、緩衝された溶液1mLあたり100μgのペプチドの濃度で懸濁し、次に雄のSprague Dawleyラットにおける摂食を抑制するその能力について異なる投与量でテストした。ペプチドの投与は、第三脳室への注入によった。4匹の2群のラットを研究に使用した。第一群の各ラットは、0.5μgのペプチドを投与され、一方第二群の各ラットは、1.0μgのペプチドを投与された。図4に示されるように、何れの投与も、食物の摂取に何等効果を示さなかった。
実施例 7
ラットアポA−IVプレカーサーのアミノ酸316−346に相当する以下の30マーのペプチドは、Milligen合成機(モデル9050)で固相ペプチド合成により合成され、質量分光測定により分析され、そしてエーテルにより洗われてフェノール性化合物を除いた。
Figure 0003754072
ペプチドを、緩衝された溶液1mLあたり100μgのペプチドの濃度で懸濁し、次に雄のSprague Dawleyラットにおける摂食を抑制するその能力について異なる投与量でテストした。ペプチドの投与は、第三脳室への注入によった。2群のラットを研究に使用し、第一群は4匹のラットを有し、第二群は6匹のラットを有した。第一群のラットは、0.5μgのペプチドを投与され、一方第二群の各ラットは、1.0μgのペプチドを投与された。
図5に示されるように、ペプチドは、食物の摂取を阻害することが分かった。0.5μg及び1.0μgの間の食物摂取における差は、統計的に有意でないことが見いだされた。さらに、SEQ ID NO:3又はSEQ ID NO:4からなるペプチドに比較したとき、SEQ ID NO:7からなるペプチドが食物の摂取を阻害するのに有効でなかったことが見いだされた。
実施例 8
全ヒトアポリポ蛋白A−IV分子が、ヒト血清から得られ、そして調製ポリアクリルアミドゲル電気泳動により精製された。ポリペプチドを次に緩衝された溶液1mLあたり100μgのペプチドの濃度で懸濁し、次に雄のSprague Dawleyラットにおける摂食を抑制するその能力についてテストした。アポA−IV溶液を、1匹のラットあたり1.5及び3μgの投与量で、第三脳室への注入により雄のSprague Dawleyラットに投与した。図6に示されるように、ヒトアポA−IVは、投与量依存の関係でラットにおける食物の摂取を抑制するのに有効であることが分かった。この発見は、ヒトアポリポ蛋白A−IVが、予想されるように、食欲抑制性を有することを立証する。さらに、ヒトアポA−IVの異なるアミノ酸配列は、ヒトアポA−IVがラットに投与されるとき、食欲抑制性を行うと思われない。
実施例 9
成熟ヒトアポリポ蛋白A−IVの初めの30アミノ酸(アポA−IVプレカーサーの位置21で始まる)に相当する以下の30マーのペプチドは、固相ペプチド合成により合成され、質量分光測定により分析され、そしてエーテルにより洗われてフェノール性化合物を除いた。
Figure 0003754072
ペプチドは、静脈内、経口又は他の処方のために、凍結乾燥粉末として貯蔵されるか、又は緩衝された塩水溶液中に直ぐに溶解される。
実施例 10
ヒトアポA−IVプレカーサーのアミノ酸37−50に相当する以下の14マーのペプチドは、固相ペプチド合成により合成され、質量分光測定により分析され、そしてエーテルにより洗われてフェノール性化合物を除いた。
Figure 0003754072
ペプチドは、静脈内、経口又は他の処方のために、凍結乾燥粉末として貯蔵されるか、又は緩衝された塩水溶液中に直ぐに溶解される。
実施例 11
ヒトアポA−IVプレカーサーのアミノ酸316−346に相当する以下の30マーのペプチドは、固相ペプチド合成により合成され、質量分光測定により分析され、そしてエーテルにより洗われてフェノール性化合物を除いた。
Figure 0003754072
ペプチドは、静脈内、経口又は他の処方のために、凍結乾燥粉末として貯蔵されるか、又は緩衝された塩水溶液中に直ぐに溶解される。
配列表
(1)一般情報
(i)出願人:ツョ パトリック
(ii)発明の名称:
(iii)配列番号:87
(iv)通信の宛先
(A)宛先人:サッカリー,スコット,マーフィー エンド プレザー
(B)ストリート:ガーデン シティ プラザ 400
(C)市:ガーデン シティ
(D)州:ニューヨーク
(E)国:アメリカ合衆国:
(F)郵便番号:11530
(v)コンピュータ読み出し形体:
(A)メディアム タイプ:フロッピーディスク
(B)コンピュータ:互換性 IBM PC
(C)オペレーティング システム:PC−DOS/MS−DOS
(D)ソフトウェア:パテントイン リリース ♯1.0,バージョン♯1.25
(vi)現在の出願データ:
(A)出願番号:
(B)出願日:1995年3月22日:
(C)分類:
(viii)代理人/エージェント情報
(A)名前:ジギグリオ フランク エス
(B)登録番号:31,346
(C)整理/ドケット番号:9021Z
(ix)電話通信番号:
(A)電話:516−742−4343
(B)テレファックス:516−742−4366
(C)テレックス:230 901 SANS UR
(2)配列番号1の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 30 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)分子の型:ペプチド
(iv)配列の記載: 配列番号1:
Figure 0003754072
(2)配列番号2の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 15 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号2:
Figure 0003754072
(2)配列番号3の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 15 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号3:
Figure 0003754072
(2)配列番号4の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 14 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号4:
Figure 0003754072
(2)配列番号5の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 15 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号5:
Figure 0003754072
(2)配列番号6の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 22 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号6:
Figure 0003754072
(2)配列番号7の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 30 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号7:
Figure 0003754072
(2)配列番号8の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 30 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号8:
Figure 0003754072
(2)配列番号9の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 14 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号9:
Figure 0003754072
(2)配列番号10の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 28 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号10:
Figure 0003754072
(2)配列番号11の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 3 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号11:
Figure 0003754072
(2)配列番号12の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 3 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号12:
Figure 0003754072
(2)配列番号13の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 3 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号13:
Figure 0003754072
(2)配列番号14の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 3 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号14:
Figure 0003754072
(2)配列番号15の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 3 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号15:
Figure 0003754072
(2)配列番号16の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 3 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号16:
Figure 0003754072
(2)配列番号17の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 3 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号17:
Figure 0003754072
(2)配列番号18の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 3 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号18:
Figure 0003754072
(2)配列番号19の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 3 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号19:
Figure 0003754072
(2)配列番号20の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 3 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号20:
Figure 0003754072
(2)配列番号21の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 3 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号21:
Figure 0003754072
(2)配列番号22の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 3 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号22:
Figure 0003754072
(2)配列番号23の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 4 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号23:
Figure 0003754072
(2)配列番号24の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 4 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号24:
Figure 0003754072
(2)配列番号25の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 4 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号25:
Figure 0003754072
(2)配列番号26の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 4 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号26:
Figure 0003754072
(2)配列番号27の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 4 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号27:
Figure 0003754072
(2)配列番号28の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 4 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号28:
Figure 0003754072
(2)配列番号29の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 4 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号29:
Figure 0003754072
(2)配列番号30の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 4 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号30:
Figure 0003754072
(2)配列番号31の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 4 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号31:
Figure 0003754072
(2)配列番号32の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 4 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号32:
Figure 0003754072
(2)配列番号33の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 4 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号33:
Figure 0003754072
(2)配列番号34の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 5 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号34:
Figure 0003754072
(2)配列番号35の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 5 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号35:
Figure 0003754072
(2)配列番号36の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 5 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号36:
Figure 0003754072
(2)配列番号37の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 5 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号37:
Figure 0003754072
(2)配列番号38の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 5 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号38:
Figure 0003754072
(2)配列番号39の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 5 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号39:
Figure 0003754072
(2)配列番号40の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 5 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号40:
Figure 0003754072
(2)配列番号41の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 5 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号41:
Figure 0003754072
(2)配列番号42の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 5 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号42:
Figure 0003754072
(2)配列番号43の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 5 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号43:
Figure 0003754072
(2)配列番号44の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 6 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号44:
Figure 0003754072
(2)配列番号45の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 6 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号45:
Figure 0003754072
(2)配列番号46の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 6 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号46:
Figure 0003754072
(2)配列番号47の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 6 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号47:
Figure 0003754072
(2)配列番号48の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 6 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号48:
Figure 0003754072
(2)配列番号49の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 6 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号49:
Figure 0003754072
(2)配列番号50の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 6 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号50:
Figure 0003754072
(2)配列番号51の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 6 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号51:
Figure 0003754072
(2)配列番号52の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 6 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号52:
Figure 0003754072
(2)配列番号53の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 7 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号53:
Figure 0003754072
(2)配列番号54の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 7 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号54:
Figure 0003754072
(2)配列番号55の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 7 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号55:
Figure 0003754072
(2)配列番号56の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 7 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号56:
Figure 0003754072
(2)配列番号57の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 7 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号57:
Figure 0003754072
(2)配列番号58の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 7 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号58:
Figure 0003754072
(2)配列番号59の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 7 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号59:
Figure 0003754072
(2)配列番号60の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 7 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号60:
Figure 0003754072
(2)配列番号61の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 8 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号61:
Figure 0003754072
(2)配列番号62の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 8 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号62:
Figure 0003754072
(2)配列番号63の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 8 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号63:
Figure 0003754072
(2)配列番号64の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 8 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号64:
Figure 0003754072
(2)配列番号65の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 8 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号65:
Figure 0003754072
(2)配列番号66の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 8 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号66:
Figure 0003754072
(2)配列番号67の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 8 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号67:
Figure 0003754072
(2)配列番号68の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 9 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号68:
Figure 0003754072
(2)配列番号69の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 9 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号69:
Figure 0003754072
(2)配列番号70の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 9 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号70:
Figure 0003754072
(2)配列番号71の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 9 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号71:
Figure 0003754072
(2)配列番号72の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 9 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号72:
Figure 0003754072
(2)配列番号73の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 9 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号73:
Figure 0003754072
(2)配列番号74の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 10 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号74:
Figure 0003754072
(2)配列番号75の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 10 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号75:
Figure 0003754072
(2)配列番号76の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 10 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号76:
Figure 0003754072
(2)配列番号77の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 10 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号77:
Figure 0003754072
(2)配列番号78の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 10 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号78:
Figure 0003754072
(2)配列番号79の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 11 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号79:
Figure 0003754072
(2)配列番号80の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 11 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号80:
Figure 0003754072
(2)配列番号81の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 11 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号81:
Figure 0003754072
(2)配列番号82の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 11 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号82:
Figure 0003754072
(2)配列番号83の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 12 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号83:
Figure 0003754072
(2)配列番号84の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 12 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号84:
Figure 0003754072
(2)配列番号85の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 12 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号85:
Figure 0003754072
(2)配列番号86の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 13 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号86:
Figure 0003754072
(2)配列番号87の情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ: 13 アミノ酸
(B)配列の型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の型: ペプチド
(xi)配列の記載: 配列番号87:
Figure 0003754072

Claims (5)

  1. SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4及びSEQ ID NO:7の配列からなる群から選ばれるペプチドであって、該ペプチドが哺乳動物に投与されるとき食欲を制御するか又は食物の摂取を阻害することを特徴とするペプチド。
  2. 哺乳動物の食欲及び食物摂取を抑制するのに有効な量で請求項1記載のペプチドを含むことを特徴とする哺乳動物の食欲及び食物摂取の抑制用組成物。
  3. 製薬上許容し得る担体と混合された請求項1記載のペプチド含むことを特徴とする哺乳動物の食欲及び食物摂取の抑制用医薬組成物。
  4. 請求項1記載のペプチドを含むことを特徴とする食品用組成物。
  5. 請求項1記載のペプチドを含むことを特徴とする栄養食品
JP52482395A 1994-03-22 1995-03-22 摂食抑制ペプチド Expired - Fee Related JP3754072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21653794A 1994-03-22 1994-03-22
US08/216,537 1994-03-22
PCT/US1995/003660 WO1995025749A2 (en) 1994-03-22 1995-03-22 Eating suppressant peptides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09510715A JPH09510715A (ja) 1997-10-28
JP3754072B2 true JP3754072B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=22807445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52482395A Expired - Fee Related JP3754072B2 (ja) 1994-03-22 1995-03-22 摂食抑制ペプチド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5840688A (ja)
EP (1) EP0751961A1 (ja)
JP (1) JP3754072B2 (ja)
CA (1) CA2185450A1 (ja)
WO (1) WO1995025749A2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999050286A2 (en) * 1998-03-31 1999-10-07 University Of Cincinnati Antioxidant peptides derived from apolipoprotein a-iv
US20030195707A1 (en) * 2000-05-25 2003-10-16 Schork Nicholas J Methods of dna marker-based genetic analysis using estimated haplotype frequencies and uses thereof
US20020077775A1 (en) * 2000-05-25 2002-06-20 Schork Nicholas J. Methods of DNA marker-based genetic analysis using estimated haplotype frequencies and uses thereof
JP2005511012A (ja) * 2001-08-10 2005-04-28 セローノ ジェネティクス インスティテュート ソシエテ アノニム ヒトcDNAおよびタンパク質およびその使用
US6407128B1 (en) 2001-12-03 2002-06-18 Elan Pharmaceuticals, Inc. Method for increasing the bioavailability of metaxalone
US7714006B1 (en) 2001-12-03 2010-05-11 King Pharmaceuticals Research & Development, Inc. Methods of modifying the bioavailability of metaxalone
US8206750B2 (en) 2005-03-24 2012-06-26 Cerenis Therapeutics Holding S.A. Charged lipoprotein complexes and their uses
JP5774486B2 (ja) 2008-11-10 2015-09-09 テクミラ ファーマシューティカルズ コーポレイションTekmira Pharmaceuticals Corporation 治療薬を送達するための新規な脂質及び組成物
US20120101148A1 (en) 2009-01-29 2012-04-26 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. lipid formulation
EP2406376A1 (en) 2009-03-12 2012-01-18 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. LIPID FORMULATED COMPOSITIONS AND METHODS FOR INHIBITING EXPRESSION OF Eg5 AND VEGF GENES
KR20240015723A (ko) 2009-05-05 2024-02-05 알닐람 파마슈티칼스 인코포레이티드 지질 조성물
CN102625696B (zh) 2009-06-10 2015-06-03 阿尔尼拉姆医药品有限公司 改进的脂质制剂
EP2464336A4 (en) 2009-08-14 2013-11-20 Alnylam Pharmaceuticals Inc COMPOSITIONS FORMULATED IN LIPIDS AND METHODS OF INHIBITING THE EXPRESSION OF EBOLA VIRUS GENE
US10894098B2 (en) 2012-04-09 2021-01-19 Signablok, Inc. Methods and compositions for targeted imaging
US10525152B2 (en) 2009-10-09 2020-01-07 Signablok, Inc. Methods and compositions for targeted imaging
AU2010328336B2 (en) 2009-12-07 2017-03-02 Arbutus Biopharma Corporation Compositions for nucleic acid delivery
US20130017223A1 (en) 2009-12-18 2013-01-17 The University Of British Columbia Methods and compositions for delivery of nucleic acids
WO2011139911A2 (en) 2010-04-29 2011-11-10 Isis Pharmaceuticals, Inc. Lipid formulated single stranded rna
EP4481047A2 (en) 2010-06-03 2024-12-25 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Biodegradable lipids for the delivery of active agents
WO2012016184A2 (en) 2010-07-30 2012-02-02 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for delivery of active agents
US20130202652A1 (en) 2010-07-30 2013-08-08 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for delivery of active agents
CN110123830A (zh) 2010-11-09 2019-08-16 阿尔尼拉姆医药品有限公司 用于抑制Eg5和VEGF基因的表达的脂质配制的组合物和方法
EP2663548B1 (en) 2011-01-11 2017-04-05 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Pegylated lipids and their use for drug delivery
RU2017126088A (ru) 2011-02-07 2019-01-31 Серени Терапеутикс Холдинг С.А. Липопротеиновые комплексы и их получение и применения
EP3456317A1 (en) 2011-09-27 2019-03-20 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Di-aliphatic substituted pegylated lipids
EP2853259A1 (en) 2013-09-30 2015-04-01 Université Pierre et Marie Curie (Paris 6) Reconstituted high density lipoproteins composition and uses thereof
KR20170003611A (ko) 2014-05-02 2017-01-09 세레니스 쎄라퓨틱스 홀딩 에스에이 Hdl 요법 마커
MX2022012969A (es) 2020-04-16 2022-11-09 Abionyx Pharma Sa Metodos para el tratamiento de condiciones agudas usando complejos basados en proteinas de union a lipidos.
CA3197168A1 (en) 2020-10-01 2022-04-07 Abionyx Pharma Sa Methods for treating eye diseases using lipid binding protein-based complexes
WO2022219413A1 (en) 2021-04-15 2022-10-20 Abionyx Pharma Sa Use of lipid binding protein-based complexes in organ preservation solutions
WO2023194798A1 (en) 2022-04-06 2023-10-12 Abionyx Pharma Sa Methods for treating leukocytosis, endothelial dysfunction and carditis using lipid binding protein-based complexes
AU2023250345A1 (en) 2022-04-06 2024-11-14 Abionyx Pharma Sa Methods for treating eye diseases using lipid binding protein-based complexes
WO2023237935A2 (en) 2022-06-10 2023-12-14 Abionyx Pharma Sa Methods for treating acute conditions using lipid binding protein-based complexes
WO2023237927A2 (en) 2022-06-10 2023-12-14 Abionyx Pharma Sa Methods for treating hyperinflammatory conditions using lipid binding protein -based complexes
WO2024150064A1 (en) 2023-01-13 2024-07-18 Abionyx Pharma Sa Lipid binding protein molecule therapy

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3832465A (en) * 1971-12-09 1974-08-27 H Ghadimi Injectable amino acid composition commensurate to the anabolic need of the body and method of using same
JPS52122302A (en) * 1976-04-02 1977-10-14 Tanabe Seiyaku Co Ltd Elimination of peptide protecting group
US5013722A (en) * 1986-06-06 1991-05-07 Hoffmann-Laroche Inc. Cholecystokinin analogs for controlling appetite
CA2087190A1 (en) * 1990-07-13 1992-01-14 Fred E. Cohen Parathyroid hormone analogues modified at positions
WO1994027629A1 (en) * 1993-05-28 1994-12-08 Merck & Co., Inc. Method to control appetite and treat obesity

Also Published As

Publication number Publication date
US5840688A (en) 1998-11-24
CA2185450A1 (en) 1995-09-28
WO1995025749A2 (en) 1995-09-28
WO1995025749A3 (en) 1995-12-07
JPH09510715A (ja) 1997-10-28
EP0751961A1 (en) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3754072B2 (ja) 摂食抑制ペプチド
KR101669140B1 (ko) 항비만 및 항당뇨 효능을 갖는 펩타이드 및 이의 용도
EP2344519B1 (en) C-terminal fragments of glucagon-like peptide-1 (glp-1)
BRPI0615538A2 (pt) proteìna de fusão, ácido nucléico isolado, vetor, célula hospedeira, método de produção de um polipeptìdio, composição farmacêutica, composição alimentar, método para a redução do peso corpóreo, método para o tratamento de diabetes, método para aumentar a vida média de um peptìdio ou uma proteìna terapêutica recombinante em um indivìduo, método para aumentar a eficácia de um peptìdio ou proteìna terapêutica, método para o tratamento de diabetes ou redução do peso corpóreo
NO325096B1 (no) OB-fusjonsprotein, nukleinsyresekvens, vektor, vertscelle, fremgangsmate for fremstilling av proteinet, farmasoytisk preparat samt anvendelse av proteinet for fremstilling av et terapeutisk preparat.
JP4334761B2 (ja) 肥満の処置
MX2014007799A (es) Peptidos y metodos para usarlos.
JP2571197B2 (ja) アゲレノプシス・アペルタ由来のカルシウムチャンネル阻害ポリペプチド
CZ34799A3 (cs) Analogy paratyroidního hormonu pro léčení osteoporézy
JP6560462B6 (ja) 抗肥満及び抗糖尿病効能を有するペプチド及びその用途
KR101887577B1 (ko) 항비만 및 항당뇨 효능을 갖는 펩타이드 및 이의 용도
WO1997038014A1 (en) Fibulin pharmaceutical compositions and related methods
MXPA06010346A (es) Agonistas de receptor selectivo de y2/y4 para intervenciones terapeuticas.
US5885824A (en) Recombinant genomic clone encoding the histamine H2 receptor, methods for production thereof, and protein produced therefrom
JP4166408B2 (ja) 新規タキキニンペプチドおよびその前駆体ポリペプチドならびにこれらをコードする遺伝子
JP2001526061A (ja) β−リポトロピンおよびその使用
WO1995013302A1 (fr) Polypeptide a inhibition specifique de la cathepsine l
JP2003047475A (ja) 新規オキシトシン/バソプレシンスーパーファミリーに分類されるペプチドおよびその前駆体ポリペプチドならびにこれらをコードする遺伝子
US7381706B2 (en) Gonadotropin-releasing hormone, precursor peptides thereof and genes encoding the same
JP2001151796A (ja) 新規タキキニン関連ペプチドおよびその前駆体ポリペプチドならびにこれらをコードする遺伝子
CA2340617A1 (en) Genes associated with neurotransmitter processing
WO2014075137A1 (en) Peptides incorporating amino-substituted lactams for treatment of retinopathy
AU5422596A (en) Peptides with growth promotion properties
Kumar et al. Adropin–A Novel Secreted Factor Linking Diet with Energy Homeostasis
JPH11292896A (ja) 新規生理活性ペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees