[go: up one dir, main page]

JP3739600B2 - 液状熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリント配線板の永久穴埋め方法 - Google Patents

液状熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリント配線板の永久穴埋め方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3739600B2
JP3739600B2 JP19187799A JP19187799A JP3739600B2 JP 3739600 B2 JP3739600 B2 JP 3739600B2 JP 19187799 A JP19187799 A JP 19187799A JP 19187799 A JP19187799 A JP 19187799A JP 3739600 B2 JP3739600 B2 JP 3739600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
composition
curing
spherical
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19187799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001019834A (ja
Inventor
理恵子 高橋
恭一 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Holdings Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP19187799A priority Critical patent/JP3739600B2/ja
Priority to KR1020027000209A priority patent/KR100647072B1/ko
Priority to CNB008098522A priority patent/CN1151203C/zh
Priority to PCT/JP2000/004426 priority patent/WO2001002486A1/ja
Priority to TW089113300A priority patent/TWI235626B/zh
Publication of JP2001019834A publication Critical patent/JP2001019834A/ja
Priority to US10/035,173 priority patent/US6618933B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3739600B2 publication Critical patent/JP3739600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0094Filling or covering plated through-holes or blind plated vias, e.g. for masking or for mechanical reinforcement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/206Applications use in electrical or conductive gadgets use in coating or encapsulating of electronic parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/22Macromolecular compounds not provided for in C08L2666/16 - C08L2666/20
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/0959Plated through-holes or plated blind vias filled with insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/025Abrading, e.g. grinding or sand blasting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多層基板や両面基板等のプリント配線板におけるバイアホールやスルーホール等の永久穴埋用組成物として有用な液状の熱硬化性樹脂組成物に関する
さらに、本発明は、該組成物を用いたプリント配線板の永久穴埋め方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
プリント配線板の永久穴埋用組成物としては、従来、熱硬化型及びUV/熱硬化併用型のエポキシ樹脂組成物があり、かかるエポキシ樹脂組成物は、その硬化物が機械的、電気的、化学的性質に優れ、接着性も良好であることから、電気絶縁材料、FRP等の複合材料、塗料、接着剤など広い分野で用いられている。
【0003】
熱硬化型のエポキシ樹脂組成物は、硬化剤として第一級もしくは第二級芳香族アミン類や酸無水物類、また、触媒として第三級アミンやイミダゾールなどを用い、加熱によりその硬化物が得られる。
しかし、芳香族アミン類を用いた場合には加熱硬化後の樹脂組成物の収縮が大きく、硬化後にスルーホール壁との間に隙間が生じたり、穴埋め部の硬化物にボイド(空洞)が生じるという問題がある。また、他の硬化系を用いる熱硬化型エポキシ樹脂組成物では、連鎖反応のため瞬時に硬化反応が終了してしまうので、反応をコントロールすることが困難であり、また硬化物の硬度が高いため硬化物表面を平坦に研磨・除去することが難しいという問題がある。
【0004】
さらに、溶剤を含む熱硬化型エポキシ樹脂組成物の場合、加熱硬化の際に溶剤が蒸発することによって穴埋め部の硬化物にへこみやはじけ及びボイドが生じるという問題がある。UV/熱硬化併用型のエポキシ樹脂組成物についても、溶剤を含有する限り、同様の問題が考えられる。
これに対し、組成物中の希釈剤の蒸発によるボイド等の発生を抑えるために、永久穴埋用組成物中の希釈溶剤の含有量を少なくし、さらに硬化物の体積膨張を抑えるためにフィラーの高充填化を図る方法がある。
しかし、このような方法では、フィラーの高充填化によって樹脂の熱膨張を抑えることができるが、組成物の粘度やチキソトロピーの変化により、スルーホール等への充填性が低下するという問題がある。
【0005】
一方、UV/熱硬化併用型のエポキシ樹脂組成物は、感光性化合物の二重結合によるラジカル重合反応により予備硬化させ、その後加熱工程でエポキシ樹脂の熱硬化を行うことにより、その硬化物が得られる。
しかし、紫外線照射による予備硬化において、アクリレート等の感光性化合物の二重結合によるラジカル重合は、内部よりも表面部で早く進行するため、表面部と内部とで光硬化の度合いが異なり、後加熱硬化時の硬化収縮が大きくなりやすく、また、その硬化物は吸湿性が大きく、充分な電気絶縁性やPCT(プレッシャークッカー)耐性が得られないという問題がある。
【0006】
また、プリント配線板の永久穴埋用組成物に関するものではないが、エポキシ樹脂とフェノール樹脂を併用した硬化系としては、特開平8−157561号公報に、ベンゼン環に少なくとも1つの炭化水素基を持つ特定構造の固形のエポキシ樹脂と特定構造のイミダゾール化合物を組み合わせて含有することを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物が開示されている。この公報には、固形のエポキシ樹脂と固形のフェノール樹脂を用いた組成物例が示されており、該組成物から得られる封止樹脂の硬化後の特性・物性は、穴埋用組成物としての特性も満足できるものであるが、原料のエポキシ樹脂やフェノール樹脂等が粉体であるため、スクリーン印刷法やロールコーティング法などを用いての塗布性(穴部への充填性)に難点があった。しかも、溶剤等の希釈剤で液状化させるため、希釈剤の蒸発による体積減少や、希釈剤の自然環境への悪影響が懸念される。従って、上記組成物は、作業性や印刷性等の点から、プリント配線板におけるスルーホール等の充填剤としては実用化されていないのが実情である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、前記したような事情に鑑みてなされたものであり、その基本的な目的は、スルーホール等への充填性(作業性)を損なうことなくフィラーの高充填化を図り、しかも加熱硬化時には収縮が少なく、得られる硬化物は熱的信頼性や耐熱性、耐湿性に優れ、また高温多湿下においても体積膨張がほとんどなくPCT耐性に優れる液状熱硬化性樹脂組成物を提供することにある。
さらに本発明の目的は、スクリーン印刷法やロールコーティング法などの従来の技術を用いて容易にプリント配線板等の穴部に充填が可能であり、しかも加熱硬化時の反応を制御でき、予備硬化が行え、予備硬化後の硬化物の不必要部分を物理研磨により容易に除去することができ、特にプリント配線板の永久穴埋用組成物として好適な二段階熱硬化型液状樹脂組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、作業性、生産性よくプリント配線板の穴部の充填を行うことができ、しかも穴埋め後の硬化物の特性・物性にも優れるプリント配線板の永久穴埋め方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明によれば、(A)室温で液状のエポキシ樹脂、(B)室温で液状のフェノール樹脂、(C)硬化触媒、及び(D)フィラーを含有し、該フィラー(D)として、球状フィラー及び粉砕フィラーを含むことを特徴とするプリント配線板の穴部の永久穴埋め用液状熱硬化性樹脂組成物が提供される。
好適には、上記球状フィラーの平均粒径は0.1μm以上25μm未満、前記粉砕フィラーの平均粒径が25μm以下であることが好ましい。
好適な態様においては、前記球状フィラーとして球状微細フィラーと球状粗フィラーを含むことが好ましい。この場合、球状微細フィラーの平均粒径は0.1μm以上3μm未満、球状粗フィラーの平均粒径は3μm以上25μm未満であることが好ましい。前記エポキシ樹脂(A)と前記フェノール樹脂(B)とは、フェノール樹脂(B)のフェノール性水酸基1当量当たりエポキシ樹脂(A)のエポキシ基が0.8〜3.0当量となるような割合で配合されていることが好ましい。
【0009】
なお、本明細書中でいう「室温で液状」とは、「作業時の温度で液状」と同義であり、室温とは作業時(組成物調製時又は使用時)の室温、一般に約0℃〜約30℃の範囲内の温度を指す。
【0010】
さらに、本発明によれば、前記のような液状熱硬化性樹脂組成物をプリント配線板の穴部に充填する工程、該充填された組成物を加熱して予備硬化する工程、予備硬化した組成物の穴部表面からはみ出している部分を研磨・除去する工程、及び予備硬化した組成物をさらに加熱して本硬化する工程を含むことを特徴とするプリント配線板の永久穴埋め方法が提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の液状熱硬化性樹脂組成物の第一の特徴は、フィラー(D)として、球状フィラーと粉砕フィラー、より好ましくは球状微細フィラーと球状粗フィラーと粉砕フィラーとを組み合わせて含んでいる点にある。これにより、スルーホール等への充填性(作業性)を損なうことなくフィラーの高充填化が可能となる。
次に、本発明の組成物の第二の特徴は、共に室温で液状のエポキシ樹脂とフェノール樹脂を使用している点にある。従って、希釈溶剤を用いることなく又は希釈溶剤の含有量が極めて少なくても、硬化物に低膨張性を付与するために必要な無機充填剤を大量に、即ち組成物全体量の40重量%以上添加することができる。そのため、加熱硬化時の揮発成分の蒸発の影響による収縮を抑えることができる。また、共に室温で液状のエポキシ樹脂とフェノール樹脂を使用しているため、希釈剤を用いることなく、又は極めて少量の希釈剤を用いて液状組成物とすることができ、スクリーン印刷法やロールコーティング法などの従来公知・慣用の技術でプリント配線板のバイアホール等の穴部に組成物を充填することができる。
【0012】
さらに本発明の液状熱硬化性樹脂組成物の第三の特徴は、エポキシ樹脂とフェノール樹脂の熱硬化反応を利用している点にある。この反応系では、エポキシ基とフェノール水酸基の付加反応を利用しているため、硬化途中で反応を止めても、さらに熱を加えれば硬化が進行して本硬化(仕上げ硬化)する。そのため、加熱による二段階硬化が可能であり、予備硬化後に比較的柔らかい状態の予備硬化物の不必要部分を物理研磨により極めて容易に研磨・除去することができる。
このエポキシ樹脂とフェノール樹脂の予備硬化物は、従来のUV/熱硬化併用型組成物の感光性化合物の二重結合をラジカル重合により硬化した予備硬化物に比べ、本硬化時の収縮が少なく、また最終硬化物が熱的信頼性や耐熱性、耐湿性に優れ、線膨張係数や、高温多湿条件下での吸水率や体積膨張が小さい点で有利である。
【0013】
以下、本発明の液状熱硬化性樹脂組成物の各構成成分について詳しく説明する。
まず、前記エポキシ樹脂(A)としては、室温で液状のものであれば全て使用できる。具体的な例としては、例えばビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型、フェノールノボラック型、クレゾールノボラック型などの各種エポキシ樹脂が挙げられる。これらは、塗膜の特性向上の要求に合わせて、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
なお、本発明の効果を損なわない範囲で、室温で固形のエポキシ樹脂を上記室温で液状のエポキシ樹脂と併用することは差し支えないが、室温で固形のエポキシ樹脂は、エポキシ樹脂全体量の20重量%以下とすることが好ましい。
【0014】
次に、前記フェノール樹脂(B)としても、室温で液状のものであれば全て使用でき、例えば、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ノボラック型、レゾール型、アリル化ビスフェノールA型などのビスフェノールA型変性物、アリル化ビスフェノールF型などのビスフェノールF型変性物などが挙げられる。これらは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
なお、本発明の効果を損なわない範囲で、室温で固形のフェノール樹脂を上記室温で液状のフェノール樹脂と併用することは差し支えないが、室温で固形のフェノール樹脂は、フェノール樹脂全体量の20重量%以下とすることが好ましい。
【0015】
前記エポキシ樹脂(A)と前記フェノール樹脂(B)の配合割合は、フェノール樹脂(B)のフェノール性水酸基1当量当たりエポキシ樹脂(A)のエポキシ基が0.8〜3.0当量となる割合が好ましい。0.8当量未満の場合、得られる硬化物の耐水性が劣り、十分な低吸湿性が得られなくなり、さらに研磨性や密着性が充分でなく、線膨張係数も高くなる。一方、3.0当量を超えると、エポキシ樹脂のイミダゾール触媒でのアニオン重合性が強くなり、二段階熱硬化性が得られなくなるので好ましくない。さらに好ましくは、フェノール性水酸基1当量に対し、エポキシ基1.2〜2.0当量の割合である。
【0016】
前記硬化触媒(C)としては、エポキシ基とフェノール性水酸基の付加反応を促進する効果があれば何れのものも使用でき、具体的には次のようなものが挙げられる。すなわち、商品名2E4MZ、C11Z、C17Z、2PZ等のイミダゾール類や、商品名2MZ−AZINE、2E4MZ−AZINE等のイミダゾールのAZINE化合物、商品名2MZ−OK、2PZ−OK等のイミダゾールのイソシアヌル酸塩、商品名2PHZ、2P4MHZ等のイミダゾールヒドロキシメチル体(前記商品名はいずれも四国化成工業(株)製)、ジシアンジアミドとその誘導体、メラミンとその誘導体、ジアミノマレオニトリルとその誘導体、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラメチレンペンタミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、トリエタノーアミン、ジアミノジフェニルメタン、有機酸ヒドラジッド等のアミン類、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(商品名DBU、サンアプロ(株)製)、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(商品名ATU、味の素(株)製)、又は、トリフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリブチルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン等の有機ホスフィン化合物などがある。これらは、塗膜の特性向上の要求に合わせて、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。これらの硬化触媒の中でも、ジシアンジアミド、メラミンや、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、3,9−ビス[2−(3,5−ジアミノ−2,4,6−トリアザフェニル)エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン等のグアナミン及びその誘導体、及びこれらの有機酸塩やエポキシアダクトなどは、銅との密着性や防錆性を有することが知られており、エポキシ樹脂の硬化剤として働くばかりでなく、プリント配線板の銅の変色防止に寄与することができるので、好適に用いることができる。
これら硬化触媒(C)の配合量は通常の量的割合で充分であり、例えば前記エポキシ樹脂(A)とフェノール樹脂(B)の合計量100重量当り0.1重量部以上、10重量部以下が適当である。
【0017】
特に、本発明の液状熱硬化性樹脂組成物では、スルーホール等への充填性(作業性)を損なうことなくフィラーの高充填化を可能にするために、フィラー(D)として、球状フィラー及び粉砕フィラーを含む。また、好ましい態様において、球状フィラーとして、球状微細フィラー及び球状粗フィラーが含まれる。
このフィラー中、球状微細フィラーと球状粗フィラーがフィラーの高充填化の役割を担い、一方、粉砕フィラーは粘度やチキソトロピーの変化による充填性の低下を防止する役割を担っている。特に、かかる役割を有効に発揮させるためには、前記球状微細フィラーの平均粒径は0.1μm以上3μm未満、より好ましくは0.1〜1.0μm、前記球状粗フィラーの平均粒径は3μm以上25μm未満、より好ましくは4〜10μm、前記粉砕フィラーの平均粒径は25μm以下、より好ましくは10μm以下であることが好ましい。なお、球状微細フィラーと球状粗フィラーの平均粒径差は、2〜12μmであることが好ましい。
【0018】
このような形態のフィラー(D)としては、通常の樹脂充填剤として使用されているものであればいかなるものであってもよい。例えば、シリカ、沈降性硫酸バリウム、タルク、炭酸カルシウム、窒化ケイ素、窒化アルミニウム等の体質顔料や、銅、錫、亜鉛、ニッケル、銀、パラジウム、アルミニウム、鉄、コバルト、金、白金等の金属粉体が挙げられる。
このようなフィラーは、その形状によって球状フィラーと球状以外の他の形状の粉砕フィラーに分類されるが、球状フィラーはその平均粒径によって上記のように球状微細フィラーと球状粗フィラーに分類される。球状微細フィラーと球状粗フィラーとしては球状シリカが好ましい。上記フィラー(無機質充填剤)の中でも、低吸湿性、低体積膨張性に特に優れるのは、シリカである。シリカは溶融、結晶性を問わず、これらの混合物であってもかまわない。
なお、粉砕フィラーの形状は、球状以外の形状、例えば針状、板状、鱗片状、中空状、不定形、六角状、キュービック状、薄片状等が挙げられる。
【0019】
このようなフィラーにおいて、球状微細フィラーと球状粗フィラーの配合比率は、重量比で、40〜10:60〜90であることが好ましい。より好ましくは30〜20:70〜80である。
また、粉砕フィラーの配合量は、フィラー全体量の5〜20重量%であることが好ましい。5重量%未満では組成物の流動性が大きくなりすぎ、一方20重量%を超えると、組成物の流動性が悪くなり、いずれの場合も充填性の低下を招くからである。
この混合フィラーの総配合量は、組成物全体量の40〜95重量%が好ましい。40重量%未満では、得られる硬化物が充分な低膨張性を示すことができず、さらに研磨性や密着性も不充分となる。一方、95重量%を超えると、液状ペースト化が難しく、印刷性、穴埋め充填性などが得られなくなる。
【0020】
本発明の組成物では、共に液状のエポキシ樹脂とフェノール樹脂を用いているため、必ずしも希釈溶剤を用いる必要はないが、組成物の粘度を調整するために希釈溶剤を添加してもよい。希釈溶剤の割合は、組成物全体量の10重量%以下であることが好ましい。10重量%を超えると、加熱工程時に希釈溶剤の蒸発の影響による収縮が大きくなる。さらに好ましくは、5重量%以下であり、無添加であればより一層好ましい。
希釈溶剤としては、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類;メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテルなどのグリコールエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、及び上記グリコールエーテル類の酢酸エステル化物などのエステル類;エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコールなどのアルコール類;オクタン、デカンなどの脂肪族炭化水素;石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサなどの石油系溶剤などが挙げられる。
【0021】
さらに本発明の組成物には、必要に応じて、通常のスクリーン印刷用レジスト組成物に使用されているフタロシアニン・ブルー、フタロシアニン・グリーン、アイオジン・グリーン、ジスアゾイエロー、クリスタルバイオレット、酸化チタン、カーボンブラック、ナフタレンブラックなどの公知慣用の着色剤、保管時の保存安定性を付与するためにハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、tert−ブチルカテコール、ピロガロール、フェノチアジンなどの公知慣用の熱重合禁止剤、クレー、カオリン、有機ベントナイト、モンモリロナイトなどの公知慣用の増粘剤もしくはチキソトロピー剤、シリコーン系、フッ素系、高分子系などの消泡剤及び/又はレベリング剤、イミダゾール系、チアゾール系、トリアゾール系、シランカップリング剤などの密着性付与剤のような公知慣用の添加剤類を配合することができる。
【0022】
かくして得られる本発明の液状熱硬化性充填用組成物は、従来より使用されている方法、例えばスクリーン印刷法、カーテンコーティング法、スプレーコーティング法、ロールコーティング法等を利用してプリント配線板のバイアホールやスルーホール等の穴部に容易に充填することができる。
次いで、約90〜130℃で約30〜90分程度加熱して予備硬化させる。このようにして予備硬化された硬化物の硬度は比較的に低いため、基板表面からはみ出している不必要部分を物理研磨により容易に除去でき、平坦面とすることができる。
その後、再度約140〜180℃で約30〜90分程度加熱して本硬化(仕上げ硬化)する。この際、本発明の液状熱硬化性充填用組成物は低膨張性のために硬化物は殆ど膨張も収縮もせず、寸法安定性良く低吸湿性、密着性、電気絶縁性等に優れた最終硬化物となる。これにより得られる硬化物は、熱的信頼性や耐熱性、耐湿性に優れ、また高温多湿下においても体積膨張がほとんどなくPCT耐性に優れる。なお、上記予備硬化物の硬度は、予備硬化の加熱時間、加熱温度を変えることによってコントロールすることができる。
【0023】
このように本発明の液状熱硬化性充填用組成物を用いたプリント配線板の永久穴埋め方法によれば、作業性及び生産性よくプリント配線板の穴部の充填を行うことができ、しかも穴埋め後の硬化物の特性・物性にも優れるものとなる
【0024】
【実施例】
以下に実施例及び比較例を示して本発明について具体的に説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものでないことはもとよりである。なお、以下において「部」とあるのは、特に断りのない限り全て重量基準である。
【0025】
実施例1
室温で液状のエポキシ樹脂として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂とビスフェノールF型エポキシ樹脂の混合物(商品名:エポトートZX−1059、エポキシ当量=160、東都化成(株)製)35部、液状フェノール樹脂として、ビスフェノールA型樹脂(フェノール性水酸基当量=114)15部、平均粒径6.0μmの粗粒球状シリカ50.0部と平均粒径0.5μmの微粒球状シリカ15.0部と平均粒径8μmの粉砕タルク10.0部との混合物からなるフィラー、硬化触媒(商品名:キュアゾール2PHZ、四国化成工業(株)製)2.0部及びジプロピレングリコールモノメチルエーテル(商品名:ダワノールDPM、ダウケミカル社製)2.0部を配合して予備混合後、3本ロールミルで練肉分散させて熱硬化性組成物である永久穴埋用組成物を得た。
【0026】
実施例2
フィラーとして、平均粒径6.0μmの粗粒球状シリカ65部と平均粒径8μmの粉砕タルク10.0部の混合物を用いること以外は実施例1と同様にして熱硬化性組成物である永久穴埋用組成物を得た。
【0027】
実施例3
実施例1において、液状エポキシ樹脂としてビスフェノールA型エポキシ樹脂とビスフェノールF型エポキシ樹脂の混合物(商品名:エポトートZX−1059、エポキシ当量=160、東都化成(株)製)37部、液状フェノール樹脂としてビスフェノールF型樹脂(フェノール性水酸基当量:100)13部を用いること以外は実施例1と同様にして熱硬化性組成物である永久穴埋用組成物を得た。
【0028】
実施例4
実施例1において、液状エポキシ樹脂として、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エポキシ当量:190)37部、液状フェノール樹脂として、ビスフェノールA型樹脂(フェノール性水酸基当量:114)13部を用いること以外は実施例1と同様にして熱硬化性組成物である永久穴埋用組成物を得た。
【0029】
実施例5
実施例1において、液状エポキシ樹脂として、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エポキシ当量:190)38部、液状フェノール樹脂として、ビスフェノールF型樹脂(フェノール性水酸基当量:100)12部を用いること以外は実施例1と同様にして熱硬化性組成物である永久穴埋用組成物を得た。
【0030】
比較例1
粉砕フィラーとしての粉砕タルクを配合しないこと以外は実施例1と同様にして熱硬化性組成物である永久穴埋用組成物を得た。
【0031】
比較例2
粗粒及び微粒の球状シリカを配合しないこと以外は実施例1と同様にして熱硬化性組成物である永久穴埋用組成物を得た。
【0032】
このようにして実施例及び比較例で得られた永久穴埋用組成物について、下記の各種試験を行い、そして配線板の穴部への充填性、並びに穴埋めした硬化物のPCT耐性等を評価した。各組成物の成分及びその試験結果をそれぞれ表1及び表2に示す。
【表1】
Figure 0003739600
【0033】
【表2】
Figure 0003739600
この表2に示す結果から明らかなように、実施例にかかる組成物によれば、穴部への充填性や予備硬化物の研磨性に優れ、また硬化物は収縮性、密着性等について優れた特性を有していた。
これに対し、フィラーとして球状フィラーのみ(比較例1)又は粉砕フィラーのみ(比較例2)を用いた場合、いずれも充填性に劣っていた。また、球状フィラーのみを用いた比較例1では硬化物の密着性に劣り、一方、粉砕フィラーのみを用いた比較例2では硬化収縮が著しく、また吸水率や線膨張係数が高いことからPCT耐久にも劣ることがわかる。
【0034】
粘度:
前記実施例1〜5及び比較例1、2の永久穴埋用組成物を0.2ml採取し、E型粘度計(東機産業社製)を用いて、25℃、回転数5rpm/minの条件で測定した。
【0035】
充填性:
予めパネルめっきによりスルホールを形成したガラスエポキシ基板に、前記実施例1〜5及び比較例1、2の各永久穴埋用組成物をスクリーン印刷法により下記印刷条件でスルーホール内に充填した。充填後、熱風循環式乾燥炉に入れ、120℃で1時間の予備硬化を行い、評価サンプルを得た。この評価サンプルのスルーホール内に充填された硬化物の充填度合いにより充填性を評価した。評価基準は以下の通りである。
○: 完全に充填されている。
×1: 充填された組成物がスルーホールの底部から周辺へ流出している。
×2: スルーホールの底部まで充填されていない(充填不足)。
(印刷条件)
スキージ:スキージ厚20mm、硬度70°、斜め研磨:23°、
版:PET100メッシュバイアス版、
印圧:60kgf/cm2
スキージスピード5cm/sec、
スキージ角度:80°
【0036】
研磨性:
予めパネルめっきによりスルーホールを形成したガラスエポキシ基板に、前記実施例1〜5及び比較例1、2の各永久穴埋用組成物をスクリーン印刷法でスルーホール内に充填した、次いで、これを熱風循環式乾燥炉に入れ、120℃で1時間予備硬化を行い、評価サンプル(I)を得た。この評価サンプル(I)をバフ研磨機で物理研磨を行い、予備硬化後の不必要部分の硬化物の除去のし易さを評価した。評価基準は以下の通りである。
○: 容易に研磨可能
△: 若干研磨しにくいもの
×: 研磨不可
【0037】
収縮性:
前記評価サンプル(I)をバフ研磨機で物理研磨を行い、不必要硬化部分を除去し、平滑化した。この後、熱風循環式乾燥炉に入れ、150℃で1時間本硬化を行い、評価サンプル(II)を得、これの硬化収縮の割合を評価した。評価基準は以下の通りである。
○: 硬化収縮なし
△: ほんの僅かに変化が見られるもの
×: 収縮が顕著に見られるもの
【0038】
密着性:
前記評価サンプル(II)の硬化物と銅スルーホール壁との密着性を評価した。評価基準は以下の通りである。
○: 全く剥れが認められないもの
△: ほんの僅かに剥れたもの
×: 剥れがあるもの
【0039】
吸水率:
予め重量を測定したガラス板に前記実施例1〜5及び比較例1、2の各永久穴埋め用インキをスクリーン印刷法で塗布し、熱風循環式乾燥炉で予備硬化を120℃で1時間行い、冷却後、本硬化を150℃で1時間行い、評価サンプル(III)を得た。これを室温まで冷却した後、評価サンプル(III)の重量を測定した。次に、この評価サンプル(III)をPCT(121℃、100%R.H.、24時間)の条件で処理を行い、処理後の硬化物の重量を測定し、下記算式により硬化物の吸水率を求めた。
【数1】
吸水率=(W2−W1)/(W1−Wg
ここで、W1は評価サンプル(III)の重量、W2はPCT処理後の評価サンプル(III)の重量、Wgはガラス板の重量である。
【0040】
体積膨張:
前記評価サンプル(II)をPCT(121℃、100%R.H.、96時間)の条件で処理を行い、処理後の硬化物の膨張する割合を評価した。評価基準は以下の通りである。
○: 体積膨張なし
△: ほんの僅かに変化が見られるもの
×: 膨張が顕著に見られるもの
【0041】
ガラス転移点(Tg):
予め水洗・乾燥を行ったテフロン板に前記実施例1〜5及び比較例1、2の各永久穴埋め用インキをスクリーン印刷法で塗布し、熱風循環式乾燥炉で予備硬化を120℃で1時間行い、冷却後、本硬化を150℃で1時間行った。これを室温まで冷却した後、テフロン板から硬化塗膜をはがし、評価サンプル(IV)を得た。この評価サンプル(IV)のガラス転移点をTMA法により測定した。
【0042】
線膨張係数(α1、α2):
前記評価サンプル(IV)の線膨張係数をTMA法により測定を行い、ガラス転移点前の線膨張係数α2及びガラス転移点後の線膨張係数α2を得た。
【0043】
【発明の効果】
本発明の液状熱硬化性樹脂組成物によれば、球状フィラーと粉砕フィラー、特に球状微細フィラーと球状粗フィラーと粉砕フィラーとを組み合わせて含有していることにより、フィラーの高充填化が可能であり、かつ粘度、チキソトロピー変化による充填性の低下を防止することができる。また、共に室温で液状のエポキシ樹脂とフェノール樹脂を使用しているため、加熱工程後の体積収縮の要因となる希釈溶剤を用いることなく、又はその含有量が極めて少ない状態で液状組成物に構成することが可能であり、かつ、スクリーン印刷法やロールコーティング法などの従来公知・慣用の技術でプリント配線板のバイアホール等の穴部に作業性よく組成物を充填することができる。さらに、本発明では、エポキシ樹脂とフェノール樹脂の熱硬化反応を利用しているため、加熱による二段階硬化が可能であり、比較的軟らかい状態にある予備硬化後の硬化物の不必要部分を物理研磨により極めて容易に研磨・除去することができる。
また、上記のようなフィラーと硬化反応系の組合せにより、本硬化時の収縮が少なく、また、低吸湿性で密着性に優れ、線膨張係数や、高温高湿条件下での吸水率や体積膨張が小さく、PCT耐性に優れる硬化物が得られる。
従って、本発明の組成物を用いることにより、プリント配線板のバイアホール、スルーホール等の穴埋めを作業性良く行うことができ、信頼性の高いプリント配線板を生産性良く製造することができる

Claims (5)

  1. (A)室温で液状のエポキシ樹脂、(B)室温で液状のフェノール樹脂、(C)硬化触媒、及び(D)フィラーを含有し、該フィラー(D)として、球状フィラー及び粉砕フィラーを含むことを特徴とするプリント配線板の穴部の永久穴埋め用液状熱硬化性樹脂組成物。
  2. 前記球状フィラーの平均粒径が0.1μm以上25μm未満、前記粉砕フィラーの平均粒径が25μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. 前記球状フィラーとして平均粒径が0.1μm以上3μm未満の球状微細フィラー及び平均粒径が3μm以上25μm未満の球状粗フィラーを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記エポキシ樹脂(A)と前記フェノール樹脂(B)とは、フェノール樹脂(B)のフェノール性水酸基1当量当たりエポキシ樹脂(A)のエポキシ基が0.8〜3.0当量となるような割合で配合されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記請求項1乃至のいずれか一項に記載の液状熱硬化性樹脂組成物をプリント配線板の穴部に充填する工程、該充填された組成物を加熱して予備硬化する工程、予備硬化した組成物の穴部表面からはみ出している部分を研磨・除去する工程、及び予備硬化した組成物をさらに加熱して本硬化する工程を含むことを特徴とするプリント配線板の永久穴埋め方法。
JP19187799A 1999-07-06 1999-07-06 液状熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリント配線板の永久穴埋め方法 Expired - Fee Related JP3739600B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19187799A JP3739600B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 液状熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリント配線板の永久穴埋め方法
KR1020027000209A KR100647072B1 (ko) 1999-07-06 2000-07-04 액상 열경화성 수지 조성물 및 이를 이용한 프린트배선판의 영구 구멍 매립 방법
CNB008098522A CN1151203C (zh) 1999-07-06 2000-07-04 液状热固性绝缘树脂组合物及使用其永久性填孔印刷线路板的方法
PCT/JP2000/004426 WO2001002486A1 (fr) 1999-07-06 2000-07-04 Composition de resine thermodurcissable liquide et procede de remplissage par trou permanent pour carte de circuits imprimes utilisant celle-ci
TW089113300A TWI235626B (en) 1999-07-06 2000-07-05 Liquid thermosetting resin composition and method for permanently filling holes in printed circuit board by the use thereof
US10/035,173 US6618933B2 (en) 1999-07-06 2002-01-04 Liquid thermosetting insulating resin composition and method for permanently filling holes in printed circuit board by the use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19187799A JP3739600B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 液状熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリント配線板の永久穴埋め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001019834A JP2001019834A (ja) 2001-01-23
JP3739600B2 true JP3739600B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=16281969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19187799A Expired - Fee Related JP3739600B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 液状熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリント配線板の永久穴埋め方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6618933B2 (ja)
JP (1) JP3739600B2 (ja)
KR (1) KR100647072B1 (ja)
CN (1) CN1151203C (ja)
TW (1) TWI235626B (ja)
WO (1) WO2001002486A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009031494A1 (de) 2008-07-10 2010-01-14 San-Ei Kagaku Co. Ltd. Härtbare Kunstharzzusammensetzung, halogenfreies Kunstharzsubstrat und halogenfreie zusammengesetzte gedruckte Leiterplatte

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3911690B2 (ja) * 2001-07-19 2007-05-09 山栄化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物、並びに平滑板の製造方法及びその平滑板
JP2003105061A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Sanei Kagaku Kk 光・熱硬化性樹脂組成物、並びに穴詰プリント配線(基)板の製造方法及び穴詰プリント配線(基)板
JP2003133672A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Sanei Kagaku Kk 穴詰材料、並びに穴詰プリント配線(基)板の製造方法及び穴詰プリント配線(基)板
US6776852B2 (en) * 2002-01-14 2004-08-17 International Business Machines Corporation Process of removing holefill residue from a metallic surface of an electronic substrate
DE60336980D1 (de) 2002-02-06 2011-06-16 Sekisui Chemical Co Ltd Harzzusammensetzung
AU2003244466A1 (en) 2002-02-06 2003-09-02 Sekisui Chemical Co., Ltd. Resin composition
JP4426333B2 (ja) 2004-02-18 2010-03-03 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置
US7270845B2 (en) * 2004-03-31 2007-09-18 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Dielectric composition for forming dielectric layer for use in circuitized substrates
WO2006118091A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 San Nopco Ltd. 電子基板充填用樹脂
JP5238342B2 (ja) * 2008-05-07 2013-07-17 太陽ホールディングス株式会社 プリント配線板の穴埋め用熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリント配線板
JP5325462B2 (ja) * 2008-05-29 2013-10-23 太陽ホールディングス株式会社 熱硬化性樹脂組成物及びプリント配線板
WO2011095208A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-11 Abb Research Ltd Electrical insulation system
WO2012177679A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Kamin Llc Compositions and methods for improving fluid-barrier properties of polymers and polymer products
ES2424775B1 (es) * 2012-02-23 2014-07-17 Torrecid, S.A Composicion de tinta para decoración de substratos no porosos
CN103369871B (zh) * 2012-03-30 2016-12-14 北大方正集团有限公司 多层印刷电路板的制作方法
DE102013214664A1 (de) * 2012-07-30 2014-01-30 Ceramtec Gmbh Verfahren zur Metallisierung von Durchkontaktierungen
JP6098848B2 (ja) * 2015-09-08 2017-03-22 山栄化学株式会社 穴埋めプリント配線板の製造方法
JP7465093B2 (ja) 2017-10-10 2024-04-10 味の素株式会社 硬化体及びその製造方法、樹脂シート及び樹脂組成物
TWI788471B (zh) 2018-01-16 2023-01-01 日商太陽油墨製造股份有限公司 熱硬化性樹脂組成物、其硬化物及印刷配線板
JP7252027B2 (ja) 2019-03-26 2023-04-04 太陽インキ製造株式会社 穴埋め用硬化性樹脂組成物
CN113891560B (zh) * 2021-10-10 2023-06-27 扬宣电子(清远)有限公司 一种电路板半孔塞油冲切方法
CN115083660A (zh) * 2022-07-07 2022-09-20 深圳市百柔新材料技术有限公司 一种易磨高导热绝缘塞孔浆料、制备方法及其应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476884A (en) * 1989-02-20 1995-12-19 Toray Industries, Inc. Semiconductor device-encapsulating epoxy resin composition containing secondary amino functional coupling agents
KR960012452B1 (ko) * 1989-02-20 1996-09-20 토레이 가부시키가이샤 반도체-캡슐화 에폭시 수지 조성물
KR950011902B1 (ko) * 1990-04-04 1995-10-12 도오레 가부시끼가이샤 반도체 장치 캡슐 봉입 에폭시 수지 조성물
JPH0733429B2 (ja) 1990-04-04 1995-04-12 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物
JPH04275322A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Nippon Steel Chem Co Ltd 半導体封止用樹脂組成物
JPH05230284A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Hitachi Ltd 樹脂組成物その製造法並びに樹脂封止型半導体装置
JP2603053B2 (ja) 1993-10-29 1997-04-23 松下電器産業株式会社 ビアホール充填用導体ペースト組成物並びにそれを用いた両面及び多層プリント基板とその製造方法
DE69417684T2 (de) * 1993-10-29 1999-09-09 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co. Leitfähige Pastenzusammensetzung zum Füllen von Kontaktlöchern, Leiterplatte unter Anwendung dieser leifähigen Paste und Verfahren zur Herstellung
JPH07242799A (ja) 1994-09-19 1995-09-19 Toray Ind Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH1012044A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Tokuyama Corp 硬化性導電組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009031494A1 (de) 2008-07-10 2010-01-14 San-Ei Kagaku Co. Ltd. Härtbare Kunstharzzusammensetzung, halogenfreies Kunstharzsubstrat und halogenfreie zusammengesetzte gedruckte Leiterplatte
DE102009031494B4 (de) 2008-07-10 2022-07-07 San-Ei Kagaku Co., Ltd. Verwendung einer härtbaren Kunstharzzusammensetzung zur Füllung einer Öffnung im Kernsubstrat einer zusammengesetzten gedruckten Leiterplatte

Also Published As

Publication number Publication date
TWI235626B (en) 2005-07-01
CN1151203C (zh) 2004-05-26
US6618933B2 (en) 2003-09-16
JP2001019834A (ja) 2001-01-23
KR100647072B1 (ko) 2006-11-17
KR20020028207A (ko) 2002-04-16
US20020082349A1 (en) 2002-06-27
WO2001002486A1 (fr) 2001-01-11
CN1359410A (zh) 2002-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739600B2 (ja) 液状熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリント配線板の永久穴埋め方法
JP4298291B2 (ja) 液状熱硬化性樹脂組成物及びプリント配線板
JP5238342B2 (ja) プリント配線板の穴埋め用熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリント配線板
TWI684623B (zh) 熱硬化性樹脂組成物、乾膜、硬化物以及印刷配線板
TW491016B (en) Interlaminar insulating adhesive for multilayer printed circuit board
JP3548691B2 (ja) 液状熱硬化性充填用組成物及びそれを用いたプリント配線板の永久穴埋め方法
JP4620967B2 (ja) 永久穴埋め用熱硬化性樹脂組成物
TW200846412A (en) Thermosetting resin composition and method for manufacturing printed circuit substrate using the same
EP1302517B1 (en) Powder coating composition, method for the curing thereof, and articles derived therefrom
US6177490B1 (en) Liquid thermosetting filling composition and method for permanently filling holes in printed circuit board by the use thereof
TWI656172B (zh) 無溶劑之樹脂組合物及其應用
JP3891946B2 (ja) プリント配線板用充填材料組成物
JP6198483B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びプリント配線板
JP4337204B2 (ja) 多層プリント配線板用層間絶縁接着剤
JP2006257153A (ja) 樹脂付銅箔用樹脂組成物及びその製造方法
JPH1135916A (ja) 多層プリント配線板用層間絶縁接着剤
JP4474890B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び多価ヒドロキシ化合物
JP3703143B2 (ja) 多層プリント配線板用層間絶縁接着剤および多層プリント配線板用層間絶縁接着剤付き銅箔
JP2005317986A (ja) 液状熱硬化性樹脂組成物を用いたプリント配線板の製造方法
JP2005307100A (ja) プリント配線板用穴埋めインキ組成物
JPS63248883A (ja) 接着剤組成物及びその接着剤としての使用方法
JPH1053640A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2002232148A (ja) 配線板用熱硬化性樹脂組成物とその成形体および多層プリント配線板
JP2000319526A (ja) 無溶剤型熱硬化性組成物及び該組成物を用いた熱硬化被膜の形成方法
JPH09125037A (ja) 多層プリント配線板用絶縁接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees