JP3735333B2 - ドア開閉装置 - Google Patents
ドア開閉装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3735333B2 JP3735333B2 JP2002264719A JP2002264719A JP3735333B2 JP 3735333 B2 JP3735333 B2 JP 3735333B2 JP 2002264719 A JP2002264719 A JP 2002264719A JP 2002264719 A JP2002264719 A JP 2002264719A JP 3735333 B2 JP3735333 B2 JP 3735333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- closing
- movement
- opening
- closed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F15/00—Power-operated mechanisms for wings
- E05F15/60—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
- E05F15/603—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
- E05F15/611—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
- E05F15/63—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by swinging arms
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F15/00—Power-operated mechanisms for wings
- E05F15/70—Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F15/00—Power-operated mechanisms for wings
- E05F15/60—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
- E05F15/603—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/20—Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
- E05Y2201/214—Disengaging means
- E05Y2201/216—Clutches
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/20—Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
- E05Y2201/23—Actuation thereof
- E05Y2201/246—Actuation thereof by auxiliary motors, magnets, springs or weights
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/40—Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
- E05Y2201/46—Magnets
- E05Y2201/462—Electromagnets
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2400/00—Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
- E05Y2400/10—Electronic control
- E05Y2400/30—Electronic control of motors
- E05Y2400/3013—Electronic control of motors during manual wing operation
- E05Y2400/3015—Power assistance
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2400/00—Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
- E05Y2400/10—Electronic control
- E05Y2400/32—Position control, detection or monitoring
- E05Y2400/334—Position control, detection or monitoring by using pulse generators
- E05Y2400/336—Position control, detection or monitoring by using pulse generators of the angular type
- E05Y2400/337—Encoder wheels
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2400/00—Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
- E05Y2400/10—Electronic control
- E05Y2400/44—Sensors not directly associated with the wing movement
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2400/00—Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
- E05Y2400/10—Electronic control
- E05Y2400/44—Sensors not directly associated with the wing movement
- E05Y2400/445—Switches
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2400/00—Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
- E05Y2400/80—User interfaces
- E05Y2400/85—User input means
- E05Y2400/852—Sensors
- E05Y2400/854—Switches
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2800/00—Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
- E05Y2800/73—Multiple functions
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
- E05Y2900/50—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
- E05Y2900/53—Type of wing
- E05Y2900/546—Tailboards, tailgates or sideboards opening upwards
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T292/00—Closure fasteners
- Y10T292/28—Extension link
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ドア開閉装置に関し、特に自動車の開口部を閉塞操作するドアに適用するドア開閉装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、ドアの移動を検知する検知手段と、ドアを開閉操作する駆動手段とを備え、開放状態にあるドアをいずれかの方向にわずかに移動したことを検知すると、駆動手段を稼動してドアを移動させるドア開閉装置が知られている(たとえば、特許文献1,特許文献2,特許文献3)。
【0003】
しかしながら、かかるドア開閉装置によれば、車体の振動によりドアが移動した場合であっても駆動手段を稼動してドアを移動させるので、たとえば、子供が飛び跳ねてドアが移動した場合であっても駆動手段を稼動してドアを移動させてしまう。かかるドアの移動は利用者の意図したものではないので、利用者に無用の混乱を生じせしめる。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−132327号公報
【特許文献2】
特開平10−138762号公報
【特許文献3】
特開2001−277853号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記実情に鑑みて、利用者の意図した場合にのみドアを閉塞操作するドア開閉装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本発明の請求項1に係るドア開閉装置は、車体の開口部を開閉可能に設けたドアと、前記ドアが開放状態にある場合に閉塞方向に駆動する駆動手段とを備えたドア開閉装置において、ドアの移動を検出するドア移動検出手段を備えるとともに、人間が触れたことを検出する接触検出手段をドアに備え、前記ドア移動検出手段がドアの移動を検出し、かつ、前記接触検出手段に入力があった場合に、そのドアの移動が閉塞操作されたものであると判定し、駆動手段を稼働してドアを閉塞することを特徴とする。
【0008】
また、本発明の請求項2に係るドア開閉装置は、上記請求項1において、前記接触検出手段が静電スイッチであることを特徴とする。
【0009】
また、本発明の請求項3に係るドア開閉装置は、車体の開口部を開閉可能に設けたドアと、前記ドアが開放状態にある場合に閉塞方向に駆動する駆動手段とを備えたドア開閉装置において、ドアの移動を検出するドア移動検出手段を備えるとともに、車体の振動を検出する振動センサを車体に備え、前記ドア移動検出手段がドアの移動を検出し、かつ、前記振動センサに入力がなかった場合に、そのドアの移動を閉塞操作されたものであると判定し、駆動手段を稼動してドアを閉塞することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、本発明に係るドア開閉装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、図1は本発明の実施形態であるドア開閉装置を適用する自動車の外観図、図2は実施の形態に係るドア開閉装置の外観図、図3は図2に示したドア開閉装置の正面図、図4は図2に示したドア開閉装置の側面図、図5は図3に示したクラッチの縦断面図、図6は図1に示したドア開閉装置のブロック図、図7はクラッチの作用を説明する図、図8は図2に示したドア開閉装置の作用を説明するフローチャートである。
【0011】
ドア開閉装置7は、自動車の車体1と、車体1に形成した開口部1aを閉塞するドア2との間に取り付けて、ドア2を開閉操作するものである。たとえば、テールゲート、サイドゲート等の自動車の開口部を閉塞するドア2に適用するものである。ここでは、テールゲート、即ち、自動車の後方に形成した開口部、を閉塞操作するドアに適用するドア開閉装置を例に説明する。なお、テールゲートに適用するドア開閉装置7は単独で使用するものではなく、車体1とドア2との間に取り付けたダンパー(図示せず)と、ドア開閉装置7により閉塞操作したドア2を閉め込むクローザ8とともに使用する。ダンパーはドア2の開放状態でドア2の自重を支え、軽やかにドア2の開閉操作を行う機能を有し、クローザ8はドア開閉装置7が閉塞操作したドア2を全閉状態にする機能を有する。
【0012】
図3及び図4に示すように、ドア開閉装置7は、駆動手段20と、ドア開閉機構40と、駆動手段20とドア開閉機構40との間に介在したクラッチ30とを有している。
【0013】
駆動手段20は、モータ21と、モータ21の出力軸21aに取り付けたウォームギア22と、ウォームギア22とかみ合うウォームホイル23とから構成してあり、モータ21の駆動をウォームギア22、ウォームホイル23の順に伝達する。
【0014】
図5に示すように、クラッチ30は、ハウジング31と、ハウジング31に回転可能に支承した入力軸32と出力軸33とを備えている。なお、入力軸32と出力軸33とは同一軸となる態様でハウジング31に支承してある。
【0015】
ハウジング31には、入力軸32を回転可能に支承するベアリング34と、出力軸33を回転可能に支承するベアリング35と、電磁コイル36とを取り付けてある。
【0016】
入力軸32においてハウジング31の外部には、ウォームホイル23が取り付けてあり、入力軸32においてハウジング31の内部には駆動ディスク32aを一体に形成してある。また、駆動ディスク32aの出力軸33側の面には山形形状の歯32bを形成してある。
【0017】
出力軸33においてハウジング31の内部には、駆動ディスク32aと対向する従動ディスク33aを一体に形成してある。また、従動ディスク33aの駆動ディスク32aに対向する面には、駆動ディスク32aの歯32bとかみ合う山形形状の歯33bを形成してある。一方、従動ディスク33aの駆動ディスク32aと対向する面と反対側の面には鋸歯状の歯33cを形成してある。鋸歯状の歯33cは、周方向に直角に形成した面と、直角に形成した面と面とをつなぐ周方向に鋭角な角度を有する面とから形成してある。駆動ディスク32aと従動ディスク33aとの間には、従動ディスク33aを駆動ディスク32aから離反する方向に付勢する圧縮コイルバネ37を間挿してある。
【0018】
ハウジング31には、従動ディスク33aと対向するブレーキディスク38が取り付けてある。ブレーキディスク38の従動ディスク33aと対向する面には従動ディスク33aに形成した歯33cとかみ合う鋸歯状の歯38aを形成してある。鋸歯状の歯38aは、従動ディスク33aに形成した歯33cと同様に、周方向に直角に形成した面と、直角に形成した面と面とを接続する周方向に鋭角な角度を有する面とから形成してある。したがって、従動ディスク33aとブレーキディスク38が接合すると、従動ディスク33aの歯33cの周方向に直角に形成した面とブレーキディスク38の歯38aの周方向に直角に形成した面とが当接する方向に従動ディスク33aの回転を不能にし、従動ディスク33aの歯33cの周方向に直角に形成した面とブレーキディスク38の歯38aの周方向に直角に形成した面とが離反する方向に従動ディスク33aの回転を許容する。
【0019】
このため、クラッチ30は、通電時に駆動手段20からドア開閉機構40への動力を伝達する一方、無通電時に駆動手段20からドア開閉機構40のへの動力の伝達を遮断する。また、クラッチ30は無通電時にドア2の開放方向にはドア開閉機構40を制動し、かつ、ドア2の閉塞方向にはドア開閉機構40の作動を許容する。したがって、無通電状態でドア2を任意の位置に停めることができ、ドア2に力を加えることにより、閉塞方向にドア2を閉めることができる。
【0020】
ドア開閉機構40は、クラッチ30の出力軸に取り付けたギア41と、ギア41とかみ合うギア列42と、ギア列42の出力軸と同軸に取り付けた回動アーム45と、回動アーム45に連結した引き込みアーム46とから構成してあり、駆動手段20からクラッチ30を経由して伝達された駆動によりドア2を開閉操作できる。
【0021】
ドア開閉装置7は制御装置6に接続されている。また、制御装置6には、ドア開閉スイッチ3と、位置検出スイッチ4と、静電スイッチ5と、クローザ8とを接続してある。
【0022】
ドア開閉スイッチ3は、たとえば、運転席の近くに配置したドライバースイッチ、オープンハンドル近傍に配置したオープンハンドルスイッチ、自動車のカギに内蔵したキーレススイッチ、テールゲートの内側側部に配置したゲートスイッチであり、スイッチのオン時間の長短により閉塞命令と開放命令とを切り分けている。たとえば、ドア開閉スイッチ3を一回押した場合にはドア2の閉塞命令であると判断し、ドア開閉スイッチ3を長押しした場合にはドア2の開放命令であると判断する。また、ドア2の開放途中又は閉塞途中でドア開閉スイッチ3を押下した場合には、ドア2の開放停止命令又は閉塞停止命令と判断する。なお、オープンハンドルスイッチからの入力はスイッチのオン時間の長短に関係なくドア2の開放命令と判断し、ゲートスイッチからの入力はスイッチのオン時間の長短に関係なくドア2の閉塞命令と判断する。
【0023】
位置検出スイッチ4は、ドア位置を検出するものであり、全閉位置から全開位置までのどの位置にドア2があるか検出する。たとえば、ドア開閉機構40のギア列42のうち、大径のギアを選択し、そのギアの回転角度を監視することによりドアの位置を検出する。即ち、大径のギアの周方向に形成した多数のホールを位置検出スイッチ4により監視することによりドア2の位置を検出する。位置検出スイッチ4から入力された信号(パルス信号)のパルス数を制御装置6が数えることによりドア位置を特定する。また、位置検出スイッチ4は、ドア2が閉塞方向に移動した場合にもパルス信号を制御装置6に入力するので、ドア移動検出手段として機能し、制御装置6はドア2の閉塞方向の移動を検出できる。
【0024】
静電スイッチ5は、利用者が触れたことを検出するための接触検出手段として設けられたものであり、ドア2の下方部のモールを形成している。位置検出スイッチ(ドア移動検出手段)4がドア2の移動を検出し、かつ、静電スイッチ5がオンとなった場合には制御装置6が、そのドア2の移動を利用者により閉塞操作されたものと判断する。
【0025】
クローザ8は、ドア開閉装置7が閉塞操作したドア2をさらに閉め込んで、全閉状態にするものである。即ち、位置検出スイッチ4がドア2の閉塞状態を検出したことを条件にクローザ8を駆動してドア2を全閉状態にする。
【0026】
次に、本発明に係るドア開閉装置7の作用について説明する。ドア開閉スイッチ3によりドア2の開放命令を入力すると、電磁コイル36に電力を供給し通電状態となる。通電状態では、図7(a)に示すように、従動ディスク33aは圧縮コイルバネ37の付勢力に抗して駆動ディスク32aと接合し、従動ディスク33aとブレーキディスク38とが離反する。このとき、駆動ディスク32aの歯32bと従動ディスク33aの歯33bがかみ合う。そして、モータ21の回転をドア開閉機構40に伝達し、ドア2を徐々に開放操作する。ドア2の開放途中でドア開放停止命令を入力すると、モータ21と電磁コイル36に電力の供給を停止し、無通電状態となる。この結果、ドア2は開放途中で停止する。ドア2の開放途中でドア2の開放停止信号を入力しない場合には、ドア2の全開位置でモータ21と電磁コイル36に電力の供給を停止し、無通電状態となる。
【0027】
無通電状態でドア2が開放途中又は全開位置にある場合には、(b)に示すように、圧縮コイルバネ37の付勢力により駆動ディスク32aと従動ディスク33aとが離反し、従動ディスク33aとブレーキディスク38とが接合する。このとき、従動ディスク33aの歯33cとブレーキディスク38の歯38aとがかみ合うので、従動ディスク33aの回転を不能にする。但し、従動ディスク33aの歯33bはブレーキディスク38の歯38aを乗り越えて回転できるので、従動ディスク33aの回転を一方向(ドア2の閉塞方向)にのみ許容する。即ち、この場合にはドア2は任意の位置で停止するが、ドア2に力を加えるとドア2を閉塞操作できる。
【0028】
上述した状態からドア2の閉鎖命令を入力すると、電磁コイル36に電力が供給されて通電状態となる。通電状態では、図7(a)に示すように、従動ディスク33aは圧縮コイルバネ37の付勢力に抗して駆動ディスク32aと接合し、従動ディスク33aとブレーキディスク38とが離反する。このとき、駆動ディスク32aの歯32bと従動ディスク33aの歯33bがかみ合う。そして、モータ21の回転をドア開閉機構40に伝達しドア2を徐々に閉塞操作する。ドア2の閉塞途中でドア2の閉塞停止命令を入力するとモータ21と電磁コイル36に電力の供給を停止し、無通電状態となる。この結果、ドア2は閉塞途中で停止する。ドア2の閉塞途中でドア2の閉塞停止命令を入力しない場合には、ドア2の全閉位置でモータ21と電磁コイル36に電力の供給を停止し、無通電状態となる。
【0029】
無通電状態でドア2が閉塞途中にある場合には、図7(b)に示すように、ドア2が開放途中又は全開位置にある場合と同様、圧縮コイルバネ37の付勢力により駆動ディスク32aと従動ディスク33aとが離反し、従動ディスク33aとブレーキディスク38とが接合する。このとき、従動ディスク33aの歯33cとブレーキディスク38の歯38aとがかみ合うので、従動ディスク33aの回転を不能にする。但し、従動ディスク33aの歯33bはブレーキディスク38の歯38aを乗り越えて回転できるので、従動ディスク33aの回転を一方向(ドア2の閉塞方向)にのみ許容する。即ち、この場合にはドア2は任意の位置で停止するが、ドア2に力を加えるとドア2を閉塞操作できる。
【0030】
ドア2が開放されている場合、即ち、ドア2が開放途中にある場合、ドア2が閉塞途中にある場合、ドア2が全開位置にある場合、には図8に示すように、ドア2の静電スイッチ5を取り付けた部分を押さえると、ドア2は閉塞方向に移動する。ドア2が閉塞方向に移動すると、制御装置6が位置検出スイッチ4から入力されたパルスを数え始める。制御装置6に所定数のパルスが入力されると(ステップS1:YES)、静電スイッチ5がオン状態にあるか否かを確認する(ステップS2)。静電スイッチ5を取り付けた部分を押さえているので、静電スイッチ5はオン状態にあり(ステップS2:YES)、制御装置6はドア2の移動が利用者のドア2の閉塞操作によるものであると判定する。すると、ドア開閉装置7がドア2を閉塞操作する(ステップS3)。
【0031】
なお、ドア2が開放操作されているときに何らかの理由によりドア2が閉塞方向に移動しても、人間が静電スイッチ5に触れていない限り、ドア2が勝手に閉まることはない。たとえば、車内で子供が飛び跳ねてドア2が閉塞方向に移動しても(ステップS1:YES)、静電スイッチ5はオフ状態にあるので(ステップS2:NO)、制御装置6はドア2の移動が利用者のドア2の閉塞操作によるものではないと判定する。このため、ドア開閉装置7がドア2を勝手に閉塞操作することはない。
【0032】
なお、本発明の実施の形態に係るドア開閉装置7は、テールゲートを閉塞操作するドア2に適用が限定されるものではなく、サイドゲートを閉塞操作するスライドドア等にも適用できる。
【0033】
また、位置検出スイッチ4は、ドア開閉機構40のギア列のうち大径のギアの回動角度を検出することによりドア位置を特定しているが、ドア2を支承するヒンジ部分の回動角度を検出することによりドア位置を特定するものとしても良い。また、ダンパーの伸縮を検出することによりドア位置を特定するものとしても良い。
【0034】
また、ドア開閉装置7は、静電スイッチ5の入力に基づいて、ドア2の移動が利用者により閉塞操作されたものであるか否かを判定するが、静電スイッチ5の代わりに温感スイッチを取り付けて、温感スイッチの入力に基づいてドア2の移動が利用者により閉塞操作されたものであるか否かを判定しても良い。
【0035】
また、静電スイッチ5の代わりに車体1に振動センサ(図示せず)を取り付けて、振動センサの入力の有無に基づいてドア2の移動が人為的なものであるか否かを判定しても良い。なお、この場合には、振動センサから入力がなかったことを条件に、制御装置6がドア2の移動を利用者により閉塞操作されたものであると判定する。
【0036】
以上説明したように、本発明の実施の形態に係るドア開閉装置7によれば、静電スイッチ5の入力の有無、又は振動センサの入力の有無に基づいて、ドア2の閉塞方向の移動が利用者により閉塞操作されたものであるか判定するので、意図しない場合にドア2が勝手に閉塞操作することはない。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の請求項1および2に係るドア開閉装置は、ドアの移動を検出するドア移動検出手段を備えるとともに、人間が触れたことを検出する接触検出手段をドアに備え、ドア移動検出手段がドアの移動を検出し、かつ、接触検出手段に入力があった場合に、そのドアの移動が閉塞操作されたものであると判定し、ドアを閉塞操作するので、車体の振動によってドアが閉塞操作することがなく、利用者に無用の混乱を生じせしめない。
また、本発明の請求項3に係るドア開閉装置は、ドアの移動を検出するドア移動検出手段を備えるとともに、車体の振動を検出する振動センサを車体に備え、ドア移動検出手段がドアの移動を検出し、かつ、振動センサに入力がなかった場合に、そのドアの移動が閉塞操作されたものであると判定し、ドアを閉塞操作するので、車体の振動によってドアが閉塞操作することがなく、利用者に無用の混乱を生じせしめない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態であるドア開閉装置を適用する自動車の概観図である。
【図2】本発明の実施形態に係るドア開閉装置の外観図である。
【図3】図2に示したドア開閉装置の正面図である。
【図4】図2に示したドア開閉装置の側面図である。
【図5】図3に示したクラッチの縦断面図である。
【図6】図2に示したドア開閉ユニットのブロック図である。
【図7】クラッチの作用を説明する図であって、(a)は通電状態を示した断面図、(b)は無通電状態を示した断面図である。
【図8】図2に示したドア開閉装置の作用を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 車体
2 ドア
3 ドア開閉スイッチ
4 位置検出スイッチ
5 静電スイッチ
6 制御装置
7 ドア開閉装置
8 クローザ
21 モータ
30 クラッチ
Claims (3)
- 車体の開口部を開閉可能に設けたドアと、前記ドアが開放状態にある場合に閉塞方向に駆動する駆動手段とを備えたドア開閉装置において、
ドアの移動を検出するドア移動検出手段を備えるとともに、
人間が触れたことを検出する接触検出手段をドアに備え、
前記ドア移動検出手段がドアの移動を検出し、かつ、前記接触検出手段に入力があった場合に、そのドアの移動が閉塞操作されたものであると判定し、駆動手段を稼動してドアを閉塞することを特徴とするドア開閉装置。 - 前記接触検出手段は、静電スイッチであることを特徴とする請求項1に記載のドア開閉装置。
- 車体の開口部を開閉可能に設けたドアと、前記ドアが開放状態にある場合に閉塞方向に駆動する駆動手段とを備えたドア開閉装置において、
ドアの移動を検出するドア移動検出手段を備えるとともに、
車体の振動を検出する振動センサを車体に備え、
前記ドア移動検出手段がドアの移動を検出し、かつ、前記振動センサに入力がなかった場合に、そのドアの移動を閉塞操作されたものであると判定し、駆動手段を稼動してドアを閉塞することを特徴とするドア開閉装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002264719A JP3735333B2 (ja) | 2002-09-10 | 2002-09-10 | ドア開閉装置 |
US10/649,685 US7156447B2 (en) | 2002-09-10 | 2003-08-28 | Door-opening/closing apparatus |
US11/564,564 US7370905B2 (en) | 2002-09-10 | 2006-11-29 | Door-opening/closing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002264719A JP3735333B2 (ja) | 2002-09-10 | 2002-09-10 | ドア開閉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004100309A JP2004100309A (ja) | 2004-04-02 |
JP3735333B2 true JP3735333B2 (ja) | 2006-01-18 |
Family
ID=31986545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002264719A Expired - Fee Related JP3735333B2 (ja) | 2002-09-10 | 2002-09-10 | ドア開閉装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7156447B2 (ja) |
JP (1) | JP3735333B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009127253A (ja) * | 2007-11-21 | 2009-06-11 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用開閉体の駆動制御装置 |
JP2018505326A (ja) * | 2015-04-09 | 2018-02-22 | マルチマティック インコーポレーテッドMultimatic Inc. | 電力駆動モジュールを備えた車両ドアシステム |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10117933A1 (de) * | 2001-04-10 | 2002-10-17 | Valeo Sicherheitssysteme Gmbh | Kraftfahrzeug mit einer automatisch betätigbaren Fahrzeugtür |
JP3735333B2 (ja) * | 2002-09-10 | 2006-01-18 | 三井金属鉱業株式会社 | ドア開閉装置 |
US7422094B2 (en) * | 2003-11-28 | 2008-09-09 | Mitsu Mining & Smelting Co. Ltd. | Clutch mechanism for power device |
US7530199B2 (en) * | 2004-03-22 | 2009-05-12 | Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. | Method for controlling sliding speed of vehicle slide door |
US7429073B2 (en) * | 2004-05-10 | 2008-09-30 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Door operating apparatus, electromagnetic clutch, and coupling mechanism |
FR2873737B1 (fr) * | 2004-07-30 | 2008-10-31 | Arvinmeritor Light Vehicle Sys | Systeme anti-pincement |
DE102005044579A1 (de) * | 2004-10-28 | 2006-05-04 | Stabilus Gmbh | Antrieb zum Verschwenken einer an einer Karosserie eines Fahrzeugs angeordneten Klappe um eine Schwenkachse |
DE202004017178U1 (de) * | 2004-11-03 | 2006-03-16 | Brose Schließsysteme GmbH & Co.KG | Antriebsanordnung zur Betätigung einer Klappe eines Kraftfahrzeugs |
JP4555697B2 (ja) | 2005-01-27 | 2010-10-06 | アイシン精機株式会社 | 開閉体制御装置 |
FR2885158A1 (fr) * | 2005-04-28 | 2006-11-03 | Arvinmeritor Light Vehicle Sys | Vehicule avec un hayon |
DE102005030053B4 (de) * | 2005-06-27 | 2013-05-29 | Stabilus Gmbh | Antrieb zum Verschwenken einer an eine Karosserie eines Fahrzeugs angeordnete Klappe |
US7357435B2 (en) * | 2006-05-12 | 2008-04-15 | Nissan Technical Center North America, Inc. | Power tailgate anti-theft system |
US7423400B2 (en) * | 2006-06-21 | 2008-09-09 | Flextronics Automotive Inc. | System and method for controlling velocity and detecting obstructions of a vehicle lift gate |
KR20080012687A (ko) * | 2006-08-04 | 2008-02-12 | 엘지전자 주식회사 | 냉장고의 홈바도어 작동 구조 |
US7566087B2 (en) * | 2006-08-18 | 2009-07-28 | Dura Global Technologies, Inc. | Power closure assembly |
DE102006039257A1 (de) * | 2006-08-22 | 2008-02-28 | Robert Bosch Gmbh | Verstellvorrichtung für ein bewegliches Karosserieteil eines Kraftfahrzeugs sowie Verfahren zur Verstellung des beweglichen Karosserieteils |
JP4588004B2 (ja) * | 2006-09-12 | 2010-11-24 | トヨタ車体株式会社 | 車両のパワーバックドア |
JP4304706B2 (ja) * | 2006-12-19 | 2009-07-29 | 隆志 矢野 | 自動車の両開きドア装置 |
US7654600B2 (en) * | 2007-02-20 | 2010-02-02 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle tailgate movement assist mechanism using lever driven rotary damper |
JP4774557B2 (ja) * | 2007-03-06 | 2011-09-14 | トヨタ車体株式会社 | 車両のパワーバックドア |
US8382167B2 (en) * | 2008-08-07 | 2013-02-26 | Chrysler Group Llc | Liftgate latch linear cable switch |
WO2010030014A1 (ja) | 2008-09-12 | 2010-03-18 | Yano Takashi | 自動車の両開きドア装置 |
US8174146B2 (en) | 2009-04-16 | 2012-05-08 | Land Rover | Power split tailgate system and method |
DE102009035321A1 (de) * | 2009-07-30 | 2011-03-03 | Audi Ag | Verfahren zur Steuerung eines motorisch verschwenkbaren Karosserieteils |
DE102013015119A1 (de) * | 2013-09-12 | 2015-03-12 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt | Stellvorrichtung zur Verstellung eines zwischen einer Schließstellung und einer Offenstellung verstellbaren Fahrzeugteils |
US9366065B2 (en) | 2014-09-18 | 2016-06-14 | Vivint, Inc. | Hinge sensor for barrier |
US9990819B2 (en) | 2014-09-18 | 2018-06-05 | Vivint, Inc. | Magnetic hinge sensor for barrier |
US10352734B2 (en) * | 2014-09-18 | 2019-07-16 | Vivint, Inc. | Hinge sensor for barrier |
GB2534128B (en) * | 2015-01-06 | 2018-12-26 | Bentley Motors Ltd | Boot lid |
CN104895444B (zh) * | 2015-04-14 | 2017-03-01 | 华侨大学 | 一种自动门控制机构及使用该自动门控制机构的单扇门 |
DE102015215631A1 (de) | 2015-08-17 | 2017-02-23 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg | Vorrichtung zum manuellen und/oder elektromotorischen Verstellen oder Feststellen eines ersten Fahrzeugteils und eines zweiten Fahrzeugteils relativ zueinander |
DE102015215627A1 (de) | 2015-08-17 | 2017-02-23 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg | Vorrichtung zum manuellen und/oder elektromotorischen Verstellen oder Feststellen eines ersten Fahrzeugteils und eines zweiten Fahrzeugteils relativ zueinander |
DE102015215630A1 (de) | 2015-08-17 | 2017-02-23 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg | Vorrichtung zum manuellen und/oder elektromotorischen Verstellen oder Feststellen eines ersten Fahrzeugteils und eines zweiten Fahrzeugteils relativ zueinander |
JP6870915B2 (ja) * | 2016-03-23 | 2021-05-12 | 株式会社ミツバ | 開閉体制御装置 |
US11041877B2 (en) * | 2016-12-20 | 2021-06-22 | Blackberry Limited | Determining motion of a moveable platform |
US10392851B2 (en) * | 2017-03-10 | 2019-08-27 | Ford Global Technologies, Llc | Apparatus and method for closing a liftgate of a motor vehicle |
US10358854B1 (en) * | 2017-04-05 | 2019-07-23 | Wudthipong Guygaew | Tailgate system for a vehicle with astride opening features |
US11053725B2 (en) * | 2017-04-11 | 2021-07-06 | Overhead Door Corporation | Sliding barrier tracking system |
US10203357B2 (en) * | 2017-06-01 | 2019-02-12 | Seagate Technology Llc | Dynamic body voltage testing |
CN108301726A (zh) * | 2018-04-11 | 2018-07-20 | 广东东箭汽车科技股份有限公司 | 一种四连杆式自动门开启关闭机构、自动门及汽车 |
JP7304114B2 (ja) * | 2019-12-06 | 2023-07-06 | 株式会社アイシン | 車両ドア停止装置 |
US20230332455A1 (en) * | 2022-04-19 | 2023-10-19 | GM Global Technology Operations LLC | Power panel system and control |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3739484B2 (ja) | 1996-05-30 | 2006-01-25 | 本田技研工業株式会社 | スライドドア装置 |
JP3478028B2 (ja) | 1996-11-11 | 2003-12-10 | トヨタ車体株式会社 | 跳ね上げ式ドアの自動開閉装置 |
JP2001132327A (ja) | 1999-10-29 | 2001-05-15 | Oi Seisakusho Co Ltd | 車両用開閉体の開閉装置 |
US6435600B1 (en) * | 1999-12-21 | 2002-08-20 | Daimlerchrysler Corporation | Method for operating a vehicle power sliding door |
JP3923704B2 (ja) | 2000-03-30 | 2007-06-06 | 株式会社大井製作所 | 車両用開閉体の駆動制御装置 |
FR2813630B1 (fr) * | 2000-09-05 | 2003-08-01 | Valeo Electronique | Procede pour verrouiller automatiquement un ouvrant de vehicule a l'aide d'un systeme d'acces mains libres et d'un capteur d'approche |
CA2445444C (en) * | 2001-04-26 | 2006-10-24 | Litens Automotive | Powered liftgate opening mechanism and control system |
US6696938B2 (en) * | 2001-06-29 | 2004-02-24 | Omega Patents, L.L.C. | Vehicle security system including a strobe light confirmation indicator and related methods |
US20030216817A1 (en) * | 2002-05-16 | 2003-11-20 | Richard Pudney | Vehicle access system with sensor |
JP3709545B2 (ja) * | 2002-09-06 | 2005-10-26 | 三井金属鉱業株式会社 | ドア開閉装置 |
JP3735333B2 (ja) * | 2002-09-10 | 2006-01-18 | 三井金属鉱業株式会社 | ドア開閉装置 |
CA2444670A1 (en) * | 2002-09-27 | 2004-03-27 | Litens Automotive | Low-mounted powered opening system and control mechanism |
JP4254212B2 (ja) * | 2002-11-27 | 2009-04-15 | アイシン精機株式会社 | 車両用開閉体の開閉制御システム |
JP3907115B2 (ja) * | 2003-04-25 | 2007-04-18 | 株式会社大井製作所 | 車両用開閉体の制御装置 |
JP3789116B2 (ja) * | 2003-05-19 | 2006-06-21 | 本田技研工業株式会社 | 車両用開閉体の開閉駆動装置 |
US6980124B2 (en) * | 2003-07-15 | 2005-12-27 | Autosafe International, Inc. | Wireless security, telemetry and control system |
JP4139381B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2008-08-27 | 三井金属鉱業株式会社 | ドア開閉制御装置 |
-
2002
- 2002-09-10 JP JP2002264719A patent/JP3735333B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-08-28 US US10/649,685 patent/US7156447B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-11-29 US US11/564,564 patent/US7370905B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009127253A (ja) * | 2007-11-21 | 2009-06-11 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用開閉体の駆動制御装置 |
JP2018505326A (ja) * | 2015-04-09 | 2018-02-22 | マルチマティック インコーポレーテッドMultimatic Inc. | 電力駆動モジュールを備えた車両ドアシステム |
US10590691B2 (en) | 2015-04-09 | 2020-03-17 | Multimatic Inc. | Vehicle door system with power drive module |
US10982482B2 (en) | 2015-04-09 | 2021-04-20 | Multimatic Inc. | Vehicle door system with power drive module |
US11060340B2 (en) | 2015-04-09 | 2021-07-13 | Multimatic Inc. | Vehicle door system with power drive module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040046401A1 (en) | 2004-03-11 |
US20070085373A1 (en) | 2007-04-19 |
JP2004100309A (ja) | 2004-04-02 |
US7156447B2 (en) | 2007-01-02 |
US7370905B2 (en) | 2008-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3735333B2 (ja) | ドア開閉装置 | |
JP3709545B2 (ja) | ドア開閉装置 | |
US7977903B2 (en) | Electrically powered door actuating system of motor vehicle | |
JP5788937B2 (ja) | 車両用開閉体制御装置及び車両用開閉システム | |
JP2505445Y2 (ja) | ドアロックのハ―フラッチ及びフルラッチ検知装置 | |
JP6142035B2 (ja) | 車両用開閉体制御装置及び車両用開閉システム | |
JP2003336442A (ja) | 車体用ドア装置 | |
JPH10252349A (ja) | 車両ドア開閉装置 | |
WO2004101934A1 (ja) | 移動体開閉制御装置 | |
JP2000096913A (ja) | 車両用ドア開閉装置 | |
JPH0641882Y2 (ja) | ドアコーテシランプ | |
JPH0337172U (ja) | ||
JP2004019199A (ja) | 車両用電動スライドドアの安全装置 | |
JP2561885Y2 (ja) | パワーウインドの安全装置 | |
JP2512632Y2 (ja) | 自動ドア閉止装置 | |
JPH0746697Y2 (ja) | 自動ドア閉止装置 | |
JPH10280807A (ja) | スライド式ドア開閉装置 | |
JPH07224574A (ja) | 自動車の窓開閉装置 | |
JP2583477B2 (ja) | 自動車用ドアの自動閉鎖装置 | |
JP2002201856A (ja) | 車両用開閉体の駆動制御装置 | |
JP2002106252A (ja) | 電動スライドドアの制御装置 | |
JPH10184146A (ja) | ドアロック補助装置 | |
JP2002106248A (ja) | 電動スライドドアの制御装置 | |
JPH0649672U (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
JP2001118091A (ja) | 自動改札機用ドア装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3735333 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |