[go: up one dir, main page]

JP2001132327A - 車両用開閉体の開閉装置 - Google Patents

車両用開閉体の開閉装置

Info

Publication number
JP2001132327A
JP2001132327A JP31036999A JP31036999A JP2001132327A JP 2001132327 A JP2001132327 A JP 2001132327A JP 31036999 A JP31036999 A JP 31036999A JP 31036999 A JP31036999 A JP 31036999A JP 2001132327 A JP2001132327 A JP 2001132327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
closing body
door
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31036999A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yuge
正明 弓削
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OI SEISAKUSHO CO Ltd
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Original Assignee
OI SEISAKUSHO CO Ltd
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OI SEISAKUSHO CO Ltd, Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical OI SEISAKUSHO CO Ltd
Priority to JP31036999A priority Critical patent/JP2001132327A/ja
Priority to US09/664,378 priority patent/US6398288B1/en
Priority to FR0013742A priority patent/FR2800416B1/fr
Priority to DE10053551A priority patent/DE10053551C5/de
Publication of JP2001132327A publication Critical patent/JP2001132327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両開用閉体の開閉装置において、開閉体を
任意の中間位置に停止させ、かつ保持することができ、
しかも中間停止位置からの開閉操作を簡単に行いうるよ
うにする。 【解決手段】 車体に上下方向に開閉可能に支持された
開閉体1を、駆動手段5により開閉しうるようにした車
両用開閉体の開閉装置において、停止用の操作スイッチ
19の作動により、開閉体1を、全閉位置と全開位置と
の間の任意の中間位置に停止させ、かつこの位置に保持
しうる制動手段11を設け、この制動手段11の制動力
を、開閉体1を任意の位置で保持しうるが、手動によっ
て開閉体1を移動しうる程度の強さに設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の後部ドア等
のように、上下に開閉する開閉体を、駆動手段により開
閉させるようにした車両用開閉体の開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ワゴン車等の後端部において上下
に開閉するように設けられた後部ドアは、その下端部が
後方に大きく突出するように円弧を描きながら開くよう
になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、車両の荷物
室に荷物の出し入れを行う場合、車両後方に障害物があ
って、後部ドアを大きく開放することができないときに
は、後部ドアを、障害物にぶつからない程度に開けて、
自重により閉じたり、ガスステーの付勢力により開いた
りしないように、作業者は、後部ドアを押さえながら作
業をしなければならない問題がある。
【0004】また、従来のモータ等の駆動源により後部
ドアを自動的に開閉させるようにした開閉装置は、ドア
開閉を自動で行いうる利便性はあるものの、後部ドアを
全閉位置と全開位置との間の任意の中間位置に停止させ
ることができないため、上述のように車両後方に障害物
がある場合には、荷物の出し入れができない問題がある
(例えば、実開平6−71852号公報参照)。
【0005】本発明は、従来の技術が有する上記のよう
な問題点に鑑み、開閉体を任意の中間位置に停止させ、
かつ保持することができ、しかも中間停止位置からの開
閉操作を簡単に行いうるようにした車両用開閉体の開閉
装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題は、次のようにして解決される。 (1) 車体に上下方向に開閉可能に支持された開閉体
を、駆動手段により開閉しうるようにした車両用開閉体
の開閉装置において、停止用の操作スイッチの作動によ
り、前記開閉体を、全閉位置と全開位置との間の任意の
中間位置に停止させ、かつその位置に保持しうる制動手
段を設け、この制動手段の制動力を、開閉体を任意の位
置で保持しうるが、手動によって開閉体を移動しうる程
度の強さに設定する。
【0007】(2) 上記(1)項において、制動手段の作
動により停止した開閉体の中間位置から、開閉体がどの
方向にどれだけ移動したかを検知しうる開閉体の位置検
出センサを設け、この位置検出センサにより、開閉体が
中間位置からいずれかの方向にわずかだけ移動したこと
を検知することにより、その移動した方向に開閉体をさ
らに移動させるように駆動手段を作動させるようにした
制御装置を設ける。
【0008】(3) 上記(1)または(2)項において、駆
動手段を、正逆回転可能なモータと、該モータの回転を
減速して出力部に伝達する減速機構と、前記出力部の回
転力により開閉体を開閉させる開閉機構とを備えるもの
とするとともに、モータの作動停止時に、開閉体を移動
させることにより、開閉体の移動に抵抗力を付与しつ
つ、モータが従動回転させられるようにし、かつ制動手
段を、モータの作動停止時におけるモータから開閉体ま
での動力伝達経路の逆の経路により形成する。
【0009】(4) 上記(1)または(2)項において、駆
動手段を、正逆回転可能なモータと、該モータの回転を
減速して出力部に伝達する減速機構と、該出力部の回転
力により開閉体を開閉させる開閉機構と、前記モータか
ら開閉機構までの動力伝達経路の途中に設けられ、前記
動力伝達経路を断続するクラッチとを備えるものとする
とともに、前記クラッチを、完全結合状態と不完全結合
状態と完全切り離し状態との少なくとも3つの状態に切
換え可能とし、制動手段を、モータの作動を停止し、か
つ前記クラッチを不完全結合状態としたときの開閉機構
からモータまでの動力伝達経路により形成する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を、図
面に基づいて説明する。図1において、(1)は、ワゴン
車等の車両のルーフ(2)の後端部に、左右方向を向くヒ
ンジ軸(3)をもって枢着され、車両の後端開口部を閉塞
する全閉位置(A)と、後上方に開いた全開位置(B)とに
開閉可能な開閉体をなす後部のドア、(4)は、ドア(1)
と車体との間に伸縮自在に設けられ、ドア(1)に開扉方
向への付勢力を付与して、ドア(1)を全開位置に保持可
能なガスステーである。
【0011】(5)は、ルーフ(2)の内側に固定され、後
述する開閉機構(10)を介してドア(1)に連結された駆動
手段で、後述する操作スイッチ(19)の操作により電源が
供給されて駆動し、ドア(1)を自動開閉させるものであ
る。
【0012】ドア(1)の下端部中央には、車体側に固着
されたストライカ(図示略)に係合することによって、ド
ア(1)を全閉状態に拘束するドアロック(図示略)と、ド
アロックとストライカとの係合を解除させる電動式のア
クチュエータ(図示略)と、ストライカにドアロックが辛
うじて係合したハーフラッチ状態になったとき、ストラ
イカがドアロックに完全に係合するフルラッチ状態まで
ドアロックを閉め込む方向に強制的に作動させる電動式
のクロージャ(図示略)とを備えるロックシステム(6)が
装着されている。
【0013】駆動手段(5)は、図2及び図3に示すよう
に、正逆回転可能なモータ(7)と、モータ(7)の出力軸
(7a)の回転を減速して出力部に伝達する減速機構(8)
と、減速機構(8)の出力部の回転力により、ドア(1)を
開閉させる開閉機構(10)と、モータ(7)の出力軸(7a)か
ら開閉機構(10)までの動力伝達経路の途中に設けられ、
その経路を断続するクラッチ(9)とを備えている。
【0014】減速機構(8)は、具体的には、モータ(7)
の出力軸(7a)に固着されたウォーム(7b)に噛合し、かつ
クラッチ(9)の入力軸(9a)に固嵌されたウォームホイー
ル(8a)と、クラッチ(9)の出力軸(9b)に固嵌されたピニ
オン(8b)と、このピニオン(8b)に噛合する大径歯車(8c)
とからなっている。
【0015】クラッチ(9)は、常時は、電力が供給され
ておらず、完全切り離し状態となって、モータ(7)から
開閉機構(10)までの動力伝達経路の連係を断っており、
駆動用電圧が印加されることにより、完全結合状態とな
って、モータ(7)の回転を開閉機構(10)に確実に伝達す
ることができ、駆動用電圧より低電圧の半クラッチ用電
圧が印加されることにより、不完全結合状態、すなわち
半クラッチ状態になって、ドア(1)の手動による開閉操
作に適度の抵抗力、すなわち制動力を付与する。
【0016】モータ(7)の作動を停止させ、かつクラッ
チ(9)を不完全結合状態としたときにおける開閉機構(1
0)側からクラッチ(9)を経て、モータ(7)の出力軸(7a)
に至るまでの動力伝達経路により、ドア(1)を全閉位置
と全開位置との間の任意の中間位置において停止させ、
かつその位置で保持する制動手段(11)が形成されてい
る。
【0017】この制動手段(11)が作動したときの制動力
は、ドア(1)を、自重やガスステー(4)の付勢力に打ち
勝って、任意の位置で保持しうるが、手動によってドア
を移動させることができる程度の強さに設定する。その
強さの調整は、クラッチ(9)に印加する半クラッチ用電
圧を変化させて行うのがよい。
【0018】開閉機構(10)は、車体に設けられた前後方
向を向く基板(13)の後部に枢支され、かつ大径歯車(8c)
と一体的に連結されて、正逆回転可能な駆動プーリ(12)
と、基板(13)の前端部に枢着された従動プーリ(14)と、
駆動プーリ(12)と従動プーリ(14)とに掛け回された無端
のベルト(15)とからなっている。
【0019】ベルト(15)の下側走行路には、前後方向を
向くリンク(16)の前端部が、連結具(16a)により連結さ
れている。リンク(16)は、駆動プーリ(12)と従動プーリ
(14)との間において、ベルト(15)とともに、図3に示す
実線で示す全閉位置と想像線で示す全開位置とにほぼ直
線移動可能であり、その後端部は、ドア(1)の上部前面
に枢着されている。
【0020】ドア(1)が全閉位置(A)にあるとき、モー
タ(7)及びクラッチ(9)に駆動用電圧を印加して、モー
タ(7)を正転させると、減速機構(8)、クラッチ(9)、
駆動プーリ(12)を介して、リンク(16)は全閉位置から全
開位置に向けて移動し、ドア(1)は、リンク(16)を介し
て後方に押され、ヒンジ軸(3)を中心に、全開位置(B)
に向けて上向回動させられる。
【0021】また、ドア(1)が全開位置(B)にあると
き、モータ(7)及びクラッチ(9)に駆動用電圧を印加し
て、モータ(7)を逆転させると、減速機構(8)、クラッ
チ(9)、駆動プーリ(12)を介して、リンク(16)は全開位
置から全閉位置に向けて移動して、ドア(1)は、リンク
(16)を介して全閉位置(A)に移動させられる。
【0022】クラッチ(9)が動力伝達経路の連係を断っ
ているときは、ドア(1)は手動操作により自由に開閉す
ることができる。
【0023】図2及び図3に示すように、大径歯車(8c)
には、小径歯車(17)が噛合し、この小径歯車(17)の回転
軸(17a)のまわりには、その回転角度を計測することに
よって、そのときのドア(1)の位置、及び移動量、並び
に移動方向を検出しうるようにした扉位置検出センサ(1
8)が設けられている。
【0024】扉位置検出センサ(18)としては、ドア(1)
の位置だけでなく、移動量と移動方向とを検出しうるた
めに、位相が90度異なる2個の2相パルス信号を発生
しうるロータリエンコーダが好適である。
【0025】図4は、制御装置の一例を示す。(19)は、
図6に示すようにリヤのコンビネーションランプ(20)に
並設された停止用スイッチを兼ねる操作スイッチで、オ
ープン用スイッチ(19a)とクローズ用スイッチ(19b)とを
有している。
【0026】両スイッチ(19a)(19b)の出力信号は、両ス
イッチ(19a)(19b)の操作状況を判別して、モータ(7)及
びクラッチ(9)の作動態様を決定する操作判別及び作動
決定回路(21)に送られる。
【0027】図4に想像線で示すように、必要に応じ
て、ドア(1)の中間停止専用の中間停止スイッチ(19c)
を、操作スイッチ(19)中に組み込むか、図6に示す遠隔
操作スイッチ(22)に組み込むか、または、ドア(1)の遊
端部に設けるかし、その出力信号を、操作判別及び作動
決定回路(21)に送るようにしてもよい。
【0028】図4において、ロックシステム(6)におけ
るロックセンサ(図示略)からは、ドアロックがロックさ
れているときに発するロック信号、及び同じくロックが
解除されているときに発するアンロック信号が、操作判
別及び作動決定回路(21)、及び後述する扉位置検出回路
(23)に送られる。
【0029】扉位置検出センサ(18)の出力信号は、扉位
置検出回路(23)に送られる。
【0030】同回路(23)においては、扉位置検出センサ
(18)の出力信号である出力パルスのパルス数を、ドア
(1)が全閉位置(A)にあり、ドアロックが施錠されてい
るとき、すなわち、ロックシステム(6)からロック信号
が出力されているときを初期値として、それからドア
(1)が全開位置に達するまでのパルス数を連続して計数
し、ドア(1)の位置に関する情報を出力信号として出力
し、その出力信号は、操作判別及び作動決定回路(21)に
送られる。なお、ドア(1)が全閉位置に向かって閉じる
際は、上記パルス数は減算される。
【0031】メモリ(24)には、ドア(1)が全閉位置(A)
から全開位置(B)まで移動する際に発する基準となる全
開時パルス数、その他の必要な情報が記憶されるように
なっており、ドア(1)が全開位置に達したことは、計数
中のパルス数が、メモリ(24)に記憶されている上記全開
時パルス数に到達することにより検出するようにしてい
る。
【0032】操作判別及び作動決定回路(21)の主要な作
用は、次の通りである。 〔1〕ロックシステム(6)から施錠信号が送られてきて
いる状態で、オープン用スイッチ(19a)が1回だけ閉じ
られたとき。このときは、ロックシステム(6)のアクチ
ュエータを作動させて、ドアロックをロック解除し、そ
れによって、ロックシステム(6)からアンロック信号が
出力されると、それを確認した上で、開扉作動制御回路
(25)を作動させ、扉位置検出回路(23)からドア(1)が全
開位置(B)に達したことを示す出力信号が発せられるこ
とにより、開扉作動制御回路(25)の作動を停止させる。
【0033】開扉作動制御回路(25)は、作動させられて
いるとき、クラッチ(9)を完全結合状態とし、かつモー
タ(7)を正転させる作用を有している。したがって、ド
ア(1)は、駆動手段(5)により、開く方向に移動させら
れる。
【0034】〔2〕ロックシステム(6)から解錠信号が
出力されており、かつ扉位置検出回路(23)から、ドア
(1)が全開位置(B)に位置していることを検出している
状態で、クローズ用スイッチ(19d)が1回だけ閉じられ
たとき。このときは、閉扉作動制御回路(26)を作動さ
せ、扉位置検出回路(23)からドア(1)が全閉位置(A)に
到達したことを示す出力信号が発せられることにより、
閉扉作動制御回路(26)の作動を停止させる。
【0035】閉扉作動制御回路(26)は、作動させられて
いるとき、クラッチ(9)を完全結合状態とし、かつモー
タ(7)を逆転させる作用を有している。したがってドア
(1)は、駆動手段(5)により、閉じる方向に移動させら
れる。
【0036】〔3〕オープン用スイッチ(19a)が1回閉
じられて、上述のようにして、開扉作動制御回路(25)が
作動させられている間、またはクローズ用スイッチ(19
b)が1回閉じられて、上述のようにして、閉扉作動制御
回路(26)が作動させられている間に、オープン用スイッ
チ(19a)、クローズ用スイッチ(19b)、及び中間停止スイ
ッpチ(19c)のいずれか1個が閉じられたとき。このと
きは、それまでの開扉作動制御回路(25)または閉扉作動
制御回路(26)の作動を停止し、かつ中間停止制御回路(2
7)を作動させ、その後、オープン用スイッチ(19a)とク
ローズ用スイッチ(19b)とのいずれか一方が閉じられる
ことにより、中間停止制御回路(27)の作動を停止させ
る。
【0037】中間停止制御回路(27)は、作動させられて
いるとき、クラッチ(9)を不完全結合状態とし、かつモ
ータ(7)を停止状態とする作用を有している。
【0038】この状態では、駆動手段(5)における動力
伝達経路が制動手段(11)となり、ドア(1)を、その自重
やガスステー(4)の付勢力に抗して、任意の中間位置で
停止させ、かつ保持することができるが、手動によって
ドア(1)を開、閉いずれの方向にも、所要の力で移動さ
せることができる。
【0039】〔4〕中間停止制御回路(27)が作動させら
れている状態で、ドア(1)が、予め設定した移動量だ
け、開、閉いずれかの方向に移動したことが、扉位置検
出センサ(18)を通して、扉位置検出回路(23)により検出
されたとき。このときは、そのドア(1)の移動方向が開
く方向である場合は、開扉作動制御回路(25)が作動させ
られ、ドア(1)は、駆動手段(5)により、開く方向に移
動させられる。また、ドア(1)の移動方向が閉じる方向
である場合は、閉開扉作動制御回路(26)が作動させら
れ、ドア(1)は、駆動手段(5)により、閉じる方向に移
動させられる。
【0040】なお、図4に示す制御装置の各回路(21)(2
3)(25)〜(27)及びメモリ(24)は、説明の便宜上のもので
あり、実際には、これらの具体的回路が個々に存在する
ことはなく、CPU等に混然として組み込まれ、その機
能を発揮するように構成される。
【0041】次に、図5に示すフローチャートを参照し
て、上記のように構成された車両用開閉体の開閉装置の
動作の流れについて説明する。ドア(1)が全閉位置(A)
にあるとき、ステップ(S1)において操作スイッチ(19)の
オープン用スイッチ(19a)を操作すると、ロックシステ
ム(6)のアクチュエータによりドアロックとストライカ
との係合が解除された後、ステップ(S2)において、クラ
ッチ(9)が駆動用電圧により完全結合状態で接続される
とともに、モータ(7)が正転させられて、ドア(1)は駆
動手段(5)により開く方向に移動させられる。
【0042】ドア(1)が開く方向に移動させられている
とき、ステップ(S3)において、操作スイッチ(19)の操作
がなければ、ドア(1)は開方向の移動を継続し、ステッ
プ(S4)において、扉位置検出センサ(18)がドア(1)の全
開位置(B)を検出すると、ステップ(S5)において、クラ
ッチ(9)は完全切り離し状態とされるとともに、モータ
(7)は回転を停止し、ドア(1)はガスステー(4)の付勢
力により全開位置(B)に保持される。
【0043】車両の後方スペースが少なく、ドア(1)を
中間位置(C)に止める必要があるときは、ステップ(S3)
において、操作スイッチ(19)のオープン用スイッチ(19
a)またはクローズ用スイッチ(19b)のいずれかを操作す
ると、ステップ(S6)において、モータ(7)は回転を停止
させられるとともに、クラッチ(9)に半クラッチ用電圧
が印加され、中間停止制御回路(27)が作動させられ、ス
テップ(S7)において、ドア(1)は、任意の中間位置(C)
に停止させられる。従って、作業者は、ドア(1)を押さ
えることなく、容易に荷物の出し入れ作業を行うことが
できる。
【0044】ステップ(S8)において、制動手段(11)の制
動力に抗して、ドア(1)を手動で閉扉側に僅かに移動さ
せると、ステップ(S9)において、モータ(7)が停止して
いる状態で、扉位置検出センサ(18)がドア(1)が閉じる
方向に所定量移動したことを検出することにより、ステ
ップ(S10)において、クラッチ(9)に駆動用電圧が印加
され、動力伝達経路を接続するとともに、モータ(7)が
逆転させられて、ドア(1)は、手動から自動に切り替わ
り、駆動手段(5)により閉じる方向に移動させられる。
【0045】ステップ(S11)において、ロックシステム
(6)のドアロックがストライカに係合して、扉位置検出
センサ(18)がドア(1)の全閉位置を検出すると、ステッ
プ(S12)において、クラッチ(9)は完全切り離し状態と
させられるとともに、モータ(7)は回転を停止させら
れ、全閉状態になる。
【0046】ステップ(S13)において、制動手段(11)の
制動力に抗して、ドア(1)を手動で開く方向に僅かに移
動させると、ステップ(S14)において、モータ(7)が停
止している状態で、扉位置検出センサ(18)がドア(1)が
開く方向に所定量移動したことを検出し、それによっ
て、上述の閉扉側への移動と同様に、ドア(1)は、手動
から自動に切り替わり、駆動手段(5)により開く方向に
移動させられる。
【0047】上述の実施形態は、制動手段(11)を、動力
伝達経路に設けたクラッチ(9)を半クラッチ状態とする
ことにより形成したが、本発明は、これに特定されるも
のではない。例えば、減速機構(8)の減速比を小とし、
クラッチ(9)を完全結合状態としたときに、ドア(1)に
所定の力を加えると、モータ(7)が従動回転させられ、
そのときの減速機構(8)の逆転による抵抗、及びモータ
(7)の逆起電力により、ドア(1)に所要の制動力を付与
するようにし、そのときのモータ(7)からドア(1)まで
の動力伝達経路の逆の経路により、制動手段(11)を形成
してもよい。また、このようにした制動手段(11)から、
クラッチ(9)を省略して、モータ(7)を減速機構(8)を
介して常時ドア(1)に連係させておいてもよい。
【0048】操作スイッチ(19)は、駆動スイッチと停止
スイッチとを兼ねたものとして説明したが、操作スイッ
チ(19)は、駆動スイッチのみとし、停止スイッチは、操
作スイッチとは別に設けてもよい。
【0049】また、操作スイッチ(19)は、オープン用及
びクローズ用の独立したスイッチを設けたものとした
が、これに限定されるものではない。例えば、操作スイ
ッチ(19)のボタンを1個にして、オープン用とクローズ
用を兼用させたワンボタン式のものであってもよい。
【0050】この場合は、ドア(1)が全閉位置(A)にあ
るとき、操作スイッチ(19)を操作すると、駆動手段(5)
により、ドア(1)が開く方向に移動させられ、また、ド
ア(1)が全開位置(B)にあるとき、操作スイッチ(19)を
操作すると、駆動手段(5)により、ドア(1)が閉じる方
向に移動させられるように、制御装置により制御するの
がよい。
【0051】また、この操作スイッチ(19)の設置場所
は、リヤのコンビネーションランプ(20)に特定されるも
のでなく、例えば、ドア(1)の開閉位置を近くで視認で
きるような、ドア(1)、車体におけるドア(1)の近傍、
または遠隔操作手段等の適宜の場所に設置することがで
きる。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果を奏す
ることができる。 (a)請求項1記載の発明によると、開閉体を全閉位置と
全開位置との間の任意の中間位置に停止させることがで
きるので、狭い開閉スペースの場所であっても、作業者
は、開閉体を押さえないで、荷物の出し入れ等を容易に
行うことができる。また、中間位置に停止した開閉体を
手動により閉じたり、開いたりすることができるので、
開閉操作の利便性の向上を図ることができる。
【0053】(b)請求項2記載の発明によると、上述
(a)に加えて、中間位置にある開閉体を手動により開閉
体を少し移動させるだけで、開閉体が駆動手段により自
動開閉するので、中間位置からの開閉操作を軽い力で行
うことができ、さらに利便性の向上を図ることができ
る。
【0054】(c)請求項3記載の発明によると、制動手
段を他の部品を用いないで、駆動手段内に形成すること
ができるので、構成の簡素化が図られ、コストの低減を
図ることできる。
【0055】(d)請求項4記載の発明によると、クラッ
チを、いわゆる半クラッチ状態として制動手段に利用す
るので、開閉体の移動に対して最適な抵抗力を付与する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の車両後部の概略側面図で
ある。
【図2】同じく、駆動手段の一部切欠平面図である。
【図3】図2におけるIII−III線断面図である。
【図4】本発明の一実施形態の制御装置の一例を示すブ
ロック図である。
【図5】同じく、開閉装置の動作の流れを示すフローチ
ャートである。
【図6】車両後部の概略斜視図である。
【符号の説明】 (1)ドア(開閉体) (2)ルーフ (3)ヒンジ軸 (4)ガスステー (5)駆動手段 (6)ロックシステム (7)モータ (7a)出力軸 (7b)ウォーム (8)減速機構 (8a)ウォームホイール (8b)ピニオン (8c)大径歯車(出力部) (9)クラッチ (9a)入力軸 (9b)出力軸 (10)開閉機構 (11)制動手段 (12)駆動プーリ (13)基板 (14)従動プーリ (15)ベルト (16)リンク (17)小径歯車 (18)扉位置検出センサ (19)操作スイッチ(停止用スイッチ) (19a)オープン用スイッチ (19b)クローズ用スイッチ (19c)中間停止用スイッチ (20)コンビネーションランプ (21)操作判別及び作動決定回路 (22)遠隔操作スイッチ (23)扉位置検出回路 (24)メモリ (25)開扉作動制御回路 (26)閉扉作動制御回路 (27)中間停止制御回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体に上下方向に開閉可能に支持された
    開閉体を、駆動手段により開閉しうるようにした車両用
    開閉体の開閉装置において、 停止用の操作スイッチの作動により、前記開閉体を、全
    閉位置と全開位置との間の任意の中間位置に停止させ、
    かつその位置に保持しうる制動手段を設け、この制動手
    段の制動力を、開閉体を任意の位置で保持しうるが、手
    動によって開閉体を移動しうる程度の強さに設定したこ
    とを特徴とする車両用開閉体の開閉装置。
  2. 【請求項2】 制動手段の作動により停止した開閉体の
    中間位置から、開閉体がどの方向にどれだけ移動したか
    を検知しうる開閉体の位置検出センサを設け、この位置
    検出センサにより、開閉体が中間位置からいずれかの方
    向にわずかだけ移動したことを検知することにより、そ
    の移動した方向に開閉体をさらに移動させるように駆動
    手段を作動させるようにした制御装置を設けたことを特
    徴とする請求項1記載の車両用開閉体の開閉装置。
  3. 【請求項3】 駆動手段を、正逆回転可能なモータと、
    該モータの回転を減速して出力部に伝達する減速機構
    と、前記出力部の回転力により開閉体を開閉させる開閉
    機構とを備えるものとするとともに、モータの作動停止
    時に、開閉体を移動させることにより、開閉体の移動に
    抵抗力を付与しつつ、モータが従動回転させられるよう
    にし、かつ制動手段を、モータの作動停止時におけるモ
    ータから開閉体までの動力伝達経路の逆の経路により形
    成した請求項1または2記載の車両用開閉体の開閉装
    置。
  4. 【請求項4】 駆動手段を、正逆回転可能なモータと、
    該モータの回転を減速して出力部に伝達する減速機構
    と、該出力部の回転力により開閉体を開閉させる開閉機
    構と、前記モータから開閉機構までの動力伝達経路の途
    中に設けられ、前記動力伝達経路を断続するクラッチと
    を備えるものとするとともに、前記クラッチを、完全結
    合状態と不完全結合状態と完全切り離し状態との少なく
    とも3つの状態に切換え可能とし、制動手段を、モータ
    の作動を停止し、かつ前記クラッチを不完全結合状態と
    したときの開閉機構からモータまでの動力伝達経路によ
    り形成した請求項1または2記載の車両用開閉体の開閉
    装置。
JP31036999A 1999-10-29 1999-10-29 車両用開閉体の開閉装置 Pending JP2001132327A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31036999A JP2001132327A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 車両用開閉体の開閉装置
US09/664,378 US6398288B1 (en) 1999-10-29 2000-09-18 Control device of automotive pivoting door
FR0013742A FR2800416B1 (fr) 1999-10-29 2000-10-26 Dispositif de commande d'une porte a pivotement vers le haut et vers le bas pour vehicule automobile
DE10053551A DE10053551C5 (de) 1999-10-29 2000-10-27 Steuervorrichtung für eine Schwenktüre

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31036999A JP2001132327A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 車両用開閉体の開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001132327A true JP2001132327A (ja) 2001-05-15

Family

ID=18004427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31036999A Pending JP2001132327A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 車両用開閉体の開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001132327A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6478357B2 (en) 2000-09-27 2002-11-12 Ohi Seisak Usho Co., Ltd. Automatic door operating device
JP2005083169A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Mitsuba Corp 車両用開閉装置
JP2005226298A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Asmo Co Ltd 車両用開閉体開閉装置
JP2005280393A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドア制御装置
JP2005320785A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ドア開閉装置
US7063373B2 (en) 2002-09-06 2006-06-20 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Door-opening/closing apparatus
US7156447B2 (en) 2002-09-10 2007-01-02 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Door-opening/closing apparatus
GB2450980A (en) * 2007-07-12 2009-01-14 Bayerische Motoren Werke Ag A door closer for vehicle having a closing aid and a door brake
US8007027B2 (en) 2004-05-10 2011-08-30 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Door operating apparatus, electromagnetic clutch, and coupling mechanism
KR101237961B1 (ko) 2007-01-18 2013-02-27 삼성테크윈 주식회사 차량 문 개폐장치
WO2017172999A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Faraday&Future Inc. System and method for closing a door of a vehicle
US9812997B2 (en) 2013-10-08 2017-11-07 Mitsui Kinzoku Act Corporation Opening control device in a vehicle door
JP2021193021A (ja) * 2019-06-21 2021-12-23 トヨタ車体株式会社 車両用ドアの開閉装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6478357B2 (en) 2000-09-27 2002-11-12 Ohi Seisak Usho Co., Ltd. Automatic door operating device
US7063373B2 (en) 2002-09-06 2006-06-20 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Door-opening/closing apparatus
US7156447B2 (en) 2002-09-10 2007-01-02 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Door-opening/closing apparatus
US7370905B2 (en) 2002-09-10 2008-05-13 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Door-opening/closing apparatus
JP2005083169A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Mitsuba Corp 車両用開閉装置
JP2005226298A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Asmo Co Ltd 車両用開閉体開閉装置
JP2005280393A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドア制御装置
JP2005320785A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ドア開閉装置
US8007027B2 (en) 2004-05-10 2011-08-30 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Door operating apparatus, electromagnetic clutch, and coupling mechanism
KR101237961B1 (ko) 2007-01-18 2013-02-27 삼성테크윈 주식회사 차량 문 개폐장치
GB2450980A (en) * 2007-07-12 2009-01-14 Bayerische Motoren Werke Ag A door closer for vehicle having a closing aid and a door brake
US9812997B2 (en) 2013-10-08 2017-11-07 Mitsui Kinzoku Act Corporation Opening control device in a vehicle door
WO2017172999A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Faraday&Future Inc. System and method for closing a door of a vehicle
US11125003B2 (en) 2016-03-31 2021-09-21 Faraday&Future Inc. System and method for closing a door of a vehicle
JP2021193021A (ja) * 2019-06-21 2021-12-23 トヨタ車体株式会社 車両用ドアの開閉装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6398288B1 (en) Control device of automotive pivoting door
JP3754285B2 (ja) ドアの自動開閉装置
US7288907B2 (en) Half-open position holding apparatus for vehicle opening and closing member
US4739585A (en) Automatic deck lid closer for automotive vehicles
JP3421201B2 (ja) 車両用スライドドアの開閉制御装置
US20090033256A1 (en) Powered opening and closing system for vehicle's door
JP2001132327A (ja) 車両用開閉体の開閉装置
US8322761B2 (en) Apparatus for controlling opening/closing body
JP4205046B2 (ja) 車両用スライドドアの開閉制御装置
JPH10212867A (ja) 車輛用スライドドアの自動開閉装置
JP2004100345A (ja) 車両用自動開閉装置
JP3711516B2 (ja) 車両用開閉体の開閉装置
JP3711515B2 (ja) 車両用開閉体の開閉装置
JP3640061B2 (ja) 車両用開閉体の開閉装置
JP3629650B2 (ja) 車両用開閉体の開閉装置
JP2827151B2 (ja) ドアの自動開閉操作装置
JP2004238893A (ja) 車両用ドア開扉装置および車両用ドア開扉制御方法
JP2006265982A (ja) 車両用自動開閉装置
JP4327539B2 (ja) 開閉体の閉鎖駆動装置
JP3821428B2 (ja) 車両用開閉体の開扉装置
JP3565317B2 (ja) 車両用スライドドアの自動開閉装置
JP3798939B2 (ja) 車両用開閉体の自動開閉装置
JP5050274B2 (ja) 車両用開閉扉のパワー開閉装置
JP2850284B2 (ja) ドアの自動開扉操作装置
JP4179417B2 (ja) ドア開閉制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315