[go: up one dir, main page]

JP3727457B2 - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3727457B2
JP3727457B2 JP32130197A JP32130197A JP3727457B2 JP 3727457 B2 JP3727457 B2 JP 3727457B2 JP 32130197 A JP32130197 A JP 32130197A JP 32130197 A JP32130197 A JP 32130197A JP 3727457 B2 JP3727457 B2 JP 3727457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
liquid
image
image forming
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32130197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11160918A (ja
Inventor
一男 津布子
剛 浅見
愛子 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP32130197A priority Critical patent/JP3727457B2/ja
Publication of JPH11160918A publication Critical patent/JPH11160918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3727457B2 publication Critical patent/JP3727457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子写真、静電印刷、静電記録等の分野で使用される液体現像剤を用いる画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子写真等の分野で使用されている液体現像剤は、脂肪族炭化水素系溶媒と着色剤と定着剤と分散剤と必要に応じて添加される種々の添加剤とから成る混合物を、ボールミルやアトライター等で微粉砕して製造されている。すなわち、従来の液体現像剤製造方法では、分散剤や定着剤等を別々に製造してから製造原料を混合して微粉砕するために、工程数が多くなって製造原価高となる問題がある。
【0003】
一方、特開昭63−174070号公報には、非水溶媒中でスチレンやアクリル系モノマー等を重合させて得られるポリマーラテックスを染料で染色し、これを着色剤とする着色液体現像剤が開示されている。しかし、この方法では黒色液体現像剤の製造が困難な上に複写用紙への定着性にも問題がある。又、特公昭56−10619号公報には、脂肪族炭化水素系溶媒中でアクリル系モノマーを重合させて得られる樹脂粒子をビクトリアブルー等の染料で染色し、これを着色剤とする電子写真液体現像剤が開示されている。しかし、この液体現像剤を使って得られる複写画像は濃度が低く退色し易い上に、熱ローラーで定着させる際に熱ローラーにトナーが付着するオフセット現像も発生し易い。このように、前記の樹脂粒子を染料で染色した型の着色剤を染料や印刷インキやインクジェット用インキ等に使うと、接着性、退色性、定着性、画像濃度等に問題がある。
又、特開平9−183859号公報、同179354号公報に重合トナーが示されるが定着性、解像度が低い問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、顔料や染料と樹脂が一体化した液体トナーを電子写真液体現像剤や各種インクや各種塗料等に着色剤として添加した場合に、画像濃度、階調性、解像度及び定着性の良い画像を形成させることができる上に、分散性、クリーニング性の優れた画像形成方法を提供することをその課題とする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、下記のとおりである。
(1)静電潜像をベルト又はローラー部材上に塗布された液体トナーによって現像するプロセスにおいて、液体トナーが
活性水素基を有する顔料及び又は染料、反応性シリコーン、イソシアネートとの反応体と非水系分散媒とから成ることを特徴とする画像形成方法。
【0006】
(2)非水系分散媒が脂肪族炭化水素、シリコーンオイル、脂肪酸エステル、ポリオレフィン、流動パラフィンの群から選ばれた1種又は2種以上の混合分散媒である前記(1)記載の画像形成方法。
【0009】
次に本発明液体トナーを用いた画像形成プロセスを図面に基づいて具体的に説明する。
【0010】
図1は矢印方向に回転する光導電体L、例えば有機半導体、セレン、アモルファスシリコーン、その他無機感光体を回転させながらコロナ帯電Eにて該光導電体に帯電させる。Fはキャリヤ液をプリウェットする場合はFのローラーで絶縁体液体を塗布する。プリウェットが必要でない場合は塗布しない。
【0011】
Gは書き込み露光部である。Kはトナーの現像ローラーでトナー容器IよりトナーローラーJにより現像ローラーKに均一に塗布する電着法で塗布してもよい。現像ローラー上のトナー層はコロナ放電部Hにより電圧が印加され、または印加されずに、次に光導電体L上の潜像は現像ローラーKにより現像されて可視化される。各ローラーはゴム、金属、プラスチックス等で弾力性を有するものやスポンジ状のものも使用できる。
【0012】
そして転写材Bが転写ローラーAにより光導電体L上のトナー像を転写材B上に転写する。転写の方法は圧力、またはコロナ放電、加熱、又は加熱と圧力、コロナと圧力、コロナと加熱との組合せ等により良好な画像を転写材上に形成できる。さらに光導電体上をクリーニングするためクリーニングローラーCとクリーニングブレードDにより残存トナーを除去し、次のコピーを行うプロセスである。
【0013】
図2は図1と違う点としてプリウェット液をローラーからフェルトFでコーティングする工程Fを含む。プリウェット液は必要に応じてフェルトで塗布するが、必ずしも塗布しなくてもかまわない。トナーはトナー容器IよりローラーJ1,J2を通して現像ローラーKに塗布され、塗布されたトナー層にコロナ放電部Hより直流電圧が印加される。図2の現像ローラーKは図1より光導電体Lとの接触幅を長くしてあり、潜像を十分トナーで現像できるように工夫されている。光導電体上に現像されたトナー像は転写部材Bにコロナ放電部Aにより転写され画像が形成される。必要に応じて、さらに乾燥部でトナー像を転写部材に定着させる。
【0014】
図3はカラーコピーを出力する場合の現像プロセスの一例を示したものである。光導電体上にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー容器I,Jがあり、一色ごとに感光体Lの潜像を現像し、中間転写体Mに転写後、さらに転写部材Bに転写ローラーAにより圧力、コロナ、熱、圧力と熱などの組合せにより転写しカラーコピーを作成する。
図4はカラーコピー用の作像プロセスである。
【0015】
図3と同様イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックトナーを収納するトナー容器J,Iにトナー層を塗布するベルトNにより光導電体L上の潜像を現像し転写部材Bにトナー像を転写するものである。トナー層を塗布するベルトNにはクリーニングローラーOとクリーニングブレードPによりクリーニングC、ベルトを再利用するものである。ベルトNはPET、EVA、VCL、ゴム、金属ベルト等である。ベルトの弾力性、表面の粗さ、表面エネルギ等を劣化させ使用できる。
本発明に用いる液体トナーは着色剤と反応性シリコーン化合物との共重合体と非水分散媒とからなる。
【0016】
上記反応性シリコーン化合物は、信越化学(株)等から製造販売されている化合物であり、該化合物を信越化学(株)の商品名で示すと以下のとおりである。なお、以下に示すアミノ変性やエポキシ変性等の表示は、活性水素をもつ反応性置換基としてそれぞれアミノ基やエポキシ基を持っていることを意味している。
【0017】
アミノ変性シリコーン化合物:X−22−161A、KF−861、KF−865等;エポキシ変性シリコーン化合物:X−22−163B、KF−101、X−22−169B、KF−103、KF−102等;カルボキシル変性シリコーン化合物:X−22−162A、X−22−162C、X−22−3710等;カルビノール変性シリコーン化合物:X−22−160AS、KF−6001、KF−6002、KF−6003等;メルカプト変性シリコーン化合物:X−22−167B、X−22−980等;フェノール変性シリコーン化合物:X−22−165B等;片末端反応性シリコーン化合物:X−22−170B、X−22−173B、X−22−174D、X−22−174DX、X−22−176B等;異種官能基変性シリコーン化合物:アミノ基とアルコキシ基変性のKF−857、KF−862、KF−8001等:アミノ基とポリエーテル基変性のX−22−3939A等:その,メタクリル変性シリコーン化合物:X−22−5002、チッ素(株)のサイラプレーンFM0711、FM0721、FM0725、TM0701等。
次に反応性シリコーン化合物と共重合させるモノマーとしては以下に示す。
【0018】
親油性の長鎖(メタ)アクリレートと親水性の極性モノマーとの共重合体が挙げられる。
具体的な親油性の長鎖(メタ)アクリレートとしては、例えばヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートが挙げられる。
【0019】
又、具体的な極性モノマーとしては、例えば(メタ)アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸、マレイン酸、ビニル酢酸、ビニルクリコーゲン酸、ビニルアクリル酸、ビニル安息香酸等のカルボキシル基を有するモノマーおよびその金属塩(Li,Na,K,Ca,Mg,Al等の金属塩)、ビニルスルホン酸、ビニルベンゼンスルホン酸、ビニルベンジルスルホン酸、ビニルベンゼンスルフィン酸等のスルホン基、スルフィン基を有するモノマーおよびその金属塩、リン酸基を有するモノマー及びその金属塩、下記(A)〜(F)に示す。含窒素モノマーが挙げられる。
【0020】
(A)N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ヒドロキシエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−ベンジル、N−エチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の脂肪族アミノとを有する(メタ)アクリレート類;
(B)N−ビニルイミダゾール、N−ビニルインダゾール、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−ビニルキノリン、4−ビニルキノリン、2−ビニルオキサゾール等の含窒素複素環ビニルモノマー類;
(C)N−ビニルピロリドン、N−ビニルピペリドン等のN−ビニル置換環状アミドモノマー類;
(D)N−メチルアクリルアミド、N−オクチルアクリルアミド、N−フェニルメチルアクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、アクリルピペリジン、アクリルモノフォリン等の(メタ)アクリルアミド類;(E)ジメチルアミノスチレン、ジエチルアミノスチレン、ジオクチルアミノスチレン等の含窒素基を有する芳香族置換エチレン系モノマー;
(F)ビニル−N−エチル−N−フェニルアミノエチルエーテル、ビニル−N−ブチル−N−フェニルアミノエチルエーテル、トリエタノールアミンジビニルエーテル、ビニルピロリジルアミノエーテル等の含窒素ビニルエーテルモノマー。
【0021】
その他のモノマーとしてフルオロエチルメタクリレート、ペンタデカフルオロオクチルアクリレート等フッ素含有のモノマーも挙げられる。
反応性シリコーン化合物と共重合可能なモノマーを1〜90/10−99重量部を重合開始剤の存在下に非水溶媒中で重合するものである。
必要に応じて定着性、分散性極性制御性を付与するモノマー構成で重合することが必要である。
【0022】
二元、三元系共重合体、グラフト共重合、架橋ポリマーブロック共重合体を必要に応じて使用することができる。
重合溶媒としてはイソパラフィン、ノルマルパラフィン、シリコーンオイル、脂肪酸エステル、食物油など、重合開始剤としてはベンゾイルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイドなど通常の重合開始剤を用いることが可能である。
【0023】
本発明で着色剤を製造する際に使用される非水溶媒は、脂肪族炭化水素、シリコーンオイル、脂肪酸エステル、低分子量ポリオレフィン、モノマー成分としてオレフィンを含む低分子量共重合体、ハロゲン化脂肪族炭化水素等であり、前5者が好ましい。
【0024】
脂肪族炭化水素としては、ヘキサン、ペンタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン等が使用される。又、沸点範囲:68〜250℃:電気抵抗:体積抵抗で109Ω・cm以上;誘電率:3以下;の各種電気絶縁性脂肪族炭化水素混合液を使用することができる。このような混合液は電子写真液体現像剤の担体液として使用される混合液であり、本発明の着色剤製造方法を実施する際の非水溶媒として該混合液を使用すると、本発明で製造される着色粒子を着色剤とする電子写真液体現像剤やインクジェット用インキを一工程で製造することができる。このような混合液としては、エクソン社で製造販売している「アイソパーG」「アイソパーH」「アイソパーL」アイソパーM」「アイソパーV」等があるが、沸点範囲が150〜250℃の混合液が特に好ましい。
【0025】
非水溶媒に使用されるシリコーンオイルとしては市販品を使用すれば良く、例えば信越化学(株)製のKF−995、KF−994、KF−86、KF−85、KF−96−300cs、KF96−1000cs、KF96−5000cs、KF−96−1.5cs等を使用すれば良い。
非水溶媒に使用される脂肪酸エステルは、イソプロピルマレエート、イソプロピルミリステート、イソプロピルラウレート、エチルオレエート、ブチルミリステート等である。
【0026】
本発明の着色剤は原料として顔料及び/又は染料と活性水素を有する反応性シリコーン化合物とイソシアネート化合物とを少なくとも含み、これらの原料が非水溶媒中に分散されている分散液を加熱して反応させることによって提供される。
【0027】
すなわち活性水素含有反応性シリコーン化合物中に顔料及び/又は染料を充分均一に分散させてからイソシアネート化合物を反応させ、これによってウレタン化架橋した着色樹脂粒子が高分散している着色剤を製造することを特徴にしている。そして、原料の顔料や染料に活性水素含有基があると、それがイソシアネート化合物とウレタン化反応するために樹脂粒子と顔料や染料との一体化が強化され、着色剤特性を向上させることができる。又、これらのウレタン化反応は非水溶媒中で行われるが、この非水溶媒に電子写真液体現像剤に使われる担体液を使えば、一工程で電子写真液体現像剤を製造することができる。同様に非水溶媒を目的に応じて適宜選択すれば、製造後の着色剤分散液に溶媒や添加剤を加えて各種インキや塗料にすることができる。
次に本発明の着色剤の製造で使用される原材料について詳細に説明する。
【0028】
(1)反応性シリコーン化合物
反応性シリコーン化合物としては、下記一般式(1)〜(4)で示される化合物群の中から選ばれる1種又は2種以上混合物が使用される。
【0029】
【化1】
Figure 0003727457
【0030】
一般式(1)〜(4)において、R1〜R29は同一であっても異なっていても良いが、これらは炭素数1〜20の飽和脂肪族炭化水素基又はフェニル基を表わしている。又、X1〜X7は同一であっても異なっていても良いが、これらはイソシアネート化合物と反応する活性水素を持った置換基であり、具体的には下記の置換基を表わしている。そして、n及びmは1以上の整数を表わしている。
【0031】
【化2】
Figure 0003727457
【0032】
上記した一般式(1)〜(4)の化合物のうち、本発明の着色剤原料として特に好ましい化合物を表1〜4に具体的に例示するが、表1には一般式(1)の化合物を、表2には一般式(2)の化合物を、表3には一般式(3)の化合物を、表4には一般式(4)の化合物を例示する。
【0033】
【表1】
Figure 0003727457
【0034】
【表2】
Figure 0003727457
【0035】
【表3】
Figure 0003727457
【0036】
【表4】
Figure 0003727457
【0037】
(2)イソシアネート化合物
本発明で着色剤原料として使用されるイソシアネート化合物は、ジイソシアネート化合物やトリイソシアネート化合物等の多価イソシアネート化合物である。すなわち、パラフェニレンジイソシアネート、2−クロロ−1,4−フェニルジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等である。又、イソシアネート基が残存しているウレタン樹脂をイソシアネート化合物として使用することもできる。例えば、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート1モルと、デカンジオール1.1モルと、グリセリン0.4モルを100℃で6時間反応させた生成物で、イソシアネートが0.2重量%残っている混合物をイソシアネート化合物として使うことができる。
【0038】
(3)顔料及び染料
本発明で着色剤原料に使用する顔料や染料は限定されず、カーボンブラック、スピリットブラック、アニリンブラック、オイルブラック、ニグロシン、ウールブラック、ブルーブラックE、アルカリブルー、フタロシアニンブルー、オイルブルー、アシッドブルー、ジアニジンブルー、ビクトリアブルー、メチレンブルー、クリソイジン、スータンバイオレット、クリスタルバイオレット、オイルバイオレット、メチルバイオレット、フタロシアニングリーン、アシッドブラックグリーン、マラカイトグリーン、サフラニン、ブリリアントカーミン6B、ローダミン6Gレーキ、ファーストレッド、オイルレッド、コンゴーレッド、オーラミン、ローダミンBレーキ、バリウムレッド2B、カルシウムレッド2B、ストロンチウムレッド、マンガンレッド2B、バリウムソールレッド、カルシウムレッド52、レーキレッドC、ホルマルーンL−58、ブリリアントカーミン3B、ブリリアントスカーレットG、キナクリドンマゼンタ、ビスマルクブラウン、ベンジジンイエロー、ハンザイエロー、ファーストイエローG、ファーストイエロー10G、ジスアゾイエローAAA、ジスアゾイエローAAMX、ジスアゾイエローAAOT、ジスアゾイエローAAOA;カヤセットイエローA−G、カヤセットレッドB、カヤセットブルーFR、カヤセロンイエローE−5G、カヤセロンイエローE−3GL、カヤセロンイエローE−HGL、カヤセロンレッドE−GL、カヤセロンレッドE−BF、カヤセロンレッドE−2BL、カヤセロンブルーE−2BL、カヤセロンブルーE−BR、カヤセロンブルーE−BG、カヤセロンブルーE−5G、カヤセロントルキーズブルーE−GL、カヤセロンネイビーブルーE−EX、カヤセロンブラックE−EX(以上日本化薬社製);スミカロンブリリアントフラビンS−10G、スミカロンイエローSE−5G、スミカロンイエローSE−3GLConc.、スミカロンイエローSE−RPD、スミカロンイエローE−RPD、スミカロンイエローS−R、スミカロンイエローS−RPD、スミカロンオレンジSE−RPD、スミカロンオレンジS−R、スミカロンレッドE−3BR、スミカロンレッドS−BDF、スミカロンレッドE−RPD、スミカロンレッドE−FBL、スミカロンレッドS−BLF、スミカロンレッドS−RPD、スミカロンレッドS−BF、スミカロンブルーS−3RF、スミカロンブルーE−GRL、スミカロンブルーSE−RF、スミカロンブルーE−R、スミカロンブルーE−BL、スミカロンブルーE−FBL、スミカロンブルーE(以上、住友化学社製)等を使用することができる。
本発明で着色原料として特に好ましい活性水素を持つ着色原料を例示すると、表5の通りである。
【0039】
【表5】
Figure 0003727457
【0040】
非水溶媒に使用される低分子量ポリオレフィンは、分子量3000以下のポリオレフィンである。
非水溶媒に使用されるオレフィンを含む低分子量共重合体は、エチレン−メタクリル酸共重合体やプロピレン−ラウリルメタクリレート−アクリル酸共重合体等であり、反応条件で液状を保つ低分子量共重合体であれば良い。
非水溶媒に使用されるハロゲン化脂肪族炭化水素としては、パークロルエチレンやペンタクロルエタン等が使用される。
【0041】
本発明法において着色剤を製造する場合、反応系にラウリルメタクリレート、アクリル酸、スチレン、メチルメタクリレート、アクリロニトリル等の重合性モノマーと、ベンゾイルパーオキサイド(BPO)やアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)等の重合開始剤を加えても良く、これらを添加することによって着色粒子を構成する樹脂の物性が改良される場合がある。又、得られる樹脂粒子の粒径制御や分散性向上を目的として、ウレタン化反応を妨害しない界面活性剤を添加することも可能である。このほか、必要に応じて架橋反応やエマルジョン形成の際に添加される公知の添加剤を添加することも可能である。
【0042】
以上に詳記した着色剤原料は、非水溶媒100重量部当り顔料及び/又は染料を1〜50重量部、好ましくは5〜20重量部;反応性シリコーン化合物を0.1〜80重量部、好ましくは5〜50重量部;イソシアネート化合物を0.05〜50重量部、好ましくは1〜20重量部となるように混合し、良く分散させてから加熱反応させれば良い。この場合、着色原料の染顔料が1重量部未満では着色力が弱く、50重量部を超えると粒子径が大きくなって分散性が低下する。又、反応性シリコーン化合物の添加量が0.1重量部未満では得られる着色粒子の撥水撥油性が低下し、80重量部を超えると着色粒子の分散性が低下する。そして、イソシアネート化合物の添加量が0.05重量部未満では樹脂粒子と着色原料の染顔料との反応性や結合性が低下し、50重量部を超えると粒子径が大きくなって分散性が低下する。
【0043】
前記組成の着色剤原料はボールミルやアトライター等の強力な分散混合機で1〜5時間、好ましくは2〜4時間分散混合してから、反応温度を60〜150℃、好ましくは80〜100℃として、2〜24時間、好ましくは3〜15時間反応させることによって所望の着色剤を得ることができる。
【0044】
ここに得られた着色粒子は、非水溶媒と分離せずに液体現像剤、各種インキ、塗料等に使うことができる。例えば、前記のようにして得られた着色剤を溶媒で希釈するだけで、又は溶媒希釈と共に電荷制御剤、粘度調節剤、着色粒子の分散性を向上させるための界面活性剤、非水溶媒等を必要に応じて添加して電子写真液体現像剤とすることができる。なお、電荷制御剤としてはプラス帯電用にはニグロシン染料等の電子供与性色素や金属石鹸等が、マイナス帯電用には含クロム染料等の電子受容性有機錯体やドデシルベンゼンスルホン酸金属塩等が使用される。又、粘度調節剤にはエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール等が、界面活性剤にはドデシルベンゼンスルホン酸ソーダやソルビタンモノオレエート等が使用される。
【0045】
【発明の実施の形態】
次に本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明はこの実施例によって限定されない。又、以下に記す部は重量部である。
実施例1
アイソパーM100部と、カーボンブラック(三菱化学社製#44)10部と、表1に記載した反応性シリコーン化合物No.1 50部とをアトライターで2時間分散後、この分散液をフラスコ内で80℃に保持して撹拌しながらパラフェニレンジイソシアネート15部を加え、これを90℃で良く撹拌しながら10時間反応させた。反応終了後の液は平均粒径1.5μmの黒色樹脂粒子を含む液体トナーAを得た。
液体トナーAを用いて図1の作像プロセスによりコピーを行ったところ画像濃度は1.20、階調性6段、解像度6.3本/mmであった。
【0046】
実施例2
実施例1において非水溶媒としてアイソパーMの代りにあまに油を使用し、その他の条件は実施例1と全く同様にして液体トナーBを得た。そして実施例1の場合と全く同じ方法で複写実験を試みたところ、画像濃度1.21、解像度6.3本/mm、階調性7.0段の複写画像が得られ、画像定着率は72%であった。
【0047】
(定着率はクロックメーター法で測定)
実施例3
シリコーンオイルKF96−300CS100部と、フタロシアニンブルー15部と、メタクリル変性シリコーン化合物(信越化学社製:X−22−5002)30部と、2,4−トリレンジイソシアネート5部と、BPO3部とアクリル酸2部とをフラスコに仕込み、良く撹拌しながら90℃で12時間反応させてシアン色樹脂粒子を含む液体トナーCを製造した。
そして実施例1の場合と全く同じ方法で複写実験を試みたところ画像濃度が1.28、解像度6.3本/mm、階調性7段、定着率は74%であった。
【0048】
実施例4
実施例3で使用したメタクリル変性シリコーン化合物の代りに表2に示した反応性シリコーン化合物No.4を使用し、それ以外は実施例3と全く同様にして液体トナーDを作製した。このトナーを使って実施例3の場合と全く同じ評価実験を行ったところ、画像濃度1.44、解像度7.2本/mm、階調性7.0段の高品質複写画像が得られた。又、この実施例で作製した液体トナーDは撥水油性の複写画像を与えるトナーであり、熱ローラーによって定着することができた。そして、画像定着率は81%と極めて高かった。
【0049】
実施例5
フタロシアニンブルーの代りに表5に示したアシドレッド154を使用し、それ以外は実施例4の場合と全く同様にして液体トナーEを作製し、実施例4の場合と全く同じ評価試験を試みた。その結果、画像濃度1.32、解像度7.3本/mm、階調性8.0段の極めて優秀な複写画像が得られ、画像定着率も83%と極めて高く熱ローラーによって定着してもオフセットが生じなかった。又、光導電体、現像ローラー、ベルト上の残存液体トナーがクリーニングローラーやブレードにより容易にクリーニングが可能であった。
【0059】
【発明の効果】
請求項1の画像形成方法において着色剤と反応性シリコーン化合物との共重合体を用いた液体トナーで作像することにより画像濃度、解像度、階調性が高いものが得られる。又、コピーの定着性の向上が認められる
請求項2の分散媒を用いることにより現像ローラー、ベルトへの液体トナーの塗工性が均一になるため高画質の現像が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する画像形成プロセスの一例を示す。
【図2】本発明を適用する画像形成プロセスの他の例を示す。
【図3】本発明を適用する画像形成プロセスの他の例を示す。
【図4】本発明を適用する画像形成プロセスの他の例を示す。

Claims (2)

  1. 静電潜像をベルト又はローラー部材上に塗布された液体トナーによって現像するプロセスにおいて、液体トナーが活性水素基を有する顔料及び又は染料、反応性シリコーン、イソシアネートとの反応体と非水系分散媒とから成ることを特徴とする画像形成方法。
  2. 非水系分散媒が脂肪族炭化水素、シリコーンオイル、脂肪酸エステル、ポリオレフィン、流動パラフィンの群から選ばれた1種又は2種以上の混合分散媒である前記(1)記載の画像形成方法。
JP32130197A 1997-11-21 1997-11-21 画像形成方法 Expired - Fee Related JP3727457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32130197A JP3727457B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32130197A JP3727457B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11160918A JPH11160918A (ja) 1999-06-18
JP3727457B2 true JP3727457B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=18131054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32130197A Expired - Fee Related JP3727457B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3727457B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147548A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Ricoh Co Ltd 電子写真トナー及び画像形成方法
US6287741B1 (en) * 1999-09-03 2001-09-11 Research Laboratories Of Australia Pty Ltd Liquid toner composition
JP2008203681A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Seiko Epson Corp 絶縁性液体、液体現像剤、液体現像剤の製造方法および画像形成装置
JP5609286B2 (ja) * 2009-08-20 2014-10-22 セイコーエプソン株式会社 液体現像剤および画像形成装置
JP5880349B2 (ja) * 2012-08-23 2016-03-09 富士ゼロックス株式会社 液体現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11160918A (ja) 1999-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6939655B2 (en) Liquid recording material
US5952048A (en) Ink composition and recording method using the same
JP4022475B2 (ja) 安定化されたオルガノゾルを含む液体インク
KR100484149B1 (ko) 안정화된 플라스티졸을 포함하는 액체 잉크
US5886067A (en) Liquid inks using a controlled crystallinity organosol
US6103781A (en) Liquid inks using a controlled crystallinity organosol
US7166405B2 (en) Organosol including high Tg amphipathic copolymeric binder and liquid toners for electrophotographic applications
KR100403606B1 (ko) 액체 전자사진용 상전이 현상제 및 이를 이용한전자사진적인 화상 형성방법
KR100457514B1 (ko) 오가노졸 및 이를 포함하는 액체 잉크
US6692881B2 (en) Recording liquid and image forming method using the recording liquid
JP3727457B2 (ja) 画像形成方法
JP2002251040A (ja) 電子写真液体現像剤及びそれを用いる画像形成方法
US20050160938A1 (en) Liquid inks comprising stabilizing organosols
JP5146824B2 (ja) 粘着転写用液体現像剤
US4822710A (en) Liquid developer compositions
JP2012018221A (ja) 電子写真現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
JP2002278171A (ja) 捺染用電子写真液体現像剤および該現像剤を使用した捺染方法ならびに捺染装置
JP4878698B2 (ja) 記録材料、液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法
JPH0363665A (ja) 静電潜像用熱硬化性液体現像剤
JP2720431B2 (ja) 電子写真用液体現像剤
US7008745B2 (en) Gel organosol including amphipathic copolymeric binder having selected molecular weight and liquid toners for electrophotographic applications
JP2011076036A (ja) 電子写真現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
JP2003248344A (ja) 画像形成方法
JP5267915B2 (ja) 粘着転写用液体現像剤
JPH10319646A (ja) 静電荷現像用正帯電性液体現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees