[go: up one dir, main page]

JP3723924B2 - 耐熱鋳鋼およびその製造方法 - Google Patents

耐熱鋳鋼およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3723924B2
JP3723924B2 JP10470596A JP10470596A JP3723924B2 JP 3723924 B2 JP3723924 B2 JP 3723924B2 JP 10470596 A JP10470596 A JP 10470596A JP 10470596 A JP10470596 A JP 10470596A JP 3723924 B2 JP3723924 B2 JP 3723924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast steel
heat
content
resistant cast
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10470596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08333657A (ja
Inventor
美佐雄 沖野
政之 山田
陽一 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Japan Steel Works Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10470596A priority Critical patent/JP3723924B2/ja
Publication of JPH08333657A publication Critical patent/JPH08333657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723924B2 publication Critical patent/JP3723924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、火力発電プラントにおけるタービンケーシングやバルブ類等に使用される耐熱鋳鋼およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、大型火力発電プラントでは出力を増大させるために、超々臨界圧で使用されるタービンの開発が進められている。このような超々臨界圧下で用いられるタービンケーシング、フランジ、バルブ等の材料としては、蒸気タービン用鋳鋼品が使用されており、この鋳鋼品には、苛酷な使用環境に耐えられるように、高温特性に優れていることは勿論のこと、高靱性で経年劣化の少ないことが要求される。 従来、このような観点から、上記用途に使用される鋳鋼品としては、12Cr−Mo−V−Nb−N鋳鋼や12Cr−Mo−V−Nb−N−W鋳鋼等が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、蒸気温度の高温高圧化に伴い、従来の耐熱鋳鋼では、クリープ破断強度が十分でないため、より高いクリープ破断強度を有し、かつ延靱性が良好で高温強度にも優れた12Cr系耐熱鋳鋼の開発が望まれている。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、延靱性、高温強度ともに優れ、特に高温クリープ破断強度に優れた新規の12Cr系の耐熱鋳鋼とその製造方法を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本願発明のうち第1の発明の耐熱鋳鋼は、重量%で、C:0.05〜0.15%、Mn:0.10〜1.50%、Ni:1.0%以下、Cr:9.0〜13.0%、Mo:0.65〜1.5%、V:0.1〜0.3%、N:0.005〜0.10%、W:0.1〜5.0%、Co:1.5〜5.0%、B:0.004〜0.022%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなることを特徴とする。
第2の発明の耐熱鋳鋼は、第1の発明の組成に、さらに重量%で、Nb:0.01〜0.2%、Ta:0.01〜0.2%、Ti:0.1%以下の1種以上を含有することを特徴とする
【0005】
【作用】
以下に本願発明の作用を、各成分の限定理由とともに説明する。
C:0.05〜0.15%
Cは、炭化物生成元素と結びついて炭化物を形成し、高温強度を向上させるが0.05%未満であると強度が不十分であり、一方、0.15%を超えると炭化物が粗大化し高温性質を低下させるので、その範囲を0.05〜0.15%とした。 なお、同様の理由で下限を0.09%、上限を0.13%とするのが望ましい。
【0006】
Mn:0.10〜1.50%
Mnは、Siとともに脱酸剤として使用される元素であり、十分な脱酸効果を得るためには0.10%以上の含有が必要であるが、1.50%を超えて含有させると靱性を損なうため、0.10〜1.50%に限定した。なお、同様の理由で下限を0.45%、上限を0.70%とするのが望ましい。
Ni:1.0%以下
Niは焼入れ性を向上させ、またFATT、靱性を改善する元素であり、0.25%以上含有させるのが望ましいが、1.0%を超えて含有させると高温クリープ強さが低下するためその許容範囲を1.0%以下とした。なお、望ましくは0.30〜0.70%を含有させる。
一方、主として高温特性の改善を目的とする場合はNiを添加しない。この場合、原材料より不可避的に混入することを考慮し、0.25%未満を不純物として許容する。
【0007】
Cr:9.0〜13.0%
Crは、この鋼種において焼入性、高温強度を高める基本合金成分であり、9.0%以上必要であるが、13.0%を越えて含有させるとδフェライトが晶出して高温性質および切欠靭性を劣化させるので、その上限を13.0%とした。なお、同様の理由で望ましくは下限を9.5、上限を10.5%とする。
Mo:0.65〜1.5%
Moは、焼戻軟化抵抗を高め、また高温強度を改善するために0.65%以上必要であるが、1.5%を超えて含有させても、それ以上の効果は期待できず、また有害なδフェライトが生成しクリープ破断強度を低下させるため0.65〜1.5%に限定した。なお、同様の理由で、上限を0.95%とするのが望ましい。
【0008】
V:0.1〜0.3%
Vは、安定した炭化物を形成しクリープ強度を向上させる作用を有するが、0.1%未満だと効果はなく、一方、0.3%を超えて含有させると延靱性が低下するので0.1〜0.3%に限定した。なお、同様の理由で下限を0.15%、上限を0.25%とするのが望ましい。
N:0.005〜0.10%
Nは、基地を強化するばかりでなく、Moと共存してクリープ強度の向上に有効に作用する。その含有量が0.005%未満では、その効果が認められず、また0.10%を越えて含有させるとブローホールを発生するので、その含有量を0.005〜0.10%とした。なお、同様の理由で下限を0.01%、上限を0.06%とするのが望ましい。
【0009】
W:0.1〜5.0%
Wは、高温強度を向上させるために含有させるが、0.1%未満だと、その効果はなく、一方、5.0%を越えて含有させると偏析傾向が増大し、また延靱性を低下させるので0.1〜5.0%に限定した。なお、同様の理由で下限を1.5%、上限を3.5%とするのが望ましい。
Co:0.1〜5.0%
Coは、δフェライトの析出を抑えることで衝撃性質を向上させ、またクリープ破断強度を向上させるために含有させる。ただし、0.1%未満では、その効果がなく、5.0%を越えて添加すると、その効果が飽和するため、0.1%〜5.0%に限定した。なお、同様の理由で下限を1.5%、上限を3.5%とするのが望ましい。
【0010】
B:0.001〜0.022%
Bは、微量の含有で焼入れ性が増大し、靱性を向上させるとともに粒界および粒内の炭化物の析出凝集を抑え、高温クリープ強さに寄与する。しかし、その含有量は、0.001%未満では、上記効果が不十分である。また、0.022%を越えると高温クリープ延性が著しく低下するため、さらに溶接性を悪化させるためその含有量を0.001〜0.022%に限定した。なお、同様の理由で下限を0.002%、上限を0.015%とするのが望ましい。さらには0.003〜0.007%とするのが一層望ましい。
【0011】
Nb:0.01〜0.2%
Nbは、微細な炭窒化物を形成し高温強度を向上させるので選択成分として含有させる。ただし、0.01%未満の含有では効果はなく、0.2%を越えて含有させると炭窒化物が増大し、延靱性を低下させるため、その範囲を0.01〜0.2%とした。なお、同様の理由で下限を0.03%、上限を0.12%とするのが望ましい。
Ta:0.01〜0.2%
Taは、微細な炭化物を析出し高温強度を向上させるので選択成分として含有させる。ただし、0.01%未満の含有では効果がなく、0.2%を越えて含有させると炭化物が増大し、延靱性を低下させるため、その範囲を0.01〜0.2%とした。なお、同様の理由で下限を0.03%、上限を0.12%とするのが望ましい。
Ti:0.1%以下
Tiは、脱酸剤の一つであり、また炭化物あるいは窒化物を形成し高温特性を向上させるので選択成分として含有させる。ただし、0.1%を越えて含有させると介在物を多く発生させて延靱性を低下させるので上限を0.1%とした。なお、同様の理由で上限を0.05%とするのが望ましい。
【0012】
その他
Siは脱酸剤として使用されるため不可避的に含有される。しかし、その含有量を低減していくとマクロ偏析、特に逆V偏析が軽微となり、肉厚内部における延性および切欠靱性の不均一性が改善される。また、Si含有量が高いと焼戻脆化感受性が極めて大となり、切欠靱性が損なわれる。したがって、Si含有量は低い方が望ましい。しかし脱酸剤として使用される元素であり、その上限を極端に低く定めることは製造上の裕度が小さく実用的でないので0.20%未満を不純物として許容する。
【0013】
本発明の耐熱鋳鋼において対象としているケーシング等は鋳込重量10〜150トン(製品重量が5〜50トン)程度の大型になるので、内部品質の良好な鋳鋼を製作するためには高度な製鋼技術および鋳造技術が必要となる。本発明における耐熱鋳鋼は、合金材料を電気炉にて溶解し、炉外精錬にて精錬、脱ガスを十分行い、また積極的に指向性凝固させる砂型鋳型を使用して、鋳込み成形することにより鋳造欠陥の少ない健全な鋳鋼が製造でき、上記大型のケーシング等に好適な材料が得られる。
【0014】
また、鋳込み成形された耐熱鋳鋼を1000〜1150℃で焼鈍し、1000〜1200℃に加熱し強制冷却する焼準を行い、その後500〜700℃で焼戻、続いて700〜780℃で第2段目の焼戻を行うことで、高いクリープ破断強度が確保できる。
なお、焼鈍および焼準温度は、炭窒化物の固溶およびδフェライトの分解を行うために1000℃以上とする必要があるが、高すぎると結晶粒の粗大化やδフェライトへの再変態が起きるので上限温度1150℃或いは1200℃とした。また2回の焼戻により、残留オーステナイトを完全に分解し、均一なマルテンサイト組織が得られ、さらに炭窒化物を微細析出させクリープ破断強度を向上することができる。
【0015】
なお、本発明鋼は必要に応じて構造溶接、補修溶接等の溶接を行うことができ、例えば、上記した一連の熱処理後、溶接を行い、その後、650℃〜760℃の応力除去焼鈍を行う。
また、該溶接は、上記一連の工程途中、すなわち、焼鈍後であって、焼準の前に行うことができ、その後は、上記工程に従って、焼準、焼戻、第2段目の焼戻が行われる。この場合、上記した応力除去焼鈍は不要となる。また、この工程(熱処理中途の溶接工程を含む)においては、必要に応じて、上記第2段目の焼戻後に、さらに、溶接を行うことも可能であり、該溶接後には、上記した応力除去焼鈍を行う。
上記のように、熱処理工程の中途に溶接工程を含む場合には、構造溶接部や補修溶接部に対しても、上記と同様の焼準、焼戻が行われるため、溶接部においても高いクリープ破断強度と良好な靭性が確保できる。
【0016】
【実施例】
(実施例1)
表1、2に示す組成を有する合金(実施例および比較例)を、真空溶解炉にて溶製し、砂型に鋳込んだyブロック50kg鋼塊を試験材とした。これらの試験材に所定の熱処理を施した後、機械的性質および溶接性を評価し、その結果を表3に示した。
溶接性の評価は図1に示した平板1(280mm長×100mm幅×30mm厚)を製作し、その板面に所定の溶接棒により3パスの溶接を行い、その後、溶接ビード2に垂直な5断面について割れ発生の有無を調査した。この結果をB含有量との関係で整理したものを図2に示した。
表3および図2から明らかなように本発明材はクリープ破断強度と溶接性に優れていることが明らかとなった。
【0017】
【表1】
Figure 0003723924
【0018】
【表2】
Figure 0003723924
【0019】
【表3】
Figure 0003723924
【0020】
(実施例2)
本発明の耐熱鋳鋼を目標達成とする合金原料を電気炉で溶解し、炉外精錬により組成調整後、脱ガス等を行い砂型鋳型で鋳込み成形して、鋳込重量20トン(製品重量約9トン)のモデルケーシングを製作した。この鋳鋼を1070℃で20時間保持後炉冷の焼鈍を行い、1070℃で10時間保持後強制冷却の焼準を行い、さらに第1段焼戻として570℃で8時間保持後空冷し、続いて第2段目の焼戻として740℃で16時間保持後炉冷した。
このモデルケーシングの機械的性質を評価したところ、クリープ破断強度は600℃の105時間で12kgf/mm2、625℃の105時間で9kgf/mm2、FATT60℃を確保できた。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の耐熱鋳鋼によれば、重量%で、C:0.05〜0.15%、Mn:0.10〜1.50%、Ni:1.0%以下、Cr:9.0〜13.0%、Mo:0.65〜1.5%、V:0.1〜0.3%、N:0.005〜0.10%、W:0.1〜5.0%、Co:1.5〜5.0%、B:0.004〜0.022%を含有し、さらに所望により、Nb:0.01〜0.2%、Ta:0.01〜0.2%、Ti:0.1%以下の1種以上を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなるので、延靭性、高温強度に優れ、特にクリープ破断強度が向上し、また溶接性も優れている。この特性により、より高温高圧化された火力発電プラントでの使用が可能になり、発電プラントでの高効率化、高出力化に寄与することができる。
【0022】
また、上記鋳塊を製造する際に、合金原料を電気炉にて溶解し、炉外精錬にて精錬後、砂型鋳型に鋳込み成形すれば、鋳造欠陥が少なく内部品質の良好な鋳鋼を製造することができ、大型のケーシング等に好適な材料を提供することができる。
【0023】
また、上記工程により鋳込み成形された耐熱鋳鋼を1000〜1150℃で焼鈍し、1000〜1200℃に加熱し強制冷却する焼準を行い、その後500〜700℃で焼戻、続いて700〜780℃で第2段目の焼戻を行えば、高いクリープ破断強度が確保でき、靭性も向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 溶接評価試験片における切断位置を示す概略図である。
【図2】 B含有量と溶接割れ率との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 平板
2 溶接ビード

Claims (2)

  1. 重量%で、C:0.05〜0.15%、Mn:0.10〜1.50%、Ni:1.0%以下、Cr:9.0〜13.0%、Mo:0.65〜1.5%、V:0.1〜0.3%、N:0.005〜0.10%、W:0.1〜5.0%、Co:1.5〜5.0%、B:0.004〜0.022%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる耐熱鋳鋼。
  2. 請求項1記載の組成に、さらに重量%で、Nb:0.01〜0.2%、Ta:0.01〜0.2%、Ti:0.1%以下の1種以上を含有する耐熱鋳鋼。
JP10470596A 1995-04-03 1996-04-02 耐熱鋳鋼およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3723924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10470596A JP3723924B2 (ja) 1995-04-03 1996-04-02 耐熱鋳鋼およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-99461 1995-04-03
JP9946195 1995-04-03
JP10470596A JP3723924B2 (ja) 1995-04-03 1996-04-02 耐熱鋳鋼およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08333657A JPH08333657A (ja) 1996-12-17
JP3723924B2 true JP3723924B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=26440598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10470596A Expired - Lifetime JP3723924B2 (ja) 1995-04-03 1996-04-02 耐熱鋳鋼およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3723924B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9284633B2 (en) 2010-12-28 2016-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Heat resistant cast steel, manufacturing method thereof, cast parts of steam turbine, and manufacturing method of cast parts of steam turbine
CN112626413A (zh) * 2020-11-28 2021-04-09 四川维珍高新材料有限公司 一种航空用机匣类产品及其生产工艺

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0959747A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Hitachi Ltd 高強度耐熱鋳鋼,蒸気タービンケーシング,蒸気タービン発電プラント及び蒸気タービン
JPH10245658A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高Cr精密鋳造材及びタービン翼
JPH1136038A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐熱鋳鋼
JPH11209851A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンディスク材
JP4262414B2 (ja) 2000-12-26 2009-05-13 株式会社日本製鋼所 高Crフェライト系耐熱鋼
FR2823226B1 (fr) * 2001-04-04 2004-02-20 V & M France Acier et tube en acier pour usage a haute temperature
JP4542491B2 (ja) * 2005-09-29 2010-09-15 株式会社日立製作所 高強度耐熱鋳鋼とその製造方法及びそれを用いた用途
JP4664857B2 (ja) 2006-04-28 2011-04-06 株式会社東芝 蒸気タービン
CN101962739A (zh) * 2010-11-15 2011-02-02 广东省韶铸集团有限公司 一种适合耐高压缸体的铸钢材质及其制造方法
US20130323522A1 (en) * 2012-06-05 2013-12-05 General Electric Company Cast superalloy pressure containment vessel
CN108998638B (zh) * 2018-09-13 2019-10-08 天津重型装备工程研究有限公司 一种620℃以上超超临界汽轮机铸件的热处理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9284633B2 (en) 2010-12-28 2016-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Heat resistant cast steel, manufacturing method thereof, cast parts of steam turbine, and manufacturing method of cast parts of steam turbine
CN112626413A (zh) * 2020-11-28 2021-04-09 四川维珍高新材料有限公司 一种航空用机匣类产品及其生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08333657A (ja) 1996-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562825B2 (ja) 耐熱鋳鋼、耐熱鋳鋼の製造方法、蒸気タービンの鋳造部品および蒸気タービンの鋳造部品の製造方法
EP0639691B1 (en) Rotor for steam turbine and manufacturing method thereof
JP6432070B2 (ja) 高温熱伝導度に優れた長寿命ダイカスト用熱間金型鋼およびその製造方法
KR102037086B1 (ko) 지열 발전 터빈 로터용 저합금강 및 지열 발전 터빈 로터용 저합금 물질, 및 이들의 제조 방법
JP3358951B2 (ja) 高強度・高靱性耐熱鋳鋼
JP3723924B2 (ja) 耐熱鋳鋼およびその製造方法
JP3483493B2 (ja) 圧力容器用鋳鋼材及びそれを用いる圧力容器の製造方法
JP3422658B2 (ja) 耐熱鋼
JP3649618B2 (ja) 圧力容器用鋳鋼材及びそれを用いた圧力容器の製造方法
JPH093604A (ja) 精密鋳造用高速度工具鋼
JPH0941076A (ja) 高強度・高靱性低合金鋼
JP3504835B2 (ja) 低合金耐熱鋳鋼及び蒸気タービン用鋳鋼部品
JPH0770713A (ja) 耐熱鋳鋼
JP3576234B2 (ja) 蒸気タービン車室又は圧力容器用鋳鋼材
JPS59232231A (ja) タ−ビンロ−タの製造方法
JP2004002963A (ja) 耐熱鋼及びその製造方法
KR100424354B1 (ko) 내열성주강
JPH11217655A (ja) 高強度耐熱鋼およびその製造方法
JPS6031898B2 (ja) タ−ビンロ−タ材
JP3254102B2 (ja) 高強度低合金鋳鋼及びその熱処理法
JP2019011501A (ja) 蒸気タービンのノズル板の製造方法
JPH11181549A (ja) 溶接性に優れた鋳物製冷間工具およびその製造方法
JPH10152759A (ja) 靱性に優れたマルエージング鋼
JPS61217554A (ja) 12Cr耐熱鋼
JPH05306429A (ja) 耐熱鋳鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term