JP3723633B2 - 防振装置 - Google Patents
防振装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3723633B2 JP3723633B2 JP13954796A JP13954796A JP3723633B2 JP 3723633 B2 JP3723633 B2 JP 3723633B2 JP 13954796 A JP13954796 A JP 13954796A JP 13954796 A JP13954796 A JP 13954796A JP 3723633 B2 JP3723633 B2 JP 3723633B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting member
- elastic body
- inner mounting
- vibration
- outer mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Springs (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、振動発生部及び振動受部の一方へ連結される内側取付部材と、この内側取付部材を取り囲むように配設されかつ振動発生部及び振動受部の他方へ連結される外側取付部材と、内側取付部材と外側取付部材との間に連結された弾性体とを有するエンジンマウント等に使用される防振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の防振装置としては、図7及び図8に示すエンジンマウントが知られている。これは車体側に連結される筒状の内側取付部材100と、この内側取付部材100を取り囲むように配設されかつエンジン側へ連結される筒状の外側取付部材101と、内側取付部材100と外側取付部材101との間に連結された弾性体102とを有し、外側取付部材101はエンジンに取り付くブラケット103に圧入されている。弾性体102にはすぐり部104が形成されるとともに、ストッパ部105が形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の防振装置では、Y方向に比べZ方向が弾性体の剪断バネとなるため、Z方向のバネ定数が小さくなってしまう。そのため、防振装置の取付方向に応じてY方向を車両の前後方向に用いると、Z方向(車両の左右方向)が柔らかくなり、逆にY方向を車両の左右方向に用いると、Z方向(車両の前後方向)が柔らかくなってしまう。その結果Z軸方向においてはエンジンの動きが大きくなり、操縦安定性が悪くなるという不都合があった。
【0004】
そこで、この発明は、内側取付部材の軸方向のバネ定数を大きくし、この方向の振動発生部の動きを抑制し、車両用の場合には操縦安定性を良好にすることのできる防振装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するため、この発明は、振動発生部及び振動受部の一方へ連結される内側取付部材と、この内側取付部材を取り囲むように配設されかつ振動発生部及び振動受部の他方へ連結される外側取付部材と、内側取付部材と外側取付部材との間に連結された弾性体とを有する防振装置において、外側取付部材における軸方向の両端から内側取付部材に向けて斜め上方に立ち上がり、内側取付部材の中央部分に合流して連結され全体として軸方向に延設された第2弾性体を備え、前記外側取付部材から立ち上がる第2弾性体と外側取付部材の軸方向の両端間との間に空間が形成され、前記外側取付部材の軸方向両端部から内側取付部材に向かって立ち上がった一対の立上部を形成し、これら一対の立上部に前記第2弾性体を連結したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明の好適な実施例を図面を参照にして説明する。
【0007】
図1に示す実施例では、振動発生部及び振動受部の一方へ連結される筒状の内側取付部材1と、この内側取付部材1を取り囲むように配設されかつ振動発生部及び振動受部の他方へ連結される外側取付部材2と、内側取付部材1と外側取付部材2との間に連結された弾性体3とを有し、外側取付部材2はコ字状部2Aと、このコ字状部2Aの両端から延びるフランジ部2Bと、これらフランジ部2Bに取付く底板部2Cとから構成してある。内側取付部材1にその径方向外側に延びて突起部4が設けてある。この突起部4は図2に示す。また、この突起部4の内側取付部材1の軸方向両端側と同一方向の両側面に向き合うように外側取付部材2を構成する底板部2Cから立ち上がった一対の立上部5を底板部2Cに形成してある。突起部4は内側取付部材1に対し溶接等の手段により固着してあり、図面上は内側取付部材1から下方に延出されている。この突起部4と立上部5との間に第2弾性体6が連結される。この第2弾性体6は弾性体3をゴム材料で加硫成形するときに一緒に成形される。突起部4はストッパを兼ねている。コ字状部2Aと弾性体3の頂部すなわちストッパダム部3Aとは接着されてはおらず、接触しているだけである。このストッパダム部3Aが内側取付部材1の図面上上方への移動を規制している。そして、図面上下方への移動を規制するのは突起部4である。このような防振装置の製造は、加硫成形金型内に内側取付部材1をセットし、弾性体3、第2弾性体6を加硫成形して内側取付部材1と接着一体化したものに、外側取付部材2及び立上部5を嵌合させ、フランジ部2Bと底板部2Cとをスポット溶接等により固定することにより行なわれる。
【0008】
図3及び図4に示す実施例は、底板部2Cから爪部2Dを切り起こし、この爪部2Dをフランジ部2Bに開けた孔に嵌め込み、その後かしめ加工してフランジ部2Bと底板部2Cとを固着し、コ字状部2Aは強度向上のために両側にリブ2Eを形成したものである。その他の構成は先の実施例と同様であるため説明を省略する。なお、この実施例の防振装置の製造も、加硫成形金型内に内側取付部材1と外側取付部材2とをセットし、弾性体3、第2弾性体6を加硫成形したものに、底板部2Cを嵌合させ、爪部2Dをかしめて行なわれる。
【0009】
図5及び図6に示す他の実施例では、外側取付部材2を樹脂材料で成形したものを示し、この外側取付部材2は樹脂材料で一体成形されている。外側取付部材2を樹脂材料で一体成形したものと金属製の筒状内側取付部材1とを図示しない加硫成形金型にセットし、この金型内にゴム材料を射出成形することにより図6に示すように弾性体3及び第2弾性体6が加硫成形され、内側取付部材1と外側取付部材2に加硫接着される。外側取付部材2を樹脂材料で一体成形しておけば、成形も容易であり、軽量化を図ることができる。この実施例の防振装置は、内側取付部材1と弾性体3及び第2弾性体6を加硫接着したものを射出成形金型内にセットし、樹脂材料を弾性体3及び第2弾性体6の周囲に射出して外側取付部材2等を成形するものである。
【0010】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、振動発生部及び振動受部の一方へ連結される内側取付部材と、この内側取付部材を取り囲むように配設されかつ振動発生部及び振動受部の他方へ連結される外側取付部材と、内側取付部材と外側取付部材との間に連結された弾性体とを有する防振装置において、外側取付部材における軸方向の両端から内側取付部材に向けて斜め上方に立ち上がり、内側取付部材の中央部分に合流して連結され全体として軸方向に延設された第2弾性体を備え、前記外側取付部材から立ち上がる第2弾性体と外側取付部材の軸方向の両端間との間に空間が形成され、前記外側取付部材の軸方向両端部から内側取付部材に向かって立ち上がった一対の立上部を形成し、これら一対の立上部に前記第2弾性体を連結したので、内側取付部材の軸方向のバネ定数を所定の大きさにすることができ、例えばエンジンマウントとして使用する場合には、エンジンの内側取付部材の軸線方向への揺れが大きくなって車両の操縦安定性を損うこともなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の好適な実施例を示す正面図。
【図2】図1の中央縦断面図。
【図3】別の実施例を示す正面図。
【図4】図3の中央縦断面図。
【図5】さらに別の実施例を示す正面図。
【図6】図5の中央縦断面図。
【図7】従来例の正面図。
【図8】従来例の中央縦断面図。
【符号の説明】
1 内側取付部材
2 外側取付部材
3 弾性体
4 突起部
5 立上部
6 第2弾性体
Claims (3)
- 振動発生部及び振動受部の一方へ連結される内側取付部材と、この内側取付部材を取り囲むように配設されかつ振動発生部及び振動受部の他方へ連結される外側取付部材と、内側取付部材と外側取付部材との間に連結された弾性体とを有する防振装置において、
外側取付部材における軸方向の両端から内側取付部材に向けて斜め上方に立ち上がり、内側取付部材の中央部分に合流して連結され全体として軸方向に延設された第2弾性体を備え、
前記外側取付部材から立ち上がる第2弾性体と外側取付部材の軸方向の両端間との間に空間が形成され、
前記外側取付部材の軸方向両端部から内側取付部材に向かって立ち上がった一対の立上部を形成し、これら一対の立上部に前記第2弾性体を連結したことを特徴とする防振装置。 - 振動発生部及び振動受部の一方へ連結される内側取付部材と、この内側取付部材を取り囲むように配設されかつ振動発生部及び振動受部の他方へ連結される外側取付部材と、内側取付部材と外側取付部材との間に連結された弾性体とを有する防振装置において、
外側取付部材の軸方向両端から立ち上がった一対の立上部と内側取付部材との間に軸方向に延設されるように第2弾性体を夫々連結させ、
前記内側取付部材にその径方向外側に延びて設けられた突起部を設け、
この突起部にも第2弾性体を連結してあることを特徴とする防振装置。 - 前記突起部は第2弾性体の内部に埋設されていることを特徴とする請求項2に記載の防振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13954796A JP3723633B2 (ja) | 1996-05-08 | 1996-05-08 | 防振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13954796A JP3723633B2 (ja) | 1996-05-08 | 1996-05-08 | 防振装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09303459A JPH09303459A (ja) | 1997-11-25 |
JP3723633B2 true JP3723633B2 (ja) | 2005-12-07 |
Family
ID=15247811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13954796A Expired - Fee Related JP3723633B2 (ja) | 1996-05-08 | 1996-05-08 | 防振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3723633B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016052278A1 (ja) * | 2014-09-30 | 2016-04-07 | 山下ゴム株式会社 | 防振装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10249387C5 (de) * | 2002-10-23 | 2008-07-03 | Telleborg Automotive Technical Centre Gmbh | Elastisches Lager, insbesondere zum Abstützen eines Getriebes oder des Motors eines Kraftfahrzeugs |
JP5209339B2 (ja) * | 2008-02-22 | 2013-06-12 | 東海ゴム工業株式会社 | ブラケット付きエンジンマウント |
US9010716B2 (en) | 2010-02-04 | 2015-04-21 | Bridgestone Corporation | Vibration-damping device |
JP6444037B2 (ja) * | 2014-03-19 | 2018-12-26 | 山下ゴム株式会社 | 防振装置 |
-
1996
- 1996-05-08 JP JP13954796A patent/JP3723633B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016052278A1 (ja) * | 2014-09-30 | 2016-04-07 | 山下ゴム株式会社 | 防振装置 |
JP2016070436A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 山下ゴム株式会社 | 防振装置 |
US10302166B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-05-28 | Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha | Vibration isolating device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09303459A (ja) | 1997-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2593400Y2 (ja) | サスペンションサポート | |
JP6710140B2 (ja) | 防振装置 | |
JP3509602B2 (ja) | 防振装置 | |
JP3723633B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2005036845A (ja) | ダイナミックダンパ | |
JP6537958B2 (ja) | ブラケット付き防振装置 | |
KR20220153291A (ko) | 직사출 일체형 스티어링휠 댐퍼 및 그 제조방법 | |
JP6867773B2 (ja) | 防振装置 | |
JP3733306B2 (ja) | 筒型防振装置 | |
JPH09280314A (ja) | 防振装置 | |
JP2004150596A (ja) | 防振支持装置 | |
JP3533267B2 (ja) | 防振装置 | |
JP3891694B2 (ja) | 防振装置 | |
JPS63270913A (ja) | ゴムブツシユ付き連結ロツド | |
JP3456286B2 (ja) | 筒型防振マウント | |
JP7529274B2 (ja) | 防振装置 | |
JPH08128483A (ja) | 筒型防振マウント | |
JP7432455B2 (ja) | 筒形防振装置 | |
JP4133037B2 (ja) | ダイナミックダンパの構造、及び合成樹脂製の振動体にダイナミックダンパを設ける方法 | |
JPH06173990A (ja) | 樹脂製ブラケット一体形の防振装置 | |
JPH08338465A (ja) | 防振装置 | |
JP3301795B2 (ja) | 防振装置 | |
JP3852292B2 (ja) | 自動車用の防振ブッシュ構造 | |
JPH0292706A (ja) | 防振ブッシュ | |
JPH07151177A (ja) | 防振マウント |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040802 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050120 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050819 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |