JP3717778B2 - カラオケ装置 - Google Patents
カラオケ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3717778B2 JP3717778B2 JP2000305327A JP2000305327A JP3717778B2 JP 3717778 B2 JP3717778 B2 JP 3717778B2 JP 2000305327 A JP2000305327 A JP 2000305327A JP 2000305327 A JP2000305327 A JP 2000305327A JP 3717778 B2 JP3717778 B2 JP 3717778B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- song
- karaoke
- control unit
- fade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
- Studio Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、カラオケ演奏スタート時にモニタに各種の情報を表示するカラオケ装置に関し、特にその表示切換態様の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】
カラオケ装置において、カラオケ曲の演奏スタート時は、歌唱者等利用者の注目が最も高いため各種の情報を表示する。表示される情報の例としては現在の予約状況、これから演奏するカラオケ曲のオリジナル歌手に関する情報などであり、こののちにカラオケ曲のタイトルを表示してカラオケ演奏をスタートさせていた。これらの映像は全てカラオケ装置の制御部が合成するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
制御部は、上記画像を順次合成して出力するため、従来は、これを瞬時のカットインで切り換えていた。しかし、画面をカットインで切り換えると唐突であまり印象のよいものではないため、これらをフェードイン・フェードアウトで表示することが望まれる。しかし、制御部が内部処理で画像をフェードイン、フェードアウトさせることは画像処理の負担が大きすぎてカラオケ装置の制御に支障をきたすという問題点があり、これを支障なく行うためには処理能力の高い制御部を備える必要がありコストアップにつながるという問題点があった。歌詞テロッまた、景映像とスーパーインポーズ合成するための表示制御部にフェードイン・アウト用の黒画像を生成する機能を設けることはコストアップにつながるという問題点があった。
【0004】
この発明は、外部映像の信号を用いることにより、構成を大掛かりにせずに内部映像のフェードイン、フェードアウトを実現したカラオケ装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、制御部と、再生部と、表示制御部とを備えたカラオケ装置であって、制御部は、カラオケ曲の演奏実行と、歌詞テロップなどの内部映像の生成と、表示制御手段の制御を行い、再生部は、映像ソースを再生して背景映像などの外部映像を出力し、表示制御部は、内部映像と外部映像をフェード、合成を可能とし、内部映像のフェードアウト、フェードインは、外部映像の輝度信号をミュートして同期信号のみを生成し、この同期信号と内部映像とをクロスフェードすることにより行う。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、制御部は、カラオケ曲の次曲予約リスト、これから演奏するカラオケ曲の歌手情報及びタイトル画像を内部映像として生成し、表示制御部に第1−第3処理を行わせる第1処理は、次曲予約リストを表示させた後、フェードアウトさせ、第2処理は、歌手情報をフェードインさせて表示させた後、フェードアウトさせ、第3処理は、外部映像をフェードインさせて表示させた後、タイトル画像を合成させると共にカラオケ曲の演奏を開始する。
【0006】
内部映像をフェードアウト、フェードインするためにはフェードインのスタートまたはフェードアウトの終わりとなる黒の映像信号が必要である。この黒の映像信号を別途作成する回路を設けると表示制御部が大掛かりになるため、再生部から入力されている背景映像などの外部映像を用いてこの黒の画像信号を作成する。すなわち、映像信号のうち輝度信号(色信号を含めてもよい)をミュートして同期信号のみとすることで黒の映像信号を作成し、この同期信号のみの外部映像と内部映像とをクロスフェードすることによって内部映像をフェードイン、フェードアウトする。これにより、構成を大掛かりにすることなく、内部映像のフェードイン、フェードアウトが可能になる。
【0007】
【発明の実施の形態】
図面を参照してこの発明の実施形態であるカラオケ装置について説明する。図5はこのカラオケ装置におけるカラオケ演奏スタート時の映像切換手順を示す図である。このカラオケ装置は、曲の演奏スタート時に同図の手順で種々の画面を表示する。まず、現在予約されている曲のリストである次曲予約リストを表示して次に演奏する曲が何であるかを歌唱者に知らせる(同図(A))。こののちこの曲のオリジナル歌手に関する情報である歌手情報を表示する(同図(C))。この図において歌手情報は、新曲のジャケット写真である。そして背景映像を表示し、その上にタイトルをスーパーインポーズ合成してカラオケ曲の演奏をスタートする。これらの映像を滑らかにに切り換えるため、各映像の間に黒の映像(同図(B)、(D)、(E))を挿入し、これらをクロスフェードで切り換えるようにしている。このような映像のクロスフェードは、表示制御部23(図1参照)が行う。
【0008】
図1のブロック図を参照してこのカラオケ装置の構成について説明する。カラオケ装置の動作を制御するCPU10には内部バスを介してROM11、RAM12、リモコン受信部13、パネル上のディスプレイ14、パネルスイッチ15、システムハードディスク17、背景映像用ハードディスク18,19、通信制御部20、デコーダ21、22、表示制御部23、楽音発生部24、オーディオ回路25が接続されている。
【0009】
ROM11には、このカラオケ装置を起動するためのブートプログラムなどが記憶されている。ブートプログラムはハードディスクをアクセスしてシステムプログラムを読み出し、装置を起動するプログラムである。CPU10は、このブートプログラムに基づき、システムプログラム・カラオケ演奏実行プログラムが記憶されているシステムハードディスク17にアクセスする。システムハードディスク17には、システムプログラム・カラオケ演奏実行プログラムのほか、図3に示す曲データ、歌手情報テーブルなどが記憶されている。曲データには、楽音を発生するための演奏データ、バックコーラスをPCM化したバックコーラスデータ、歌詞テロップを表示するための歌詞データなどが含まれている。また、背景映像用ハードディスク18,19には、背景映像用の映像データが記憶されている。
【0010】
通信制御部20はモデムやターミナルアダプタを有し電話回線を介して配信センタ9と通信する装置である。配信センタ9は、定期的にカラオケ装置に対して電話を掛け、新曲の楽曲データなどを配信する。配信されてきた新曲の楽曲データはシステムハードディスク17の曲データ記憶エリア171(図2参照)に書き込まれる。このほか配信センタ9からは、図2に示す歌手情報テーブルなどが配信される。
【0011】
リモコン装置5は、テンキーなどのキースイッチを備えており、利用者のスイッチ操作に応じた曲番号などの信号を赤外線信号として出力する。リモコン受信部13は、リモコン装置5から送られてくる赤外線信号を受信して曲番号などのデータを復元してCPU10に入力する。CPU10は、リモコン装置5から入力された曲番号をRAM12に設定されている予約リストに登録し、予約リストの最上位に登録されている曲番号のカラオケ曲から順に演奏してゆく。
【0012】
ディスプレイ14は、リモコン装置5から入力された曲番号や予約曲数などを表示する。パネルスイッチ15は上記リモコン装置5と同様のキースイッチを備えており、曲の予約やキーコントロール、テンポコントロールなどをすることができる。
【0013】
楽音発生部24は、曲データの演奏データに基づいて電子的に楽音信号を合成する音源装置およびバックコーラスの波形データをデコードして音声信号を復調するデコーダを備え、楽器の楽音やバックコーラスなどのカラオケ演奏音を発生する。発生したカラオケ演奏音はオーディオ回路25に入力される。オーディオ回路は、マイク4から入力された歌唱者の歌唱音声信号とこのカラオケ演奏音とをミキシングしてスピーカ2から出力する。
【0014】
表示制御部23は、本体(CPU10)から入力される内部映像およびデコーダ21,22から入力される背景映像などの外部映像をフェードおよび合成してモニタ3に出力する装置である。CPU10は、内部映像として、カラオケ演奏中に歌詞データに基づいて歌詞テロップを生成し、カラオケ曲の演奏のスタート時にはそのカラオケ曲のオリジナル歌手に関する歌手情報や曲のタイトルを生成する。また、デコーダ21,22はCPU10から指示された映像データを背景映像用ハードディスク18,19から読み出して交互に再生する。表示制御部23は、これらの映像をクロスフェードで切り換える。詳細は後述する。
【0015】
図2を参照してシステムハードディスク17の記憶内容およびその読出手順について説明する。システムハードディスク17には、曲データ記憶エリア171が設定されており、ここに多数のカラオケ曲の曲データが記憶されている。各曲データは曲番号で識別される。曲番号はXXXX−YYの6桁の数字で表される。上位4桁(XXXX)は、歌手番号であり、カラオケ曲のオリジナル歌手がそれぞれユニークな4桁の数字で表されている。また、下位2桁はその歌手のなかでの曲番号であり、これら6桁の数値で全ての曲がユニークに識別される。利用者のリクエスト(予約)入力は、この曲番号で行われる。曲番号が入力されると、その曲番号で識別される曲データをシステムハードディスク17の曲データ記憶エリア171から読み出し、これを楽音発生部24に入力することによってカラオケ演奏を行う。
【0016】
また、システムハードディスク17には歌手情報テーブル172が設けられている。歌手情報テーブル172には、各カラオケ曲のオリジナル歌手に関する情報(歌手情報)が記憶されており、各情報は歌手番号で識別される。歌手情報としては、この歌手の新曲のジャケット写真などがある。カラオケ曲がリクエストされたとき、すなわち曲番号が入力されたとき、その曲の曲番号で曲データ記憶エリア171が検索され曲データが読み出されるとともに、この曲番号の上位4桁の歌手番号で歌手情報テーブル172が検索され、この曲のオリジナル歌手の歌手情報が読み出される。読み出された歌手情報は所定のタイミングに表示制御部23のVRAM30(図3参照)に入力される。
【0017】
図3は表示制御部23の構成を示すブロック図である。CPU10から入力された内部映像(オリジナル歌手の歌手情報、曲のタイトル、歌詞テロップなど)はVRAM30に記憶される。また、デコーダ21,22から入力された背景映像(背景映像A,背景映像B)の映像信号は、同期分離回路34,35に入力される。ここで、デコーダ21,22は交互に動作し、背景映像A,Bは交互に入力されるため、以下は背景映像Aの系統のみ説明し、背景映像Bの系統は部品番号のみ括弧書きで示す。この同期分離回路34(35)で、輝度信号(色信号)と、同期信号が分離される。そして、輝度信号はミュート36(37)を介してフェーダ38(39)に入力され、同期信号は直接フェーダ38(39)に入力される。フェーダ38(39)から出力された映像信号は合成回路33に入力される。
【0018】
ミュート36(37)は、CPU10の指示により輝度信号をそのまま通過させるかまたは遮断(ミュート)するかの処理をする。フェーダ38(39)は、CPU10の指示により映像信号の出力レベルを調節し、フェードイン、フェードアウトをする。ミュート回路36(37)が輝度信号をミュートしない場合は入力された映像信号がそのまま後段に出力され、ミュート回路36(37)が輝度信号をミュートすると、入力された映像信号は黒の映像信号として後段に出力される。
【0019】
また、VRAM30に記憶された内部映像は映像信号生成回路31に読み取られ、この映像信号生成回路31がこの内部映像に基づくアナログの映像信号を生成する。この内部映像の映像信号はフェーダ32を介して合成回路33に入力される。合成回路33は、入力された内部映像および外部映像を合成してモニタ3に出力する。
【0020】
図4および図5を参照してカラオケ曲の演奏スタート時の映像切換手順について説明する。複数の曲がリクエスト(予約)された場合、先の曲を演奏している間に次の曲の曲データが事前にRAM12に読み出され、その曲の背景映像を再生するための映像データが事前に選択されている。カラオケ曲のスタートは曲演奏を実行するプログラムおよび背景映像を(最初に)再生するデコーダ21または22に伝達される。これで曲データの処理と背景映像の再生が同期してスタートする。曲データの先頭部分(約5秒間)は音源のセットアップなどの処理を行う区間で楽音は発生されない。また、背景映像の最初の約5秒間は輝度信号がミュートされ、黒の映像信号とされる。この間にCPU10は予約画面である次曲予約リストおよび歌手情報を表示する。まず、カットインで次曲予約リストを表示する(図5(A))。そして、この次曲予約リストの画像を輝度信号がミュートされた外部映像(同図(B))とクロスフェードすることによってフェードアウトし、この間に内部映像を歌手情報(新曲のジャケット写真)に切り換える(同図(C))。そして、同図(B)の外部映像からこの歌手情報にクロスフェードすることで歌手情報をフェードインする。この歌手情報を一定時間表示したのち再度輝度信号がミュートされた外部映像(同図(D))とクロスフェードすることにってこの歌手情報をフェードアウトする。次に内部映像を黒の映像(同図(E))にし、この外部映像からこの黒画面の内部映像にカットイン切り換えする。そして、外部映像(BGV)の輝度信号のミュートを解除し(同図(F))、黒の内部映像から外部映像へクロスフェードすることによって背景映像をフェードインする。こののち、この背景映像のうえにタイトル画像(同図(G))をスーパーインポーズでフェードインしたとき、カラオケ曲の前奏がスタートするタイミングになる。タイトル画像は歌詞トラックの先頭部分であるため、これに続けて歌詞テロップがスーパーインポーズで表示される。
【0021】
このようにすることにより、黒の映像を生成する回路を別途設けることなく、クロスフェードを用いてフェードイン、フェードアウトを実現することができる。なお、表示する情報は歌手情報に限定されるものではない。また、歌手情報もジャケット写真に限定されない。
【0022】
【発明の効果】
以上のように、輝度信号をミュートした外部映像と内部映像をクロスフェードすることによってフェードアウト、フェードインを行うようにしたことにより、黒の映像信号を生成する回路を別途設けることなく、同期したフェードイン、フェードアウトを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態であるカラオケ装置のブロック図
【図2】同カラオケ装置のシステムハードディスクの記憶内容を説明する図
【図3】同カラオケ装置の表示制御部のブロック図
【図4】表示制御部における各信号のタイミングチャート
【図5】モニタに表示される映像の切換手順を説明する図
【符号の説明】
1…カラオケ装置本体、3…モニタ、10…CPU、17…システムハードディスク、18,19…背景映像用ハードディスク、21,22…デコーダ、
30…VRAM、31…映像信号生成回路、32,38,39…フェーダ、33…合成回路、34,35…同期分離回路、36,37…ミュート回路
Claims (2)
- 制御部と、再生部と、表示制御部とを備えたカラオケ装置であって、
制御部は、カラオケ曲の演奏実行と、歌詞テロップなどの内部映像の生成と、表示制御手段の制御を行い、
再生部は、映像ソースを再生して背景映像などの外部映像を出力し、
表示制御部は、内部映像と外部映像をフェード、合成を可能とし、内部映像のフェードアウト、フェードインは、外部映像の輝度信号をミュートして同期信号のみを生成し、この同期信号と内部映像とをクロスフェードすることにより行う、
カラオケ装置。 - 制御部は、カラオケ曲の次曲予約リスト、これから演奏するカラオケ曲の歌手情報及びタイトル画像を内部映像として生成し、表示制御部に第1−第3処理を行わせる
第1処理は、次曲予約リストを表示させた後、フェードアウトさせ、
第2処理は、歌手情報をフェードインさせて表示させた後、フェードアウトさせ、
第3処理は、外部映像をフェードインさせて表示させた後、タイトル画像を合成させると共にカラオケ曲の演奏を開始する、
請求項1に記載のカラオケ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000305327A JP3717778B2 (ja) | 2000-10-04 | 2000-10-04 | カラオケ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000305327A JP3717778B2 (ja) | 2000-10-04 | 2000-10-04 | カラオケ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002116782A JP2002116782A (ja) | 2002-04-19 |
JP3717778B2 true JP3717778B2 (ja) | 2005-11-16 |
Family
ID=18786213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000305327A Expired - Fee Related JP3717778B2 (ja) | 2000-10-04 | 2000-10-04 | カラオケ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3717778B2 (ja) |
-
2000
- 2000-10-04 JP JP2000305327A patent/JP3717778B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002116782A (ja) | 2002-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3351352B2 (ja) | 映像切換装置 | |
US5773743A (en) | Effect control method, an effect control device and a karaoke system using such method and device | |
JPH10268887A (ja) | カラオケ装置 | |
JP3861381B2 (ja) | カラオケ装置 | |
JPH10187168A (ja) | カラオケ装置 | |
JP3717778B2 (ja) | カラオケ装置 | |
JPH09244643A (ja) | カラオケ装置 | |
JP3077420B2 (ja) | カラオケ装置 | |
JP3423137B2 (ja) | カラオケ装置 | |
JPH10222184A (ja) | 楽音再生装置 | |
JPH05153586A (ja) | 映像カラオケシステム | |
JPH07226017A (ja) | 演奏記録再生装置 | |
JP4561561B2 (ja) | カラオケ装置 | |
JPH1115486A (ja) | 楽音再生装置 | |
JP3614923B2 (ja) | 動画再生装置 | |
JP2817337B2 (ja) | カラオケ装置 | |
JP2972073B2 (ja) | 映像再生装置 | |
JPH1049182A (ja) | 楽音再生装置 | |
JP3350217B2 (ja) | 映像カラオケ装置 | |
JP2002055688A (ja) | カラオケ装置 | |
JPH09244676A (ja) | 楽音再生装置 | |
JP3899595B2 (ja) | 映像再生装置 | |
JP2006119360A (ja) | 画像データに加工処理を施すためのデータ処理装置およびプログラム | |
JP3921736B2 (ja) | カラオケ用の背景映像再生装置 | |
JP3994472B2 (ja) | 映像再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3717778 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |