JP3714709B2 - 排気孔付エアバッグ - Google Patents
排気孔付エアバッグ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3714709B2 JP3714709B2 JP27897795A JP27897795A JP3714709B2 JP 3714709 B2 JP3714709 B2 JP 3714709B2 JP 27897795 A JP27897795 A JP 27897795A JP 27897795 A JP27897795 A JP 27897795A JP 3714709 B2 JP3714709 B2 JP 3714709B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust hole
- airbag
- base fabric
- exhaust
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 63
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 23
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 16
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 5
- 238000013008 moisture curing Methods 0.000 claims description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 7
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 2
- 238000011981 development test Methods 0.000 description 2
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004265 EU approved glazing agent Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 150000008378 aryl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- MHSKRLJMQQNJNC-UHFFFAOYSA-N terephthalamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=C(C(N)=O)C=C1 MHSKRLJMQQNJNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、乗物衝突時の乗員保護装置であるエアバッグに関し、特に乗員の衝突エネルギーを緩和する為の排気孔周囲が改良されたエアバッグに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車の衝突事故に伴って発生する人身障害を防止するために乗員保護用安全装置としてエアバッグシステムが実用化されるに至り、多数の自動車に搭載されつつある。
このエアバッグシステムは通常、自動車の衝突を検知するセンサー、センサーからの信号に基づいてエアバッグを膨脹させるガス発生器(インフレーター)および衝突時にインフレーターから発生するガスによって膨脹して乗員の衝撃を吸収するエアバッグから構成されている。前記エアバッグの内圧は、乗員が衝突時の慣性によりエアバッグに当接することにより急激に上昇する。そのため通常エアバッグには乗員の衝突エネルギーを緩和する目的からエアバッグ内の高圧ガスを排出する機構が設けられている。
【0003】
従来は、この機構として複数のガス排出孔が設けられてきた。しかし、自動車の衝突の際、乗員がバッグに当接しバッグ内のガスを外部へ排出するに要する時間は、極めて短いものであり、従って排出孔を形成する基布は急激に変形し、場合によっては損傷する恐れがあった。
このために、これ迄は、排気孔周囲をエアバッグ本体の基布とは別の基布により補強する提案がなされて来た。例えば、実開平1−142348号公報は、エアバッグ本体を構成する基布の糸軸を補強布を構成する布の糸軸との角度をずらして重ね合せて接合するエアバッグを提案している。また、実開平2−87654号公報には、排気孔の周囲に補強布を接着接合する方法を提案している。しかしながらこれらの提案によるエアバッグは、排気孔の変形は抑えられるものの、排気孔の補強の為にエアバッグ本体を構成する基布とは別の布片を準備する必要があり、またそれを縫着する必要があるため、エアバッグ製造工程が頻雑となり、バッグ製造コストが高くなるという問題があった。
【0004】
この点を解消するための提案として例えば特開平5−116576号公報には、設定すべき排気孔の内縁周囲の基布を含め溶着し、次いで溶着部を裁断することにより排気孔を設ける方法が開示されている。しかしながらこの方法によると、前記提案のようにエアバッグ本体とは別の補強布を排気孔周囲に縫着する必要はなくなるものの、前記溶着部の強力は、非溶着部より低くなる可能性が高いため、ガス排出時に場合によっては溶着部が変形、損傷、破損などの不具合いを生じる恐れがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、従来のエアバッグのかかえる前記問題を解消しうる改良された、すなわち、衝突時の排気孔の変形やその周辺の基布の損傷、破損などの発生を抑え得て、かつ経済的に簡便に製造し得る排気孔付エアバッグを提供することである。
【0006】
【発明を解決するための手段】
本発明で特許請求する発明は次の通りである。
1. 排気孔を有する基布に被覆剤が付与され被覆部が形成されて成るエアバッグであって、該被覆部が排気孔形と相似形状に排気孔の基布内縁を含み排気孔を囲んで形成されその外径が排気孔の内径の少なくとも1.5倍以上であり、該被覆部のみは湿気硬化型シリコーン樹脂からなる被覆剤で被覆され、かつ被覆剤の付与量が該被覆部基布当たり20〜200g/m2である、該被覆部に補強布を用いないことを特徴とする排気孔付きエアバッグ。
2.前記1記載の排気孔がエアバッグ基布の糸軸方向に設けられた内径が15〜100mmである1〜6個の円形状開口部から成ることを特徴とする排気孔付エアバッグ。
【0007】
以下において本発明を詳細に説明する。
本発明では、排気孔を有する基布に被覆剤を付与し、排気孔周辺の基布表面域に被覆層を形成させる。本発明における被覆部は、このように形成させた被覆層から成る。本発明ではこの被覆部を、排気孔形と相似形状に、排気孔の基布内縁を含み排気孔を囲んで形成させる。このように特定の状態で被覆部を形成させるために本発明によると、従来提案されてきたエアバッグを形成する基布とは別に用意された補強布を使用する必要がなくなり、従ってまた、補強布をエアバッグ基布に縫着する必要もなくなり、経済性に優れ簡便に製造し得るエアバッグとなせるのである。
【0008】
さらに、本発明においては、基布内縁を含み排気孔を囲んで被覆層を存在させるため、排気孔部裁断線の基布の組織ずれ及び基布からの糸のほつれなどの基布組織の損傷を防ぎうるのである。
本発明における排気孔の形状は円形であることが好ましい。しかし楕円形であっても差支えない。本発明での円形状とは円形、楕円形の両方を含む。さらには、必要であれば、短形あるいはその他の多角形であってもよい。本発明での排気孔の内径とは、排気孔の形が円形であるときはその直径であり、楕円形であるときはその長軸径である。さらに多角形であるときは、相対する2辺間の距離である。
【0009】
本発明では、前記被覆部を排気孔形と相似形状に排気孔を囲んで形成させ、その外径を排気孔の内径の少なくとも1.5倍以上となす必要がある。被覆部の外径が1.5倍未満であるときは、衝突時の高温ガスによるエアバッグの膨脹および乗員のエアバッグ当接による急激な内圧上昇による排気孔の変形を十分に抑止することが難しくなり、本発明課題を達成できなくなる恐れがある。特に好ましい被覆部の外径は、排気孔の内径の1.7〜3.0倍である。
【0010】
また、本発明の被覆部は、エアバッグ本体基布の片面であってもよいし、場合によっては両面であってもよい。本発明における被覆部の外径は、排気孔が円形である場合には円形状被覆部の直径であり、排気孔が楕円形である場合には、楕円形状被覆部の長径である。また、多角形状被覆部の場合は、相対する2辺間の距離である。本発明による被覆部の形は、排気孔の形と相似形状であればよい。しかしながら、必ずしも真に相似形である必要はなく、相似形と視認できればよい。本発明で用いる被覆剤は、本発明における被覆剤となしたとき、それがエアバッグの膨張時あるいはガス排出時の排気孔の動きに追随し得て、かつ排気孔の変形や排気孔周辺の基布の損傷あるいは破損をおさえることができ、また長期耐久性に優れるものであれば従来公知のもので差し支えなく、樹脂類及び/またはゴム類の高分子化合物を用いればよい。より具体的には、例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ハロゲン化ビニル樹脂、ウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂などの樹脂類;クロロプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、;エピクロルヒドリンゴム、塩素化ポリエチレンなどのハロゲン含有ゴム類、シリコーン系ゴム、ウレタン系ゴム、などの高分子化合物を用いれば良い。
【0011】
本発明の被覆剤としてより好ましいのは、前記高分子化合物のうちポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系ゴム、シリコーン系ゴムであり、特に好ましくはシリコーン系ゴムである。
本発明における被覆部を形成させる前記高分子化合物をエアバッグ基布に付与するには、付与するにふさわしい形態となして、例えば、高分子化合物を溶媒に溶解させた溶液状、高分子化合物を溶液中に分散させたラテックス状、さらには加熱溶融し得るように微粒子状などとなして用いればよい。この際、適宜、硬化促進剤、架橋剤、耐熱安定剤などの添加剤を併用してよい。
【0012】
本発明においては前記被覆剤をエアバッグ基布に付与し、それを硬化させ、被覆層を排気孔周囲のエアバッグ基布及びその近傍に形成させる。湿気硬化型のシリコーン樹脂が最も好適である。
【0013】
本発明での被覆剤の付与量は、被覆部の基布当り20g/m2 好ましくは25g/m2 以上であり、20g/m2 未満の場合は、バッグ膨脹時の排気孔の変形を十分に抑止することができない。付与量を必要以上に多くすることは、バツグの重量増加の点からも好ましくなく、付与量の上限はインフレーターの出力特性、排出ガス温度、バッグ形状、排気孔の数および形状、エアバッグ本体基布のコーティング有無などを考慮して、適宜選定すれば良いが、200g/m2 までの付与量であれば、特別の支障はない。
【0014】
本発明における被覆剤の付与方法は、樹脂類又はゴム類の加工の際に用いられている公知の方法であってよく、コーティング、ラミネート、スプレー、プリント、散布、貼布などの中から適宜選定すればよい。
また、付与に際して、基布と被覆材との接合性を良好ならしめるためにそのような機能を有する公知の前処理剤を予め被覆すべき基布部の表面に施しておくことは、本発明においても好ましいことである。
【0015】
本発明のエアバッグに設けられる排気孔は、エアバッグの装着部位、インフレ−ター性能、バッグ容量およびバッグ形態などの当該エアバッグの当面する状況に応じて適宜設定すればよい。しゃかしながら、本発明においては、内径が15〜100mmである1〜6個の円形状の開口部から成る排気孔を、エアバッグ本体基布の糸軸方向に設けることが、バッグ膨張時の排気孔の排気孔の変形をより少なくし得て本発明課題を達成し得るが故に、特に有効である。
【0016】
本発明においてエアバッグを構成する基布の糸条は、通常の糸条から選定して用いれば良い。例えば、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、ナイロン610、などの単独、又はこれらの共重合、混合により得られるポリアミド繊維;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどの単独、又はこれらの共重合、混合により得られるポリエステル繊維;パラフェニレンテレフタルアミド、及びこれと芳香族エーテルとの共重合体などに代表されるアラミド繊維;全芳香族ポリエステル繊維;ビニロン繊維;超高分子量ポリエチレンなどを含むポリオレフィン繊維;塩化ビニル系および塩化ビニリデン系繊維;ポリテトラフルオロエチレン系を含むフッ素系繊維;ポリサルフォン系(PS)繊維;ポリフェニレンサルファイド繊維(PPS);ポリエーテルエーテルケトン系(PEEK)繊維;ポリイミド繊維;ポリエーテルイミド繊維;高強力レーヨンを含むセルロース系繊維;アクリル系繊維;炭素繊維;ガラス繊維;シリコーンカーバイド(SiC)繊維;アルミナ繊維;などから適宜選定して用いて良いが場合によっては、スチールに代表される金属繊維などの無機繊維を含んでいても差支えない。
【0017】
これらの繊維糸条には紡糸性や加工性、材質の耐久性を改良する為に通常使用されている各種の添加剤、例えば、耐熱安定剤、酸化防止剤、耐光安定剤、老化防止剤、潤滑剤、平滑剤、顔料、撥水剤、撥油剤、酸化チタンなどの隱ぺい剤、光沢付与剤、難燃剤、可塑剤、などの一種又は二種以上を使用しても良い。又、場合によっては、加撚、嵩高加工、捲縮加工、捲回加工などの加工を施してある糸条でも良い。
【0018】
更に、糸条は長繊維フィラメント糸、短繊維の紡績糸、これらの複合糸であってもよい。
本発明によるエアバッグの製袋法も、1)平織基布を裁断して縫合する、2)二重織により外周部を織接合する、3)部分的に二重織により織接合する、などの方法から適宜選定すれば良い。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明を実施例により具体的に説明する。なお以下の実施例においてはエアバッグの排気孔の変形状態を次の方法で評価した。すなわち、モートン社製インフレーター(Type−IV)、固定金具、樹脂製ケースを使用し、エアバッグをモジュールに組み込み、85℃で4時間予熱後、展開試験を行ない試験後のエアバッグの状態を観察した。
【0020】
【実施例1】
ナイロン66繊維420d/140fを用いて、織密度経、緯いずれも44本/インチの平織物を製織した。この織物を精錬、熱セットし、片側にシリコーンゴムをコーティングし乾燥、熱処理してコーティング基布を得た。コーティング基布の織密度は、経、緯いずれも46本/インチで、コーティング塗布量は40g/m2 であった。このコーティング基布から、外径φ750mmの円形布(A,B)を2枚裁断し、一方の円形布Aの中央部にはエアバッグのインフレーター取付け口としてφ100mmの開口を設けた。
【0021】
更に、排気孔を設ける2個所の位置に、排気孔の中心点を中心として外径φ70mmの円形状に、湿気硬化型シリコーン樹脂をコーティングしていない面上に80g/m2 塗布し、硬化後、内径φ35mmの排気孔を打抜いた。樹脂の付与量は付与部基布重量の35%であった。
一方、インフレーター取付け口の補強布として、同じコーティング基布から外径φ200mm、内径φ100mmのドーナツ形状布片を3枚裁断し、コーティング面がエアバツグの内側になるようにエアバッグ本体基布の経、緯の糸軸と補強布片の糸軸を1枚の補強布は糸軸を一致させ、残りの2枚の補強布は45°ずらせて重ね合せ、インフレーター取付け口の同心円状に、ナイロン66繊維から成るミシン糸1260dを、上糸及び下糸に用いて3本の本縫により縫合せた。
【0022】
次いで、円形布A,Bをそれぞれの経、緯の糸軸を45°ずらして重ね合せ外周を二重環により2列縫合せ、袋状とした。得られたエアバッグの内径はφ710mmであった。得られたバッグをモジュールに組み込み、高温展開試験を行った。得られた結果を表1に示す。
本実施例によるエアバッグは、補強布を用いることなく、合理的にかつ簡便に排気孔周囲を仕上げることが出来、しかも高温展開試験によっても排気孔の変形がほとんど認められず極めて実用性に優れているエアバッグであることを確認し得た。
【0025】
【比較例1】
実施例2において、熱硬化型シリコーン樹脂を17g/m2 塗布してエアバッグを作成した。樹脂の付与量は6.5%であった。高温展開試験結果を表1に示す。排気孔周囲は、本体基布のバイアス方向部の組織づれが多く、周囲全体にホツレが発生していた。
【0026】
【比較例2】
実施例1において、2ケ所の排気孔にコーティング基布から裁断した外径φ70mmの補強布を1枚、径φ55mmの位置で縫合せた後、中心に直径φ35mmの円形を打抜き、排気孔を作成した。
高温展開試験結果を表1に示す。排気孔周囲の変形は少なかったものの、製造工程が頻雑で作業性に劣るものであった。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば乗員の衝突エネルギーを緩和する為に排気孔周囲にエアバッグを構成する基布とは別の補強布を縫着する必要がなく、衝突時の排気孔の変形やその周辺の基布の損傷、破損などの発生を抑え得て、その上その製造方法が簡便で経済性に優れるエアバッグを提供することが可能となり、エアバッグ装置の普及を加速することに著しく寄与することを期待できる。
【0029】
本発明のエアバッグは、乗物衝突の乗員保護装置に適用され、取付け口がほぼ円形である自動車の運転席用バッグに最も適するが、助手席用バッグ、後部座席用バッグや側面衝突防護用バッグ、更には後付け方式のバングに適用しても良く、場合によっては、二輪車、電車・列車、船、飛行機、遊具など、他の乗物の保護装置に使用しても良いのであり、広範囲な利用を期待し得る。
Claims (2)
- 排気孔を有する基布に被覆剤が付与され被覆部が形成されて成るエアバッグであって、該被覆部が排気孔形と相似形状に排気孔の基布内縁を含み排気孔を囲んで形成されその外径が排気孔の内径の少なくとも1.5倍以上であり、該被覆部は湿気硬化型シリコーン樹脂からなる被覆剤で被覆され、かつ被覆剤の付与量が該被覆部基布当たり20〜200g/m2である、該被覆部に補強布を用いないことを特徴とする排気孔付きエアバッグ。
- 請求項1記載の排気孔がエアバッグ基布の糸軸方向に設けられた内径が15〜100mmである1〜6個の円形状開口部から成ることを特徴とする排気孔付エアバッグ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27897795A JP3714709B2 (ja) | 1995-10-26 | 1995-10-26 | 排気孔付エアバッグ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27897795A JP3714709B2 (ja) | 1995-10-26 | 1995-10-26 | 排気孔付エアバッグ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09118184A JPH09118184A (ja) | 1997-05-06 |
JP3714709B2 true JP3714709B2 (ja) | 2005-11-09 |
Family
ID=17604713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27897795A Expired - Fee Related JP3714709B2 (ja) | 1995-10-26 | 1995-10-26 | 排気孔付エアバッグ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3714709B2 (ja) |
-
1995
- 1995-10-26 JP JP27897795A patent/JP3714709B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09118184A (ja) | 1997-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0611683B1 (en) | Air bag with reinforcing belts | |
EP1033292A1 (en) | Lightweight air bag | |
JP2009062643A (ja) | エアバッグ用基布およびエアバッグ | |
JP2003072504A (ja) | 側部用エアバッグ | |
EP1391352B1 (en) | Airbag for vehicle | |
JP2010203023A (ja) | エアバッグ用織物およびエアバッグ | |
JP2009167551A (ja) | エアバッグ用織物 | |
JP2010018901A (ja) | エアバッグ用基布及びその製造方法 | |
JP5060387B2 (ja) | エアバッグ用縫い糸およびそれを用いたエアバッグ | |
JP3714709B2 (ja) | 排気孔付エアバッグ | |
JPH08192704A (ja) | インフレーター取付け口の補強されたエアバッグ | |
JP2009227017A (ja) | エアバッグおよびその製造方法 | |
JP4643071B2 (ja) | 側部用エアバッグ | |
JP3398787B2 (ja) | エアバッグ | |
JP2007320511A (ja) | エアバッグ | |
JP2005138704A (ja) | エアバッグ | |
JPH0310946A (ja) | エアーバッグ | |
JP2008255532A (ja) | エアバッグ用基布 | |
JP2005313877A (ja) | エアバッグ | |
JP4980858B2 (ja) | エアバッグ用織物およびエアバッグ | |
JP2006062590A (ja) | エアバッグ | |
JPH0911832A (ja) | ノンコートエアバッグ | |
JP3085790B2 (ja) | 基布排気式エアバッグ | |
JPH04113953A (ja) | エアーバッグ | |
JP2967134B2 (ja) | エアバッグ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20050201 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20050823 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20050823 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |