JP3398787B2 - エアバッグ - Google Patents
エアバッグInfo
- Publication number
- JP3398787B2 JP3398787B2 JP32985393A JP32985393A JP3398787B2 JP 3398787 B2 JP3398787 B2 JP 3398787B2 JP 32985393 A JP32985393 A JP 32985393A JP 32985393 A JP32985393 A JP 32985393A JP 3398787 B2 JP3398787 B2 JP 3398787B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- panel
- gas
- cloth
- strap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の衝突などの緊急
時に作動するエアバッグに関し、更に詳しくは、エアバ
ッグの膨張展開時に於いてエアバッグの過度な膨張によ
る乗員への衝突を吸収緩和するための車両用エアバッグ
に関する。
時に作動するエアバッグに関し、更に詳しくは、エアバ
ッグの膨張展開時に於いてエアバッグの過度な膨張によ
る乗員への衝突を吸収緩和するための車両用エアバッグ
に関する。
【0002】
【従来の技術】現在搭乗員への安全装置として、座席の
前に配備されるエアバッグ装置が実用化され人身の事故
を防止するのに、大きく役立っている。エアバッグ装置
は、車輌の衝突等による急激な減速を検知するセンサ
ー、センサーから信号を受けることによって作動し高圧
ガスを発生するインフレーター、インフレーターから発
生する高圧ガスにより膨張して展開し、搭乗員の衝撃を
吸収緩和するエアバッグ、該エアバッグシステムが正常
に機能しているか否かを判断する診断回路等より構成さ
れている。
前に配備されるエアバッグ装置が実用化され人身の事故
を防止するのに、大きく役立っている。エアバッグ装置
は、車輌の衝突等による急激な減速を検知するセンサ
ー、センサーから信号を受けることによって作動し高圧
ガスを発生するインフレーター、インフレーターから発
生する高圧ガスにより膨張して展開し、搭乗員の衝撃を
吸収緩和するエアバッグ、該エアバッグシステムが正常
に機能しているか否かを判断する診断回路等より構成さ
れている。
【0003】ところで、従来より使用されているエアバ
ッグは、図5の如くドライバーパネル1ステアリングパ
ネル2の2枚の円盤状の布帛の周辺部を、接合させて作
られている。このようなエアバッグであると、衝突に際
しバッグが膨張展開する時、エアバクの厚み方向に過度
の膨張が起き、またそれが急激であるため、搭乗員側へ
の突出力として作用し、時には人体を傷つける危険があ
った。
ッグは、図5の如くドライバーパネル1ステアリングパ
ネル2の2枚の円盤状の布帛の周辺部を、接合させて作
られている。このようなエアバッグであると、衝突に際
しバッグが膨張展開する時、エアバクの厚み方向に過度
の膨張が起き、またそれが急激であるため、搭乗員側へ
の突出力として作用し、時には人体を傷つける危険があ
った。
【0004】この問題を解決するために図6に示す通り
エアバッグ内でドライバーパネル1とステアリングパネ
ル2の間に、膨張防止布帛、いわゆるストラップSを取
り付けて配置し、エアバッグの厚み方向への過度な膨張
を抑えて、搭乗員側への突出を防止したエアバッグが実
用化されている。しかしながら、エアバッグの内部に縫
製等によりストラップSを取り付けるのはかなり困難な
作業であり熟練を要する。また、ストラップSが、エア
バッグの厚み方向への膨張を抑え過ぎる嫌いもあった。
エアバッグ内でドライバーパネル1とステアリングパネ
ル2の間に、膨張防止布帛、いわゆるストラップSを取
り付けて配置し、エアバッグの厚み方向への過度な膨張
を抑えて、搭乗員側への突出を防止したエアバッグが実
用化されている。しかしながら、エアバッグの内部に縫
製等によりストラップSを取り付けるのはかなり困難な
作業であり熟練を要する。また、ストラップSが、エア
バッグの厚み方向への膨張を抑え過ぎる嫌いもあった。
【0005】以下参考までにストラップを取り付ける作
業手順を示す。予め円形のドライバーパネル1、円形の
ステアリングパネル2、穴の開いてないヒトデ型のスト
ラップパーツS1(図7(a)参照)及びヒトデ型をし
た穴付きストラップパーツS2(図7(b)参照)を用
意しておく。
業手順を示す。予め円形のドライバーパネル1、円形の
ステアリングパネル2、穴の開いてないヒトデ型のスト
ラップパーツS1(図7(a)参照)及びヒトデ型をし
た穴付きストラップパーツS2(図7(b)参照)を用
意しておく。
【0006】(1)先ず穴付きストラップパーツS2
を、その穴SAがステアリングパネル2に対し、該ステ
アリングパネルの穴2A(穴はインフレータを取り付け
るための取付け穴)と一致するようにしてその穴の周り
で縫い付ける。 (2)今度は穴の付いてないストラップパーツS1を、
ドライバーパネル1に対し、その中心部で縫い付ける。 (3)それから、ドライバーパネル1とステアリングパ
ネル2を各々がストラップパーツS1,S2が外側にな
るようにして背中合わせにし、その周辺部で両者を縫い
付け袋体にする。(図8の状態) (4)次に、この袋体をストラップパーツの穴SAとス
テアリングパネル2Aの穴を通じて裏返しする。
を、その穴SAがステアリングパネル2に対し、該ステ
アリングパネルの穴2A(穴はインフレータを取り付け
るための取付け穴)と一致するようにしてその穴の周り
で縫い付ける。 (2)今度は穴の付いてないストラップパーツS1を、
ドライバーパネル1に対し、その中心部で縫い付ける。 (3)それから、ドライバーパネル1とステアリングパ
ネル2を各々がストラップパーツS1,S2が外側にな
るようにして背中合わせにし、その周辺部で両者を縫い
付け袋体にする。(図8の状態) (4)次に、この袋体をストラップパーツの穴SAとス
テアリングパネル2Aの穴を通じて裏返しする。
【0007】(5)そして、穴SA,2Aからドライバ
ーパネルのストラップパーツS2の端部とステアリング
パネルのストラップパーツS1の端部との4つの端部を
順次外に引きずり出しながら、両者を縫い付けていく。 (6)最後に引きずり出して縫い付けた部分を内部に収
め直しストラップの取付けは完了する。(図6の状態) 以上のように、作業工程が複雑化し工数も多くなること
から、結果的に製造のコストも高くなり、この問題点の
解決が急務とされている。
ーパネルのストラップパーツS2の端部とステアリング
パネルのストラップパーツS1の端部との4つの端部を
順次外に引きずり出しながら、両者を縫い付けていく。 (6)最後に引きずり出して縫い付けた部分を内部に収
め直しストラップの取付けは完了する。(図6の状態) 以上のように、作業工程が複雑化し工数も多くなること
から、結果的に製造のコストも高くなり、この問題点の
解決が急務とされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題の
解決を意図したものである。即ち本発明の目的は、エア
バッグの搭乗車員側への急務な突出を防止することがで
きるエアバッグを提出することであり、従来のようなス
トラップを取付けなくても、十分その機能を達成し且つ
エアバッグ製造における作業工程の簡素化と製造コスト
の削減をも図れるエアバッグの提供にある。
解決を意図したものである。即ち本発明の目的は、エア
バッグの搭乗車員側への急務な突出を防止することがで
きるエアバッグを提出することであり、従来のようなス
トラップを取付けなくても、十分その機能を達成し且つ
エアバッグ製造における作業工程の簡素化と製造コスト
の削減をも図れるエアバッグの提供にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明者等は
このような技術的な課題に対して鋭意研究を進めた結
果、インフレーターからエアバッグ内へのガス流を制御
する部材をステアリングパネル側に設けること、そして
更に該ガスを誘導する通路を設けることによりエアバッ
グの急激な突出を防止できることを見出し、この知見に
基づいて本発明を完成させるに至ったものである。
このような技術的な課題に対して鋭意研究を進めた結
果、インフレーターからエアバッグ内へのガス流を制御
する部材をステアリングパネル側に設けること、そして
更に該ガスを誘導する通路を設けることによりエアバッ
グの急激な突出を防止できることを見出し、この知見に
基づいて本発明を完成させるに至ったものである。
【0010】即ち、本発明は、ドライバーパネル1とス
テアリングパネル2とを接合してなるエアバッグにおい
て、ステアリングパネル2にガス規制布帛3を接合させ
ることにより、ガスの誘導流路Pを形成させ、該誘導流
路Pはエアバッグ中心部から周辺に向けて設けられてい
るエアバッグに存する。そして、ガス規制布帛3に風穴
4が設けられているエアバッグに存する。
テアリングパネル2とを接合してなるエアバッグにおい
て、ステアリングパネル2にガス規制布帛3を接合させ
ることにより、ガスの誘導流路Pを形成させ、該誘導流
路Pはエアバッグ中心部から周辺に向けて設けられてい
るエアバッグに存する。そして、ガス規制布帛3に風穴
4が設けられているエアバッグに存する。
【0011】そしてまた、ガス規制布帛3が通気性布帛
であるエアバッグに存する。そしてまた、接合が縫合で
あるエアバッグに存する。
であるエアバッグに存する。そしてまた、接合が縫合で
あるエアバッグに存する。
【0012】本発明でいうドライバーパネルとステアリ
ングパネルとの接合、及びステアリングパネルとガス規
制布帛との接合は、ミシン縫製(本縫い,二重縫い
等)、樹脂材による接着、高周波接着、超音波接合等が
採用できる。
ングパネルとの接合、及びステアリングパネルとガス規
制布帛との接合は、ミシン縫製(本縫い,二重縫い
等)、樹脂材による接着、高周波接着、超音波接合等が
採用できる。
【0013】本発明に使用されるドライバーパネル、ス
テアリングパネル、及びガス規制布帛の素材としては、
例えば、ナイロン6,66,46,等のポリアミド繊
維、パラフェニレンテレフタルアミド及び、芳香族エー
テルとの共重合体等に代表されるアラミド繊維,ポリア
ルキレンテレフタレートに代表されるポリエステル繊
維,全芳香族ポリエステル繊維,ビニロン繊維,レーヨ
ン繊維,超高分子量ポリエチレン等のポリオレフィン繊
維,ポリオキシメチレン繊維,パラフェニレンサルフォ
ン,ポリサルフォン等のサルフォン系繊維,ポリエーテ
ルエーテルケトン繊維,ポリエーテルイミド繊維,炭素
繊維、ガラス繊維,セラミック繊維,金属繊維などの無
機繊維等が採用され、単独、又は、併用して使用され
る。
テアリングパネル、及びガス規制布帛の素材としては、
例えば、ナイロン6,66,46,等のポリアミド繊
維、パラフェニレンテレフタルアミド及び、芳香族エー
テルとの共重合体等に代表されるアラミド繊維,ポリア
ルキレンテレフタレートに代表されるポリエステル繊
維,全芳香族ポリエステル繊維,ビニロン繊維,レーヨ
ン繊維,超高分子量ポリエチレン等のポリオレフィン繊
維,ポリオキシメチレン繊維,パラフェニレンサルフォ
ン,ポリサルフォン等のサルフォン系繊維,ポリエーテ
ルエーテルケトン繊維,ポリエーテルイミド繊維,炭素
繊維、ガラス繊維,セラミック繊維,金属繊維などの無
機繊維等が採用され、単独、又は、併用して使用され
る。
【0014】本発明に使用されるドライバーパネル、ス
テアリングパネル、及びガス規制布帛としては、平織,
朱子織,綾織,パナマ織,袋織等の織物、経編み,丸編
み等の編物、及び、不織布などの何れのものでもよく、
またそれらの表面に、樹脂等が塗布コート材でもよい。
テアリングパネル、及びガス規制布帛としては、平織,
朱子織,綾織,パナマ織,袋織等の織物、経編み,丸編
み等の編物、及び、不織布などの何れのものでもよく、
またそれらの表面に、樹脂等が塗布コート材でもよい。
【0015】なお、塗布する樹脂の種類としては、例え
ば、クロロプレンゴム,ハイパロンゴム,フッ素ゴムな
どの含ハロゲンゴム,シリコーンゴム,エチレンプロピ
レンゴム,エチレンプロピレン三元共重合ゴム,ニトリ
ルブタジエンゴム,スチレンブタジエンゴム,イソブチ
レンイソプレンゴム,ウレタンゴム,アクリルゴム等の
ゴム類、または、塩化ビニル樹脂,塩素化ポリオレフィ
ン樹脂,アクリル樹脂,エステル樹脂,アミド樹脂,オ
レフィン樹脂,シリコーン樹脂等の樹脂類であり、これ
らは、単独または、併用して使用される。
ば、クロロプレンゴム,ハイパロンゴム,フッ素ゴムな
どの含ハロゲンゴム,シリコーンゴム,エチレンプロピ
レンゴム,エチレンプロピレン三元共重合ゴム,ニトリ
ルブタジエンゴム,スチレンブタジエンゴム,イソブチ
レンイソプレンゴム,ウレタンゴム,アクリルゴム等の
ゴム類、または、塩化ビニル樹脂,塩素化ポリオレフィ
ン樹脂,アクリル樹脂,エステル樹脂,アミド樹脂,オ
レフィン樹脂,シリコーン樹脂等の樹脂類であり、これ
らは、単独または、併用して使用される。
【0016】
【作用】インフレーターからエアバッグ内へ流入してき
たエアガス流は、ガス規制布帛に当接して一旦その勢い
を弱められる。その後、今度はエアバッグ中心部から周
辺部にかけてエアガスは流れ、やがてエアバッグ全体に
流れ広がっていく。
たエアガス流は、ガス規制布帛に当接して一旦その勢い
を弱められる。その後、今度はエアバッグ中心部から周
辺部にかけてエアガスは流れ、やがてエアバッグ全体に
流れ広がっていく。
【0017】
【実施例】次に本発明の実施例を図面に基づいて説明し
ていく。図1(a)は本発明の実施例のエアバッグの断
面を示す図である。本発明によるエアバッグは、ドライ
バーパネル1(以下、Dパネルと呼ぶ)、ステアリング
パネル2(以下、Sパネルと呼ぶ)及び、ガス規制布帛
3より構成される。該ガス規制布帛3は、通常円形状を
しており、同様な形状のSパネル2に取り付けられてい
る。
ていく。図1(a)は本発明の実施例のエアバッグの断
面を示す図である。本発明によるエアバッグは、ドライ
バーパネル1(以下、Dパネルと呼ぶ)、ステアリング
パネル2(以下、Sパネルと呼ぶ)及び、ガス規制布帛
3より構成される。該ガス規制布帛3は、通常円形状を
しており、同様な形状のSパネル2に取り付けられてい
る。
【0018】取り付ける方法は、前述したように接合に
より取り付けられるが、ここでは縫合によって縫い付け
られている例で示す。縫合により、ガスの流れを誘導規
制するようなガス誘導流路Pが形成されるが、その縫合
パターンは、種々のものがある。また、Sパネル2と円
形状のDパネル1は、周辺部でお互いに縫合により接合
し、円盤型の袋体であるエアバッグAを形成する。エア
バッグの製造順序としては、次の通りである。
より取り付けられるが、ここでは縫合によって縫い付け
られている例で示す。縫合により、ガスの流れを誘導規
制するようなガス誘導流路Pが形成されるが、その縫合
パターンは、種々のものがある。また、Sパネル2と円
形状のDパネル1は、周辺部でお互いに縫合により接合
し、円盤型の袋体であるエアバッグAを形成する。エア
バッグの製造順序としては、次の通りである。
【0019】(1)先ずガス規制布帛3を、Sパネル1
に対し、決まった縫合パターンで縫合する。(この時ガ
ス誘導流路Pが形成される。) (2)それから、Dパネル1とSパネル2とを、ガス規
制布帛3が外側になるようにして背中合わせにし、その
周辺部で両者を縫合して袋体にする。 (3)次に、この袋体をSパネル2の穴2Aを通じて裏
返しにする。 尚、縫合端部である縫い代Nを表面に出すのが外見上不
利でない場合には、ガス規制布帛3をSパネル2に縫合
し、次に、該ガス規制布帛3をDパネル1とSパネル2
の間に挟んだ状態で両者を縫合することで、裏返しの手
間がなくなる。(図2参照)
に対し、決まった縫合パターンで縫合する。(この時ガ
ス誘導流路Pが形成される。) (2)それから、Dパネル1とSパネル2とを、ガス規
制布帛3が外側になるようにして背中合わせにし、その
周辺部で両者を縫合して袋体にする。 (3)次に、この袋体をSパネル2の穴2Aを通じて裏
返しにする。 尚、縫合端部である縫い代Nを表面に出すのが外見上不
利でない場合には、ガス規制布帛3をSパネル2に縫合
し、次に、該ガス規制布帛3をDパネル1とSパネル2
の間に挟んだ状態で両者を縫合することで、裏返しの手
間がなくなる。(図2参照)
【0020】インフレータからエアバッグAの中心部に
吹き込まれたエアガスを誘導規制するための縫合パター
ンには次のようなパターン設計が挙げられる。パターン
設計の際の留意点は、ガス流がガス規制布帛の中心部で
一度柔らかく受け止められ、その後、縫合パターンによ
り形成された誘導流路に沿ってエアバッグの周辺部に誘
導されることである。
吹き込まれたエアガスを誘導規制するための縫合パター
ンには次のようなパターン設計が挙げられる。パターン
設計の際の留意点は、ガス流がガス規制布帛の中心部で
一度柔らかく受け止められ、その後、縫合パターンによ
り形成された誘導流路に沿ってエアバッグの周辺部に誘
導されることである。
【0021】例えば、図1(b)は図1(a)のエアバ
ッグを上から見たところである。図1bに示されるよう
に、Sパネルとガス規制布帛3とは、エアバッグの中心
部から放射状に広がるようにお互いに縫い付けられるこ
とによりガスの誘導流路Pが設けられる。Sパネル2と
規制布帛3との縫合設計により、様々なガスの誘導流路
Pが形成されるが、次にその幾つかの縫合パターン
(イ)〜(ロ)の例(図4参照)を示す。尚、点線は縫
合部H、即ち縫い付け部である。
ッグを上から見たところである。図1bに示されるよう
に、Sパネルとガス規制布帛3とは、エアバッグの中心
部から放射状に広がるようにお互いに縫い付けられるこ
とによりガスの誘導流路Pが設けられる。Sパネル2と
規制布帛3との縫合設計により、様々なガスの誘導流路
Pが形成されるが、次にその幾つかの縫合パターン
(イ)〜(ロ)の例(図4参照)を示す。尚、点線は縫
合部H、即ち縫い付け部である。
【0022】(イ)は、放射状の縫合部H1が4本の場
合であり、4つの誘導流路が形成されている。(図4
(a)) (ロ)は、放射状の縫合部H2が3本の場合であり、3
つの誘導流路が形成されている。(図4(b)) (ハ)は、放射状の8本の縫合部H3に於いて、各々2
本づつの中心部を縫い付けたもので4つの誘導流路を間
隔を置いて形成したものである。(図4(c)) (ニ)は、弧状の3本の縫合部H4により3本の誘導流
路を間隔を置いて形成したものである。(図4(d))
合であり、4つの誘導流路が形成されている。(図4
(a)) (ロ)は、放射状の縫合部H2が3本の場合であり、3
つの誘導流路が形成されている。(図4(b)) (ハ)は、放射状の8本の縫合部H3に於いて、各々2
本づつの中心部を縫い付けたもので4つの誘導流路を間
隔を置いて形成したものである。(図4(c)) (ニ)は、弧状の3本の縫合部H4により3本の誘導流
路を間隔を置いて形成したものである。(図4(d))
【0023】以上の他にも種々の縫合パターンが考えら
れるが、インフレーターからエアバッグの中心部に吹き
込まれたエアガスが、中心部から周辺部に誘導規制され
るようなものであれば、如何ような縫合パターンでも採
用が可能である。本発明者等は、エアバッグの中心に吹
き込まれたエアガスの一部を、上部に逃がしてやること
によって、よりソフトに周辺部にエアガスを誘導規制で
きることも発見した。このことから、以上ガス規制布帛
に風穴4を設けてエアガスの一部を上部に逃がして散逸
させることも極めて効果的であることも理解できよう。
れるが、インフレーターからエアバッグの中心部に吹き
込まれたエアガスが、中心部から周辺部に誘導規制され
るようなものであれば、如何ような縫合パターンでも採
用が可能である。本発明者等は、エアバッグの中心に吹
き込まれたエアガスの一部を、上部に逃がしてやること
によって、よりソフトに周辺部にエアガスを誘導規制で
きることも発見した。このことから、以上ガス規制布帛
に風穴4を設けてエアガスの一部を上部に逃がして散逸
させることも極めて効果的であることも理解できよう。
【0024】図3(a)はガス規制布帛に風穴4を設け
た場合のエアバッグの断面を示す図であり、また図3
(b)はそれを上から見た図である。Sパネル2の穴を
通して吹き込まれたエアガスは、その一部は、矢印のよ
うに風穴4を介して上部に吹き出して逃げ、他は誘導流
路を通って周辺部に流れ出る。ここで、この風穴4の大
きさを変えることにより、上部に逃げるエアガスの量と
エアバッグ周辺部へ流れるエアガスの量のバランスを変
えることができ、エアバッグの膨張度合いを自由にコン
トロールできる。更に、ガス規制布帛にある程度通気性
のもの、例えば、通気性布帛を使えば、より均一に且つ
緩やかにガス規制布帛から上部にエアガスが逃げて散逸
することになり効果的である。以下本発明の効果を確か
める意味での実験例を示す。
た場合のエアバッグの断面を示す図であり、また図3
(b)はそれを上から見た図である。Sパネル2の穴を
通して吹き込まれたエアガスは、その一部は、矢印のよ
うに風穴4を介して上部に吹き出して逃げ、他は誘導流
路を通って周辺部に流れ出る。ここで、この風穴4の大
きさを変えることにより、上部に逃げるエアガスの量と
エアバッグ周辺部へ流れるエアガスの量のバランスを変
えることができ、エアバッグの膨張度合いを自由にコン
トロールできる。更に、ガス規制布帛にある程度通気性
のもの、例えば、通気性布帛を使えば、より均一に且つ
緩やかにガス規制布帛から上部にエアガスが逃げて散逸
することになり効果的である。以下本発明の効果を確か
める意味での実験例を示す。
【0025】
【実験例1】420デニール/70フィラメントよりな
るナイロン66長繊維糸を、使用した経糸及び緯糸の各
々が46本/吋の平織物を、通常の精練及び、熱セット
処理をし基材を得た後、こ基材である布帛の表面に、シ
リコーンゴムの溶剤溶液(固形分30%,粘度3万cp
s)を、塗布量が45g/m2(ドライ状態)になるよ
うにナイフオンロールした後、直ちに、100℃で5分
間乾燥をし、更に、180℃で15分間熱処理(加硫処
理)を行い、エアバッグ用コート布帛を得た。得られた
布帛を、直径710mmの円盤状に裁断し、Dパネル及
びSパネルを作成した。該Sパネルの中央部に、直径1
00mmのインフレータの取付け口となる(またガスの
吹き込み口ともなる)穴1個と、その周辺部に、直径4
0mmのガスの外部への排気孔となるベントホール2個
を設けた。更に、ノンコート布帛を、直径410mmの
円盤状に裁断し、ガス規制布帛を得た。得られたSパネ
ルとガス規制布帛を、図1(b)の接合パターンで縫製
した後、Dパネルと重ね合わせて、外周部を縫い合わ
せ、エアバッグを得た。縫製に際しては、上糸及び、下
糸とも、840デニールのナイロン66糸を用い、運針
数35針/10cmで、二重環縫いを行った。
るナイロン66長繊維糸を、使用した経糸及び緯糸の各
々が46本/吋の平織物を、通常の精練及び、熱セット
処理をし基材を得た後、こ基材である布帛の表面に、シ
リコーンゴムの溶剤溶液(固形分30%,粘度3万cp
s)を、塗布量が45g/m2(ドライ状態)になるよ
うにナイフオンロールした後、直ちに、100℃で5分
間乾燥をし、更に、180℃で15分間熱処理(加硫処
理)を行い、エアバッグ用コート布帛を得た。得られた
布帛を、直径710mmの円盤状に裁断し、Dパネル及
びSパネルを作成した。該Sパネルの中央部に、直径1
00mmのインフレータの取付け口となる(またガスの
吹き込み口ともなる)穴1個と、その周辺部に、直径4
0mmのガスの外部への排気孔となるベントホール2個
を設けた。更に、ノンコート布帛を、直径410mmの
円盤状に裁断し、ガス規制布帛を得た。得られたSパネ
ルとガス規制布帛を、図1(b)の接合パターンで縫製
した後、Dパネルと重ね合わせて、外周部を縫い合わ
せ、エアバッグを得た。縫製に際しては、上糸及び、下
糸とも、840デニールのナイロン66糸を用い、運針
数35針/10cmで、二重環縫いを行った。
【0026】
【実験例2】実験例1と同様の方法で、Dパネル及び、
Sパネルを作成した。実験例1で得られたコート布帛
を、直径410mmの円盤状に、裁断した後、中央部
に、直径50mmの円盤状の穴を設け、ガス規制布帛を
得た。得られたSパネルとガス規制布帛を、図3(b)
の接合パターンで縫製した後、Dパネルと背中合わせに
して、周辺部を縫合し袋体とし、この袋体を裏返すこと
により、エアバッグを得た。縫製に際しては、実験例1
と同様の縫い糸を用いた。
Sパネルを作成した。実験例1で得られたコート布帛
を、直径410mmの円盤状に、裁断した後、中央部
に、直径50mmの円盤状の穴を設け、ガス規制布帛を
得た。得られたSパネルとガス規制布帛を、図3(b)
の接合パターンで縫製した後、Dパネルと背中合わせに
して、周辺部を縫合し袋体とし、この袋体を裏返すこと
により、エアバッグを得た。縫製に際しては、実験例1
と同様の縫い糸を用いた。
【0027】
【実験例3】実験例1で得たDパネルとSパネルを背中
合わせして、その外周部を縫合し袋体とした後、この袋
体を裏返して、エアバッグを得た。
合わせして、その外周部を縫合し袋体とした後、この袋
体を裏返して、エアバッグを得た。
【0028】
【実験例4】実験例1のコート布帛を、図7に示すよう
にヒトデ型に裁断し、ストラップを成した。次に、実験
例1で得たDパネルとSパネルに、それぞれ上記ストラ
ップを取り付けた後、DパネルとSパネルの外周部を背
中合わせにし、その外周部を縫合して袋体とし、この袋
体を裏返すことにより、図6に示すようなエアバッグを
得た。
にヒトデ型に裁断し、ストラップを成した。次に、実験
例1で得たDパネルとSパネルに、それぞれ上記ストラ
ップを取り付けた後、DパネルとSパネルの外周部を背
中合わせにし、その外周部を縫合して袋体とし、この袋
体を裏返すことにより、図6に示すようなエアバッグを
得た。
【0029】
【実験例の結果】上記実験例1〜4のエアバッグに対す
るガスの流れの規制度合いを示すものとして「最大展開
長さ」を採用し、その結果を次の表1に示す。尚、「最
大展開長さ」とは、エアバッグの最先端が搭乗員側に最
も長く飛び出した時のインフレータからの距離をいう。
るガスの流れの規制度合いを示すものとして「最大展開
長さ」を採用し、その結果を次の表1に示す。尚、「最
大展開長さ」とは、エアバッグの最先端が搭乗員側に最
も長く飛び出した時のインフレータからの距離をいう。
【0030】
【表1】
【0031】以上述べてきたが、この発明は、実施例に
のみ限定されることはなく、その本質から逸脱しない範
囲で、他の種々の変形例が可能である。例えば、ガス規
制布帛の形状は実施例では、円形状のもので説明した
が、その形はこの形状に限定されるものではない。
のみ限定されることはなく、その本質から逸脱しない範
囲で、他の種々の変形例が可能である。例えば、ガス規
制布帛の形状は実施例では、円形状のもので説明した
が、その形はこの形状に限定されるものではない。
【0032】
【発明の効果】インフレーターからエアバッグ内へのガ
スの流れが規制され、エアバッグの搭乗者側への急激な
突出を無くし衝撃を防止できる。更に、従来のようなス
トラップを取り付けなくても、ガス規制布帛を片方のド
ライバーパネルに取り付けることにより、バッグ製造に
おける作業工程の簡素化と製造コストの削減が可能とな
った。
スの流れが規制され、エアバッグの搭乗者側への急激な
突出を無くし衝撃を防止できる。更に、従来のようなス
トラップを取り付けなくても、ガス規制布帛を片方のド
ライバーパネルに取り付けることにより、バッグ製造に
おける作業工程の簡素化と製造コストの削減が可能とな
った。
【図1】図1(a)は、実施例のエアバッグの断面図で
ある。 図1(b)は、上記図1aのエアバッグを上面から見た
図である。
ある。 図1(b)は、上記図1aのエアバッグを上面から見た
図である。
【図2】図2は、実施例の縫い代が外部に出たエアバッ
グの断面図である。
グの断面図である。
【図3】図3(a)は、風穴を有するガス規制布帛を使
用した場合の実施例のエアバックの断面図である。 図3(b)は、上記図3aのエアバッグを上面から見た
図である。
用した場合の実施例のエアバックの断面図である。 図3(b)は、上記図3aのエアバッグを上面から見た
図である。
【図4】図4(a)〜図4(d)は、ガス規制布帛の縫
合パターンを示す図である。
合パターンを示す図である。
【図5】図5は、従来のエアバッグの断面図である。
【図6】図6は、従来のストラッパを備えたエアバッグ
の断面図である。
の断面図である。
【図7】図7(a)及び図7(b)は、図6のエアバッ
グに使用する各ストラップの上面図である。
グに使用する各ストラップの上面図である。
【図8】図8は、図6のストラップを備えたエアバッグ
を裏返す前の断面図である。
を裏返す前の断面図である。
1…ドライバーパネル
2…ステアリングパネル
2A…穴
3…ガス規制布帛
4…風穴
A…エアバッグ
H…縫合部
P…誘導流路
S…ストラップ
S1…ストラップパーツ
S2…ストラップパーツ
SA…穴
N…縫合端部(縫い代)
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 平7−149199(JP,A)
特開 平6−340242(JP,A)
特開 平5−301555(JP,A)
実開 平4−109661(JP,U)
実開 平1−98760(JP,U)
特公 昭46−32092(JP,B1)
実公 昭46−30980(JP,Y1)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
B60R 21/16 - 21/32
Claims (4)
- 【請求項1】ドライバーパネル1とステアリングパネル
2とを接合してなるエアバッグにおいて、ステアリング
パネル2にガス規制布帛3を接合させることにより、ガ
スの誘導流路Pを形成させ、該誘導流路Pはエアバッグ
中心部から周辺に向けて設けられていることを特徴とす
るエアバッグ。 - 【請求項2】 ガス規制布帛3に風穴4が設けられている
ことを特徴とする請求項1記載のエアバッグ。 - 【請求項3】ガス規制布帛3が通気性布帛であることを
特徴とする請求項1又は2記載のエアバッグ。 - 【請求項4】接合が縫合であることを特徴とする請求項
1、2、又は3記載のエアバッグ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32985393A JP3398787B2 (ja) | 1993-11-30 | 1993-11-30 | エアバッグ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32985393A JP3398787B2 (ja) | 1993-11-30 | 1993-11-30 | エアバッグ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07156730A JPH07156730A (ja) | 1995-06-20 |
JP3398787B2 true JP3398787B2 (ja) | 2003-04-21 |
Family
ID=18225971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32985393A Expired - Lifetime JP3398787B2 (ja) | 1993-11-30 | 1993-11-30 | エアバッグ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3398787B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009013932A1 (ja) * | 2007-07-26 | 2009-01-29 | Takata Corporation | エアバッグ及びエアバッグ装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3800702B2 (ja) * | 1997-01-28 | 2006-07-26 | トヨタ紡織株式会社 | エアバッグ |
DE10011066A1 (de) * | 2000-03-07 | 2001-09-13 | Delphi Tech Inc | Luftsackmodul |
US7210702B2 (en) * | 2004-06-23 | 2007-05-01 | Autoliv Asp, Inc. | Airbag cushion with improved fabric deflector design |
US8764057B1 (en) | 2013-01-17 | 2014-07-01 | Autoliv Asp, Inc. | Multi-chamber driver airbags |
US8840139B1 (en) | 2013-03-14 | 2014-09-23 | Autoliv Asp, Inc. | Airbag with deflector |
-
1993
- 1993-11-30 JP JP32985393A patent/JP3398787B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009013932A1 (ja) * | 2007-07-26 | 2009-01-29 | Takata Corporation | エアバッグ及びエアバッグ装置 |
JP2009029264A (ja) * | 2007-07-26 | 2009-02-12 | Takata Corp | エアバッグ及びエアバッグ装置 |
US7976063B2 (en) | 2007-07-26 | 2011-07-12 | Takata Corporation | Airbag and airbag device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07156730A (ja) | 1995-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1995020507A1 (fr) | Sac gonflable | |
EP1391352B1 (en) | Airbag for vehicle | |
JP3398787B2 (ja) | エアバッグ | |
JP2009167551A (ja) | エアバッグ用織物 | |
JP3174898B2 (ja) | 車両用エアバッグ | |
JPH10166978A (ja) | 車両用エアバッグ | |
JP2000108835A (ja) | エアバッグ装置 | |
JPH02279441A (ja) | エアバッグ装置 | |
JPH08192704A (ja) | インフレーター取付け口の補強されたエアバッグ | |
JPH04310449A (ja) | 吊り紐付きエアバッグ | |
JP2009227017A (ja) | エアバッグおよびその製造方法 | |
JP4020413B2 (ja) | エアバッグ袋体、その膨出方法、及びそのエアバッグ装置 | |
JP3847893B2 (ja) | エアバッグの製造方法 | |
JPH03128743A (ja) | エアーバッグ | |
JP2000159049A (ja) | 助手席用エアバッグ | |
JP2004352088A (ja) | エアバッグの製造方法 | |
JPH03292237A (ja) | 筒状ストラップ付エアーバッグ | |
JP2005138704A (ja) | エアバッグ | |
JPH11227549A (ja) | エアバッグ及びその装置 | |
JPH07223503A (ja) | エアバッグ装置用袋体 | |
JP3872527B2 (ja) | エアバッグ用布帛 | |
JPH0664490A (ja) | 袋織エアバッグ | |
JP3124610B2 (ja) | ポイントマーク付き袋織エァバッグの基布 | |
JP3714709B2 (ja) | 排気孔付エアバッグ | |
JPH09263202A (ja) | エアバッグ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140221 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |