JP3713696B2 - デジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体 - Google Patents
デジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3713696B2 JP3713696B2 JP14427597A JP14427597A JP3713696B2 JP 3713696 B2 JP3713696 B2 JP 3713696B2 JP 14427597 A JP14427597 A JP 14427597A JP 14427597 A JP14427597 A JP 14427597A JP 3713696 B2 JP3713696 B2 JP 3713696B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- digital map
- display screen
- enlargement
- reduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000009467 reduction Effects 0.000 title claims description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3667—Display of a road map
- G01C21/367—Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3667—Display of a road map
- G01C21/3673—Labelling using text of road map data items, e.g. road names, POI names
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03543—Mice or pucks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/0485—Scrolling or panning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/0485—Scrolling or panning
- G06F3/04855—Interaction with scrollbars
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B29/00—Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
- G09B29/10—Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
- G09B29/106—Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/048—Indexing scheme relating to G06F3/048
- G06F2203/04806—Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S715/00—Data processing: presentation processing of document, operator interface processing, and screen saver display processing
- Y10S715/973—Scroll tool, e.g. window scroll bar
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S715/00—Data processing: presentation processing of document, operator interface processing, and screen saver display processing
- Y10S715/974—Slider control as on-screen object in operator interface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル化された地図情報であるデジタルマップの表示部位を表示画面内で拡大・縮小するためのデジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
デジタル化された地図情報であるデジタルマップは、パーソナルコンピュータなどのコンピュータの表示画面で扱えるように電子化した地図のことである。この種のデジタルマップは、電子地図あるいは地図ソフトウェアとも呼ばれており、表示画面上に地図を表示することができる。
このようなデジタルマップは、例えば携帯型のコンピュータの表示画面に地図を表示させて、地図上に目標物を設定するといった動作を行ったりすることができるようになっており、近年では、カーナビゲーションシステムなどにも応用されている。
ところで、従来のデジタルマップの表示部位を表示画面内で拡大したりあるいは縮小する操作は、ユーザが所定のボタンを操作することにより行うようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このようなデジタルマップの表示部位を拡大したりあるいは縮小する操作では、デジタルマップの表示部位を、あるスケールで例えば4段階程度で断続的に拡大することしかできない。従って、ユーザが設定したいスケールでデジタルマップの表示部位を表示できない。
そこで本発明は上記課題を解消し、ユーザが表示画面を見ながらデジタルマップの表示部位を連続的に拡大・縮小することにより、任意の拡大率で表示部位を容易に表示できるデジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、本発明にあっては、デジタル化された地図情報であるデジタルマップの一部であって、表示画面内に表示させる表示部位を拡大・縮小するデジタルマップの拡大縮小表示方法であって、表示画面において表示されている表示部位を移動させるために表示画面に表示されているスクロール部を、表示画面内におけるデジタルマップの表示部位の拡大・縮小動作を指示するためのスケール設定部として機能させ、スケール設定部において表示画面の上下方向に移動可能に設けられた移動操作部がユーザの操作によって表示画面の上方向に移動させられた場合、デジタルマップの表示部位を縮小し、移動操作部がユーザの操作によって表示画面の下方向に移動させられた場合、デジタルマップの表示部位を拡大することを特徴とするデジタルマップの拡大縮小表示方法により、達成される。
【0005】
本発明では、表示部位を移動させるために表示画面に表示されているスクロール部が、デジタルマップの表示部位の拡大・縮小動作を行うためのスケール設定部として機能する。ユーザがこのスケール設定部の移動操作部を移動することにより、表示画面内におけるデジタルマップの表示部位の拡大・縮小動作を行うことができる。
これにより、ユーザは表示画面のスケール設定部の移動操作部を見ながら、表示画面内におけるスケール設定部の移動操作部を移動するだけで、表示画面に表示されている表示部位の大きさを自由かつ容易に拡大あるいは縮小動作を行うことができる。
本発明においては、ユーザが表示画面の側端を見ながら、スケール設定部の移動操作部を表示画面の上方向に移動する時にデジタルマップの表示部位が連続的に縮小し、逆にスケール設定部の移動操作部を表示画面の下方向に移動するとデジタルマップの表示部位が連続的に拡大するようにすれば、ユーザの上方向及び下方向の感覚に合わせて、デジタルマップの表示部位を縮小・拡大することができるので、拡大縮小操作を間違えない。
【0006】
上記目的は、本発明にあっては、デジタル化された地図情報であるデジタルマップの一部である表示部位を拡大・縮小して表示するデジタルマップの拡大縮小表示装置において、デジタルマップの表示部位を表示するとともに、表示画面内におけるデジタルマップの表示部位の拡大・縮小動作を指示するスケール設定部であって、表示画面において表示されている表示部位を移動させるために表示画面に表示されているスクロール部の機能を変更してなるスケール設定部を表示画面に表示する表示手段と、ユーザの操作に応じて、スケール設定部において表示画面の上下方向に移動可能に設けられた移動操作部を操作するポインティング手段と、移動操作部が表示画面の上方向に移動させられた場合、デジタルマップの表示部位を縮小するための処理を行い、移動操作部が表示画面の下方向に移動させられた場合、デジタルマップの表示部位を拡大するための処理を行う演算処理手段とを備えることを特徴とするデジタルマップの拡大縮小表示装置により、達成される。
【0007】
本発明では、表示手段の表示画面にはデジタルマップの表示部位を表示する。スケール設定部は、表示画面に表示されている。このスケール設定部は、表示部位を移動するために表示画面に表示されているスクロール部の機能を変更しているもので、移動操作部を操作することにより表示部位の拡大・縮小動作を行うことができる。
ポインティング手段は、スケール設定部の移動操作部をユーザが操作するものである。
演算処理手段は、ポインティング手段の操作によりスケール設定部の移動操作部を移動することにより、表示画面内におけるデジタルマップの表示部位の拡大・縮小動作を行うための処理をする。
これにより、ユーザは表示画面内におけるスケール設定部の移動操作部を見ながら移動するだけで、表示画面に表示されている移動表示部位の大きさを自由かつ容易に拡大あるいは縮小動作を行うことができる。
【0008】
上記目的は、本発明にあっては、デジタル化された地図情報であるデジタルマップの一部であって、表示画面内に表示させる表示部位を拡大・縮小するデジタルマップの拡大縮小表示処理用の拡大縮小表示プログラムであって、表示画面において表示されている表示部位を移動させるために表示画面に表示されているスクロール部を、表示画面内におけるデジタルマップの表示部位の拡大・縮小動作を指示するためのスケール設定部として機能させ、スケール設定部において表示画面の上下方向に移動可能に設けられた移動操作部がユーザの操作によって表示画面の上方向に移動させられた場合、デジタルマップの表示部位を縮小し、移動操作部がユーザの操作によって表示画面の下方向に移動させられた場合、デジタルマップの表示部位を拡大することを特徴とするコンピュータが読み取り可能なデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体により、達成される。
【0009】
本発明では、ユーザは表示画面内におけるスケール設定部の移動操作部を見ながら移動するだけで、表示画面に表示されている移動表示部位の大きさを自由かつ容易に拡大あるいは縮小動作を行うことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
【0011】
図1は、本発明のデジタルマップの拡大縮小表示装置100の好ましい実施の形態を示す斜視図である。このデジタルマップの拡大縮小表示装置100のシステム構成は、図2に示している。
図1のデジタルマップの拡大縮小表示装置100は、いわゆる携帯型のノートブックパーソナルコンピュータであり、デジタルマップの拡大縮小表示装置100は、概略的には本体2、表示手段3、マウス6、タッチパッド12、タッチパッド31,32などを有している。表示手段3は表示画面4を有しており、この表示手段3は、例えば液晶表示装置(LCD)を採用することができる。この表示手段3は、本体2に対して開閉可能に取り付けられている。
本体2は、上述したポインティング手段であるマウス6、ポインティング手段であるタッチパッド12,31,32及びキーボード11、電源ランプ15などを有している。
【0012】
図2は、この本体2内のシステム構成と、表示手段3を示している。本体2は、上述したタッチパッド12,31,32、ハードディスクドライブ(HDD)85、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ(FDD)86、CD−ROM(コンパクトディスクを利用した読出し専用メモリ)のドライブ87、キーボード11の検出回路84、CPU(中央処理装置)81、ROM(読出し専用メモリ)82、RAM(ランダムアクセスメモリ)83及びコントローラ51を有している。タッチパッド12,31,32及びマウス6は、コントローラ51に接続されている。コントローラ51、ROM82、RAM83、検出回路84、ハードディスクドライブ85、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ86、CD−ROMのドライブ87は、バスBAを介してCPU81に接続されている。
【0013】
図1のマウス6は、マウス本体6a、左ボタン6b、右ボタン6cを有している。タッチパッド12の下方に、左クリックボタンとしてのタッチパッド31と、右クリックボタンとしてのタッチパッド32が設けられている。
【0014】
図2のCPU81は、ROM82に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM83には、CPU81が各種の処理を実行する上において必要なデータ、プログラムなどが、適宜記憶される。検出回路84は、キー11の操作を検出し、その検出信号をCPU81に出力している。
【0015】
ハードディスクドライブ(HDD)85は、CPU81が処理するプログラム、データなどを適宜記憶する。フロッピー(登録商標)ディスクドライブ(FD)86は、装着されたフロッピー(登録商標)ディスク89に対してデータを記録再生する。
【0016】
コントローラ51は、タッチパッド12とタッチパッド31,32、マウス6の操作を検出し、検出信号をCPU81に出力する。
【0017】
ユーザがタッチパッド12,31,32を用いてポインタ5を移動する場合、ユーザは、タッチパッド12上の所定の位置を指で接触(押圧)し、その接触位置を、ポインタ5を移動させる方向に移動させる操作を行う。コントローラ51は、この操作を検出する。すなわち、ユーザがタッチパッド12を指で押圧すると、その押圧された位置の静電容量が変化する。例えば、タッチパッド12のある位置を指で押圧すると、水平方向の電極と垂直方向の電極の間の静電容量が、他の電極との間の静電容量に比較して大きく変化する。
【0018】
キーボード11のキーが操作されると、検出回路84は、その操作に対応する検出信号をCPU81に出力する。CPU81は、入力された検出信号に対応して、例えば、所定の文字のデータを発生させ、表示画面4に出力して、表示させる。また、同様にして、CPU81は、ROM82に記憶されているポインタ5の図形データを読み出し、表示画面4に出力し、表示させる。これにより、例えば図1に示すように、ポインタ5が表示される。
【0019】
図2のコントローラ51、CPU81、ROM82、RAM83及び検出回路84は、演算処理手段120を構成している。この演算処理手段120は、ポインティング手段であるマウス6の操作により後で説明するスケール設定部の移動操作部を移動することにより、表示画面内におけるデジタルマップの表示部位の拡大・縮小動作を行うための機能部分である。
【0020】
次に、図3を参照する。図3は、図1及び図2の表示手段3の表示画面4に表示されたデジタルマップの拡大縮小表示プログラムに含まれる画面130を示している。この画面130は単なる一例であるが、この画面130内には、タイトルバー131、メニューバー132、ツールバー133、(情報表示)リストボックス134、ガイダンスエリア135、地図表示領域136、地図ウィンドウのタイトルバー138、スケール表示139、緯度・経度表示140、(ズームイン)ボタン141、(ズームアウト)ボタン142、スケールバー143、スケールバーつまみ(スライダともいう)144、最大化ボタン145、最小化ボタン146、Xボタン(閉じるボタン)147などが表示されている。また画面130のウィンドウ130aの中には別のウィンドウ130bが表示されている。
図3と図4のウィンドウ130b内には、デジタルマップ150の表示部位150の一例が表示されている。メニューバー132は、タイトルバー131の下にある機能名が並んでいるところで、ここをクリックするとさらに詳しい表示がでる。ウィンドウとは、コンピュータの画面に開かれる窓のような枠で囲まれた表示部分である。
【0021】
図5は、図3及び図4に示すスケール設定部としてのスケールバー143、及びスケールバーつまみ(スケール設定部の移動操作部)144などを示している。スケールバーつまみ144とスケールバー143は、画面スクロール用のスクロールバーとしても選択することにより機能させることができる。
図1のポインティング手段であるマウス6の左ボタン6bを押すことにより、スケールバーつまみ144を矢印型のポインタ5が指示し、ユーザがこのマウス6を机DKの上で例えばE1方向に移動することにより、このスケールバーつまみ144は縮小方向DR1方向(表示画面の上方向)に移動できる。また、ユーザがマウス6をE2の方向に移動することによりスケールバーつまみ144は、拡大方向DR2(表示画面4の下方向)に移動することができる。
【0022】
スケールバーつまみ144が縮小方向DR1方向に移動する場合に、その移動量に応じて、図3と図4に示す表示画面4に表示されているデジタルマップの表示部位150は連続的に(アナログ的に)拡大していくことができる。例えばスケールバーつまみ144がスケールバー143のマークM1,M2,M3,M4,M5に行くに従って、連続的にデジタルマップの表示部位150が縮小していく(人の乗った宇宙船が地球上から宇宙へ向って上昇してゆくイメージ)。
これに対して、スケールバーつまみ144を拡大方向DR2の方向に移動していくと、デジタルマップの表示部位150は、連続的に(アナログ的に)拡大しいてくことができる(宇宙船が宇宙から地球面に降りてくるイメージ)。
尚、スケールバー143の任意の位置をポインタ5で指示してクリックすると、その位置でのスケール値で地図の表示部位150が表示される。
【0023】
図5の実施の形態では、スケールバー143のマークM1,M2,M3,M4,M5は、デジタルマップのデータ(地図レイヤーともいう)の切り換え位置(地図データの区切り位置)を示しており、各マークM1〜M5においてそれぞれ拡大率が顕著に変化していくようになっている。このマークM1〜M5のところで、例えば表示している文字のデジタルマップの表示部位150の拡大率に応じて大きさを換えていくようにすることができる。
【0024】
図6は、図1と図5のマウス6とは別のマウスの例を示している。このマウス106は、マイクロソフト株式会社製の商品名(インテリマウス)であり、本体106aには左ボタン106bと右ボタン106c及び回転ホィール106dを有している。
例えば、マウス106の左ボタン106bをユーザが押しながら回転ホィール106dをR1方向に回転することにより、図5のスケールバーつまみ144は、縮小方向TR1方向にその回転ホィール106dの回転量分だけ移動することができる。また回転ホィール106dをR2の方向に回転することにより、その回転量に応じてスケールバーつまみ144は拡大方向DR2の方向に移動することができる。
マウスは、机の上ですべらして画面上の特定の部分を指すための装置である。クリックとは、マウスのボタンをすばやく押して離す動作である。
【0025】
図8、図9、図11に示す本発明の実施の形態におけるデジタルマップの拡大縮小表示方法のプログラムは、例えば米国のマイクロソフト社のウィンドウズ(登録商標)95(WINDOWS(登録商標)'95)のオペレーションシステムで動作するもので、このオペレーティングシステム(OS)とは、コンピュータを使うための基本となる「アプリケーションの実行」、「ファイルの管理」などの機能を把握するソフトウェアである。拡大縮小表示方法のプログラムは、図2の例えばCD−ROM88に格納されており、このCD−ROM88をCD−ROMのドライブ87に入れることにより、このCD−ROM88のデジタルマップの拡大縮小表示プログラムは、ハードディスクドライブ85の中に落とし込むことができる。あるいはこのようなデジタルマップの拡大縮小表示プログラムは、CD−ROM88に換えてフロッピー(登録商標)ディスク89に格納することができ、このフロッピー(登録商標)ディスク89がフロッピー(登録商標)ディスクドライブ86に挿入されると、このフロッピー(登録商標)ディスク89内のデジタルマップの拡大縮小表示プログラムは、ハードディスクドライブ85に落とし込むことができる。あるいはハードディスクドライブ85に対して、インターネットのようなネットワークを通じて外部からデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを落とし込むこともできる。
【0026】
図8は、ユーザが図5に示すスケールバーつまみ(スライダーともいう)144を移動させる際の表示画面4における表示部位150の拡大操作例を示している。ステップSP50においてユーザがスケールバーつまみ144を移動させるとイベントが発生する。ステップSP51ではそのつまみの現在の位置、すなわちスケールバー143における現在位置の長さ(Lengthつまみ)を求める。
ステップSP52では、デジタルマップの表示部位150の地図レイヤーNにおけるLengthNが、LengthN≧Lengthつまみを満たす地図レイヤーで、最小のLength(LengthA)を持つ地図レイヤーAを求める。ステップSP53では拡大率を求め、ステップSP54において表示部位の地図レイヤーAを、求めた拡大率で描画させる。この地図レイヤーとはデジタルマップの地図データのことをいう。
【0027】
図9はCD−ROM89のような地図ディスク(格納媒体)に格納されている複数の縮尺の地図データ(レイヤー)のそれぞれの縮尺を、スケールバー143の上に表示する例を示している。
図10のステップSP100では、地図ウィンドウのCreate/Resizeイベントを受けると、ステップSP101においてスケールバー143の表示画面上における長さ(Lengths)を求める。ステップSP102では、地図ディスク上の全地図レイヤーのスケール情報(単位:METER/dot)を読み出す。
【0028】
ステップSP103では、その中で最広域の地図レイヤーのスケールを、Smaxとする。またあらかじめ最狭域の地図レイヤーのスケールSmin=0.5meter/dotに決める。
ステップSP104とステップSP105では、変換係数Kを計算し、各地図レイヤーLについてポジション(Position)Nを計算する。ステップSP106では、各レイヤーNについてスケールバー143の所定のポジションに、図5に示すような線状のマーカM1〜M5を表示する。
【0029】
図10は、図11のフローチャートに示す表示部位の連続ズーム(連続拡大縮小)に用いる現在選択中の縮尺Snのデジタルマップレイヤー、一段階拡大方向の縮尺S(n−1)のデジタルマップレイヤー、一段階縮小方向の縮尺S(n+1)のデジタルマップレイヤー等を概念的に立体的に示している。
【0030】
次に、図11を参照して、デジタルマップの拡大縮小表示プログラムに従って、図3におけるデジタルマップの表示部位150の拡大縮小操作をする例について説明する。図2の例えばCD−ROMのドライブ87に対してCD−ROM88を挿入する。あるいはフロッピー(登録商標)ディスクドライブ86に対してフロッピー(登録商標)ディスク89を挿入する。これにより、CD−ROM88あるいはフロッピー(登録商標)ディスク89に格納されている本発明のデジタルマップの拡大縮小表示プログラムの好ましい実施の形態が、バスBAを介してハードディスクドライブのハードディスク2を落とし込まれる。このような準備が終了すると、図3の表示手段3の表示画面4にはウィンドウ130bが表示される。このウィンドウ130bは、デジタルマップのウィンドウである。
【0031】
図11を参照すると、図11は、デジタルマップの表示部位150における連続ズームを示すフローチャートである。図5のスケールバーつまみ144を用いて行う連続ズームの開始時点での状態では、例えばCD−ROMのような格納ディスク中の地図レイヤー(データ)の縮尺を、Sn(単位:meter/dot)として、そのデータを縮尺Scで図1の表示画面4に表示中であるとする。
また、S(Scale)の単位(meter/dot)は、表示ピクセル1つに対応する地図上(実際)の距離を表わしている。
【0032】
図11においてfzoom−in(Sc)は拡大率(例えば80%)を示し、fzoom−out(Sc)は縮小率(例えば125%)を示している。拡大率と縮小率は、共に2次元(線分)に関する。
現在のところ、fzoom−in=(1/fzoom−out)=定数(例えば0.8)に設定してある。しかしこの値は自由に変えることもできる。例えば加速度に応じて、地球の表面に近づけば近づく程拡大率を大きくするなどの操作をすることができる。
【0033】
図11のステップSP1においてスタートすると、このスタート時点にはすでにデジタルマップの表示部位がズームモードに入っていると仮定する。
ステップSP2において、図5のスケールバーつまみ144が縮小方向DR1(上方)に移動されたか、拡大方向DR2(下方)に移動されたかを判断する。スケールバーつまみ144が下方に移動された場合には、ステップSP3の拡大処理に移り、スケールバーつまみ144が上方に移動された場合にはステップSP10の縮小処理に移る。
ステップSP3において、ユーザがスケールバーつまみ144で設定しようとする次の縮尺New Scale(新しい縮尺)の計算を行う。この新しい縮尺をSnewと表わす。ステップSP4において、現在表示中のデジタルマップの1段階拡大方向の地図レイヤー(データ)の縮尺S(n−1)を求める。
【0034】
ステップSP5において、新しい縮尺Snewと、ステップSP4における縮尺S(n−1)を比較して、新しい縮尺Snewが大きい場合にはステップSP6に移り、そうでない場合にはステップSP7に移る。
ステップSP6では、現在表示中の地図レイヤー(データ)を拡大して表示する。それに対してステップSP7では1段階拡大方向の地図レイヤー(データ)を拡大する。
このようにすることで、対象データに対応する表示部位を図5の表示画面4に表示することができる。
【0035】
これに対して、ステップSP10において、ユーザがスケールバーつまみ144で設定しようとする次の縮尺New Scale(新しい縮尺)の計算を行う。この新しい縮尺をSnewが、ディスク中の地図レイヤーの縮尺Sn+1よりも大きい場合にはステップSP12に移り、そうでない場合にはステップSP14に移る。
ステップSP12では、現在表示中の地図の1段階縮小方向の地図レイヤーの縮尺S(n+1)を求める。そしてステップSP13において、1段階縮小方向の地図レイヤー(データ)を拡大する。これに対して、ステップSP14では現在表示中の地図レイヤー(データ)を拡大する。
このようにして、ユーザがスケールバーつまみ144を移動するのに対応して、対象データを拡大あるいは縮小してしかも連続的にスムーズに拡大あるいは縮小して表示することができる。
【0036】
ところで本発明は上記実施の形態に限定されない。上述した実施の形態では、本発明のデジタルマップの拡大縮小表示プログラムは、図1に示すCD−ROM88やフロッピー(登録商標)ディスク89に格納している例を示している。しかしこれに限らず、あらかじめハードディスクドライブ85のハードディスクにインストールして格納することもできるし、あるいは外部のインターネットのようなネットワークを通じて、デジタルマップの移動表示プログラムを例えばハードディスクドライブのハードディスク85に格納することもできる。また、格納媒体としては、他の種類のディスク、例えば高密度記録ディスク(DVD)などを用いてもよい。
【0037】
また図1のデジタルマップの拡大縮小表示装置は、ノートブック型のパーソナルコンピュータであるが、これに限らずディスクトップ型のパーソナルコンピュータ、あるいは自動車などの移動体に搭載されるナビゲーションシステム、あるいは携帯型のナビゲーションシステムなどにも適用できる。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ユーザが表示画面を見ながらデジタルマップの表示部位を連続的に拡大・縮小することにより、任意の拡大率で表示部位を容易に表示できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデジタルマップの拡大縮小装置の一例として、ノートブック型のパーソナルコンピュータを示す斜視図。
【図2】図1のデジタルマップの拡大縮小装置のシステムを示す図。
【図3】図1のデジタルマップの拡大縮小表示装置の表示手段に表示されているデジタルマップの表示部位の一例を示す図。
【図4】図3のデジタルマップの表示部位を拡大して表示した例を示す図。
【図5】スケールバーとスケールバーつまみとマウスを示す図。
【図6】本発明に用いられるポインティング手段であるマウスの別の例を示す斜視図。
【図7】図6のマウスの側面図。
【図8】スケールバーつまみの処理のフローチャートを示す図。
【図9】スケールバー表示のフローチャートを示す図。
【図10】連続的な拡大縮小(連続ズーム)の概念を示す図。
【図11】連続ズームのフローチャートを示す図。
【符号の説明】
3・・・表示手段、4・・・表示画面、6・・・マウス(ポインティング手段)、88・・・CD−ROM(デジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体)、89・・・フロッピーディスク(デジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体)、100・・・デジタルマップの拡大縮小表示装置、120・・・演算処理手段、130b・・・ウィンドウ(地図ウィンドウ)143・・・スケールバー(スケール設定部)、144・・・スケールバーつまみ(スケール設定部の移動操作部)、150・・・デジタルマップの表示部位
Claims (7)
- デジタル化された地図情報であるデジタルマップの一部であって、表示画面内に表示させる表示部位を拡大・縮小するデジタルマップの拡大縮小表示方法であって、
前記表示画面において表示されている前記表示部位を移動させるために前記表示画面に表示されているスクロール部を、前記表示画面内における前記デジタルマップの前記表示部位の拡大・縮小動作を指示するためのスケール設定部として機能させ、
前記スケール設定部において前記表示画面の上下方向に移動可能に設けられた移動操作部がユーザの操作によって前記表示画面の上方向に移動させられた場合、前記デジタルマップの前記表示部位を縮小し、
前記移動操作部がユーザの操作によって前記表示画面の下方向に移動させられた場合、前記デジタルマップの前記表示部位を拡大する
ことを特徴とするデジタルマップの拡大縮小表示方法。 - 前記移動操作部が前記表示画面の上方向に移動させられた場合、前記デジタルマップの前記表示部位が連続的に縮小し、
前記移動操作部が前記表示画面の下方向に移動させられた場合、前記デジタルマップの前記表示部位が連続的に拡大する
ことを特徴とする請求項1に記載のデジタルマップの拡大縮小表示方法。 - デジタル化された地図情報であるデジタルマップの一部である表示部位を拡大・縮小して表示するデジタルマップの拡大縮小表示装置において、
前記デジタルマップの前記表示部位を表示するとともに、前記表示画面内における前記デジタルマップの前記表示部位の拡大・縮小動作を指示するスケール設定部であって、前記表示画面において表示されている前記表示部位を移動させるために前記表示画面に表示されているスクロール部の機能を変更してなるスケール設定部を前記表示画面に表示する表示手段と、
ユーザの操作に応じて、前記スケール設定部において前記表示画面の上下方向に移動可能に設けられた移動操作部を操作するポインティング手段と、
前記移動操作部が前記表示画面の上方向に移動させられた場合、前記デジタルマップの前記表示部位を縮小するための処理を行い、前記移動操作部が前記表示画面の下方向に移動させられた場合、前記デジタルマップの前記表示部位を拡大するための処理を行う演算処理手段と
を備えることを特徴とするデジタルマップの拡大縮小表示装置。 - 前記演算処理手段は、前記移動操作部が前記表示画面の上方向に移動させられた場合、前記デジタルマップの前記表示部位を連続的に縮小するための処理を行い、前記移動操作部が前記表示画面の下方向に移動させられた場合、前記デジタルマップの前記表示部位を連続的に拡大するための処理を行う
ことを特徴とする請求項3に記載のデジタルマップの拡大縮小表示装置。 - 前記ポインティング手段は、ユーザにより回転させられることで、前記移動操作部を前記表示画面の上下方向に移動させる回転操作部を備え、
前記演算処理手段は、前記回転操作部への操作により前記移動操作部が前記表示画面の上方向に移動させられた場合、前記デジタルマップの前記表示部位を連続的に縮小するための処理を行い、前記回転操作部への操作により前記移動操作部が前記表示画面の下方向に移動させられた場合、前記デジタルマップの前記表示部位を連続的に拡大するための処理を行う
ことを特徴とする請求項3に記載のデジタルマップの拡大縮小表示装置。 - 前記表示手段は、前記デジタルマップの前記表示部位の各スケールのデータの切り換え位置を表示する複数の切り換えマークが、前記移動操作部の操作方向に配置されている前記スケール設定部を前記表示画面に表示する
ことを特徴とする請求項4に記載のデジタルマップの拡大縮小表示装置。 - デジタル化された地図情報であるデジタルマップの一部であって、表示画面内に表示させる表示部位を拡大・縮小するデジタルマップの拡大縮小表示処理用の拡大縮小表示プログラムであって、
前記表示画面において表示されている前記表示部位を移動させるために前記表示画面に表示されているスクロール部を、前記表示画面内における前記デジタルマップの前記表示部位の拡大・縮小動作を指示するためのスケール設定部として機能させ、
前記スケール設定部において前記表示画面の上下方向に移動可能に設けられた移動操作部がユーザの操作によって前記表示画面の上方向に移動させられた場合、前記デジタルマップの前記表示部位を縮小し、
前記移動操作部がユーザの操作によって前記表示画面の下方向に移動させられた場合、前記デジタルマップの前記表示部位を拡大する
ことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14427597A JP3713696B2 (ja) | 1997-06-02 | 1997-06-02 | デジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体 |
TW087108322A TW375718B (en) | 1997-06-02 | 1998-05-28 | Digital map display zooming method, digital map display zooming device, and storage medium for storing digital map display zooming program |
DE69841703T DE69841703D1 (de) | 1997-06-02 | 1998-05-29 | Verfahren und Vorrichtung zum Zoom der Anzeige digitaler Karten |
EP98109856A EP0883054B1 (en) | 1997-06-02 | 1998-05-29 | Digital map display zooming method and device |
EP09164104.3A EP2124134B1 (en) | 1997-06-02 | 1998-05-29 | Digital map display zooming method and device |
KR1019980020209A KR19990006551A (ko) | 1997-06-02 | 1998-06-01 | 디지털 지도 디스플레이 주밍 방법, 디지털 지도 디스플레이 주밍 장치, 및 디지털 지도 디스플레이 주밍 프로그램을 기억하기 위한 기억 매체 |
US09/087,703 US6411274B2 (en) | 1997-06-02 | 1998-06-01 | Digital map display zooming method, digital map display zooming device, and storage medium for storing digital map display zooming program |
CNB981095399A CN1154917C (zh) | 1997-06-02 | 1998-06-02 | 数字地图显示缩放方法和装置 |
US10/150,998 US7075558B2 (en) | 1997-06-02 | 2002-05-21 | Digital map display zooming method, digital map display zooming device, and storage medium for storing digital map display zooming program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14427597A JP3713696B2 (ja) | 1997-06-02 | 1997-06-02 | デジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10333668A JPH10333668A (ja) | 1998-12-18 |
JP3713696B2 true JP3713696B2 (ja) | 2005-11-09 |
Family
ID=15358308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14427597A Expired - Lifetime JP3713696B2 (ja) | 1997-06-02 | 1997-06-02 | デジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6411274B2 (ja) |
EP (2) | EP2124134B1 (ja) |
JP (1) | JP3713696B2 (ja) |
KR (1) | KR19990006551A (ja) |
CN (1) | CN1154917C (ja) |
DE (1) | DE69841703D1 (ja) |
TW (1) | TW375718B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007172633A (ja) * | 2006-12-28 | 2007-07-05 | Sony Corp | デジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体 |
Families Citing this family (93)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3543690B2 (ja) | 1999-08-11 | 2004-07-14 | 日本電気株式会社 | 地図表示端末及びそれに用いる地図表示方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体 |
ES2281356T3 (es) * | 1999-09-15 | 2007-10-01 | Audi Ag | Dispositivo de navegacion. |
JP2001188639A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 拡大および縮小領域を表示する方法および装置 |
US7576730B2 (en) | 2000-04-14 | 2009-08-18 | Picsel (Research) Limited | User interface systems and methods for viewing and manipulating digital documents |
US7450114B2 (en) * | 2000-04-14 | 2008-11-11 | Picsel (Research) Limited | User interface systems and methods for manipulating and viewing digital documents |
JP2003534080A (ja) * | 2000-05-24 | 2003-11-18 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 医療画像の簡便な処理のための方法および装置 |
US6922816B1 (en) * | 2000-08-24 | 2005-07-26 | International Business Machines Corporation | Method and system for adjusting settings with slider controls having variable sensitivity |
EP1187066A3 (en) * | 2000-09-01 | 2004-04-21 | Sony Computer Entertainment Inc. | Method and apparatus for image enlargement/reduction |
JP2002162958A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-07 | Pioneer Electronic Corp | 画像表示方法および装置 |
CA2328795A1 (en) | 2000-12-19 | 2002-06-19 | Advanced Numerical Methods Ltd. | Applications and performance enhancements for detail-in-context viewing technology |
JP2002251623A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-09-06 | Seiko Instruments Inc | グラフ表示調整システム |
CA2345803A1 (en) * | 2001-05-03 | 2002-11-03 | Idelix Software Inc. | User interface elements for pliable display technology implementations |
US20060082901A1 (en) * | 2004-10-14 | 2006-04-20 | Idelix Software Inc. | Interacting with detail-in-context presentations |
US8416266B2 (en) | 2001-05-03 | 2013-04-09 | Noregin Assetts N.V., L.L.C. | Interacting with detail-in-context presentations |
DE10125395A1 (de) | 2001-05-23 | 2002-11-28 | Siemens Ag | Verfahren und Anordnung zum Navigieren innerhalb eines Bildes |
US7084886B2 (en) * | 2002-07-16 | 2006-08-01 | Idelix Software Inc. | Using detail-in-context lenses for accurate digital image cropping and measurement |
US9760235B2 (en) | 2001-06-12 | 2017-09-12 | Callahan Cellular L.L.C. | Lens-defined adjustment of displays |
WO2002101534A1 (en) | 2001-06-12 | 2002-12-19 | Idelix Software Inc. | Graphical user interface with zoom for detail-in-context presentations |
US20030001865A1 (en) * | 2001-06-28 | 2003-01-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information display device and method for displaying information |
CA2361341A1 (en) * | 2001-11-07 | 2003-05-07 | Idelix Software Inc. | Use of detail-in-context presentation on stereoscopically paired images |
CA2370752A1 (en) | 2002-02-05 | 2003-08-05 | Idelix Software Inc. | Fast rendering of pyramid lens distorted raster images |
WO2003093954A2 (en) * | 2002-05-03 | 2003-11-13 | Pixearth, Corporation | A system to navigate within images spatially referenced to a computed space |
US8120624B2 (en) | 2002-07-16 | 2012-02-21 | Noregin Assets N.V. L.L.C. | Detail-in-context lenses for digital image cropping, measurement and online maps |
CA2393887A1 (en) | 2002-07-17 | 2004-01-17 | Idelix Software Inc. | Enhancements to user interface for detail-in-context data presentation |
CA2406047A1 (en) | 2002-09-30 | 2004-03-30 | Ali Solehdin | A graphical user interface for digital media and network portals using detail-in-context lenses |
US20070097109A1 (en) * | 2005-10-18 | 2007-05-03 | Idelix Software Inc. | Method and system for generating detail-in-context presentations in client/server systems |
CA2449888A1 (en) | 2003-11-17 | 2005-05-17 | Idelix Software Inc. | Navigating large images using detail-in-context fisheye rendering techniques |
CA2411898A1 (en) | 2002-11-15 | 2004-05-15 | Idelix Software Inc. | A method and system for controlling access to detail-in-context presentations |
WO2004066137A2 (en) * | 2002-11-29 | 2004-08-05 | Bracco Imaging, S.P.A. | System and method for managing a plurality of locations of interest in 3d data displays |
US20040109029A1 (en) * | 2002-12-10 | 2004-06-10 | International Business Machines Corporation | Method, system, program product and navigator for manipulating a computer display view |
KR20040051266A (ko) * | 2002-12-12 | 2004-06-18 | 한국전자통신연구원 | 클라이언트/서버 환경의 지리정보 제공 시스템 및 방법 |
US7277295B2 (en) | 2003-02-28 | 2007-10-02 | Cisco Technology, Inc. | Industrial ethernet switch |
US7369102B2 (en) * | 2003-03-04 | 2008-05-06 | Microsoft Corporation | System and method for navigating a graphical user interface on a smaller display |
CN1768248A (zh) * | 2003-04-02 | 2006-05-03 | 黄丽云 | 数字地图显示 |
JP2005070898A (ja) * | 2003-08-20 | 2005-03-17 | Toshiba Corp | 情報処理装置および表示制御方法 |
JP4035497B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2008-01-23 | キヤノン株式会社 | 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法ならびにプログラム |
JP2005251074A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Sii Nanotechnology Inc | 数値入力装置 |
US7486302B2 (en) | 2004-04-14 | 2009-02-03 | Noregin Assets N.V., L.L.C. | Fisheye lens graphical user interfaces |
US7565623B2 (en) * | 2004-04-30 | 2009-07-21 | Microsoft Corporation | System and method for selecting a view mode and setting |
US8106927B2 (en) | 2004-05-28 | 2012-01-31 | Noregin Assets N.V., L.L.C. | Graphical user interfaces and occlusion prevention for fisheye lenses with line segment foci |
FI20045201A7 (fi) * | 2004-05-31 | 2005-12-01 | Nokia Corp | Menetelmä ja järjestelmä kuvien katsomiseksi ja parantamiseksi |
US9317945B2 (en) | 2004-06-23 | 2016-04-19 | Callahan Cellular L.L.C. | Detail-in-context lenses for navigation |
US8453065B2 (en) | 2004-06-25 | 2013-05-28 | Apple Inc. | Preview and installation of user interface elements in a display environment |
US7490295B2 (en) | 2004-06-25 | 2009-02-10 | Apple Inc. | Layer for accessing user interface elements |
US7714859B2 (en) | 2004-09-03 | 2010-05-11 | Shoemaker Garth B D | Occlusion reduction and magnification for multidimensional data presentations |
US7995078B2 (en) | 2004-09-29 | 2011-08-09 | Noregin Assets, N.V., L.L.C. | Compound lenses for multi-source data presentation |
US7391423B1 (en) * | 2004-10-06 | 2008-06-24 | Adobe Systems Incorporated | Thumbnail scaling based on display pane size |
JP4642497B2 (ja) * | 2005-02-10 | 2011-03-02 | クラリオン株式会社 | ナビゲーション装置 |
US20060184901A1 (en) * | 2005-02-15 | 2006-08-17 | Microsoft Corporation | Computer content navigation tools |
US7580036B2 (en) | 2005-04-13 | 2009-08-25 | Catherine Montagnese | Detail-in-context terrain displacement algorithm with optimizations |
US20060271870A1 (en) * | 2005-05-31 | 2006-11-30 | Picsel Research Limited | Systems and methods for navigating displayed content |
US8543931B2 (en) * | 2005-06-07 | 2013-09-24 | Apple Inc. | Preview including theme based installation of user interface elements in a display environment |
US20060293847A1 (en) * | 2005-06-22 | 2006-12-28 | Marriott Graham H | Interactive scaling feature having scalability in three dimensional space |
KR100693135B1 (ko) * | 2005-07-13 | 2007-03-13 | 아주대학교산학협력단 | 수생식물의 분포를 지도 이미지 상에 표시하는 방법 |
US8031206B2 (en) | 2005-10-12 | 2011-10-04 | Noregin Assets N.V., L.L.C. | Method and system for generating pyramid fisheye lens detail-in-context presentations |
US7743336B2 (en) | 2005-10-27 | 2010-06-22 | Apple Inc. | Widget security |
US7752556B2 (en) | 2005-10-27 | 2010-07-06 | Apple Inc. | Workflow widgets |
US8543824B2 (en) | 2005-10-27 | 2013-09-24 | Apple Inc. | Safe distribution and use of content |
US9104294B2 (en) | 2005-10-27 | 2015-08-11 | Apple Inc. | Linked widgets |
US7707514B2 (en) * | 2005-11-18 | 2010-04-27 | Apple Inc. | Management of user interface elements in a display environment |
US7730422B2 (en) * | 2006-01-25 | 2010-06-01 | Microsoft Corporation | Smart icon placement across desktop size changes |
US20070188473A1 (en) * | 2006-02-14 | 2007-08-16 | Picsel Research Limited | System and methods for document navigation |
US7983473B2 (en) | 2006-04-11 | 2011-07-19 | Noregin Assets, N.V., L.L.C. | Transparency adjustment of a presentation |
US8869027B2 (en) | 2006-08-04 | 2014-10-21 | Apple Inc. | Management and generation of dashboards |
JP4992405B2 (ja) * | 2006-12-12 | 2012-08-08 | 株式会社デンソー | 車載機器の操作装置 |
US8954871B2 (en) | 2007-07-18 | 2015-02-10 | Apple Inc. | User-centric widgets and dashboards |
US9026938B2 (en) | 2007-07-26 | 2015-05-05 | Noregin Assets N.V., L.L.C. | Dynamic detail-in-context user interface for application access and content access on electronic displays |
US8667415B2 (en) * | 2007-08-06 | 2014-03-04 | Apple Inc. | Web widgets |
US20090244100A1 (en) * | 2008-04-01 | 2009-10-01 | Schwegler William C | Gradually changing perspective map |
US20100070487A1 (en) * | 2008-09-12 | 2010-03-18 | Fetsch Andrew F | Real Estate Locator with Real-Time Updated Result Indicator |
US9229615B2 (en) * | 2009-02-23 | 2016-01-05 | Nokia Technologies Oy | Method and apparatus for displaying additional information items |
JP5343692B2 (ja) * | 2009-05-12 | 2013-11-13 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム |
CN102483751A (zh) * | 2009-10-15 | 2012-05-30 | 博世汽车部件(苏州)有限公司 | 具有改进的目的地搜索功能的导航系统和方法 |
US20110119578A1 (en) * | 2009-11-17 | 2011-05-19 | Schwartz Michael U | Method of scrolling items on a touch screen user interface |
US20120235947A1 (en) * | 2010-01-29 | 2012-09-20 | Saeko Yano | Map information processing device |
JP5751608B2 (ja) * | 2010-02-05 | 2015-07-22 | 日本電気株式会社 | ズーム処理装置、ズーム処理方法、及びコンピュータプログラム |
US9586147B2 (en) * | 2010-06-23 | 2017-03-07 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Coordinating device interaction to enhance user experience |
US8493495B2 (en) | 2010-07-16 | 2013-07-23 | Research In Motion Limited | Media module control |
US9110582B2 (en) * | 2010-11-03 | 2015-08-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Mobile terminal and screen change control method based on input signals for the same |
JP5364748B2 (ja) * | 2011-03-22 | 2013-12-11 | 株式会社東芝 | 情報処理装置及びプログラム |
JP2013200639A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Canon Inc | 描画データ生成装置、描画データ生成方法、プログラム、および描画データ生成システム |
CN102681783A (zh) * | 2012-05-03 | 2012-09-19 | 南信大影像技术工程(苏州)有限公司 | 一种应用于化工园区三维管线管理系统的导航模块 |
CN104094468B (zh) * | 2012-12-21 | 2016-01-20 | 株式会社村田制作所 | 接口单元以及计算机 |
JP6185856B2 (ja) * | 2013-02-01 | 2017-08-23 | メタウォーター株式会社 | 端末、情報表示方法、及びプログラム |
JP5831483B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2015-12-09 | コニカミノルタ株式会社 | データ生成装置、情報機器、表示システム、表示データ生成プログラムおよび表示データ制御プログラム |
US9204490B2 (en) | 2013-12-06 | 2015-12-01 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Base station installation apparatus included in base station, and base station |
CN103868515A (zh) * | 2013-12-25 | 2014-06-18 | 沈阳美行科技有限公司 | 一种放大图和缩小地图的自由移动的方法 |
US10198164B1 (en) * | 2014-08-25 | 2019-02-05 | Google Llc | Triggering location selector interface by continuous zooming |
CN104898947B (zh) * | 2015-05-26 | 2017-09-12 | 中国民航大学 | 一种基于鼠标位置实现gdi电子矢量地图缩放及平移的方法 |
JP2018198024A (ja) * | 2017-05-25 | 2018-12-13 | 富士通株式会社 | 表示制御プログラム、表示制御装置及び表示制御方法 |
CN109145064B (zh) * | 2017-06-19 | 2021-02-05 | 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 | 一种对地图进行缩放的方法、系统、终端及计算机设备 |
GB2591898A (en) | 2018-12-20 | 2021-08-11 | Landmark Graphics Corp | Seamless scaling geomodeling |
JPWO2022070493A1 (ja) * | 2020-09-29 | 2022-04-07 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4914605A (en) * | 1984-10-22 | 1990-04-03 | Etak, Inc. | Apparatus and method for displaying a map |
US4847788A (en) * | 1985-03-01 | 1989-07-11 | Hitachi, Ltd. | Graphic data processing method and system |
CA1277043C (en) | 1985-07-25 | 1990-11-27 | Marvin S. White, Jr. | Apparatus storing a representation of topological structures and methods of building and searching the representation |
US4899292A (en) | 1988-03-02 | 1990-02-06 | Image Storage/Retrieval Systems, Inc. | System for storing and retrieving text and associated graphics |
JP3036007B2 (ja) * | 1990-07-18 | 2000-04-24 | 株式会社リコー | 画像データ処理装置 |
JPH0827700B2 (ja) | 1990-12-31 | 1996-03-21 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | コンピュータ表示制御システム |
US5623588A (en) * | 1992-12-14 | 1997-04-22 | New York University | Computer user interface with non-salience deemphasis |
US5452413A (en) | 1992-12-18 | 1995-09-19 | International Business Machines Corporation | Method and system for manipulating wide-angle images |
US5473344A (en) | 1994-01-06 | 1995-12-05 | Microsoft Corporation | 3-D cursor positioning device |
JPH07295782A (ja) * | 1994-04-20 | 1995-11-10 | New Japan Radio Co Ltd | 画面表示制御方法 |
US5530455A (en) * | 1994-08-10 | 1996-06-25 | Mouse Systems Corporation | Roller mouse for implementing scrolling in windows applications |
US5553225A (en) | 1994-10-25 | 1996-09-03 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for combining a zoom function in scroll bar sliders |
JP3247036B2 (ja) | 1995-09-28 | 2002-01-15 | シャープ株式会社 | Gui提供装置およびgui提供方法 |
JP2885203B2 (ja) * | 1996-10-29 | 1999-04-19 | ソニー株式会社 | 地図データ表示装置 |
US5883619A (en) | 1996-11-12 | 1999-03-16 | Primax Electronics Ltd. | Computer mouse for scrolling a view of an image |
JP3624626B2 (ja) * | 1997-05-28 | 2005-03-02 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びに記録媒体 |
-
1997
- 1997-06-02 JP JP14427597A patent/JP3713696B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-05-28 TW TW087108322A patent/TW375718B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-05-29 EP EP09164104.3A patent/EP2124134B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-05-29 DE DE69841703T patent/DE69841703D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-05-29 EP EP98109856A patent/EP0883054B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-01 KR KR1019980020209A patent/KR19990006551A/ko not_active Ceased
- 1998-06-01 US US09/087,703 patent/US6411274B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-02 CN CNB981095399A patent/CN1154917C/zh not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-05-21 US US10/150,998 patent/US7075558B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007172633A (ja) * | 2006-12-28 | 2007-07-05 | Sony Corp | デジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2124134A1 (en) | 2009-11-25 |
DE69841703D1 (de) | 2010-07-22 |
US6411274B2 (en) | 2002-06-25 |
US7075558B2 (en) | 2006-07-11 |
EP0883054B1 (en) | 2010-06-09 |
US20020135601A1 (en) | 2002-09-26 |
EP0883054A3 (en) | 2000-05-03 |
TW375718B (en) | 1999-12-01 |
US20010012017A1 (en) | 2001-08-09 |
EP2124134B1 (en) | 2016-08-17 |
EP0883054A2 (en) | 1998-12-09 |
CN1154917C (zh) | 2004-06-23 |
CN1201183A (zh) | 1998-12-09 |
JPH10333668A (ja) | 1998-12-18 |
KR19990006551A (ko) | 1999-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3713696B2 (ja) | デジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体 | |
JP3975472B2 (ja) | デジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体 | |
JP3624626B2 (ja) | 情報処理装置および方法、並びに記録媒体 | |
JP3773716B2 (ja) | グラフィカルユーザインターフェース表示装置及びその装置での処理をコンピュータにて行なわせるためのプログラムを格納した記録媒体 | |
AU2007100826A4 (en) | Multimedia communication device with touch screen responsive to gestures for controlling, manipulating, and editing of media files | |
US20080024444A1 (en) | Display scrolling method, display scrolling device, and display scrolling program | |
CN105320453B (zh) | 显示装置和控制显示装置的方法 | |
KR20090070491A (ko) | 터치스크린을 이용한 화면 제어 장치 및 방법 | |
KR20110113777A (ko) | 정보 디스플레이 | |
KR20150095541A (ko) | 사용자 단말 장치 및 이의 디스플레이 방법 | |
JP2005182463A (ja) | 情報処理装置および表示制御方法 | |
JP2007172633A (ja) | デジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体 | |
JP6800714B2 (ja) | 電子機器および表示制御方法 | |
JP6720387B2 (ja) | コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法及びプログラム | |
US20120185802A1 (en) | Method and apparatus for retrieving and displaying information | |
JP7386660B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2020053093A (ja) | コンテンツ表示装置 | |
JP2005251074A (ja) | 数値入力装置 | |
JPH09244855A (ja) | 画像表示装置及び入力装置 | |
GB2487378A (en) | A method of retrieving and displaying information through use of selectable menu items |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040506 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050814 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |