JP3975472B2 - デジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体 - Google Patents
デジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3975472B2 JP3975472B2 JP14427497A JP14427497A JP3975472B2 JP 3975472 B2 JP3975472 B2 JP 3975472B2 JP 14427497 A JP14427497 A JP 14427497A JP 14427497 A JP14427497 A JP 14427497A JP 3975472 B2 JP3975472 B2 JP 3975472B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scale
- display
- map information
- display screen
- map
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03547—Touch pads, in which fingers can move on a surface
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3667—Display of a road map
- G01C21/367—Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B29/00—Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
- G09B29/10—Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
- G09B29/106—Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/048—Indexing scheme relating to G06F3/048
- G06F2203/04806—Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Navigation (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル化された地図情報であるデジタルマップの表示部位を表示画面内で拡大・縮小するデジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
デジタル化された地図情報であるデジタルマップは、パーソナルコンピュータなどのコンピュータの表示画面で扱えるように電子化した地図のことである。この種のデジタルマップは、電子地図あるいは地図ソフトウェアとも呼ばれており、表示画面上に地図を表示することができる。
このようなデジタルマップは、例えば携帯型のコンピュータの表示画面に地図を表示させて、地図上に目標物を設定するといった動作を行ったりすることができるようになっており、近年では、カーナビゲーションシステムなどにも応用されている。
【0003】
ところで、この種のデジタルマップの表示領域は、拡大あるいは縮小する機能がある。従来のデジタルマップの表示装置では、ポインティングディバイスであるマウスを用いて、ユーザが複数段階拡大あるいは縮小することができる。この様子を図9に示しており、図9では、5段階程度の縮尺1000,1001,1002,1003,1004の範囲で断続的に拡大表示あるいは縮小表示することができる。このような拡大あるいは縮小表示をするためのエリアの指定は、マウスのドラッグ方向で決めることができる。マウスは、机の上ですべらして画面上の特定の部位を押すための装置である。ドラッグとは、マウスのボタンを押したままでマウスを移動することである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このようにデジタルマップの表示部位を、不連続で複数段階しか拡大あるいは縮小することができないので、ユーザの希望するような拡大率あるいは縮小率のデジタルマップの表示部位を表示画面に表示することができない。
そこで本発明は上記課題を解消し、ユーザが表示画面内においてデジタルマップの表示部位を連続的に拡大あるいは縮小することができるデジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、本発明にあっては、第1の指示部および第2の指示部を有するポインティング手段に対する操作に基づいて、縮尺率の異なる複数のデジタル化された地図情報からなるデジタルマップの表示部位を表示画面内で拡大・縮小するデジタルマップの拡大縮小表示方法であり、第1の指示部に対する操作に応じて設定される第1の縮尺と、デジタルマップの地図情報のうち表示画面内に表示されている地図情報より一段階拡大された地図情報の縮尺である第2の縮尺とを比較し、第1の縮尺が第2の縮尺より大きいとき表示画面内に表示されている地図情報を第1の縮尺に基づいて表示し、第1の縮尺が第2の縮尺より大きくないとき表示画面内に表示されている地図情報より一段階拡大された地図情報を第1の縮尺に基づいて表示する表示部位の連続的拡大処理を実行し、第2の指示部に対する操作に応じて設定される第3の縮尺と、デジタルマップの地図情報のうち表示画面内に表示されている地図情報より一段階縮小された地図情報の縮尺である第4の縮尺とを比較し、第3の縮尺が第4の縮尺より大きいとき表示画面内に表示されている地図情報より一段階縮小された地図情報を第3の縮尺に基づいて表示し、第3の縮尺が第4の縮尺より大きくないとき表示画面内に表示されている地図情報を第3の縮尺に基づいて表示する表示部位の連続的縮小処理を実行することを特徴とするデジタルマップの拡大縮小表示方法により、達成される。
【0006】
前記ポインティング手段は第1の指示部と第2の指示部とを有するマウスであり、第1の指示部に対する操作に応じて表示画面内におけるデジタルマップの表示部位の連続的拡大処理を実行し、第2の指示部に対する操作に応じて表示画面内におけるデジタルマップの表示部位の連続的縮小処理を実行することができる。
前記ポインティング手段は第1の指示部と第2の指示部とを有するマウスであり、第1の指示部に対する操作とマウスを移動させる操作とを検出して表示部位の拡大処理する領域を指定し、第2の指示部に対する操作とマウスを移動させる操作とを検出して表示部位の縮小処理する領域を指定することができる。
第1の縮尺又は第3の縮尺の算出は、拡大率が大きくなる程、縮尺率の変位が大きくなるように算出される。
縮小処理後に表示画面内に表示されたデジタルマップの表示部位に、縮小処理前に表示画面内に表示されていた表示部位に該当する領域を表示することができる。
これにより、ユーザは、表示画面内におけるデジタルマップの表示部位の連続的な拡大あるいは連続的な縮小を簡単に行うことができる。
【0007】
上記目的は、本発明にあっては、縮尺率の異なる複数のデジタル化された地図情報からなるデジタルマップの表示部位を表示画面内で拡大・縮小するデジタルマップの拡大縮小表示装置であり、デジタルマップの表示部位を表示するための表示画面を有する表示手段と、第1の指示部および第2の指示部を有し、ユーザ操作に応じて、表示部位の連続的拡大処理と連続的縮小処理の実行を指示するポインティング手段と、ポインティング手段に対するユーザ操作に応じて、表示部位の連続的拡大処理と連続的縮小処理を実行する演算処理手段とを備え、演算処理手段は、第1の指示部に対する操作に応じて設定される第1の縮尺と、デジタルマップの地図情報のうち表示画面内に表示されている地図情報より一段階拡大された地図情報の縮尺である第2の縮尺とを比較し、第1の縮尺が第2の縮尺より大きいとき表示画面内に表示されている地図情報を第1の縮尺に基づいて表示し、第1の縮尺が第2の縮尺より大きくないとき表示画面内に表示されている地図情報より一段階拡大された地図情報を第1の縮尺に基づいて表示する連続的拡大処理を実行し、第2の指示部に対する操作に応じて設定される第3の縮尺と、デジタルマップの地図情報のうち表示画面内に表示されている地図情報より一段階縮小された地図情報の縮尺である第4の縮尺とを比較し、第3の縮尺が第4の縮尺より大きいとき表示画面内に表示されている地図情報より一段階縮小された地図情報を第3の縮尺に基づいて表示し、第3の縮尺が第4の縮尺より大きくないとき表示画面内に表示されている地図情報を第3の縮尺に基づいて表示する連続的縮小処理を実行することを特徴とするデジタルマップの拡大縮小表示装置により、達成される。
【0008】
前記ポインティング手段は第1の指示部と第2の指示部とを有するマウスであり、演算処理手段は、第1の指示部に対する操作に応じて表示画面内におけるデジタルマップの表示部位の連続的拡大処理を実行し、第2の指示部に対する操作に応じて表示画面内におけるデジタルマップの表示部位の連続的縮小処理を実行することができる。
前記ポインティング手段は第1の指示部と第2の指示部とを有するマウスであり、演算処理手段は、第1の指示部に対する操作とマウスを移動させる操作とを検出して表示部位の拡大処理する領域を指定し、第2の指示部に対する操作とマウスを移動させる操作とを検出して表示部位の縮小処理する領域を指定することができる。
第1の縮尺又は第3の縮尺の算出は、拡大率が大きくなる程、縮尺率の変位が大きくなるように算出される。
前記演算処理手段は、縮小処理後に表示画面内に表示されたデジタルマップの表示部位に、縮小処理前に表示画面内に表示されていた表示部位に該当する領域を表示することができる。
これにより、ユーザは、表示画面内におけるデジタルマップの表示部位の連続的な拡大あるいは連続的な縮小を簡単に行うことができる。しかも、ユーザは押し続けるだけで必要な拡大あるいは縮小動作を簡単に行うことができる。
【0009】
上記目的は、本発明にあっては、縮尺率の異なる複数のデジタル化された地図情報からなるデジタルマップの表示部位を表示画面内で拡大・縮小させる処理を、コンピュータに行わせるデジタルマップの拡大縮小表示プログラムであって、ポインティング手段の第1の指示部に対する操作に応じて設定される第1の縮尺と、デジタルマップの地図情報のうち表示画面内に表示されている地図情報より一段階拡大された地図情報の縮尺である第2の縮尺とを比較する第1の比較ステップと、第1の縮尺が第2の縮尺より大きいとき、表示画面内に表示されている地図情報を第1の縮尺に基づいて表示させる第1の表示制御ステップと、第1の縮尺が第2の縮尺より大きくないとき、表示画面内に表示されている地図情報より一段階拡大された地図情報を第1の縮尺に基づいて表示させる第2の表示制御ステップと、ポインティング手段の第2の指示部に対する操作に応じて設定される第3の縮尺と、デジタルマップの地図情報のうち表示画面内に表示されている地図情報より一段階縮小された地図情報の縮尺である第4の縮尺とを比較する第2の比較ステップと、第3の縮尺が第4の縮尺より大きいとき、表示画面内に表示されている地図情報より一段階縮小された地図情報を第3の縮尺に基づいて表示させる第3の表示制御ステップと、第3の縮尺が第4の縮尺より大きくないとき、表示画面内に表示されている地図情報を第3の縮尺に基づいて表示させる第4の表示制御ステップとを含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体により、達成される。
【0010】
これにより、ユーザは、表示画面内におけるデジタルマップの表示部位の連続的な拡大あるいは連続的な縮小を簡単に行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
【0012】
図1は、本発明のデジタルマップの拡大縮小装置100の好ましい実施の形態を示す斜視図である。このデジタルマップの拡大縮小装置100のシステム構成は、図2に示している。
図1のデジタルマップの拡大縮小装置100は、いわゆる携帯型のノートブックパーソナルコンピュータであり、デジタルマップの拡大縮小装置100は、概略的には本体2、表示手段3、マウス6、タッチパッド12、タッチパッド31,32などを有している。表示手段3は表示画面4を有しており、この表示手段3は、例えば液晶表示装置(LCD)を採用することができる。この表示手段3は、本体2に対して開閉可能に取り付けられている。
本体2は、上述したポインティング手段であるマウス6、ポインティング手段であるタッチパッド12,31,32及びキーボード11、電源ランプ15などを有している。
【0013】
図2は、この本体2内のシステム構成と、表示手段3を示している。
本体2は、上述したタッチパッド12,31,32、ハードディスクドライブ(HDD)85、フロッピーディスクドライブ(FDD)86、CD−ROM(コンパクトディスクを利用した読出し専用メモリ)のドライブ87、キーボード11の検出回路84、CPU(中央処理装置)81、ROM(読出し専用メモリ)82、RAM(ランダムアクセスメモリ)83及びコントローラ51を有している。
タッチパッド12,31,32及びマウス6は、コントローラ51に接続されている。コントローラ51、ROM82、RAM83、検出回路84、ハードディスクドライブ85、フロッピーディスクドライブ86、CD−ROMのドライブ87は、バスBAを介してCPU81に接続されている。
【0014】
図1のマウス6は、マウス本体6a、左ボタン6b、右ボタン6cを有している。タッチパッド12の下方に、左クリックボタンとしてのタッチパッド31と、右クリックボタンとしてのタッチパッド32が設けられている。
【0015】
図2のCPU81は、ROM82に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM83には、CPU81が各種の処理を実行する上において必要なデータ、プログラムなどが、適宜記憶される。検出回路84は、キー11の操作を検出し、その検出信号をCPU81に出力している。
【0016】
ハードディスクドライブ(HDD)85は、CPU81が処理するプログラム、データなどを適宜記憶する。フロッピーディスクドライブ(FD)86は、装着されたフロッピーディスク89に対してデータを記録再生する。
【0017】
コントローラ51は、タッチパッド12とタッチパッド31,32、マウス6の操作を検出し、検出信号をCPU81に出力する。
【0018】
ユーザがタッチパッド12,31,32を用いてポインタ5を移動する場合、ユーザは、タッチパッド12上の所定の位置を指で接触(押圧)し、その接触位置を、ポインタ5を移動させる方向に移動させる操作を行う。コントローラ51は、この操作を検出する。すなわち、ユーザがタッチパッド12を指で押圧すると、その押圧された位置の静電容量が変化する。例えば、タッチパッド12のある位置を指で押圧すると、水平方向の電極と垂直方向の電極の間の静電容量が、他の電極との間の静電容量に比較して大きく変化する。
【0019】
キーボード11のキーが操作されると、検出回路84は、その操作に対応する検出信号をCPU81に出力する。CPU81は、入力された検出信号に対応して、例えば、所定の文字のデータを発生させ、表示画面4に出力して、表示させる。また、同様にして、CPU81は、ROM82に記憶されているポインタ5の図形データを読み出し、表示画面4に出力し、表示させる。これにより、例えば図1に示すように、ポインタ5が表示される。
【0020】
図2のコントローラ51、CPU81、ROM82、RAM83及び検出回路84は、演算処理手段120を構成している。この演算処理手段120は、ポインティング手段であるマウス6の左ボタン6bと右ボタン6c等あるいはタッチパッド12,31,32を操作することにより、表示画面内におけるデジタルマップの表示部位の拡大・縮小動作を行うための機能部分である。
【0021】
本発明の実施の形態におけるデジタルマップの拡大縮小表示方法のプログラムは、例えば米国のマイクロソフト社ウィンドウズ95(WINDOWS’95)のオペレーティングシステムで動作するもので、図2の例えばCD−ROM88に格納されており、このCD−ROM88をCD−ROMのドライブ87に入れることにより、このCD−ROM88のデジタルマップの移動表示プログラムは、ハードディスクドライブ85内に落とし込むことができる。オペレーティングシステム(OS)とは、コンピュータを使うための基本となる「アプリケーションの実行」、「ファイルの管理」などの機能を把握するソフトウェアである。
あるいはこのようなデジタルマップの拡大縮小表示プログラムは、CD−ROM88に替えてフロッピーディスク89に格納することもでき、このフロッピーディスク89がフロッピーディスクドライブ86に挿入されると、このフロッピーディスク89内のデジタルマップの拡大縮小表示プログラムは、ハードディスクドライブ85に落とし込むことができる。
あるいは、ハードディスクドライブ85に対して、インターネットのようなネットワークを通じて外部からデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを落とし込むこともできる。
【0022】
次に、図3を参照する。図3は、図1及び図2の表示手段3の表示画面4に表示されたデジタルマップの拡大縮小表示プログラムに含まれる画面130を示している。この画面130は単なる一例であるが、この画面130内には、タイトルバー131、メニューバー132、ツールバー133、(情報表示)リストボックス134、ガイダンスエリア135、地図表示領域136、地図ウィンドウのタイトルバー138、スケール表示139、緯度・経度表示140、(ズームイン)ボタン141、(ズームアウト)ボタン142、スケールバー143、スケールバーつまみ(スライダともいう)144、最大化ボタン145、最小化ボタン146、Xボタン(閉じるボタン)147などが表示されている。また画面130のウィンドウ130aの中には別のウィンドウ130bが表示されている。このウィンドウ130b内には、デジタルマップ150の表示部位150の一例が表示されている。メニューバー132は、タイトルバー131の下にある機能名が並んでいるところで、ここをクリックするとさらに詳しい表示がでる。
【0023】
図4は、図1のマウス6をユーザが操作して、図1のポインタ5で表示部位における拡大したい領域(長方形あるいは正方形)を指定している例を示している。図4の例では、表示部位150の指定した領域151を拡大領域152に拡大した様子を示している。
この指定した領域151はデジタルマップの表示部位150の領域よりは狭い領域であり、マウス6をドラッグすることにより長方形あるいは正方形の形で指定することができる。すなわちこのように図4のように拡大モードで指定した領域151を拡大領域152に拡大したい場合には、マウス6の左ボタン6bを押しながらマウス6を机の上で移動することにより行うことができる。この場合にマウス6をドラッグ操作してポインタ5を図4の拡大したいスタートポイントSPから終了ポイントFPまで斜めに移動することで簡単に設定することができる。
【0024】
図5は、逆に縮小モードを示しており、表示部位150の中では指定した大きさの領域153を指定することにより、その指定した領域153内に、表示部位150の全体が入るようにすることができる。つまりこの指定した大きさの領域153は、表示部位150をどの位のサイズに縮小したいかを指定するものである。指定した大きさの領域153は、マウス6の右ボタン6cを押すことで、ポインタ5でスタートポイントSP1を指定し、マウス6をドラッグして斜めに移動することで、終了ポイントFP1を指定することで設定できる。
【0025】
図4のように拡大する時には、図1のマウス6の左ボタン6bを押すのであるが、この左ボタン6bを一回押す毎に、1段階ずつ表示部位150内の指定した領域を拡大していくことができる。また図5のように縮小モードでは、マウス6の右ボタン6cを一回押す毎に、表示部位150を1段階ずつ指定した大きさの領域に縮小していくことができる。またマウス6の左ボタン6bを押し続けると、連続して拡大でき、マウス6の右ボタン6cを押し続けると、連続して縮小することができる。
図6は、マウス6の左ボタン6bで拡大していく様子及びマウス6の右ボタン6cで縮小していく様子を示している。
【0026】
図7は、図8のフローチャートに示す表示部位の連続ズーム(連続拡大縮小)に用いる現在選択中の縮尺Snのデジタルマップレイヤー,一段階拡大方向の縮尺S(n−1)のデジタルマップレイヤー,一段階縮小方向の縮尺S(n+1)のデジタルマップレイヤー等を概念的に立体的に示している。
【0027】
次に、図8を参照して、デジタルマップの拡大縮小表示プログラムに従って、図3におけるデジタルマップの表示部位150の拡大縮小操作をする例(スクロール操作例)について説明する。
図2の例えばCD−ROMのドライブ87に対してCD−ROM88を挿入する。あるいはフロッピーディスクドライブ86に対してフロッピーディスク89を挿入する。
これにより、CD−ROM88あるいはフロッピーディスク89に格納されている本発明のデジタルマップの拡大縮小表示プログラムの好ましい実施の形態が、バスBAを介してハードディスクドライブのハードディスク2を落とし込まれる。
このような準備が終了すると、図3の表示手段3の表示画面4にはウィンドウ130bが表示される。このウィンドウ130bは、デジタルマップのウィンドウである。
【0028】
図8を参照すると、図8は、デジタルマップの表示部位150における連続ズームを示すフローチャートを示である。マウス6を用いて行う連続ズームの開始時点での状態では、例えばCD−ROMのような格納ディスク中の地図レイヤー(データ)の縮尺を、Sn(単位:meter/dot)として、そのデータを縮尺Scで図1の表示画面4に表示中であるとする。
また、S(Scale)の単位(meter/dot)は、表示ピクセル1つに対応する地図上(実際)の距離を表わしている。
図11においてfzoom−in(Sc)は拡大率(例えば80%)を示し、fzoom−out(Sc)は縮小率(例えば125%)を示している。拡大率と縮小率は、共に2次元(線分)に関する。
現在のところ、fzoom−in=1/fzoom−out=定数(例えば0.8)に設定してある。しかしこの値は自由に変えることもできる。例えば加速度に応じて、地球2の表面に近づけば近づく程拡大率を大きくするなどの操作をすることができる。
【0029】
図8のステップSP1においてスタートすると、このスタート時点にはすでにデジタルマップの表示部位がズームモードに入っていると仮定する。
ステップSP2において、マウス6の左マウスボタン6bが押されたか右ボタン6cが押されたかを判断する。
マウス6の左ボタン6bが押されている場合には、ステップSP3の拡大処理に移り、右ボタン6cが押されている場合にはステップSP10の縮小処理に移る。
まず左ボタン6bが押されていると、ステップSP3において、ユーザがマウス6の左ボタン6bを押して設定した次の縮尺New Scale(新しい縮尺)の計算を行う。この新しい縮尺をSnewと表わす。ステップSP4において、現在表示中のデジタルマップの1段階拡大方向の地図レイヤー(データ)の縮尺S(n−1)を求める。
【0030】
ステップSP5において、新しい縮尺Snewと、ステップSP4における縮尺S(n−1)を比較して、新しい縮尺Snewが大きい場合にはステップSP6に移り、そうでない場合にはステップSP7に移る。
ステップSP6では、現在表示中の地図レイヤー(データ)を拡大して表示する。それに対してステップSP7では1段階拡大方向の地図レイヤー(データ)を拡大する。
このようにすることで、対象データに対する表示部位を図3のを表示画面4に表示することができる。
【0031】
これに対して、ステップSP2において右ボタン6cが押されている場合にはステップSP10において、ユーザがマウス6の右ボタン6cで設定した次の縮尺New Scale(新しい縮尺)の計算を行う。この新しい縮尺Snewが、ディスク中の地図レイヤーの縮尺Snよりも大きい場合にはステップSP12に移り、そうでない場合にはステップSP14に移る。
ステップSP12では、現在表示中の地図の1段階縮小方向の地図レイヤーの縮尺S(n+1)を求める。そしてステップSP13において1段階縮小方向の地図レイヤー(データ)を拡大する。これに対して、ステップSP14では現在表示中のデータを拡大する。
このようにしてユーザがマウス6のボタン6b,6cを用いて対象データを拡大あるいは縮小してしかも連続的に拡大あるいは縮小して表示することができる。
【0032】
なお従来マウスのドラッグ方向で拡大か縮小かの指定を行っているのとは異なり、マウスのドラッグ方向によらず、図4と図5のように拡大あるいは縮小をマウス6の左ボタン6bあるいは右ボタン6cで確実に指定することができるので、操作が容易かつ確実に行える。
図5に示すように、縮小後の地図表示(図5(B))の中に、縮小前の領域(図5(A))を表示することができる。
マウス6の左ボタン6b及び右ボタン6cにより、表示部位150の特定の領域を連続的に拡大あるいは縮小するモードを指定できるとともに、マウス6をドラッグ操作することにより、その拡大あるいは縮小領域を簡単に指定することができる。しかも、その左ボタン6bあるいは右ボタン6cをユーザが押し続けることにより、拡大あるいは縮小動作を連続的に行うことができる。
【0033】
ところで本発明は上記実施の形態に限定されない。
上述した実施の形態では、本発明のデジタルマップの移動表示プログラムは、図1に示すCD−ROM88やフロッピーディスク89に格納している例を示している。しかしこれに限らず、あらかじめハードディスクドライブ85のハードディスクにインストールして格納することもできるし、あるいは外部のインターネットのようなネットワークを通じて、デジタルマップの移動表示プログラムを例えばハードディスクドライブのハードディスク85に格納することもできる。また、格納媒体としては、他の種類のディスク、例えば高密度記録ディスク(DVD)などを用いてもよい。
【0034】
また図1のデジタルマップの移動表示装置は、ノートブック型のパーソナルコンピュータであるが、これに限らずディスクトップ型のパーソナルコンピュータ、あるいは自動車などの移動体に搭載されるナビゲーションシステム、あるいは携帯型のナビゲーションシステムなどにも適用できる。
図1に示すタッチパッド12,31,32を、マウス6の左右ボタン6b,6cの代わりに用いることができる。この場合、タッチパッド12ではマウス6の移動量を設定する代わりに指を移動することで表示部位内に領域を指定でき、タッチパッド31,32はマウス6の左ボタン6bと右ボタン6cにそれぞれ相当する。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ユーザが表示画面内においてデジタルマップの表示部位を連続的に拡大あるいは縮小することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデジタルマップの移動装置の一例として、ノートブック型のパーソナルコンピュータを示す斜視図。
【図2】図1のデジタルマップの移動装置のシステムを示す図。
【図3】図1のデジタルマップの移動表示装置の表示手段に表示されているデジタルマップの表示部位の一例を示す図。
【図4】拡大部位の指定した領域を拡大モードで拡大した例を示す図。
【図5】表示部位における指定した大きさの領域に縮小した例を示す図。
【図6】マウスの左ボタン及び右ボタンにより表示部位を連続的に拡大あるいは縮小する様子を示す図。
【図7】拡大縮小(連続ズーム)の概念を示す図。
【図8】連続ズームのフローチャートを示す図。
【図9】従来のデジタルマップの非連続的な拡大縮小をする様子を示す図。
【符号の説明】
3・・・表示手段、4・・・表示画面、6・・・マウス(ポインティング手段)、6b・・・マウスの左ボタン(第1指示部)、6c・・・マウスの右ボタン(第2指示部)、12,31,32・・・タッチパッド(ポインティング手段)、88・・・CD−ROM(デジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体)、89・・・フロッピーディスク(デジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体)、100・・・デジタルマップの移動表示装置、120・・・演算処理手段、130b・・・ウィンドウ(地図ウィンドウ)、150・・・デジタルマップの表示部位
Claims (11)
- 第1の指示部および第2の指示部を有するポインティング手段に対する操作に基づいて、縮尺率の異なる複数のデジタル化された地図情報からなるデジタルマップの表示部位を表示画面内で拡大・縮小するデジタルマップの拡大縮小表示方法であり、
前記第1の指示部に対する操作に応じて設定される第1の縮尺と、前記デジタルマップの地図情報のうち前記表示画面内に表示されている地図情報より一段階拡大された地図情報の縮尺である第2の縮尺とを比較し、前記第1の縮尺が前記第2の縮尺より大きいとき前記表示画面内に表示されている地図情報を前記第1の縮尺に基づいて表示し、前記第1の縮尺が前記第2の縮尺より大きくないとき前記表示画面内に表示されている地図情報より一段階拡大された地図情報を前記第1の縮尺に基づいて表示する前記表示部位の連続的拡大処理を実行し、
前記第2の指示部に対する操作に応じて設定される第3の縮尺と、前記デジタルマップの地図情報のうち前記表示画面内に表示されている地図情報より一段階縮小された地図情報の縮尺である第4の縮尺とを比較し、前記第3の縮尺が前記第4の縮尺より大きいとき前記表示画面内に表示されている地図情報より一段階縮小された地図情報を前記第3の縮尺に基づいて表示し、前記第3の縮尺が前記第4の縮尺より大きくないとき前記表示画面内に表示されている地図情報を前記第3の縮尺に基づいて表示する前記表示部位の連続的縮小処理を実行する
ことを特徴とするデジタルマップの拡大縮小表示方法。 - 前記ポインティング手段は前記第1の指示部と前記第2の指示部とを有するマウスであり、前記第1の指示部に対する操作に応じて前記表示画面内におけるデジタルマップの表示部位の連続的拡大処理を実行し、前記第2の指示部に対する操作に応じて前記表示画面内におけるデジタルマップの表示部位の連続的縮小処理を実行することを特徴とする請求項1に記載のデジタルマップの拡大縮小表示方法。
- 前記ポインティング手段は前記第1の指示部と前記第2の指示部とを有するマウスであり、前記第1の指示部に対する操作と前記マウスを移動させる操作とを検出して表示部位の拡大処理する領域を指定し、前記第2の指示部に対する操作と前記マウスを移動させる操作とを検出して表示部位の縮小処理する領域を指定する請求項1に記載のデジタルマップの拡大縮小表示方法。
- 前記第1の縮尺又は前記第3の縮尺の算出は、拡大率が大きくなる程、縮尺率の変位が大きくなるように算出されることを特徴とする請求項1に記載のデジタルマップの拡大縮小表示方法。
- 縮小処理後に表示画面内に表示されたデジタルマップの表示部位に、縮小処理前に表示画面内に表示されていた表示部位に該当する領域を表示することを特徴とする請求項1に記載のデジタルマップの拡大縮小表示方法。
- 縮尺率の異なる複数のデジタル化された地図情報からなるデジタルマップの表示部位を表示画面内で拡大・縮小するデジタルマップの拡大縮小表示装置であり、
デジタルマップの表示部位を表示するための表示画面を有する表示手段と、
第1の指示部および第2の指示部を有し、ユーザ操作に応じて、前記表示部位の連続的拡大処理と連続的縮小処理の実行を指示するポインティング手段と、
前記ポインティング手段に対する前記ユーザ操作に応じて、前記表示部位の連続的拡大処理と連続的縮小処理を実行する演算処理手段と
を備え、
前記演算処理手段は、
前記第1の指示部に対する操作に応じて設定される第1の縮尺と、前記デジタルマップの地図情報のうち前記表示画面内に表示されている地図情報より一段階拡大された地図情報の縮尺である第2の縮尺とを比較し、前記第1の縮尺が前記第2の縮尺より大きいとき前記表示画面内に表示されている地図情報を前記第1の縮尺に基づいて表示し、前記第 1の縮尺が前記第2の縮尺より大きくないとき前記表示画面内に表示されている地図情報より一段階拡大された地図情報を前記第1の縮尺に基づいて表示する前記連続的拡大処理を実行し、
前記第2の指示部に対する操作に応じて設定される第3の縮尺と、前記デジタルマップの地図情報のうち前記表示画面内に表示されている地図情報より一段階縮小された地図情報の縮尺である第4の縮尺とを比較し、前記第3の縮尺が前記第4の縮尺より大きいとき前記表示画面内に表示されている地図情報より一段階縮小された地図情報を前記第3の縮尺に基づいて表示し、前記第3の縮尺が前記第4の縮尺より大きくないとき前記表示画面内に表示されている地図情報を前記第3の縮尺に基づいて表示する前記連続的縮小処理を実行する
ことを特徴とするデジタルマップの拡大縮小表示装置。 - 前記ポインティング手段は前記第1の指示部と前記第2の指示部とを有するマウスであり、前記演算処理手段は、前記第1の指示部に対する操作に応じて前記表示画面内におけるデジタルマップの表示部位の連続的拡大処理を実行し、前記第2の指示部に対する操作に応じて前記表示画面内におけるデジタルマップの表示部位の連続的縮小処理を実行することを特徴とする請求項6に記載のデジタルマップの拡大縮小表示装置。
- 前記ポインティング手段は前記第1の指示部と前記第2の指示部とを有するマウスであり、前記演算処理手段は、前記第1の指示部に対する操作と前記マウスを移動させる操作とを検出して表示部位の拡大処理する領域を指定し、前記第2の指示部に対する操作と前記マウスを移動させる操作とを検出して表示部位の縮小処理する領域を指定する請求項7に記載のデジタルマップの拡大縮小表示装置。
- 前記第1の縮尺又は前記第3の縮尺の算出は、拡大率が大きくなる程、縮尺率の変位が大きくなるように算出されることを特徴とする請求項6に記載のデジタルマップの拡大縮小表示装置。
- 前記演算処理手段は、縮小処理後に表示画面内に表示されたデジタルマップの表示部位に、縮小処理前に表示画面内に表示されていた表示部位に該当する領域を表示することを特徴とする請求項6に記載のデジタルマップの拡大縮小表示装置。
- 縮尺率の異なる複数のデジタル化された地図情報からなるデジタルマップの表示部位を表示画面内で拡大・縮小させる処理を、コンピュータに行わせるデジタルマップの拡大縮小表示プログラムであって、
ポインティング手段の第1の指示部に対する操作に応じて設定される第1の縮尺と、前記デジタルマップの地図情報のうち前記表示画面内に表示されている地図情報より一段階拡大された地図情報の縮尺である第2の縮尺とを比較する第1の比較ステップと、
前記第1の縮尺が前記第2の縮尺より大きいとき、前記表示画面内に表示されている地図情報を前記第1の縮尺に基づいて表示させる第1の表示制御ステップと、
前記第1の縮尺が前記第2の縮尺より大きくないとき、前記表示画面内に表示されている地図情報より一段階拡大された地図情報を前記第1の縮尺に基づいて表示させる第2の表示制御ステップと、
前記ポインティング手段の第2の指示部に対する操作に応じて設定される第3の縮尺と、前記デジタルマップの地図情報のうち前記表示画面内に表示されている地図情報より一段階縮小された地図情報の縮尺である第4の縮尺とを比較する第2の比較ステップと、
前記第3の縮尺が前記第4の縮尺より大きいとき、前記表示画面内に表示されている地図情報より一段階縮小された地図情報を前記第3の縮尺に基づいて表示させる第3の表示制御ステップと、
前記第3の縮尺が前記第4の縮尺より大きくないとき、前記表示画面内に表示されている地図情報を前記第3の縮尺に基づいて表示させる第4の表示制御ステップと
を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14427497A JP3975472B2 (ja) | 1997-06-02 | 1997-06-02 | デジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体 |
DE69840992T DE69840992D1 (de) | 1997-06-02 | 1998-05-29 | Verfahren und Vorrichtung zum Zoom der Anzeige digitaler Karten |
TW087108440A TW426831B (en) | 1997-06-02 | 1998-05-29 | Digital map display zooming method, digital map display zooming device, and storage medium for storing digital map display zooming program |
EP09164108.4A EP2124135B1 (en) | 1997-06-02 | 1998-05-29 | Digital map display zooming method and device |
EP98109900A EP0883055B1 (en) | 1997-06-02 | 1998-05-29 | Digital map display zooming method and device |
US09/088,235 US6424355B2 (en) | 1997-06-02 | 1998-06-01 | Digital map display zooming method, digital map display zooming device, and storage medium for storing digital map display zooming program |
KR1019980020208A KR19990006550A (ko) | 1997-06-02 | 1998-06-01 | 디지탈 지도의 확대 축소 표시 방법. 디지탈 지도의 확대 축소 표시 장치, 및 디지탈 지도의 확대 축소 표시 프로그램을 저장하깅 위한 저장 매체 |
CNB981095402A CN1174312C (zh) | 1997-06-02 | 1998-06-02 | 数字地图显示缩放的方法、装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14427497A JP3975472B2 (ja) | 1997-06-02 | 1997-06-02 | デジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006354516A Division JP2007172633A (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | デジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10333863A JPH10333863A (ja) | 1998-12-18 |
JP3975472B2 true JP3975472B2 (ja) | 2007-09-12 |
Family
ID=15358286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14427497A Expired - Lifetime JP3975472B2 (ja) | 1997-06-02 | 1997-06-02 | デジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6424355B2 (ja) |
EP (2) | EP0883055B1 (ja) |
JP (1) | JP3975472B2 (ja) |
KR (1) | KR19990006550A (ja) |
CN (1) | CN1174312C (ja) |
DE (1) | DE69840992D1 (ja) |
TW (1) | TW426831B (ja) |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AUPQ363299A0 (en) * | 1999-10-25 | 1999-11-18 | Silverbrook Research Pty Ltd | Paper based information inter face |
US6587093B1 (en) * | 1999-11-04 | 2003-07-01 | Synaptics Incorporated | Capacitive mouse |
US7974775B1 (en) | 1999-11-05 | 2011-07-05 | Angela Masson | Electronic kit bag |
US6731316B2 (en) | 2000-02-25 | 2004-05-04 | Kargo, Inc. | Graphical layout and keypad response to visually depict and implement device functionality for interactivity with a numbered keypad |
US6642936B1 (en) * | 2000-08-08 | 2003-11-04 | Tektronix, Inc. | Touch zoom in/out for a graphics display |
US6912462B2 (en) * | 2000-08-31 | 2005-06-28 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method and program storage media |
US6573842B2 (en) * | 2000-10-06 | 2003-06-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Map display device, map display method, and computer program for use in map display device |
JP2002149152A (ja) * | 2000-11-10 | 2002-05-24 | Fujitsu Ltd | 画像表示制御装置 |
US7079110B2 (en) | 2001-04-30 | 2006-07-18 | Microsoft Corporation | Input device including a wheel assembly for scrolling an image in multiple directions |
JP2002334322A (ja) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Sharp Corp | 透視投影画像生成システム、透視投影画像生成方法、透視投影画像生成プログラムおよび透視投影画像生成プログラムを記憶した記憶媒体 |
US7075513B2 (en) * | 2001-09-04 | 2006-07-11 | Nokia Corporation | Zooming and panning content on a display screen |
KR100486180B1 (ko) * | 2002-04-09 | 2005-05-03 | 한국장애인고용촉진공단 | 컴퓨터에서 화면을 부분적으로 확대하는 방법 및 그기록매체 |
US6987505B1 (en) * | 2002-06-03 | 2006-01-17 | Microsoft Corporation | Modular scroll wheel with integral detent-engaging spring tab |
KR20040001185A (ko) | 2002-06-27 | 2004-01-07 | 삼성전자주식회사 | 부분 상세 지도를 제공하는 지도 표시 장치 및 그 방법 |
US7042441B2 (en) * | 2002-06-28 | 2006-05-09 | Microsoft Corporation | Input device including a scroll wheel assembly for manipulating an image in multiple directions |
US8649975B2 (en) * | 2002-08-29 | 2014-02-11 | Mapquest, Inc. | Automated route determination |
US7454707B2 (en) * | 2002-09-30 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Image editing method, image editing apparatus, program for implementing image editing method, and recording medium recording program |
US7321824B1 (en) | 2002-12-30 | 2008-01-22 | Aol Llc | Presenting a travel route using more than one presentation style |
US7474960B1 (en) | 2002-12-30 | 2009-01-06 | Mapquest, Inc. | Presenting a travel route |
US7818116B1 (en) | 2002-12-30 | 2010-10-19 | Mapquest, Inc. | Presenting a travel route in a ground-based vehicle |
US20040148292A1 (en) * | 2003-01-27 | 2004-07-29 | Clemens Ian Kyle | Method of adaptive data transmission |
US20040160342A1 (en) * | 2003-02-13 | 2004-08-19 | Curley Maeve Sarah | Remote display system and methods for navigational applications |
US7075516B2 (en) * | 2003-03-07 | 2006-07-11 | Microsoft Corporation | Scroll wheel assembly for scrolling an image in multiple directions |
AU2004244637B2 (en) | 2003-05-29 | 2008-04-17 | Eat.Tv,Inc. | System for presentation of multimedia content |
US20050052426A1 (en) * | 2003-09-08 | 2005-03-10 | Hagermoser E. Scott | Vehicle touch input device and methods of making same |
US7327349B2 (en) * | 2004-03-02 | 2008-02-05 | Microsoft Corporation | Advanced navigation techniques for portable devices |
US20070250768A1 (en) * | 2004-04-30 | 2007-10-25 | Raiko Funakami | Method, Terminal Device and Program for Dynamic Image Scaling Display in Browsing |
JP5328149B2 (ja) | 2004-07-09 | 2013-10-30 | テジック コミュニケーションズ インコーポレイテッド | あいまいなキャラクタの明確化 |
US7443382B2 (en) * | 2004-08-27 | 2008-10-28 | Microsoft Corporation | Scroll wheel carriage |
WO2006050135A1 (en) | 2004-10-29 | 2006-05-11 | Eat.Tv, Inc. | System for enabling video-based interactive applications |
JP2006235113A (ja) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 地図表示装置、地図切り替え方法、プログラム、及び記録媒体 |
KR100619071B1 (ko) * | 2005-03-18 | 2006-08-31 | 삼성전자주식회사 | 메뉴 표시 장치 및 그 방법과 이를 수행하기 위한프로그램이 기록된 기록매체 |
US7945546B2 (en) | 2005-11-07 | 2011-05-17 | Google Inc. | Local search and mapping for mobile devices |
CN101072286A (zh) * | 2006-05-08 | 2007-11-14 | 宏达国际电子股份有限公司 | 可将影像原位缩放的电子设备及其应用方法 |
US9511877B2 (en) * | 2006-08-09 | 2016-12-06 | Angela Masson | Electronic kit bag |
US20090081973A1 (en) * | 2007-09-26 | 2009-03-26 | Analog Devices, Inc. | Multi-slot power control for wireless transmission |
JP2008282538A (ja) * | 2008-08-11 | 2008-11-20 | Advantest Corp | フェイル解析装置 |
US8532346B2 (en) * | 2009-03-11 | 2013-09-10 | Sony Corporation | Device, method and computer program product |
CN101593456B (zh) * | 2009-07-09 | 2011-07-20 | 浙江大学 | 一种地图图例的快速自适应布局方法 |
US8269797B2 (en) * | 2009-08-03 | 2012-09-18 | Ricoh Company, Ltd. | Appropriately scaled map display with superposed information |
JP5589504B2 (ja) | 2010-03-31 | 2014-09-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成制御プログラム、及び制御装置 |
JP5655347B2 (ja) | 2010-03-31 | 2015-01-21 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理制御プログラム、及び画像形成装置 |
JP5445334B2 (ja) * | 2010-05-31 | 2014-03-19 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成処理プログラム、及び画像処理装置 |
US9092082B2 (en) | 2010-12-22 | 2015-07-28 | Synaptics Incorporated | Methods and apparatus for mounting a touch sensor device |
CN102307106B (zh) | 2011-07-30 | 2013-08-07 | 华为技术有限公司 | 一种站点能耗管理、呈现的方法及装置 |
JP2013089175A (ja) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Furuno Electric Co Ltd | 画像表示装置、画像表示プログラム、及び画像表示方法 |
CN102509510B (zh) * | 2011-10-25 | 2013-12-25 | 浙江大学 | 一种电子地图图例内容的交互式自动更新方法 |
CN103366713B (zh) * | 2012-03-27 | 2016-01-27 | 联想(北京)有限公司 | 一种显示方法和装置 |
US9043722B1 (en) | 2012-06-19 | 2015-05-26 | Surfwax, Inc. | User interfaces for displaying relationships between cells in a grid |
CN104094468B (zh) * | 2012-12-21 | 2016-01-20 | 株式会社村田制作所 | 接口单元以及计算机 |
US9110573B2 (en) * | 2013-04-26 | 2015-08-18 | Google Inc. | Personalized viewports for interactive digital maps |
JP6366746B2 (ja) * | 2015-02-09 | 2018-08-01 | 三菱電機株式会社 | 地図描画装置および地図描画プログラム |
USD924918S1 (en) * | 2019-09-24 | 2021-07-13 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Cluster display screen or portion thereof with a graphical user interface |
USD922426S1 (en) * | 2019-09-24 | 2021-06-15 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Cluster display screen or portion thereof with a transitional graphical user interface |
JP1656723S (ja) * | 2019-09-24 | 2020-04-06 | 自動車用情報表示器 | |
CN114518815B (zh) * | 2022-02-23 | 2023-10-10 | 阿里巴巴(中国)有限公司 | 建筑图纸的显示方法、装置、设备、介质及程序产品 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5032989A (en) * | 1986-03-19 | 1991-07-16 | Realpro, Ltd. | Real estate search and location system and method |
US5030117A (en) * | 1987-09-25 | 1991-07-09 | Delorme David M | Digital global map generating system |
US5191532A (en) * | 1987-12-05 | 1993-03-02 | Aisin Aw Co., Ltd. | Navigation apparatus |
JPH01250129A (ja) * | 1988-03-02 | 1989-10-05 | Hitachi Ltd | 表示制御方法および表示装置 |
JP2657581B2 (ja) * | 1990-11-28 | 1997-09-24 | 本田技研工業株式会社 | 移動体の現在位置表示装置 |
JP2983111B2 (ja) * | 1992-07-20 | 1999-11-29 | 富士通株式会社 | 電気機器装置 |
JP2972510B2 (ja) * | 1993-11-25 | 1999-11-08 | 株式会社日立製作所 | 文書作成装置 |
AU4144796A (en) * | 1994-11-07 | 1996-05-31 | Baron Motion Communications, Inc. | Multi-dimensional electrical control device |
US5945982A (en) * | 1995-05-30 | 1999-08-31 | Minolta Co., Ltd. | Data administration apparatus that can search for desired image data using maps |
US5930787A (en) * | 1995-09-27 | 1999-07-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for retrieving related word information, information processing apparatus, method for controlling related information display, and related information display apparatus |
JP3886019B2 (ja) * | 1995-10-11 | 2007-02-28 | シャープ株式会社 | 情報処理装置およびウインドウ表示方法 |
US5966139A (en) * | 1995-10-31 | 1999-10-12 | Lucent Technologies Inc. | Scalable data segmentation and visualization system |
US6473069B1 (en) | 1995-11-13 | 2002-10-29 | Cirque Corporation | Apparatus and method for tactile feedback from input device |
US5977974A (en) * | 1996-09-17 | 1999-11-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus and method |
US5883619A (en) | 1996-11-12 | 1999-03-16 | Primax Electronics Ltd. | Computer mouse for scrolling a view of an image |
JP3878259B2 (ja) * | 1996-11-13 | 2007-02-07 | 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 | 医用画像処理装置 |
-
1997
- 1997-06-02 JP JP14427497A patent/JP3975472B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-05-29 TW TW087108440A patent/TW426831B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-05-29 EP EP98109900A patent/EP0883055B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-05-29 EP EP09164108.4A patent/EP2124135B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-05-29 DE DE69840992T patent/DE69840992D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-01 US US09/088,235 patent/US6424355B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-01 KR KR1019980020208A patent/KR19990006550A/ko not_active Application Discontinuation
- 1998-06-02 CN CNB981095402A patent/CN1174312C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0883055B1 (en) | 2009-07-22 |
CN1174312C (zh) | 2004-11-03 |
CN1201184A (zh) | 1998-12-09 |
EP2124135A1 (en) | 2009-11-25 |
JPH10333863A (ja) | 1998-12-18 |
EP2124135B1 (en) | 2017-09-27 |
KR19990006550A (ko) | 1999-01-25 |
EP0883055A2 (en) | 1998-12-09 |
TW426831B (en) | 2001-03-21 |
US6424355B2 (en) | 2002-07-23 |
EP0883055A3 (en) | 2000-05-03 |
US20010003453A1 (en) | 2001-06-14 |
DE69840992D1 (de) | 2009-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3975472B2 (ja) | デジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体 | |
JP3713696B2 (ja) | デジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体 | |
JP3624626B2 (ja) | 情報処理装置および方法、並びに記録媒体 | |
US6687614B2 (en) | Navigation device, information display device, object creation method, and recording medium | |
KR100267489B1 (ko) | 스크롤 바 확장 장치 및 방법 | |
US6937254B2 (en) | Graphical user interface for searches | |
US5825360A (en) | Method for arranging windows in a computer workspace | |
US5844561A (en) | Information search apparatus and information search control method | |
US6515687B1 (en) | Virtual joystick graphical user interface control with one and two dimensional operation | |
US7962862B2 (en) | Method and data processing system for providing an improved graphics design tool | |
EP3654160B1 (en) | View locking multi-monitor screen magnifier | |
JP2001084073A (ja) | グラフィカルユーザインターフェース表示装置及びその装置での処理をコンピュータにて行なわせるためのプログラムを格納した記録媒体 | |
JP2010170573A (ja) | グラフィカル・ユーザ・インターフェース・オブジェクトを操作する方法及びコンピュータシステム | |
JPH10141974A (ja) | カーナビゲーション装置およびその操作方法 | |
US20060136836A1 (en) | User interface with scroll bar control | |
JP2005182463A (ja) | 情報処理装置および表示制御方法 | |
JP2014106625A (ja) | 携帯端末、携帯端末の制御方法、プログラム、および記録媒体 | |
JP4653561B2 (ja) | 情報処理装置および表示制御方法 | |
JP2007172633A (ja) | デジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体 | |
JPH03129513A (ja) | 機能選択方式 | |
JP2594317B2 (ja) | ファイル検索方式 | |
JP2022177378A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラム | |
JPH09244855A (ja) | 画像表示装置及び入力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070610 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |