[go: up one dir, main page]

JP2983111B2 - 電気機器装置 - Google Patents

電気機器装置

Info

Publication number
JP2983111B2
JP2983111B2 JP4191792A JP19179292A JP2983111B2 JP 2983111 B2 JP2983111 B2 JP 2983111B2 JP 4191792 A JP4191792 A JP 4191792A JP 19179292 A JP19179292 A JP 19179292A JP 2983111 B2 JP2983111 B2 JP 2983111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
level
operation mode
supply level
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4191792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635576A (ja
Inventor
慎一 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16280618&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2983111(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4191792A priority Critical patent/JP2983111B2/ja
Priority to US08/056,912 priority patent/US5377113A/en
Publication of JPH0635576A publication Critical patent/JPH0635576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983111B2 publication Critical patent/JP2983111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3611Destination input or retrieval using character input or menus, e.g. menus of POIs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レジューム機能を有す
る電気機器装置に関し、特に、小型化の要求されるとき
にあって、簡略な構成に従いつつ確実なレジューム機能
の実現を図れるようにする電気機器装置に関する。
【0002】ワープロやノートパソコン等のようなバッ
テリー駆動型電気機器装置では、データ処理の通常動作
を停止すると、このデータ処理の再開に対応すべく、こ
のデータ処理途中のデータを保持するレジューム動作に
入ることになる。このレジューム動作が正常に機能しな
いとデータ破壊が起こって、データ処理を再開すること
ができなくなる。
【0003】一方、バッテリー駆動型電気機器装置は、
ハンディタイプであることから、軽量かつ小型であるこ
とが要求される。これから、バッテリー駆動型電気機器
装置では、レジューム動作を簡略な構成に従いつつ確実
に実行できるようにしていく必要がある。
【0004】
【従来の技術】従来のバッテリー駆動型電気機器装置で
は、通常のデータ処理時に用いるバッテリーと、レジュ
ーム動作時に用いるバッテリーとを別々にする構成を採
るとともに、これらのバッテリーを充電可能なもので構
成することで、レジューム動作を確実に実行できる構成
を採っていた。
【0005】すなわち、充電可能なメインバッテリー
と、充電可能なサブバッテリーとを用意して、このメイ
ンバッテリーでもって、CPU等を駆動することで通常
のデータ処理を行って、キー操作によりこのデータ処理
中断が指示されると、サブバッテリーでもって、このデ
ータ処理途中のデータを保持するよう処理していたので
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来技術に従っていると、確かに確実なレジューム
動作を実行できるものの、メインバッテリー充電回路
と、サブバッテリーと、サブバッテリー充電回路と、バ
ッテリー間の切替制御回路とが必要となるため、バッテ
リー駆動型電気機器装置を小型にできないという問題点
があった。
【0007】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、一層の小型化の要求されるときにあって、簡
略な構成に従いつつ確実なレジューム機能の実現を図れ
るようにする新たな電気機器装置の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1に本発明の原理構成
を図示する。図中、100は本発明を具備する電気機器
装置であって、動作モードとして、データ処理を行う通
常動作モードと、データ処理を再開するためのデータ処
理途中のデータを保持する再開動作モードとをとりうる
状態として有する。この本発明の電気機器装置100
は、主処理機構2と、電源供給源5と、第1の検出手段
6aと、第2の検出手段6bと、第3の検出手段6c
と、アラーム出力制御手段7と、第1の移行制御手段8
aと、第2の移行制御手段8bと、動作移行指示信号発
生手段9とを備える。この主処理機構2は、データ処理
を実行するとともに、再開動作モードに設定されるとき
には、データ処理を再開するためのデータ処理途中のデ
ータを保持する。電源供給源5は、主処理機構2などに
電源を供給する。第1の検出手段6aは、電源供給源5
の電源レベルが基準値(V1)よりも低くなるときに、
電源レベルの低下を検出する。第2の検出手段6bは、
電源供給源5の電源レベルがV1よりも低く設定される
基準値(V2)よりも低くなるときに、電源レベルの低
下を検出する。第3の検出手段6cは、電源供給源5の
電源レベルがV2よりも低く設定される基準値(V3)
よりも低くなるときに、電源レベルの低下を検出する。
アラーム出力制御手段7は、電源供給源5の電源レベル
の低下を示すアラームを出力する。第1の移行制御手段
8aは、第2の検出手段6bの検出する電源レベルの低
下に応じて、動作モードの移行を制御する。第2の移行
制御手段8bは、第3の検出手段6cの検出する電源レ
ベルの低下に応じて、動作モードの移行を制御する。動
作移行指示信号発生手段9は、キー動作に応答して、通
常動作モードから再開動作モードへの動作モードの移行
と、再開動作モードから通常動作モードへの動作モード
の移行とを指示する。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【作用】このように構成される本発明の電気機器装置1
00では、動作モードとして、通常動作モードと再開動
作モードとをとりうる状態として持つときに、電源供給
源5の電源レベルが低下してくると、先ず最初に、第1
の検出手段6aが、その電源レベルの低下を検出し、こ
の検出結果を受けて、アラーム出力制御手段7が、電源
レベルの低下を出力して、その旨のアラームを出力す
る。この状態から更に電源レベルが低下すると、第2の
検出手段6bが、その電源レベルの低下を検出し、この
検出結果を受けて、第1の移行制御手段8aが動作し
て、通常動作モードから再開動作モードへの移行のみが
許可される。これから、ユーザは、この電源供給源5の
電源レベル状態のときに、必要な処理を継続する必要が
あるときには、通常動作モードのまま処理を継続し、電
源レベルの低下が気になるときには、再開動作モードへ
と移行させることになるが、再開動作モードから通常動
作モードへの移行は許可されていないので、一度、再開
動作モードへ移行させた後は、ユーザが通常動作モード
へ戻すことができないことで、再開動作モードで保持に
入るデータ処理途中のデータの確実な保持を実現できる
ようになる。この状態から更に電源レベルが低下する
と、第3の検出手段6cが、その電源レベルの低下を検
出し、この検出結果を受けて、第2の移行制御手段8b
が動作して、通常動作モードから再開動作モードへと自
動的に移行させることで、再開動作モードのみをとりう
る状態にする。これより、第1の移行制御手段8aが動
作した後も、通常動作モードのまま処理を継続していく
ときに発生するデータ処理途中のデータの消滅を確実に
防止できるようになる。
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】このようにして、本発明によれば、小型化
の要求されるバッテリー駆動型のような電気機器装置に
あって、簡単な構成に従いつつ確実なレジューム機能の
実現を図れるようになる。
【0018】
【実施例】以下、実施例に従って本発明を詳細に説明す
る。図2に、本発明を具備するバッテリー駆動型電気機
器装置1の回路構成の一実施例を図示する。図中、図1
で説明したものと同じものについては同一の記号で示し
てある。3はバッテリーであって、主処理機構2などに
電源を供給する。4はコンデンサ手段であって、バッテ
リー3により充電されて、バッテリー3の交換時に、レ
ジューム動作状態の維持に必要となる電源を供給してい
く。
【0019】10はDC/DCコンバータであって、バ
ッテリー3の供給する電源レベルを例えば5Vに安定化
させて主処理機構2等に供給する。11は第1の比較回
路であって、バッテリー3の供給する電源レベルを規定
の基準電圧VR1と比較することで、バッテリー3の電源
レベルが基準電圧VR1よりも高いときにはLOWレベル
(以下、LOレベルと略記する)を出力するとともに、
低いときにはHIGHレベル(以下、HIレベルと略記
する)を出力する。すなわち、バッテリー3の電源レベ
ルの低下を検出すると、HIレベルを出力するよう動作
するのである。
【0020】ここで、この第1の比較回路11の出力端
と、基準電圧VR1の入力端との間にはフィードバック抵
抗が接続される構成が採られ、第1の比較回路11がH
Iレベルを出力しているときには、このHIレベル出力
に従って基準電圧VR1が高めに吊り上げられる構成が採
られる。この構成に従って、第1の比較回路11は、一
度、バッテリー3の電源レベルの低下状態を検出する
と、この検出時の電源レベルよりも高い電源レベルに復
帰するときに、その低下状態の検出を解除していくよう
動作することになる。
【0021】12は第2の比較回路であって、バッテリ
ー3の供給する電源レベルを、第1の比較回路11の用
いる基準電圧VR1よりも大きな値を示す規定の基準電圧
R2と比較することで、バッテリー3の電源レベルが基
準電圧VR2よりも高いときにはLOレベルを出力すると
ともに、低いときにはHIレベルを出力する。すなわ
ち、第1の比較回路11によるバッテリー3の電源レベ
ルの低下状態の検出処理に先立ってバッテリー3の電源
レベルの低下を検出する構成を採って、電源レベルの低
下を検出すると、HIレベルを出力するよう動作するの
である。
【0022】ここで、この第2の比較回路12の出力端
と、基準電圧VR2の入力端との間にはフィードバック抵
抗が接続される構成が採られ、第2の比較回路12がH
Iレベルを出力しているときには、このHIレベル出力
に従って基準電圧VR2が高めに吊り上げられる構成が採
られる。この構成に従って、第2の比較回路12は、一
度、バッテリー3の電源レベルの低下状態を検出する
と、この検出時の電源レベルよりも高い電源レベルに復
帰するときに、その低下状態の検出を解除していくよう
動作することになる。
【0023】13は第3の比較回路であって、バッテリ
ー3の供給する電源レベルを、例えば第1の比較回路1
1の用いる基準電圧VR1よりも小さな値を示す規定の基
準電圧VR3と比較することで、バッテリー3の電源レベ
ルが基準電圧VR3よりも高いときにはLOレベルを出力
するとともに、低いときにはHIレベルを出力する。す
なわち、バッテリー3の電源レベルの低下を検出する
と、HIレベルを出力するよう動作するのである。
【0024】14は第1のNAND回路であって、第1
の比較回路11の出力値と、主処理機構2の出力する動
作モード表示値(通常動作状態時にはLOレベル、レジ
ューム動作状態時にはHIレベルを示す)とを入力とし
て、通常動作状態時にはHIレベルを出力するととも
に、レジューム動作状態時にあって、第1の比較回路1
1がバッテリー3の電源レベルの低下状態を検出しない
ときにはHIレベルを出力し、一方、低下状態を検出す
るときにはLOレベルを出力するよう動作する。
【0025】15は第2のNAND回路であって、第1
のNAND回路14の出力値と、主処理機構2が動作モ
ードの移行時に発生するHIレベルのパルス出力とを入
力として、通常動作状態時には主処理機構2の送出する
HIレベルのパルス出力を反転させつつ通過させるとと
もに、レジューム動作状態時にあって、第1の比較回路
11がバッテリー3の電源レベルの低下状態を検出しな
いときには、主処理機構2の送出するHIレベルのパル
ス出力を反転させつつ通過させ、一方、低下状態を検出
するときには、主処理機構2の送出するHIレベルのパ
ルス出力を遮断するよう動作する。
【0026】20は主処理機構2の備えるPOWERキ
ーであって、通常動作状態時にキー操作されると、レジ
ューム動作状態への動作モードの移行を指示し、レジュ
ーム動作状態時にキー操作されると、通常動作状態への
動作モードの移行を指示する。21は主処理機構2の備
える正論理パルス発生手段であって、POWERキーが
キー操作されるときに、第2のNAND回路15に対し
てHIレベルのパルスを出力する。
【0027】22は主処理機構2の備えるレジスタであ
って、第2のNAND回路15の出力するLOレベルパ
ルスの立ち下がりでもってcビットに“1”を書き込
み、第2の比較回路12の出力するHIレベル出力の立
ち上がりでもってbビットに“1”を書き込み、第3の
比較回路13の出力するHIレベル出力の立ち上がりで
もってaビットに“1”を書き込む。23は主処理機構
2の備えるクロック再開手段であって、レジューム動作
中に第2のNAND回路15がLOレベルのパルスを出
力するときに、ハードウェア構成に従ってCPUへのク
ロック供給再開を指示する。
【0028】24は主処理機構2の備える監視手段であ
って、周期的にレジスタ22のビット表示を参照するこ
とで、動作モードの移行指示の発生の有無を監視する。
25は主処理機構2の備えるデータ処理手段であって、
通常動作状態時にCPU上で走行動作して規定のデータ
処理を実行する。26は主処理機構2の備えるメモリ手
段であって、データ処理手段25のデータ処理の実行に
あたって必要となるデータを格納する。
【0029】27は主処理機構2の備える動作モード制
御手段であって、監視手段24が動作モードの移行指示
の発生を検出するときに、動作モードの変更処理を実行
するとともに、通常動作状態時にはLOレベル、レジュ
ーム動作状態時にはHIレベルを示す動作モード表示値
を出力する。28は主処理機構2の備えるアラーム出力
制御手段であって、動作モード制御手段27からの指示
に従って、ユーザに対してバッテリー3の電源レベルの
低下状態を表示する。
【0030】図3に、主処理機構2の備える監視手段2
4の実行する処理フローを図示する。この処理フローに
示すように、監視手段24は、規定の監視周期に達する
と、先ず最初に、ステップ1で、レジスタ22のaビッ
トを参照することで“1”が書き込まれているか否かを
判断して、“1”が書き込まれていると判断するときに
は、ステップ2に進んで、動作モード制御手段27に対
してレジューム動作に入ることを指示する。後述するよ
うに、このときのレジューム動作への移行は、ユーザか
らの指示によるものではなくて強制的に行われることに
なる。
【0031】一方、ステップ1の判断で、レジスタ22
のaビットに“1”が書き込まれていないと判断すると
きには、ステップ3に進んで、レジスタ22のbビット
を参照することで“1”が書き込まれているか否かを判
断して、“1”が書き込まれていると判断するときに
は、ステップ4に進んで、動作モード制御手段27に対
して、バッテリー3の電源レベルの低下状態を出力する
ことを指示する。そして、その後、後述するステップ5
の処理を実行する。
【0032】一方、ステップ3の判断で、レジスタ22
のbビットに“1”が書き込まれていないと判断すると
きには、ステップ5に進んで、レジスタ22のcビット
を参照することで“1”が書き込まれているか否かを判
断して、“1”が書き込まれていると判断するときに
は、ステップ6に進んで、動作モード制御手段27に対
してレジューム動作に入ることを指示する。後述するよ
うに、このときのレジューム動作への移行は、ユーザか
らの指示によるものである。
【0033】一方、ステップ5の判断で、レジスタ22
のcビットに“1”が書き込まれていない判断するとき
には、前回の監視周期との間には動作モードの移行指示
が発生しなかったと判断して、何も処理を実行せずに処
理を終了する。
【0034】次に、このように構成されるバッテリー駆
動型電気機器装置1の動作処理について説明する。デー
タ処理手段25のデータ処理の実行時に、バッテリー3
の電源レベルが基準電圧VR2まで低下すると、第2の比
較回路12は、それまでのLOレベル出力をHIレベル
出力に転じて、主処理機構2のレジスタ22のbビット
に“1”を書き込む。このとき、上述したように、第2
の比較回路12に入力される基準電圧VR2は、HIレベ
ル出力に応じて規定のものよりも高めに吊り上げられる
ことになる。なお、バッテリー3の電源レベルは、まだ
基準電圧VR1まで低下していないので、第1の比較回路
11はLOレベルを出力している。
【0035】このようにして、レジスタ22のbビット
に“1”が書き込まれると、監視手段24は、図3の処
理フローに従ってそれを検出して、動作モード制御手段
27に対して、バッテリー3の電源レベルの低下状態を
出力することを指示し、この指示を受けて、動作モード
制御手段27は、アラーム出力制御手段28に対して、
バッテリー3の電源レベルの低下状態を出力することを
指示する。そして、この指示を受けて、アラーム出力制
御手段28は、例えば警報音を鳴らすことで、ユーザに
対してバッテリー3の電源レベルの低下状態を表示す
る。
【0036】このバッテリー3の電源レベルの低下状態
の表示を受け取ると、ユーザは、POWERキー20を
押すことで、通常動作状態からレジューム動作状態への
動作モードの移行を指示するので、正論理パルス発生手
段21は、第2のNAND回路15に対してHIレベル
のパルスを出力する。上述したように、この時点では、
第1の比較回路11はLOレベルを出力しているので、
第1のNAND回路14はHIレベルを出力し、このH
Iレベル出力を受けて、第2のNAND回路15は、正
論理パルス発生手段21の出力するHIレベルのパルス
出力を反転させつつ通過させることで、レジスタ22の
cビットに“1”を書き込む。
【0037】このようにして、レジスタ22のcビット
に“1”が書き込まれると、監視手段24は、図3の処
理フローに従ってそれを検出して、動作モード制御手段
27に対して、レジューム動作に入ることを指示する。
そして、この指示を受けて、動作モード制御手段27
は、CPUに対してのクロック供給を停止させてレジュ
ーム動作に入る。
【0038】このレジューム動作中に、バッテリー3の
電源レベルが基準電圧VR1まで低下すると、第1の比較
回路11は、それまでのLOレベル出力をHIレベル出
力に転ずる。このとき、上述したように、第1の比較回
路11に入力される基準電圧VR1は、HIレベル出力に
応じて規定のものよりも高めに吊り上げられることにな
る。そして、レジューム動作状態に応じて、動作モード
制御手段27は動作モード表示値としてHIレベルを出
力しているので、第1の比較回路11のHIレベル出力
と、このHIレベルの動作モード表示値とを受けて、第
1のNAND回路14はLOレベルを出力し、このLO
レベル出力を受けて、第2のNAND回路15は、正論
理パルス発生手段21の出力するHIレベルのパルス出
力を遮断する。
【0039】このようにして、レジューム動作中に、バ
ッテリー3の電源レベルが基準電圧VR1まで低下する
と、ユーザがPOWERキー20を押すことで、レジュ
ーム動作状態から通常動作状態への動作モードの移行を
指示することがあっても、その指示は無視されることに
なる。これにより、バッテリー3の電源レベルの低下状
態時に通常動作状態に移行する事態の発生を防止でき、
確実なレジューム動作を保証することが実現できる。
【0040】この処理にあって、バッテリー3の電源レ
ベルが基準電圧VR2まで低下するというバッテリー3の
電源レベルのアラーム表示を受け取るときにあって、ユ
ーザがこのアラーム表示を無視するようなことがある
と、バッテリー3の電源レベルは低下し続けてしまう。
【0041】このようなときには、バッテリー3の電源
レベルが基準電圧VR3まで低下すると、第3の比較回路
13は、それまでのLOレベル出力をHIレベル出力に
転じて、主処理機構2のレジスタ22のaビットに
“1”を書き込む。
【0042】このようにして、レジスタ22のaビット
に“1”が書き込まれると、監視手段24は、図3の処
理フローに従ってそれを検出して、動作モード制御手段
27に対して、レジューム動作に入ることを指示する。
そして、この指示を受けて、動作モード制御手段27
は、CPUに対してのクロック供給を停止させてレジュ
ーム動作に入る。
【0043】このように、ユーザがアラーム表示を無視
するようなことがあっても、確実にレジューム動作に入
ることが保証されるのである。一方、ユーザは、バッテ
リー3の電源レベルが基準電圧VR2まで低下するという
バッテリー3の電源レベルのアラーム表示を受け取ると
きには、上述したように、POWERキー20を押すこ
とでレジューム動作状態への動作モードの移行を指示し
た後で、バッテリー3を交換することになる。このとき
には、コンデンサ手段4が、レジューム動作状態の維持
に必要となる電源を主処理機構2等に供給していく。こ
れから、このコンデンサ手段4を備えることで、本発明
のバッテリー駆動型電気機器装置1では、従来技術で必
要としたサブバッテリーを備える必要がない。
【0044】このようにしてバッテリー3が新たなもの
に交換されると、バッテリー3の電源レベルは回復する
ことになるが、上述したように、第1の比較回路11
は、フィードバック抵抗を備えることで基準電圧VR1
りも高めに吊り上げられた基準電圧に従って、この電源
レベルの回復を検出してバッテリー3の電源レベルの低
下状態の検出を解除していくとともに、第2の比較回路
12は、フィードバック抵抗を備えることで基準電圧V
R2よりも高めに吊り上げられた基準電圧に従って、この
電源レベルの回復を検出してバッテリー3の電源レベル
の低下状態の検出を解除していく。すなわち、図4に示
すように、バッテリー3の電源レベルの低下状態の検出
を解除していくのである。
【0045】この構成により、バッテリー3の電源レベ
ルが確実に回復するときに、バッテリー3の電源レベル
の低下状態の検出が解除されていくことになる。そし
て、このバッテリー3の電源レベルの回復に従って、正
常時の動作処理に復帰する。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
小型化の要求されるバッテリー駆動型のような電気機器
装置にあって、簡単な構成に従いつつ確実なレジューム
機能の実現を図れるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明の一実施例である。
【図3】監視手段の実行する処理フローの一実施例であ
る。
【図4】実施例の動作説明図である。
【符号の説明】
100 電気機器装置 2 主処理機構 5 電源供給源 6a 第1の検出手段 6b 第2の検出手段 6c 第3の検出手段 7 アラーム出力制御手段 8a 第1の移行制御手段 8b 第2の移行制御手段 9 動作移行指示信号発生手段

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ処理を行う通常動作モードとデー
    タ処理を再開するためのデータ処理途中のデータを保持
    する再開動作モードとをとりうる状態として有する電子
    機器装置において、 電源供給源の電源レベルが所定の電源レベル以下かどう
    かを検出する検出手段と、 前記検出手段が前記所定の電源レベル以下を検出すると
    きに再開動作モードの場合には、ユーザからの操作に応
    じて発行される動作モード移行指示を無効化し、通常動
    作モードの場合には、該動作移行指示を有効化すること
    で動作モードの移行を制御する移行制御手段とを備える
    ことを特徴とする電気機器装置。
  2. 【請求項2】 電源供給源の電源レベルが、前記所定の
    電源レベルよりも高く設定される規定の電源レベル以下
    かどうかを検出する第2の検出手段と、 前記第2の検出手段が前記規定の電源レベル以下を検出
    するときに、その旨を出力するアラームの出力を制御す
    るアラーム出力制御手段とを備えることを特徴とする請
    求項1記載の電気機器装置。
  3. 【請求項3】 電源供給源の電源レベルが、前記所定の
    電源レベルよりも低く設定される規定の電源レベル以下
    かどうかを検出する第3の検出手段と、 前記第3の検出手段が前記規定の電源レベル以下を検出
    するときに、通常動作モードから再開動作モードへ移行
    させる第2の移行制御手段とを備えることを特徴とする
    請求項1記載の電気機器装置。
JP4191792A 1992-05-27 1992-07-20 電気機器装置 Expired - Lifetime JP2983111B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4191792A JP2983111B2 (ja) 1992-07-20 1992-07-20 電気機器装置
US08/056,912 US5377113A (en) 1992-05-27 1993-05-05 Navigation system for use in vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4191792A JP2983111B2 (ja) 1992-07-20 1992-07-20 電気機器装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0635576A JPH0635576A (ja) 1994-02-10
JP2983111B2 true JP2983111B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=16280618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4191792A Expired - Lifetime JP2983111B2 (ja) 1992-05-27 1992-07-20 電気機器装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5377113A (ja)
JP (1) JP2983111B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5557522A (en) * 1993-09-10 1996-09-17 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus and method for guiding vehicle occupant to travel from present position of vehicle to set destination through display unit
US5559707A (en) * 1994-06-24 1996-09-24 Delorme Publishing Company Computer aided routing system
US5680312A (en) * 1995-06-07 1997-10-21 Zexel Corporation Method and apparatus for selecting a destination in a vehicle navigation system
JP3355627B2 (ja) * 1995-08-09 2002-12-09 トヨタ自動車株式会社 旅行計画作成装置
JPH09198439A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Toyota Motor Corp 旅行計画作成システム
JP3125669B2 (ja) * 1996-01-31 2001-01-22 トヨタ自動車株式会社 旅行計画作成装置
US5893898A (en) * 1996-07-30 1999-04-13 Alpine Electronics, Inc. Navigation system having intersection routing using a road segment based database
JP3975472B2 (ja) * 1997-06-02 2007-09-12 ソニー株式会社 デジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体
US6088649A (en) * 1998-08-05 2000-07-11 Visteon Technologies, Llc Methods and apparatus for selecting a destination in a vehicle navigation system
US6950994B2 (en) * 2000-08-31 2005-09-27 Yahoo! Inc. Data list transmutation and input mapping
US7221287B2 (en) 2002-03-05 2007-05-22 Triangle Software Llc Three-dimensional traffic report
JP4242169B2 (ja) * 2003-02-12 2009-03-18 株式会社デンソー 地図表示装置
US7610145B2 (en) 2003-07-25 2009-10-27 Triangle Software Llc System and method for determining recommended departure time
JP2007074866A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Fujitsu Ltd 誤動作防止装置
TWI425408B (zh) * 2008-08-29 2014-02-01 Htc Corp 電子地圖視野的操作方法、裝置及所使用之電腦程式產品
US9046924B2 (en) 2009-03-04 2015-06-02 Pelmorex Canada Inc. Gesture based interaction with traffic data
US8619072B2 (en) 2009-03-04 2013-12-31 Triangle Software Llc Controlling a three-dimensional virtual broadcast presentation
US8982116B2 (en) 2009-03-04 2015-03-17 Pelmorex Canada Inc. Touch screen based interaction with traffic data
US8718910B2 (en) 2010-11-14 2014-05-06 Pelmorex Canada Inc. Crowd sourced traffic reporting
WO2012159083A2 (en) 2011-05-18 2012-11-22 Triangle Software Llc System for providing traffic data and driving efficiency data
US8781718B2 (en) 2012-01-27 2014-07-15 Pelmorex Canada Inc. Estimating time travel distributions on signalized arterials
US10223909B2 (en) 2012-10-18 2019-03-05 Uber Technologies, Inc. Estimating time travel distributions on signalized arterials
US9250773B2 (en) * 2013-04-30 2016-02-02 International Business Machines Corporation Accessible chart navigation using object neighborhood

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079226U (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 シャープ株式会社 メモリ用電池電源のバツクアツプ装置
JPH0643899B2 (ja) * 1985-03-20 1994-06-08 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置
JP2624232B2 (ja) * 1985-08-30 1997-06-25 日産自動車株式会社 車両用経路案内装置
JPS63271110A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用航法装置
DE3851604T3 (de) * 1987-10-30 1999-01-21 Aisin Aw Co., Ltd., Anjo, Aichi Navigationseinrichtung, die auf einem System zur Berechnung der gegenwärtigen Position beruht.
US5191532A (en) * 1987-12-05 1993-03-02 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation apparatus
JPH01173824A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Aisin Aw Co Ltd ヘルプ機能を備えた車両用ナビゲーション装置
WO1989006414A1 (en) * 1987-12-28 1989-07-13 Aisin Aw Co., Ltd. Route search method for navigation system
JPH01173820A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置の位置入力方式
JP2680318B2 (ja) * 1987-12-28 1997-11-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
JP2637446B2 (ja) * 1987-12-28 1997-08-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
US5067082A (en) * 1988-08-11 1991-11-19 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation apparatus
JPH04178114A (ja) * 1990-11-09 1992-06-25 Canon Inc 電子機器
TW540648U (en) * 2002-05-16 2003-07-01 Sunonwealth Electr Mach Ind Co Suspension type heat-dissipation fan

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635576A (ja) 1994-02-10
US5377113A (en) 1994-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2983111B2 (ja) 電気機器装置
JP2747971B2 (ja) 携帯用情報処理機器の電源供給装置およびその駆動方法
JP2716374B2 (ja) 情報処理機器、情報処理機器のための給電装置及び給電方法
KR920002245B1 (ko) 밧데리 구동 휴대용 기기
US5664203A (en) Peripheral device input-initiated resume system for combined hibernation system and back-up power supply for computer
US5623596A (en) Power fault protection in a computer system having multiple power supplies
JPH09215213A (ja) 過放電防止装置
JPH113151A (ja) 情報処理装置のハイバーネーション制御方法及びバッテリ駆動可能な電子機器
JPS61288725A (ja) 電子機器の電源制御方式
JP2001103740A (ja) 電源回路
JP2002041189A (ja) 無停電電源装置
JPH09312938A (ja) 電子機器の電源制御回路
JP3135718B2 (ja) 電子機器システムおよびcpuクロックの切換制御方法
JP3164729B2 (ja) バッテリー起動装置の電源管理機構
JP2985985B2 (ja) 電池電圧監視回路および電池電圧監視方法
JPH05346832A (ja) 電子機器の電源制御方式
JP3291159B2 (ja) 携帯機器
JPH0566858A (ja) 機能拡張装置
JP3428398B2 (ja) 電力供給回路
JP2983702B2 (ja) バックアップ用電源装置
JP3178010B2 (ja) 携帯型データ処理装置
JP3193553B2 (ja) バックアップ用二次電池の制御回路
JPH04188209A (ja) 情報処理装置
KR200164605Y1 (ko) 휴대용전자기기
JPH10322897A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term