[go: up one dir, main page]

JP3708569B2 - 新規な蛍光顔料 - Google Patents

新規な蛍光顔料 Download PDF

Info

Publication number
JP3708569B2
JP3708569B2 JP24663394A JP24663394A JP3708569B2 JP 3708569 B2 JP3708569 B2 JP 3708569B2 JP 24663394 A JP24663394 A JP 24663394A JP 24663394 A JP24663394 A JP 24663394A JP 3708569 B2 JP3708569 B2 JP 3708569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
hydrogen
halogen
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24663394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07150068A (ja
Inventor
ハオ ツィミン
エス.ツァンボウニス ジョーン
イクバル アブール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JPH07150068A publication Critical patent/JPH07150068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708569B2 publication Critical patent/JP3708569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B68/00Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology
    • C09B68/40Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology characterised by the chemical nature of the attached groups
    • C09B68/44Non-ionic groups, e.g. halogen, OH or SH
    • C09B68/443Carboxylic acid derivatives, e.g. carboxylic acid amides, carboxylic acid esters or CN groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/005Di-anthraquinonyl and derivative compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B19/00Oxazine dyes
    • C09B19/02Bisoxazines prepared from aminoquinones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0025Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds
    • C09B29/0029Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing only nitrogen as heteroatom
    • C09B29/0033Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing only nitrogen as heteroatom containing a five-membered heterocyclic ring with one nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • C09B47/12Obtaining compounds having alkyl radicals, or alkyl radicals substituted by hetero atoms, bound to the phthalocyanine skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • C09B47/24Obtaining compounds having —COOH or —SO3H radicals, or derivatives thereof, directly bound to the phthalocyanine radical
    • C09B47/26Amide radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B48/00Quinacridones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B5/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings
    • C09B5/62Cyclic imides or amidines of peri-dicarboxylic acids of the anthracene, benzanthrene, or perylene series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/04Isoindoline dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0077Preparations with possibly reduced vat, sulfur or indigo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B68/00Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology
    • C09B68/40Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology characterised by the chemical nature of the attached groups
    • C09B68/46Aromatic cyclic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B68/00Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology
    • C09B68/40Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology characterised by the chemical nature of the attached groups
    • C09B68/46Aromatic cyclic groups
    • C09B68/467Heteroaromatic groups
    • C09B68/46776-Membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/08Dyes containing a splittable water solubilising group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B7/00Indigoid dyes
    • C09B7/02Bis-indole indigos
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/0908Anthracene dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/0912Indigoid; Diaryl and Triaryl methane; Oxyketone dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/0918Phthalocyanine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/092Quinacridones
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/0924Dyes characterised by specific substituents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0926Colouring agents for toner particles characterised by physical or chemical properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【0001】
本発明は、カルバメート基を含有する新規な可溶性発色団、その製造方法、ならびに蛍光顔料として、または対応する顔料に容易に変換できる顔料前駆体としてのその使用に関する。
【0002】
N−置換ピロロ[3,4−C]−ピロールは、米国特許第4585878号および第4791204号に開示されている。すべての置換基の一般的定義の記載から、N−置換基が、特にアルコキシカルボニル基でありうることが推定できる。米国特許第4791204号には、このアルコキシカルボニル基はメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニルおよびn−ヘキシルカルボニルを包含するものと記載されている。米国特許第4585878号は、その明細書に開示されているN−置換ピロロ[3,4−C]−ピロールがポリマーに溶解された形態において高い蛍光を示すことを教示している。
【0003】
本発明は、新規なカルバメート基含有可溶性発色団を提供する。驚くべきことに、この発色団は特に紫外領域において非常に高い固相蛍光を示し、そして吸収スペクトルの移動を同時に伴いつつ対応する顔料に容易に変換される。したがって、この発色団は予期されなかったいくつかの用途に道を開くものである。
【0004】
すなわち、本発明は下記式の化合物の関する。
A(B)X (I)
式中、
xは1乃至4の整数であり、
Aはキナクリドン、アントラキノン、ペリレン、インジゴ、キノフタロン、イソインドリノン,イソインドリン、ジオキサジン、フタロシアニンまたはアゾ系列の発色団の残基であり、この残基はBに結合されていて、好ましくは直接隣接するまたは共役する少なくとも1個のカルボニル基を有する、x個のN−原子を含有する、
Bは下記式のいずれかの基であり、そしてxが2、3または4である場合には、さらに1個、2個または3個の水素原子でもあり得る。
【化21】
Figure 0003708569
上記式(II), (III), (IV) において、
m,n,pは互いに独立的に0または1であり、
XはC1 −C14−アルキレンまたはC2 −C8-アルケニレンであり、
Yは 基-V-(CH2)q-であり、
Zは 基-V-(CH2)r-であり、
VはC3 −C6-シクロアルキレンであり、
qは1乃至6の整数であり、
rは0乃至6の整数であり、
R1とR2とは互いに独立的に水素、C1 −C6-アルキル、C1 −C4-アルコキシ、ハロゲン、CN、NO2 、置換されていないフェニルまたはフェノキシ、またはC1 −C4-アルキル、C1 −C4-アルコキシまたはハロゲンによって置換されたフェニルまたはフェノキシであり、
Qは水素、CN、Si(R1)3、基C(R5)(R6)(R7)(ここにおいて、R5、R6およびR7は互いに独立的に水素またはハロゲンであり、そしてR5、R6およびR7のうちの少なくとも1つはハロゲンである)、下記式の基
【化22】
Figure 0003708569
(式中のR1およびR2は前記の定義の通りである),
基SO2R8 またはSR8(ここにおいて、R8はC1 −C4-アルキルである)、
基CH(R9)2 (ここにおいて、R9は置換されていないフェニル、またはC1 −C4-アルキル、C1 −C4-アルコキシまたはハロゲンによって置換されたフェニルである),または下記式のいずれかの基
【化23】
Figure 0003708569
であり、
R3とR4とは互いに独立的に水素、C1 −C18アルキルまたは下記式の基
【化24】
Figure 0003708569
(式中、X、Y、R1、R2、m,nは前記において定義したとおりである)であるか、または
R3とR4とはそれらが結合している窒素と一緒でピロリジニル、ピペリジニルまたはモルホリニル基を形成する)である。
【0005】
Aは下記の基本構造
A(H)x
を有する公知の発色団、たとえば下記に記載する化合物およびそれらの公知のすべての誘導体の残基である:
【化25】
Figure 0003708569
【化26】
Figure 0003708569
【化27】
Figure 0003708569
【化28】
Figure 0003708569
【化29】
Figure 0003708569
【0006】
Xが意味するC1 −C14アルキレンは、直鎖または分枝のアルキレンであり、例示すれば、メチレン、ジメチレン、トリメチレン、1−メチルメチレン、1、1−ジメチルメチレン、1、1−ジメチルジメチレン、1、1−ジメチルトリメチレン、1−エチルジメチレン、1−エチル−1−メチルジメチレン、テトラメチレン、1、1−ジメチルテトラメチレン、2、2−ジメチルトリメチレン、ヘキサメチレン、ダカメチレン、1、1−ジメチルデカメチレン、1、1−ジエチルデカメチレンまたはテトラデカメチレンなどである。
【0007】
Xが意味するC2 −C8 アルケニレンは、直鎖または分枝のアルケニレンであり、例示すれば、ビニレン、アリレン、メタリレン、1−メチル−2−ブテニレン、1、1−ジメチル−3−ブテニレン、2−ブテニレン、2−ヘキセニレン、3−ヘキセニレンまたは2−オクテニレンなどである。
ハロゲンと記載する置換基は、ヨウ素、フッ素、臭素、塩素であることができ、臭素と塩素が好ましく、塩素が最も好ましい。
【0008】
1 −C6-アルキルの例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−アミル、tert−アミル、ヘキシルなどであり、そしてC1 −C18アルキルの例は、さらにヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシルなどでありうる。
1 −C4-アルコキシの例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシなどである。
3 −C6-シクロアルキレンの例は、シクロプロピレン、シクロペンチレンおよび、好ましくはシクロヘキシレンである。
【0009】
特に興味ある本発明による式Iの化合物は、下記により定義される式Iの化合物である:
xが1または2、
Bが下記式の基
【化30】
Figure 0003708569
または前記式(IV)であり、そしてxが2の場合にはさらに水素であり得る、そして式IV、VおよびVIにおいて、
mは0または1であり、
XはC1 −C4-アルキレンまたはC2 −C5-アルケニレンであり、
R1とR2とは互いに独立的に水素、C1-C4-アルキル、メトキシ、塩素またはNO2 であり、
Qは水素、CN、CCl3、基
【化31】
Figure 0003708569
SO2 CH3 またはSCH3 であり、
R3とR4とは互いに独立的に水素、C1 −C4-アルキル、または下記の基
【化32】
Figure 0003708569
であるか、または
R3とR4とが両者一緒でピペリジニル基を形成する、そして好ましくは、
xが2であり、
Bが下記式のいずれかの基であり、Bが2倍である上記式Iの化合物である。
【化33】
Figure 0003708569
【0010】
好ましい式Iの化合物を以下にまとめて記載する。
(a)下記のいずれかの式のペリレンカルボキシイミド
【化34】
Figure 0003708569
(式中、
Dは水素、C1 −C6-アルキル、置換されていないかまたはハロゲンまたはC1 −C4-アルキルによって置換されたフェニル、ベンジルまたはフェニルエチルであるか、またはBである);
(b)下記式のキナクリドン
【化35】
Figure 0003708569
(式中、
R10 とR11 とは互いに独立的に水素、ハロゲン、C1 −C18アルキル、C1 −C4-アルコキシまたはフェニルである);
(c)下記式のジオキサジン
【化36】
Figure 0003708569
(式中、R12 は水素、ハロゲンまたはC1 −C18アルキルである);
(d)下記式のいずれかのイソインドリン
【化37】
Figure 0003708569
(式中、
R13 は下記の基
【化38】
Figure 0003708569
R14 は水素、C1 −C18アルキル、ベンジルまたは下記の基
【化39】
Figure 0003708569
R15 はR13 と同じ意味を有する、
ここにおいてR16 、R17 、R18 およびR19 は互いに独立的に水素、C1-C18アルキル、C1 −C4-アルコキシ、ハロゲンまたはトリフルオロメチルである);
(e)下記式のインジゴ誘導体
【化40】
Figure 0003708569
(式中、
R20 は水素、CN、C1 −C4-アルキル、C1 −C4-アルコキシまたはハロゲンである);
(f)下記式のアゾベンゾイミダゾロン
【化41】
Figure 0003708569
(式中、
R21 とR22 とは互いに独立的に水素、ハロゲン、C1 −C4-アルキルまたはC1 −C4-アルコキシである);
(g)下記式のアントラキノイド化合物
【化42】
Figure 0003708569
(h)下記式のフタロシアニン
【化43】
Figure 0003708569
(式中、
1 はH2 、Zn ,Cu ,Ni ,Fe またはVであり、
2 は−CH(R24 )−または−SO2 −であり、
R23 は水素、C1-C4-アルキル、 - N(E)R24 、- NHCOR25 、- COR25 または下記の基である
【化44】
Figure 0003708569
ここにおいて、R24 は水素またはC1 −C4-アルキル、R25 はC1 −C4-アルキル、そしてR26 は水素、ハロゲン、C1 −C4-アルキルまたはC1 −C4-アルコキシであり、
zは0または1であり、
yは1乃至4の整数である)。
なお、上記各式中のEは水素またはBである、ただし各式においてEは少なくとも1つは基Bであり、Bは前記に定義した通りであり、前記に例示した好ましい意味が該当する。
【0011】
フタロシアニンの中でも好ましいものは、
1 がH2 、Cu またはZn であり、
2 が−CH2-または−SO2-であり、
R23 が水素、- NHCOCH3 またはベンゾイルであり、そして
zが1である
式XVIのフタロシアニンである。
【0012】
米国特許第4585878号明細書には、N置換ピロロピロールの製造に関連して、これらの化合物は、N置換ピロロ−3、4−c−ピロールを対応するN−置換分を脱離基として有する化合物と有機溶剤中において反応させることによって得ることができると記載されている。N−カルボニル基を含有する化合物を記載した唯一の実施例(実施例9:N−ベンゾイル)においては、1、4−ジケト−3、6−ジフェニルピロロ[3,4−c]ピロールが塩化ベイゾイルと反応させられている。同様な方法で対応する酸塩化物誘導体と反応させることによって所望のカルバメートを製造した実験では、残念ながら、所望のカルバメートが極めて低い収率でのみ得られることが見出された。
【0013】
誠に驚くべきことながら、目的に合致したトリハロアセテート、アジド、カーボネート、アルキリデン−イミノオキシホルメート、または特に、適切なジカーボネートを使用した場合には、所望のカルバメートが非常に好収率で得られることが見いだされた。触媒としての塩基の存在下において、脂肪族酸塩化物誘導体、都合良くはクロロギ酸ブチルと反応させた場合においても、向上の程度は少ないかもしれないが、やはり向上された収率が達成された。
【0014】
したがって、本発明は式Iの化合物の製造方法にも関し、本発明の方法は、式
A(H)X (XVII)
(式中、Aとxは前記に定義した通りである)の化合物を、
下記式のジカーボネート、
B−O−B (XVIII)
または下記式のトリハロアセテート、
(R27)3 C−B (XIX)
または下記式のアジド、
BN3 (XX)
または下記式のカーボネート、
B−OR28 (XXI)
または下記式のアルキリデン−イミノオキシホルメート
【化45】
Figure 0003708569
(上記各式において、
Bは前記に定義した通りである、
R27 は塩素、フッ素または臭素であり、
R28 はC1 −C4-アルキル、または置換されていないフェニル、またはハロゲン、C1 −C4-アルキル、C1 −C4-アルコキシまたは−CNによって置換されたフェニルであり、
R29 は−CNまたは−COOR18 であり、
R30 は置換されていないフェニル、またはハロゲン、C1-C4-アルキル、C1-C4-アルコキシまたは -CNによって置換されたフェニルである)と、所望のモル比において、非プロトン溶剤中、かつ触媒としての塩基の存在下において、好都合には0乃至400℃の温度範囲、好ましくは10乃至200℃の温度範囲において2乃至80時間反応させることを特徴とする。
【0015】
XVII の化合物を式XVIIIのジカーボネートと反応させるのが好ましい。
式XVII の化合物、式XVIIIのジカーボネート、式XIXのトリハロアセテート、式XXのアジド、式XXI のカーボネートおよび式XXII のアルキリデン−イミノオキシホルメートは公知物質である。新規化合物である場合には、公知の標準的方法に準じた方法によって製造することができる。
式XVII の化合物と式XVIII乃至XXII のいずれかの化合物とのモル比は、xの意味、すなわち導入されるべき基Bの数に依存する。しかしながら、好ましくは、式XVIII乃至XXII の化合物は、2乃至10倍過剰で使用される。
【0016】
適当な溶剤は、エーテル類たとえばテトラヒドロフランまたはジオキサン、グリコールエーテル類たとえばエチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、さらには双極子非プロトン溶剤たとえばアセトニトリル、ベンゾニトリル、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、ニトロベンゼン、N−メチルピロリドン、ハロゲン化脂肪族または芳香族炭化水素類たとえばトリクロロエタン、ベンゼンまたはアルキル−、アルコキシ−またはハロゲン−置換ベンゼンたとえばトルエン、キシレン、アニソールまたはクロロベンゼン、あるいは芳香族性N−複素環式化合物たとえばピリジン、ピコリンまたはキノリンなどである。好ましい溶剤の例は、テトラヒドロフラン、N、N−ジメチルホルムアミドおよびN−メチルピロリドンである。上記に例示した溶剤は、混合物としても使用することができる。反応体1重量部に対して溶剤5乃至20重量部を使用するのが好都合である。
【0017】
触媒として適当な塩基の例は、アルカリ金属それ自体、好ましくはリチウム、ナトリウムまたはカリウムおよびこれらの水酸化物または炭酸塩、あるいはアルカリ金属アミドたとえばリチウムアミド、ナトリウムアミドまたはカリウムアミド、あるいはアルカリ金属水素化物たとえばリチウム、ナトリウムまたはカリウムの水素化物、さらにはアルカリ土類金属またはアルカリ金属のアルコラート、特に1乃至10個の炭素原子を有する第一、第二または第三アルコールから誘導されたアルコラート、たとえばリチウム、ナトリウムまたはカリウムのメチラート、エチラート、n−プロピラート、イソプロピラート、n−ブチラート、sec−ブチラート、tert−ブチラート、2−メチル−2−ブチラート、2−メチル−2−ペンチラート、3−メチル−3−ペンチラート、3−エチル−3−ペンチラートなど。さらにまた有機脂肪族、芳香族または複素環式N−塩基類たとえばジアザビシクロオクテン、ジアザビシクロウンデセンおよび4−ジメチルアミノピリジン、トリアルキルアミン類たとえばトリメチルアミンまたはトリエチルアミンなどが例示される。これらの塩基の混合物も使用できる。
好ましいのは有機窒素塩基、たとえばジアザビシクロオクテン、ジアザビシクロウンデセン、4−ジメチルアミノピリジンであり、4−ジメチルアミノピリジンが特に好ましい。
好ましくは、反応は10乃至100℃、最も好ましくは14乃至40℃の温度範囲かつ大気圧下において実施される。
【0018】
新規な式Iの化合物は、高分子有機材料のマスカラーレーション(mass colouretion)のための蛍光顔料としてきわめて好適である。
式Iの新規化合物によって着色されうる高分子有機材料の代表例をあげれば以下のものである。ビニル重合体たとえばポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、ポリ−p−メチルスチレン、ポリ−p−ヒドロキシスチレン、ポリ−p−ヒドロキシフェニルスチレン、ポリメチルアクリレートおよびポリアクリルアミドならびに対応するメタクリル化合物、ポリメチルマレエート、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルビニルエーテル、ポリブチルビニルエーテル;C1 −C6-アルデヒドから誘導されたノボラック、たとえばホルムアルデヒドおよびアセトアルデヒドと、場合によっては1個または2個のC1 −C9-アルキル基、1個または2個のハロゲン原子または1個のフェニル環によって置換されていてもよい二核または好ましくは単核のフェノールたとえばo−,m−またはp−クレゾール、p−tert−ブチルフェノール、o−,m−またはp−ノニルフェノール、p−クロロフェノールまたはp−フェニルフェノール、あるいは1個以上のフェノール基を含有する化合物、とから誘導されたもの、たとえばレソルシノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタンまたは2、2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンとから誘導されたノボラック;マレイン酸イミドおよび/または無水マレイン酸から誘導された重合体たとえば無水マレイン酸とスチレンとの共重合体;ポリビニルピロリドン、バイオポリマーおよびその誘導体、たとえばセルロース、スターチ、キチン、キトサン、ゼラチン、ゼイン、エチルセルロース、ニトロセルロース、酢酸セルロースおよび酪酸セルロース;天然樹脂と合成樹脂類、たとえばゴム、カゼイン、シリコーン、シリコーン樹脂、ABS、尿素/ホルムアルデヒドおよびメラミン/ホルムアルデヒド樹脂、アルキド樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミド/イミド,ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリウレタン、ポリ尿素、ポリカーボネート、ポリアリーレン、ポリアリーレンスルフィド、ポリエポキシド、ポリオレフィン、ポリアルカジエンなど。好ましい高分子有機材料の例は、セルロースエーテルおよびエステル類たとえばエチルセルロース、ニトロセルロース、酢酸セルロースまたは酪酸セルロース、天然または合成樹脂たとえば重合樹脂や縮合樹脂、たとえばアミノプラスチック、特に尿素/ホルムアルデヒド樹脂およびメラミン/ホルムアルデヒド樹脂、アルキド樹脂、フェノールプラスチック、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、ABS,ポリフェニレンオキシド、ゴム、カゼイン、シリコーンおよびシリコーン樹脂などであり、これらは単体または混合物の形で使用されうる。
上記に例示した高分子有機材料は、単独または混合して、プラスチック材料、溶融物、紡糸液、ペイント系、コーティング材料または印刷インクなどの形態でありうる。最終用途の要求によっては、新規な式Iの化合物をトナーとして、または調合物の形態で使用するのが有利である。
【0019】
新規な式Iの化合物は、特にポリエステル、ポリ塩化ビニル、および好ましくはポリオレフィンたとえばポリエチレンおよびポリプロピレン、ならびにペイント系、粉末コーティング組成物、印刷インクおよびコーティング材料のマスカラーレーションのために好適である。
本新規な式Iの化合物は、被着色高分子有機材料を基準にして、0.01乃至30重量%の量で、好ましくは0.1乃至10重量%の量で使用される。
【0020】
本新規な式Iの化合物による高分子有機材料の着色は、たとえば式Iの化合物それ自体を、または場合によってはマスターバッチの形態で、ロールミル、ミキサーまたは摩砕器を使用して基質材料に配合することによって好都合に実施される。次に、着色された材料は、それ自体公知の方法、たとえばカレンダー加工、モールディング、押出し、コーティング、キャスティングまたは射出成形によって好都合に所望の最終形状に成形加工される。多くの場合、非脆性成形品を製造するため、あるいは成形品の脆弱性を低減するために、成形前にその高分子有機材料に可塑剤を配合するのが望ましい。適当な可塑剤は、たとえばリン酸エステル、フタル酸エステル、セバシン酸エステルである。このような可塑剤は、本発明の顔料塩をポリマーに配合する前または後に配合することができる。さらに、各種の色を得るために、本発明による新規化合物のほかに、さらにフィラーまたはその他の色材成分たとえば白色顔料、彩色顔料または黒色顔料を任意の量で高分子有機材料に添加することもできる。
ペイント系、コーティング材料および印刷インクの着色のためには、高分子有機材料と本新規式Iの化合物とを、場合によってはフィラー、その他の顔料、乾燥剤、可塑剤などの添加物と一緒に加えて、共通の有機溶剤または溶剤混合物の中に微分散するかあるいは溶解する。この場合に、まず各成分を個々に分散または溶解するか、あるいはいくつかの成分を一緒に分散または溶解し、しかるのちにすべての成分を一つに合同させるようにしてもよい。
【0021】
特に、ポリ塩化ビニルまたはポリオレフィンあるいは印刷インクの着色のために使用された場合には、新規な式Iの化合物は優れた全体的顔料特性を示す。すなわち、マイグレーション、光、外気に対する優れた堅牢性を示す。さらに、予期されなかったような高い蛍光を示す。
しかしながら、格別に重要な特徴は、本発明の可溶性発色団がきわめて容易に−それがすでに基質内に配合された後でも−式A(H)X の対応する発色団に変換されうることである。この変換は非常に簡単な方法で実施することができる。すなわち、固相材料、有機または水性媒質中に本新規発色団を含有する溶液または分散物、ポリマー溶液または溶融物などを熱処理(50乃至400℃、好ましくは100乃至200℃の温度範囲に加熱するか、レーザー照射する)するか、光分解処理(たとえば375nm以下の波長に露光)するか、または化学的処理(有機または無機酸または塩基を使用)することによって実施することができる。これらの変換方法を組み合わせることもできる。それによってペイント系、印刷インク特にインクジェット印刷のためのインク、および繊維形態のものをも含めたプラッスチックの、純度、着色濃度、鮮明さ、透明性などの諸特性が非常に向上された着色が可能となる。さらにまた、分析の分野での興味ある用途も開発できる。
さらに本発明によって、式Iの特定発色化合物を、無機酸または無機酸を使用して50乃至180℃、好ましくは80乃至160℃において化学処理し、そのあと約70乃至100に冷却することによって、あるいはまた、該化合物を180乃至350℃の温度に加熱する熱処理によって、対応する式XVII の発色化合物の結晶変形型が得られることが見いだされた。
従って、本発明はさらに、
(a)式Iの発色化合物を、有機酸または無機酸を使用して50乃至180℃において化学処理し、そのあと冷却するか、または
(b)式Iの発色化合物を180乃至350℃の温度範囲において熱処理する、工程よりなる式XVII の発色化合物の結晶変形方法にも関する。
以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。
【0022】
実施例1
キナクリドンの1.8g(0.00576モル)と4−ジメチルアミノピリジンの0.3g(0.00246モル)とのN,N−ジメチルホルムアミドの90ml中の混合物に、ジ−tert−ブチルジカーボネートの6.0g(0.0275モル)を添加する。得られたバイオレット色の懸濁物を大気湿度を遮断して、室温において一晩撹拌する。色が黄橙色に変わる。このあと、この反応混合物を撹拌しながら蒸留水100mlに注入する。黄色沈殿を濾過単離し、残留物を蒸留水で洗浄し、乾燥して、下記式の生成物2.8g(理論値の95%)を得る。
【化46】
Figure 0003708569
分析:
1H−NMR(CDCl3): 8.74(s.2H); 8.41(d,2H); 7.84(d,2H);
7.72(t,2H); 7.38(t,2H); 1.75(s,18H)。
【0023】
実施例2
インジゴの10.31g(0.0393モル)と4−ジメチルアミノピリジンの2.79g(0.0228モル)とのN,N−ジメチルホルムアミドの150ml中のこの懸濁物に、ジ−tert−ブチルジカーボネートの45.31g(0.2076モル)を二回に分けて添加する。この混合物を室温において20時間撹拌する。この間に色が暗青色からバイオレット色に変わる。この生成物を濾過単離し、残留物を最初にジメチルホルムアミドの20mlで、次に蒸留水で洗い、そして乾燥して、光沢のある赤色固体9.79gを得る。濾液を蒸留水で希釈してさらに付加的に生成物5.13gを得る。総収量は下記式の生成物14.93g(理論値の82.1%)である。
【化47】
Figure 0003708569
分析:
1H−NMR(CDCl3): 8.02(d.2H); 7.76(d,2H); 7.61(t,2H);
7.21(t,2H); 1.62(s,18H) 。
【0024】
実施例3
下記式
【化48】
Figure 0003708569
の顔料1.5g(0.00337モル)とジ−tert−ジブチルカーボネートの9.7g(0.04446モル)とのN,N−ジメチルアセトアミドの80ml中の混合物に、4−ジメチルアミノピリジンの0.18g(0.00147モル)を添加する。得られた懸濁物を室温において24時間撹拌する。このあと、反応混合物を撹拌しながら蒸留水200mlに注入する。黄色沈殿を濾過単離し、残留物を蒸留水で洗い、室温において真空乾燥して、下記式の生成物2.71g(理論値の95%)を得る。
【化49】
Figure 0003708569
分析:
1H−NMR(CDCl3): 8.22(d.2H); 7.83(d,2H); 7.72(t,2H);
7.63(t,2H); 7.56(d,2H); 7.42(d,18H);
1.45(s,36H)。
【0025】
実施例4
下記式
【化50】
Figure 0003708569
のモノアゾ顔料1.4g(0.0037モル)とジ−tert−ジブチルカーボネートの2.67g(0.01221モル)とのN,N−ジメチルアセトアミドの50ml中の混合物に、4−ジメチルアミノピリジンの0.2g(0.00164モル)を添加する。この混合物を室温において48時間撹拌する。この間に、オレンジ色の懸濁物が生成する。黄色沈殿を濾過単離し、残留物を最初に少量のN、N−ジメチルアセトアミドで洗い、次に蒸留水で洗い、そして室温において真空乾燥して、下記式の生成物0.67g(理論値の31%)を得る。
【化51】
Figure 0003708569
分析:
1H−NMR(CDCl3): 15.9(s,br,1H); 11.17(s,br,1H);7.94(d,1H);
7.90(s,1H); 7.85(d,1H); 7.64(d,1H); 7.06-
7.04(m,2H); 2.65(s,3H); 2.35(s,3H); 2.32
(s,3H); 1.64(s, 9H)。
【0026】
実施例5
実施例1の生成物0.07gを試験管中において180℃に10分間加熱した。得られたバイオレット色の粉末について得られたすべての分析データは下記式の純キナクリドンのデータと一致した。
【化52】
Figure 0003708569
転化収率は99%である。
【0027】
実施例6
実施例3の生成物0.07gをアセトンの1mlに溶解し、そしてこの溶液を33%HClの1mlに全部一度に添加した。得られた赤色粉末について得られたすべての分析データは、下記式の純顔料のデータと一致した。
【化53】
Figure 0003708569
転化収率は99%である。
【0028】
実施例7−10
全体的に実施例1に記載した方法に従って、次表に記載の下記式の化合物が、対応するジカーボネートを使用して得られた。
【化54】
Figure 0003708569
【表1】
Figure 0003708569
【0029】
実施例11
N,N−ジメチルホルムアミドの30mlおよび水30ml中に実施例1の生成物1.03gを懸濁した懸濁物に、トリフルオロ酢酸4mlを添加する。この混合物を105℃に加熱し、この温度において2時間撹拌し、そのあと氷浴で20℃に冷却する。沈殿した顔料を濾過単離し、最初にメタノールで、次に水で洗い、60℃において真空乾燥して赤色粉末0.59gを得た。そのX線回折図は、下記の回折線によって特徴づけられる:
Figure 0003708569
【0030】
実施例12
トルエン−4−スルホン酸4.75gとジフェニルエーテルの100mlとの混合物を150℃に加熱する。得られた溶液に、テトラヒドロフランの150ml中の実施例1の生成物1.03gの溶液を、150℃において時間かけて添加する。この反応条件下において急速に蒸発するテトラヒドロフランをリービッヒ凝縮器内において凝縮して受容器に集める。この反応混合物を、150℃においてさらに2時間撹拌し、そのあと60℃に冷却する。沈殿した顔料を濾過単離し、最初にメタノールで、次に水で洗い、60℃において真空乾燥して、赤色粉末0.67gを得た。そのX線回折図は、下記回折線によって特徴づけられる:
Figure 0003708569

Claims (5)

  1. 下記式の化合物
    A(B) (I)
    {式中、
    xは1乃至4の整数であり、
    Aはキナクリドンの発色団の残基であり、この残基はBに結合されているx個のN−原子を含有し、
    Bは下記式の基
    Figure 0003708569
    であり、そしてxが2、3または4である場合には、さらに1個、2個または3個の水素原子であることもでき、
    [上記式(II)および(III)において、
    mおよびnは互いに独立的に0または1であり、
    XはC−C14アルキレンまたはC−C−アルケニレンであり、
    Zは基−V−(CH)−であり、
    VはC−C−シクロアルキレンであり、
    rは0乃至6の整数であり、
    とRとは互いに独立的に水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロゲン、CN、NO、置換されていないフェニルまたはフェノキシ、またはC−C−アルキル、C−C−アルコキシまたはハロゲンによって置換されたフェニルまたはフェノキシであり、
    Qは水素、基C(R)(R)(R)(ここにおいて、R、RおよびRは互いに独立的に水素またはハロゲンであり、そしてR、RおよびRのうちの少なくとも1つはハロゲンである)、
    基CH(R)(ここにおいて、Rは置換されていないフェニル、またはC−C−アルキル、C−C−アルコキシまたはハロゲンによって置換されたフェニルである),または下記式のいずれかの基
    Figure 0003708569
    である]}。
  2. 下記により定義される請求項1記載の式Iの化合物:
    xが1または2であり、
    Bが下記式の基
    Figure 0003708569
    であり、xが2の場合には、さらに1個の水素であることもでき、
    そして式VおよびVIにおいて、
    mは0または1であり、
    XはC−C−アルキレンまたはC−C−アルケニレンであり、
    とRとは互いに独立的に水素、C−C−アルキル、メトキシ、塩素またはNOであり、
    Qは水素またはCClである。
  3. 下記式のキナクリドン
    Figure 0003708569
    (式中、R10とR11とは互いに独立的に水素、ハロゲン、C−C18アルキル、C−C−アルコキシまたはフェニルであり、Eは水素またはBである。ただし、Eは少なくとも1つがBである)
    である請求項1記載の式Iの化合物。
  4. 請求項1記載の式Iの化合物の製造方法において、式
    A(H) (XVII)
    (式中、Aおよびxは前記に定義した通りである)の化合物を、非プロトン有機溶剤中、かつ触媒としての塩基の存在下において、下記式のジカーボネート、
    B−O−B (XVIII)
    または下記式のトリハロアセテート、
    (R27C−B (XIX)
    または下記式のアジド、
    BN (XX)
    または下記式のカーボネート、
    B−OR28 (XXI)
    または下記式のアルキリデン−イミノオキシホルメート
    Figure 0003708569
    (上記各式において、
    Bは前記に定義した通りであり、
    27は塩素、フッ素または臭素であり、
    28はC−C−アルキル、または置換されていないフェニル、またはハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシまたは−CNによって置換されたフェニルであり、
    29は−CNまたは−COOR18であり、
    30は置換されていないフェニル、またはハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシまたは−CNによって置換されたフェニルである)と、所望のモル比で反応させることを特徴とする方法。
  5. その物質内に、請求項1記載の式Iの化合物を蛍光顔料として含有している高分子有機材料。
JP24663394A 1993-10-13 1994-10-13 新規な蛍光顔料 Expired - Fee Related JP3708569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH308093 1993-10-13
CH03442/93-9 1993-11-18
CH344293 1993-11-18
CH03080/93-1 1993-11-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005147555A Division JP4787917B2 (ja) 1993-10-13 2005-05-20 新規な蛍光顔料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07150068A JPH07150068A (ja) 1995-06-13
JP3708569B2 true JP3708569B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=25692123

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24663394A Expired - Fee Related JP3708569B2 (ja) 1993-10-13 1994-10-13 新規な蛍光顔料
JP2005147555A Expired - Lifetime JP4787917B2 (ja) 1993-10-13 2005-05-20 新規な蛍光顔料

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005147555A Expired - Lifetime JP4787917B2 (ja) 1993-10-13 2005-05-20 新規な蛍光顔料

Country Status (5)

Country Link
US (12) US5561232A (ja)
EP (1) EP0648817B1 (ja)
JP (2) JP3708569B2 (ja)
CA (1) CA2117860A1 (ja)
DE (1) DE59408909D1 (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0648817B1 (de) * 1993-10-13 1999-11-10 Ciba SC Holding AG Neue Fluoreszenzfarbstoffe
DE69418826T2 (de) * 1993-11-22 1999-10-21 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc., Basel Zusammensetzungen zur Herstellung strukturierter Farbbilder und deren Anwendung
DE69524044T2 (de) * 1994-12-22 2002-07-04 Ciba Speciality Chemicals Holding Inc., Basel Elektrophotographischer Photorezeptor
DE69632168T2 (de) * 1995-05-12 2004-08-12 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Verfahren zum Färben von hochmolekularen organischen Kunststoffen in der Masse mit löslichen phthalocyaninen Precursoren
TW472072B (en) * 1995-05-12 2002-01-11 Ciba Sc Holding Ag Process for colouration of high molecular weight organic materials in the mass with soluble phthalocyanine precursors
DE59604654D1 (de) * 1995-07-28 2000-04-20 Ciba Sc Holding Ag Lösliche Chromophore mit leicht abspaltbaren löslichmachenden Gruppen
KR100500572B1 (ko) * 1997-01-27 2005-07-20 시바 스페셜티 케미칼스 홀딩 인크. 가용성 발색단 화합물, 이를 함유하는 생성물 및 당해 화합물을 사용한 혼합 결정의 제조방법
US6274728B1 (en) 1997-01-27 2001-08-14 Ciba Specialty Chemicals Corp. Soluble chromophores having improved solubilizing groups
US5994427A (en) * 1997-03-12 1999-11-30 Lexmark International, Inc. High performance ink compositions with non-benzidine based colorants
EP0974074B1 (en) * 1997-04-09 2003-01-08 Ciba SC Holding AG Highly transparent, colour-pigmented high molecular weight material
CN1161655C (zh) * 1997-04-09 2004-08-11 西巴特殊化学品控股有限公司 构造的着色有机材料、按图形掩蔽的方法和制备图形黑色基质的方法
US20010012559A1 (en) 1997-06-17 2001-08-09 John Zambounis Pigmented porous material
CN1261908A (zh) * 1997-06-30 2000-08-02 西巴特殊化学品控股有限公司 含颜料红222的颜料悬浮液
EP0892018A1 (en) * 1997-07-10 1999-01-20 Ciba SC Holding AG Reactive extrusion of latent pigments
US6160037A (en) * 1997-07-10 2000-12-12 Ciba Specialty Chemicals Corporation Reactive extrusion of latent pigments
US6102996A (en) * 1997-12-12 2000-08-15 Hewlett-Packard Company Ink-jet inks comprising pigment precursors
DE69908345T2 (de) 1998-04-22 2004-03-25 Ciba Speciality Chemicals Holding Inc. Verfahren zur herstellung von alkylthio- und/oder arylthio-substituierte diketo-diaryl-pyrrolopyrrole
WO2000017275A1 (de) * 1998-09-21 2000-03-30 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Substituierte phthalocyanine
EP1133534A1 (en) 1998-11-09 2001-09-19 Ciba SC Holding AG Process for pigmenting porous metal oxides and materials pigmented therewith
US6495250B1 (en) 1998-12-16 2002-12-17 Ciba Specialty Chemicals Corporation Pigmented porous material
ATE225830T1 (de) * 1998-12-29 2002-10-15 Ciba Sc Holding Ag Verbessertes verfahren zur herstellung thermisch spaltbarer, löslicher pigmentderivate
SG78412A1 (en) 1999-03-31 2001-02-20 Ciba Sc Holding Ag Oxime derivatives and the use thereof as latent acids
US6355783B1 (en) * 1999-09-24 2002-03-12 Ciba Specialty Chemicals Corporation Compounds for mass coloration of high temperature polymers
GB0002966D0 (en) * 2000-02-10 2000-03-29 Clariant Int Ltd New triphendioxazine pigments
JP3915364B2 (ja) * 2000-02-17 2007-05-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 水系インク組成物及び画像形成方法
EP1266222A2 (en) * 2000-03-14 2002-12-18 Genigma Corporation Visually detectable dye labelled biomolecules for analysis
US6558426B1 (en) 2000-11-28 2003-05-06 Medidea, Llc Multiple-cam, posterior-stabilized knee prosthesis
DE10108601A1 (de) 2001-02-22 2002-09-05 Basf Ag Thermochrome Rylenfarbstoffe
JP2002275387A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Ricoh Co Ltd 有機顔料及びその製造方法、記録液、記録液カートリッジ、記録装置ならびに記録方法
ATE298754T1 (de) 2001-03-23 2005-07-15 Basf Ag Tert.-alkylphenoxysubstituierte polycyclische verbindungen
MXPA04006581A (es) 2002-02-06 2004-10-04 Ciba Sc Holding Ag Derivados de sulfonato y su empleo como acidos latentes.
WO2004076457A1 (en) 2003-02-27 2004-09-10 Mca Technologies Gmbh Solvent-free process for the preparation of pyrrolo (3,4c) pyrrole compounds
JP4623701B2 (ja) * 2003-08-29 2011-02-02 株式会社 日立ディスプレイズ カラーフィルター用着色組成物及びこの着色組成物で形成したカラーフィルターを用いた表示装置
KR20060110278A (ko) * 2003-10-22 2006-10-24 도요 잉키 세이조 가부시끼가이샤 프로톤 수용형 센서, 수소가스 센서 및 산 센서
JP4303560B2 (ja) * 2003-10-31 2009-07-29 富士フイルム株式会社 染料含有硬化性組成物、並びに、カラーフィルターおよびその製造方法
JP2005280335A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
DE102005008659A1 (de) * 2005-02-25 2006-08-31 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Verfahren zur Herstellung transparenter Dioxazinpigmente
JP2006255970A (ja) 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Co Ltd インクジェットプリンタおよび複写装置
NZ570556A (en) * 2006-03-01 2010-05-28 Basf Se Use of rylenes as markers for liquids
EP1996122B1 (en) 2006-03-21 2012-11-21 DePuy (Ireland) Moment induced total arthroplasty prosthetic
US7662308B2 (en) * 2006-08-07 2010-02-16 Ciba Specialty Chemicals Corporation Polyhedral oligomeric silsesquioxane (POSS) based fluorescent colorants
US8232376B2 (en) 2007-06-29 2012-07-31 Ricoh Company, Ltd. Azo compound and method of preparing the azo compound
US9168145B2 (en) 2008-06-30 2015-10-27 Depuy (Ireland) Posterior stabilized orthopaedic knee prosthesis having controlled condylar curvature
US8828086B2 (en) 2008-06-30 2014-09-09 Depuy (Ireland) Orthopaedic femoral component having controlled condylar curvature
US8236061B2 (en) 2008-06-30 2012-08-07 Depuy Products, Inc. Orthopaedic knee prosthesis having controlled condylar curvature
US8187335B2 (en) 2008-06-30 2012-05-29 Depuy Products, Inc. Posterior stabilized orthopaedic knee prosthesis having controlled condylar curvature
US8206451B2 (en) 2008-06-30 2012-06-26 Depuy Products, Inc. Posterior stabilized orthopaedic prosthesis
US9119723B2 (en) 2008-06-30 2015-09-01 Depuy (Ireland) Posterior stabilized orthopaedic prosthesis assembly
US8192498B2 (en) 2008-06-30 2012-06-05 Depuy Products, Inc. Posterior cructiate-retaining orthopaedic knee prosthesis having controlled condylar curvature
JP2010235909A (ja) * 2008-07-09 2010-10-21 Ricoh Co Ltd 複合アゾ顔料の製造方法およびそれにより得られた複合アゾ顔料
CN107099023B (zh) 2008-10-31 2019-10-22 巴斯夫欧洲公司 用于有机场效应晶体管的二酮吡咯并吡咯聚合物
DE102008059110A1 (de) 2008-11-26 2010-05-27 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Farbstoffe für die Polymerfärbung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
WO2010063606A2 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Dystar Colours Deutschland Gmbh Dyes for polymer coloration, their preparation and their use
US8915965B2 (en) 2009-05-07 2014-12-23 Depuy (Ireland) Anterior stabilized knee implant
JP2012526270A (ja) * 2009-05-08 2012-10-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 滅菌工程をモニターするためのインジケータシステム
WO2010136353A1 (en) 2009-05-27 2010-12-02 Basf Se Diketopyrrolopyrrole polymers for use in organic semiconductor devices
US8206880B2 (en) 2009-06-05 2012-06-26 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor
CN102781911B (zh) 2010-02-24 2015-07-22 巴斯夫欧洲公司 潜酸及其用途
JP2013533895A (ja) 2010-05-19 2013-08-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 有機半導体デバイスにおいて使用するためのジケトピロロピロール系ポリマー
WO2012017005A2 (en) 2010-08-05 2012-02-09 Basf Se Polymers based on benzodiones
US8092942B1 (en) 2010-12-07 2012-01-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Multifunctional sulfone/fluorinated ester solvents
JP5976675B2 (ja) 2011-01-05 2016-08-24 日東電工株式会社 波長変換ペリレンジエステル発色団および発光膜
US9362508B2 (en) 2011-06-22 2016-06-07 Basf Se Diketopyrrolopyrrole oligomers for use in organic semiconductor devices
CA2844796C (en) 2011-09-02 2020-12-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Lithium ion battery with nonaqueous electrolyte comprising fluorinated acyclic carboxylic acid ester and/or fluorinated acyclic carbonate
CN104094435B (zh) 2011-09-02 2017-02-22 巴斯夫欧洲公司 二酮基吡咯并吡咯低聚物和包含二酮基吡咯并吡咯低聚物的组合物
KR101945571B1 (ko) 2011-09-02 2019-02-07 솔베이(소시에떼아노님) 플루오르화된 전해질 조성물
JP5468119B2 (ja) 2011-09-26 2014-04-09 日東電工株式会社 増強された太陽光集光効率のための高蛍光性かつ光安定性の発色団
US9240551B2 (en) 2011-10-04 2016-01-19 Basf Se Polymers based on benzodiones
CN103415589B (zh) 2011-10-05 2016-08-10 日东电工株式会社 具有提高日光采集效率的压敏粘附层的波长转换膜
WO2013180781A1 (en) 2012-06-01 2013-12-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Lithium- ion battery
US10044066B2 (en) 2012-06-01 2018-08-07 Solvary SA Fluorinated electrolyte compositions
JP6320401B2 (ja) 2012-11-07 2018-05-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ナフトジオンを基礎とするポリマー
HUE046573T2 (hu) 2013-04-04 2020-03-30 Solvay Nemvizes elektrolit készítmények
US9204598B2 (en) 2013-05-27 2015-12-08 Saudi Basic Indsutries Corporation Solar energy funneling using thermoplastics for agricultural applications
WO2015164677A1 (en) 2014-04-23 2015-10-29 Gregory Van Buskirk Cleaning formulations for chemically sensitive individuals: compositions and methods
KR20170105074A (ko) 2015-01-14 2017-09-18 그레고리 반 버스커크 얼룩 방출을 위한 개선된 직물 처리방법
CN107207456B (zh) 2015-02-02 2021-05-04 巴斯夫欧洲公司 潜酸及其用途
PL3257900T3 (pl) * 2016-06-17 2019-05-31 Sanko Tekstil Isletmeleri San Ve Tic A S Zastosowanie pochodnych indygo jako nieodwracalnych zmieniających kolor barwników do materiałów włókienniczych, nowe związki i sposób barwienia materiałów włókienniczych
JP6661574B2 (ja) * 2016-06-17 2020-03-11 サンコ テキスタイル イスレットメレリ サン ベ ティク エーエスSanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. 合成繊維を染色するための染料としてのインディゴ誘導体の使用、新規インディゴ誘導体、及び合成繊維を染色する方法
US10179052B2 (en) 2016-07-28 2019-01-15 Depuy Ireland Unlimited Company Total knee implant prosthesis assembly and method
TWI798182B (zh) * 2016-09-02 2023-04-11 日商住友化學股份有限公司 著色組成物及化合物
PT3312337T (pt) * 2016-10-24 2019-07-11 Sanko Tekstil Isletmeleri San Ve Tic As Utilização de derivados de índigo para tingir têxteis sintéticos, novos derivados de índigo e processo para tingir têxteis sintéticos
EP4382529A1 (en) 2022-12-07 2024-06-12 Bayer Consumer Care AG A process for preparing pure (3s)-pyrrolidin-3-ol and pure (3s)-pyrrolidin-3-ol hydrochloride

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1024794A (en) * 1910-10-18 1912-04-30 Levinstein Ltd Manufacture of azo dyestuffs.
GB231555A (en) 1923-11-29 1925-03-30 Chem Ind Basel Manufacture of a new vat dyestuff
US1758383A (en) * 1926-03-31 1930-05-13 Gen Aniline Works Inc Azo dyestuffs and process of preparing them
US1731643A (en) * 1926-07-29 1929-10-15 Gen Aniline Works Inc Azo dyestuffs and process of preparing them
GB291118A (en) * 1926-11-23 1928-05-23 Henry Dreyfus Improvements in or relating to the dyeing, printing or stencilling of materials made of or containing cellulose derivatives
US2040473A (en) * 1934-07-18 1936-05-12 Du Pont Azo dyestuffs and process of preparing the same
GB510901A (en) 1938-02-19 1939-08-10 George William Johnson Improvements in the manufacture and production of carboxylic acid chlorides and carboxylic acids
US2447163A (en) * 1944-02-21 1948-08-17 Geigy Ag J R O:o'-dihydroxy azo dyestuffs and a process of making same
US2831850A (en) * 1955-02-25 1958-04-22 Saul & Co Water-insoluble monoazo dyestuffs
US2813855A (en) * 1955-05-17 1957-11-19 Geigy Ag J R Tetrakisazo dyestuffs and processes for their production
US3047582A (en) * 1957-04-20 1962-07-31 Bayer Ag Phthalocyanine-sulfonamides and-carbonamides
US3136752A (en) * 1957-10-23 1964-06-09 Geigy Ag J R Aminopyrazole monoazo dyestuffs
CH366340A (de) * 1958-02-28 1962-12-31 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von Monoazofarbstoffen
US2967871A (en) * 1958-03-10 1961-01-10 Eastman Kodak Co Anthraquinone dye compounds
CH448332A (de) * 1964-06-27 1967-12-15 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Dispersionsfarbstoffen
CH458586A (de) * 1965-11-24 1968-06-30 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung wasserunlöslicher Anthrachinonfarbstoffe
FR1531223A (fr) * 1966-07-16 1968-06-28 Basf Ag Colorants anthraquinoniques bleus et leur préparation
GB1185030A (en) 1966-12-19 1970-03-18 Ici Ltd Mass Coloration Process for Synthetic Linear Polyesters
GB1265842A (ja) * 1969-05-20 1972-03-08
DE1955157A1 (de) * 1969-09-01 1971-05-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 2,2'-Diacylamino-1,1'-dianthrachinonylen
AU466879B2 (en) * 1971-01-20 1975-11-13 Sandoz Patents Limited Azo dyes containing sulphonic acid groups
US3718669A (en) * 1971-04-30 1973-02-27 Allied Chem 4,4-bis (2-n itro-x-halo-anilino)-1,1 dianthraquinonyl
BE790055A (fr) * 1971-10-14 1973-04-13 Ciba Geigy Procede de preparation de 1,1'-dianthraquinonyles
BE790056A (fr) * 1971-10-14 1973-04-13 Ciba Geigy Procede de preparation de 1, 1'-dianthraquinonyles
US4080322A (en) * 1971-11-24 1978-03-21 Sandoz Ltd. 1-Hydroxy-2-arylazo-8-hydrocarbyloxycarbonylaminonaphthalenedisulfonic acids
BE793517A (fr) * 1972-01-03 1973-06-29 Bayer Ag Colorants anthraquinoniques
US3980634A (en) * 1973-07-02 1976-09-14 Eastman Kodak Company Phthalimidyl-azo aniline type compounds and polyester fibers dyed therewith
DE2507460C3 (de) * 1975-02-21 1979-01-25 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Azofarbstoffe mit Benzisothiazol-Diazokomponenten, ihre Herstellung und Verwendung zum Färben von synthetischen und halbsynthetischen organischen Fasern
DE2705716C2 (de) * 1977-02-11 1986-07-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Anthrachinoide Farbstoffe und deren Verwendung
DE3233948A1 (de) * 1982-09-14 1984-03-15 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Anthrachinoide farbstoffe
GB8312210D0 (en) * 1983-05-04 1983-06-08 Ici Plc Acid dyes
US4585878A (en) * 1983-06-29 1986-04-29 Ciba-Geigy Corporation N-substituted 1,4-diketopyrrolo-[3,4-c]-pyrroles
JPS6031569A (ja) * 1983-07-28 1985-02-18 Canon Inc 染料精製装置
JPS60167993A (ja) * 1984-02-08 1985-08-31 三井東圧化学株式会社 紙に用いる色素
US4826976A (en) * 1984-09-04 1989-05-02 Polaroid Corporation Color-shifted dyes with thermally unstable carbamate moiety comprising T-alkoxycarbonyl group
US4791204A (en) * 1985-11-26 1988-12-13 Ciba-Geigy Corporation 1,4-diketopyrrolo[3,4-c]pyrrole pigments
JPH072911B2 (ja) * 1985-12-10 1995-01-18 大日本インキ化学工業株式会社 ジメチルアミノメチル銅フタロシアニン及びその誘導体の製造法
GB8723258D0 (en) * 1987-10-03 1987-11-04 Ciba Geigy Ag Dimethylaminomethyl copper phthalocyanine
EP0330419B1 (en) * 1988-02-23 1994-10-26 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Process for the preparation of indigo compound
DE3833422A1 (de) * 1988-10-01 1990-04-05 Hoechst Ag Chinacridone mit gezielt eingestellten triboelektrischen effekten
ES2091813T3 (es) * 1989-01-13 1996-11-16 Ciba Geigy Ag Colorantes en dispersion.
US5238984A (en) * 1989-10-10 1993-08-24 Ciba-Geigy Corporation Dianthraquinonyl compounds
EP0423068B1 (de) * 1989-10-10 1994-11-30 Ciba-Geigy Ag Neue Dianthrachinonylverbindungen
JPH0453313A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Mitsubishi Electric Corp アンテナ内蔵型無線装置
US5243052A (en) * 1990-06-29 1993-09-07 Polaroid Corporation Mixed carbonate ester derivatives of quinophthalone dyes and their preparation
DE4027970A1 (de) * 1990-09-04 1992-03-05 Bayer Ag O-aminoazoverbindungen
JPH04123175A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Oki Electric Ind Co Ltd 2次元cad装置における組立図中の部品形状更新方法
JPH04124175A (ja) * 1990-09-13 1992-04-24 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd ロイコインジゴイド誘導体及びその誘導体を用いた感熱記録体
GB9107651D0 (en) * 1991-04-11 1991-05-29 Ciba Geigy Ag Pigment compositions
TW222297B (ja) * 1991-08-09 1994-04-11 Hoechst Ag
EP0595768B1 (de) * 1992-10-26 1998-01-21 Ciba SC Holding AG Azofarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP3129030B2 (ja) * 1993-06-04 2001-01-29 東洋インキ製造株式会社 銅フタロシアニン顔料組成物の製造方法
JP3265063B2 (ja) * 1993-07-12 2002-03-11 三井化学株式会社 感熱転写記録用色素、感熱転写記録用インキ組成物及び転写シート
GB9315692D0 (en) * 1993-07-29 1993-09-15 Zeneca Ltd Phthalocyanines
EP0648817B1 (de) * 1993-10-13 1999-11-10 Ciba SC Holding AG Neue Fluoreszenzfarbstoffe
DE69418826T2 (de) * 1993-11-22 1999-10-21 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc., Basel Zusammensetzungen zur Herstellung strukturierter Farbbilder und deren Anwendung
DE69826252T2 (de) * 1997-02-03 2005-09-08 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Fluoreszierende materialien und ihre anwendung

Also Published As

Publication number Publication date
US6127549A (en) 2000-10-03
US5723626A (en) 1998-03-03
US5886160A (en) 1999-03-23
US5780627A (en) 1998-07-14
CA2117860A1 (en) 1995-04-14
US5874580A (en) 1999-02-23
US6013777A (en) 2000-01-11
US5561232A (en) 1996-10-01
EP0648817A1 (de) 1995-04-19
US6013776A (en) 2000-01-11
EP0648817B1 (de) 1999-11-10
US6271401B1 (en) 2001-08-07
JP4787917B2 (ja) 2011-10-05
JPH07150068A (ja) 1995-06-13
US6486332B2 (en) 2002-11-26
JP2006008997A (ja) 2006-01-12
US5811543A (en) 1998-09-22
US6261359B1 (en) 2001-07-17
US20010039358A1 (en) 2001-11-08
DE59408909D1 (de) 1999-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3708569B2 (ja) 新規な蛍光顔料
JP3596915B2 (ja) 新規なピロロ[3,4−c]ピロール
JP3712751B2 (ja) 相乗作用顔料混合物の製造方法
JP4558106B2 (ja) 改良された溶解性基を有する可溶性発色団
JP4236132B2 (ja) 容易に除去できる可溶化基を含有する可溶性発色化合物
KR100396303B1 (ko) 1,4-디케토피롤로피롤의혼합결정및고체용액
WO2003022848A2 (en) Process for the preparation of diketopyrrolopyrroles
KR100378929B1 (ko) 디케토피롤로피롤안료의신규결정변태
JP4335322B2 (ja) 1、4−ジケトピロロピロールの固溶体
KR20000070575A (ko) 티아진 인디고 안료, 그의 고체 용액 및 그의 제조방법
US6214989B1 (en) Triphendioxazine pigments
US6515123B2 (en) Triphendioxazine pigments, intermediates, their method of making and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371