JP3706466B2 - 格納式荷受台昇降装置の格納装置 - Google Patents
格納式荷受台昇降装置の格納装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3706466B2 JP3706466B2 JP24858197A JP24858197A JP3706466B2 JP 3706466 B2 JP3706466 B2 JP 3706466B2 JP 24858197 A JP24858197 A JP 24858197A JP 24858197 A JP24858197 A JP 24858197A JP 3706466 B2 JP3706466 B2 JP 3706466B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- load receiving
- frame
- storage
- fixed
- fixed frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、荷受台及び昇降駆動装置が荷箱の底面下方に格納自在に構成された格納式荷受台昇降装置において、これら荷受台及び昇降駆動装置を、荷箱の底面下方に格納する格納位置と、荷箱の後方に突出させて荷受台を昇降可能な状態にする作業位置とに配置させるための格納装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、荷受台を荷箱の後端底面下方に格納する格納式荷受台昇降装置としては、例えば、実開平4−24832号公報記載のものに見られるように、車輌に搭載された荷箱の後端底面下方に前後方向に設けられたガイドレールに沿って支持ブラケットを移動自在に設け、この支持ブラケットにリンク機構を介して荷受台を昇降自在に設けたものが提供されており、支持ブラケットには、前記ガイドレールに沿って前後に循環自在に張設されたチェーンの一部が固設され、このチェーンを操作ハンドルなどの回転により正逆方向に循環移動させることで、支持ブラケットをガイドレールに沿って前後に移動させ、荷箱の後端底面下方の格納位置にリンク機構及び荷受台等を格納配置するとともに、荷受台を荷箱の後端から後方に突出する作業位置に配置していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のものでは、操作ハンドルを手動で回転させて荷受台等を移動させることで格納位置と作業位置とに配置するため、この移動させる作業が作業者の負担を大きくするという問題があった。
【0004】
また、電動モータによりチェーンを循環移動させることにより、支持ブラケットの移動を機械的に行うことができるものの、装置が大型化すると荷箱の底面下方の空間は限られた小さなスペースであるため、その配置に制約を受けるという問題があった。
【0005】
本発明は、上記問題点に鑑みなされたもので、荷受台等を格納位置と作業位置とに配置させる格納手段の小型化を図り、小さなスペースを有効に利用して配置することのできる格納式荷受台昇降装置の格納装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明の格納式荷受台昇降装置の格納装置は、荷箱の底面下方に固定フレームが固設されるとともに、該固定フレームにスライドフレームがスライド自在に設けられ、スライドフレームに荷受台が昇降駆動手段を介して昇降自在に設けられ、固定フレームとスライドフレームとの間に設けられた格納手段によりスライドフレームをスライドさせることで、上記荷受台及び昇降駆動手段が、荷箱の底面下方に格納される格納位置と、荷箱の後方に突出される作業位置とに配置されるように構成された格納式荷受台昇降装置において、前記格納手段は、固定フレームに設けられた格納シリンダと、固定フレームとスライドフレームとの間に上記格納シリンダの伸縮ロッドを経て張設されたワイヤとから構成されてなり、上記格納シリンダの伸縮ロッドの先端には左右一対の滑車が設けられる一方、上記ワイヤは、一端が格納シリンダの近傍の固定フレームの前端部に止着され、途中部が格納シリンダに沿って略平行に伸縮ロッドに設けられた一方の滑車に下部から上部に巻回されて折り返された後、スライドフレームに設けられた折り返しローラで再び折り返されてスライドフレームに設けられた折り返しローラでさらに折り返され、他方の滑車に上部から下方に巻回されて再び折り返された後、固定フレームの後端部に止着されてなるものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0009】
図1及び図2は、格納式荷受台昇降装置の構成を示している。
図において、1は、例えば車輌の車枠上に搭載された荷箱で、該荷箱1の後端には荷受台昇降装置2が設けられている。
【0010】
荷受台昇降装置2は、荷箱1の後端底面下方に格納可能になされた格納式のもので、荷箱1の後端底面下方に固設された固定フレーム3と、この固定フレーム3に沿って荷箱1の前後方向にスライド自在なスライドフレーム4と、スライドフレーム4に昇降駆動手段5を介して昇降自在に設けられた荷受台6と、荷受台6を昇降駆動手段5とともにスライドフレーム4を介して荷箱1の後端底面下方に格納する格納位置と、荷受台6を昇降駆動手段5とともに荷箱1の後方に突出させる作業位置とに配置する格納手段7とで構成されている。
【0011】
前記固定フレーム3は、荷箱の底面下方の左右両側に設けられたガイドレール31と、これらガイドレール31の前端部及び後端部を連結する連結部材32、33とで構成され、ガイドレール31は、その開口をそれぞれ内方に向けて配置されている。
【0012】
前記スライドフレーム4は、前記ガイドレール31にそれぞれ近接して対峙されたスライド板41と、これらスライド板41を連結する前後2本の連結部材42とで構成されている。
【0013】
上記スライド板41の外面には、前後にガイドローラ43が設けられており、このガイドローラ43が前記ガイドフレーム31内に転動自在に嵌入されている。
【0014】
前記昇降駆動手段5は、スライドフレーム4のスライド板41の後端部に回動自在に軸支された回動軸51と、スライド板41の後端部と荷受台6との間に介装されたテンションアーム52及びコンプレッションアーム53と、回動軸51を回動駆動させる昇降シリンダ54とから構成されている。
【0015】
前記昇降シリンダ54は、基端部がスライドフレーム4の連結部材42の略中央部に固設された取付部材44に支持されるとともに、伸縮ロッド541が前記回動軸51にブラケット511を介して連結されており、伸縮ロッド541の伸縮動作により回動軸51を正逆両方向に回動させる。
【0016】
前記テンションアーム52は、その一端部が前記回動軸51の両端に当該回動軸51と一体に設けられるとともに、他端部が荷受台6の途中部に設けられた取付部材61の上部にピン521(図2参照)によって枢支されている。よって、テンションアーム52は、回動軸51の回動に伴ってこの回動軸51を中心に上下方向に回動する。
【0017】
前記コンプレッションアーム53は、その一端部が前記回動軸51よりも下方となるスライド板41の後端部にピン531(図2参照)により枢支されるとともに、他端部が前記取付部材61の下部にピン532(図2参照)により枢支されている。
【0018】
このように回動軸51の両端と各ピン521、531、532とによってスライド板41の後端部と取付部材61との間に連結されたテンションアーム52、コンプレッションアーム53が平行リンク機構を構成している。
【0019】
前記荷受台6は、基台62と中間台63と先端台64との3段が折り畳み自在に構成されている。
【0020】
基台62の先端部(荷箱1に対して後方側)には、前述したようにテンションアーム52及びコンプレッションアーム53の他端部が枢支された取付部材61が固設されており、コンプレッションアーム53の他端部を取付部材61に枢支したピン532に前記中間台63の基端部が枢支されている。
【0021】
また、中間台63の先端部と先端台64の基端部とはピン65によって枢支されている。
【0022】
これら各ピン532、65によって枢支された基台62と中間台63と先端台64とは、先端台64を上方に回動させて中間台63上に折り畳み配置するとともに、先端台64を折り畳んだ中間台63を上方に回動させて基台62上に折り畳み配置することで、基台62上に中間台63と先端台64とが全体として3段に折り畳んだ状態で配置される。
【0023】
また、基台62上から中間台63と先端台64とを、上述とは逆の動作で回動させることによって、中間台63及び先端台64が当該基台62から後方に延長した状態となり、これら基台62、中間台63及び先端台64が略同一平面上に配置される。
【0024】
さらに、先端台64の先端には、タイヤストッパ66が設けられている。タイヤストッパ66は、その基端部がヒンジ661を介して前記先端台64の先端に回動自在に設けられており、先端台64から後方に延長した略同一平面上で保持されるとともに、先端台64の先端部上に折り畳み自在に構成されている。
【0025】
このタイヤストッパ66には、当該タイヤストッパ66が回動途中位置、つまり上方に所定角度で立設した位置で保持するフック67が設けられており、この位置でタイヤストッパ66を保持することで荷受台6上に搭載された物の落下を防止することができる。
【0026】
前記格納手段7は、前記スライドフレーム4を前記ガイドフレーム31に沿って前後に移動させるためのもので、固定フレーム3に固設された格納シリンダ71と、この格納シリンダ71の伸縮ロッド711の先端を通じて固定フレーム3とスライドフレーム4との間に張設されたワイヤ72とから構成されている。
【0027】
格納シリンダ71は、基端部が固定フレーム3に固設され、その伸縮ロッド711が前後方向に伸縮するように水平に配置されている。
【0028】
上記伸縮ロッド711の先端には左右一対の滑車712、713がそれぞれ独立して回転自在に設けられている。
【0029】
前記ワイヤ72は、図3に示すように、まず、一端が格納シリンダ71の近傍に止着され、途中部が格納シリンダ71に沿って略平行に伸縮ロッド711に設けられた一方の滑車712に下部から上部に巻回されて折り返された後、スライドフレーム4の前側の連結部材42にブラケットを介して設けられた折り返しローラ73で再び後方側に折り返されてスライドフレーム4の後側の連結部材42にブラケットを介して設けられた折り返しローラ74で前方側に折り返され、他方の滑車713に上部から下部に巻回されて再び後方に折り返された後、固定フレーム3の後側の連結部材33に止着されている。
【0030】
このようにワイヤ72を固定フレーム3とスライドフレーム4とに伸縮ロッド711に設けた滑車712、713を介して張設することで、格納シリンダ71による伸縮ロッド711の前後への伸縮動作に伴ってスライドフレーム4が前後に移動し、これによってスライドフレーム4とともに折り畳まれた荷受台6と昇降駆動手段5を図4に示す格納位置と図1及び図2に示す作業位置とに配置させることができる。
【0031】
このようにワイヤ72を上述したように配設したことにより、スライドフレーム4は格納シリンダ71の伸縮ロッド711の伸縮量に対して約2倍移動することができ、格納シリンダ71の小型化を図ることができる。つまり、固定フレーム3とスライドフレーム4との間の小さいスペースを有効に利用して格納手段7を配置することができる。
【0032】
次に、このように構成された格納式荷受台昇降装置の動作の概要について説明する。
【0033】
まず、車輌の走行時など、荷受台6による積荷の積卸しを行わない場合には、図4に示すように、格納シリンダ71の伸縮ロッド711を縮退させて、スライドフレーム4を固定フレーム3の前端側に移動させることで、荷受台6及び昇降駆動手段5を荷箱1の後端底面下方の格納位置に配置している。
【0034】
そして、荷受台6により積荷の積卸しを行う場合には、格納シリンダ71の伸縮ロッド711を伸長させて、スライドフレーム4を固定フレーム3の後端側に移動させることで、荷受台6及び昇降駆動手段5を作業位置に配置する。これにより、荷受台6と昇降駆動手段5のリンク機構とは、荷箱1の後端から後方に突出した状態で配置される。
【0035】
次に、作業位置において折り畳まれている荷受台6の中間台63と先端台64とを順次回動させることで、これら荷受台6を構成する基台62、中間台63及び先端台64を略同一平面上に且つ荷箱1の後端後方に延長配置する。
【0036】
そして、この状態で昇降駆動手段5の昇降シリンダ54を伸縮作動させることで、回動軸51を通じてテンションアーム52が上下に回動し、この回動動作に伴って荷受台6が地上と荷箱1の床面との間で昇降して積荷の積卸しを行う。
【0037】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、荷受台等を格納位置と作業位置とに格納手段により機械的に配置させることで作業者の負担を低減できる。また、格納手段を、固定フレームに設けられた格納シリンダと、固定フレームとスライドフレームとの間に上記格納シリンダの伸縮ロッドを経て張設されたワイヤとで構成したことで、格納手段の小型化を図ることができ、これにより固定フレームとスライドフレームとの間の小さいスペースを有効に利用して配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】格納式荷受台昇降装置の全体構成を示す平面図である。
【図2】格納式荷受台昇降装置の全体構成を示す側面図である。
【図3】格納手段の具体的構成を示す拡大の平面図である。
【図4】荷受台等が格納位置に配置された状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 荷箱
2 荷受台昇降装置
3 固定フレーム
4 スライドフレーム
5 昇降駆動手段
6 荷受台
7 格納手段
71 格納シリンダ
711 伸縮ロッド
712 滑車
713 滑車
72 ワイヤ
73 折り返しローラ
74 折り返しローラ
Claims (1)
- 荷箱の底面下方に固定フレームが固設されるとともに、該固定フレームにスライドフレームがスライド自在に設けられ、スライドフレームに荷受台が昇降駆動手段を介して昇降自在に設けられ、固定フレームとスライドフレームとの間に設けられた格納手段によりスライドフレームをスライドさせることで、上記荷受台及び昇降駆動手段が、荷箱の底面下方に格納される格納位置と、荷箱の後方に突出される作業位置とに配置されるように構成された格納式荷受台昇降装置において、
前記格納手段は、固定フレームに設けられた格納シリンダと、固定フレームとスライドフレームとの間に上記格納シリンダの伸縮ロッドを経て張設されたワイヤとから構成されてなり、
上記格納シリンダの伸縮ロッドの先端には左右一対の滑車が設けられる一方、上記ワイヤは、一端が格納シリンダの近傍の固定フレームの前端部に止着され、途中部が格納シリンダに沿って略平行に伸縮ロッドに設けられた一方の滑車に下部から上部に巻回されて折り返された後、スライドフレームに設けられた折り返しローラで再び折り返されてスライドフレームに設けられた折り返しローラでさらに折り返され、他方の滑車に上部から下方に巻回されて再び折り返された後、固定フレームの後端部に止着されてなることを特徴とする格納式荷受台昇降装置の格納装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24858197A JP3706466B2 (ja) | 1997-09-12 | 1997-09-12 | 格納式荷受台昇降装置の格納装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24858197A JP3706466B2 (ja) | 1997-09-12 | 1997-09-12 | 格納式荷受台昇降装置の格納装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1178661A JPH1178661A (ja) | 1999-03-23 |
JP3706466B2 true JP3706466B2 (ja) | 2005-10-12 |
Family
ID=17180262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24858197A Expired - Fee Related JP3706466B2 (ja) | 1997-09-12 | 1997-09-12 | 格納式荷受台昇降装置の格納装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3706466B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5406603B2 (ja) * | 2009-06-19 | 2014-02-05 | 和光工業株式会社 | 床下格納型車両用昇降装置におけるドライビングアーム同調シャフトのたわみ抑制装置 |
CN108689187B (zh) * | 2018-05-04 | 2023-05-02 | 深圳市福隆智能科技发展有限公司 | 一种伸缩板 |
-
1997
- 1997-09-12 JP JP24858197A patent/JP3706466B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1178661A (ja) | 1999-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3831788A (en) | Lift having self-folding platform | |
JP3706466B2 (ja) | 格納式荷受台昇降装置の格納装置 | |
US3675739A (en) | Lift having self-folding platform | |
JP3708697B2 (ja) | 格納式荷受台昇降装置の荷受台固定装置 | |
JP3706467B2 (ja) | 格納式荷受台昇降装置のカバー装置 | |
JP3708696B2 (ja) | 荷受台昇降装置 | |
JP4112047B2 (ja) | 格納式荷受台昇降装置のスライドフレーム支持機構 | |
JP4420487B2 (ja) | 補助ジブ付移動式クレーン装置 | |
JP3111480U (ja) | 格納式荷受台昇降装置の格納装置 | |
JP3601433B2 (ja) | 車両用リフトテーブル | |
JP3058702U (ja) | 昇降装置 | |
JP4031161B2 (ja) | 荷受台昇降装置における荷受台の格納位置決め装置 | |
JP3110508U (ja) | 格納式荷受台昇降装置及びそれを車体枠に取り付ける方法 | |
JP3739881B2 (ja) | 荷受台昇降装置 | |
JP3110634U (ja) | 格納式荷受台昇降装置におけるスライド駆動装置 | |
JP4172989B2 (ja) | 荷受台昇降装置 | |
JP4047038B2 (ja) | 荷受台昇降装置の荷受台構造 | |
JP2557904Y2 (ja) | ボンベの積降装置 | |
JP2544252B2 (ja) | 昇降装置 | |
JP3110457U (ja) | 格納式荷受台昇降装置における荷受台格納装置 | |
JP2533806Y2 (ja) | 荷受台昇降装置 | |
JPH1178659A (ja) | 荷受台昇降装置のタイヤストッパ | |
JP3009973B2 (ja) | 荷受台昇降装置における安全装置 | |
JP2627411B2 (ja) | リフト装置 | |
JP2020006931A (ja) | 格納式荷受台昇降装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20050107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |