JP3110457U - 格納式荷受台昇降装置における荷受台格納装置 - Google Patents
格納式荷受台昇降装置における荷受台格納装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3110457U JP3110457U JP2005000719U JP2005000719U JP3110457U JP 3110457 U JP3110457 U JP 3110457U JP 2005000719 U JP2005000719 U JP 2005000719U JP 2005000719 U JP2005000719 U JP 2005000719U JP 3110457 U JP3110457 U JP 3110457U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- load receiving
- end side
- side member
- retractable
- folded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】簡単な構成によって、荷受台を格納する際には、荷受台を上昇させて格納する位置で当該上昇を停止して位置決めできるとともに、この位置に配置した上で荷受台をスライドさせて格納位置に配置することができる荷受台格納装置を提供する。
【解決手段】荷受台5が基端側部材52と先端側部材51とによって少なくとも2つに折り畳み可能に構成され、先端側部材51を支持ローラ7によって前方斜めに傾斜した状態で支持した後に上昇させることで先端側部材51を基端側部材52上に両者が略水平になるように折り畳み、この状態で格納位置に格納される格納式荷受台昇降装置2において、基端側部材52には、先端側部材51が基端側部材52上に折り畳まれたことを検出する検出器8が設けられている。この検出器8の検出結果に基づいて荷受台5の上昇を停止させるとともに、格納位置と作業位置との間での荷受台5のスライド操作が可能になされている。
【選択図】 図1
【解決手段】荷受台5が基端側部材52と先端側部材51とによって少なくとも2つに折り畳み可能に構成され、先端側部材51を支持ローラ7によって前方斜めに傾斜した状態で支持した後に上昇させることで先端側部材51を基端側部材52上に両者が略水平になるように折り畳み、この状態で格納位置に格納される格納式荷受台昇降装置2において、基端側部材52には、先端側部材51が基端側部材52上に折り畳まれたことを検出する検出器8が設けられている。この検出器8の検出結果に基づいて荷受台5の上昇を停止させるとともに、格納位置と作業位置との間での荷受台5のスライド操作が可能になされている。
【選択図】 図1
Description
本考案は、荷受台側がスライド部材を通じてスライドレールに沿って荷台下方の格納位置と荷台後方の作業位置との間で前後にスライド可能に構成され、荷受台を2つに折り畳んだ状態で格納位置に格納する格納式荷受台昇降装置における荷受台格納装置に関するものである。
従来、リンク機構を介して荷受台が昇降手段により昇降自在に設けられるとともに、該リンク機構及び昇降手段を含む荷受台側が、左右のスライド部材を通じて荷台側に設けられた左右一対のスライドレールに沿って荷台下方の格納位置と荷台後方の作業位置との間で前後にスライド可能に構成され、一方、荷受台を例えば基端側部材と先端側部材とによって少なくとも2つに折り畳み可能に構成し、この先端側部材を基端側部材上に折り畳んだ状態で格納位置に格納する格納式荷受台昇降装置が提供されている。
そして、この従来の格納式荷受台昇降装置では、先端側部材を支持ローラによって前方斜めに傾斜した状態で支持した後に上昇させることで当該先端側部材を基端側部材上に両者が略水平になるように折り畳み、この状態で格納位置に格納していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−104117号公報
しかしながら、上記従来のように先端側部材を基端側部材上に両者が略水平になるように折り畳んでこの状態で格納位置に格納するものでは、荷受台を格納する際には、荷受台の折り畳みが例えば略水平となる設定通りか否かをチェックするとともに、荷受台を上昇させて格納する位置で当該上昇を停止して位置決めし、この位置に配置した上で荷受台をスライドさせて格納位置に配置する必要があった。
上記の目的を達成するため、請求項1に係る考案の格納式荷受台昇降装置における荷受台格納装置は、荷台にリンク機構を介して荷受台が昇降手段により昇降自在に設けられるとともに、該リンク機構及び昇降手段を含む荷受台側がスライド部材を通じてスライドレールに沿って上記荷台下方の格納位置と荷台後方の作業位置との間で前後にスライド可能に構成され、上記荷受台が基端側部材と先端側部材とによって少なくとも2つに折り畳み可能に構成されるとともに、先端側部材を支持ローラによって前方斜めに傾斜した状態で支持した後に上昇させることで当該先端側部材を基端側部材上に両者が略水平になるように折り畳み、この状態で格納位置に格納される格納式荷受台昇降装置において、前記基端側部材には、前記先端側部材が当該基端側部材上に折り畳まれたことを検出する検出器が設けられたものである。
請求項2に係る考案の格納式荷受台昇降装置における荷受台格納装置は、前記検出器の検出結果に基づいて荷受台の上昇を停止させるとともに、格納位置と作業位置との間での荷受台のスライド操作が可能になされたものである。
本考案によれば、荷受台の基端側部材に検出器を設け、この検出器によって先端側部材が折り畳まれたことを検出するだけの簡単な構成によって、荷受台が正常に折り畳まれたか否かを検出できる。また、荷受台を格納する際には、荷受台を上昇させて格納する位置で当該上昇を停止して位置決めできるとともに、この位置に配置した上で荷受台をスライドさせて格納位置に配置することができる。
以下、本考案の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本考案の格納式荷受台昇降装置における荷受台格納装置の構成を示している。
図1において、1は車輌の車体枠11上に搭載された荷台で、この荷台1の後端下方に格納式荷受台昇降装置2が設けられている。
格納式荷受台昇降装置2は、車体枠11に設けられたスライド部材3と、このスライド部材3にリンク機構4を介して設けられた荷受台5とを備えている。
スライド部材3は、前記車枠11の後端部に前後方向に配設されたスライドレール12に沿って前後方向にスライド自在に設けられている。
具体的には、スライドレール12は例えばI形鋼からなり、その途中のウエブを垂直にして配置され、このスライドレール12にスライド部材3が図示しないスライド機構を介してスライド自在に設けられている。スライド機構としては、例えばスライドレール12の上下フランジを上下から挟んだ状態で摺接するスライドパッドと、スライドレール12のウエブの外側面をスライド方向に転動するローラなどで構成されている。
このスライド部材3には、駆動軸6が略水平に軸支されている。駆動軸6には駆動アーム61の基端部が一体に固設され、この駆動アーム61の先端部に同じくスライド部材3に設けられたリフトシリンダ62の伸縮ロッド62aの先端が連結されている。
また、駆動軸6には回動ブラケット63の基端部が一体に設けられており、回動ブラケット63の途中部に後述するリフトリンク41の基端部が枢支されている。
前記リンク機構4は、リフトリンク41と連結リンク42とで構成されている。
リフトリンク41は、その基端部が前記回動ブラケット63の途中部に枢軸41aにより枢支されている。
このリフトリンク41の基端部寄りの下面には、前記回動ブラケット63の先端部に設けられた当接ボルト64が当接可能に構成されており、当接ボルト64がリフトリンク41の基端部寄りの部位に下方から当接することで、前記リフトシリンダ62の伸縮動作を前記駆動アーム61、駆動軸6を介して回動ブラケット63の回動動作としてリフトリンク41に伝達することができ、これによりリフトリンク41が上下に回動する。
連結リンク42は、その基端部が前記取付部材3に枢軸42aにより枢支されている。
上述したスライドレール12、スライド部材3、リンク機構4、駆動軸6等の各部材は車枠11の両側に左右一対設けられており、左右のスライド部材3はスライドレール12を同調してスライドするように連結部材3aによって連結されている。
前記荷受台5は、先端側部材51と基端側部材52とで構成されており、これら先端側部材51と基端側部材52とはヒンジ53によって該先端側部材51が基端側部材52の上面に2つ折り自在になされている。
基端側部材52の基端部左右両側には、ブラケット54を介してその上部に前記左右の連結リンク42の先端部が枢軸42bにより枢支され、その下部に前記左右のリフトリンク41の先端部が枢軸41bにより枢支されている。
また、先端側部材51の先端部51aは楔状に形成されており、荷受台5が地上に達した際に図1の一点鎖線で示すように傾動することで、この先端が地上に段差なく接地するようになされている。
このように構成された格納式荷受台昇降装置2は、図示しない伸縮シリンダなどのアクチュエータの作動により、荷受台5を折り畳んだ状態で図2に示すような左右のスライド部材3をスライドレール12の前端部にスライドさせて格納する格納位置と、スライド部材3をスライドレール12の後端部にスライドさせた作業位置(図1参照)とに配置でき、作業位置において折り畳んだ荷受台5を展開し、この展開状態で荷受台5を地上と荷台1の床面との間で昇降作動させることができる。
ところで、このように構成された格納式荷受台昇降装置2には支持ローラ7が設けられている。
支持ローラ7は、前記スライド部材3に支持部材71を介して後方に突出して設けられ、先端側部材51を折り畳む際に前方斜めに傾斜した状態で当該先端側部材51の先端部を支持するようにしている。
また、前記基端側部材52の例えば基端側には検出器8が設けられている。この検出器8は、先端側部材51が基端側部材52上に略水平になるような予め設定された正常な折り畳み状態になったことを検出するものである。そして、この検出器8による検出結果に基づいて荷受台5の上昇を停止させて当該荷受台5を格納する位置で位置決めするとともに、格納位置へのスライド操作を可能にしている。この検出器8としては例えば近接センサを用いている。
次に、このように構成された格納式荷受台昇降装置2の動作について説明する。
まず、格納式荷受台昇降装置2を図2に示すように荷台1の下方に格納した格納位置に配置している状態から、伸縮シリンダをそれぞれ伸長作動させ左右のスライド部材3をスライド機構を介して左右のスライドレール12に沿って荷台2の後端部側に移動させることで、格納式荷受台昇降装置2全体が荷台2の後端部側にスライドして作業位置に配置される。
そして、作業位置では先端側部材51が折り畳まれた荷受台5をその状態のままで、リフトシリンダ62を縮退作動させて地上まで下降させることで、図1に一点鎖線で示す状態にする。この後に先端側部材51を後方に回動させ、当該先端側部材51が基端側部材52と同一水平面上になるように展開する(図1参照)。これにより、荷受台5はリフトシリンダ62の伸縮動作により地上と荷台1の床面との間で昇降可能な状態になり、その昇降動作によって荷受台5を通じて地上と荷台1との間で荷物の積降ろし作業を行うことができる。
さらに、荷物の積降ろし作業が終了して格納式荷受台昇降装置2を格納する場合には、前述した動作と逆の動作により格納式荷受台昇降装置2を作業位置から格納位置に配置する。即ち、作業位置において、先端側部材51を基端側部材52に対して上方に回動させて当該先端側部材51の先端部51aを支持ローラ7に支持させ、先端側部材51が前方斜めに傾斜した状態でリフトシリンダ62を伸長作動させて先端側部材51及び基端側部材52を上昇させる。
この先端側部材51及び基端側部材52の上昇に伴って、先端側部材51は支持ローラ7に支持されながら基端側部材52上に徐々に折り畳まれていき、図3に示すように両者が略水平なように2つに折り畳まれるとこれを検出器8が検出する。
このように検出器8により先端側部材51が基端側部材52上に折り畳まれたのを検出すると図示しない制御回路によって荷受台5の上昇を停止させる。これにより荷受台5は格納する高さ位置で位置決めされる。
そして、この検出器8の検出によって上記制御回路では荷受台5の格納位置へのスライド動作を許容する。つまり、検出器8で荷受台5が折り畳まれたのを検出した時にのみ操作スイッチの操作に基づいて伸縮シリンダを縮退させることで、折り畳んだ荷受台5をスライド部材3を通じてスライドレール12に沿って荷台2の下方にスライドさせて格納位置に配置するようにしている。
このように基端側部材52に検出器8を設ける簡単な構成によって、荷受台5を上昇させて格納する位置で当該上昇を停止して確実に位置決めできるとともに、この位置に配置した上で荷受台5をスライドさせて格納位置に配置することができる。
なお、上述した実施形態は、あくまでも本考案の好適な実施態様を示すものであって、本考案はこれに限定されることなく、その範囲内において種々設計変更可能である。
例えば、検出器8は、近接センサに限らず、リミットスイッチの他、先端側部材51が基端側部材52上に略水平になるように折り畳まれたことを検出するものであればどのセンサを用いてもよい。
また、荷受台5は、2つ折りに限らず、3つ折りやそれ以上のものでも本考案を適用することができる。
1 荷台
12 スライドレール
2 格納式荷受台昇降装置
3 スライド部材
4 リンク機構
43 リフトシリンダ(昇降手段)
7 支持ローラ
8 検出器
12 スライドレール
2 格納式荷受台昇降装置
3 スライド部材
4 リンク機構
43 リフトシリンダ(昇降手段)
7 支持ローラ
8 検出器
Claims (2)
- 荷台にリンク機構を介して荷受台が昇降手段により昇降自在に設けられるとともに、該リンク機構及び昇降手段を含む荷受台側がスライド部材を通じてスライドレールに沿って上記荷台下方の格納位置と荷台後方の作業位置との間で前後にスライド可能に構成され、上記荷受台が基端側部材と先端側部材とによって少なくとも2つに折り畳み可能に構成されるとともに、先端側部材を支持ローラによって前方斜めに傾斜した状態で支持した後に上昇させることで当該先端側部材を基端側部材上に両者が略水平になるように折り畳み、この状態で格納位置に格納される格納式荷受台昇降装置において、
前記基端側部材には、前記先端側部材が当該基端側部材上に折り畳まれたことを検出する検出器が設けられたことを特徴とする格納式荷受台昇降装置における荷受台格納装置。 - 前記検出器の検出結果に基づいて荷受台の上昇を停止させるとともに、格納位置と作業位置との間での荷受台のスライド操作が可能になされたことを特徴とする請求項1記載の格納式荷受台昇降装置における荷受台格納装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005000719U JP3110457U (ja) | 2005-02-16 | 2005-02-16 | 格納式荷受台昇降装置における荷受台格納装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005000719U JP3110457U (ja) | 2005-02-16 | 2005-02-16 | 格納式荷受台昇降装置における荷受台格納装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3110457U true JP3110457U (ja) | 2005-06-23 |
Family
ID=43272994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005000719U Expired - Fee Related JP3110457U (ja) | 2005-02-16 | 2005-02-16 | 格納式荷受台昇降装置における荷受台格納装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3110457U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006046631A1 (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-04 | Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co., Ltd. | 荷受台昇降装置及び荷受台 |
-
2005
- 2005-02-16 JP JP2005000719U patent/JP3110457U/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006046631A1 (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-04 | Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co., Ltd. | 荷受台昇降装置及び荷受台 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4815290B2 (ja) | 車両用床下格納式荷役装置 | |
JP3110457U (ja) | 格納式荷受台昇降装置における荷受台格納装置 | |
JP3110613U (ja) | 格納式荷受台昇降装置における荷受台格納装置 | |
JP3110174U (ja) | 格納式荷受台昇降装置における荷受台落下防止装置 | |
JP3913753B2 (ja) | 格納式荷受台昇降装置 | |
JP3110508U (ja) | 格納式荷受台昇降装置及びそれを車体枠に取り付ける方法 | |
JP3916895B2 (ja) | 格納式荷受台昇降装置における荷受台格納装置 | |
JP3110121U (ja) | 格納式荷受台昇降装置 | |
JP3110173U (ja) | 格納式荷受台昇降装置 | |
JP3131617B2 (ja) | 昇降装置 | |
JP3110280U (ja) | 荷受台昇降装置における折畳み式荷受台 | |
JP4084760B2 (ja) | 格納式荷受台昇降装置における荷受台格納装置 | |
JP2008307967A (ja) | 車両用荷役装置 | |
JP4480303B2 (ja) | 格納式荷受台昇降装置におけるスライド機構 | |
JP4322862B2 (ja) | 格納式荷受台昇降装置を備えた車両 | |
JP4037400B2 (ja) | 格納式荷受台昇降装置 | |
JP3110175U (ja) | 格納式荷受台昇降装置の荷受台折れ曲がり防止構造 | |
JP3110527U (ja) | 格納式荷受台昇降装置における折畳み式荷受台の折畳み補助機構 | |
JP4188656B2 (ja) | 荷受台昇降装置 | |
JP4275294B2 (ja) | 格納式荷受台昇降装置における降下防止装置 | |
JP4112047B2 (ja) | 格納式荷受台昇降装置のスライドフレーム支持機構 | |
JP3110172U (ja) | 格納式荷受台昇降装置 | |
JP3110634U (ja) | 格納式荷受台昇降装置におけるスライド駆動装置 | |
JP3110170U (ja) | 荷受台昇降装置 | |
JP4644467B2 (ja) | 荷受台 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |