[go: up one dir, main page]

JP3705157B2 - サスペンションアームの取り付け構造 - Google Patents

サスペンションアームの取り付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3705157B2
JP3705157B2 JP2001169365A JP2001169365A JP3705157B2 JP 3705157 B2 JP3705157 B2 JP 3705157B2 JP 2001169365 A JP2001169365 A JP 2001169365A JP 2001169365 A JP2001169365 A JP 2001169365A JP 3705157 B2 JP3705157 B2 JP 3705157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension arm
vehicle
radial
pin
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001169365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002362124A (ja
Inventor
豊 長谷部
亮蔵 池内
丈夫 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001169365A priority Critical patent/JP3705157B2/ja
Priority to US10/128,348 priority patent/US6705627B2/en
Publication of JP2002362124A publication Critical patent/JP2002362124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705157B2 publication Critical patent/JP3705157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/154Independent suspensions with lateral arms the lateral arm having an L-shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • B60G2204/1431Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis of an L-shaped arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/15Mounting of subframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/016Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs allowing controlled deformation during collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車輪をバウンド、リバウンドし得るよう上下動可能に懸架するためのサスペンションアームの車体取り付け構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
サスペンションアームの取り付け構造としては、例えば特開平11−268510号公報に記載されたごときものが知られている。
【0003】
上記公報に記載された従来のサスペンションアームの取り付け構造では、サスペンションアームはサスペンションメンバ等の車体に対し、車体前後方向に離間させた位置で弾性ブッシュを介して取り付けられるようになっている。
【0004】
そしてサスペンションアームの車体後方側の取り付け部は、サスペンションアームの後端に車両後方に延設するピンを具え、このピンを車体側弾性ブッシュに貫通して、サスペンションアームの上記取り付けを実現するよう構成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで上記したようなサスペンションアームの取り付け構造にあっては、不慮の衝突で車両前方より外力が加わった時、サスペンションメンバの潰れ及び後退に伴いサスペンションアーム自身も取り付け部間の間隔を小さくしつつ後退し、場合によっては弾性ブッシュの弾性体が破断してピンが車両後方に変位する可能性がある。
【0006】
ここで、サスペンションアームの車両後方側にダッシュフロアなどの車体構造部が存在する場合、弾性ブッシュの弾性体が仮に破断してピンが車両後方に変位した場合であっても、ピンがダッシュフロアと干渉することのないように、サスペンションアームの後端とダッシュフロアとの間隔を十分に確保した構造とすることが考えられるが、当該構造ではスペース効率の観点で不利になるという問題点があった。
【0007】
請求項1に記載の第1発明は、衝突時におけるサスペンションアームの上記した後方変位力によりサスペンションアームが、上記のピンを車両下方へ指向させるよう変形されるようなサスペンションアームの取り付け構造とすることで、サスペンションアームの後端と車体構造部との間の距離を大きくしないでも、従ってスペース効率の不利を伴うことなしに上記の干渉を緩和し得るようにすることを目的とする。
【0008】
請求項2に記載の第2発明は、第1発明におけるサスペンションアームの上記変形後にサスペンションアームが前記した後方変位を生ずることのないようにして、第1発明の作用効果を更に確実なものにし得るようにしたサスペンションアームの取り付け構造を提案することを目的とする。
【0009】
請求項3に記載の第3発明は、上記のピンを具えたサスペンションアームの製造を容易に行い得るようにしたサスペンションアームの取り付け構造を提案することを目的とする。
【0010】
請求項4に記載の第4発明は、第1発明の作用効果を奏し得るサスペンションアームの取り付け構造においても、工程の簡素化および工程順の制約減によりサスペンションアームを安価に製造し得るようにすることを目的とする。
【0011】
請求項5に記載の第5発明は、第2発明において付加した作用効果を奏し得るサスペンションアームの取り付け構造においても、工程の簡素化および工程順の制約減によりサスペンションアームを安価に製造し得るようにすることを目的とする。
【0012】
請求項6に記載の第6発明は、第2発明による全ての作用効果を奏し得るサスペンションアームの取り付け構造においても、工程の簡素化および工程順の制約減によりサスペンションアームを安価に製造し得るようにすることを目的とする。
【0013】
請求項7に記載の第7発明は、第6発明におけるサスペンションアームの製作を容易にすることを目的とする。
【0014】
請求項8に記載の第8発明は、第6発明におけるサスペンションアームの製作時における部品点数を減少させて原価低減を図ることを目的とする。
【0015】
請求項9に記載の第9発明は、第6発明乃至第8発明におけるサスペンションアームにおいて、第2発明の作用効果のための構成要件を安価に実現させることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
これらの目的のため、先ず第1発明によるサスペンションアームの取り付け構造は、
サスペンションアームを車両前後方向複数箇所で車体に対し上下方向揺動可能に取り付け、サスペンションアームの車体最後方取り付け部を、サスペンションアームの後端から車両後方に延設したピンと、該ピンを抱持するよう車体側に設けた弾性ブッシュとで構成したサスペンションアームの取り付け構造において、
衝突時に前記ピンが後退変位する際、前記弾性ブッシュの外筒の車両下方側位置と接触して、前記ピンが車両下方へ指向するように前記サスペンションアームを変形させる下側ストッパ部を、前記弾性ブッシュの外筒と車両前方において対面させると共に車両下方へ突出させて前記サスペンションアームに設けたことを特徴とするものである。
【0017】
第2発明によるサスペンションアームの取り付け構造は、第1発明において、前記サスペンションアームに上側ストッパ部を付加して設け、該上側ストッパ部を前記弾性ブッシュの外筒と車両前方において対面するようサスペンションアームから車両上方へ突出させると共に下側ストッパ部よりも車両前方に配置したことを特徴とするものである。
【0018】
第3発明によるサスペンションアームの取り付け構造は、第1発明または第2発明において、
前記サスペンションアームを車両上下方向へ二つ割りにして、上側サスペンションアーム半部と下側サスペンションアーム半部との間に前記ピンを挟み、これら3者を溶接で一体化して前記サスペンションアームを構成したことを特徴とするものである。
【0019】
第4発明によるサスペンションアームの取り付け構造は、第3発明において、前記ピンに前記下側ストッパ部として機能する径方向下突起を設けたことを特徴とするものである。
【0020】
第5発明によるサスペンションアームの取り付け構造は、第3発明または第4発明において、
前記ピンに前記上側ストッパ部として機能する径方向上突起を設けたことを特徴とするものである。
【0021】
第6発明によるサスペンションアームの取り付け構造は、第3発明において、前記ピンに前記下側ストッパ部として機能する径方向下突起、および前記上側ストッパ部として機能する径方向上突起を設け、これら突起を一体化したことを特徴とするものである。
【0022】
第7発明によるサスペンションアームの取り付け構造は、第6発明において、前記一体化した径方向下突起および径方向上突起を前記ピンに嵌合して結着したことを特徴とするものである。
【0023】
第8発明によるサスペンションアームの取り付け構造は、第6発明において、前記一体化した径方向下突起および径方向上突起を前記ピンに一体成形したことを特徴とするものである。
【0024】
第9発明によるサスペンションアームの取り付け構造は、第6発明乃至第8発明のいずれかにおいて、
前記一体化した径方向下突起および径方向上突起の車両前後方向における厚さを異ならせて、径方向下突起を径方向上突起よりも前記弾性ブッシュの外筒に接近させたことを特徴とするものである。
【0025】
【発明の効果】
第1発明においては、車両前後方向複数箇所で車体に上下方向揺動可能に取り付けられたサスペンションアームの車体最後方取り付け部を、サスペンションアームの後端から車両後方に延設したピンと、このピンを抱持するよう車体側に設けた弾性ブッシュとで構成するが、
上記弾性ブッシュの外筒と車両前方において対面する下側ストッパ部をサスペンションアームに車両下方へ突出させて設け、この下側ストッパ部によって車両衝突時に前記ピンが後退変位する際、前記弾性ブッシュの外筒の車両下方側位置と接触して、前記ピンが車両下方へ指向するように前記サスペンションアームを変形させるようにしたことから、車両衝突時において以下の作用効果が奏し得られる。
【0026】
つまり衝突力が車両前方より加わった時、車体の潰れおよび後退に伴いサスペンションアームも車体取り付け点間の間隔を小さくしつつ後退しようとする。
この時サスペンションアームは、下側ストッパ部が弾性ブッシュの外筒に衝接することで、それ以上は後退することができないことから、衝突によるサスペンションアームへの後退力に起因した回転モーメントにより、上記のピンを車両下方へ指向させるよう変形される。
従って衝突時に、上記のピンがサスペンションアームの後方における車体構造部と干渉するのを防止することができ、当該干渉防止のために従来必要だったサスペンションアームの後端と車体構造部との間の距離の拡大が不要となり、スペース効率の不利を伴うことなしに上記の干渉防止を実現することができる。
【0027】
第2発明においては、第1発明における下側ストッパ部に付加してサスペンションアームに上側ストッパ部を設け、この上側ストッパ部を前記弾性ブッシュの外筒と車両前方において対面するようサスペンションアームから車両上方へ突出させると共に下側ストッパ部よりも車両前方に配置したため、
下側ストッパ部の突出量不足などにより第1発明におけるサスペンションアームの上記変形後にサスペンションアームが前記した後方変位を生ずるようなことがあっても、この後方変位を上側ストッパ部と弾性ブッシュの外筒との衝接により防止することができ、上記第1発明の作用効果を更に確実なものにし得る。
【0028】
第3発明においては、サスペンションアームを車両上下方向へ二つ割りにして、上側サスペンションアーム半部と下側サスペンションアーム半部との間に上記のピンを挟み、これら3者を溶接で一体化してサスペンションアームを構成したため、
第1発明または第2発明のようなピンを具えたサスペンションアームといえどもこれを容易に製造することができて有利である。
【0029】
第4発明においては、上記のピンに前記下側ストッパ部として機能する径方向下突起を設けたため、
第1発明の作用効果を奏するための下側ストッパ部をサスペンションアームに取り付ける工程が不要となり、その分だけ工程の簡素化および工程順の制約減を図ることができてサスペンションアームを安価に製造することができる。
【0030】
第5発明においては、上記のピンに前記上側ストッパ部として機能する径方向上突起を設けたため、
第2発明において付加した作用効果を奏するための上側ストッパ部をサスペンションアームに取り付ける工程が不要になり、その分だけ工程の簡素化および工程順の制約減を図ることができてサスペンションアームを安価に製造することができる。
【0031】
第6発明においては、上記のピンに前記下側ストッパ部として機能する径方向下突起、および前記上側ストッパ部として機能する径方向上突起を設け、これら突起を一体化したため、
第2発明による全ての作用効果を奏するための下側ストッパ部および上側ストッパ部をサスペンションアームに取り付ける工程が不要になり、その分だけ工程の簡素化および工程順の制約減を図ることができてサスペンションアームを安価に製造することができる。
【0032】
第7発明においては、第6発明のように一体化した径方向下突起および径方向上突起を前記のピンに嵌合して結着したため、
一体化した径方向下突起および径方向上突起をピンとは別体に造っておき、これをピンに嵌合して結着するという手順を採用できて第6発明におけるサスペンションアームの製作を容易にすることができる。
【0033】
第8発明においては、第6発明のように一体化した径方向下突起および径方向上突起を前記のピンに一体成形したため、
一体化した径方向下突起および径方向上突起とピンとを1つの部品として取り扱うことができることとなり、第6発明におけるサスペンションアームの製作時における部品点数を減少させて原価低減を図ることができる。
【0034】
第9発明においては、上記一体化した径方向下突起および径方向上突起の車両前後方向における厚さを異ならせて、径方向下突起を径方向上突起よりも前記弾性ブッシュの外筒に接近させたため、
車両衝突時に径方向下突起を径方向上突起よりも先に弾性ブッシュの外筒に衝接させてサスペンションアームの前記変形を生起させることができるが、この作用を径方向下突起および径方向上突起の車両前後方向における厚さの違いのみにより安価に達成することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1(a),(b)は本発明の一実施の形態になる左前輪用サスペンションアーム1の車体取り付け構造を示し、この構造を車両上方から見た図1(a)に明示するごとく、サスペンションメンバであるサブフレーム2は、インシュレータ3,4を介して図示せざる車体フレームに取り付けられており、このサブフレーム2にブラケット5,6を介し車両前後方向に離間させて弾性ブッシュ7,8を取着し、これら弾性ブッシュ7,8を介してサスペンションアーム1を車体に対し上下方向揺動可能に取り付ける。
【0036】
そしてサスペンションアーム1の車体後方取り付け部は、図1(a)のI−I線上で断面とし矢の方向に見た図1(b)に明示するごとく、サスペンションアーム1の後端に車両後方へ延設するピン9を具え、このピン9を後方における車体側弾性ブッシュ8に貫通して、サスペンションアーム1の上記取り付けを実現するよう構成される。
なお車輪は、図1(a)に示すサスペンションアーム1の揺動先端1aに取り付けられる。
【0037】
本実施の形態においては、図1(b)に明示するごとくサスペンションアーム1の車体後方取り付け部を上記の通り、サスペンションアーム1の後端から車両後方に延設したピン9と、このピン9を抱持するよう車体側にブラケット6を介して設けた弾性ブッシュ8とで構成するが、
弾性ブッシュ8よりも車両前方に配置してサスペンションアーム1に、車両下方へ向け突出する下側ストッパ部11を設け、その突出量を弾性ブッシュ8の外筒8aと対面するような高さとする。
【0038】
かかる構成によれば、図2および同図のIII−III断面である図3に矢印で示す車両衝突力が車両前方より加わって、サブフレーム2の潰れおよび後退に伴いサスペンションアーム1が図2に示すごとく車体取り付け点7,8間の間隔を小さくしつつ、そして図3に示すごとく弾性ブッシュ8の環状弾性体8cを破断しつつ後退しようとする時、
サスペンションアーム1は、下側ストッパ部11が図3に明示するごとく弾性ブッシュ8の外筒8aに衝接することで、それ以上は後退することができないことから、衝突力によりサスペンションアーム1に作用する、下側ストッパ部11および外筒8aとの衝接部を支点とする回転モーメントにより、ピン9を車両下方へ指向させるよう山形に変形される。
【0039】
従って、車両衝突エネルギーをサスペンションアーム1の上記変形により吸収することができるし、ピン9が図3の位置を越えて後退することがないためピン9がサスペンションアーム1の後方におけるダッシュロア部10などの車体構造部と干渉するのを防止することができる。
よって、当該干渉防止のために従来必要だったサスペンションアーム1の後端と車体構造部(ダッシュロア部10)との間の距離の拡大が不要となり、スペース効率の不利を伴うことなしに上記の干渉防止を実現することができる。
【0040】
ところで下側ストッパ部11の突出量を十分に高くすることができない場合などにおいては、これが弾性ブッシュ8における環状弾性体8cの図3に示す破断孔を通過して上記の干渉防止を確実に実現することができない場合がある。
図4〜図6は、このような場合も上記の干渉防止作用が損なわれることのないようにした本発明の他の実施の形態で、図4は図1(b)に対応した断面図、図5は図2に対応した車両衝突時の状態を示す平面図、図6は当該状態を図5のVI−VI線上で断面とし矢の方向に見て示す、図3に対応した断面図である。
【0041】
本実施の形態においてはサスペンションアーム1に、前記したと同じ下側ストッパ部11を設けるほかに、上側ストッパ部12を付加して設ける。
上側ストッパ部12は図5にも示すが図4に明示するごとく、弾性ブッシュ8の外筒8aと車両前方において対面するようサスペンションアーム1から車両上方へ突出させる。
しかし上側ストッパ部12は下側ストッパ部11よりも車両前方に配置して、弾性ブッシュ8から上側ストッパ部12までの距離を弾性ブッシュ8から下側ストッパ部11までの距離よりも大きくする。
【0042】
かかる本実施の形態によれば、図5および図6に矢印で示す車両衝突力が車両前方より加わってサブフレーム2の潰れおよび後退に伴いサスペンションアーム1が図5に示すごとく車体取り付け点7,8間の間隔を小さくしつつ、そして図6に示すごとく弾性ブッシュ8の環状弾性体8cを破断しつつ後退しようとする時、
サスペンションアーム1は、先ず下側ストッパ部11が図6に明示するごとく弾性ブッシュ8の外筒8aに衝接することで、それ以上は後退することができないことから、衝突力によってサスペンションアーム1に作用する、下側ストッパ部11および外筒8aとの衝接部を支点とする回転モーメントにより、ピン9を車両下方へ指向させるよう山形に変形される。
【0043】
従って、車両衝突エネルギーをサスペンションアーム1の上記変形により吸収することができるし、ピン9が図6の位置を越えて後退することがないためピン9がサスペンションアーム1の後方におけるダッシュロア部10などの車体構造部と干渉するのを防止することができる。
よって、当該干渉防止のために従来必要だったサスペンションアーム1の後端と車体構造部(ダッシュロア部10)との間の距離の拡大が不要となり、スペース効率の不利を伴うことなしに上記の干渉防止を実現することができる。
【0044】
ここで下側ストッパ部11の突出高さ不足などによりサスペンションアーム1の上記山形変形後に、下側ストッパ部11が弾性ブッシュ8における環状弾性体8cの図6に示す破断孔を通過しようとすると、今度は上側ストッパ部12が図6に示すごとく弾性ブッシュ8の外筒8aに衝接して下側ストッパ部11が環状弾性体8cの図6に示す破断孔に通過するのを阻止することができ、このような場合においても確実に上記の干渉防止を実現することができる。
【0045】
なお図4〜図6では下側ストッパ部11および上側ストッパ部12をサスペンションアーム1に一体的に設けたが、これらストッパ部11,12は図7および図8に示すようにサスペンションアーム1とは別体に構成してサスペンションアーム1の下側面および上側面に溶接などで結着することができ、この際図8に示すごとく上側ストッパ部12を下側ストッパ部11よりもAだけ車両前方に位置させて当該結着を行う。
【0046】
かように下側ストッパ部11および上側ストッパ部12を、サスペンションアーム1とは別体に構成してサスペンションアーム1の下側面および上側に溶接などで結着する場合、サスペンションアーム1を図9に示すごとく車両上下方向へ二つ割りにして、プレス成形により造形した上側サスペンションアーム半部1bおよび下側サスペンションアーム半部1cにより構成し、これらサスペンションアーム半部1b,1cをピン9、ストッパ部11,12とともに以下のごとくに合体させことができる。
【0047】
つまり、先ずピン9を下側サスペンションアーム半部1cに溶接し(工程イ)、次いでピン9を上側サスペンションアーム半部1bに溶接し(工程ロ)、その後に上側サスペンションアーム半部1bおよび下側サスペンションアーム半部1c間を相互に溶接し(工程ハ)、更に上側ストッパ部12を上側サスペンションアーム半部1bに溶接し(工程ニ)、そして下側ストッパ部11を下側サスペンションアーム半部1cに溶接する(工程ホ)。
【0048】
かように、サスペンションアーム1を車両上下方向へ二つ割りにして、上側サスペンションアーム半部1bと下側サスペンションアーム半部1cとの間にピン9を挟み、これら3者を溶接で一体化してサスペンションアーム1を構成する場合、ピン9を具えたサスペンションアーム1といえどもこれを容易に製造することができて有利である。
そして、下側ストッパ部11および上側ストッパ部12を上記のようにサスペンションアーム1とは別体に構成してサスペンションアーム1の下側面および上側に溶接する場合、これらストッパ部11,12についてもサスペンションアーム1と同様に安価にプレス成形することができ、これらストッパ部11,12を後付けする工程は発生するもののコスト的に有利である。
【0049】
しかし上記のサスペンションアーム1の構成では、ストッパ部11,12を後付けする工程ニ、ホを含む多くの工程イ〜ホが必要であり、コスト上決定的に有利であるとも言い切れないし、手順の順番にしても、工程イ,ロにおいてピン9をその長手方向に溶接することから、ストッパ部11,12の溶接工程ホ,ニを工程イ,ロの後にしなければならないというように工程の順番も制約を受けるため、工程を簡素化して作業の効率化を図ることができない。
【0050】
図10は、これらの問題をも解決しようとして成した更に他の実施の形態で、サスペンションアーム1を図9におけると同様に車両上下方向へ二つ割りにして、プレス成形により造形した上側サスペンションアーム半部1bおよび下側サスペンションアーム半部1c間にピン9を挟んで溶接により合体させるが、本実施の形態においては特に、
ピン9に前記下側ストッパ部11として機能する径方向下突起13を設けると共に前記上側ストッパ部12として機能する径方向上突起14を設け、これら突起13,14を一体化する。
【0051】
これら一体化した径方向下突起13および径方向上突起14の構造体には、その中央に配して透孔15を形成し、この透孔15をピン9の所定位置に嵌合して径方向下突起13および径方向上突起14の構造体をピン9に溶接する。
かかる本実施の形態によれば、図9につき前述した、下側ストッパ部11を下側サスペンションアーム半部1cに取り付ける前記の工程ホが不要になると共に、上側ストッパ部12を上側サスペンションアーム半部1bに取り付ける前記の工程ニも不要になり、その分だけ工程の簡素化および工程順の制約減を図ることができ、部品点数の減少と相まってサスペンションアームを安価に製造することができる。
【0052】
しかもサスペンションアーム1とピン9との間を溶接するための溶接箇所に他の部品が一切ないから、溶接順序について何ら特別な制約がないこととなって全ての溶接を同時溶接にすることさえ可能であり、サスペンションアーム1を一層簡単、且つ安価に造ることができる。
なお、一体化した径方向下突起13および径方向上突起14の構造体をピン9に嵌合して結着したため、この突起13,14の構造体をピンとは別体に造ることで該構造体をプレス等で容易に製造することができると共にそのコスト低減を図ることができ、この点でもサスペンションアーム1の製作を容易にし得ると共にそのコスト低減を実現することができる。
【0053】
図11は本発明の更に別の実施の形態で、図10の場合と同じくサスペンションアーム1を車両上下方向へ二つ割りにして、プレス成形により造形した上側サスペンションアーム半部1bおよび下側サスペンションアーム半部1c間にピン9を挟んで溶接により合体させるが、本実施の形態においては特に、
一体化した径方向下突起13および径方向上突起14の構造体をピン9に一体成形する。
【0054】
この場合、一体化した径方向下突起13および径方向上突起14とピン9とを1つの部品として取り扱うことができることとなり、サスペンションアームの製作時における部品点数を更に減少させて原価低減を図ることができる。
【0055】
なお、図10および図11に示す実施の形態においては径方向下突起13に、弾性ブッシュ8に向けて張り出すストッパ段差部13aを設けて径方向下突起13の車両前後方向における厚さを径方向上突起14の車両前後方向における厚さよりも厚くし、これにより径方向下突起13を径方向上突起14よりも弾性ブッシュ8の外筒8aに接近させる。
これにより、車両衝突時に径方向下突起13を径方向上突起14よりも先に弾性ブッシュ8の外筒8aに衝接させてサスペンションアーム1の前記山形変形を生起させ、前記干渉防止作用を実現し得るようにするするが、この作用を径方向下突起13および径方向上突起14の車両前後方向における厚さの違いのみにより安価に達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態になるサスペンションアームの取り付け構造を示し、
(a)は、左前輪用のサスペンションアームの取り付け構造を車両上方から見て示す平面図、
(b)は、同図(a)のI−I線上で断面とし矢の方向に見た断面図である。
【図2】 図1に示すサスペンションアームの取り付け構造が車両の衝突により変形した時の状態を車両上方から見て示す平面図である。
【図3】 図2のIII−III線上で断面とし矢の方向に見て示す断面図である。
【図4】 本発明の他の実施の形態になるサスペンションアームの取り付け構造を示す、図1(b)と同様な断面図である。
【図5】 同実施の形態になるサスペンションアームの取り付け構造が車両の衝突により変形した時の状態を示す、図2と同様な平面図である。
【図6】 図5のVI-VI線上で断面とし矢の方向に見た断面図である。
【図7】 本発明の更に他の実施の形態になるサスペンションアームの取り付け構造を示す、サスペンションアームの全体斜視図である。
【図8】 図7のVIII-VIII線上で断面とし矢の方向に見た断面図である。
【図9】 本発明の更に他の実施の形態になるサスペンションアームの取り付け構造を示す、サスペンションアーム後方取り付け部における分解斜視図である。
【図10】 本発明の更に別の実施の形態になるサスペンションアームの取り付け構造を示す、サスペンションアーム後方取り付け部における分解斜視図である。
【図11】 本発明の更に他の実施の形態になるサスペンションアームの取り付け構造を示す、サスペンションアーム後方取り付け部における分解斜視図である。
【符号の説明】
1 左前輪用サスペンションアーム
1b 上側サスペンションアーム半部
1c 下側サスペンションアーム半部
2 サブフレーム(サスペンションメンバ)
3 インシュレータ
4 インシュレータ
5 ブラケット
6 ブラケット
7 弾性ブッシュ
8 弾性ブッシュ
8a 外筒
8b 内筒
8c 環状弾性体
9 ピン
10 ダッシュフロア(車体構造部)
11 下側ストッパ部
12 上側ストッパ部
13 径方向下突起
13a ストッパ段差部
14 径方向上突起
15 透孔

Claims (9)

  1. サスペンションアームを車両前後方向複数箇所で車体に対し上下方向揺動可能に取り付け、サスペンションアームの車体最後方取り付け部を、サスペンションアームの後端から車両後方に延設したピンと、該ピンを抱持するよう車体側に設けた弾性ブッシュとで構成したサスペンションアームの取り付け構造において、
    衝突時に前記ピンが後退変位する際、前記弾性ブッシュの外筒の車両下方側位置と接触して、前記ピンが車両下方へ指向するように前記サスペンションアームを変形させる下側ストッパ部を、前記弾性ブッシュの外筒と車両前方において対面させると共に車両下方へ突出させて前記サスペンションアームに設けたことを特徴とするサスペンションアームの取り付け構造。
  2. 請求項1において、前記サスペンションアームに上側ストッパ部を付加して設け、該上側ストッパ部を前記弾性ブッシュの外筒と車両前方において対面するようサスペンションアームから車両上方へ突出させると共に下側ストッパ部よりも車両前方に配置したことを特徴とするサスペンションアームの取り付け構造。
  3. 請求項1または2において、前記サスペンションアームを車両上下方向へ二つ割りにして、上側サスペンションアーム半部と下側サスペンションアーム半部との間に前記ピンを挟み、これら3者を溶接で一体化して前記サスペンションアームを構成したことを特徴とするサスペンションアームの取り付け構造。
  4. 請求項3において、前記ピンに前記下側ストッパ部として機能する径方向下突起を設けたことを特徴とするサスペンションアームの取り付け構造。
  5. 請求項3または4において、前記ピンに前記上側ストッパ部として機能する径方向上突起を設けたことを特徴とするサスペンションアームの取り付け構造。
  6. 請求項3において、前記ピンに前記下側ストッパ部として機能する径方向下突起、および前記上側ストッパ部として機能する径方向上突起を設け、これら突起を一体化したことを特徴とするサスペンションアームの取り付け構造。
  7. 請求項6において、前記一体化した径方向下突起および径方向上突起を前記ピンに嵌合して結着したことを特徴とするサスペンションアームの取り付け構造。
  8. 請求項6において、前記一体化した径方向下突起および径方向上突起を前記ピンに一体成形したことを特徴とするサスペンションアームの取り付け構造。
  9. 請求項6乃至8のいずれか1項において、前記一体化した径方向下突起および径方向上突起の車両前後方向における厚さを異ならせて、径方向下突起を径方向上突起よりも前記弾性ブッシュの外筒に接近させたことを特徴とするサスペンションアームの取り付け構造。
JP2001169365A 2001-06-05 2001-06-05 サスペンションアームの取り付け構造 Expired - Lifetime JP3705157B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001169365A JP3705157B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 サスペンションアームの取り付け構造
US10/128,348 US6705627B2 (en) 2001-06-05 2002-04-24 Suspension arm mounting arrangement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001169365A JP3705157B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 サスペンションアームの取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002362124A JP2002362124A (ja) 2002-12-18
JP3705157B2 true JP3705157B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=19011448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001169365A Expired - Lifetime JP3705157B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 サスペンションアームの取り付け構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6705627B2 (ja)
JP (1) JP3705157B2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10312166A1 (de) * 2003-03-19 2004-09-30 Volkswagen Ag Achsanordnung für ein Kraftfahrzeug
DE10338627A1 (de) * 2003-08-22 2005-03-24 Daimlerchrysler Ag Einzelradaufhängung mit lösbaren Lenkerlagerungen
EP1907228B1 (en) * 2005-07-18 2011-03-16 Magna International Inc Control arm and knuckle assembly
DE102005033810A1 (de) * 2005-07-20 2007-01-25 Bayerische Motoren Werke Ag Lenker für eine Fahrzeugradaufhängung mit einer Sollbruchstelle
US7654544B2 (en) * 2005-11-02 2010-02-02 Chrysler Group Llc Air deflector arrangement for a vehicle
US8033557B2 (en) * 2006-10-10 2011-10-11 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle suspension system and method
DE102006053030A1 (de) * 2006-11-10 2008-05-15 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Quer- oder Schräglenker
KR100921054B1 (ko) * 2007-10-17 2009-10-08 현대자동차주식회사 이중 판상 부재를 이용한 어퍼 암
DE102009054571A1 (de) * 2009-12-11 2011-06-16 Zf Friedrichshafen Ag Lagerungs- oder Kraftübertragungsbauteil mit Querschnittsübergang
JP5573413B2 (ja) * 2010-06-28 2014-08-20 マツダ株式会社 車両の下部車体構造
DE102010031891A1 (de) * 2010-07-21 2012-01-26 Benteler Automobiltechnik Gmbh Querlenker
DE102012204032A1 (de) * 2012-03-14 2013-09-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorderradaufhängung an einem zweispurigen Fahrzeug
DE102013203856A1 (de) * 2012-04-12 2013-10-17 Ford Global Technologies, Llc Querlenker für ein Fahrzeug
DE102013203817A1 (de) * 2012-04-12 2013-10-17 Ford Global Technologies, Llc Querlenker für ein Fahrzeug
US8870205B2 (en) * 2013-03-11 2014-10-28 Nissan North America, Inc. Vehicle front suspension
US9022403B2 (en) * 2013-03-11 2015-05-05 Nissan North America, Inc. Vehicle front suspension
US8646793B1 (en) * 2013-03-11 2014-02-11 Nissan North America, Inc. Vehicle front suspension
DE102013015701A1 (de) * 2013-09-20 2015-03-26 Audi Ag Vorrichtung zur gezielten Führung eines Rades relativ zu einer Fahrzeugkarosserie in einem Kollisionsfall und angepasste Felge hierfür
KR101500414B1 (ko) * 2013-12-18 2015-03-10 현대자동차 주식회사 차륜 이탈유도장치
FR3016554B1 (fr) * 2014-01-20 2016-01-01 Renault Sas Chape de liaison fusible entre le bras de suspension et le berceau moteur
US9789743B2 (en) 2014-04-11 2017-10-17 Nissan Motor Co., Ltd Suspension structure for vehicle
KR101575335B1 (ko) * 2014-08-13 2015-12-07 현대자동차 주식회사 전방 차체 보강구조
SE540047C2 (en) * 2015-03-17 2018-03-06 Ningbo Geely Automobile Res & Development Co Ltd An arrangement for attaching a control arm in a vehicle, and another method for directing a vehicle front wheel outside of a p assenger cell during an offset collision
DE102015009309B4 (de) * 2015-07-18 2024-07-11 Audi Ag Radaufhängung für eine Fahrzeugachse
DE102016206284A1 (de) * 2016-04-14 2017-10-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Schwenklager für die Einzelradaufhängung eines Vorderrades
DE102016114652B4 (de) 2016-08-08 2023-03-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Lenkeranordnung für ein lenkbares Rad eines Kraftfahrzeugs
DE102016121131B4 (de) * 2016-11-04 2019-07-11 Benteler Automobiltechnik Gmbh Radaufhängungssystem mit einem Lenker
DE102018106365B4 (de) * 2017-03-24 2022-05-19 Benteler Automobiltechnik Gmbh Lageranordnung
US10252592B2 (en) 2017-06-08 2019-04-09 Ford Global Technologies, Llc Suspension system including releasable connection
JP6863207B2 (ja) * 2017-09-29 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 ロアアーム支持ブラケット及びこれを備えるロアアーム支持機構
US10759244B2 (en) * 2018-10-29 2020-09-01 Ford Global Technologies, Llc Suspension system including releasable connection
KR102654761B1 (ko) * 2019-05-08 2024-04-04 현대자동차주식회사 충돌 성능 개선을 위한 로어암 부시
US11827167B2 (en) * 2020-06-25 2023-11-28 Rivian Ip Holdings, Llc Wheel deflector for a small overlap crash
DE102020121159B4 (de) 2020-08-12 2025-01-23 Audi Aktiengesellschaft Lenker für eine Radaufhängung eines Kraftfahrzeugs sowie Radaufhängung für ein Rad einer Vorderachse eines Kraftfahrzeugs
US11628700B2 (en) * 2021-08-04 2023-04-18 GM Global Technology Operations LLC Vehicle suspension system architecture for minimized small overlap frontal impact effects
US11633997B2 (en) * 2021-08-16 2023-04-25 GM Global Technology Operations LLC Suspension system providing desired wheel kinematics at prescribed conditions

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2627847C3 (de) * 1976-06-22 1982-11-25 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Vorderradaufhängung für Kraftfahrzeuge
JPH0525284Y2 (ja) * 1986-03-13 1993-06-25
DE4020311A1 (de) * 1989-06-28 1991-01-10 Mazda Motor Radaufhaengung fuer ein gelenktes fahrzeugrad
DE4330103C2 (de) * 1992-09-22 1998-09-10 Suzuki Motor Co Aufhängungsarm für die Radaufhängung eines Kraftfahrzeugs
JP3737837B2 (ja) * 1994-06-24 2006-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションアーム
US5601304A (en) * 1995-12-19 1997-02-11 Chrysler Corporation Front suspension arm mounting arrangement
JPH1163058A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴムブッシュ
JPH11268510A (ja) 1998-03-20 1999-10-05 Toyota Motor Corp サスペンションアーム支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
US6705627B2 (en) 2004-03-16
JP2002362124A (ja) 2002-12-18
US20020180171A1 (en) 2002-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3705157B2 (ja) サスペンションアームの取り付け構造
US9944142B2 (en) Wheel suspension for a vehicle axle
US7111703B2 (en) Vehicular pedal supporting structure
JP5139954B2 (ja) 車両用バンパ装置
JP4209876B2 (ja) 自動車のためのバンパ補強体
JP2005067340A (ja) ステアリングコラム
US20060071508A1 (en) Vehicle floor capable of distributing impact load at collision
JP2006112537A (ja) トルクロッド及びその製造方法
KR101070718B1 (ko) 자동차의 섀시 부품용 지지체
KR20160129201A (ko) 바퀴 이탈 구조를 가지는 로워암
JP4238389B2 (ja) サイドステップの支持構造
JPH09277811A (ja) 車両用牽引フックの取付構造
JP4561388B2 (ja) ステアリング装置
KR100387776B1 (ko) 자동차의 에이필러 이음보강구조
JP2007010005A (ja) ストラットマウントおよびその製造方法
KR100361984B1 (ko) 차량의 보조석 접이장치
KR20080026821A (ko) 혼 스위치
CN215883581U (zh) 一种头部安全气囊新型袋形保持零件
JP2008179226A (ja) サスペンションメンバ取り付け構造
JP5110708B2 (ja) ダイナミックダンパ
JPH0675922U (ja) ステアリングコラムの支持装置
KR200298856Y1 (ko) 차량 조향장치의 충격흡수 구조
JP4036089B2 (ja) 燃料タンク取付部構造
KR100392088B1 (ko) 자동차의 전방도어 힌지부에 장착되는 보강패널
JP3775090B2 (ja) リーフスプリング用樹脂製サイレンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3705157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term