[go: up one dir, main page]

JP3702099B2 - 液晶表示装置とその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3702099B2
JP3702099B2 JP18389598A JP18389598A JP3702099B2 JP 3702099 B2 JP3702099 B2 JP 3702099B2 JP 18389598 A JP18389598 A JP 18389598A JP 18389598 A JP18389598 A JP 18389598A JP 3702099 B2 JP3702099 B2 JP 3702099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
display device
crystal display
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18389598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000241816A (ja
Inventor
香律 金
升煕 李
章植 朴
Original Assignee
ビオイ ハイディス テクノロジー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビオイ ハイディス テクノロジー カンパニー リミテッド filed Critical ビオイ ハイディス テクノロジー カンパニー リミテッド
Publication of JP2000241816A publication Critical patent/JP2000241816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702099B2 publication Critical patent/JP3702099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示器に関し、より具体的には、視野角及び色相転移特性を向上させた、改善された液晶表示装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、液晶表示装置には、種々の分野で多様な理由によって陰極線管(「CRT」)の代用として用いられる。特に、液晶表示装置は、陰極線管に比し厚さが薄い且つ軽いという特性を有する。軽薄短小の装置はテレビ、グラフィックディスプレイなどの表示装置を構成する。液晶表示装置を用いる他の応用においては、パネルサイズの大型化、広視野角及び応答時間の減少を要求している。
【0003】
液晶表示装置は、液晶の配向状態に従い、色んなモードに分れる。そのうち、ツイストネマチックモード(twist nematic mode:以下、TNモード)は、液晶表示装置のモード中で最も広範囲に利用される装置として、白黒の表示が鮮明で、応答速度が速いという長所を有する。
【0004】
このTNモードの液晶表示装置は、画素電極と対向電極が対向する上下基板の内表面上に形成されている構造を有する。一般に、多数の液晶分子を含む液晶層は前記両基板の内表面間に介在されている。電圧が印加されない場合には、液晶分子らが配向膜らの影響のためツイスト状態で配列されていって、臨界電圧以上の電圧が印加されると、前記両電極間に形成された垂直電界によって、液晶分子らが基板面に垂直な方向に整列されるという特性を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、こうしたTNモードの液晶表示装置は、ノーマルホワイト(normally white)モードにおいて、電圧の印加時基板近傍での傾斜配列によって漏れ光が発生され、視野角が非常に狭く、左右視野角が対称されないという構造的な問題点を有する。
【0006】
このような問題点を解決するために多様な技術等が提案された。一例として、画素電極と対向電極が同一基板上に位置するIPS(in−plane switching)モードの液晶表示装置が提案された。IPSモードの液晶表示装置は、ある程度までは広角視野角を有するが、画素電極と対向電極間で生成された電界方向と垂直な方向では相変わらず狭い視野角を有する。さらに、その表示装置は長軸と短を有する液晶分子らの構造的な特性に起因したカラーシフト(color shift)をもつ。このように、従来の液晶表示装置は数多くの短所有する。したがって、上述した事実より、液晶表示装置の特性を向上させるための装置や方法が必要である。
【0007】
従って、本発明の目的は、上記した従来の問題点を解決するためのもので、向上された特性を有する液晶表示装置を提供することにある。具体的に、本発明は、広視野角を確保すると同時に、いずれの面でも色相転移が発生されないように、左右対称的な視野角を確保できる液晶表示装置とその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、応答速度を向上することができる液晶表示装置とその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記した本発明の目的を達成するため、本発明の液晶表示装置は、第1距離を置いて互いに対向配置されており、それぞれが内表面と外表面を有する第1、第2基板、前記第1基板上に、第1方向に沿って第2距離を置いて互いに平行に配列された少なくとも一対の第1、第2電極、前記第1、第2電極を含む前記第1基板の内表面上に形成された第1垂直配向膜、前記第2基板上に、前記第1方向と垂直な第2方向に沿って、第3距離を置いて互いに平行に配列された少なくとも一対の第3、第4電極、前記第3、第4電極を含む前記第2基板の内表面上に形成された第2垂直配向膜、前記第1、第2基板の内表面間に介在されており、前記第1、第2基板の内表面間に電場が印加されないとき、前記第1垂直配向膜、及び、前記第2垂直配向膜により該第1、第2基板に対し垂直に配列され、正の誘電率異方性を有する液晶分子を多数含む液晶層、前記第1、第2基板の外表面にそれぞれ付着された第1、第2偏光板、及び、前記第1偏光板と前記第1基板の外表面間に配置された位相補償板を含み、前記位相補償板のリターデーションは、前記第1距離と前記液晶の屈折率異方性との積と同一値である。
【0009】
本発明の他の側面によれば、第1距離を置いて互いに対向配置されており、それぞれが内表面と外表面を有する第1、第2基板を提供する段階、前記第1基板上に、第1方向に沿って第2距離を置いて互いに平行に配列された少なくとも一対の第1、第2電極を形成する段階、前記第1、第2電極を含む前記第1基板の内表面上に第1垂直配向膜を形成する段階、前記第2基板上に、前記第1方向と垂直な第2方向に沿って、第3距離をおいて互いに平行に配置された少なくとも一対の第3、第4電極を形成する段階、前記第3、第4電極を含む前記第2基板の内表面上に第2垂直配向膜を形成する段階、前記第1、第2基板の内表面間に介在されており、前記第1、第2基板の内表面間に電場が印加されないとき、前記第1垂直配向膜、及び、前記第2垂直配向膜により該第1、第2基板に対し垂直に配列され、正の誘電率異方性を有する液晶分子を多数含む液晶層を形成する段階、前記第1、第2基板の外表面にそれぞれ配置された第1、第2偏光板を形成する段階、及び、前記第1偏光板と前記第1基板の外表面間に配置された位相補償板を形成する段階を含み、前記位相補償板のリターデーションは、前記第1距離と前記液晶の屈折率異方性との積と同一値である。
【0010】
本発明によれば、上下基板の各々に平行な電界を形成する一対の電極を具備し、液晶分子らを電界によってツイストを有するように配列させることにより、液晶分子らが上下左右対称的な配列を有するようになる。
【0011】
従って、液晶分子の屈折率異方性による色相転移現象が防止され、液晶表示装置の画質が改善され、視野角特性が大きく改善される。
【0012】
また、上部基板と上部偏光板間に位相補償板を介在させることにより、電圧を印加する前に完全なダークが得られるので、優秀なコントラスト比が得られる。
【0013】
【発明の実施例の形態】
I.従来の液晶表示装置
図1は、IPSモードの液晶表示装置を概略的に示した断面図であって、点線に分割された左側部分は電場の印加されない時の液晶分子らの配列状態を示し、右側部分は電場の印加された状態での液晶分子らの配列状態を示す。
【0014】
図1を参考すれば、それぞれ外表面及び内表面を有する第1基板(又は上部基板:1)と第2基板(又は下部基板:2)は、液晶層3を挟んでそれら各々の内表面が対向するように配置される。この時、下部基板2の内表面上には、液晶分子3Aらを任意方向に整列させるための画素電極(又は第1電極:2a)と対向電極(又は第2電極:2b)が所定距離だけ隔離され、互いに平行に配置される。そして、下部基板1と上部基板5の各々の外表面上には、下部基板2の底面から人射される光中で特定方向に振動する光のみを透過させる第1、第2(又は上、下)偏光板4A、4Bが具備される。この時、上、下部偏光板4A、4Bの偏光軸は互いに直交するように設けられる。
【0015】
ここで、上部基板1の内表面上には、図には示されないが、液晶表示装置のカラー化を実現できるようにする赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルターが具備されいてる。また、下部基板2の内表面上にも、図には示されないが、マトリクス形態でゲートライン、データライン及び画素電極などが具備されている。又、上、下部基板1、2の液晶対向面の表面には、液晶分子らの初期配向状態を決定する配向膜、望ましくは第1、第2水平配向膜(図示せず)がそれぞれ具備される。この時、下部基板上に形成される第2配向膜の配向軸は、下部偏光板の偏光軸と同一かつ類似している。
【0016】
このようなIPSモードの液晶表示装置は、液晶駆動電圧が印加されない時、図1の左側に示した「A」領域のように、液晶分子3Aらはそれらの長軸が基板1、2と平行する、第2配向膜の配向方向と一致するように配列される。第2水平配向膜の配向方向は、第2偏光子4Bの第2偏光軸と一致するので、偏光子4Bと液晶層3を通った光は、第1偏光子4Aへ入射される前に、それらの偏光状態を変化させない。したがって、入射光は第1偏光子4Aで遮断され、画面はダークを帯びることになる。
【0017】
一方、電圧を印加すれば、図1の「B」領域のように、液晶分子ら3Aは、画素電極2aと対向電極2b間に形成される電界の方向と平行に整列される。この時、液晶分子らの長軸方向は第2偏光子4Bの第2偏光軸と約45゜の角度差を有するので、第2偏光子4Bと液晶層を順に通った光は、第1偏光子4Aへ入射される前に、それらの偏光状態を変化させるため、スクリーンはダーク状態を見せる。
【0018】
液晶分子らは、使用者の視野角に従い異方性屈折指数を有するので、不所望の色相が使用者の視野角に従いスクリーン上に現れることになる。その理由を次の式を参照して説明する。
T≒TOsin2(2x)・sin2(π・Δnd/λ)………(式1)
T:透過率
TO:参照(reference)光に対する透過率
x:液晶分子の光軸と偏光子の偏光軸とがなす角
Δn:屈折率異方性
d:上下基板間の距離またはギャップ(液晶層の厚さ)
λ:入射される光波長
式1によれば、Δndが変わる時、入射光の波長は最大透過率をえるために変わることになる。Δndでの変化は、一般的にホワイト状態でカラーシフトを引き起こす。これをより詳細に説明すれば、使用者が方位角を変化させながらスクリーンを見ると、Δnは方位角によって変わることになる。したがって、Δnが変化するにつれて波長も変化し、その結果、カラーシフトがスクリーンに現れる。
【0019】
上述したように、IPSモードの液晶表示装置は、TNモードの液晶表示装置に比し広視野角を有する。しかし、このような従来のIPSモード液晶表示装置において、電場の方向に垂直な第1方向に従う極角(polar angle)が変化する時の視野角は、電場の方向と平行な第2方向に従う極角の変化による視野角に比し狭い。
【0020】
さらに、従来のIPSモード液晶表示装置は他の短所も有する。たとえば、第1電極2aと第2電極2bがともに第2基板2にのみ配置されているので、第1基板1の近傍にある液晶分子らは、第2基板2の近傍にある液晶分子らに比し、第1、第2電極2a、2b間で生成された電場に対し遅く反応する。その以外、他の制限等が明細書の全般に亘ってより詳細かつ特別に説明される。
【0021】
II.本発明の液晶表示装置
以下、本発明の望ましい実施例を添付の図面を参照して説明する。この図面等は単純に説明のためのもので、請求範囲の範囲を制限しない。この技術によって通常の知識を有する者は、他の変化や訂正及び選択を認識できるはずである。
【0022】
添付の図面に示したように、本発明は、向上された応答速度、一方向以上の広視野角及びカラーシフトのような利益や長所を有する方法及び装置を含む。下記で説明する実施例から一つ以上の利点が達成される。本発明は、第1基板または上部基板10上に形成された一対の第1、第2電極11、12と、第2基板または下部基板20上に形成された第3、第4電極21、22とを含む。さらに、位相補償板14が第1基板10の外表面に付着され、一つ以上の実施例で実質的に完全なダーク状態から得られるのに、このような過程は以下で説明される。
【0023】
図2Aは、本発明の液晶表示装置に電圧が印加されない時、液晶の整列状態を概略的に示した図であり、図2Bは、本発明の液晶表示装置に電圧を印加した時、液晶の整列状態を概略的に示した図である。
図2Aを参照すれば、第1基板または上部ガラス基板10と、第2基または下部基板20とが提供される。第1基板10は第2基板20と第1距離だけ離隔されて配置されている。ここで、第1距離は一般的に4−8μmの範囲を有するが、その範囲のみで制限されない。各基板は互いに対向する内表面と外表面を有する。液晶層30が前記両基板10、20の内表面間に介在されている。前記液晶層30は多数の液晶分子30Aを含む。液晶分子ら30Aは正の誘電率異方性を有する。一つの例として、液晶分子らはネマテッイク液晶を用いることができ、その他の液晶らを用いることができる。誘電率異方性Δεは式(2)のように表現される。
誘電率異方性(Δε)=εp−εn………式(2)
ここで、εp:電場が分子の長軸の方向と平行に印加される場合の誘電常数
εn:電場が分子の長軸の方向と垂直に印加される場合の誘電常数
上述した式を参照すれば、誘電率異方性が正の場合、液晶分子の長は電場の方向と平行に勾配される。誘電率異方性が負の場合、液晶分子の短は電場の方向と平行に配列される。
【0024】
第1基板10の内表面上には、一対、即ち第1、第2電極11、12が第1方向、即ちx−方向に沿って平行に配置されており、前記第1、第2電極11、12はそれら間で電場を発生させる。第1電極11は第2電極12が第2距離を置いて互いに平行に配置されている。第2基板20の内表面上には、一対、即ち第3、第4電極21、22が第2方向、即ちy−方向に沿って配列されている。第3電極21は第4電極22と第3距離を置いて互いに平行に配列されている。第1方向に沿って配列された第1及び第2電極11、12は第2方向に沿って配列された第3及び第4電極21、22と直交する。このような構造は、実質的に全ての方向で等方性特性を有する液晶分子30Aを提供する。ここで、第1電極11と第3電極21は一般的な液晶表示装置で画素電極の役割をし、第2電極12と第4電極22は、一般的な液晶表示装置の対向電極の役割をする。上述した電極らの材料としては、イジウム錫酸化物(ITO)、錫酸化物、及びAntimonがドープされた錫酸化物のうちの一つが用いられる。本発明では、錫酸化物が第1乃至第4電極11、12、21、22で用いられる。電極(11、12、21、22)は、液晶分子の光学に大きく影響を受けないように比較的薄くて透明である。第2距離及び第3距離は同一または若干違ってもよいが、第2距離及び第3距離は第1基板と第2基板10、20間の距離である第1距離またはセルギャップより小さくなければならない。
【0025】
第1電極11及び第2電極12を含む第1基板10の内表面上には、液晶分子らの初期駆動状態を決定する第1配向膜(図示せず)が配置されており、第3電極21及び第4電極22を含む第2基板20の内表面上には、第2配向膜(図示せず)が配置されている。前記第1、第2配向膜は、液晶表示装置に電圧の印加されない時、液晶分子ら30Aが基板10、20面に対し約85゜乃至90゜の角度差を有するように、望ましくは垂直に配列されるようにする垂直配向膜である。
【0026】
そして、第1、第2基板10,20の外表面上には、各々へ入射される光中で一定の方向、即ち図2A及び図2Bに表示された矢印13a、23a方向へ振動する光だけを透過させるように、第1、第2または上、下偏光板13、23が各々具備される。これら第1、第2偏光板13、23は、それらの偏光軸13a、23aが互いに直交するように配列され、第1偏光板13の偏光軸13aは、第1及び第2電極11、12間に形成される平行電界方向と反時計方向に所定角度差、望ましくは45゜程の角度差を有する。また、第2偏光板23の偏光軸23aは、第3及び第4電極21、22間に形成される平行電界方向と反時計方向に所定角度差、望ましくは45゜程の角度差を有する。
【0027】
また、前記第1基板10と第1偏光板13の間には、図3Aに示したように、ロッド形態、即ち半径nx、nyが高さnzより小さい(nx=ny<nz)液晶分子ら13Aの異方性特性を等方性化するために、位相補償板14が更に介在されている。この位相補償板14は、ディスク形態、即ち高さnzより半径nx、nyが大きい(nx=ny>n)液晶分子ら(14A:図3B参照)が硬化された薄膜として、前記ロッド形態の液晶分子ら13Aの半径nx、nyと高さnz間の差を補償し、液晶分子ら13Aが半径と高さが同じである等方性化された液晶のように見られるようにする。
【0028】
位相補償板14へ入射した光が位相補償板14を通ることにより発生される位相遅延は、位相補償板14の厚さと、位相補償板14を構成する硬化された液晶分子の屈曲率異方性Δnとの積で表示され、リターデーションという。液晶分子ら13Aの完全な等方性のために、位相補償板14のリターデーションを460nmとする場合には、第1、第2基板10、20間の第1距離(以下、セルギャップ:d)と、液晶分子ら30Aの屈曲率異方性Δnとの積d・Δnが460nmとなるように、即ち、位相補償板のリターデーションはセルギャップと液晶の屈曲率異方性との積が同一になるようにする。従って、例えばセルギャップが4.8μmで、位相補償板14のリターデーションが460nmであれば、液晶の屈曲率異方性は0.095となるべきである。
【0029】
次は、上述した構造を有する液晶表示装置の動作を説明する。
まず、電場が液晶層30に印加されないとき、第1、第2配向膜(図示せず)と液晶分子ら30A間のファンデルワールス力(Vander Waals Force)により、図2Aに示したように、液晶分子ら30Aは第1、第2基板10、20に対し垂直に配列される。この時、第2偏光板23と液晶層30を通した光は液晶分子らが基板10、20に垂直な方向に配列された関係のため、第1偏光板13を通らずに遮断される。説明を加えると、第2偏光板23を通って一定の方向に振動する光へ線偏光された光は、垂直方向に配列された液晶分子を通った後にも光の偏光状態が変化されないので、上部偏光板が通過できない。一方、液晶分子ら30Aへ入射する光は、液晶分子らの長軸に垂直に入射する光と、所定の角度を持って入射する光とに分類される。このうち、垂直または類似している角度を持って入射する光は、上記の説明のように、ほぼ完全に遮断されるが、所定の角度を持って入射する光は、視野角に従い色相転移(color shift)現象を誘発させる。しかし、このような現象は、位相補償板14の存在によって防止される。加えて言えば、第1偏光板13と第1基板10間の位相補償板14が存在するにつれて、ロッド形態の液晶分子13Aはディスク形態の液晶分子らのように機能するようになる。その結果、前面または側面等どの面でも完全なダークが成し得る。
【0030】
一方、図2Bに示したように、各電極11、12、21、22に臨界電圧以上が印加される場合、それぞれの基板10、20の近傍では基板面と平行な直線の電気力線が形成され、基板10と遠くなるほど電極11、12、21、22の影響はあまり受けなくて放物線形態の電気力線が形成される。従って、基板10、20間の中央部分では、第1及び第2電極21、22の影響により形成された放物線電界F1と、第3及び第4電極11、12の影響により形成された放物線電界F2とが接する部分が存在し、液晶内に約90゜回転されたツイストが形成されたように見える。
【0031】
従って、液晶表示装置の前面から見る時は、前記ツイストを有するように形成された電界によって、図4に示したように、液晶分子ら30Aが上下左右が対称的に配列されているように見える。電界F1とF2を形成する間に、第1基板10に近接した液晶分子らは電場F2にそって配列される。この時、第1電極11と第2電極12間の中央に存在する液晶分子らは、実質的に電界F2の影響をほぼ受けないので、相変らずオフ状態の配列を維持する。その結果、オン状態でも光が透過されない第1光遮断線(Disclination line)が形成される。一方、第2基板20に近接した液晶分子らは電場1Fにそって配列される。特に、第3電極21と第4電極22間の中央部に位置する液晶分子らは、電界F1の影響をほぼ受けないので、相変らずオフ状態の配列を維持する。したがつて、オン状態でも光が透過されない第2光遮断線26が形成される。前記第1、第2光遮断線16、26からそれぞれ異なる4方向に向けて、まるで4個のドメイン(domain)が形成されたように液晶らが配列される。これに従い、別途のドメインを形成するためのラビング工程なしでも上下左右が対称的に配列されるので、前面又は側面から見る場合、違うカラーで見える色相転移は発生されない。
【0032】
一方、第1距離、即ちセルギャップが第2距離及び第3距離より小さい場合には、第1電極11と第3電極21との間、且つ第2電極12と第4電極22との間には垂直電界が発生される。それで、上述した場合には、電場が存在するにも係わらず、液晶層を通った光はそれらの偏光状態を変化させない。したがって、先で言及したように、セルギャップは第1距離及び第2距離より大きくなければならない。
【0033】
本発明では、上、下部基板上に形成された電極11、12、21、22の形態として直線形態を例にとり説明したが、これ以外にも電極11、12、21、22がどの形態でも上、下部基板の各々に直交される方向へ、平行な電界が形成できれば全部本発明に含まれる。
【0034】
以上で説明したように、本発明によれば、電場が印加される場合、放物線形態の電場が形成され、液晶分子らはそれによって電極間の中心線にそって互いに対称配列される。その結果、液晶分子らは互いに異なる4方向に対称配列されるので、広視野角が得られ色相転移が防止される。また、電場が印加されない場合、位相補償板によって光漏れが防止されるので、完全なダークが実現されてコントラスト比が改善される。また、従来のIPSモード液晶表示装置は、液晶分子らが一つの基板上に形成された一対の電場に反応して応答するが、本発明のIPSモード液晶表示装置は、液晶分子らが両側基板に各々形成された一対の電場に反応して応答する。従って、本発明の液晶表示装置の応答速度は大きく向上される。
【0035】
その他、本発明はその要旨から逸脱しない範囲内で多様に変更や実施ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のIPSモードの液晶表示装置の概略断面図である。
【図2】 (A)及び(B)は本発明の実施例による液晶表示装置の概略的な分解斜視図である。
【図3】 Aは図2A及び図2Bの液晶分子を拡大して示した概略図である。
Bは位相補償板をなす液晶分子を拡大して示した概略図である。
【図4】 本発明による液晶表示装置の概略的な平面図である。
【符号の説明】
10…上部基板
11…第3電極
12…第4電極
13、23…偏光板
14…位相補償板
20…下部基板
21…第1電極
22…第2電極
30…液晶
30A…液晶分子

Claims (12)

  1. 第1距離を置いて互いに対向配置されており、それぞれが内表面と外表面を有する第1、第2基板
    記第1基板上に、第1方向に沿って第2距離を置いて互いに平行に配列された少なくとも一対の第1、第2電極、
    前記第1、第2電極を含む前記第1基板の内表面上に形成された第1垂直配向膜、
    前記第2基板上に、前記第1方向と垂直な第2方向に沿って、第3距離を置いて互いに平行に配列された少なくとも一対の第3、第4電極、
    前記第3、第4電極を含む前記第2基板の内表面上に形成された第2垂直配向膜、
    前記第1、第2基板の内表面間に介在されており、前記第1、第2基板の内表面間に電場が印加されないとき、前記第1垂直配向膜、及び、前記第2垂直配向膜により該第1、第2基板に対し垂直に配列され、正の誘電率異方性を有する液晶分子を多数含む液晶層、
    前記第1、第2基板の外表面にそれぞれ付着された第1、第2偏光板、及び、
    前記第1偏光板と前記第1基板の外表面間に配置された位相補償板を含み、
    前記位相補償板のリターデーションは、前記第1距離と前記液晶の屈折率異方性との積と同一値であることを特徴とする
    液晶表示装置。
  2. 前記位相補償板は負の複屈折指数を有する多数の分子を含む液晶フィルムであることを特徴とする
    請求項1記載の液晶表示装置
  3. 記位相補償板は、ディスク形態の多数の硬化された液晶分子を含み、前記硬化された液晶分子は、その半径が高さより大きいことを特徴とする
    請求項1又は2記載の液晶表示装置。
  4. 前記位相補償板は2軸延伸の構造を有することを特徴とする
    請求項1、2又は3記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1偏光板と第2偏光板は、各々第1偏光軸と第2偏光軸を有し、前記第1偏光軸は前記第2偏光軸と直交することを特徴とする
    請求項1から4のいずれか1つに記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1偏光軸は、前記第1及び第2電極間に形成される第1電界方向と反時計方向に45゜の角度差を有することを特徴とする
    請求項記載の液晶表示装置。
  7. 前記第2偏光軸は、前記第3及び第4電極間に形成される第2電界方向と反時計方向に45゜の角度差を有することを特徴とする
    請求項または記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1距離は前記第2距離及び第3距離より大きいことを特徴とする
    請求項1から7のいずれか1つに記載の液晶表示装置。
  9. 第1距離を置いて互いに対向配置されており、それぞれが内表面と外表面を有する第1、第2基板を提供する段階
    記第1基板上に、第1方向に沿って第2距離を置いて互いに平行に配列された少なくとも一対の第1、第2電極を形成する段階、
    前記第1、第2電極を含む前記第1基板の内表面上に第1垂直配向膜を形成する段階、
    前記第2基板上に、前記第1方向と垂直な第2方向に沿って、第3距離をおいて互いに平行に配置された少なくとも一対の第3、第4電極を形成する段階、
    前記第3、第4電極を含む前記第2基板の内表面上に第2垂直配向膜を形成する段階、
    前記第1、第2基板の内表面間に介在されており、前記第1、第2基板の内表面間に電場が印加されないとき、前記第1垂直配向膜、及び、前記第2垂直配向膜により該第1、第2基板に対し垂直に配列され、正の誘電率異方性を有する液晶分子を多数の含む液晶層を形成する段階、
    前記第1、第2基板の外表面にそれぞれ配置された第1、第2偏光板を形成する段階、及び、
    前記第1偏光板と前記第1基板の外表面間に配置された位相補償板を形成する段階を含み、
    前記位相補償板のリターデーションは、前記第1距離と前記液晶の屈折率異方性との積と同一値であることを特徴とする
    液晶表示装置の製造方法
  10. 記第1偏光板と第2偏光板は、各々第1偏光軸と第2偏光軸を有し、前記第1偏光軸は前記第2偏光軸と直交することを特徴とする
    請求項記載の液晶表示装置の製造方法。
  11. 前記第1偏光軸は、前記第1及び第2電極間に形成される第1電界方向と反時計方向に45゜の角度差を有することを特徴とする
    請求項10記載の液晶表示装置の製造方法。
  12. 前記第2偏光軸は、前記第3及び第4電極間に形成される第2電界方向と反時計方向に45゜の角度差を有することを特徴とする
    請求項10又は11記載の液晶表示装置の製造方法。
JP18389598A 1997-06-30 1998-06-30 液晶表示装置とその製造方法 Expired - Lifetime JP3702099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997-30378 1997-06-30
KR1019970030378A KR100248210B1 (ko) 1997-06-30 1997-06-30 액정 표시 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000241816A JP2000241816A (ja) 2000-09-08
JP3702099B2 true JP3702099B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=19513065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18389598A Expired - Lifetime JP3702099B2 (ja) 1997-06-30 1998-06-30 液晶表示装置とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6005650A (ja)
JP (1) JP3702099B2 (ja)
KR (1) KR100248210B1 (ja)
DE (1) DE19829226B4 (ja)
TW (1) TW393585B (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100225910B1 (ko) * 1996-04-04 1999-10-15 구자홍 액정표시장치(liquid crystal display device)
KR100209531B1 (ko) 1996-06-22 1999-07-15 구자홍 액정표시장치
US6812985B1 (en) 1996-09-23 2004-11-02 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device
CN1100279C (zh) * 1996-10-29 2003-01-29 日本电气株式会社 有源矩阵液晶显示屏
US6972818B1 (en) 1997-05-19 2005-12-06 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. In-plane switching mode liquid crystal display device
KR100257370B1 (ko) 1997-05-19 2000-05-15 구본준 횡전계방식액정표시장치
KR100257369B1 (ko) 1997-05-19 2000-05-15 구본준 횡전계방식액정표시장치
US6184961B1 (en) * 1997-07-07 2001-02-06 Lg Electronics Inc. In-plane switching mode liquid crystal display device having opposite alignment directions for two adjacent domains
KR100251512B1 (ko) 1997-07-12 2000-04-15 구본준 횡전계방식 액정표시장치
JP2991995B2 (ja) * 1997-07-14 1999-12-20 三菱電機株式会社 液晶表示装置
US6697140B2 (en) 1997-07-29 2004-02-24 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. In-plane switching mode liquid crystal display device wherein portions of second gate line overlaps with data electrode
KR100255931B1 (ko) 1997-08-14 2000-05-01 구본준, 론 위라하디락사 횡전계방식 액정표시소자
US6549258B1 (en) 1997-09-04 2003-04-15 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Hybrid switching mode liquid crystal display device
KR100293434B1 (ko) 1997-09-08 2001-08-07 구본준, 론 위라하디락사 횡전계방식액정표시소자
CN1173216C (zh) * 1997-11-03 2004-10-27 三星电子株式会社 具有改变的电极排列的液晶显示器
KR100257480B1 (ko) * 1997-12-08 2000-06-01 김영환 액정 표시 소자
US6310675B1 (en) * 1997-12-22 2001-10-30 Zvi Yaniv Liquid crystal display
JP3022463B2 (ja) * 1998-01-19 2000-03-21 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR100293436B1 (ko) 1998-01-23 2001-08-07 구본준, 론 위라하디락사 횡전계방식액정표시장치
JP4364332B2 (ja) * 1998-06-23 2009-11-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100344844B1 (ko) 1998-07-07 2002-11-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자및그제조방법
JP3114723B2 (ja) * 1998-08-03 2000-12-04 日本電気株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
KR100320416B1 (ko) * 1998-08-26 2002-09-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식액정표시소자
KR100595294B1 (ko) 1999-12-14 2006-07-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시장치용 칼라필터 기판의 제조방법
KR100504531B1 (ko) * 1999-12-15 2005-08-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시장치
JP2001354968A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Hitachi Ltd アクティブ・マトリクス型液晶表示装置およびその液晶組成物質
JP3544348B2 (ja) * 2000-09-12 2004-07-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2002063503A2 (en) * 2000-11-24 2002-08-15 Howtek, Inc. System and method for storing and retrieving medical images and records
KR100433658B1 (ko) * 2001-04-03 2004-05-31 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 경사 전계 구동 액정표시장치
US7289179B2 (en) 2002-11-08 2007-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
US7144608B2 (en) * 2003-01-24 2006-12-05 Nitto Denko Corporation Color correcting polarizer
KR100493437B1 (ko) * 2003-03-17 2005-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시모듈
TWI308246B (en) * 2003-04-30 2009-04-01 An active matrix liquid crystal display
US7298445B1 (en) 2003-06-23 2007-11-20 Research Foundation Of The University Of Central Florida Fast response liquid crystal mode
KR100684715B1 (ko) * 2004-10-19 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 이를 갖는 전자 기기
JP4527512B2 (ja) * 2004-12-08 2010-08-18 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP4476137B2 (ja) * 2005-02-28 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
KR100707609B1 (ko) * 2005-12-02 2007-04-13 삼성에스디아이 주식회사 2차원 및 3차원 영상 선택 가능 디스플레이 장치
US7369204B1 (en) * 2006-07-21 2008-05-06 Research Foundation Of The University Of Central Florida Fast response liquid crystal mode
TWI356228B (en) * 2006-12-11 2012-01-11 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display device
KR100786468B1 (ko) * 2007-01-02 2007-12-17 삼성에스디아이 주식회사 2차원 및 3차원 영상 선택 가능 디스플레이 장치
EP2140304B1 (en) * 2007-04-17 2011-08-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Beam-shaping device
CN101464585B (zh) * 2008-12-31 2012-10-03 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示面板及液晶显示面板的形成方法
JP5667752B2 (ja) * 2009-08-20 2015-02-12 株式会社ジャパンディスプレイ 立体映像表示装置
US8988642B2 (en) * 2010-11-09 2015-03-24 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display devices and methods of manufacturing liquid crystal display devices
CN103297795B (zh) * 2012-02-29 2015-03-25 深圳市亿思达科技集团有限公司 立体显示装置
CN102707439B (zh) * 2012-05-25 2013-09-04 深圳市亿思达显示科技有限公司 立体显示装置
CN102685541B (zh) * 2012-05-25 2013-08-21 深圳市亿思达显示科技有限公司 立体显示装置
US9592116B2 (en) * 2013-09-17 2017-03-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for ophthalmic devices including cycloidally oriented liquid crystal layers
US9541772B2 (en) * 2013-09-17 2017-01-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for ophthalmic devices including cycloidally oriented liquid crystal layers
KR20150080333A (ko) * 2013-12-31 2015-07-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2017041167A1 (en) * 2015-09-12 2017-03-16 Lensvector Inc. Liquid crystal beam control device and manufacture
US10126607B2 (en) 2015-09-12 2018-11-13 Lensvector Inc. Liquid crystal beam control device
WO2018053640A1 (en) 2016-09-22 2018-03-29 Lensvector Inc. Liquid crystal beam control device generating flat-top distribution

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582872A (ja) * 1981-06-29 1983-01-08 オムロン株式会社 液晶表示装置
US5278684A (en) * 1986-12-11 1994-01-11 Fujitsu Limited Parallel aligned chiral nematic liquid crystal display element
JPH01120528A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Alps Electric Co Ltd 液晶素子
GB2269042B (en) * 1992-07-24 1995-12-06 Marconi Gec Ltd Display devices
JP3432293B2 (ja) * 1994-07-29 2003-08-04 株式会社東芝 液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990006156A (ko) 1999-01-25
DE19829226A1 (de) 1999-01-07
JP2000241816A (ja) 2000-09-08
US6005650A (en) 1999-12-21
DE19829226B4 (de) 2005-08-25
TW393585B (en) 2000-06-11
KR100248210B1 (ko) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3702099B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP3763401B2 (ja) 液晶表示装置
JP5323013B2 (ja) 液晶表示装置
JP4080245B2 (ja) 液晶表示装置
US6781657B1 (en) Method of producing two domains within a liquid crystal layer and liquid crystal display device
KR100306798B1 (ko) 컬러쉬프트를방지한고개구율및고투과율액정표시장치
US6088078A (en) Liquid crystal display with horizontal electric field
JP2002090764A (ja) 液晶表示装置
JP4714187B2 (ja) 液晶表示装置
US6469764B1 (en) Liquid crystal display and method for manufacturing the same
JP2001042367A (ja) 光学的に補償されたスプレイモード液晶表示装置
JP3776844B2 (ja) 液晶表示装置
JP4714188B2 (ja) 液晶表示装置
JP4749391B2 (ja) 液晶表示装置
JP4686164B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0749493A (ja) 液晶表示パネル
JP5227559B2 (ja) 複屈折モード液晶表示装置
JP2007249244A (ja) 液晶表示装置
KR100368988B1 (ko) 고개구율및고투과율액정표시장치
KR100735272B1 (ko) 광학적으로 보상된 밴드 모드 액정 표시 장치
JPH112816A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
KR100293807B1 (ko) 액정표시소자
KR100658059B1 (ko) 시야각이 개선된 트위스트 네마틱 액정 표시 장치
KR100674231B1 (ko) 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치
KR100356836B1 (ko) 수평 배향 모드 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term