JP5227559B2 - 複屈折モード液晶表示装置 - Google Patents
複屈折モード液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5227559B2 JP5227559B2 JP2007255233A JP2007255233A JP5227559B2 JP 5227559 B2 JP5227559 B2 JP 5227559B2 JP 2007255233 A JP2007255233 A JP 2007255233A JP 2007255233 A JP2007255233 A JP 2007255233A JP 5227559 B2 JP5227559 B2 JP 5227559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- viewing angle
- display device
- crystal display
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 99
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 25
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims description 25
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 24
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N (n-propan-2-yloxycarbonylanilino) acetate Chemical compound CC(C)OC(=O)N(OC(C)=O)C1=CC=CC=C1 ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000011823 Juvenile amyotrophic lateral sclerosis Diseases 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、広視野角状態から一人用等の狭視野角状態に対応可能な、簡易な構成の液晶表示装置が提案されている。
本発明は、簡易な構成で、広狭視野角表示が可能であり、且つ広狭視野角表示のいずれにおいても高コントラストな画像を表示可能な液晶表示装置を提供することを課題とする。
また、本発明の好ましい態様は、VAモード液晶表示装置である。
図1に示す液晶表示装置は、VAモード液晶セル10と、その上下に一対の偏光子12a及び12bとを有する。偏光子12a及び12bは、互いに直交した透過軸14a(45°方向)及び透過軸14b(135°方向)をそれぞれ有する。偏光子は、一般的には、その双方の表面に保護フィルムを有する偏光板として用いられるが、保護フィルムについては、図中省略した。なお、本態様において、偏光子12a及び12bと液晶セル10との間に配置される保護フィルムが面内遅相軸を有する場合は、該遅相軸は、透過軸14a及び14bに対して水平又は直交の方向にあり、45°の方向にはないものとする。
図2に示す通り、透過軸14aは45°方向、及び透過軸14bは135°方向にあり、互いに直交し、並びに液晶セル10に電圧が印加された際の液晶層の遅相軸10a及び10bは、液晶分子の分子長軸方向に一致し、0°、90°、180°及び270°の方位角方向にある。即ち、液晶セル10の遅相軸10a及び10bは、透過軸14a又は14bに対して、45°の方向にある。
図1の液晶表示装置は、駆動電圧未満の印加電圧(V1)では、液晶セル10中の液晶分子は、分子長軸を基板に対して垂直にして配向しているので、透過軸14a及び14bに対して45°の方向に遅相軸を有する位相差はなく、即ち、Re[45]=0である。この時、偏光子12bから入射した光はなんら偏光状態を変化させずに、偏光子12aまで達するので、偏光子12aによって遮断され、黒表示になる。駆動電圧を印加すると、液晶分子は、長軸を電界の方向に対して垂直な方向、即ち基板面に対して水平方向に配向するようになり、0°、90°、180°及び270°の方位角方向、即ち、透過軸14a及び14bに対して45°の方向、に遅相軸がある位相差が発生する。偏光子12bから入射した光は、この位相差によって偏光状態が変化し、一部は、偏光子12aでは遮断されなくなり、透過率が上昇する。駆動電圧を高くしていくと、位相差も大きくなり、駆動電圧がV2に達すると、Re[45]=275nmになり、偏光子12bから入射した光の偏光軸が90°回転し、光は、偏光子12aの透過軸14aを完全に通過し、白表示になる。印加電圧領域V1〜V2では、黒〜白の階調領域は、狭視野角表示モードになる。但し、第1の階調領域では、V1〜V2の全範囲を駆動電圧として利用する必要はなく、黒表示と白表示のコントラストが充分に高くなり、且つ視野角補償されていないため狭視野角特性を満足する印加電圧領域を選択して、第1の階調領域の表示を行うことができる。
光学補償層を用いることにより、より広視野角、狭視野角することが可能である。ここでは第1の階調領域の視野角補償をすることにより広視野角化し、第2の階調領域を狭視野角化した。
図4に示す液晶表示装置は、偏光子14b及び液晶セル10の間に、光学補償層16を有する。光学補償層16は、面内遅相軸17の位相差を有し、液晶セル10の複屈折性を補償する機能を有する。遅相軸17は、透過軸14a及び14bに対してそれぞれ90°及び0°の方向にある。光学補償層16としては、種々の光学的一軸性又は二軸性のポリマーフィルム及び/又は液晶組成物の硬化膜等を用いることができる。なお、光学補償層16は、偏光子14bの保護フィルムとして機能していてもよい。
なお、上記特許文献1に開示の液晶表示装置では、第1の階調領域及び第2の階調領域がそれぞれ黒表示となる印加電圧の範囲に重複があるので、その重複した狭い範囲を、第1の階調領域及び第2の階調領域のそれぞれの印加電圧領域に分配しつつ、さらにそれぞれの階調領域において良好な表示性能が得られるように、それぞれの印加電圧領域を選択しなければならない。この様にそれぞれの階調表示の印加電圧領域について、選択範囲が極めて狭いため、少なくとも一方の階調領域の表示性能を、ある程度犠牲にしなければならなくなるであろう。
[実施例1]
(液晶セルの作製)
洗浄した電極付ガラス基板2枚に液晶材料用配向膜(「JALS−2021−R1」、JSR社製)を基板の表面に塗布し、これら2枚を配向膜が内側になるように貼り合わせ、空セルを作製した。液晶セルは、基板間のセルギャップを7.5μmとし、負の誘電率異方性を有する液晶材料(「MLC6608」、メルク社製)を基板間に滴下注入して封入し、基板間に液晶層を垂直配向するように形成して作製した。液晶層のリターデーション(即ち、記液晶層の厚さd(μm)と屈折率異方性Δnとの積Δn・d)を625nmとした。なお基板内面に突起を形成し、4つのドメインのVAモードの液晶セルを作製した。
(液晶表示装置の作製)
作製した液晶セルの両表面に偏光子をそれぞれ貼り合せ、図1と同様の構成の液晶表示装置を作製した。即ち、液晶セル中の液晶層には、電圧印加によって、遅相軸が透過軸に対して45°の方向の位相差が生じ、及び液晶層以外には、位相差部材を含まない液晶表示装置を作製した。
作製した液晶表示装置に電圧を2.1〜2.7V印加した時を第1の階調領域、電圧を4.5〜10V印加した時を第2の階調領域とし、それぞれの階調領域において、極角±80°、方位角0°(偏光子の透過軸は方位角45°及び135°の方向)での透過率を調べた。なお、印加電圧2.1〜2.7Vでは、液晶層のRe[45]は0〜130nm程度であり、印加電圧4.5〜10Vでは、液晶層のRe[45]は425〜
550nm程度であった。
結果を図5に示す。また、種々の電圧を印加した際の、画面面内におけるコントラストマップを図6に示す。
(液晶表示装置の作製)
実施例1で用いたのと同一のVAモード液晶セルを用いて、図4に示す構成と同様の構成の液晶表示装置を作製した。光学補償層16として、波長550nmの面内レターデーションReが52nm及び同波長の厚み方向レターデーションRthが546nm(即ち、Nz=11)の光学補償フィルムを用いた。この光学補償フィルムは、セルロースアシレートフィルムであった。この光学補償フィルムを、光学補償層16として、その面内遅相軸17を、透過軸14bと平行にして、即ち、45°方位角方向にして配置した。
作製した液晶表示装置に電圧を2.1〜2.7V印加した時を第1の階調領域、電圧を4.5〜10V印加した時を第2の階調領域とし、それぞれの階調領域において、極角±80°、方位角0°(偏光子の透過軸は方位角45°及び135°の方向)での透過率を調べた。なお、印加電圧2.1〜2.7Vでは、液晶層のRe[45]は0〜130nm程度であり、印加電圧4.5〜10Vでは、液晶層のRe[45]は425〜
550nm程度であった。
結果を図7に示す。また、種々の電圧を印加した際の、画面面内におけるコントラストマップを図8に示す。
10a 液晶層遅相軸
12a、12b 偏光子
14a、14b 透過軸
16 光学補償層
17 光学補償層の面内遅相軸
Claims (2)
- 少なくとも偏光板と、液晶セルとを有する複屈折モードの液晶表示装置であって、
0nm≦Re[45]≦275nmを満足する印加電圧領域である第1の階調領域と、
275nm≦Re[45]≦550nmを満足する印加電圧領域である第2の階調領域と、を有し、
第1の階調領域が狭視野角特性で且つ第2の階調領域が広視野角特性、又は
第1の階調領域が広視野角特性で且つ第2の階調領域が狭視野角特性であり、
液晶セルと偏光板との間に、偏光子の透過軸に対して45度の方向に遅相軸を有する光学補償層を有さないことを特徴とする複屈折モード液晶表示装置:
但し、ここでRe[45]は、偏光子の透過軸に対して45度の方向に遅相軸を持つ位相差の総和である。 - 第1の階調領域が広視野角特性で且つ第2の階調領域が狭視野角特性であり、及び
液晶セルと偏光板との間に、偏光子の透過軸に対して0度又は90度の方向に遅相軸を有する、Nzが0〜20の光学補償層を有することを特徴とする請求項1に記載の複屈折モード液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007255233A JP5227559B2 (ja) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | 複屈折モード液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007255233A JP5227559B2 (ja) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | 複屈折モード液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009086242A JP2009086242A (ja) | 2009-04-23 |
JP5227559B2 true JP5227559B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=40659758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007255233A Active JP5227559B2 (ja) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | 複屈折モード液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5227559B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5638252B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2014-12-10 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
JP5780330B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2015-09-16 | コニカミノルタ株式会社 | 液晶表示装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4385908B2 (ja) * | 2004-09-28 | 2009-12-16 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法および電子機器 |
-
2007
- 2007-09-28 JP JP2007255233A patent/JP5227559B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009086242A (ja) | 2009-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3763401B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP6820417B2 (ja) | 表示装置 | |
JP3702099B2 (ja) | 液晶表示装置とその製造方法 | |
CN101046573B (zh) | 液晶面板、液晶显示设备和终端设备 | |
JP4948871B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
WO2003077020A1 (fr) | Afficheur a cristaux liquides | |
US6937308B2 (en) | In-plane switching liquid crystal display with compensation film | |
JPH11174489A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5508427B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002090764A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP6887525B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4705330B2 (ja) | 補償フィルムを備えた液晶表示装置 | |
JP2006309105A (ja) | 液晶表示素子 | |
KR100392313B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP2000081618A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5227559B2 (ja) | 複屈折モード液晶表示装置 | |
JP3776844B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2005037784A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP4675767B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4686164B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006337676A (ja) | 液晶表示素子 | |
CN105629555A (zh) | 液晶显示装置 | |
JP2004038206A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009075555A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2005338504A (ja) | 液晶表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5227559 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |