[go: up one dir, main page]

JP3679750B2 - 漏電検出回路を備える電動車両の電源装置 - Google Patents

漏電検出回路を備える電動車両の電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3679750B2
JP3679750B2 JP2001367974A JP2001367974A JP3679750B2 JP 3679750 B2 JP3679750 B2 JP 3679750B2 JP 2001367974 A JP2001367974 A JP 2001367974A JP 2001367974 A JP2001367974 A JP 2001367974A JP 3679750 B2 JP3679750 B2 JP 3679750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection circuit
leakage detection
circuit
leakage
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001367974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003169401A (ja
Inventor
政樹 湯郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001367974A priority Critical patent/JP3679750B2/ja
Publication of JP2003169401A publication Critical patent/JP2003169401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679750B2 publication Critical patent/JP3679750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハイブリッドカーや電気自動車等の電動車両を走行させるモーターを駆動する電源装置であって、漏電を正確に検出する漏電検出回路を備える電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電動車両を走行させる電源装置は、出力を大きくするために電圧を高くする必要がある。出力が電圧と電流の積に比例するからである。たとえば、ハイブリッドカーや電気自動車を走行させる電源装置の出力電圧は200V以上と極めて高い。高電圧の電源装置は、漏電による弊害が大きいので、安全性を考慮してアースには接続されない。アースに接続されない電源装置は、漏電を防止するために、漏電抵抗を検出する必要がある。漏電抵抗は、電源装置とアースとの間の抵抗である。図1は、電源装置の漏電抵抗を検出する検出回路を示す。この図に示す漏電検出回路50は、漏電検出抵抗51と漏電検出スイッチ52と漏電検出抵抗51に発生する電圧を検出する電圧検出回路53とを備える。漏電抵抗Rrがあると、漏電検出スイッチ52をオンにする状態で、漏電検出抵抗51に電流が流れる。したがって、漏電検出抵抗51の電圧を検出して漏電を検出できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
さらに、電動車両の電源装置は、電圧が高いので感電を防止するために、図2に示すように、出力端子64と電池60との間にメインリレー65を接続している。メインリレー65は、電源装置を使用するときにのみオンに切り換えられる。メインリレー65をオフにすると、出力端子64が電池60から切り離されるので、感電等の事故を防止できる。メインリレー65には、極めて大きな負荷電流が流れる。電動車両の負荷電流は、数百Aにも達することがある。このため、メインリレー65の接点が溶着されてオフに切り換えできなくなることも推測される。この状態になると、電源装置を使用しないときにおいても出力端子64が電池60に接続され、出力端子64が高電圧となる。感電を確実に防止するために、メインリレー65の溶着を検出する必要がある。従来の電源装置は、メインリレーの溶着を検出するために専用の回路を設けている。このため回路構成が複雑になる欠点があった。
【0004】
さらに、電動車両の電源装置は、電池に過大な電流が流れるのを防止すると共に、外部ショートによる過大な放電電流を防止する等、より安全性を向上することを目的として、電池60と直列にヒューズ67を接続している。ヒューズ67は、電池60に設定電流よりも大きな電流が流れ、あるいは電池から大きな放電電流が流れると溶断して、電流を遮断する。ヒューズ67が切れると電源装置を使用できなくなる。このため、ヒューズ67が切れたことを検出する必要がある。従来の電源装置は、ヒューズの溶断を検出する専用の回路を備えているので、この回路が複雑になる欠点があった。
【0005】
さらにまた、電動車両の電源装置は、メインリレー65をオンにした瞬間に過大な電流が流れるのを防止するために、メインリレー65と並列にプリチャージ回路61を接続している。メインリレー65をオンにした瞬間に大電流が流れるのは、電源装置と並列に大容量のコンデンサー69を接続しているからである。メインリレー65をオンに切り換えた瞬間にコンデンサー69の充電電流が流れる。コンデンサー69の充電電流は最初に極めて大きな電流となり、コンデンサー69が充電されるにしたがって次第に減少する。プリチャージ回路61は、コンデンサー69の充電電流を制限する回路である。この回路は、プリチャージ抵抗62とプリチャージスイッチ63を直列に接続した回路で構成される。電源装置の使用を開始するとき、+側メインリレー65Aをオンに切り換えるのに先だって−側メインリレー65B及びプリチャージスイッチ63がオンに切り換えられる。オン状態のプリチャージスイッチ63は、プリチャージ抵抗62を介してコンデンサー69を充電する。プリチャージ抵抗62は、コンデンサー69の充電電流を制限して小さくする。コンデンサー69が充電された後、+側メインリレー65Aをオンに切り換えて、正常に使用できる状態とする。
【0006】
この電源装置は、コンデンサー69に充電されたことを検出して、いいかえると+側メインリレー65Aをオンに切り換えても過大な電流が流れないことを検出して、+側メインリレー65Aをオンに切り換える。したがって、コンデンサー69が充電されたことを検出する回路を必要とし、このことによって回路構成が複雑になる欠点があった。
【0007】
本発明は、このような欠点を一挙に解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、漏電検出回路を漏電検出のみでなく、メインリレーの溶着とヒューズの溶断とコンデンサーの充電状態の検出に併用することにより、回路構成を極めて簡単にできる漏電検出回路を備える電動車両の電源装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の電源装置は、漏電を検出する漏電検出回路20を備えると共に、電池10と直列に接続しているメインリレー15を介して出力端子14を接続している。電源装置は、メインリレー15の出力端子14側を、互いに直列に接続している溶着検出抵抗31と溶着検出スイッチ32からなる溶着検出回路30を介してアースライン36に接続している。この電源装置は、溶着検出回路30の溶着検出スイッチ32をオンにして、漏電検出回路20でもってメインリレー15の溶着を検出する。
【0009】
溶着検出回路30は、好ましくは、+側の出力端子14に接続している+側メインリレー15Aの出力端子14側に接続している第1溶着検出回路30Aと、−側の出力端子14に接続している−側メインリレー15Bの出力端子14側に接続している第2溶着検出回路30Bとを備える。第1溶着検出回路30Aは、互いに直列に接続してなる第1溶着検出抵抗31Aと第1溶着検出スイッチ32Aを備え、第2溶着検出回路30Bは、互いに直列に接続してなる第2溶着検出抵抗31Bと第2溶着検出スイッチ32Bを備える。溶着検出抵抗31の抵抗値は、1〜10MΩとすることができる。
【0010】
漏電検出回路20は、互いに直列に接続してなる漏電検出抵抗23と漏電検出スイッチ24からなる直列接続回路21と、漏電検出抵抗23に発生する電圧を検出する電圧検出回路22とで構成し、直列接続回路21を電池10とアースライン26との間に接続することができる。さらに、漏電検出回路20は、互いに直列に接続される基準電源25と漏電検出抵抗23と漏電検出スイッチ24とからなる直列接続回路21と、漏電検出抵抗23に発生する電圧を検出する電圧検出回路22とで構成し、直列接続回路21を電池10とアースライン26との間に接続することもできる。
【0011】
本発明の請求項6の電源装置は、電池10と直列に接続しているヒューズ17と、漏電を検出する漏電検出回路20を備える。漏電検出回路20は、ヒューズ17の一方の端子を接続している電池10に接続している第1漏電検出回路20Aと、ヒューズ17の他方の端子を接続している電池10に接続している第2漏電検出回路20Bとを備える。第1漏電検出回路20Aは、互いに直列に接続している第1漏電検出抵抗23Aと第1漏電検出スイッチ24Aとからなる第1直列接続回路21Aと、第1漏電検出抵抗23Aに発生する電圧を検出する第1電圧検出回路22Aとを備える。第2漏電検出回路20Bは、互いに直列に接続している第2漏電検出抵抗23Bと第2漏電検出スイッチ24Bとからなる第2直列接続回路21Bと、第2漏電検出抵抗23Bに発生する電圧を検出する第2電圧検出回路22Bを備える。漏電検出回路20は、第1漏電検出スイッチ24Aと第2漏電検出スイッチ24Bをオン状態に切り換えてヒューズ17を含む閉回路を形成し、第1電圧検出回路22Aと第2電圧検出回路22Bの両方または一方でヒューズ17の溶断を検出する。
【0012】
本発明の請求項7の電源装置は、電池10と直列に接続しているヒューズ17と、漏電を検出する漏電検出回路20を備える。漏電検出回路20は、ヒューズ17の一方の端子を接続している電池10に接続している第1漏電検出回路20Aと、ヒューズ17の他方の端子を接続している電池10に接続している第2漏電検出回路20Bとを備える。第1漏電検出回路20Aは、互いに直列に接続される第1基準電源25Aと第1漏電検出抵抗23Aと第1漏電検出スイッチ24Aとからなる第1直列接続回路21Aと、この第1漏電検出抵抗23Aに発生する電圧を検出する第1電圧検出回路22Aとを備える。第2漏電検出回路20Bは、互いに直列に接続される第2基準電源25Bと第2漏電検出抵抗23Bと第2漏電検出スイッチ24Bとからなる第2直列接続回路21Bと、この第2漏電検出抵抗23Bに発生する電圧を検出する第2電圧検出回路22Bとを備える。漏電検出回路20は、第1漏電検出スイッチ24Aと第2漏電検出スイッチ24Bをオン状態に切り換えてヒューズ17を含む閉回路を形成し、第1電圧検出回路22Aと第2電圧検出回路22Bの両方または一方でヒューズ17の溶断を検出する。
【0013】
本発明の請求項8の電源装置は、漏電を検出する漏電検出回路20を備えると共に、電池10と直列に接続しているメインリレー15を介して出力端子14を接続している。+側メインリレー15Aには、プリチャージ抵抗41とプリチャージスイッチ42を直列に接続しているプリチャージ回路40を並列に接続している。漏電検出回路20は、互いに直列に接続してなる漏電検出抵抗23と漏電検出スイッチ24とからなる直列接続回路21と、この漏電検出抵抗23に発生する電圧を検出する電圧検出回路22とを備え、直列接続回路21を電池10とアースライン26との間に接続している。さらに、電源装置は、メインリレー15の出力端子14側を、互いに直列に接続している溶着検出抵抗31と溶着検出スイッチ32からなる溶着検出回路30を介してアースライン26に接続している。この電源装置は、+側メインリレー15Aをオフ、−側メインリレー15Bをオン、プリチャージスイッチ42をオンにする状態で、溶着検出回路30の溶着検出スイッチ32をオンにして、漏電検出回路20の電圧検出回路22でもって、プリチャージ回路40の電流または電圧を検出する。
【0014】
本発明の請求項10の電源装置は、漏電を検出する漏電検出回路20を備えると共に、電池10と直列に接続しているメインリレー15を介して出力端子14を接続している。+側メインリレー15Aには、プリチャージ抵抗41とプリチャージスイッチ42を直列に接続しているプリチャージ回路40を並列に接続している。漏電検出回路20は、互いに直列に接続してなる基準電源25と漏電検出抵抗23と漏電検出スイッチ24とからなる直列接続回路21と、漏電検出抵抗23に発生する電圧を検出する電圧検出回路22とを備え、直列接続回路21を電池10とアースライン26との間に接続している。さらに、電源装置は、メインリレー15の出力端子14側を、互いに直列に接続している溶着検出抵抗31と溶着検出スイッチ32からなる溶着検出回路30を介してアースライン26に接続している。この電源装置は、+側メインリレー15Aをオフ、−側メインリレー15Bをオン、、プリチャージスイッチ42をオンにする状態で、溶着検出回路30の溶着検出スイッチ32をオンにして、漏電検出回路20の電圧検出回路22でもって、プリチャージ回路40の電流または電圧を検出する。
【0015】
本発明の電源装置は、−側メインリレー15Bに、プリチャージ回路40を並列に接続することもできる。この電源装置は、+側メインリレー15Aをオン、−側メインリレー15Bをオフ、プリチャージスイッチ42をオンにする状態で、溶着検出回路30の溶着検出スイッチ32をオンにして、漏電検出回路20の電圧検出回路22でもって、プリチャージ回路40の電流または電圧を検出する。
【0016】
さらに、本発明の電源装置は、互いに直列に接続している基準電源25と漏電検出抵抗23と漏電検出スイッチ24からなる漏電検出抵抗23の直列接続回路21を、メインリレー15の電池10側とアースライン26との間に接続することができる。
【0017】
さらに、本発明の電源装置は、複数の電池モジュールを直列に接続している電池10を備えると共に、この電池10を構成する電池モジュールの電圧を検出する電圧検出回路70を備え、この電圧検出回路70を漏電検出回路20の電圧検出回路22、あるいは第1電圧検出回路22A、あるいはまた第2電圧検出回路22Bに併用することができる。この電源装置は、電池電圧を検出する電圧検出回路70を、漏電検出回路20の電圧検出に併用するので、漏電検出回路20の回路構成を簡単にできる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための電源装置を例示するものであって、本発明は電源装置を以下のものに特定しない。
【0019】
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
【0020】
図3は、電動車両に搭載されて電動車両を走行させるモーター12にインバータ11を介して電力を供給し、さらにインバータ11を介して発電機13で充電される電源装置を示す。この電源装置は、電池10と、電池10やリード線の漏電を検出する漏電検出回路20と、電池10と出力端子14との間に接続している一対のメインリレー15と、一方のメインリレー15と並列に接続しているプリチャージ回路40と、メインリレー15の溶着を検出する溶着検出回路30と、漏電検出回路20とメインリレー15とプリチャージ回路40と溶着検出回路30とを制御する制御回路16とを備える。
【0021】
図の電源装置の電池10は、第1電池ホルダー10Aと第2電池ホルダー10Bをヒューズ17を介して直列に接続している。第1電池ホルダー10Aと第2電池ホルダー10Bは、直列に接続している複数の二次電池18を内蔵している。二次電池18は、ニッケル−水素電池である。ただ、二次電池は、リチウムイオン二次電池やニッケル−カドミウム電池など、充電できる全ての二次電池を使用できる。この電源装置は、複数の電池ホルダーを直列に接続しているが、本発明の電源装置は、ひとつの電池ホルダーとし、電池ホルダーに内蔵している二次電池の間に直列にヒューズを接続し、あるいは電池ホルダーの出力側に直列にヒューズを接続することもできる。
【0022】
漏電検出回路20は、互いに直列に接続してなる漏電検出抵抗23と漏電検出スイッチ24からなる直列接続回路21と、この漏電検出抵抗23に発生する電圧を検出する電圧検出回路22とを備える。互いに直列に接続している漏電検出抵抗23と漏電検出スイッチ24は、電池10とアースライン26との間に接続される。図3の漏電検出回路20は、電源装置の電池10の一部を電源に利用して漏電を検出する。漏電検出回路は、図4の回路図に示すように、専用の基準電源425を設けて漏電を検出することもできる。この漏電検出回路420は、基準電源425と漏電検出抵抗423と漏電検出スイッチ424とを直列に接続してなる直列接続回路421を、電池410とアースライン426との間に接続する。なお、図4の電源装置において、図3に示す電源装置と同じ構成用件については、上1桁を除く下桁に同じ符号を付して、その説明を省略する。
【0023】
さらに、図3に示す電源装置の漏電検出回路20は、ヒューズ17の溶断を検出するために、第1漏電検出回路20Aと第2漏電検出回路20Bとを備える。第1漏電検出回路20Aは、互いに直列に接続している第1漏電検出抵抗23Aと第1漏電検出スイッチ24Aとからなる第1直列接続回路21Aと、第1漏電検出抵抗23Aに発生する電圧を検出する第1電圧検出回路22Aとを備えている。図に示す第1直列接続回路21Aは、第1漏電検出抵抗23Aを、互いに直列に接続された第1基準抵抗23Aaと第1接地抵抗23Abとで構成している。第1電圧検出回路22Aは、第1基準抵抗23Aaに発生する電圧を検出している。複数の抵抗を直列に接続している第1漏電検出抵抗は、これらの抵抗の接続点電圧や端部電圧を測定することもできる。第1直列接続回路21Aは、ヒューズ17の一方の端子を接続している電池10である第1電池ホルダー10A内の二次電池18とアースライン26との間に接続している。第1電池ホルダー10Aの二次電池18を電源に使用して漏電を検出するためである。第2漏電検出回路20Bは、互いに直列に接続している第2漏電検出抵抗23Bと第2漏電検出スイッチ24Bとからなる第2直列接続回路21Bと、第2漏電検出抵抗23Bに発生する電圧を検出する第2電圧検出回路22Bを備えている。図に示す第2直列接続回路21Bは、第2漏電検出抵抗23Bを、互いに直列に接続された第2基準抵抗23Baと第2接地抵抗23Bbとで構成している。第2電圧検出回路22Bは、第2基準抵抗23Baに発生する電圧を検出している。複数の抵抗を直列に接続している第2漏電検出抵抗は、これらの抵抗の接続点電圧や端部電圧を測定することもできる。第2直列接続回路21Bは、ヒューズ17の他方の端子を接続している電池10である第2電池ホルダー10B内の二次電池18とアースライン26との間に接続している。第2電池ホルダー10Bに内蔵している二次電池18を電源に使用して漏電を検出できる。ただ、漏電検出抵抗は、必ずしも互いに直列に接続された基準抵抗と接地抵抗とで構成する必要はなく、ひとつの抵抗とすることも、3つ以上の抵抗で構成することもできる。
【0024】
図4に示す電源装置は、第1直列接続回路421Aに第1基準電源425Aを直列に接続しており、第2直列接続回路421Bに第2基準電源425Bを直列に接続している。この図の直列接続回路421は、基準電源425を直列接続しているので、電池ホルダーに内蔵している二次電池418を漏電を検出するための電源として使用する必要がない。したがって、第1直列接続回路421Aと第2直列接続回路421Bは、電池410の出力側とアースライン426との間に接続している。
【0025】
さらに、電源装置は、図5に示すように、電池510の電圧を検出する電圧検出回路570を、漏電検出回路520の電圧検出回路に併用することもできる。この電源装置は、複数の二次電池518をブロックに分けて複数の電池モジュールとすると共に、これらの電池モジュールを直列に接続して電池510を構成している。さらに、この電源装置は、各々の電池モジュールの電圧を検出する電圧検出回路570を備える。電圧検出回路570は、隣接して配設している電池モジュールの出力端子間の電圧を、順番に切り換えてA/Dコンバータ572に出力する切換回路であるマルチプレクサ571と、マルチプレクサ571から入力されるアナログ電圧をデジタル値に変換するA/Dコンバータ572とを備える。さらに、この電圧検出回路570は、漏電検出回路520の漏電検出抵抗523の電圧を検出する電圧検出回路にも併用される。図に示す電圧検出回路570は、第1漏電検出回路520Aの第1漏電検出抵抗523Aの電圧と、第2漏電検出回路520Bの第2漏電検出抵抗523Bの電圧をそれぞれ検出している。この電源装置は、電池電圧を検出する電圧検出回路570を、漏電検出回路520の電圧検出回路に併用するので、漏電検出回路520の回路構成を簡単にして、漏電検出抵抗523の電圧を検出できる。なお、図5の電源装置において、図3に示す電源装置と同じ構成用件については、上1桁を除く下桁に同じ符号を付して、その説明を省略する。
【0026】
一対のメインリレー15は、制御回路16でもって別々にオンオフに制御される。図の電源装置は、一方の+側メインリレー15Aを、第1電池ホルダー10Aの出力側と出力端子14との間に接続しており、他方の−側メインリレー15Bを第2電池ホルダー10Bの出力側と出力端子14との間に接続している。一対のメインリレー15は、電池10からインバータ11に電力を供給し、あるいはインバータ11の出力で電池10を充電するときにオン、電源装置を使用しないときにオフに切り換えられる。+側メインリレー15Aは、インバータ11に接続しているコンデンサー19の充電が完了した後、オフからオンに切り換えられる。
【0027】
プリチャージ回路40は、電池10の+側に接続している+側メインリレー15Aと並列に接続される。プリチャージ回路40は、互いに直列に接続しているプリチャージ抵抗41とプリチャージスイッチ42からなる。プリチャージ抵抗41は、インバータ11の入力側に接続しているコンデンサー19を充電する瞬間電流を小さくする。プリチャージ抵抗41の抵抗値を大きくすると、コンデンサー19の充電電流は小さくなる。ただ、コンデンサー19を充電する時間が長くなる。したがって、プリチャージ抵抗41は、コンデンサー19の充電時間と充電電流を考慮して最適値とする。プリチャージ回路40は、+側メインリレー15Aをオンに切り換えるに先だって、オンに切り換えられてコンデンサー19を充電する。コンデンサー19が充電されて充電電流が減少した後、+側メインリレー15Aがオンに切り換えられる。図に示す電源装置は、プリチャージ回路40を、+側メインリレー15Aと並列に接続している。図示しないが、電源装置は、プリチャージ回路を、電池の−側に接続している−側メインリレーと並列に接続することもできる。さらに、電源装置は、プリチャージ回路を、+側メインリレーと−側メインリレーの両方に、それぞれ接続することもできる。
【0028】
溶着検出回路30は、互いに直列に接続している溶着検出抵抗31と溶着検出スイッチ32からなる。溶着検出抵抗31は、電池10の出力端子14をアースライン36に接続するので、その抵抗値を1〜10MΩと大きくする。溶着検出抵抗31が小さいと、出力端子14をアースライン36に接続する状態で感電する危険性が高くなるからである。図の電源装置は、溶着検出回路30として、第1溶着検出回路30Aと第2溶着検出回路30Bを備える。第1溶着検出回路30Aは、互いに直列に接続している第1溶着検出抵抗31Aと第1溶着検出スイッチ32Aを備える。第1溶着検出回路30Aは、+側の出力端子14に接続している+側メインリレー15Aの出力端子14側とアースライン36との間に接続される。第2溶着検出回路30Bは、互いに直列に接続してなる第2溶着検出抵抗31Bと第2溶着検出スイッチ32Bを備える。第2溶着検出回路30Bは、−側の出力端子14に接続している−側メインリレー15Bの出力端子14側とアースライン36との間に接続される。
【0029】
制御回路16は、以下のようにメインリレー15とプリチャージスイッチ42と漏電検出スイッチ24と溶着検出スイッチ32とをオンオフに制御して、漏電と、メインリレー15の溶着と、ヒューズ17の切断と、コンデンサー19の充電状態とを検出する。
【0030】
[+側の漏電検出]
図6に示すように、制御回路16は、以下のように各々のスイッチを制御する。
(1) +側メインリレー15A…………ON
(2) −側メインリレー15B…………ON
(3) 第1漏電検出スイッチ24A……ON
(4) 第2漏電検出スイッチ24B……OFF
(5) 第1溶着検出スイッチ32A……OFF
(6) 第2溶着検出スイッチ32B……OFF
(7) プリチャージスイッチ42………OFF
この状態でスイッチを切り換えるとき、+側で漏電していると、図の鎖線で示すように、漏電抵抗により第1漏電検出抵抗23Aに電流が流れる。第1漏電検出抵抗23Aに電流が流れると、両端に電圧が発生し、この電圧が第1電圧検出回路22Aに検出される。したがって、第1電圧検出回路22Aが電圧を検出すると漏電していることが判る。このとき、第1電圧検出回路22Aの検出電圧が高いと、漏電抵抗が小さくなっていると判定できる。第1電圧検出回路22Aの検出電圧が0であると、漏電抵抗は無限大となり漏電していないと判定できる。
【0031】
[−側の漏電検出]
図7に示すように、制御回路16は、以下のように各々のスイッチを制御する。
(1) +側メインリレー15A…………ON
(2) −側メインリレー15B…………ON
(3) 第1漏電検出スイッチ24A……OFF
(4) 第2漏電検出スイッチ24B……ON
(5) 第1溶着検出スイッチ32A……OFF
(6) 第2溶着検出スイッチ32B……OFF
(7) プリチャージスイッチ42………OFF
この状態でスイッチを切り換えるとき、−側で漏電していると、図の鎖線で示すように、漏電抵抗により第2漏電検出抵抗23Bに電流が流れる。第2漏電検出抵抗23Bに電流が流れると、両端に電圧が発生し、この電圧が第2電圧検出回路22Bに検出される。したがって、第2電圧検出回路22Bが電圧を検出すると漏電していることが判る。このとき、第2電圧検出回路22Bの検出電圧が高いと、漏電抵抗が小さくなっていると判定できる。第2電圧検出回路22Bの検出電圧が0であると、漏電抵抗は無限大となり漏電していないと判定できる。
【0032】
[+側メインリレーの溶着検出]
図8に示すように、制御回路16は、以下のように各々のスイッチを制御する。ただし、+側メインリレー15Aが溶着していると、制御回路16がOFFに制御しても、現実にはON状態となっている。
(1) +側メインリレー15A…………OFF
(2) −側メインリレー15B…………OFF
(3) 第1漏電検出スイッチ24A……ON
(4) 第2漏電検出スイッチ24B……OFF
(5) 第1溶着検出スイッチ32A……ON
(6) 第2溶着検出スイッチ32B……OFF
(7) プリチャージスイッチ42………OFF
この状態で、制御回路16からの信号で、+側メインリレー15Aが正常にOFF状態にあるとき、第1漏電検出抵抗23Aには電流が流れない。したがって、第1漏電検出抵抗23Aの両端に電圧は発生せず、第1電圧検出回路22Aの検出電圧は0Vとなる。しかしながら、+側メインリレー15Aが溶着してON状態にあると、図の鎖線で示すループで電流が流れる。この電流は、第1漏電検出抵抗23Aの両端に電圧を発生させる。したがって、第1電圧検出回路22Aが電圧を検出して、+側メインリレー15Aの溶着を検出できる。
【0033】
[−側メインリレーの溶着検出]
図9に示すように、制御回路16は、以下のように各々のスイッチを制御する。ただし、−側メインリレー15Bが溶着していると、制御回路16がOFFに制御しても現実にはON状態となっている。
(1) +側メインリレー15A…………OFF
(2) −側メインリレー15B…………OFF
(3) 第1漏電検出スイッチ24A……OFF
(4) 第2漏電検出スイッチ24B……ON
(5) 第1溶着検出スイッチ32A……OFF
(6) 第2溶着検出スイッチ32B……ON
(7) プリチャージスイッチ42………OFF
この状態で、制御回路16からの信号で、−側メインリレー15Bが正常にOFF状態にあるとき、第2漏電検出抵抗23Bには電流が流れない。したがって、第2漏電検出抵抗23Bの両端に電圧は発生せず、第2電圧検出回路22Bの検出電圧は0Vとなる。しかしながら、−側メインリレー15Bが溶着してON状態にあると、図の鎖線で示すループで電流が流れる。この電流は、第2漏電検出抵抗23Bの両端に電圧を発生させる。したがって、第2電圧検出回路22Bが電圧を検出して、−側メインリレー15Bの溶着を検出できる。
【0034】
[ヒューズの切断検出]
図10に示すように、制御回路16は、以下のように各々のスイッチを制御する。
(1) +側メインリレー15A…………OFF
(2) −側メインリレー15B…………OFF
(3) 第1漏電検出スイッチ24A……ON
(4) 第2漏電検出スイッチ24B……ON
(5) 第1溶着検出スイッチ32A……OFF
(6) 第2溶着検出スイッチ32B……OFF
(7) プリチャージスイッチ42………OFF
このようにスイッチを切り換えると、ヒューズ17が切断されていないときには、図の鎖線で示すように、ヒューズ17を含む閉回路が形成される。したがって、ヒューズ17が切れていないときは閉回路に電流が流れて、第1漏電検出抵抗23Aと第2漏電検出抵抗23Bに電圧が発生する。第1漏電検出抵抗23Aと第2漏電検出抵抗23Bに発生する電圧は、第1電圧検出回路22Aと第2電圧検出回路22Bに検出される。このため、第1電圧検出回路22Aと第2電圧検出回路22Bのいずれかまたは両方が電圧を検出するとき、ヒューズ17が切れてしないと判定できる。ヒューズ17が切れると閉回路が形成されず、第1漏電検出抵抗23Aと第2漏電検出抵抗23Bに電流が流れず、両抵抗の電圧が発生しなくなる。したがって、第1電圧検出回路22Aと第2電圧検出回路22Bの両方またはいずれかが電圧を検出しないとき、ヒューズ17が切断したと判定できる。
【0035】
[プリチャージの検出]
図11に示すように、制御回路16は、以下のように各々のスイッチを制御する。
(1) +側メインリレー15A…………OFF
(2) −側メインリレー15B…………ON
(3) 第1漏電検出スイッチ24A……ON
(4) 第2漏電検出スイッチ24B……OFF
(5) 第1溶着検出スイッチ32A……ON
(6) 第2溶着検出スイッチ32B……OFF
スイッチを以上の状態として、プリチャージスイッチ42をONに切り換えると、プリチャージ抵抗41にコンデンサー19の充電電流が流れる。コンデンサー19の充電電流は、プリチャージ抵抗41の両端に電圧(Vpre)を誘導する。この誘導電圧(Vpre)は、第1漏電検出抵抗23Aと第1溶着検出抵抗31Aと電池10(Vm1)とからなる閉ループに印加される。プリチャージ抵抗41の誘導電圧(Vpre)は、電池電圧(Vm1)と逆向きとなる。したがって、この閉ループの回路に流れる電流を(I)、第1漏電検出抵抗23Aの第1基準抵抗23Aaの抵抗値を(R1)、第1漏電検出抵抗23Aの第1接地抵抗23Abの抵抗値を(R2)、第1溶着検出抵抗31Aの抵抗値を(Rweld)とすると、以下の式が成立する。
Vm1−Vpre=(R1+R2+Rweld)×I…(1)
(1)の式は、以下の式(2)に変換できる。
Vpre=Vm1−(R1+R2+Rweld)×I…(2)
閉ループの回路に流れる電流(I)は、第1漏電検出抵抗23Aの端部電圧である(Vleak)と(Vref)から以下の式で計算される。
I=(Vleak−Vref)/R1
したがって、式(2)は、以下の式(3)に変換できる。
Vpre=Vm1−(R1+R2+Rweld)×(Vleak−Vref)/R1…(3)
この式において、Vm1は電池電圧であり、電池電圧の検出により既知になると共に、R1、R2、Rweldは変化しない定数である。VleakとVrefは、第1電圧検出回路22Aの検出電圧であって、コンデンサー19の充電が進行するにしたがって変化する。したがって、第1電圧検出回路22Aの検出電圧から、プリチャージ抵抗41の誘導電圧(Vpre)を計算できる。コンデンサー19の充電が進行して、充電電流が少なくなるにしたがって、プリチャージ抵抗41に誘導される誘導電圧(Vpre)は小さくなる。制御回路16は、プリチャージ抵抗41の誘導電圧(Vpre)が設定値よりも小さくなったことを検出して、+側メインリレー15AをOFFからONに切り換える。このとき、コンデンサー19はすでに充電されているので、+側メインリレー15Aには過大な充電電流が流れず、メインリレー15の寿命を長くできる。
【0036】
【発明の効果】
本発明の請求項1の電源装置は、極めて簡単な回路構成として、メインリレーの溶着を確実に検出できる特長がある。それは、この電源装置が、メインリレーの出力端子側を、互いに直列に接続している溶着検出抵抗と溶着検出スイッチからなる溶着検出回路を介してアースラインに接続しており、溶着検出回路の溶着検出スイッチをオンにして、漏電検出回路でもってメインリレーの溶着を検出しているからである。この構造の電源装置は、メインリレーの溶着を検出する専用の回路を設けることなく、漏電検出回路を用いて簡単な回路構成で確実に検出できる。
【0037】
とくに、本発明の請求項2の電源装置は、溶着検出回路が、+側メインリレーの出力端子側に接続している第1溶着検出回路と、−側メインリレーの出力端子側に接続している第2溶着検出回路とを備えるので、+側メインリレーと−側メインリレーの溶着を個別に検出できる。
【0038】
さらに、本発明の請求項6と請求項7の電源装置は、極めて簡単な回路構成として、ヒューズの溶断を検出できる特長がある。それは、これらの電源装置が、電池と直列に接続しているヒューズと、第1漏電検出回路と第2漏電検出回路からなる漏電検出回路とを備え、第1漏電検出回路の第1漏電検出スイッチと第2漏電検出回路の第2漏電検出スイッチをオン状態に切り換えてヒューズを含む閉回路を形成し、第1漏電検出回路の第1電圧検出回路と第2漏電検出回路の第2電圧検出回路の両方または一方でヒューズの溶断を検出しているからである。この構造の電源装置は、ヒューズの溶断を検出する専用の回路を設けることなく、漏電検出回路を用いて簡単な回路構成で確実に検出できる。
【0039】
さらに、本発明の請求項8ないし11の電源装置は、極めて簡単な回路構成として、コンデンサーの充電状態を正確に検出できる特長がある。それは、これらの電源装置が、電池と直列に接続しているメインリレーにプリチャージ回路を並列に接続しており、漏電検出回路が、漏電検出抵抗と漏電検出スイッチとからなる直列接続回路を電池とアースラインとの間に接続すると共に、メインリレーの出力端子側を溶着検出回路を介してアースラインに接続しており、プリチャージ回路を接続しているメインリレーをオフ、プリチャージ回路を接続していないメインリレーをオン、プリチャージスイッチをオンにする状態で、溶着検出回路の溶着検出スイッチをオンにして、漏電検出回路の電圧検出回路でもって、プリチャージ回路の電流または電圧を検出しているからである。この構造の電源装置は、漏電検出回路をコンデンサーの充電状態の検出に併用するので、簡単な回路構成でプリチャージを正確に検出できる。
【0040】
以上のように、本発明の電源装置は、専用の回路を設けることなく、漏電検出回路を併用することによって、メインリレーの溶着やヒューズの溶断やコンデンサーの充電状態を検出するので、装置全体の回路構成を極めて簡単にして、製造コストを低減できる。このように、本発明の電源装置は、従来の電源装置が有する課題を一挙に解決でき、電動車両の電源装置として優れた特長が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の電源装置の漏電検出回路を示す回路図
【図2】従来の電動車両の電源装置の一例を示す回路図
【図3】本発明の一実施例にかかる電源装置の回路図
【図4】本発明の他の実施例にかかる電源装置の回路図
【図5】本発明の他の実施例にかかる電源装置の回路図
【図6】図3に示す電源装置の+側の漏電を検出する状態を示す回路図
【図7】図3に示す電源装置の−側の漏電を検出する状態を示す回路図
【図8】図3に示す電源装置の+側メインリレーの溶着を検出する状態を示す回路図
【図9】図3に示す電源装置の−側メインリレーの溶着を検出する状態を示す回路図
【図10】図3に示す電源装置のヒューズの切断を検出する状態を示す回路図
【図11】図3に示す電源装置のプリチャージを検出する状態を示す回路図
【符号の説明】
10…電池 10A…第1電池ホルダー
10B…第2電池ホルダー
11…インバータ
12…モーター
13…発電機
14…出力端子
15…メインリレー 15A…+側メインリレー
15B…−側メインリレー
16…制御回路
17…ヒューズ
18…二次電池
19…コンデンサー
20…漏電検出回路 20A…第1漏電検出回路
20B…第2漏電検出回路
21…直列接続回路 21A…第1直列接続回路
21B…第2直列接続回路
22…電圧検出回路 22A…第1電圧検出回路
22B…第2電圧検出回路
23…漏電検出抵抗 23A…第1漏電検出抵抗
23Aa…第1基準抵抗
23Ab…第1接地抵抗
23B…第2漏電検出抵抗
23Ba…第2基準抵抗
23Bb…第2接地抵抗
24…漏電検出スイッチ 24A…第1漏電検出スイッチ
24B…第2漏電検出スイッチ
25…基準電源 25A…第1基準電源
25B…第2基準電源
26…アースライン
30…溶着検出回路 30A…第1溶着検出回路
30B…第2溶着検出回路
31…溶着検出抵抗 31A…第1溶着検出抵抗
31B…第2溶着検出抵抗
32…溶着検出スイッチ 32A…第1溶着検出スイッチ
32B…第2溶着検出スイッチ
36…アースライン
40…プリチャージ回路
41…プリチャージ抵抗
42…プリチャージスイッチ
50…漏電検出回路
51…漏電検出抵抗
52…漏電検出スイッチ
53…電圧検出回路
60…電池
61…プリチャージ回路
62…プリチャージ抵抗
63…プリチャージスイッチ
64…出力端子
65…メインリレー 65A…+側メインリレー
65B…−側メインリレー
67…ヒューズ
69…コンデンサー
70…電圧検出回路
71…マルチプレクサ
72…A/Dコンバータ

Claims (15)

  1. 漏電を検出する漏電検出回路(20)を備えると共に、電池(10)と直列に接続しているメインリレー(15)を介して出力端子(14)を接続している電源装置であって、
    メインリレー(15)の出力端子(14)側を、互いに直列に接続している溶着検出抵抗(31)と溶着検出スイッチ(32)からなる溶着検出回路(30)を介してアースライン(36)に接続しており、溶着検出回路(30)の溶着検出スイッチ(32)をオンにして、漏電検出回路(20)でもってメインリレー(15)の溶着を検出するようにしてなる漏電検出回路を備える電動車両の電源装置。
  2. 溶着検出回路(30)が、+側の出力端子(14)に接続している+側メインリレー(15A)の出力端子(14)側に接続している第1溶着検出回路(30A)と、−側の出力端子(14)に接続している−側メインリレー(15B)の出力端子(14)側に接続している第2溶着検出回路(30B)とを備え、第1溶着検出回路(30A)は、互いに直列に接続してなる第1溶着検出抵抗(31A)と第1溶着検出スイッチ(32A)を備え、第2溶着検出回路(30B)は、互いに直列に接続してなる第2溶着検出抵抗(31B)と第2溶着検出スイッチ(32B)を備える請求項1に記載の漏電検出回路を備える電動車両の電源装置。
  3. 溶着検出抵抗(31)の抵抗値が1〜10MΩである請求項1に記載の漏電検出回路を備える電動車両の電源装置。
  4. 漏電検出回路(20)が、互いに直列に接続してなる漏電検出抵抗(23)と漏電検出スイッチ(24)からなる直列接続回路(21)と、漏電検出抵抗(23)に発生する電圧を検出する電圧検出回路(22)とを備え、直列接続回路(21)を電池(10)とアースライン(26)との間に接続している請求項1に記載の漏電検出回路を備える電動車両の電源装置。
  5. 漏電検出回路(20)が、互いに直列に接続される基準電源(25)と漏電検出抵抗(23)と漏電検出スイッチ(24)とからなる直列接続回路(21)と、漏電検出抵抗(23)に発生する電圧を検出する電圧検出回路(22)とを備え、直列接続回路(21)を電池(10)とアースライン(26)との間に接続している請求項1に記載の漏電検出回路を備える電動車両の電源装置。
  6. 電池(10)と直列に接続しているヒューズ(17)と、漏電を検出する漏電検出回路(20)を備える電源装置であって、
    漏電検出回路(20)が、ヒューズ(17)の一方の端子を接続している電池(10)に接続している第1漏電検出回路(20A)と、ヒューズ(17)の他方の端子を接続している電池(10)に接続している第2漏電検出回路(20B)とを備え、第1漏電検出回路(20A)は、互いに直列に接続している第1漏電検出抵抗(23A)と第1漏電検出スイッチ(24A)とからなる第1直列接続回路(21A)と、第1漏電検出抵抗(23A)に発生する電圧を検出する第1電圧検出回路(22A)とを備えており、第2漏電検出回路(20B)は、互いに直列に接続している第2漏電検出抵抗(23B)と第2漏電検出スイッチ(24B)とからなる第2直列接続回路(21B)と、第2漏電検出抵抗(23B)に発生する電圧を検出する第2電圧検出回路(22B)を備えており、
    第1漏電検出スイッチ(24A)と第2漏電検出スイッチ(24B)をオン状態に切り換えてヒューズ(17)を含む閉回路を形成し、第1電圧検出回路(22A)と第2電圧検出回路(22B)の両方または一方でヒューズ(17)の溶断を検出するようにしてなる漏電検出回路を備える電動車両の電源装置。
  7. 電池(10)と直列に接続しているヒューズ(17)と、漏電を検出する漏電検出回路(20)を備える電源装置であって、
    漏電検出回路(20)が、ヒューズ(17)の一方の端子を接続している電池(10)に接続している第1漏電検出回路(20A)と、ヒューズ(17)の他方の端子を接続している電池(10)に接続している第2漏電検出回路(20B)とを備え、第1漏電検出回路(20A)は、互いに直列に接続される第1基準電源(25A)と第1漏電検出抵抗(23A)と第1漏電検出スイッチ(24A)とからなる第1直列接続回路(21A)と、この第1漏電検出抵抗(23A)に発生する電圧を検出する第1電圧検出回路(22A)とを備えており、第2漏電検出回路(20B)は、互いに直列に接続される第2基準電源(25B)と第2漏電検出抵抗(23B)と第2漏電検出スイッチ(24B)とからなる第2直列接続回路(21B)と、この第2漏電検出抵抗(23B)に発生する電圧を検出する第2電圧検出回路(22B)とを備えており、
    第1漏電検出スイッチ(24A)と第2漏電検出スイッチ(24B)をオン状態に切り換えてヒューズ(17)を含む閉回路を形成し、第1電圧検出回路(22A)と第2電圧検出回路(22B)の両方または一方でヒューズ(17)の溶断を検出するようにしてなる漏電検出回路を備える電動車両の電源装置。
  8. 漏電を検出する漏電検出回路(20)を備えると共に、電池(10)と直列に接続しているメインリレー(15)を介して出力端子(14)を接続しており、さらに+側メインリレー(15A)には、プリチャージ抵抗(41)とプリチャージスイッチ(42)を直列に接続しているプリチャージ回路(40)を並列に接続している電源装置であって、
    漏電検出回路(20)が、互いに直列に接続してなる漏電検出抵抗(23)と漏電検出スイッチ(24)とからなる直列接続回路(21)と、この漏電検出抵抗(23)に発生する電圧を検出する電圧検出回路(22)とを備え、直列接続回路(21)を電池(10)とアースライン(26)との間に接続しており、
    メインリレー(15)の出力端子(14)側を、互いに直列に接続している溶着検出抵抗(31)と溶着検出スイッチ(32)からなる溶着検出回路(30)を介してアースライン(36)に接続しており、+側メインリレー(15A)をオフ、−側メインリレー(15B)をオン、プリチャージスイッチ(42)をオンにする状態で、溶着検出回路(30)の溶着検出スイッチ(32)をオンにして、漏電検出回路(20)の電圧検出回路(22)でもって、プリチャージ回路(40)の電流または電圧を検出する漏電検出回路を備える電動車両の電源装置。
  9. 漏電を検出する漏電検出回路(20)を備えると共に、電池(10)と直列に接続しているメインリレー(15)を介して出力端子(14)を接続しており、さらに−側メインリレー(15B)には、プリチャージ抵抗(41)とプリチャージスイッチ(42)を直列に接続しているプリチャージ回路(40)を並列に接続している電源装置であって、
    漏電検出回路(20)が、互いに直列に接続してなる漏電検出抵抗(23)と漏電検出スイッチ(24)とからなる直列接続回路(21)と、この漏電検出抵抗(23)に発生する電圧を検出する電圧検出回路(22)とを備え、直列接続回路(21)を電池(10)とアースライン(26)との間に接続しており、
    メインリレー(15)の出力端子(14)側を、互いに直列に接続している溶着検出抵抗(31)と溶着検出スイッチ(32)からなる溶着検出回路(30)を介してアースライン(36)に接続しており、+側メインリレー(15A)をオン、−側メインリレー(15B)をオフ、プリチャージスイッチ(42)をオンにする状態で、溶着検出回路(30)の溶着検出スイッチ(32)をオンにして、漏電検出回路(20)の電圧検出回路(22)でもって、プリチャージ回路(40)の電流または電圧を検出する漏電検出回路を備える電動車両の電源装置。
  10. 漏電を検出する漏電検出回路(20)を備えると共に、電池(10)と直列に接続しているメインリレー(15)を介して出力端子(14)を接続しており、さらに+側メインリレー(15A)には、プリチャージ抵抗(41)とプリチャージスイッチ(42)を直列に接続しているプリチャージ回路(40)を並列に接続している電源装置であって、
    漏電検出回路(20)が、互いに直列に接続してなる基準電源(25)と漏電検出抵抗(23)と漏電検出スイッチ(24)とからなる直列接続回路(21)と、漏電検出抵抗(23)に発生する電圧を検出する電圧検出回路(22)とを備え、直列接続回路(21)を電池(10)とアースライン(26)との間に接続しており、
    メインリレー(15)の出力端子(14)側を、互いに直列に接続している溶着検出抵抗(31)と溶着検出スイッチ(32)からなる溶着検出回路(30)を介してアースライン(36)に接続しており、+側メインリレー(15A)をオフ、−側メインリレー(15B)をオン、プリチャージスイッチ(42)をオンにする状態で、溶着検出回路(30)の溶着検出スイッチ(32)をオンにして、漏電検出回路(20)の電圧検出回路(22)でもって、プリチャージ回路(40)の電流または電圧を検出する漏電検出回路を備える電動車両の電源装置。
  11. 漏電を検出する漏電検出回路(20)を備えると共に、電池(10)と直列に接続しているメインリレー(15)を介して出力端子(14)を接続しており、さらに−側メインリレー(15B)には、プリチャージ抵抗(41)とプリチャージスイッチ(42)を直列に接続しているプリチャージ回路(40)を並列に接続している電源装置であって、
    漏電検出回路(20)が、互いに直列に接続してなる基準電源(25)と漏電検出抵抗(23)と漏電検出スイッチ(24)とからなる直列接続回路(21)と、漏電検出抵抗(23)に発生する電圧を検出する電圧検出回路(22)とを備え、直列接続回路(21)を電池(10)とアースライン(26)との間に接続しており、
    メインリレー(15)の出力端子(14)側を、互いに直列に接続している溶着検出抵抗(31)と溶着検出スイッチ(32)からなる溶着検出回路(30)を介してアースライン(36)に接続しており、+側メインリレー(15A)をオン、−側メインリレー(15B)をオフ、プリチャージスイッチ(42)をオンにする状態で、溶着検出回路(30)の溶着検出スイッチ(32)をオンにして、漏電検出回路(20)の電圧検出回路(22)でもって、プリチャージ回路(40)の電流または電圧を検出する漏電検出回路を備える電動車両の電源装置。
  12. 互いに直列に接続している基準電源(25)と漏電検出抵抗(23)と漏電検出スイッチ(24)からなる漏電検出抵抗(23)の直列接続回路(21)を、メインリレー(15)の電池(10)側とアースライン(26)との間に接続している請求項10または11に記載の漏電検出回路を備える電動車両の電源装置。
  13. 複数の電池モジュールを直列に接続している電池(10)を備えると共に、この電池(10)を構成する電池モジュールの電圧を検出する電圧検出回路(70)を備え、この電圧検出回路(70)を漏電検出回路(20)の電圧検出回路(22)に併用する請求項4、5、8ないし11のいずれかに記載の漏電検出回路を備える電動車両の電源装置。
  14. 複数の電池モジュールを直列に接続している電池(10)を備えると共に、この電池(10)を構成する電池モジュールの電圧を検出する電圧検出回路(70)を備え、この電圧検出回路(70)を漏電検出回路(20)の第1電圧検出回路(22A)に併用する請求項6または7に記載の漏電検出回路を備える電動車両の電源装置。
  15. 複数の電池モジュールを直列に接続している電池(10)を備えると共に、この電池(10)を構成する電池モジュールの電圧を検出する電圧検出回路(70)を備え、この電圧検出回路(70)を漏電検出回路(20)の第2電圧検出回路(22B)に併用する請求項6または7に記載の漏電検出回路を備える電動車両の電源装置。
JP2001367974A 2001-11-30 2001-11-30 漏電検出回路を備える電動車両の電源装置 Expired - Fee Related JP3679750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367974A JP3679750B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 漏電検出回路を備える電動車両の電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367974A JP3679750B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 漏電検出回路を備える電動車両の電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003169401A JP2003169401A (ja) 2003-06-13
JP3679750B2 true JP3679750B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=19177640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367974A Expired - Fee Related JP3679750B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 漏電検出回路を備える電動車両の電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3679750B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101470098B1 (ko) * 2012-12-18 2014-12-05 현대자동차주식회사 차량의 릴레이 고장진단 장치 및 방법

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4293942B2 (ja) 2004-05-28 2009-07-08 三洋電機株式会社 電動車両用漏電検出回路および電動車両用漏電検出方法
JP4326415B2 (ja) 2004-07-06 2009-09-09 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP4543844B2 (ja) * 2004-09-10 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 電源回路の制御装置
JP4599260B2 (ja) * 2004-09-28 2010-12-15 プライムアースEvエナジー株式会社 電源制御装置、電源制御方法、プログラム及び記録媒体
JP4963827B2 (ja) * 2005-11-29 2012-06-27 三洋電機株式会社 組電池の漏電検出回路と漏電検出方法
JP4749190B2 (ja) * 2006-03-24 2011-08-17 三洋電機株式会社 車両用の電源装置とこの電源装置のコンタクターの溶着を判別する溶着検出方法
JP4785627B2 (ja) 2006-06-08 2011-10-05 三洋電機株式会社 電動車両用漏電検出回路および電動車両用漏電検出方法
JP4989205B2 (ja) * 2006-12-05 2012-08-01 三洋電機株式会社 電動車両用の漏電検出方法
JP4942602B2 (ja) * 2007-09-26 2012-05-30 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
US7966110B2 (en) * 2008-03-05 2011-06-21 GM Global Technology Operations LLC High-voltage vehicle fault detection method and apparatus
KR101063771B1 (ko) * 2008-11-27 2011-09-08 주식회사 케피코 전기 자동차의 누전 검출 장치
JP5240462B2 (ja) * 2009-01-28 2013-07-17 三菱自動車工業株式会社 電気自動車の充電リレー溶着判定装置
JP5087064B2 (ja) * 2009-11-20 2012-11-28 パナソニック株式会社 給電制御装置
JP5450144B2 (ja) * 2010-02-10 2014-03-26 三洋電機株式会社 車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
JP5519403B2 (ja) * 2010-05-24 2014-06-11 日立建機株式会社 駆動回路の異常検出装置
JP2012005174A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Toyota Motor Corp 車両の電源装置
KR101236606B1 (ko) * 2010-11-26 2013-02-25 주식회사 현대케피코 전기 자동차의 누전 검출 장치
FR2976085B1 (fr) * 2011-06-01 2014-02-28 Commissariat Energie Atomique Dispositif de detection d'un defaut d'isolement
EP2570289B1 (de) * 2011-09-16 2018-08-15 Samsung SDI Co., Ltd. Einrichtung zur Erfassung des Isolationswiderstandes eines Hochvoltbatteriesystems
US9404956B2 (en) * 2011-12-19 2016-08-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle with selectable battery pack isolation detection circuitry using precision resistors
EP2808687A1 (en) * 2011-12-27 2014-12-03 Hitachi, Ltd. Battery system, and ground-fault detection device
JP5945804B2 (ja) * 2012-03-29 2016-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 リレー溶着診断装置
CN104620117B (zh) * 2012-08-14 2017-05-03 日产自动车株式会社 电源装置
JP6308486B2 (ja) * 2012-09-13 2018-04-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 リレー溶着検出装置
US9297860B2 (en) * 2012-12-03 2016-03-29 Lg Chem, Ltd. High voltage service disconnect assembly and method for determining an isolation resistance fault of a battery pack
JP6748954B2 (ja) * 2013-04-24 2020-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム、コネクタ
KR102052956B1 (ko) * 2013-05-21 2019-12-09 엘지이노텍 주식회사 배터리 팩의 릴레이 진단장치 및 배터리 제어 시스템
JP6140568B2 (ja) * 2013-08-08 2017-05-31 株式会社Soken 溶着検査システム
DE102013217748B4 (de) * 2013-09-05 2015-04-02 Continental Automotive Gmbh Multifunktionale Oberwachung elektrischer Systeme in einem Kraftfahrzeug
DE102014223274A1 (de) * 2014-11-14 2016-05-19 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung eines Schalters einer Batterie sowie Batteriemodul,Batterie, Batteriesystem, Fahrzeug, Computerprogramm und Computerprogrammprodukt
JP6512072B2 (ja) * 2015-11-10 2019-05-15 株式会社デンソー 故障検査システム
JP2017112006A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社デンソー 短絡検出システム
GB2534314B (en) * 2016-03-18 2020-02-12 Johnson Matthey Battery Systems Ltd Battery system and method
US10017071B2 (en) * 2016-10-13 2018-07-10 GM Global Technology Operations LLC Method and system for diagnosing contactor health in a high-voltage electrical system
JP6725440B2 (ja) * 2017-02-28 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2018196285A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源制御装置、溶着検出方法およびリレー溶着検出装置
CN108039743B (zh) * 2017-11-17 2021-07-23 蔚来(安徽)控股有限公司 充电站及充电系统、方法、装置
JP6534020B2 (ja) * 2018-03-02 2019-06-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 リレー溶着検出装置
CN113453942B (zh) * 2019-02-19 2024-08-23 三洋电机株式会社 漏电检测装置、车辆用电源系统
CN110277924A (zh) * 2019-07-03 2019-09-24 上海鼎充新能源技术有限公司 一种经济型隔离式高压直流切换电路
PT117569A (pt) * 2021-11-10 2023-05-10 Inst Politecnico De Leiria Sistema de extensão da autonomia de dispositivos de armazenagem e de fornecimento de energia elétrica para veículos elétricos ou híbridos

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101470098B1 (ko) * 2012-12-18 2014-12-05 현대자동차주식회사 차량의 릴레이 고장진단 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003169401A (ja) 2003-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3679750B2 (ja) 漏電検出回路を備える電動車両の電源装置
US6828757B2 (en) Circuit for adjusting charging rate of cells in combination
US8487590B2 (en) Cell controller having a unit cell voltage detecting section
JP5911673B2 (ja) 電源装置
JP5274110B2 (ja) 車両用の電源装置
WO2011148926A1 (ja) 電源装置
JP2012034515A (ja) 車両用の電源装置
JP2010127722A (ja) バッテリシステム
CN101459267A (zh) 电池组
US20120001640A1 (en) Power supply device capable of detecting disconnection of ground line
EP3566894B1 (en) Battery pack for vehicle
JP4167924B2 (ja) 蓄電池パック及び蓄電池の充放電回路
JPWO2012043590A1 (ja) 電源装置
JPH1198698A (ja) 組電池の充放電装置
JP5664310B2 (ja) 直流電源装置
JP2002010501A (ja) 蓄電装置の容量均等化装置
KR20180028239A (ko) 배터리 팩
JP3458740B2 (ja) 組電池の充電装置および放電装置
JP2019110648A (ja) 切換装置、それを備える電力ユニットおよびそれを備える電力システム
JP2012084443A (ja) 電源装置
JP2006280171A (ja) 車両用の電源装置
JP2010220377A (ja) 蓄電装置
JP5219653B2 (ja) 電源装置
US20220166227A1 (en) Battery system
JP5004742B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees