JP4749190B2 - 車両用の電源装置とこの電源装置のコンタクターの溶着を判別する溶着検出方法 - Google Patents
車両用の電源装置とこの電源装置のコンタクターの溶着を判別する溶着検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4749190B2 JP4749190B2 JP2006083998A JP2006083998A JP4749190B2 JP 4749190 B2 JP4749190 B2 JP 4749190B2 JP 2006083998 A JP2006083998 A JP 2006083998A JP 2006083998 A JP2006083998 A JP 2006083998A JP 4749190 B2 JP4749190 B2 JP 4749190B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contactor
- voltage
- positive
- negative
- welding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H47/00—Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
- H01H47/002—Monitoring or fail-safe circuits
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
[n=1のステップ]
車両のイグニッションスイッチがオフに切り換えられると、制御回路7は正極コンタクター3Aと負極コンタクター3Bをオフに切り換える。制御回路7は、コンタクターの励磁コイルへの通電を遮断してコンタクターをオフとする。励磁コイルの通電が遮断されたコンタクター3は、正常に動作する場合には、オフに切り換えられる。ただ、接点が溶着していると、オフに切り換えられずにオン状態に保持される。
[n=2のステップ]
溶着判別回路4、34の電圧検出部5、35が、走行用バッテリ1の接続点8に対するコンタクター3の負荷側電圧を検出する。図2に示す溶着判別回路4は、電圧検出部5が、正極コンタクター3Aの負荷側電圧を検出する。図3に示す溶着判別回路34は、電圧検出部35が、負極コンタクター3Bの負荷側電圧を検出する。
[n=3、4のステップ]
溶着判別回路4、34の判定回路6、36が、電圧検出部5、35で検出した検出電圧を設定電圧に比較する。判定回路6、36は、検出した検出電圧の絶対値が設定電圧よりも大きいかどうかを比較する。判定回路6、36がコンタクター3の溶着を判定する設定電圧は、プラス側の電池ユニット2A又はマイナス側の電池ユニット2Bの電圧よりも低い電圧、たとえば、電池ユニット2の電圧の20%〜80%の電圧とする。
検出電圧の絶対値が設定電圧よりも小さいと、コンタクター3は正常であると判定する。検出電圧の絶対値が設定電圧よりも大きいと、コンタクター3が溶着していると判定してn=5のステップに進む。
[n=5ないし7のステップ]
電圧検出部5、35が検出した検出電圧が、プラス電圧であるかマイナス電圧であるかを判定して、正極コンタクター3Aと負極コンタクター3Bのいずれが溶着しているかを判定する。検出電圧がプラス電圧であると、正極コンタクター3Aが溶着と判定し、検出電圧がマイナス電圧であると、負極コンタクター3Bが溶着と判定する。
[n=8のステップ]
コンタクターの溶着の判定結果を記録して終了する。
車両のイグニッションスイッチがオフに切り換えられた後、電池ユニット電圧検出回路の故障を検出する。
[n=2のステップ]
制御回路7が正極コンタクター3Aをオン、負極コンタクター3Bをオフに切り換える。
[n=3のステップ]
溶着判別回路4、34の電圧検出部5、35が、走行用バッテリ1の接続点8に対するコンタクター3の負荷側電圧を検出する。図2に示す溶着判別回路4は、電圧検出部5が、正極コンタクター3Aの負荷側電圧を検出する。図3に示す溶着判別回路34は、電圧検出部35が、負極コンタクター3Bの負荷側電圧を検出する。
[n=4ないし6のステップ]
電圧検出部5、35で検出した検出電圧が電池ユニット2の電圧として正常な範囲内にあるかどうかを判定する。すなわち、検出した検出電圧が、電池ユニット2をバッテリとして使用できる最低電圧よりも高く、最高電圧よりも低い設定範囲内にあるかどうかを判定する。検出電圧が設定範囲内にあると、走行用バッテリ1は正常であると判定し、検出した電圧をプラス側の電池ユニット2Aの電圧とする。検出電圧が設定範囲外であると、走行用バッテリ1が異常であると判定し、エラー信号を発信する。
[n=7のステップ]
制御回路7が正極コンタクター3Aをオフ、負極コンタクター3Bをオンに切り換える。
[n=8のステップ]
溶着判別回路4、34の電圧検出部5、35が、走行用バッテリ1の接続点8に対するコンタクター3の負荷側電圧を検出する。
[n=9ないし11のステップ]
電圧検出部5、35で検出した検出電圧が電池ユニット2の電圧として正常な範囲内にあるかどうかを判定する。すなわち、検出した検出電圧の絶対値が、電池ユニット2をバッテリとして使用できる最低電圧よりも高く、最高電圧よりも低い設定範囲内にあるかどうかを判定する。検出電圧が設定範囲内にあると、走行用バッテリ1は正常であると判定し、検出した電圧をマイナス側の電池ユニット2Bの電圧とする。検出電圧が設定範囲外であると、走行用バッテリ1が異常であると判定し、エラー信号を発信する。
(1) 測定開始前電圧を測定する。V0=13V
(2) 各スイッチ64、65、66をON/OFF制御し、時間を計測開始する。
(3) 電圧が5Vになるまでの時間(t)を計測する。この時間(t)は、図10のグラフに示すように、たとえば、コンデンサ容量が1000μFの時、t=95msであり、コンデンサ容量が500μFの時、t=45msである。
(4) 計測した時間より、コンデンサ容量を計算する。
(5) マイコン62内にて、出荷時に測定した値と比較し、仕様範囲内か、仕様範囲外かを判定する。
(6) 仕様範囲内である場合、残寿命OKと判定する。
(7) 使用範囲外である場合、残寿命NGと判定し、使用者に残寿命が少ない旨の情報を与える。
また、このような寿命推定用の電解コンデンサには、他コンデンサよりも寿命が短いものを選定し、あるいは温度による影響がでやすいもの、変化量が見えやすいものとして、容量値の大きいものを採用することにより変化量を正確に測定できる。
2…電池ユニット
2A…プラス側の電池ユニット
2B…マイナス側の電池ユニット
3…コンタクター
3A…正極コンタクター
3B…負極コンタクター
4…溶着判別回路
5…電圧検出部
6…判定回路
7…制御回路
8…接続点
9A…正極の出力端子
9B…負極の出力端子
10…プリチャージ回路
11…プリチャージリレー
15…電池ユニット電圧検出回路
20…負荷
21…インバータ
22…モーター
23…コンデンサー
24…放電抵抗
34…溶着判別回路
35…電圧検出部
36…判定回路
50…電流検出回路
51…電流センサー
52…マイコン
52A…制御ポート
53…バッテリECU
54…スイッチ
60…残寿命推定検出回路
61…電解コンデンサ
62…マイコン
63…バッテリECU
64…スイッチ
65…スイッチ
66…スイッチ
91…電池
92…フォトカプラ
93…コンタクター
Claims (4)
- プラス側の電池ユニット(2A)とマイナス側の電池ユニット(2B)を直列に接続してなる走行用バッテリ(1)のプラス側とマイナス側に直列に接続している正極コンタクター(3A)及び負極コンタクター(3B)の溶着を検出する電源装置のコンタクターの溶着検出方法であって、
正極コンタクター(3A)と負極コンタクター(3B)をオフに制御する状態で、プラス側の電池ユニット(2A)とマイナス側の電池ユニット(2B)の接続点(8)に対する正極コンタクター(3A)又は負極コンタクター(3B)の負荷側電圧を検出し、検出された検出電圧が設定電圧より大きいプラス電圧であると正極コンタクター(3A)の溶着と判定し、検出電圧が設定電圧よりも大きいマイナス電圧であると負極コンタクター(3B)の溶着と判定する電源装置のコンタクターの溶着検出方法。 - プラス側の電池ユニット(2A)とマイナス側の電池ユニット(2B)を接続点(8)で接続して直列に接続している走行用バッテリ(1)と、この走行用バッテリ(1)のプラス側とマイナス側に直列に接続している正極コンタクター(3A)及び負極コンタクター(3B)と、正極コンタクター(3A)及び負極コンタクター(3B)をオンオフに制御する制御回路(7)と、コンタクター(3)の接点の溶着を検出する溶着判別回路(4)、(34)とを備える車両用の電源装置であって、
溶着判別回路(4)、(34)が、走行用バッテリ(1)の接続点(8)に対する正極コンタクター(3A)又は負極コンタクター(3B)の負荷側電圧を検出する電圧検出部(5)、(35)と、この電圧検出部(5)、(35)で検出される検出電圧の大きさと正負から正極コンタクター(3A)と負極コンタクター(3B)の溶着を判別する判定回路(6)、(36)とを備え、
制御回路(7)が正極コンタクター(3A)と負極コンタクター(3B)をオフに制御する状態で、溶着判別回路(4)、(34)の電圧検出部(5)、(35)が、正極コンタクター(3A)又は負極コンタクター(3B)の負荷側電圧を検出し、判定回路(6)、(36)が検出電圧を設定電圧に比較して、検出電圧が設定電圧よりも大きいプラス電圧であると正極コンタクター(3A)の溶着と判定し、検出電圧が設定電圧よりも大きいマイナス電圧であると負極コンタクター(3B)の溶着と判定する車両用の電源装置。 - 制御回路(7)が、正極コンタクター(3A)をオン、負極コンタクター(3B)をオフとする状態で、溶着判別回路(4)、(34)の電圧検出部(5)、(35)が、正極コンタクター(3A)又は負極コンタクター(3B)の負荷側電圧を検出してプラス側の電池ユニット(2A)の電圧を検出する請求項2に記載される車両用の電源装置。
- 制御回路(7)が、正極コンタクター(3A)をオフ、負極コンタクター(3B)をオンとする状態で、溶着判別回路(4)、(34)の電圧検出部(5)、(35)が、正極コンタクター(3A)又は負極コンタクター(3B)の負荷側電圧を検出してマイナス側の電池ユニット(2B)の電圧を検出する請求項2に記載される車両用の電源装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006083998A JP4749190B2 (ja) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | 車両用の電源装置とこの電源装置のコンタクターの溶着を判別する溶着検出方法 |
US11/723,517 US8085515B2 (en) | 2006-03-24 | 2007-03-20 | Electric power source for motor vehicle |
DE102007013616A DE102007013616A1 (de) | 2006-03-24 | 2007-03-21 | Elektrische Stromquelle für ein Kraftfahrzeug |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006083998A JP4749190B2 (ja) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | 車両用の電源装置とこの電源装置のコンタクターの溶着を判別する溶着検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007258109A JP2007258109A (ja) | 2007-10-04 |
JP4749190B2 true JP4749190B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=38514812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006083998A Active JP4749190B2 (ja) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | 車両用の電源装置とこの電源装置のコンタクターの溶着を判別する溶着検出方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8085515B2 (ja) |
JP (1) | JP4749190B2 (ja) |
DE (1) | DE102007013616A1 (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4884089B2 (ja) * | 2006-06-15 | 2012-02-22 | 三洋電機株式会社 | 車両用の電源装置 |
US7768237B2 (en) * | 2007-05-11 | 2010-08-03 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Simplified automatic discharge function for vehicles |
JP4719728B2 (ja) | 2007-10-01 | 2011-07-06 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 通信システム、ユーザ装置及び送信方法 |
US8174275B2 (en) * | 2007-12-19 | 2012-05-08 | Kuen-Cheng Wang | Storage battery inspecting system |
JP5270314B2 (ja) * | 2008-11-26 | 2013-08-21 | トヨタ自動車株式会社 | システムの制御装置 |
JP5205356B2 (ja) * | 2009-10-09 | 2013-06-05 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電源装置とコンタクタ溶着判定方法 |
US20110190956A1 (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-04 | Neil Kunst | Prognostic-Enabled Power System |
JP5575506B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2014-08-20 | 三洋電機株式会社 | 車両用電源装置及びこの電源装置を備える車両 |
JP5519403B2 (ja) * | 2010-05-24 | 2014-06-11 | 日立建機株式会社 | 駆動回路の異常検出装置 |
US8564157B2 (en) * | 2011-01-21 | 2013-10-22 | GM Global Technology Operations LLC | Battery pack active discharge integration |
JP5011443B1 (ja) * | 2011-03-30 | 2012-08-29 | パナソニック株式会社 | リレー溶着検出回路及び電力供給システム |
DE102011108408A1 (de) * | 2011-07-23 | 2013-01-24 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren und Testsystem zum Test einer Schützanordnung für ein Fahrzeug |
US9434261B2 (en) | 2011-10-17 | 2016-09-06 | Robert Bosch Gmbh | Welded contactor checking systems and methods |
CN102593909A (zh) * | 2012-03-02 | 2012-07-18 | 宁德新能源科技有限公司 | 电池均衡电路可靠性检测系统 |
JP5888101B2 (ja) * | 2012-05-09 | 2016-03-16 | 株式会社デンソー | 制御装置 |
JP6136679B2 (ja) * | 2012-08-09 | 2017-05-31 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電装置及び電力経路開閉装置 |
JP6308486B2 (ja) * | 2012-09-13 | 2018-04-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | リレー溶着検出装置 |
JP5955714B2 (ja) * | 2012-09-18 | 2016-07-20 | 株式会社東芝 | 電池パックおよび電気自動車 |
DE102012222129A1 (de) | 2012-12-04 | 2014-06-05 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betrieb eines Ansteuerkreises eines elektromagnetischen Schalters |
US9305729B2 (en) * | 2013-08-21 | 2016-04-05 | Littelfuse, Inc. | Capacitive driven normal relay emulator using voltage boost |
DE102013219456B4 (de) * | 2013-09-26 | 2021-06-02 | Vitesco Technologies GmbH | Anordnung und Verfahren |
WO2015045226A1 (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電源切替装置及び蓄電池システム |
US9146281B2 (en) * | 2013-11-12 | 2015-09-29 | Ford Global Technologies, Llc | Electric vehicle battery contactor switch monitoring |
US9140759B2 (en) * | 2013-11-12 | 2015-09-22 | Ford Global Technologies, Llc | Electric vehicle battery pack voltage monitoring |
US9573474B2 (en) * | 2014-03-06 | 2017-02-21 | Ford Global Technologies, Llc | Capacitor precharging and capacitance/resistance measurement in electric vehicle drive system |
CN103903906A (zh) * | 2014-03-20 | 2014-07-02 | 西安工程大学 | 单稳态永磁机构户外真空断路器的控制装置 |
US9466448B2 (en) | 2014-03-24 | 2016-10-11 | Ford Global Technologies, Llc | HV relay sticking control system and method |
CN103956297B (zh) * | 2014-04-30 | 2016-05-25 | 深圳市汇川技术股份有限公司 | 低速电动车大电流接触器控制电路 |
KR101551088B1 (ko) * | 2014-05-09 | 2015-09-07 | 현대자동차주식회사 | 배터리 승온 시스템 및 릴레이 고장 검출 장치 및 그 방법 |
CN104827910B (zh) * | 2014-07-14 | 2017-07-11 | 北汽福田汽车股份有限公司 | 电动汽车的高压系统控制方法、系统及具有其的车辆 |
JP6417892B2 (ja) * | 2014-11-21 | 2018-11-07 | 三菱自動車工業株式会社 | コンタクタ故障判定方法およびコンタクタ故障判定装置 |
DE102014226227A1 (de) | 2014-12-17 | 2016-06-23 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Bestimmung einer Schaltstellung eines Schützes, Steuergerät und Batteriesystem |
US10345360B2 (en) * | 2015-06-04 | 2019-07-09 | Fujitsu Limited | Capacitor life diagnosis device, capacitor life diagnosis method, and program |
KR102059076B1 (ko) * | 2016-02-19 | 2020-02-11 | 주식회사 엘지화학 | 스위치 부품의 고장 진단 장치 및 방법 |
JP6906182B2 (ja) * | 2016-09-07 | 2021-07-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 蓄電システム |
US10516189B2 (en) * | 2016-11-15 | 2019-12-24 | Ford Global Technologies, Llc | High voltage bus contactor fault detection |
KR101948109B1 (ko) * | 2016-11-29 | 2019-02-15 | 현대오트론 주식회사 | 모터 고장 진단 장치 및 방법 |
EP3564981B1 (en) | 2016-12-28 | 2021-03-10 | Nissan Motor Co., Ltd. | Relay device |
CN108469584A (zh) * | 2017-02-23 | 2018-08-31 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 继电器诊断电路 |
DE112017001308T5 (de) * | 2017-07-18 | 2019-03-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Speicherprogrammierbare Steuerung, Steuereinheit und Verfahren zum Berechnen der Lebensdauer einer Einheit |
KR102256097B1 (ko) * | 2017-11-29 | 2021-05-25 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 팩 |
KR102256100B1 (ko) * | 2017-11-29 | 2021-05-25 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 팩 |
KR102270232B1 (ko) | 2017-12-11 | 2021-06-25 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 팩의 양극 컨택터 진단 장치 및 방법 |
KR102270233B1 (ko) | 2017-12-12 | 2021-06-25 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 팩의 음극 컨택터 진단 장치 및 방법 |
US10698033B2 (en) * | 2017-12-21 | 2020-06-30 | Robert Bosch Battery Systems, Llc | Sensor fault detection using paired sample correlation |
US11300617B2 (en) | 2018-08-02 | 2022-04-12 | Semiconductor Components Industries, Llc | Ground fault interrupter self test circuits and related methods |
CN110045181B (zh) * | 2019-05-02 | 2021-02-09 | 福建省产品质量检验研究院 | 交直流接触器线圈功耗测试仪 |
FR3113342B1 (fr) * | 2020-08-05 | 2022-08-19 | Renault Sas | Procédé de diagnostic de l’ouverture des relais d’une batterie d’un groupe motopropulseur hybride |
US11981216B2 (en) | 2021-01-13 | 2024-05-14 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for detecting contactor weld |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3330050B2 (ja) * | 1997-03-11 | 2002-09-30 | 本田技研工業株式会社 | 電気自動車の制御装置 |
JP2000173428A (ja) | 1998-12-01 | 2000-06-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 電気自動車のメインリレー溶着検出装置 |
JP3536716B2 (ja) | 1999-03-19 | 2004-06-14 | トヨタ自動車株式会社 | リレーの溶着検出装置 |
US6683778B2 (en) * | 2000-02-18 | 2004-01-27 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Device for use in electric vehicles for detecting adhesion in relay due to melting |
JP3679750B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2005-08-03 | 三洋電機株式会社 | 漏電検出回路を備える電動車両の電源装置 |
JP2004014242A (ja) | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Toyota Motor Corp | 電源制御システム |
KR100658242B1 (ko) * | 2003-03-17 | 2006-12-14 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 인버터 장치 |
CN100454466C (zh) * | 2003-03-31 | 2009-01-21 | 日本电气株式会社 | 用于检测继电器触点的熔接的方法和装置 |
JP4238176B2 (ja) * | 2004-05-12 | 2009-03-11 | パナソニックEvエナジー株式会社 | 電動車両 |
JP4416585B2 (ja) * | 2004-07-06 | 2010-02-17 | 三洋電機株式会社 | 車両用の電源装置 |
JP4510753B2 (ja) * | 2005-12-16 | 2010-07-28 | パナソニックEvエナジー株式会社 | 電源装置、及びその制御方法 |
-
2006
- 2006-03-24 JP JP2006083998A patent/JP4749190B2/ja active Active
-
2007
- 2007-03-20 US US11/723,517 patent/US8085515B2/en active Active
- 2007-03-21 DE DE102007013616A patent/DE102007013616A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007258109A (ja) | 2007-10-04 |
DE102007013616A1 (de) | 2007-10-18 |
US8085515B2 (en) | 2011-12-27 |
US20070221627A1 (en) | 2007-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4749190B2 (ja) | 車両用の電源装置とこの電源装置のコンタクターの溶着を判別する溶着検出方法 | |
US10222423B2 (en) | Electrical storage system | |
US7368829B2 (en) | Method and apparatus for detecting welding of a relay contact | |
JP6698599B2 (ja) | 地絡検出装置 | |
US10962597B2 (en) | Measurement apparatus, energy storage apparatus, measurement system, and offset error measurement method | |
JP4740167B2 (ja) | 車両用の電源装置 | |
JP2008301612A (ja) | 車両用の電源装置とこの電源装置のコンタクター溶着検出方法 | |
JP2003102101A (ja) | 電気自動車用電源制御装置 | |
JP2020137334A (ja) | プリチャージ制御装置 | |
JP2009038925A (ja) | 車両用の電源装置とその制御方法 | |
JP2018136314A (ja) | 故障診断装置、蓄電装置、故障診断方法 | |
JP6853797B2 (ja) | 電池監視装置および継電器状態の診断方法 | |
WO2015011531A1 (en) | Electrical storage system, battery system, and failure determination method | |
KR20150081331A (ko) | 축전 시스템 | |
JP2020099112A (ja) | プリチャージ制御装置 | |
US11460503B2 (en) | Battery electromechanical switching device diagnostics system and methods | |
CN113366691A (zh) | 电池均衡装置 | |
JP4604485B2 (ja) | 電源系統の異常検知装置 | |
JP7221193B2 (ja) | 二次電池システム | |
KR20160081058A (ko) | Pra의 상태 감지방법 | |
US10115549B2 (en) | Electrical storage system | |
JP4488921B2 (ja) | 車両用の電源装置と電源装置の溶着検出方法 | |
WO2010122766A1 (ja) | 蓄電装置 | |
KR20200025762A (ko) | 릴레이의 고장 진단 방법 | |
JP4622500B2 (ja) | 車両用電圧センサのオフセット補正装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110517 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4749190 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |