JP3675914B2 - 角膜手術装置 - Google Patents
角膜手術装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3675914B2 JP3675914B2 JP30844195A JP30844195A JP3675914B2 JP 3675914 B2 JP3675914 B2 JP 3675914B2 JP 30844195 A JP30844195 A JP 30844195A JP 30844195 A JP30844195 A JP 30844195A JP 3675914 B2 JP3675914 B2 JP 3675914B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser beam
- cornea
- astigmatism
- laser
- correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
- A61F9/00802—Methods or devices for eye surgery using laser for photoablation
- A61F9/00804—Refractive treatments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
- A61F2009/00861—Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
- A61F2009/00872—Cornea
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
- A61F2009/00897—Scanning mechanisms or algorithms
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Laser Surgery Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はレーザビ−ムを用いて眼球の屈折異常を矯正する角膜手術装置に係り、殊に一方向の角膜曲率を変化させる乱視矯正に好適な角膜手術装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、レーザビ−ムを用いて角膜表面を切除し、その曲率を変化させることにより眼球の屈折異常を矯正するPRK(Photo-refractive Keratectomy)と呼ばれる手法が注目されている。
ところで、このPRKによる矯正手術は、現在、近視および近視性乱視の矯正が大半を占めており、遠視および遠視性乱視の矯正はほとんど行われていない。その理由は次の点にある。近視矯正では、図1の(a)に示すように角膜中央部が深く、周辺部に行くにしたがって浅くなる凸レンズ状に切除すれば良いため、通常の可変円形アパーチャを使用してレーザビ−ムの切除領域を変化させることにより比較的容易に行うことができる。また、近視性乱視矯正については、図1の(b)に示すように、一方向のみ中央部で深く、周辺部で浅くなるシリンドリカル凸レンズ状に切除すれば良いため、可変スリットアパーチャを使用してレーザビ−ムのアブレーション領域を変化させることによって比較的容易に行うことができる。
【0003】
これに対し、遠視矯正では図2の(a)のように角膜中央部を浅く、周辺部に行くにしたがって深くなる凹レンズ状に、遠視性乱視矯正では図2の(b)のように一方向のみ中央部が浅く、周辺部が深くなるシリンドリカル凹レンズ状に切除しなければならない。このためには、遠視矯正では円形のアパーチャで、遠視性乱視矯正では帯状のアパーチャでレーザビ−ムの中央部をさえぎり、しかもその大きさを変化させるという通常のアパーチャでは困難な制御を行わなければならない。
【0004】
遠視矯正においては、このような困難なアパーチャ制御を行うために、現在までにいくつかの方法が提案されてきた。特公平4−33220号(GB 8606821)「レーザを使用する表面の整形」(出願人 サミット)には、特殊な透過分布率を持つマスクを使用し、周辺部のアブレーションを中央部のアブレーションよりも深くすることによって角膜を凹レンズ状に切除する方法が示されている。また、特開昭64−86968号(FR 878963)「眼の角膜手術を行う装置」(出願人 IBM)、および特開平2−84955号(SU 4457772)「眼の屈折異常を矯正するための装置」(出願人 メゾトラスレボイ・ナウチノーテフ=チェコスキ・コムプレクス“ミクロヒルルギア・グラザ”)には、角膜中央部よりも周辺部に相当する部分の方が広くなっている特殊な形状のアパーチャを設け、このアパーチャを回転させながらレーザビ−ムを照射してアブレーションを行う方法が示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、これらの方法による遠視矯正では、患者眼の術前の角膜曲率と矯正度数に対応するために、各々異なった形状の多数のマスク、あるいはアパーチャを用意しなければならないという欠点があった。
この欠点を解決するために、本出願人は特願平6−166231号「角膜手術装置」において、手術時にレーザビ−ムを回転させるとともに回転軸から偏位させ、その偏位量とビ−ム照射時間とを制御する手段を有する装置を提案した。この装置によれば、多数のマスクやアパーチャを用意しなくても簡単な構成で遠視矯正を行うことができる。
しかしながら、遠視性乱視の矯正については、同様に特願平6−166231号による装置でも解決されていない。
【0006】
本発明は上述の従来技術に鑑み、簡単な構成で、近視性及び遠視性の乱視矯正を容易に行うことができる屈折矯正用の角膜手術装置を提供することを技術課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成を備えることを特徴とする。
(1) ビーム断面の一方向が均一でそれと直交する方向がガウシアン分布の光強度を持つレーザビームを角膜に照射して角膜をアブレーションし屈折矯正をする角膜手術装置において、術眼の角膜の照射領域を制限するアパーチャと、前記レーザビームを光軸回りに回転させ、レーザビームの均一な光強度を持つ方向を術眼の乱視軸の方向に合せるビーム方向調整手段と、レーザビームを均一な光強度を持つ方向と直交する方向に平行に段階的に移動させるビーム偏位手段と、矯正する乱視度数に基づいて、前記乱視軸と直交する方向で乱視軸に対して離れるほどアブレーション量を大きく、又は小さくなるように、前記ビーム偏位手段による各レーザビームの移動位置でのレーザ照射量を求める演算制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。図3は本実施例の光学系および制御系の概略配置図を示す。
1はレーザ光源であり、実施例では193nmの波長を持つエキシマレーザを使用している。レーザ光源1から出射されるエキシマレーザビ−ムはパルス波であり、その代表的な形状は、図4に示すように、ビ−ムの強度分布は水平方向(x軸方向)がほぼ均一な分布F(W)であり、垂直方向(y軸方向)はガウシアン分布F(H)となっている。
【0009】
2および3は平面ミラーであり、レーザ光源1から水平方向に出射されたレーザビ−ムは平面ミラー2により上方へ90度偏向され、平面ミラー3により再び水平方向へ偏向される。平面ミラー3はミラー駆動装置4により垂直方向(矢印方向)に移動可能であり、レーザ光源1から出射されたレ−ザビ−ムをガウシアン分布方向に平行移動させ、レ−ザビ−ムを導光光学系の光軸Lから偏位させる。5はイメージローテータであり、イメージローテータ駆動装置6により光軸Lを中心にして回転駆動され、レーザビ−ムを光軸回りに回転させる。
【0010】
7はアブレーション領域を限定する可変円形アパーチャであり、アパーチャ7の開口径はアパーチャ駆動装置8によって変えられる。9はアパーチャ7を患者眼の角膜12上に投影するための投影レンズであり、投影レンズ9はレンズ駆動装置10により光軸方向に移動してアパーチャ7の投影像の大きさを変える。
11は193nmのエキシマレ−ザビ−ムを反射して可視光を透過する特性を持つダイクロイックミラ−であり、投影レンズ9を経たレ−ザビ−ムはダイクロイックミラ−11により90°曲げられて、患者眼の角膜12へと導光される。患者眼12は手術に際して、所定の位置にくるように予め位置決めされる(位置決め手段については、本発明との関係が薄いため、説明は省略する)。
【0011】
13は双眼の手術顕微鏡を持つ観察光学系であり、左右の観察光学系はダイクロイックミラ−11を挟むように位置する。双眼の観察光学系は市販のものが利用可能であり、その構成自体は本発明と関係がないので説明は省略する。
14は装置全体を制御する制御装置であり、レーザ光源1、ミラー駆動装置4、イメージローテータ駆動装置6、アパーチャ駆動装置8、および投影レンズ駆動装置10等を制御する。15は患者眼の屈折力データ等を入力するためのデータ入力装置である。
【0012】
以上のような構成を持つ装置において、その動作を説明する。まず、角膜の代わりにPMMA等の平板のアブレーションを例にとって屈折矯正の方法を説明する。
前記したようにエキシマレーザビ−ムの形状は図4に示したような強度分布を持つため、これを平板上に照射すると、ビ−ムのx軸方向に沿った断面はほぼ均一に、y軸方向に沿った断面はガウシアン分布F(H)の強度分布により中央が最も深く、周辺に行くにしたがって浅くアブレーションされる。このとき、レ−ザの照射パルス数(照射時間)を増加させると、これに比例してアブレーションの深さは深くなる。
いま、平面ミラ−3を移動させ、レ−ザビ−ムを導光光学系の光軸Lからビ−ムのy軸方向へある間隔dだけ偏位させた位置でレ−ザを照射したとすると、平板のy軸方向に沿った断面は、図5の(a)のようにアブレーションされる。
【0013】
続いて、平面ミラ−3を移動させてレ−ザビ−ムをy軸方向外側へさらに間隔dだけ偏位させ、その位置での照射レ−ザパルス数を先程より多くする。すると、(b)に示すように、このレ−ザ照射により平板は初めのレ−ザ照射より深くアブレーションされる。このように平面ミラー3を移動させてレーザビ−ム中心を光軸Lに対してy軸方向外側へと順次間隔dずつ移動させながら、その各々の位置でのレーザ照射パルス数を外側へいくに従って長くしていくと、(c)のように徐々にアブレーションを深くすることができる。このとき、各々の位置でのレーザパルス数を適切な比で増加させていくと、(c)に示されているy軸方向のアブレーション後の形状(点線A)を、円弧にすることができる。
これに対して、x軸方向のアブレーション断面は、位置により深さは異なるが、(d)に示すように直線状にアブレーションされる。
【0014】
したがって、このアブレーションを光軸Lを中心にy軸方向の両側に行えば、アブレーション後の表面形状を円柱面状にすることができる(すなわち、シリンドリカル凹レンズ状にアブレーションすることができる)。光軸Lに対してy軸方向の両側にアブレーションする方法としては、平面ミラ−3の移動によりレザ−ビ−ムをアパ−チャの一端から他端に向けて移動させる(イメージローテータ5を回転させながら行うときは、レ−ザビ−ムが360度回るごとにレ−ザを同期させて照射し、平面ミラ−3を移動させてもよい)他、平面ミラ−3の移動とイメージローテータ5の回転を組み合わせ、平面ミラ−3の移動によりレザ−ビ−ム中心から外側(又は外側から中心)に向けてレ−ザビ−ムを移動すると共に、光軸Lを中心にしてビ−ムを180度回転(片側終了後ビ−ムを180度回転させもう片側を行ったり、レ−ザビ−ムのパルス周波数とイメージローテータ5の回転速度とを対応させて交互にアブレ−ションする)させてもよい。
【0015】
度数のコントロ−ルに関しては、先に出願した特願平6−166231号「角膜手術装置」と同様に、平面ミラ−3の移動により回転軸Lからずらしたレ−ザビ−ムの各位置の照射パルス数(照射時間)の比を変えずに、全体の照射パルス数(照射時間)を変えることによって行うことができる。つまり、一定の照射条件においてのレ−ザの照射パルス数に対する度数変化の関係(テ−ブル表)を装置に記憶させ、これに基づいて平面ミラ−3の移動及び照射パルス数を制御するすることにより、角膜を所期する形状に矯正することができる。
【0016】
以上のようなアブレーションの方法を用い、遠視性乱視の矯正手術を説明する。
制御装置14はデータ入力装置15より入力された術前の角膜形状及び術後の角膜形状(矯正度数、軸角度)等の入力情報に基づき、アパーチャ7の開口径、イメージローテータ5の回転角、照射パルス数(レ−ザ照射時間)に対する度数変化のテ−ブルを読み出す。これらのデ−タに基づいて平面ミラ−3の移動、照射パルス数、イメージローテータの回転等の制御を行う。
【0017】
術者は図示しないアライメント機構により、患者眼を装置に対して所定の位置に置く。イメージローテータ5を回転してレ−ザビ−ムを平行移動する方向を乱視矯正の軸方向に合わせ(イメージローテータ5を回転させながらアブレーションを行う場合には、イメージローテータ5の回転と同期させて照射するレ−ザの位置を乱視矯正の軸方向に合わせるようにする)、テ−ブルに基づいて角膜上をアブレ−ションすれば図2の(b)のようにシリンドリカル凹レンズ状にアブレーションでき、遠視性乱視の矯正を行うことができる。
【0018】
以上は遠視性乱視矯正について説明したが、近視性乱視矯正についても同様に行うことができる。近視性乱視矯正の場合は、光軸Lに対するレ−ザビ−ム中心の各偏位位置における照射パルス数(照射時間)の比を遠視性乱視矯正のときと逆にして中央付近で多く、周辺に行くにしたがって少なくする。
【0019】
以上の実施例ではレ−ザビ−ムを一定間隔で偏位させ、レ−ザ照射パルス数(照射時間)を変えて円柱面状にアブレーションを行うものとしたが、照射パルス数は一定で、レ−ザビ−ムの偏位量をコントロ−ルし、遠視性乱視矯正では周辺に行くにしたがって偏位量を小さく、近視性乱視矯正では周辺に行くにしたがって偏位量を大きくすることによっても同様に円柱面状にアブレーションでき、乱視矯正を行うことができる。
【0020】
さらに、従来技術として説明した球面(遠視、近視)矯正と組み合わせることにより、あらゆる屈折矯正を自由に行うことができる。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、簡単な構成で一方向を任意の形状にアブレーションできるので、これにより乱視矯正を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】近視および近視性乱視の場合のアブレーション部分の説明図である。
【図2】遠視および遠視性乱視の場合のアブレーション部分の説明図である。
【図3】実施例である角膜手術装置の光学系および制御系の概略配置図である。
【図4】エキシマレーザの出射光の代表的な断面形状を示す図である。
【図5】遠視性乱視矯正を行う場合のアブレーションを説明する図である。
【符号の説明】
1 レーザ光源
3 平面ミラー
4 ミラー駆動装置
5 イメージローテータ
7 アパーチャ
14 制御装置
Claims (1)
- ビーム断面の一方向が均一でそれと直交する方向がガウシアン分布の光強度を持つレーザビームを角膜に照射して角膜をアブレーションし屈折矯正をする角膜手術装置において、術眼の角膜の照射領域を制限するアパーチャと、前記レーザビームを光軸回りに回転させ、レーザビームの均一な光強度を持つ方向を術眼の乱視軸の方向に合せるビーム方向調整手段と、レーザビームを均一な光強度を持つ方向と直交する方向に平行に段階的に移動させるビーム偏位手段と、矯正する乱視度数に基づいて、前記乱視軸と直交する方向で乱視軸に対して離れるほどアブレーション量を大きく、又は小さくなるように、前記ビーム偏位手段による各レーザビームの移動位置でのレーザ照射量を求める演算制御手段と、を備えたことを特徴とする角膜手術装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30844195A JP3675914B2 (ja) | 1995-10-31 | 1995-10-31 | 角膜手術装置 |
US08/738,785 US5800424A (en) | 1994-06-24 | 1996-10-29 | Apparatus for use in operating upon a cornea |
DE1996143880 DE19643880A1 (de) | 1995-10-31 | 1996-10-30 | Vorrichtung zur Verwendung beim Operieren einer Hornhaut |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30844195A JP3675914B2 (ja) | 1995-10-31 | 1995-10-31 | 角膜手術装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09122167A JPH09122167A (ja) | 1997-05-13 |
JP3675914B2 true JP3675914B2 (ja) | 2005-07-27 |
Family
ID=17981082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30844195A Expired - Fee Related JP3675914B2 (ja) | 1994-06-24 | 1995-10-31 | 角膜手術装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3675914B2 (ja) |
DE (1) | DE19643880A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7125405B1 (en) | 1998-07-24 | 2006-10-24 | Nidek Co., Ltd. | Method for calculating refractive correction amount in corneal refractive surgery |
US6136012A (en) * | 1998-07-24 | 2000-10-24 | Nidek Co., Ltd. | Apparatus for operation on a cornea |
-
1995
- 1995-10-31 JP JP30844195A patent/JP3675914B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-10-30 DE DE1996143880 patent/DE19643880A1/de not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19643880A1 (de) | 1997-05-15 |
JPH09122167A (ja) | 1997-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2907656B2 (ja) | レ−ザ手術装置 | |
US5800424A (en) | Apparatus for use in operating upon a cornea | |
JP3618781B2 (ja) | レーザ処置システム | |
EP0402250B1 (en) | Noncontact laser microsurgical apparatus | |
JP3197375B2 (ja) | 角膜アブレーション装置 | |
US4973330A (en) | Surgical apparatus for modifying the curvature of the eye cornea | |
US20040059320A1 (en) | Corneal-ablation-data calculation apparatus and a corneal surgery apparatus | |
JPH0344533B2 (ja) | ||
JPS6253650A (ja) | 乱視修正装置 | |
US5906608A (en) | Ablation apparatus | |
JP3730345B2 (ja) | 角膜手術装置 | |
US6315771B1 (en) | Apparatus for corneal surgery | |
JP3860405B2 (ja) | 角膜手術装置 | |
US20240335323A1 (en) | Corneal lenticular incisions with transition zones in laser-assisted ophthalmic procedures | |
JP3675914B2 (ja) | 角膜手術装置 | |
WO1999039770A1 (en) | Device and method for correcting astigmatism by laser ablation | |
JPH0262252B2 (ja) | ||
JP3623336B2 (ja) | アブレーション装置 | |
JP2000279440A (ja) | 角膜手術装置 | |
JP2874842B2 (ja) | 角膜手術装置 | |
JP2002125996A (ja) | 角膜手術装置 | |
JP3655020B2 (ja) | 角膜手術装置 | |
JP3675854B2 (ja) | レーザ屈折矯正手術装置 | |
JP3580851B2 (ja) | 角膜レ−ザ手術装置 | |
JP3207170B2 (ja) | レーザ手術装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |