JP2907656B2 - レ−ザ手術装置 - Google Patents
レ−ザ手術装置Info
- Publication number
- JP2907656B2 JP2907656B2 JP4257276A JP25727692A JP2907656B2 JP 2907656 B2 JP2907656 B2 JP 2907656B2 JP 4257276 A JP4257276 A JP 4257276A JP 25727692 A JP25727692 A JP 25727692A JP 2907656 B2 JP2907656 B2 JP 2907656B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- aperture
- light
- shielding
- laser beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002430 laser surgery Methods 0.000 title claims description 5
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 claims description 25
- 206010020675 Hypermetropia Diseases 0.000 claims description 18
- 201000006318 hyperopia Diseases 0.000 claims description 18
- 230000004305 hyperopia Effects 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 238000002679 ablation Methods 0.000 claims description 11
- 208000014733 refractive error Diseases 0.000 claims description 7
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 claims description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 claims 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 description 6
- 230000004379 myopia Effects 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 2
- 238000002271 resection Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
- A61F9/00802—Methods or devices for eye surgery using laser for photoablation
- A61F9/00804—Refractive treatments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
- A61F9/00802—Methods or devices for eye surgery using laser for photoablation
- A61F9/00817—Beam shaping with masks
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
- A61F9/00802—Methods or devices for eye surgery using laser for photoablation
- A61F9/00817—Beam shaping with masks
- A61F9/00819—Beam shaping with masks with photoablatable masks
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
- A61F2009/00861—Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
- A61F2009/00872—Cornea
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
- A61F9/00802—Methods or devices for eye surgery using laser for photoablation
- A61F9/00814—Laser features or special beam parameters therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
- A61F9/009—Auxiliary devices making contact with the eyeball and coupling in laser light, e.g. goniolenses
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Laser Surgery Devices (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は角膜を修正して屈折異常
を矯正するレ−ザ手術装置にかかわり、特に遠視眼の角
膜曲率を小さくして屈折力を増加させることによって遠
視矯正を行うことができるレ−ザ手術装置に関する。
を矯正するレ−ザ手術装置にかかわり、特に遠視眼の角
膜曲率を小さくして屈折力を増加させることによって遠
視矯正を行うことができるレ−ザ手術装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、レ−ザビ−ムで角膜の表面を切除
しその曲率を変えることによって眼球の屈折異常を矯正
しようとする手法(Photo-refractive Keratectomy)が
注目されている。しかし、現在行われているのは近視矯
正ばかりで、遠視矯正はほとんど行われていない。その
理由は次の点にある。近視矯正は図1に示すように角膜
中央部を深く、周辺部を浅く凸レンズ状に切除すれば良
いため、通常の円形可変アパ−チャを使用してレ−ザの
アブレ−ション領域を変えることにより比較的容易にで
きる。これに対して、遠視矯正は図2のように中央部を
浅く、周辺部を深く、凹レンズ状に切除しなければなら
ないので、レ−ザビ−ム中央を円形のアパ−チャでさえ
ぎり、しかもその大きさを変えるという通常のアパ−チ
ャでは困難なことを行わなければならないからである。
しその曲率を変えることによって眼球の屈折異常を矯正
しようとする手法(Photo-refractive Keratectomy)が
注目されている。しかし、現在行われているのは近視矯
正ばかりで、遠視矯正はほとんど行われていない。その
理由は次の点にある。近視矯正は図1に示すように角膜
中央部を深く、周辺部を浅く凸レンズ状に切除すれば良
いため、通常の円形可変アパ−チャを使用してレ−ザの
アブレ−ション領域を変えることにより比較的容易にで
きる。これに対して、遠視矯正は図2のように中央部を
浅く、周辺部を深く、凹レンズ状に切除しなければなら
ないので、レ−ザビ−ム中央を円形のアパ−チャでさえ
ぎり、しかもその大きさを変えるという通常のアパ−チ
ャでは困難なことを行わなければならないからである。
【0003】この困難なアパ−チャ制御を行うため、現
在までにいくつかの方法が提案されてきた。特公平4−
33220号(GB 8606821)「レ−ザを使用
する表面の整形」(出願人 サミット)には、特殊なマ
スクを使用して中央部より周辺部を深くアブレ−ション
し、凹レンズ状に切除する方法が示されている(図3参
照)。この方法で使用されるマスクはレ−ザ光に対して
予め定められた形状(プロファイル)の抵抗を有してお
り、その形状はマスク材料の厚さあるいは組織を変える
ことによって作られている。このマスクを通して角膜に
レ−ザビ−ムを照射すると、レ−ザビ−ムの一部が選択
的に吸収され、他の部分がこのマスクの形状にしたがっ
て角膜表面へ透過し、その表面を選択的にアブレ−ショ
ンする。遠視矯正のマスクは、中央部で吸収が多く透過
を少なくし、周辺部で吸収が少なく透過が多くなるよう
に形成することによって、角膜を凹レンズ状に切除する
ことができる。
在までにいくつかの方法が提案されてきた。特公平4−
33220号(GB 8606821)「レ−ザを使用
する表面の整形」(出願人 サミット)には、特殊なマ
スクを使用して中央部より周辺部を深くアブレ−ション
し、凹レンズ状に切除する方法が示されている(図3参
照)。この方法で使用されるマスクはレ−ザ光に対して
予め定められた形状(プロファイル)の抵抗を有してお
り、その形状はマスク材料の厚さあるいは組織を変える
ことによって作られている。このマスクを通して角膜に
レ−ザビ−ムを照射すると、レ−ザビ−ムの一部が選択
的に吸収され、他の部分がこのマスクの形状にしたがっ
て角膜表面へ透過し、その表面を選択的にアブレ−ショ
ンする。遠視矯正のマスクは、中央部で吸収が多く透過
を少なくし、周辺部で吸収が少なく透過が多くなるよう
に形成することによって、角膜を凹レンズ状に切除する
ことができる。
【0004】また、特開昭64−86968号(FR
8708963)「眼の角膜手術を行う装置」(出願人
IBM)には、ロ−ブ状のアパ−チャを回転または並
進の変位をさせながら、レ−ザを照射する切除方法が示
されている(図4参照)。この方法で使用されるロ−ブ
状のアパ−チャは所定の形状になっており、このアパ−
チャによるレ−ザビ−ムのロ−ブ像を間欠的に多数重ね
合わせて角膜切除を行い、結果として屈折矯正に必要な
切除分をアブレ−ションして角膜の曲率を変化させると
いうものである。従って、遠視矯正のアパ−チャは角膜
中央部に対して角膜周辺部に相当する部分は幅が広くな
っているので、周辺部がより多くアブレ−ションされる
ようになっている。特開昭64−86968号と類似す
るものとして、特開平2−84955(SU 4457
772)「眼の屈折異常を矯正するための装置」(出願
人 メゾトラスレボイ・ナウチノ−テフ=チェコスキ・
コムプレクス“ミクロヒルルギア・グラザ”)にもあ
る。
8708963)「眼の角膜手術を行う装置」(出願人
IBM)には、ロ−ブ状のアパ−チャを回転または並
進の変位をさせながら、レ−ザを照射する切除方法が示
されている(図4参照)。この方法で使用されるロ−ブ
状のアパ−チャは所定の形状になっており、このアパ−
チャによるレ−ザビ−ムのロ−ブ像を間欠的に多数重ね
合わせて角膜切除を行い、結果として屈折矯正に必要な
切除分をアブレ−ションして角膜の曲率を変化させると
いうものである。従って、遠視矯正のアパ−チャは角膜
中央部に対して角膜周辺部に相当する部分は幅が広くな
っているので、周辺部がより多くアブレ−ションされる
ようになっている。特開昭64−86968号と類似す
るものとして、特開平2−84955(SU 4457
772)「眼の屈折異常を矯正するための装置」(出願
人 メゾトラスレボイ・ナウチノ−テフ=チェコスキ・
コムプレクス“ミクロヒルルギア・グラザ”)にもあ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこれらの
遠視矯正方法には以下のような欠点がある。前者の特殊
なマスクを使用する方法では、矯正を行う眼球の角膜曲
率と矯正度数によりマスクの形状が異なってくるため、
術前の角膜曲率、矯正度数に対し、各々違った形状のマ
スクが必要であり、多数のマスクの形状を用意しなけれ
ばならない。また、矯正の角膜切除量はマスク形状に左
右されるため、マスク形状の精度が重要な要素となり、
それにしたがって、製造が難しくなるという欠点があっ
た。また、後者のロ−ブ像を変位させる方法では、上と
同様に矯正前の角膜曲率、矯正度数により、ロ−ブ状の
アパ−チャの形状が変わってくるため、アパ−チャの種
類が非常に多数になってしまうという欠点がある。本発
明の目的は上記欠点に鑑み、多数のマスクやアパ−チャ
を用意しなくても、簡単な構成で角膜曲率を小さくし、
遠視矯正が可能な屈折矯正用のレ−ザ手術装置を提供す
ることにある。
遠視矯正方法には以下のような欠点がある。前者の特殊
なマスクを使用する方法では、矯正を行う眼球の角膜曲
率と矯正度数によりマスクの形状が異なってくるため、
術前の角膜曲率、矯正度数に対し、各々違った形状のマ
スクが必要であり、多数のマスクの形状を用意しなけれ
ばならない。また、矯正の角膜切除量はマスク形状に左
右されるため、マスク形状の精度が重要な要素となり、
それにしたがって、製造が難しくなるという欠点があっ
た。また、後者のロ−ブ像を変位させる方法では、上と
同様に矯正前の角膜曲率、矯正度数により、ロ−ブ状の
アパ−チャの形状が変わってくるため、アパ−チャの種
類が非常に多数になってしまうという欠点がある。本発
明の目的は上記欠点に鑑み、多数のマスクやアパ−チャ
を用意しなくても、簡単な構成で角膜曲率を小さくし、
遠視矯正が可能な屈折矯正用のレ−ザ手術装置を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の装置は、次のような特徴を持つ。 (1) 角膜をアブレーションして屈折異常を矯正する
レーザ手術装置において、円形の開口部を持つアパーチ
ャと該アパーチャの開口部を横切り直線状の遮光エッジ
を持ち遮光エッジの位置が変化する遮光板とを有するビ
ーム遮光手段と、該ビーム遮光手段の開口像を手術眼に
投影する投影レンズと、前記ビーム遮光手段を透過する
レーザビームの形状を維持した状態でアブレーション領
域の中心を軸としてレーザビームの照射位置を回転させ
る回転手段と、前記ビーム遮光手段の遮光エッジの位置
に対するレーザビームの照射量を制御し角膜の中心部に
対してその周辺部の照射量を増加させ遠視矯正を行う制
御手段と、を備えることを特徴とする。
に、本発明の装置は、次のような特徴を持つ。 (1) 角膜をアブレーションして屈折異常を矯正する
レーザ手術装置において、円形の開口部を持つアパーチ
ャと該アパーチャの開口部を横切り直線状の遮光エッジ
を持ち遮光エッジの位置が変化する遮光板とを有するビ
ーム遮光手段と、該ビーム遮光手段の開口像を手術眼に
投影する投影レンズと、前記ビーム遮光手段を透過する
レーザビームの形状を維持した状態でアブレーション領
域の中心を軸としてレーザビームの照射位置を回転させ
る回転手段と、前記ビーム遮光手段の遮光エッジの位置
に対するレーザビームの照射量を制御し角膜の中心部に
対してその周辺部の照射量を増加させ遠視矯正を行う制
御手段と、を備えることを特徴とする。
【0007】(2) (1)の遮光板は回転可能な平板
であり、回転角により遮光領域を決定することを特徴と
する。
であり、回転角により遮光領域を決定することを特徴と
する。
【0008】(3) (1)のレーザ手術装置におい
て、近視矯正のための制御を行う手段を有することを特
徴とする。
て、近視矯正のための制御を行う手段を有することを特
徴とする。
【0009】(4) (1)のレ−ザ手術装置におい
て、レ−ザ断面の光強度をほぼ均一にするためのフィル
タを設けていることを特徴とする。
て、レ−ザ断面の光強度をほぼ均一にするためのフィル
タを設けていることを特徴とする。
【0010】(5) 角膜をアブレーションして屈折異
常を矯正するレーザ手術装置において、開口径が可変な
アパーチャと、複数枚のミラーでレーザビームを分割
し、分割したビーム間隔を変化させることでレーザビー
ムの中央部の遮光領域を変えることができるビーム遮光
手段と、該ビーム遮光手段と前記アパーチャとを制御す
る制御手段と、レーザビームを回軸させるビーム回転手
段とを有し、アパーチャとビーム遮光手段を通過するレ
ーザビームの形状を変え遠視矯正を行うことを特徴とす
る。
常を矯正するレーザ手術装置において、開口径が可変な
アパーチャと、複数枚のミラーでレーザビームを分割
し、分割したビーム間隔を変化させることでレーザビー
ムの中央部の遮光領域を変えることができるビーム遮光
手段と、該ビーム遮光手段と前記アパーチャとを制御す
る制御手段と、レーザビームを回軸させるビーム回転手
段とを有し、アパーチャとビーム遮光手段を通過するレ
ーザビームの形状を変え遠視矯正を行うことを特徴とす
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。 (全体の光学系)図5は一実施例の光学系の配置図であ
る。1はレ−ザ光源であり、実施例ではエキシマレ−ザ
を使用している。そのレ−ザ光源から出射されるレ−ザ
ビ−ムは、ミラ−2およびミラ−3で反射される。ミラ
−3は矢印方向に移動可能であり、近視矯正時にレ−ザ
ビ−ムを後述する不均一な強度分布を持つ方向にスキャ
ンすることにより均一に切除する。この点は、特願平2
−416767号(発明の名称 レ−ザビ−ムによるア
ブレ−ション装置)に詳細に説明されているので参照に
されたい。
する。 (全体の光学系)図5は一実施例の光学系の配置図であ
る。1はレ−ザ光源であり、実施例ではエキシマレ−ザ
を使用している。そのレ−ザ光源から出射されるレ−ザ
ビ−ムは、ミラ−2およびミラ−3で反射される。ミラ
−3は矢印方向に移動可能であり、近視矯正時にレ−ザ
ビ−ムを後述する不均一な強度分布を持つ方向にスキャ
ンすることにより均一に切除する。この点は、特願平2
−416767号(発明の名称 レ−ザビ−ムによるア
ブレ−ション装置)に詳細に説明されているので参照に
されたい。
【0012】4は回転可能な細長い平板のアパ−チャで
あり、図6はこれを上側から見た図である。アパ−チャ
4は近視矯正時に光路外に脱出し、遠視矯正時に光路に
挿入される。アパ−チャ5は開口の径が可変の円形アパ
−チャである。アパ−チャ4はアパ−チャ5に近接して
配置され、アパ−チャ5は投影レンズ7に関して角膜9
と共役な位置にある。したがって、アパ−チャ上でのビ
−ム形状の像が角膜9の上にできる。アパ−チャ4およ
びアパ−チャ5を通過したレ−ザビ−ムは、イメ−ジロ
−テ−タ6を経て投影レンズ7を通り、平面ミラ−8に
より90°曲げられて角膜9に到達する。10は双眼の
観察光学系であるが、左右の観察光軸は平面ミラ−8を
挟むようにして位置される。双眼の観察光学系の詳細は
本発明と関係がないので、これを省略する。
あり、図6はこれを上側から見た図である。アパ−チャ
4は近視矯正時に光路外に脱出し、遠視矯正時に光路に
挿入される。アパ−チャ5は開口の径が可変の円形アパ
−チャである。アパ−チャ4はアパ−チャ5に近接して
配置され、アパ−チャ5は投影レンズ7に関して角膜9
と共役な位置にある。したがって、アパ−チャ上でのビ
−ム形状の像が角膜9の上にできる。アパ−チャ4およ
びアパ−チャ5を通過したレ−ザビ−ムは、イメ−ジロ
−テ−タ6を経て投影レンズ7を通り、平面ミラ−8に
より90°曲げられて角膜9に到達する。10は双眼の
観察光学系であるが、左右の観察光軸は平面ミラ−8を
挟むようにして位置される。双眼の観察光学系の詳細は
本発明と関係がないので、これを省略する。
【0013】(遠視矯正の説明)以上のような光学系の
装置を使用した遠視矯正を説明する。エキシマレ−ザの
出射ビ−ムの代表的な断面形状は図7に示される。アパ
−チャ4,5をレ−ザ光源側からみると図8のようにな
っており、レ−ザビ−ムは中央部分がアパ−チャ4によ
って、周辺部がアパ−チャ5によってカットされ、斜線
部分のビ−ムがアパ−チャ4,5を通過する。この斜線
部分の形状のビ−ムが投影レンズ7によって角膜9上に
投影され、角膜をアブレ−ションする。アパ−チャ4,
5と投影レンズ7との間にあるイメ−ジロ−テ−タ6
(投影レンズ7と角膜9の間に配置してもよい)によ
り、レ−ザビ−ムの像を回転してアブレ−ション領域を
移動する。このようにして何ショットかを重ねて照射す
ると、図9のようにリング状にアブレ−ションされる。
このときのリングの外側の直径D1 はアパ−チャ5の開
口径dと投影レンズ7の投影倍率によって決まり、内側
の直径D2 はアパ−チャ4のビ−ムを切る幅eと投影レ
ンズ7の投影倍率によって決まる。
装置を使用した遠視矯正を説明する。エキシマレ−ザの
出射ビ−ムの代表的な断面形状は図7に示される。アパ
−チャ4,5をレ−ザ光源側からみると図8のようにな
っており、レ−ザビ−ムは中央部分がアパ−チャ4によ
って、周辺部がアパ−チャ5によってカットされ、斜線
部分のビ−ムがアパ−チャ4,5を通過する。この斜線
部分の形状のビ−ムが投影レンズ7によって角膜9上に
投影され、角膜をアブレ−ションする。アパ−チャ4,
5と投影レンズ7との間にあるイメ−ジロ−テ−タ6
(投影レンズ7と角膜9の間に配置してもよい)によ
り、レ−ザビ−ムの像を回転してアブレ−ション領域を
移動する。このようにして何ショットかを重ねて照射す
ると、図9のようにリング状にアブレ−ションされる。
このときのリングの外側の直径D1 はアパ−チャ5の開
口径dと投影レンズ7の投影倍率によって決まり、内側
の直径D2 はアパ−チャ4のビ−ムを切る幅eと投影レ
ンズ7の投影倍率によって決まる。
【0014】アパ−チャ4は先に述べたように図6及び
図8に示されるような回転可能な平板であり、ビ−ムに
対するアパ−チャの幅eは図10のように変わってい
く。この結果、アパ−チャ4,5を通過するレ−ザビ−
ムの透過量Tは、アパ−チャ4の厚みを0とすると、θ
=0°のときにはアパ−チャ4ではビ−ムはカットされ
ず、アパ−チャ5の直径dの円形開口内をすべて通過す
るので、その透過量を“1”とすれば、アパ−チャ4の
回転角に対する透過量は図11のようになる。従って、
角膜9上でのレ−ザビ−ムによるアブレ−ション領域
は、θを0°から増加させアパ−チャ4でビ−ムを切る
幅を大きくしていくと、D2 =0のときの直径D1 の円
形領域すべてがアブレ−ションされる状態から、内側の
アブレ−ションされない直径D2 の円形領域が増加して
いき、θ=θd のときにアパ−チャ4の幅eがアパ−チ
ャ5の開口径dと等しくなり、D2 =D1 となってアブ
レ−ションされない状態になる。
図8に示されるような回転可能な平板であり、ビ−ムに
対するアパ−チャの幅eは図10のように変わってい
く。この結果、アパ−チャ4,5を通過するレ−ザビ−
ムの透過量Tは、アパ−チャ4の厚みを0とすると、θ
=0°のときにはアパ−チャ4ではビ−ムはカットされ
ず、アパ−チャ5の直径dの円形開口内をすべて通過す
るので、その透過量を“1”とすれば、アパ−チャ4の
回転角に対する透過量は図11のようになる。従って、
角膜9上でのレ−ザビ−ムによるアブレ−ション領域
は、θを0°から増加させアパ−チャ4でビ−ムを切る
幅を大きくしていくと、D2 =0のときの直径D1 の円
形領域すべてがアブレ−ションされる状態から、内側の
アブレ−ションされない直径D2 の円形領域が増加して
いき、θ=θd のときにアパ−チャ4の幅eがアパ−チ
ャ5の開口径dと等しくなり、D2 =D1 となってアブ
レ−ションされない状態になる。
【0015】このアパーチャ4がビーム光軸となす角θ
を変えて、リング状のアブレーション領域の内側のアブ
レーションされない円形領域の直径D2を変えることに
よって、図2のように角膜中央部が浅く、周辺部が深い
凹レンズ状にアブレーションし、遠視眼の矯正を行うこ
とができる。なお、エキシマレーザのビームは図7のよ
うな強度分布を持っており、これをそのまま回転させて
アブレーションすると図12のようにビーム中央(イメ
ージローテータによるレーザビームの回転中心)が周辺
よりも多く切除される。従って、アパーチャ4の角度θ
によるD2の制御およびイメージローテータの回転制御
では、このことを考慮にいれて行う必要がある。このよ
うな煩わしさを避けるには、図5のレーザ光源1とアパ
ーチャ4の間に図13に示すような透過率分布のフィル
タを入れて、レーザビームの強度分布をほぼ均等にすれ
ば、上記のような考慮はしなくて済むようになる。
を変えて、リング状のアブレーション領域の内側のアブ
レーションされない円形領域の直径D2を変えることに
よって、図2のように角膜中央部が浅く、周辺部が深い
凹レンズ状にアブレーションし、遠視眼の矯正を行うこ
とができる。なお、エキシマレーザのビームは図7のよ
うな強度分布を持っており、これをそのまま回転させて
アブレーションすると図12のようにビーム中央(イメ
ージローテータによるレーザビームの回転中心)が周辺
よりも多く切除される。従って、アパーチャ4の角度θ
によるD2の制御およびイメージローテータの回転制御
では、このことを考慮にいれて行う必要がある。このよ
うな煩わしさを避けるには、図5のレーザ光源1とアパ
ーチャ4の間に図13に示すような透過率分布のフィル
タを入れて、レーザビームの強度分布をほぼ均等にすれ
ば、上記のような考慮はしなくて済むようになる。
【0016】以上のような実施例では、アパ−チャ4を
回転させることによりレ−ザ−ビ−ムをカットする幅を
変えたが、他の方法によって幅eを変えても可能であ
る。また、アパ−チャで中央部をカットする代わりに、
図14のように複数枚のミラ−で2つに分割したビ−ム
相互の間隔を制御する方法でも同様のことを行うことが
できる。なお、装置はコンピュ−タ制御により、モ−タ
等の駆動ユニットを動作させるが、この動作方法自体に
は特徴がないのでその説明は省略する。
回転させることによりレ−ザ−ビ−ムをカットする幅を
変えたが、他の方法によって幅eを変えても可能であ
る。また、アパ−チャで中央部をカットする代わりに、
図14のように複数枚のミラ−で2つに分割したビ−ム
相互の間隔を制御する方法でも同様のことを行うことが
できる。なお、装置はコンピュ−タ制御により、モ−タ
等の駆動ユニットを動作させるが、この動作方法自体に
は特徴がないのでその説明は省略する。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、術前角膜曲率及び矯正
度数ごとに異なる多数のマスクやアパ−チャを用意しな
くても、簡単な機構により角膜を凹レンズ状に切除して
角膜曲率を小さくし、遠視の矯正を行うことが可能とな
る。
度数ごとに異なる多数のマスクやアパ−チャを用意しな
くても、簡単な機構により角膜を凹レンズ状に切除して
角膜曲率を小さくし、遠視の矯正を行うことが可能とな
る。
【図1】近視矯正のための被検眼角膜の切除部分を示す
図である。
図である。
【図2】遠視矯正のための被検眼角膜の切除部分を示す
図である。
図である。
【図3】遠視矯正のためのアパ−チャ制御を行った切除
方法の1例を示す図である。
方法の1例を示す図である。
【図4】遠視矯正のためのアパ−チャ制御を行った切除
方法の別例を示す図である。
方法の別例を示す図である。
【図5】本実施例の光学系の配置図である。
【図6】細長い平板のアパ−チャを上側から見た図であ
る。
る。
【図7】エキシマレ−ザの出射ビ−ムの代表的な断面形
状示す図である。
状示す図である。
【図8】細長い平板のアパ−チャと円形のアパ−チャを
レ−ザ光源側から見た図である。
レ−ザ光源側から見た図である。
【図9】リング状にアブレ−ションすることを示す説明
図である。
図である。
【図10】ビ−ムに対するアパ−チャの幅の変化を示す
図である。
図である。
【図11】細長い平板のアパ−チャの回転角に対するレ
−ザビ−ムの透過量の変化を示す図である。
−ザビ−ムの透過量の変化を示す図である。
【図12】図7に示す強度分布を持つエキシマレ−ザの
ビ−ムをそのまま回転させてアブレ−ションするときの
切除される形状を示す図である。
ビ−ムをそのまま回転させてアブレ−ションするときの
切除される形状を示す図である。
【図13】レ−ザ光源と細長い平板のアパ−チャとの透
過率の関係を示す図である。
過率の関係を示す図である。
【図14】複数枚のミラ−をビ−ムを制御する方法を示
す図である。
す図である。
1 レ−ザ光源 3 ミラ− 4,5 アパ−チャ 6 イメ−ジロ−テ−タ
Claims (5)
- 【請求項1】 角膜をアブレーションして屈折異常を矯
正するレーザ手術装置において、円形の開口部を持つア
パーチャと該アパーチャの開口部を横切り直線状の遮光
エッジを持ち遮光エッジの位置が変化する遮光板とを有
するビーム遮光手段と、該ビーム遮光手段の開口像を手
術眼に投影する投影レンズと、前記ビーム遮光手段を透
過するレーザビームの形状を維持した状態でアブレーシ
ョン領域の中心を軸としてレーザビームの照射位置を回
転させる回転手段と、前記ビーム遮光手段の遮光エッジ
の位置に対するレーザビームの照射量を制御し角膜の中
心部に対してその周辺部の照射量を増加させ遠視矯正を
行う制御手段と、を備えることを特徴とするレーザ手術
装置。 - 【請求項2】 請求項1の遮光板は回転可能な平板であ
り、回転角により遮光領域を決定することを特徴とする
レーザ手術装置。 - 【請求項3】 請求項1のレーザ手術装置において、近
視矯正のための制御を行う手段を有することを特徴とす
るレーザ手術装置。 - 【請求項4】 請求項1のレーザ手術装置において、レ
ーザ断面の光強度をほぼ均一にするためのフィルタを設
けていることを特徴とするレーザ手術装置。 - 【請求項5】 角膜をアブレーションして屈折異常を矯
正するレーザ手術装置において、開口径が可変なアパー
チャと、複数枚のミラーでレーザビームを分割し、分割
したビーム間隔を変化させることでレーザビームの中央
部の遮光領域を変えることができるビーム遮光手段と、
該ビーム遮光手段と前記アパーチャとを制御する制御手
段と、レーザビームを回軸させるビーム回転手段とを有
し、アパーチャとビーム遮光手段を通過するレーザビー
ムの形状を変え遠視矯正を行うことを特徴とするレーザ
手術装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4257276A JP2907656B2 (ja) | 1992-08-31 | 1992-08-31 | レ−ザ手術装置 |
US08/113,063 US5470329A (en) | 1992-08-31 | 1993-08-30 | Operation apparatus for correcting ametropia with laser beam |
US08/563,005 US5620437A (en) | 1992-08-31 | 1995-11-27 | Operation apparatus for correcting ametropia with laser beam |
US09/291,307 USRE38590E1 (en) | 1992-08-31 | 1999-04-15 | Operation apparatus for correcting ametropia with laser beam |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4257276A JP2907656B2 (ja) | 1992-08-31 | 1992-08-31 | レ−ザ手術装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36940798A Division JP3207170B2 (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | レーザ手術装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0678947A JPH0678947A (ja) | 1994-03-22 |
JP2907656B2 true JP2907656B2 (ja) | 1999-06-21 |
Family
ID=17304132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4257276A Expired - Fee Related JP2907656B2 (ja) | 1992-08-31 | 1992-08-31 | レ−ザ手術装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5470329A (ja) |
JP (1) | JP2907656B2 (ja) |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6450641B2 (en) | 1992-06-02 | 2002-09-17 | Lasersight Technologies, Inc. | Method of corneal analysis using a checkered placido apparatus |
USRE38590E1 (en) * | 1992-08-31 | 2004-09-14 | Nidek Co., Ltd. | Operation apparatus for correcting ametropia with laser beam |
USRE37504E1 (en) | 1992-12-03 | 2002-01-08 | Lasersight Technologies, Inc. | Ophthalmic surgery method using non-contact scanning laser |
US6716210B2 (en) | 1992-12-03 | 2004-04-06 | Lasersight Technologies, Inc. | Refractive surgical laser apparatus and method |
CO4230054A1 (es) | 1993-05-07 | 1995-10-19 | Visx Inc | Metodo y sistemas para tratamiento con laser de errores refractivos utilizando formacion de imagenes de desplazamiento |
US5800424A (en) * | 1994-06-24 | 1998-09-01 | Nidek Co., Ltd. | Apparatus for use in operating upon a cornea |
US5569238A (en) * | 1994-10-19 | 1996-10-29 | Shei; Sun-Sheng | Energy delivery system controllable to continuously deliver laser energy in performing photorefractive keratectomy |
US5642287A (en) * | 1995-03-02 | 1997-06-24 | Sotiropoulos; Nicholas | Sculpturing device for laser beams |
US5904678A (en) * | 1995-06-19 | 1999-05-18 | Lasersight Technologies, Inc. | Multizone, multipass photorefractive keratectomy |
DE19703661B4 (de) * | 1996-01-31 | 2007-12-20 | Nidek Co., Ltd., Gamagori | Ablationsvorrichtung |
US7655002B2 (en) | 1996-03-21 | 2010-02-02 | Second Sight Laser Technologies, Inc. | Lenticular refractive surgery of presbyopia, other refractive errors, and cataract retardation |
US5997529A (en) | 1996-10-28 | 1999-12-07 | Lasersight Technologies, Inc. | Compound astigmatic myopia or hyperopia correction by laser ablation |
JP3730345B2 (ja) * | 1996-11-29 | 2006-01-05 | 株式会社ニデック | 角膜手術装置 |
US6210169B1 (en) | 1997-01-31 | 2001-04-03 | Lasersight Technologies, Inc. | Device and method for simulating ophthalmic surgery |
US6007202A (en) | 1997-10-23 | 1999-12-28 | Lasersight Technologies, Inc. | Eye illumination system and method |
US6132424A (en) | 1998-03-13 | 2000-10-17 | Lasersight Technologies Inc. | Smooth and uniform laser ablation apparatus and method |
US6010497A (en) * | 1998-01-07 | 2000-01-04 | Lasersight Technologies, Inc. | Method and apparatus for controlling scanning of an ablating laser beam |
US6409718B1 (en) | 1998-02-03 | 2002-06-25 | Lasersight Technologies, Inc. | Device and method for correcting astigmatism by laser ablation |
DE69908232T2 (de) * | 1998-03-31 | 2004-04-01 | Nidek Co., Ltd., Gamagori | Laserbehandlungsvorrichtung |
US6638271B2 (en) * | 1998-04-17 | 2003-10-28 | Visx, Inc. | Multiple beam laser sculpting system and method |
US6275718B1 (en) | 1999-03-23 | 2001-08-14 | Philip Lempert | Method and apparatus for imaging and analysis of ocular tissue |
US6497701B2 (en) | 1999-04-30 | 2002-12-24 | Visx, Incorporated | Method and system for ablating surfaces with partially overlapping craters having consistent curvature |
US8187257B2 (en) * | 2000-06-01 | 2012-05-29 | The General Hospital Corporation | Optical devices and methods for selective and conventional photocoagulation of the retinal pigment epithelium |
US7115120B2 (en) * | 2000-06-01 | 2006-10-03 | The General Hospital Corporation | Selective photocoagulation |
JP4021136B2 (ja) * | 2000-08-31 | 2007-12-12 | 株式会社ニデック | 角膜手術装置 |
US7918846B2 (en) * | 2000-12-05 | 2011-04-05 | Amo Manufacturing Usa, Llc | Method and system for laser treatment of refractive errors using offset imaging |
US6816316B2 (en) * | 2002-02-12 | 2004-11-09 | Visx, Incorporated | Smoothing laser beam integration using optical element motion |
US20030225398A1 (en) * | 2002-05-28 | 2003-12-04 | Neil Zepkin | Zoom device for eye tracker control system and associated methods |
JP2004148074A (ja) * | 2002-09-06 | 2004-05-27 | Nidek Co Ltd | 角膜手術装置 |
US7846152B2 (en) | 2004-03-24 | 2010-12-07 | Amo Manufacturing Usa, Llc. | Calibrating laser beam position and shape using an image capture device |
US7836893B2 (en) * | 2004-03-15 | 2010-11-23 | Amo Manufacturing Usa, Llc | Method for stabilizing delivered laser energy |
DE102004014181A1 (de) | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Carl Zeiss Meditec Ag | Material-Bearbeitungsvorrichtung und -verfahren |
JP4758684B2 (ja) * | 2005-06-14 | 2011-08-31 | セイコーエプソン株式会社 | 光電変換素子および電子機器 |
US8262646B2 (en) | 2006-01-20 | 2012-09-11 | Lensar, Inc. | System and method for providing the shaped structural weakening of the human lens with a laser |
US9545338B2 (en) | 2006-01-20 | 2017-01-17 | Lensar, Llc. | System and method for improving the accommodative amplitude and increasing the refractive power of the human lens with a laser |
US9889043B2 (en) | 2006-01-20 | 2018-02-13 | Lensar, Inc. | System and apparatus for delivering a laser beam to the lens of an eye |
US10842675B2 (en) | 2006-01-20 | 2020-11-24 | Lensar, Inc. | System and method for treating the structure of the human lens with a laser |
JP4857799B2 (ja) | 2006-02-10 | 2012-01-18 | セイコーエプソン株式会社 | 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および電子機器 |
DE102007019813A1 (de) | 2007-04-26 | 2008-10-30 | Carl Zeiss Meditec Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen von Schnittflächen in der Hornhaut eines Auges zur Fehlsichtigkeitskorrektur |
DE102007035850A1 (de) * | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Carl Zeiss Meditec Ag | Lasersystem |
US8480659B2 (en) | 2008-07-25 | 2013-07-09 | Lensar, Inc. | Method and system for removal and replacement of lens material from the lens of an eye |
US8500723B2 (en) | 2008-07-25 | 2013-08-06 | Lensar, Inc. | Liquid filled index matching device for ophthalmic laser procedures |
WO2010085650A2 (en) | 2009-01-23 | 2010-07-29 | The General Hospital Corporation | Dose determination for inducing microcavitation in retinal pigment epithelium (rpe) |
US8617146B2 (en) | 2009-07-24 | 2013-12-31 | Lensar, Inc. | Laser system and method for correction of induced astigmatism |
US8382745B2 (en) | 2009-07-24 | 2013-02-26 | Lensar, Inc. | Laser system and method for astigmatic corrections in association with cataract treatment |
CN102647954B (zh) | 2009-07-24 | 2016-02-03 | 能斯雅有限公司 | 一种为眼睛晶状体提供激光照射图案的系统和方法 |
CA2769097A1 (en) | 2009-07-24 | 2011-01-27 | Lensar, Inc. | System and method for performing ladar assisted procedures on the lens of an eye |
US8758332B2 (en) | 2009-07-24 | 2014-06-24 | Lensar, Inc. | Laser system and method for performing and sealing corneal incisions in the eye |
EP2531089B1 (en) | 2010-02-01 | 2023-04-05 | LENSAR, Inc. | Purkinjie image-based alignment of suction ring in ophthalmic applications |
USD694890S1 (en) | 2010-10-15 | 2013-12-03 | Lensar, Inc. | Laser system for treatment of the eye |
ES2937241T3 (es) | 2010-10-15 | 2023-03-27 | Lensar Inc | Sistema y método de iluminación controlada por barrido de estructuras dentro de un ojo |
USD695408S1 (en) | 2010-10-15 | 2013-12-10 | Lensar, Inc. | Laser system for treatment of the eye |
US10463541B2 (en) | 2011-03-25 | 2019-11-05 | Lensar, Inc. | System and method for correcting astigmatism using multiple paired arcuate laser generated corneal incisions |
US9393154B2 (en) | 2011-10-28 | 2016-07-19 | Raymond I Myers | Laser methods for creating an antioxidant sink in the crystalline lens for the maintenance of eye health and physiology and slowing presbyopia development |
US9566190B2 (en) * | 2011-11-25 | 2017-02-14 | Sie Ag, Surgical Instrument Engineering | Device for processing eye tissue by means of a pulsed laser beam |
DE102013021974B3 (de) * | 2013-12-20 | 2015-03-19 | Carl Zeiss Meditec Ag | Vorrichtung zur Bestimmung einer Ametropie eines Auges |
CN104644264B (zh) * | 2015-03-18 | 2017-06-13 | 深圳市中科微光医疗器械技术有限公司 | 心脏消融系统及其双通道探头 |
EP3427705B1 (de) * | 2017-07-13 | 2020-04-01 | Ziemer Ophthalmic Systems AG | Vorrichtung zum bearbeiten von augengewebe mittels eines gepulsten laserstrahls |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4370540A (en) * | 1979-01-04 | 1983-01-25 | United Technologies Corporation | Reflective beam rotator |
US4732148A (en) * | 1983-11-17 | 1988-03-22 | Lri L.P. | Method for performing ophthalmic laser surgery |
US4648400A (en) * | 1985-05-06 | 1987-03-10 | Rts Laboratories, Inc. | Ophthalmic surgery system |
AU606315B2 (en) * | 1985-09-12 | 1991-02-07 | Summit Technology, Inc. | Surface erosion using lasers |
GB8606821D0 (en) * | 1986-03-19 | 1986-04-23 | Pa Consulting Services | Corneal reprofiling |
US4887592A (en) * | 1987-06-02 | 1989-12-19 | Hanspeter Loertscher | Cornea laser-cutting apparatus |
FR2617042B1 (fr) * | 1987-06-25 | 1994-05-13 | Hanna Khalil | Dispositif de chirurgie de la cornee |
FR2617986B1 (fr) * | 1987-07-08 | 1989-10-27 | Synthelabo | Systeme optique et appareil chirurgical comportant ledit systeme |
US5163934A (en) * | 1987-08-05 | 1992-11-17 | Visx, Incorporated | Photorefractive keratectomy |
ES2014730A6 (es) * | 1988-07-11 | 1990-07-16 | Mezhotraslevoi Nt Komplex Mikr | Un dispositivo de correccion de anomalias de refraccion del ojo. |
JPH0433220A (ja) * | 1990-05-28 | 1992-02-04 | Mitsubishi Electric Corp | 接点入力回路 |
WO1991019539A1 (en) * | 1990-06-21 | 1991-12-26 | Phoenix Laser Systems, Inc. | Dynamic control of laser energy output |
JP3197375B2 (ja) * | 1992-11-07 | 2001-08-13 | 株式会社ニデック | 角膜アブレーション装置 |
-
1992
- 1992-08-31 JP JP4257276A patent/JP2907656B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-08-30 US US08/113,063 patent/US5470329A/en not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-11-27 US US08/563,005 patent/US5620437A/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5470329A (en) | 1995-11-28 |
JPH0678947A (ja) | 1994-03-22 |
US5620437A (en) | 1997-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2907656B2 (ja) | レ−ザ手術装置 | |
US6331177B1 (en) | Multiple beam laser sculpting system and method | |
JP3197375B2 (ja) | 角膜アブレーション装置 | |
US4973330A (en) | Surgical apparatus for modifying the curvature of the eye cornea | |
EP0402250B1 (en) | Noncontact laser microsurgical apparatus | |
US6638271B2 (en) | Multiple beam laser sculpting system and method | |
EP0296982B1 (en) | Device for correcting the shape of an object by laser treatment | |
US5284477A (en) | Device for correcting the shape of an object by laser treatment | |
US5800424A (en) | Apparatus for use in operating upon a cornea | |
EP1396244A2 (en) | Corneal-ablation-data calculation apparatus and corneal surgery apparatus | |
JPH0344533B2 (ja) | ||
US6056739A (en) | Profiling the intensity distribution of optical beams | |
JPH10510184A (ja) | 除去放射の環状ビームを用いる角膜再整形 | |
US5906608A (en) | Ablation apparatus | |
WO2003068052A2 (en) | Smoothing laser beam integration using optical element motion | |
JP3730345B2 (ja) | 角膜手術装置 | |
JP3207170B2 (ja) | レーザ手術装置 | |
JP4003918B2 (ja) | 角膜手術装置 | |
JP3675914B2 (ja) | 角膜手術装置 | |
JPS6257549A (ja) | 眼の光学特性を変化させるための角膜彫刻装置 | |
JP3675854B2 (ja) | レーザ屈折矯正手術装置 | |
JP2874842B2 (ja) | 角膜手術装置 | |
JP3580851B2 (ja) | 角膜レ−ザ手術装置 | |
JP3623336B2 (ja) | アブレーション装置 | |
USRE38590E1 (en) | Operation apparatus for correcting ametropia with laser beam |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |