[go: up one dir, main page]

JP3673042B2 - 光を用いたベンド配向された液晶セルの製造方法 - Google Patents

光を用いたベンド配向された液晶セルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3673042B2
JP3673042B2 JP32308696A JP32308696A JP3673042B2 JP 3673042 B2 JP3673042 B2 JP 3673042B2 JP 32308696 A JP32308696 A JP 32308696A JP 32308696 A JP32308696 A JP 32308696A JP 3673042 B2 JP3673042 B2 JP 3673042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment film
liquid crystal
light
crystal cell
bend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32308696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09179124A (ja
Inventor
種 賢 金
基 赫 尹
晶 源 禹
美 淑 南
有 鎭 崔
Original Assignee
エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド filed Critical エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド
Publication of JPH09179124A publication Critical patent/JPH09179124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673042B2 publication Critical patent/JP3673042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • G02F1/1395Optically compensated birefringence [OCB]- cells or PI- cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、液晶セルの製造方法に関するもので、特にラビング(rubbing)処理によるベンド(bend)配向された液晶セルよりもその製造が容易で、ツイストネマティック(TN)液晶セルよりも視野角の特性が優れた光を用いたベンド配向された液晶セルの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在まで主に用いられている液晶表示装置(LCD)は、TN液晶セルであって、このTN液晶セルは、視野角によって階調表示(gray level)における透過度が変化するという特性を有するものであった。
図4は従来のツイストネマティック液晶セルの特性図を示すもので、同図(a)はTN液晶セルの透過度と電圧の関係を示すグラフ、同図(b)は左右の視野角方向に沿う透過度を示すグラフ、同図(c)は上下の視野角方向に沿う透過度を示すグラフである。
【0003】
図4(b)に示すように、左右の視野角においては透過度が対称的であり、図4(c)に示すように、上下の視野角においては透過度は非対称的に分布されている。従って、上下の視野角方向においてはイメージ(image)の反転する範囲が生ずるために、視野角が狭くなってしまうという問題があった。
【0004】
LCDの視野角が狭くなる問題を解決するために、昨今においては、図5及び図6に示すようなTN液晶セルが提案されている。
図5は2ドメインツイストネマティック(TDTN)液晶セルの構造を示す模式図である。
図示されるように、各画素はプレチルト方向(pretileted direction)が互いに反対方向の液晶方向子(LC directiors)が配列された第1及び第2ドメインの2つのドメインから構成される。このセル(cell)に階調表示電圧を印加すると、ドメインの液晶方向子は互いに反対方向に傾くので、上下方向においての平均透過度が補償されることによって視野角が広くなり、その特性が向上することになる。なお、図5中、1は基板、2は配向膜を示す。
【0005】
図6はドメイン分割されたTN(Domain-Divided TN)液晶セルの構造を示す模式図である。
図示されるように、基板1の第1配向膜3及び第2配向膜4を互いに異なるプレチルト角を有する物質、例えば有機配向膜や無機配向膜で構成することによって、各配向膜での平均配向角度が反対方向になるようにして、上記配向膜を上下基板1において各々交互に外部へ露出されることで、各ドメインの平均プレチルト方向が反対になるようにして視野角特性の低下を補償するようにする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のようなTDTN液晶セルやDDTN液晶セルの製造法は配向膜(例えば、ポリイミド(polyimide))の成膜された基板を1次ラビングして、フォトリソ工程(photolithography)によってフォトリジスト(photoresist)を成膜した状態において始めに処理された1次ラビングの方向とは反対方向にさらに2次ラビング処理をしてから、上記フォトリジストを除去する工程を繰り返しなければならないので、製造工程が複雑で、その製造費用が上昇するという問題点があった。
【0007】
一般的に、TN液晶セルの視野角特性が悪いのは、液晶の非等方的な光学特性に因るものである。そこで、近年、TN液晶の非等方性を補償するためにベンド配向された液晶セルが提案されている。
図7はベンド配向された液晶セル(bend alignment liquid crystal cell)の構造を示す展開図である。
図示するように、互いに垂直の偏光軸方向を有する2つの偏光板7の間には、ベンド配向された液晶セル5及び該液晶セル5の複屈折率を除去して光学的に補償するための一軸性の光補償板6が挿入される。
上記ベンド配向された液晶セル5の分子は、図示するように、配向膜付近では上記配向膜と鋭角(小さな角度)をなしているが、両配向膜の中央ではほぼ90°をなし、基板に近寄るほど配向膜との角度が漸次減少するようになる対称構造になっているので、上記視野角方向における視野角特性は向上する。
【0008】
上記のようなベンド配向された液晶セルは、配向膜をラビング処理して予めプレチルト方向を与えてから、液晶をプレチルト方向に沿って適切に調節し、注入することによって得られる。その後、上記ベンド配向された液晶セルに電界を加えれば、液晶分子等が電界に沿って動くので、有効屈折率が変化して透過率も変化するようになる。
【0009】
図8はベンド配向された液晶セル5の特性図を示すものである。
同図(a)は上記ベンド配向された液晶セル5の電圧と透過率との関係を示し、T0 は透過率が0、T50は透過率が50、T100 は透過率が100であることを各々示している。また、同図(b)はベンド配向された液晶セルの左右の視野角方向における視野角と透過率との関係を示し、さらに、同図(c)は上下の視野角方向に沿う視野角と透過率との関係を示す。
【0010】
ここで、TN液晶セルの透過率を示す図4(b)とベンド配向された液晶セルの透過率を示す図8(b)を比べると、ベンド配向された液晶セルの透過率の方がTN液晶セルに比べて、左右の視野角の方向に沿ってさらに対称的であることがわかる。さらに、図4(c)に示すTN液晶セルがT50おいて上下の視野角の方向に沿ってイメージ(image)が反転する反面、図8(c)に示すベンド配向された液晶セルでは透過率がT0,T50,T100において常に対称的に分布されるので、イメージの反転は生じない。従って、上記ベンド配向された液晶セル5を用いたLCDでは、左右及び上下の視野角方向での視野角特性はTN液晶セルの場合よりも遥かに向上する。
【0011】
しかし、上記のように構成された液晶セル5においても、液晶セルをベンド配向させるためには、プレチルト方向を与えるために、液晶の注入前に配向膜をラビング処理をしなければならないので、ラビング処理によって配向膜にごみや電荷が生じるという問題が依然として残ることになる。特に、電荷の発生は配向膜を破壊する主な原因の一つとなる。
【0012】
この発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、光を配向膜に照射して視野角特性が優れかつ製造が容易なベンド配向された液晶セルの製造方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る光を用いたベンド配向された液晶セルの製造方法は、第1配向膜が成膜された第1基板に第1偏光された光を照射して配向膜の配向方向と第1プレチルト角を与える段階と、第2配向膜が成膜された第2基板に第2偏光された光を照射して配向膜の配向方向と第2プレチルト角を与える段階と、上記第1配向膜と上記第2配向膜の間に第1及び第2配向膜の配向方向と平行に液晶を注入する段階とでなり、上記第1及び第2偏光された光の照射は、上記第1及び第2配向膜の第1及び第2プレチルト角が45°になるように照射エネルギーを制御するものである。
【0014】
また、上記第1配向膜と上記第2配向膜中少なくとも1つの配向膜がポリシロキサン(polysiloxane)物質を含有することを特徴とするものである。
【0015】
また、上記第1配向膜に光を照射する段階で光が第1配向膜に垂直に照射されると共に、上記第2配向膜に光を照射する段階で光が第2配向膜に垂直に照射されることを特徴とするものである。
【0016】
また、上記光が紫外線であることを特徴とするものである。
【0017】
また、上記第1及び第2プレチルト角が照射される第1及び第2光のエネルギーの大きさによって変化することを特徴とするものである。
【0019】
また、上記第1配向膜及び第2配向膜中少なくとも1つの配向膜がPVCN−Fを含むことを特徴とするものである。
【0020】
また、上記第1配向膜の配向方向が上記第2配向膜の配向方向と同一なことを特徴とするものである。
【0021】
また、上記第1偏光された光が線形偏光された光であることを特徴とするものである。
【0023】
さらに、上記第1配向膜に光照射段階で複数のプレチルト角方向を形成して液晶の流れ効果によって上記複数のプレチルト角方向中から1つを選ぶことを特徴とするものである。
【0024】
【発明の実施の形態】
この発明に係るベンド配向された液晶セルの製造方法は、液晶セルの視野角特性を向上させるばかりでなく、ラビング処理過程において発生するごみや静電気によって生じる配向膜の破壊等を防止するもので、ガラス基板上に成膜された配向膜に偏光板を用いて線形偏光された光を照射することで、プレチルト方向を決める段階と、プレチルト方向が決められた上記基板の間に液晶を注入させる段階とから構成される。
【0025】
一般に、光を用いた光配向膜は、主にPVCN(polyvinylcinnamate)系の高分子で構成されているので、線形偏光された光が照射されることによって、高分子間の重合によって光高分子化された配向膜が得られる。そして、この光に反応する高分子の配列方向は照射される光の偏光方向と垂直をなす。この光高分子の配列方向によって配向膜のプレチルト方向が決められ、上記光配向膜に形成されるプレチルト角は照射する光の入射方向または照射エネルギーの大きさによって変化することになる。言い変えれば、配向膜に照射される光の偏光方向と、照射エネルギーの大きさによって、配向膜のプレチルト方向とプレチルト角の大きさが決まる。
【0026】
図1はこの発明に係る光を用いたベンド配向された液晶セルを製造するための光照射装置を示す構成図である。
図示する装置は、配向膜11が成膜(塗布)されたガラス基板1上に光を照射するためのランプ8と、レンズ9と、このレンズ9を介して上記ランプ8から照射された光を線形偏光させて上記配向膜11に照射する偏光板10とから構成される。
【0027】
上記ランプ8は主に水銀(Hg)ランプを使用し、この水銀ランプ8から出る光がレンズ9を介して偏光板10によって線形偏光されてガラス基板1の上に形成された配向膜11に垂直に照射される。
すなわち、まず、ガラス基板1上に配向膜11を成膜した後、図1に示す光照射装置で上記配向膜11に光として紫外線を照射する。ここで、ガラス基板1に成膜される配向膜11は、ポリシロキサン(polysiloxane)物質やPVCN−F(polyvinylfluorocinnamate)を含有している。
【0028】
配向膜11に与えられるプレチルト角は、照射される光エネルギーの大きさによって制御されるので、45°以上の大きなプレチルト角も容易に製造することができる。
一般的に、配向膜11が成膜された基板1に光が照射されると、配向膜11には、図2に示すように、両方で対称な二つのプレチルト角(θ)が縮退(degeneracy)されて形成され、基板間に液晶が注入される時に両方のプレチルト方向中の一つの方向だけ選択することになる。
【0029】
上記ポリシロキサン(polysiloxane)物質の一例であるポリシロキサンシンナメート(polysiloxane cinnamate)とPVCN−Fは次のような化学構造式を有する。
【0030】
【化1】
Figure 0003673042
【0031】
したがって、図2及び図3に示すように、プレチルト方向が決定された配向膜11の間に配向方向と平行な方向の基板の左側方向から液晶を注入すると、液晶の流れによって液晶分子12は縮退された2つのプレチルト方向中、液晶が流れる方向側のプレチルト方向を選択する。また、配向膜11のプレチルト角が45°以上になれば、電界を印加しなくてもベンド(bend)配向は可能であるので、照射される光のエネルギーを制御して配向膜11のプレチルト角が45°以上になるようにした後、液晶を注入すれば、液晶の流れによって液晶分子12は上下基板1、1間で互いに対称に分布して、図3に示すようなベンド(bend)配向をすることになる。従って、上下又は左右の視野角の方向において透過率が非対称的に分布されることが解決されたので、図8に示す従来のベンド配向された液晶セルと同様に、一般的なTN液晶セルに比べて視野角特性が大きく向上する。
【0032】
この発明に係る光を用いたベンド配向された液晶セルの製造方法は後述する態様にしたがって実施できる。
1) 第1配向膜が成膜された第1基板に第1偏光された光を照射して配向方向と第1プレチルト角とを与える段階と、第2配向膜が成膜された第2基板に第2偏光された光を照射して第2プレチルト角を与える段階と、上記第1配向膜と第2配向膜の間に液晶を注入する段階とで構成される。
【0033】
2) 上記第1配向膜と第2配向膜中少なくとも1つの配向膜がポリシロキサン(polysiloxane)物質を含有する。
3) 上記第1配向膜に光を照射する段階で光が第1配向膜に垂直に照射されて、上記第2配向膜に光を照射する段階で光が第2配向膜に垂直に照射される。
4) 上記光が紫外線である。
5) 上記第1及び第2プレチルト角は、照射される第1及び第2光のエネルギーの大きさによって変化する。
【0034】
6) 上記液晶の注入段階で第1及び第2配向膜の配向方向と平行に第1基板及び第2基板間に液晶が注入される。
7) 上記第1配向膜及び第2配向膜中少なくとも1つの配向膜がPVCN−Fを含む。
8) 上記第1配向膜の配向方向が上記第2配向膜の配向方向と同一である。
9) 上記第1偏光された光が線形偏光される光である。
【0035】
10) 上記第1及び第2配向膜に光照射する段階で第1及び第2偏光された光の照射エネルギーが第1及び第2プレチルト角を45°になるように調整される段階をさらに含む。
11) 上記第1配向膜に光照射段階で複数のプレチルト角方向を形成して液晶の流れ効果によって上記複数のプレチルト角方向中から1つを選ぶ。
【0036】
【発明の効果】
以上のように、この発明に係るベンド配向された液晶セルの製造方法は、配向膜が成膜された基板に光を照射することによってベンド配向された液晶セルを製造することになるので、液晶セルの視野角特性が大いに向上するばかりでなく、ラビング処理過程において発生するごみや静電気によって生じる配向膜の破壊等を防止することができると共に工程数も省くことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の光を用いた配向膜の形成装置を示す説明図である。
【図2】 紫外線の照射によって形成された配向膜のプレチルト(pretilt)角を示す説明図である。
【図3】 この発明により製造された液晶セルのベンド(bend)構造を示す模式図である。
【図4】 従来のツイストネマティック液晶セルの特性図である。
【図5】 2ドメイン(domain)ツイストネマティック液晶セル(twisted nematic liquid crystal cell)の構造を示す模式図である。
【図6】 配向分割されたツイストネマティック液晶セルの構造を示す模式図である。
【図7】 従来のベンド配向された液晶セルの構造を示す展開図である。
【図8】 図7に伴うベンド配向された液晶セルの特性図である。
【符号の説明】
1 基板、8 ランプ、10 偏光板、11 配向膜、12 液晶分子。

Claims (9)

  1. 第1配向膜が成膜された第1基板に第1偏光された光を照射して配向膜の配向方向と第1プレチルト角を与える段階と、
    第2配向膜が成膜された第2基板に第2偏光された光を照射して配向膜の配向方向と第2プレチルト角を与える段階と、
    上記第1配向膜と上記第2配向膜の間に第1及び第2配向膜の配向方向と平行に液晶を注入する段階と
    でなり、
    上記第1及び第2偏光された光の照射は、上記第1及び第2配向膜の第1及び第2プレチルト角が45°になるように照射エネルギーを制御する
    ことを特徴とする光を用いたベンド配向された液晶セルの製造方法。
  2. 上記第1配向膜と上記第2配向膜中少なくとも1つの配向膜がポリシロキサン(polysiloxane)物質を含有することを特徴とする請求項1記載の光を用いたベンド配向された液晶セルの製造方法。
  3. 上記第1配向膜に光を照射する段階で光が第1配向膜に垂直に照射されると共に、上記第2配向膜に光を照射する段階で光が第2配向膜に垂直に照射されることを特徴とする請求項1記載の光を用いたベンド配向された液晶セルの製造方法。
  4. 上記光が紫外線であることを特徴とする請求項1記載の光を用いたベンド配向された液晶セルの製造方法。
  5. 上記第1及び第2プレチルト角が照射される第1及び第2光のエネルギーの大きさによって変化することを特徴とする請求項1記載の光を用いたベンド配向された液晶セルの製造方法。
  6. 上記第1配向膜及び第2配向膜中少なくとも1つの配向膜がPVCN−Fを含むことを特徴とする請求項1記載の光を用いたベンド配向された液晶セルの製造方法。
  7. 上記第1配向膜の配向方向が上記第2配向膜の配向方向と同一なことを特徴とする請求項1記載の光を用いたベンド配向された液晶セルの製造方法。
  8. 上記第1偏光された光が線形偏光された光であることを特徴とする請求項1記載の光を用いたベンド配向された液晶セルの製造方法。
  9. 上記第1配向膜に光照射段階で複数のプレチルト角方向を形成して液晶の流れ効果によって上記複数のプレチルト角方向中から1つを選ぶことを特徴とする請求項1記載の光を用いたベンド配向された液晶セルの製造方法。
JP32308696A 1995-12-08 1996-12-03 光を用いたベンド配向された液晶セルの製造方法 Expired - Lifetime JP3673042B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1995-47760 1995-12-08
KR1019950047760A KR0181782B1 (ko) 1995-12-08 1995-12-08 광을 이용한 벤드배향된 액정셀 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09179124A JPH09179124A (ja) 1997-07-11
JP3673042B2 true JP3673042B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=19438532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32308696A Expired - Lifetime JP3673042B2 (ja) 1995-12-08 1996-12-03 光を用いたベンド配向された液晶セルの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5882238A (ja)
JP (1) JP3673042B2 (ja)
KR (1) KR0181782B1 (ja)
DE (1) DE19637924B4 (ja)
FR (1) FR2742240B1 (ja)
GB (1) GB2309539B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100208970B1 (ko) 1995-12-29 1999-07-15 구자홍 액정셀 및 그의 제조방법
KR0169016B1 (ko) * 1995-12-29 1999-03-20 구자홍 광을 이용한 트위스트네메틱 액정셀 제조방법
KR0182876B1 (ko) 1996-01-09 1999-05-01 구자홍 액정셀의 프리틸트방향 제어방법
GB2309794B (en) * 1996-02-01 1998-07-15 Lg Electronics Inc An ultraviolet irradiating device for photo-alignment process and an irradiating method using the same
GB2315877B (en) * 1996-04-03 2000-10-04 Secr Defence Liquid crystal alignment materials and devices
JP3603292B2 (ja) * 1996-08-30 2004-12-22 Jsr株式会社 液晶配向膜の製造方法および液晶表示素子
KR100244730B1 (ko) * 1996-10-02 2000-02-15 구본준, 론 위라하디락사 액정표시소자 제조방법
KR100222355B1 (ko) * 1996-10-07 1999-10-01 구자홍 액정셀의 프리틸트 제어방법
US6191836B1 (en) 1996-11-07 2001-02-20 Lg Philips Lcd, Co., Ltd. Method for fabricating a liquid crystal cell
US6292296B1 (en) 1997-05-28 2001-09-18 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Large scale polarizer and polarizer system employing it
KR100259258B1 (ko) 1997-11-21 2000-06-15 구본준 액정표시소자
US6221444B1 (en) 1998-06-10 2001-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
JP3347678B2 (ja) * 1998-06-18 2002-11-20 キヤノン株式会社 液晶素子とその駆動方法
KR100313949B1 (ko) * 1998-11-11 2002-09-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인액정표시소자
KR100301853B1 (ko) * 1999-03-25 2001-09-26 구본준, 론 위라하디락사 액정표시소자용 배향막
KR100357214B1 (ko) 1999-04-21 2002-10-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자
US7084087B2 (en) * 1999-09-07 2006-08-01 Abb Lummus Global Inc. Zeolite composite, method for making and catalytic application thereof
KR100475107B1 (ko) 1999-10-14 2005-03-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정셀의 제조방법
TW527508B (en) * 2000-02-10 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display device and producing method
KR100595300B1 (ko) * 2000-10-28 2006-07-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 광배향성 물질 및 이를 이용한 액정표시소자
KR100565739B1 (ko) 2000-10-28 2006-03-29 엘지.필립스 엘시디 주식회사 광배향성 물질 및 이를 이용한 액정표시소자
KR100413485B1 (ko) * 2001-07-09 2003-12-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2003344858A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Nitto Denko Corp 紫外線偏光光源装置およびそれを用いた液晶配向膜の製造方法
EP1536021A1 (en) * 2003-11-27 2005-06-01 Consortium National de Recherche en Genomique (CNRG) Method for HLA typing
CN104777675B (zh) * 2015-04-29 2018-09-21 厦门大学 一种控制胆甾相液晶光栅取向的方法
CN104777651B (zh) * 2015-04-29 2018-02-27 厦门大学 一种胆甾相液晶光栅图案聚合方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2681267B2 (ja) * 1986-04-21 1997-11-26 キヤノン株式会社 液晶素子の製造方法
JP3200823B2 (ja) * 1991-12-21 2001-08-20 ソニー株式会社 液晶セル
US5539074A (en) * 1993-02-17 1996-07-23 Hoffmann-La Roche Inc. Linear and cyclic polymers or oligomers having a photoreactive ethene group
JP2777056B2 (ja) * 1993-05-20 1998-07-16 エルジー電子株式会社 液晶セルの配向物質
KR970000356B1 (ko) * 1993-09-18 1997-01-08 엘지전자 주식회사 액정표시소자(lcd)용 광 폴리머 배향막 형성방법
US5623354A (en) * 1994-02-10 1997-04-22 International Business Machines Corporation Liquid crystal display with multi-domains
JPH07239478A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 Hitachi Ltd 半導体装置
JP3075917B2 (ja) * 1994-05-27 2000-08-14 シャープ株式会社 液晶表示装置、その製造方法およびその製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB9624210D0 (en) 1997-01-08
GB2309539B (en) 1998-02-04
GB2309539A (en) 1997-07-30
KR0181782B1 (ko) 1999-05-01
JPH09179124A (ja) 1997-07-11
FR2742240B1 (fr) 2002-09-06
DE19637924B4 (de) 2007-09-06
DE19637924A1 (de) 1997-06-12
US5882238A (en) 1999-03-16
KR970048788A (ko) 1997-07-29
FR2742240A1 (fr) 1997-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3673042B2 (ja) 光を用いたベンド配向された液晶セルの製造方法
JP3926874B2 (ja) 液晶セルの製造方法及び液晶セル
JP3673045B2 (ja) 光を用いたツイストネマチック液晶セルの製造方法
KR100326965B1 (ko) 액정 표시 장치와 이의 제조 방법, 및 기판과 이의 제조 방법
US6466288B1 (en) Multi-domain liquid crystal display device
US6025900A (en) Method of controlling pretilt of liquid crystal cell
WO2010116565A1 (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、光重合体膜形成用組成物、及び、液晶層形成用組成物
KR101632925B1 (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JPH09197406A (ja) 液晶セルのプレチルト方向の制御方法
JP2008257078A (ja) 液晶表示素子及び液晶表示装置
JP3860872B2 (ja) 液晶セルの配向方向の制御方法
KR100480812B1 (ko) 액정표시소자의 배향막 제조방법
KR0169064B1 (ko) 프리틸트방향의 제어가 가능한 액정셀 제조방법
KR100229198B1 (ko) 부분편광된 광을 이용한 프리틸트의 결정방법 및 이를 이용한 액정셀의 제조방법
US11982917B2 (en) Liquid crystal panel and liquid crystal display device
KR100245052B1 (ko) 액정표시소자의 배향막 및 배향처리 방법
KR101112558B1 (ko) 액정 표시 장치
KR0169017B1 (ko) 자동마킹 로보트 시스템용 제어반
JP2006178016A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
KR100244024B1 (ko) 멀티도메인 액정셀
JPH09160039A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
KR20020080861A (ko) 액정표시장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term