JP3669600B2 - 内燃機関の点火装置 - Google Patents
内燃機関の点火装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3669600B2 JP3669600B2 JP27459195A JP27459195A JP3669600B2 JP 3669600 B2 JP3669600 B2 JP 3669600B2 JP 27459195 A JP27459195 A JP 27459195A JP 27459195 A JP27459195 A JP 27459195A JP 3669600 B2 JP3669600 B2 JP 3669600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- booster
- internal combustion
- combustion engine
- voltage
- ignition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 22
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 17
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 8
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P3/00—Other installations
- F02P3/02—Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P13/00—Sparking plugs structurally combined with other parts of internal-combustion engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P3/00—Other installations
- F02P3/12—Piezoelectric ignition; Electrostatic ignition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01T—SPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
- H01T13/00—Sparking plugs
- H01T13/02—Details
- H01T13/04—Means providing electrical connection to sparking plugs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01T—SPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
- H01T13/00—Sparking plugs
- H01T13/40—Sparking plugs structurally combined with other devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/40—Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and electrical output, e.g. functioning as transformers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B2275/00—Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
- F02B2275/18—DOHC [Double overhead camshaft]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P15/00—Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
- F02P15/10—Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having continuous electric sparks
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P3/00—Other installations
- F02P3/01—Electric spark ignition installations without subsequent energy storage, i.e. energy supplied by an electrical oscillator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P3/00—Other installations
- F02P3/06—Other installations having capacitive energy storage
- F02P3/08—Layout of circuits
- F02P3/0807—Closing the discharge circuit of the storage capacitor with electronic switching means
- F02P3/0838—Closing the discharge circuit of the storage capacitor with electronic switching means with semiconductor devices
- F02P3/0846—Closing the discharge circuit of the storage capacitor with electronic switching means with semiconductor devices using digital techniques
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は小型軽量化した、内燃機関の点火装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開昭63−314366号には、圧電素子に機械的圧迫を加えて高電圧を発生する内燃機関の点火装置が示されている。特公昭58−34722号にはこのような圧電素子を昇圧コイルと直列に組み合わせたものが示されている。
【0003】
特開昭62−33408号にはプラグキャップにイグニッションコイルを一体化したものが示されている。同様なものに特開平4−143461号があり、これには、シリンダヘッド上に一対のカムシャフトを設けたダブルオーバーヘッドカムシャフト(DOHC)型エンジンにおいて、カムシャフト間へ斜めに形成したプラグホール内へプラグキャップを挿入しているものが示されている。
【0004】
また、米国特許第2461098号には点火プラグにイグニッションコイルを一体化したものが示されている。
【0005】
さらに、特開昭60−190672号には、点火用コンデンサの放電を利用して二次電圧を発生させるCDI形式の点火回路の例が示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで上記圧電素子を用いるものは、機械的な圧迫手段を必要とし、かつデイストリビュータと高電圧用のハイテンションコードが必要になる。このため点火装置全体として大型化並びに重量化しかつ複雑高価になる。
【0007】
また、イグニッションコイルを用いる場合も同様に大型化並びに重量化を避けられない。そのうえプラグキャップに一体化したものは大型になりしかも発熱を伴うので、自動2輪車用に構成された小型の内燃機関に直接取り付けるにはレイアウトが難しくなる。
【0008】
特に、DOHC形式のエンジンにイグニッションコイル一体型のプラグキャップを使用する場合、バルブ挟み角が大きくカムシャフトの間隔が広い限られた場合は、カムシャフト間にイグニッションコイル部分を配設できるので、カムカバーからあまりプラグキャップを突出させないようにできるが、この場合はイグニッションコイルがエンジンの高熱に曝されることになる。
【0009】
一方、バルブ挟み角が小さくカムシャフトの間隔が狭い場合は、カムシャフト間にイグニッションコイル部分を配設できにくくなり、プラグキャップがカムカバーから外部へ大きく突出してしまい勝ちになるため、エンジンのレイアウトが難しくなる。
【0010】
さらに、点火回路における昇圧装置として圧電素子を用いるためには、圧電素子へ一次電圧を印加するための特別かつ有利な一次電圧発生手段が必要になる。本願発明は係る問題点を解決することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1に係る内燃機関の点火装置は、一次電圧を印加された圧電素子の電歪効果により高圧二次電圧を発生する圧電素子製トランスで昇圧器を構成するとともに、一次電圧発生手段は、前記圧電素子がその固有共振周波数で振動するための一次電圧を発生することを特徴とする。
【0012】
また、一次電圧発生手段が、電源へ接続された点火用コンデンサと、この点火用コンデンサの放電回路を形成し点火時期決定回路によりオン・オフされるスイッチ素子と、このスイッチ素子と接地端子の間へ直列に接続された昇圧器とを備えるとともに、前記点火用コンデンサの放電にともなって昇圧器の一次側に生じる一次電圧の立ち上がり波形を決定する時定数を、前記電圧立ち上がり波形と圧電素子の固有共振周波数の成分波形が一致するように決定したことも特徴とする。
【0013】
請求項2に係る発明は、一次電圧発生手段が、電源へ接続されて点火時期決定回路によりオン・オフされるスイッチ素子と、このスイッチ素子の開閉される2端子間に並列に接続された昇圧器とを備えるとともに、スイッチ素子をオフにしたときの前記2端子間における電圧立ち上がり波形を決定する時定数を、前記電圧立ち上がり波形と圧電素子の固有共振周波数の成分波形が一致するように決定したことを特徴とする。
【0014】
請求項3に係る発明は、請求項1又は2の昇圧器をプラグキャップ内へ一体化させたことを特徴とし、請求項4の発明は、このプラグキャップを耐熱性弾性材料で形成したことを特徴とする。
【0015】
請求項5に係る発明は、請求項3のプラグキャップを、DOHC形式の内燃機関において平行する一対のカムシャフト間に形成されたプラグホール内へ挿入し、カムカバーから外部へ突出させずに取付けたことを特徴とする。
【0016】
請求項6に係る発明は、請求項1又は2の昇圧器を点火プラグ内へ一体化させたことを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1乃至図3に基づいてプラグキャップ一体型として構成された一形態を説明する。図1は実施例の自動2輪車用点火装置の概念図であり、車載のバッテリBなど適当な電源に接続された一次電圧発生手段1、昇圧器2を内蔵したプラグキャップ3及びこのプラグキャップが被せられる公知の従来型点火プラグ4で構成されている。
【0020】
昇圧器2は、ピエゾ素子として知られる平板状の圧電セラミック素子からなる一次側圧電素子5と二次側圧電素子6を組合せ、一次側圧電素子5に入力電極7、8を設け、かつ二次側圧電素子6に出力電極9を設けた圧電素子製トランスである。
【0021】
この出力電極9がプラグキャップ3を点火プラグ4へ被せたとき点火プラグ4と導通し、出力電極9からの二次電圧によって点火プラグ4の放電ギャップ間で火花放電するようになっている。
【0022】
図2は昇圧器2の構成を概略的に示すものであり、一次側圧電素子5の厚み方向両側に入力電極7、8を設け、かつ二次側圧電素子6における長さ方向端部のうち一次側圧電素子5と接触していない方に出力電極9を設けてある。
【0023】
この昇圧器2は、一次電圧として、一次側圧電素子5と二次側圧電素子6の長さ方向で決定される固有共振周波数の交流を入力電極7、8にかけると、電歪効果により長さ方向へ強い機械振動が発生して出力電極9から電気に再変換されて高圧の二次電圧として出力されるようになっている。
【0024】
このとき、二次電圧は、一次側と二次側とのインピーダンス比によって決定されるので、設定により二次側を火花放電に十分な高さまで昇圧することができ、例えば、一次側12Vに対して二次側10〜20KVのような設定ができる。
【0025】
したがって、一次電圧発生手段1はこのような一次電圧を発生するものであって、後述するように、前記固有共振周波数の交流又はその成分波形を有する一次電圧を発生する。
【0026】
図3は自動2輪車のDOHC型エンジンに適用した具体構造を示し、シリンダヘッド10の中心部には深いプラグホール11が形成され、これを挟んで吸気バルブ12、排気バルブ13並びにこれらを駆動する一対のカムシャフト14、15が設けられ、カムカバー16で覆われている。
【0027】
このプラグキャップ3は、その本体部20として耐熱性弾性絶縁材料からなる筒状部材が設けられ、その一端にフランジ部21が形成されている。
【0028】
フランジ部21は、プラグキャップ3をプラグホール11内へ挿入したとき、フランジ部21に形成された溝部22がプラグホール11の上端開口部の縁に形成された突部17へ嵌合して位置決めされる。
【0029】
プラグホール11の上端開口部は、カムカバー16に形成された凹部16aに形成されているが、フランジ部21はこの近傍に位置し、カムカバー16の最大突出部16bより外部へはみ出すことはなく、プラグキャップ3全体がカムカバー16内部へ収容されている。
【0030】
なお、本体部20を構成する耐熱性弾性絶縁材料としては、シリコンゴム等の耐熱性ゴム材料が適当である。
【0031】
フランジ部21の中央部には、プラグ栓23が取付けられ、ここから電線24が外部へ延出して前記一次電圧発生手段1へ接続されている。この電線は従来のハイテンションコードとことなり、100〜200V程度の弱電用のもので十分である。
【0032】
本体部20の内側には、フェノール樹脂などの適当な耐熱絶縁性樹脂からなるコンタクトホルダー25を介して昇圧器2が収容され、その二次側圧電素子6の出力電極9はバネ付勢されたコンタクトピース26を介してコンタクトホルダ25の先端に設けられたキャップ電極27と接続している。
【0033】
キャップ電極27は点火プラグ4の接続端子4aと導通接続し、かつ本体部20の下端部側は点火プラグ4の絶縁部4bを覆うようになっている。
【0034】
点火プラグ4は、昇圧器2の二次電圧によって、燃焼室18内へ突出する中心電極4cと接地電極4dとの間に形成される放電ギャップに火花放電を発生し、燃焼室18内の燃料を燃焼するようになっている。
【0035】
なお、図中の符号19aは吸気通路、19bは排気通路、19cはシリンダブロック、19dはピストンである。
【0036】
このように昇圧器2を構成すると、出力のみならず入力も電気的にできる。したがって従来必要とされた機械的入力手段である圧迫手段や分配機構であるデイストリビュータを不要にできる。
【0037】
また、ピエゾ素子からなる昇圧器2は比較的小型かつ軽量であるから、プラグキャップ3内へ一体化でき、かつ従来のハイテンションコードを省略できる。このため点火装置全体として小型化並びに軽量化しかつ構造簡単で安価になる。
【0038】
特に、図3に示すように、DOHC形式のエンジンに使用する場合でも、プラグキャップ3が十分に小型であるから、カムカバー16から外部へ突出することがなく、その内部へコンパクトに収容される。
【0039】
したがって、吸気バルブ12と排気バルブ13とのなす角、すなわちバルブ挟み角が小さく、しかも一対のカムシャフト14、15の間隔が狭いことにより、比較的穴径の小さなプラグホール11に対しても、その内部へほぼ全体を挿入して取付できるから、エンジンのレイアウトを制約するようなことがない。
【0040】
しかも、プラグホール11内のプラグキャップ3は、エンジンの高熱と振動に曝されることになるが、本体部20として耐熱性弾性絶縁材料を用いたので、昇圧器2を高温並びに振動から有効に保護できる。
【0041】
したがって、自動2輪車用に構成された小型の内燃機関に取り付ける場合でもレイアウトが容易になり、そのうえ、電子制御式の一次電圧発生手段1による点火制御に最適な構造になる。
【0042】
図4は点火プラグへ一体化した別形態の概念図である。この昇圧器一体型点火プラグ4は、絶縁部4b内に図1と同じ構造の昇圧器2を設けてある。昇圧器2の入力電極7、8はコード24を介して一次電圧発生手段1へ接続されている。
【0043】
昇圧器2の出力電極9は点火プラグ4の中心電極4cへ接続し、二次電圧によって中心電極4cと接地電極4dとの間に形成される放電ギャップ4eで火花放電を発生するようになっている。
【0044】
このように点火プラグ4内へ昇圧器2を内蔵させることも可能になり、プラグキャップを省略できるので、点火装置全体をより小型軽量かつ簡単な構造にすることができる。
【0045】
次に、一次電圧発生手段1の回路構成例を説明する。図5はこの第1タイプであり、バッテリ等の適当な直流電源30と昇圧器2の間に発振回路31とスイッチ素子32を直列に接続し、スイッチ素子32は点火時期決定回路33でオン・オフする。
【0046】
発振回路31は昇圧器2の固有共振周波数を発生するように調整され、点火時期決定回路33は公知のパルサー回路等が使用され、所定のタイミングでスイッチ素子32をオンさせるようになっている。
【0047】
なお、点火時期決定回路33を、昇圧器2の固有共振周波数を発生するように調整された発振回路31へ接続し、点火時期決定回路33により、所定のタイミングと時間だけ発振させるための発振動作信号を発振回路31へ与えれば、同様の効果を得ることができるとともに、構成をより簡単にできる。
【0048】
図6は、上記回路の各部における出力波形であり、Aに示す発振回路の出力は前記高周波の交流であり、Bに示すスイッチ素子32からは所定時間のオン信号が出力され、その結果、Cに示すように一次電圧は、発振回路の出力がスイッチ素子のオン間与えられ、これによりDに示す昇圧された二次出力が得られる。
【0049】
このようにすると、スイッチ素子32のオンの間中、発振回路31の出力が昇圧器2へ一次電圧として印加されるため、この印加時間だけ二次出力が得られるから、点火プラグ4における放電時間が長くなり強力な火花点火が可能になる。
【0050】
図7はスイッチ素子32としてサイリスタSCRを用いた上記第1タイプのさらに具体化した例であり、この場合、発振回路31と昇圧器2の間に小型トランス34を直列に接続し、小型トランス34の二次側コイルと接地の間にサイリスタSCRを順方向に接続し、そのゲートに点火時期決定回路33を接続してある。
【0051】
小型トランス34は例えば、電源の12Vを100〜200V程度に昇圧する極めて小型のものである。なお、サイリスタSCRはゲート電圧を安定させるために接地近くへ配設してある。
【0052】
サイリスタSCRから電源側の回路部分は、後述するCDI方式のうち、バッテリ電源をDC−DCコンバータで昇圧して所定の一次電圧を得るための発振回路として既存の回路部分を流用できる。
【0053】
図8は第2タイプであり、第1タイプから発振回路を省略するとともに従来のコンデンサ充放電形式の回路を組み合わせたものである。この図から明らかなように、電源と順方向に接続したダイオードDに抵抗R 1 を直列に接続し、これと接地の間に、点火用コンデンサC及び昇圧器2を並列に接続する。昇圧器2にはサイリスタSCRのアノードを接続し、ゲートに点火時期決定回路33を接続するとともにカソードを接地させる。また、昇圧器2と並列に抵抗R 3 を接続する。
抵抗R1、R3の値は要求される時定数に応じて適宜決定される。
【0054】
図9は、点火用コンデンサCの放電時における昇圧器2の一次電圧の時間変化を示すグラフであり、横軸に時間、縦軸に一次電圧をとってある。
【0055】
この図に明らかなように、サイリスタSCRがオフの状態で予め点火用コンデンサCへ充電しておき、その後サイリスタSCRをオンすると、このトリガオンとなった時点(T0)からの点火用コンデンサCによる放電で、昇圧器2の入力電極7へかかる一次電圧が急速に上昇する。
【0056】
そこで、この一次電圧の立ち上がり波形を昇圧器2の固有共振周波数の成分波形と一致するように設定しておけば、昇圧器2の出力電極9から点火に十分な高圧二次電圧を出力可能となる。
【0057】
なお、点火後は電流の振動が生じ、サイリスタSCRは転流により自動的にオフになって放電回路が遮断されるとともに、昇圧器2の入力電極7、8に蓄えられた電荷は抵抗R3を通して消費される。
【0058】
このように回路を構成すると、昇圧器2では歪みが発生するとともに出力電極9に高電圧を発生させて点火させることができる。また、放電後はサイリスタSCRを自動的にターンオフさせることができる。
【0059】
しかも、発振回路が不要になるため、発振回路における周波数安定度が要求されなくなる。また、サイリスタSCRを使用できることにより、点火信号はパルス信号で足り、点火時期決定回路33は従来のパルサー回路がそのまま使用できるから、これらの理由により安価になる。
【0060】
図10は、バッテリ点火方式を採用したものであって、バッテリBにコイルLを介してスイッチ素子(トランジスタTr)を接続し、さらにこのトランジスタTrと並列に昇圧器2を接続したものである。
【0061】
このようにすると、トランジスタTrがオンのとき、コレクタCとエミッタE間の電位差VECは0であり、トランジスタTrがオフするとバッテリ電圧VBTまで上がる。この変化は図11に示され、横軸に時間、縦軸に前記電位差VECをとってある。
【0062】
この図に明らかなように、トランジスタTrをオフすると、その時点(T0)から電位差VECが急速に立ち上がって昇圧器2への充電が開始され、このときの立ち上がり波形はコイルLを含むバッテリBからの回路と昇圧器2とで決定される時定数による。
【0063】
そこで、予め充電回路の時定数を小さくして立ち上がり波形が、昇圧器2を構成する圧電素子の固有共振周波数の成分波形と一致するように設定すれば、トランジスタTrオフに伴う電位差VECの立ち上がり時に高圧の二次電圧を出力電極9から出力可能になる。
【0064】
また、その後トランジスタTrをオンにすると、その時点(T1)から昇圧器2の電荷がトランジスタTrを通して放電され、電位差VECが立ち下がる。このときの立ち下がり波形もトランジスタTrの周波数や昇圧器2などで決定される時定数、並びにトランジスタTrへのベース入力波形等で決定される。
【0065】
そこで、この放電回路の時定数を設定することにより立ち下がりを比較的緩やかにできるので、昇圧器2の振動を防止できる。なお、トランジスタTrにおけるオン信号の立ち上がりを緩やかにしても、同様に昇圧器2からの放電を緩やかにできる。
【0066】
このように回路を構成すると、第1及び第2タイプと同様な効果が得られるとともに、従来から多用されているバッテリ点火形式の回路における基本構成を利用できる利点がある。
【0067】
【発明の効果】
請求項1の発明は、昇圧器を一次電圧で高圧二次電圧を出力できる圧電素子製トランスで構成したので、圧電素子を用いたにもかかわらず、出力のみならず入力も電気的にでき、従来必要とされた入力手段としての機械的圧迫手段や分配機構も不要にできる。
このため、点火装置全体の小型化並びに軽量化が図られるので、自動2輪車用に構成された小型の内燃機関に取り付けてもレイアウトが容易になるとともに、入力が電気的にできるので、電子制御に最適な構造になる。
さらに、一次電圧発生手段として電源へ接続された点火用コンデンサと、この点火用コンデンサの放電回路を形成し点火時期決定回路によりオン・オフされるスイッチ素子と、このスイッチ素子と接地端子の間へ直列に接続された昇圧器とを備えるとともに、前記点火用コンデンサの放電にともなって昇圧器の一次側に生じる一次電圧の立ち上がり波形を決定する時定数を、前記電圧立ち上がり波形と圧電素子の固有共振周波数の成分波形が一致するように決定した。
ゆえに、発振回路を省略でき、発振回路における周波数安定度が要求されなくなる。そのうえ、昇圧器自体もコンデンサとして利用できるので、その分だけ点火用コンデンサをさらに小型化できる。
また、スイッチ素子としてサイリスタを使用できることにより、点火信号はパルス信号で足り、点火時期決定回路は従来のパルサー回路がそのまま使用できるから、これらの理由により安価になる。
【0068】
請求項2の発明は、一次電圧発生手段として、電源へ接続されて点火時期決定回路によりオン・オフされるスイッチ素子と、このスイッチ素子の開閉される2端子間に並列に接続された昇圧器とを備えるとともに、スイッチ素子をオフにしたときの前記2端子間における電圧立ち上がり波形を決定する時定数を、前記電圧立ち上がり波形と圧電素子の固有共振周波数の成分波形が一致するように決定した。
このように回路を構成すると、請求項1の発明と同様な効果が得られるとともに、従来から多用されているバッテリ点火形式の回路における基本構成を利用できる利点がある。
【0069】
請求項3の発明によれば、昇圧器をプラグキャップ内へ一体化できるので、点火装置全体をさらに小型、軽量でかつ構造簡単にできるとともに、従来必要とされた分配機構と点火プラグとを結ぶ高電圧用のハイテンションコードを省略できるので安価になる。
【0070】
請求項4の発明によれば、プラグキャップに耐熱性弾性絶縁材料を用いたので、プラグキャップがプラグホール内でエンジンの高熱と振動に曝されても、昇圧器を高温並びに振動から有効に保護できる。
【0071】
請求項5の発明によれば、昇圧器を一体にしたプラグキャップを用いれば、プラグキャップが十分に小型であるから、DOHC形式のエンジンへ取付けても、カムカバーから外部へ突出しないようにその内部へコンパクトに収容できる。
【0072】
したがって、バルブ挟み角が小さく、しかも一対のカムシャフト間隔が狭いことにより、比較的穴径の小さなプラグホールに対しても、十分にその内部へ挿入して取付できるから、エンジンのレイアウトを制約するようなことがなくなる。
【0073】
請求項6の発明によれば、昇圧器を点火プラグ内へ一体化したので、プラグキャップを省略でき、点火装置全体をさらに小型、軽量化できかつ構造簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例に係る概念図
【図2】 昇圧器の概念図
【図3】 具体的な使用例を示す断面図
【図4】 別形態に係る概念図
【図5】 一次電圧発生手段に係る第1タイプの回路図
【図6】 上記回路における各部の波形図
【図7】 第1タイプのさらに具体化した回路図
【図8】 一次電圧発生手段に係る第3タイプの回路図
【図9】 上記回路における波形図
【図10】 一次電圧発生手段に係る第4タイプの回路図
【図11】 上記回路における波形図
【符号の説明】
1:一次電圧発生手段、2:昇圧器、3:プラグキャップ、4:点火プラグ、5:一次側圧電素子、6:二次側圧電素子、7:入力電極、8:入力電極、9:出力電極
Claims (6)
- 昇圧器へ一次電圧を印加することにより出力される高圧の二次電圧で点火プラグに火花放電させる内燃機関の点火装置であって、
一次電圧を印加された圧電素子の電歪効果により高圧二次電圧を発生する圧電素子製トランスで昇圧器を構成し、
一次電圧発生手段は、前記圧電素子がその固有共振周波数で振動するための一次電圧を発生する内燃機関の点火装置において、
前記一次電圧発生手段が、電源へ接続された点火用コンデンサと、この点火用コンデンサの放電回路を形成し点火時期決定回路によりオン・オフされるスイッチ素子と、このスイッチ素子と接地部の間へ直列に接続された昇圧器とを備えるとともに、前記点火用コンデンサの放電にともなって昇圧器の一次側に生じる一次電圧の立ち上がり波形を決定する時定数を、この立ち上がり波形と圧電素子の固有共振周波数の成分波形とが一致するように決定したことを特徴とする内燃機関の点火装置。 - 昇圧器へ一次電圧を印加することにより出力される高圧の二次電圧で点火プラグに火花放電させる内燃機関の点火装置であって、
一次電圧を印加された圧電素子の電歪効果により高圧二次電圧を発生する圧電素子製トランスで昇圧器を構成し、
一次電圧発生手段は、前記圧電素子がその固有共振周波数で振動するための一次電圧を発生することを特徴とする内燃機関の点火装置において、
前記一次電圧発生手段が、電源へ接続されて点火時期決定回路によりオン・オフされるスイッチ素子と、このスイッチ素子の開閉される2端子間に並列に接続された昇圧器とを備えるとともに、スイッチ素子をオフにしたときの前記2端子間における電圧立ち上がり波形を決定する時定数を、前記立ち上がり波形と圧電素子の固有共振周波数の成分波形が一致するように決定したことを特徴とする内燃機関の点火装置。 - 前記昇圧器をプラグキャップ内へ一体化させたことを特徴とする請求項1または2に記載した内燃機関の点火装置。
- 前記プラグキャップを耐熱性弾性絶縁材料で形成したことを特徴とする請求項3に記載した内燃機関の点火装置。
- DOHC形式の内燃機関において平行する一対のカムシャフト間に形成されたプラグホール内へ前記プラグキャップを挿入し、プラグキャップをカムカバーから外部へ突出させずに取付けたことを特徴とする請求項3に記載した内燃機関の点火装置。
- 前記昇圧器を点火プラグ内へ一体化させたことを特徴とする請求項1又は2に記載した内燃機関の点火装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27459195A JP3669600B2 (ja) | 1994-12-29 | 1995-10-23 | 内燃機関の点火装置 |
DE69522319T DE69522319T2 (de) | 1994-12-29 | 1995-12-07 | Zündvorrichtung für eine brennkraftmaschine |
CN95191717A CN1056913C (zh) | 1994-12-29 | 1995-12-07 | 内燃机点火装置 |
PCT/JP1995/002507 WO1996021105A1 (fr) | 1994-12-29 | 1995-12-07 | Dispositif d'allumage pour moteur a combustion interne |
EP95939391A EP0748935B1 (en) | 1994-12-29 | 1995-12-07 | Ignition device for an internal combustion engine |
US08/605,208 US5715801A (en) | 1994-12-29 | 1995-12-07 | Ignition system for internal combustion engine |
KR1019960703500A KR100362732B1 (ko) | 1994-12-29 | 1995-12-07 | 내연기관의 점화장치 |
TW084113348A TW296417B (ja) | 1994-12-29 | 1995-12-14 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-339885 | 1994-12-29 | ||
JP33988594 | 1994-12-29 | ||
JP27459195A JP3669600B2 (ja) | 1994-12-29 | 1995-10-23 | 内燃機関の点火装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08232819A JPH08232819A (ja) | 1996-09-10 |
JP3669600B2 true JP3669600B2 (ja) | 2005-07-06 |
Family
ID=26551096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27459195A Expired - Fee Related JP3669600B2 (ja) | 1994-12-29 | 1995-10-23 | 内燃機関の点火装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5715801A (ja) |
EP (1) | EP0748935B1 (ja) |
JP (1) | JP3669600B2 (ja) |
KR (1) | KR100362732B1 (ja) |
CN (1) | CN1056913C (ja) |
DE (1) | DE69522319T2 (ja) |
TW (1) | TW296417B (ja) |
WO (1) | WO1996021105A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69629228T2 (de) * | 1995-02-28 | 2004-04-22 | Nec Corp. | Verpackte piezoelektrische Transformatoranordnung |
DE19834673B4 (de) * | 1998-07-31 | 2004-02-05 | Siemens Ag | Spannungstransformator und dessen Verwendung |
US6488017B1 (en) * | 1998-10-15 | 2002-12-03 | Mide Technology Corporation | Piezoelectric ignition device for increasing spark energy |
US6138654A (en) * | 1998-10-15 | 2000-10-31 | Mide Technology Corporation | Piezoelectric ignition and sensing device |
EA003162B1 (ru) * | 1998-11-12 | 2003-02-27 | Интелликрэфт Лимитед | Способ зажигания топливно-воздушной смеси в двигателе внутреннего сгорания |
JP2003500607A (ja) * | 1999-05-31 | 2003-01-07 | インテリクラフト・リミテツド | 内燃機関における燃料混合物の点火用の装置 |
WO2001036816A1 (fr) * | 1999-11-18 | 2001-05-25 | Spirin Jurij L | Dispositif d'allumage d'une substance ou d'un melange combustible |
US6758199B2 (en) * | 2001-04-05 | 2004-07-06 | Mide Technology Corporation | Tuned power ignition system |
WO2004085836A1 (fr) * | 2003-03-27 | 2004-10-07 | Vladimir Stepanovich Dubinin | Dispositif d'ionisation |
FR2914530B1 (fr) * | 2007-03-28 | 2014-06-20 | Renault Sas | Pilotage optimal a la frequence de resonance d'un resonateur d'un allumage radiofrequence. |
US7878177B2 (en) * | 2007-10-23 | 2011-02-01 | Ford Global Technologies, Llc | Internal combustion engine having common power source for ion current sensing and fuel injectors |
FR2934942B1 (fr) * | 2008-08-05 | 2010-09-10 | Renault Sas | Controle de la frequence d'excitation d'une bougie radiofrequence. |
DE102008038155A1 (de) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Franz Prof. Roiner | Verfahren zur Freisetzung des Energieinhaltes von Knallgas |
JP5789276B2 (ja) * | 2013-02-14 | 2015-10-07 | 日本特殊陶業株式会社 | 点火システム |
JP5709960B2 (ja) * | 2013-10-18 | 2015-04-30 | 三菱電機株式会社 | 高周波放電点火装置 |
DE102013112316A1 (de) | 2013-11-08 | 2015-05-13 | Epcos Ag | Piezoelektrischer Transformator und Gegenelektrode |
CN106410611B (zh) * | 2016-11-11 | 2018-03-13 | 长春互频动力科技有限公司 | 基于互频原理的分布式无线供电火花塞及内燃机点火装置 |
US10233891B1 (en) * | 2017-10-23 | 2019-03-19 | Caterpillar Inc. | Controller for spark plug of engine |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2461098A (en) * | 1944-07-04 | 1949-02-08 | Bendix Aviat Corp | Ignition apparatus |
US3173055A (en) * | 1961-12-21 | 1965-03-09 | Briggs & Stratton Corp | Reciprocating engine spark ignition apparatus |
US4412151A (en) * | 1980-09-02 | 1983-10-25 | Charles W. Taggart | Piezoelectric crystal spark plug |
JPS5834722A (ja) * | 1981-08-18 | 1983-03-01 | Fanuc Ltd | ワイヤカツト放電加工装置 |
JPH086673B2 (ja) * | 1984-03-09 | 1996-01-29 | 本田技研工業株式会社 | コンデンサ充放電式点火装置 |
JPS61210270A (ja) * | 1985-03-15 | 1986-09-18 | Nippon Soken Inc | 圧電素子駆動装置 |
US4767967A (en) * | 1984-06-05 | 1988-08-30 | Nippon Soken, Inc. | High voltage generating device |
JPS6233408A (ja) * | 1985-08-06 | 1987-02-13 | Honda Motor Co Ltd | イグニツシヨンコイル一体型プラグキヤツプ |
JPS62186062A (ja) * | 1986-02-10 | 1987-08-14 | Nippon Soken Inc | 内燃機関用圧電式火花点火装置 |
JPS63314366A (ja) * | 1987-06-17 | 1988-12-22 | Nec Corp | 点火装置 |
JPH01152072U (ja) * | 1988-04-12 | 1989-10-19 | ||
US5128646A (en) * | 1989-10-20 | 1992-07-07 | Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha | Ignition coil for an internal combustion engine |
JPH0462359U (ja) * | 1990-10-03 | 1992-05-28 | ||
JPH04143461A (ja) * | 1990-10-05 | 1992-05-18 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の点火装置 |
-
1995
- 1995-10-23 JP JP27459195A patent/JP3669600B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-07 US US08/605,208 patent/US5715801A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-07 DE DE69522319T patent/DE69522319T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-07 EP EP95939391A patent/EP0748935B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-07 KR KR1019960703500A patent/KR100362732B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-12-07 WO PCT/JP1995/002507 patent/WO1996021105A1/ja active IP Right Grant
- 1995-12-07 CN CN95191717A patent/CN1056913C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-14 TW TW084113348A patent/TW296417B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW296417B (ja) | 1997-01-21 |
KR100362732B1 (ko) | 2003-03-10 |
EP0748935A1 (en) | 1996-12-18 |
EP0748935A4 (en) | 1998-06-03 |
US5715801A (en) | 1998-02-10 |
CN1141665A (zh) | 1997-01-29 |
DE69522319D1 (de) | 2001-09-27 |
CN1056913C (zh) | 2000-09-27 |
JPH08232819A (ja) | 1996-09-10 |
DE69522319T2 (de) | 2002-01-03 |
EP0748935B1 (en) | 2001-08-22 |
WO1996021105A1 (fr) | 1996-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3669600B2 (ja) | 内燃機関の点火装置 | |
US4487177A (en) | Apparatus and method for starting a diesel engine using plasma ignition plugs | |
US4369758A (en) | Plasma ignition system | |
US6112730A (en) | Ignition system with clamping circuit for use in an internal combustion engine | |
JPH0135177B2 (ja) | ||
JPH0942127A (ja) | 内燃機関用のハイブリッド点火回路 | |
JPS6436981A (en) | Ignitor for engine | |
US6135099A (en) | Ignition system for an internal combustion engine | |
US9784232B1 (en) | Forced frequency ignition system for an internal combustion engine | |
US5720252A (en) | High power ignition assist for an engine | |
JPS5825581A (ja) | プラズマ点火装置 | |
JP4012615B2 (ja) | 内燃機関用点火装置および内燃機関 | |
GB773700A (ja) | ||
US10050418B2 (en) | Ignition coil for passing alternating current to a spark plug | |
JPS60178967A (ja) | 内燃機関用点火装置 | |
JPH11159428A (ja) | 内燃機関用点火装置 | |
JPS6077385A (ja) | 内燃機関用点火プラグ | |
JP4296856B2 (ja) | 内燃機関用点火ユニット | |
JPS63167077A (ja) | 点火装置 | |
SU1749527A1 (ru) | Устройство дл приготовлени топливовоздушной смеси в двигателе внутреннего сгорани | |
KR970005494B1 (ko) | 차량의 이중점화장치 | |
JPS6151666B2 (ja) | ||
JPS58200079A (ja) | 内燃機関の点火装置 | |
JPH11159427A (ja) | 内燃機関用点火装置 | |
JPS58106175A (ja) | デイ−ゼル機関の点火装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |