JP5789276B2 - 点火システム - Google Patents
点火システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5789276B2 JP5789276B2 JP2013026210A JP2013026210A JP5789276B2 JP 5789276 B2 JP5789276 B2 JP 5789276B2 JP 2013026210 A JP2013026210 A JP 2013026210A JP 2013026210 A JP2013026210 A JP 2013026210A JP 5789276 B2 JP5789276 B2 JP 5789276B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- ground electrode
- center
- area
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01T—SPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
- H01T13/00—Sparking plugs
- H01T13/20—Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
- H01T13/32—Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation characterised by features of the earthed electrode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P3/00—Other installations
- F02P3/02—Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
- F02P3/04—Layout of circuits
- F02P3/0407—Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means
- F02P3/0435—Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means with semiconductor devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01T—SPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
- H01T13/00—Sparking plugs
- H01T13/20—Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Spark Plugs (AREA)
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
Description
前記間隙に電気エネルギーを投入する電源とを備え、
前記電源から前記間隙に電気エネルギーが投入されることで、前記間隙において火花放電を生じさせる点火システムであって、
1の火花放電を生じさせる際の前記電源の出力エネルギーが100mJ以上であり、
前記間隙の大きさをG1(mm)とし、
前記軸線と直交する平面に、前記中心電極の先端部と前記接地電極とを前記軸線に沿って投影したときにおいて、前記中心電極の投影領域のうち前記接地電極の投影領域と重なる領域を除いた領域の面積をS1(mm2)とし、前記中心電極の投影領域の面積をS2(mm2)としたとき、
S1≧[{−30(mm-1)×G1+60}/100]×S2
G1<2.0
を満たすことを特徴とする。
前記間隙に電気エネルギーを投入する電源とを備え、
前記電源から前記間隙に電気エネルギーが投入されることで、前記間隙において火花放電を生じさせる点火システムであって、
1の火花放電を生じさせる際の前記電源の出力エネルギーが100mJ以上であり、
前記間隙の大きさをG3(mm)とし、
前記接地電極と前記中心電極の先端部との間の最短距離をG4(mm)とし、
前記軸線と直交する平面に、前記中心電極の先端部と前記接地電極と前記突出部とを前記軸線に沿って投影したときにおいて、前記中心電極の投影領域の面積をS2(mm2)とし、前記中心電極の投影領域のうち前記突出部の投影領域を除いた領域の面積をS3(mm2)とし、前記中心電極の投影領域のうち前記接地電極の投影領域及び前記突出部の投影領域を除いた領域の面積をS4(mm2)としたとき、
S3≧[{−30(mm-1)×G3+60}/100]×S2
S4≧[{−30(mm-1)×G4+60}/100]×S2
G3<2.0
G4<2.0
を満たすことを特徴とする。
〔第1実施形態〕
図1は、点火システム101の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、点火システム101は、内燃機関ENに取付けられた点火プラグ1と、点火プラグ1に電気エネルギーを供給する電源51とを備えている。尚、図1では、点火プラグ1を1つのみ示しているが、実際の内燃機関ENには複数の気筒が設けられ、各気筒に対応して点火プラグ1が設けられる。そして、電源51からの電気エネルギーが、図示しないディストリビュータを介して各点火プラグ1に供給されるようになっている。
〔第2実施形態〕
次いで、第2実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に説明する。上記第1実施形態において、火花放電間隙33は、中心電極5の先端部と接地電極27の先端部との間に形成されている。これに対して、本第2実施形態では、図7に示すように、火花放電間隙43が、接地電極37の先端部に設けられた突出部38と、中心電極5との間に形成されている。尚、突出部38は、耐消耗性に優れる金属(例えば、Ir、Pt、Rh、Ru、Re、W、Pd、又は、これらの少なくとも一種を主成分とする合金など)により構成されており、抵抗溶接により接地電極37の先端部に接合されている。
(1)出力エネルギーを100mJ以上としたことで、電気エネルギーにより火花(火炎)に対して軸線方向先端側(燃焼室の中心側)に向けた拡散力が与えられる状態となったこと。
(2)S1≧[{−30(mm-1)×G1+60}/100]×S2としたことで、火花(火炎)の軸線方向先端側に向けた拡散が、接地電極によって阻害されにくくなったこと。
Claims (5)
- 軸線方向に貫通する軸孔を有する筒状の絶縁体と、前記軸孔の先端側に挿設され、先端部が前記絶縁体の先端から突出する中心電極と、前記中心電極の先端部との間で間隙を形成する棒状の接地電極とを有する点火プラグと、
前記間隙に電気エネルギーを投入する電源とを備え、
前記電源から前記間隙に電気エネルギーが投入されることで、前記間隙において火花放電を生じさせる点火システムであって、
1の火花放電を生じさせる際の前記電源の出力エネルギーが100mJ以上であり、
前記間隙の大きさをG1(mm)とし、
前記軸線と直交する平面に、前記中心電極の先端部と前記接地電極とを前記軸線に沿って投影したときにおいて、前記中心電極の投影領域のうち前記接地電極の投影領域と重なる領域を除いた領域の面積をS1(mm2)とし、前記中心電極の投影領域の面積をS2(mm2)としたとき、
S1≧[{−30(mm-1)×G1+60}/100]×S2
G1<2.0
を満たすことを特徴とする点火システム。 - S1≦0.8×S2を満たすことを特徴とする請求項1に記載の点火システム。
- 軸線方向に貫通する軸孔を有する筒状の絶縁体と、前記軸孔の先端側に挿設された中心電極と、前記絶縁体の外周に設けられた主体金具と、前記主体金具の先端部に配置された棒状の接地電極と、前記接地電極の先端部に設けられ、前記中心電極の先端部との間で間隙を形成する突出部とを有する点火プラグと、
前記間隙に電気エネルギーを投入する電源とを備え、
前記電源から前記間隙に電気エネルギーが投入されることで、前記間隙において火花放電を生じさせる点火システムであって、
1の火花放電を生じさせる際の前記電源の出力エネルギーが100mJ以上であり、
前記間隙の大きさをG3(mm)とし、
前記接地電極と前記中心電極の先端部との間の最短距離をG4(mm)とし、
前記軸線と直交する平面に、前記中心電極の先端部と前記接地電極と前記突出部とを前記軸線に沿って投影したときにおいて、前記中心電極の投影領域の面積をS2(mm2)とし、前記中心電極の投影領域のうち前記突出部の投影領域を除いた領域の面積をS3(mm2)とし、前記中心電極の投影領域のうち前記接地電極の投影領域及び前記突出部の投影領域を除いた領域の面積をS4(mm2)としたとき、
S3≧[{−30(mm-1)×G3+60}/100]×S2
S4≧[{−30(mm-1)×G4+60}/100]×S2
G3<2.0
G4<2.0
を満たすことを特徴とする点火システム。 - S3≦0.8×S2、及び、S4≦0.8×S2のうちの少なくとも一方を満たすことを特徴とする請求項3に記載の点火システム。
- 前記軸線と直交する平面に、前記中心電極の先端部と前記接地電極と前記接地電極の中心軸とを前記軸線に沿って投影したときにおいて、前記接地電極の投影領域の少なくとも一部が前記中心電極の投影領域に重なるとともに、前記中心軸の投影線が前記中心電極の投影領域の中心からずれた位置に存在することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の点火システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013026210A JP5789276B2 (ja) | 2013-02-14 | 2013-02-14 | 点火システム |
US14/173,867 US9124075B2 (en) | 2013-02-14 | 2014-02-06 | Ignition system |
EP14154475.9A EP2767706B1 (en) | 2013-02-14 | 2014-02-10 | Ignition system |
CN201410050303.4A CN103994011B (zh) | 2013-02-14 | 2014-02-13 | 点火系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013026210A JP5789276B2 (ja) | 2013-02-14 | 2013-02-14 | 点火システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014154529A JP2014154529A (ja) | 2014-08-25 |
JP5789276B2 true JP5789276B2 (ja) | 2015-10-07 |
Family
ID=50070431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013026210A Active JP5789276B2 (ja) | 2013-02-14 | 2013-02-14 | 点火システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9124075B2 (ja) |
EP (1) | EP2767706B1 (ja) |
JP (1) | JP5789276B2 (ja) |
CN (1) | CN103994011B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6254969B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2017-12-27 | 日本特殊陶業株式会社 | スパークプラグ |
JP6309500B2 (ja) * | 2015-10-22 | 2018-04-11 | 日本特殊陶業株式会社 | スパークプラグ |
JP6632577B2 (ja) * | 2017-07-17 | 2020-01-22 | 日本特殊陶業株式会社 | 点火プラグ |
JP6639445B2 (ja) * | 2017-07-17 | 2020-02-05 | 日本特殊陶業株式会社 | 点火プラグ |
WO2019235057A1 (ja) * | 2018-06-08 | 2019-12-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関用制御装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50157732A (ja) * | 1974-06-12 | 1975-12-19 | ||
JP2853111B2 (ja) | 1992-03-24 | 1999-02-03 | 日本特殊陶業 株式会社 | スパークプラグ |
JP3669600B2 (ja) * | 1994-12-29 | 2005-07-06 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の点火装置 |
JP4125060B2 (ja) * | 2002-07-16 | 2008-07-23 | 日本特殊陶業株式会社 | スパークプラグ |
CN100514778C (zh) * | 2004-08-31 | 2009-07-15 | 株式会社电装 | 火花塞 |
JP2006236906A (ja) | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Ngk Spark Plug Co Ltd | スパークプラグの製造方法 |
JP4422758B2 (ja) | 2007-12-27 | 2010-02-24 | 日本特殊陶業株式会社 | 内燃機関用スパークプラグ |
JP4787339B2 (ja) * | 2008-02-06 | 2011-10-05 | 日本特殊陶業株式会社 | プラズマジェット点火プラグ |
JP5015910B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2012-09-05 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 点火装置 |
EP2615704B1 (en) * | 2010-09-07 | 2019-05-22 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Ignition system and spark plug |
JP5622991B2 (ja) * | 2011-01-17 | 2014-11-12 | 日本特殊陶業株式会社 | スパークプラグ |
-
2013
- 2013-02-14 JP JP2013026210A patent/JP5789276B2/ja active Active
-
2014
- 2014-02-06 US US14/173,867 patent/US9124075B2/en active Active
- 2014-02-10 EP EP14154475.9A patent/EP2767706B1/en active Active
- 2014-02-13 CN CN201410050303.4A patent/CN103994011B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140226251A1 (en) | 2014-08-14 |
CN103994011A (zh) | 2014-08-20 |
EP2767706A3 (en) | 2017-04-26 |
JP2014154529A (ja) | 2014-08-25 |
CN103994011B (zh) | 2016-03-23 |
EP2767706A2 (en) | 2014-08-20 |
EP2767706B1 (en) | 2019-03-27 |
US9124075B2 (en) | 2015-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7328677B2 (en) | Plasma-jet spark plug and ignition system | |
US7305954B2 (en) | Plasma-jet spark plug and ignition system | |
US8196557B2 (en) | Plasma-jet spark plug and ignition system | |
JP5789276B2 (ja) | 点火システム | |
JP5559929B2 (ja) | 高周波プラズマ点火プラグ | |
US20140174416A1 (en) | Ignition system | |
EP2264844B1 (en) | Spark plug for internal combustion engine | |
EP2922158B1 (en) | Spark plug and ignition system | |
JP2008287917A (ja) | 内燃機関用のスパークプラグ | |
US8928212B2 (en) | Spark plug | |
US8912715B2 (en) | Spark plug | |
US6858974B2 (en) | Spark plug for internal combustion engine | |
US20120013262A1 (en) | Ignition apparatus for plasma jet ignition plug and ignition system | |
JP4532009B2 (ja) | スパークプラグ | |
JP5520257B2 (ja) | 点火装置及び点火システム並びにプラズマジェット点火プラグ | |
JP4457021B2 (ja) | スパークプラグ | |
JP5537495B2 (ja) | 点火装置及び点火システム | |
JP2002313523A (ja) | ガスエンジン用点火プラグ | |
JP2009140674A (ja) | ガスエンジン用スパークプラグ | |
JPH1187015A (ja) | 層状燃焼方式エンジン用スパークプラグ | |
JP2006260988A (ja) | スパークプラグ | |
JP2004011465A (ja) | 内燃機関用火花点火装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5789276 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |