JP3669200B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3669200B2 JP3669200B2 JP09903499A JP9903499A JP3669200B2 JP 3669200 B2 JP3669200 B2 JP 3669200B2 JP 09903499 A JP09903499 A JP 09903499A JP 9903499 A JP9903499 A JP 9903499A JP 3669200 B2 JP3669200 B2 JP 3669200B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polycrystalline silicon
- oxide film
- forming
- lower electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 45
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 27
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 15
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 17
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 12
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 6
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003064 anti-oxidating effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- RLOWWWKZYUNIDI-UHFFFAOYSA-N phosphinic chloride Chemical compound ClP=O RLOWWWKZYUNIDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、フラッシュセルと容量素子とを同一チップ内に形成した半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来は、Split Gate 型Flash Cellと、多結晶シリコン膜と多結晶シリコン膜との間に形成される容量素子(キャパシタ)とを同一チップ内に混載した半導体装置はなかった。即ち、Split Gate 型Flash Cellと容量素子とを同一半導体基板上に形成するという概念がなかった。従って、第1の半導体基板上にSplit Gate 型Flash Cellを設け、第2の半導体基板上に容量素子を設けることにより、Split Gate 型Flash Cellと容量素子を別々のチップに設けていた。
【0003】
一方、従来は、同一のチップ内に異なる容量値を備えた2つの容量素子を形成する場合、2つの容量素子においてそれぞれの容量電極の面積を変えることによって前記2つの容量素子を形成していた。
【0004】
すなわち、シリコン基板上に第1の絶縁膜を形成し、この第1の絶縁膜上に多結晶シリコン膜を堆積する。次に、この多結晶シリコン膜上にフォトレジスト膜を設け、このフォトレジスト膜をマスクとして前記多結晶シリコン膜をエッチングすることにより、前記第1の絶縁膜上に多結晶シリコン膜からなる第1及び第2の下部電極が形成される。この際、第1及び第2の下部電極それぞれの容量電極となる部分の面積は異なるものとする。
【0005】
この後、第1及び第2の下部電極に所定のドーズ量で不純物をイオン注入する。これにより、第1及び第2の下部電極はともに同一濃度の不純物が導入される。次に、第1及び第2の下部電極上に第2の絶縁膜(誘電体膜)を形成し、この第2の絶縁膜上に多結晶シリコン膜を堆積する。この後、この多結晶シリコン膜上にフォトレジスト膜を設け、このフォトレジスト膜をマスクとして前記多結晶シリコン膜をエッチングすることにより、第1の下部電極上に第2の絶縁膜を介して前記多結晶シリコン膜からなる第1の上部電極が形成され、第2の下部電極上に第2の絶縁膜を介して前記多結晶シリコン膜からなる第2の上部電極が形成される。このようにして同一のチップ内に異なる容量値を備えた2つの容量素子を有する半導体装置を形成していた。
【0006】
ところで、上記従来の半導体装置では、形成する容量値に応じて下部電極の面積を変えることにより、異なる容量値を備えた2つの容量素子を同一チップ内に形成している。このため、2つの容量素子のうち少なくとも一方の容量値を変更する場合は、その変更する容量素子の下部電極の面積を変える必要がある。そのためには、下部電極をパターニングする際に用いるフォトマスクを再設計し、再製作しなければならない。従って、容量値を変更するには多大なコストがかかることとなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、Split Gate 型Flash Cellと容量値の異なる複数の容量素子を同一チップ内に作り込まないため、チップ数が増加し、その結果、製品コストが大きくなってしまうという問題がある。また、従来の半導体装置において同一チップ内の複数の容量素子のうち少なくとも一つの容量値を変更する場合には、フォトマスクを再設計し、再製作しなければならないため、多大なコストがかかるという問題がある。
【0008】
本発明は上記のような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、フラッシュセルと容量値の異なる複数の容量素子とを同一チップ内に形成でき、しかも容量値の異なる複数の容量素子を容易に形成できる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に多結晶シリコン膜を形成する工程と、前記多結晶シリコン膜をエッチングすることにより、前記絶縁膜上にフローティングゲート及び第1、第2の下部電極を形成する工程と、前記フローティングゲート及び第1、第2の下部電極の上に第1の酸化膜を形成する工程と、前記第1の酸化膜上に窒化膜を堆積する工程と、上記第2の下部電極上の前記窒化膜上にフォトレジスト膜を形成し、このフォトレジスト膜をマスクとして前記窒化膜を異方性エッチングすることにより、前記フローティングゲートの側壁下部に前記窒化膜からなる側壁材を形成すると共に、前記第2の下部電極上の前記第1の酸化膜上に窒化膜を残す工程と、前記窒化膜及び前記第1の酸化膜の上に第2の酸化膜を形成する工程と、前記第2の酸化膜上に導電膜を形成する工程と、前記導電膜をエッチングすることにより、前記フローティングゲート上に前記第2の酸化膜を介してコントロールゲートを形成すると共に、前記第1の下部電極上に前記第2の酸化膜を介して第1の上部電極を形成し、前記第2の下部電極上に前記窒化膜及び前記第2の酸化膜を介して第2の上部電極を形成する工程と、を具備することを特徴とする。
【0012】
上記半導体装置の製造方法では、同一半導体基板上に、フローティングゲートとコントロールゲートからなるフラッシュセル、第1の下部電極と第1の上部電極と第1、第2の酸化膜からなる第1の容量素子、及び、第2の下部電極と第2の上部電極とONO膜からなる第2の容量素子を混載することができる。しかも、フローティングゲートの側壁下部に窒化膜からなる側壁材を形成する際に、第2の下部電極上の第1の酸化膜上に窒化膜を形成するため、第1の容量素子より低容量の第2の容量素子を簡易な製造工程で形成することができる。
【0013】
また、上記半導体装置の製造方法において、上記第1の多結晶シリコン膜を形成する工程の後に、前記第1の多結晶シリコン膜における上記第1及び第2の下部電極を形成する領域に第1の不純物を導入する工程と、前記第1の多結晶シリコン膜における前記第2の下部電極を形成する領域に第2の不純物を導入する工程と、をさらに含むことが好ましい。これにより、第1の下部電極に導入される不純物濃度を第2の下部電極に導入される不純物濃度と異なるものとすることができ、それにより両容量素子の容量値を調整することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。
【0015】
図1〜図3は、本発明の実施の形態による半導体装置の製造法方を示す断面図である。この半導体装置は、Split Gate 型Flash Cellと容量値の異なる2つの容量素子を同一チップ内に形成したものである。
【0016】
まず、図1(a)に示すように、シリコン基板1の表面を850℃前後の温度でウエット酸化することにより、前記シリコン基板1上にゲート酸化膜3を形成する。次に、このゲート酸化膜3上に減圧CVD(Chemical Vapor Deposition)法により厚さ1200〜1500オングストローム程度の多結晶シリコン膜5を堆積させる。前記多結晶シリコン膜5を1200オングストローム以上とするのは次のような理由による。後述する選択酸化膜11の形成は前記多結晶シリコン膜5を酸化することにより行われるために、前記多結晶シリコン膜5の膜厚が1200オングストロームより薄くなると後述するフローティングゲート17の膜厚を所望する値に形成できないためである。また、前記多結晶シリコン膜5を1500オングストローム以下とするのは次の理由による。後述する熱酸化工程によってフローティングゲート17の側壁部へ形成するシリコン酸化膜25の付きまわりが悪くなり、シリコン酸化膜25の膜厚が薄くなる。それ故、コントロールゲートとフローティングゲート間のシリコン酸化膜の耐圧が劣化する。よって前記多結晶シリコン膜5を1500オングストローム以下にすることが好ましいのである。
【0017】
次にこの多結晶シリコン膜5上にシリコン窒化膜からなる厚さ800〜1000オングストローム程度の酸化防止膜7を堆積する。この後、この酸化防止膜7上にフォトレジスト9を塗布し、このフォトレジスト9を露光、現像する。これにより、フローティングゲート形成予定領域上に開口部を形成する。次に、フォトレジスト膜9をマスクとして開口部から露出した酸化防止膜7をドライエッチングすることにより、前記酸化防止膜7に開口部を形成する。次に、フォトレジスト膜9を除去する。
【0018】
この後、図1(b)に示すように、酸化防止膜7をマスクとして開口部から露出した多結晶シリコン膜5を選択的に酸化することにより、前記多結晶シリコン膜5に選択酸化膜11を形成する。
【0019】
次に、図1(c)に示すように、酸化防止膜7を熱リン酸により除去した後、選択酸化膜11及び多結晶シリコン膜5の上にフォトレジスト13を塗布し、このフォトレジスト13を露光、現像する。これにより、容量値の異なる第1及び第2の容量素子を形成する領域上に開口部を形成する。次に、フォトレジスト膜13をマスクとして多結晶シリコン膜5に第1のドーズ量(例えばドーズ量5×1015/cm2)で不純物をイオン注入する。不純物10としては例えば燐をイオン注入する。これにより、容量素子を形成する領域の多結晶シリコン膜5に不純物10が導入される。
【0020】
次に、図2(d)に示すように、上記フォトレジスト膜13を除去した後、全面上にフォトレジスト23を塗布し、このフォトレジスト23を露光、現像する。これにより、第1及び第2の容量素子を形成する領域上にレジストパターン23が形成される。この後、このレジストパターン23及び選択酸化膜11をマスクとして多結晶シリコン膜5を垂直方向に異方性エッチングする。これにより、選択酸化膜11の下にフローティングゲート17が形成され、フォトレジスト膜23の下に第1及び第2の容量素子それぞれの下部電極19,21が形成される。
【0021】
この後、図2(e)に示すように、上記フォトレジスト膜23を除去した後、第1及び第2の下部電極19,21の表面上及びフローティングゲート17の側面上に熱酸化により厚さ60〜80オングストローム程度のシリコン酸化膜25を形成する。このとき厚い選択酸化膜11上には、ほとんど酸化膜は成長しない。
【0022】
次に、このシリコン酸化膜25及び選択酸化膜11を含む全面上に厚さ150オングストローム程度のシリコン窒化膜29をCVD法により750℃〜850℃の条件で堆積する。
【0023】
この後、図3(f)に示すように、このシリコン窒化膜29上にフォトレジスト30を塗布し、このフォトレジスト30を露光、現像する。これにより、第2の下部電極21上にレジストパターン30が形成される。次に、このレジストパターン30をマスクとしてシリコン窒化膜29を垂直方向に異方性エッチングする。これにより、フローティングゲート17の側壁のシリコン酸化膜25の下部に側部絶縁膜29aが形成され、第2の下部電極21上にシリコン酸化膜25を介してシリコン窒化膜29bが形成される。
【0024】
次に、図3(g)に示すように、上記フォトレジスト膜30を除去した後、シリコン窒化膜29b及び選択酸化膜11を含む全面上にCVD法により厚さ100オングストローム程度のシリコン酸化膜31を堆積する。
【0025】
この後、図3(h)に示すように、このシリコン酸化膜31の上に減圧CVD法により多結晶シリコン膜を堆積させ、POCl3雰囲気により前記多結晶シリコン膜をN型化した後に、多結晶シリコン膜をパターニングする。これにより、多結晶シリコン膜を選択酸化膜11の上からフローティングゲート17の一側部とシリコン基板1上にかけて残存させる。この残存した多結晶シリコン膜がコントロールゲート33となる。また、第1の下部電極19上にシリコン酸化膜25,31を介して多結晶シリコン膜を残存させる。この残存した多結晶シリコン膜が第1の上部電極36となる。また、第2の下部電極21上にシリコン酸化膜25,31及びシリコン窒化膜29bを介して多結晶シリコン膜を残存させる。この残存した多結晶シリコン膜が第2の上部電極35となる。
【0026】
この後、コントロールゲート33とフローティングゲート17との両側のシリコン基板1に不純物を導入することにより、前記シリコン基板1にソース、ドレイン領域の拡散層(図示せず)を形成する。
【0027】
上記実施の形態によれば、同一シリコン基板1上にSplit Gate 型Flash Cell及び第1及び第2の容量素子を混載することができ、しかも容量値の異なる第1及び第2の容量素子を容易に形成することができる。
【0028】
すなわち、第1の容量素子は第1の下部電極19、誘電体膜としてのシリコン酸化膜25,31及び第1の上部電極36から構成され、第2の容量素子は第2の下部電極21、誘電体膜としてのONO膜(シリコン酸化膜25、シリコン窒化膜29b、シリコン酸化膜31)及び第1の上部電極36から構成される。第1の容量素子は高容量であり、第2の容量素子は低容量である。このように誘電体膜が2膜の酸化膜となる第1の容量素子と誘電体膜がONO膜となる第2の容量素子とを作り分けることができるのは、図3(g)に示す工程で、フローティングゲート17の側壁下部にシリコン窒化膜29からなる側部絶縁膜29aを形成すると同時に第2の下部電極21上にシリコン酸化膜25を介してシリコン窒化膜29bを形成するからである。
【0029】
尚、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。例えば、本実施の形態では、コントロールゲート33、第1及び第2の上部電極を多結晶シリコン膜により形成しているが、コントロールゲート33、第1及び第2の上部電極をチタンシリサイド、タングステンシリサイド、コバルトシリサイドなどのシリサイドと多結晶シリコンの2層構造からなるポリサイド膜により形成することも可能である。これによりコントロールゲート33、第1及び第2の上部電極の抵抗値を低くすることができ、高速化を実現することが可能となる。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、フラッシュセルと容量素子を同一チップ内に形成でき、しかも容量値の異なる複数の容量素子を容易に形成できる半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)〜(c)は、本発明の実施の形態による半導体装置の製造法方を示す断面図である。
【図2】図2(d)〜(f)は、本発明の実施の形態による半導体装置の製造方法を示すものであり、図1の次の工程を示す断面図である。
【図3】図3(g)〜(i)は、本発明の実施の形態による半導体装置の製造方法を示すものであり、図2の次の工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 3 ゲート酸化膜
5 多結晶シリコン膜 7 酸化防止膜
9 フォトレジスト膜 10 不純物
11 選択酸化膜 12 不純物
13 フォトレジスト膜 17 フローティングゲート
19 第1の下部電極 21 第2の下部電極
23 フォトレジスト膜 25 シリコン酸化膜
29 シリコン窒化膜 29a 側部絶縁膜
29b シリコン窒化膜 30 フォトレジスト膜
31 シリコン酸化膜 33 コントロールゲート
36 第1の上部電極 35 第2の上部電極
Claims (2)
- 半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜上に多結晶シリコン膜を形成する工程と、
前記多結晶シリコン膜をエッチングすることにより、前記絶縁膜上にフローティングゲート及び第1、第2の下部電極を形成する工程と、
前記フローティングゲート及び第1、第2の下部電極の上に第1の酸化膜を形成する工程と、
前記第1の酸化膜上に窒化膜を堆積する工程と、
上記第2の下部電極上の前記窒化膜上にフォトレジスト膜を形成し、このフォトレジスト膜をマスクとして前記窒化膜を異方性エッチングすることにより、前記フローティングゲートの側壁下部に前記窒化膜からなる側壁材を形成すると共に、前記第2の下部電極上の前記第1の酸化膜上に窒化膜を残す工程と、
前記窒化膜及び前記第1の酸化膜の上に第2の酸化膜を形成する工程と、
前記第2の酸化膜上に導電膜を形成する工程と、
前記導電膜をエッチングすることにより、前記フローティングゲート上に前記第2の酸化膜を介してコントロールゲートを形成すると共に、前記第1の下部電極上に前記第2の酸化膜を介して第1の上部電極を形成し、前記第2の下部電極上に前記窒化膜及び前記第2の酸化膜を介して第2の上部電極を形成する工程と、
を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 上記多結晶シリコン膜を形成する工程の後に、前記多結晶シリコン膜における上記第1及び第2の下部電極を形成する領域に第1の不純物を導入する工程と、前記多結晶シリコン膜における前記第2の下部電極を形成する領域に第2の不純物を導入する工程と、をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09903499A JP3669200B2 (ja) | 1999-04-06 | 1999-04-06 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09903499A JP3669200B2 (ja) | 1999-04-06 | 1999-04-06 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000294753A JP2000294753A (ja) | 2000-10-20 |
JP3669200B2 true JP3669200B2 (ja) | 2005-07-06 |
Family
ID=14236120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09903499A Expired - Fee Related JP3669200B2 (ja) | 1999-04-06 | 1999-04-06 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3669200B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4748705B2 (ja) * | 2004-07-06 | 2011-08-17 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
-
1999
- 1999-04-06 JP JP09903499A patent/JP3669200B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000294753A (ja) | 2000-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4003031B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR0143542B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP4074674B2 (ja) | Dramの製造方法 | |
US20040070033A1 (en) | Semiconductor device with resistor pattern and method of fabricating the same | |
EP1060510B1 (en) | Method of forming dual field isolation structures | |
JPH04317358A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6384444B2 (en) | Semiconductor device including capacitive element of an analog circuit | |
JPH0677428A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP3556079B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3669200B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06216318A (ja) | 半導体メモリセルのキャパシタ電極製造方法 | |
JPH0629463A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP3738816B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2000252422A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US5714787A (en) | Semiconductor device with a reduced element isolation region | |
KR20000045456A (ko) | 반도체소자의 제조방법 | |
JPH03259566A (ja) | メモリ装置の製造方法 | |
KR0154807B1 (ko) | 커패시터 및 그의 제조방법 | |
JP2507192B2 (ja) | プログラマブル素子およびその製造方法 | |
JP2556155B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100940112B1 (ko) | 반도체소자의 아날로그 커패시터 제조방법 | |
JP2870623B2 (ja) | 読み出し専用半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH01260857A (ja) | 半導体素子およびその製造方法 | |
KR100273229B1 (ko) | 커패시터제조방법 | |
JPH09186297A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |