JPH06216318A - 半導体メモリセルのキャパシタ電極製造方法 - Google Patents
半導体メモリセルのキャパシタ電極製造方法Info
- Publication number
- JPH06216318A JPH06216318A JP5251626A JP25162693A JPH06216318A JP H06216318 A JPH06216318 A JP H06216318A JP 5251626 A JP5251626 A JP 5251626A JP 25162693 A JP25162693 A JP 25162693A JP H06216318 A JPH06216318 A JP H06216318A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- capacitor
- semiconductor memory
- memory cell
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title 1
- 238000000034 method Methods 0.000 title 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/692—Electrodes
- H10D1/696—Electrodes comprising multiple layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
- H10B12/318—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/01—Manufacture or treatment
- H10D1/041—Manufacture or treatment of capacitors having no potential barriers
- H10D1/042—Manufacture or treatment of capacitors having no potential barriers using deposition processes to form electrode extensions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/692—Electrodes
- H10D1/711—Electrodes having non-planar surfaces, e.g. formed by texturisation
- H10D1/714—Electrodes having non-planar surfaces, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】フィン形状キャパシタ電極を有する半導体メモ
リセルのキャパシタを少ない工程で製造する方法を提供
する。 【構成】基板50上の酸化膜52上に、第1材質の第1
臨時膜54と、これとエッチング比率が異なる第2材質
の第2臨時膜56との積層構造を複数形成、積層臨時膜
等と酸化膜52を同時にパターニングしてコンタクト穴
51を形成、第1導電膜62を蒸着、その上に第2材質
の臨時膜64を形成、第1導電膜と臨時膜等を同時にパ
ターニングしてキャパシタのストレージノード領域を定
め、第1材質の臨時膜等を湿式エッチングで除去、第2
導電膜66を蒸着、第2導電膜をエッチングして最上層
臨時膜上にある部分を除去、他の部分を非等方性エッチ
ングしてキャパシタストレージノードをパターニング、
第2材質の臨時膜を湿式エッチングで除去してキャパシ
タの電極を形成する工程から成る。
リセルのキャパシタを少ない工程で製造する方法を提供
する。 【構成】基板50上の酸化膜52上に、第1材質の第1
臨時膜54と、これとエッチング比率が異なる第2材質
の第2臨時膜56との積層構造を複数形成、積層臨時膜
等と酸化膜52を同時にパターニングしてコンタクト穴
51を形成、第1導電膜62を蒸着、その上に第2材質
の臨時膜64を形成、第1導電膜と臨時膜等を同時にパ
ターニングしてキャパシタのストレージノード領域を定
め、第1材質の臨時膜等を湿式エッチングで除去、第2
導電膜66を蒸着、第2導電膜をエッチングして最上層
臨時膜上にある部分を除去、他の部分を非等方性エッチ
ングしてキャパシタストレージノードをパターニング、
第2材質の臨時膜を湿式エッチングで除去してキャパシ
タの電極を形成する工程から成る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体メモリセルのキ
ャパシタ電極製造方法に関し、特に工程を単純化させな
がらメモリセルキャパシタの容量を増加させることによ
り、高集積化に適した半導体メモリセルのキャパシタ電
極製造方法に関する。
ャパシタ電極製造方法に関し、特に工程を単純化させな
がらメモリセルキャパシタの容量を増加させることによ
り、高集積化に適した半導体メモリセルのキャパシタ電
極製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体メモリセルのキャパシタの
うちで、電極の形状が、図4に断面を図示したような、
フィン形状になっているキャパシタの製造方法において
は、先ず図4の(A)のごとく、半導体基板1の上に活
性領域と分離領域を決め、その上に、ゲート酸化膜21
を形成した後、ポリシリコンを蒸着し、パターニングし
てゲート12を形成し、ソース/ドレイン領域11を形
成してMOSトランジスタを作成した後、シリコン窒化
膜22を被覆する。
うちで、電極の形状が、図4に断面を図示したような、
フィン形状になっているキャパシタの製造方法において
は、先ず図4の(A)のごとく、半導体基板1の上に活
性領域と分離領域を決め、その上に、ゲート酸化膜21
を形成した後、ポリシリコンを蒸着し、パターニングし
てゲート12を形成し、ソース/ドレイン領域11を形
成してMOSトランジスタを作成した後、シリコン窒化
膜22を被覆する。
【0003】その後、図4の(B)のごとく、酸化膜2
3とポリシリコン膜24と酸化膜25を順に蒸着して積
層膜を形成した後、これらの膜にコンタクト穴30を形
成して、ストレージノードコンタクトを形成する。
3とポリシリコン膜24と酸化膜25を順に蒸着して積
層膜を形成した後、これらの膜にコンタクト穴30を形
成して、ストレージノードコンタクトを形成する。
【0004】次に、図4の(C)のごとく、ポリシリコ
ン膜26を蒸着し、感光膜をマスクとして用いて、ポリ
シリコン膜24、26と酸化膜23、25の積層膜をパ
ターニングした後、図4の(D)のごとく酸化膜を選択
的に湿式エッチングで除去して、フィン形態のストレー
ジ電極8を形成する。
ン膜26を蒸着し、感光膜をマスクとして用いて、ポリ
シリコン膜24、26と酸化膜23、25の積層膜をパ
ターニングした後、図4の(D)のごとく酸化膜を選択
的に湿式エッチングで除去して、フィン形態のストレー
ジ電極8を形成する。
【0005】最後に、図4の(E)のごとく、ストレー
ジ電極8の表面にキャパシタ誘電体膜27を形成し、ポ
リシリコンを蒸着した後、パターニングしてプレート電
極10を形成することによりメモリセルキャパシタを製
作した後、酸化膜28を蒸着し、コンタクト穴をつくっ
た後、ビット線18を形成してメモリセルの製作を完了
する。
ジ電極8の表面にキャパシタ誘電体膜27を形成し、ポ
リシリコンを蒸着した後、パターニングしてプレート電
極10を形成することによりメモリセルキャパシタを製
作した後、酸化膜28を蒸着し、コンタクト穴をつくっ
た後、ビット線18を形成してメモリセルの製作を完了
する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の半
導体メモリセルのキャパシタ電極の製造方法において
は、集積度を高めるため、小さい面積に多くの充電容量
が得られるようにキャパシタ電極のフィン数を増加させ
るが、フィン数を増加させるためには、ポリシリコン層
と絶縁膜の積層回数を増加する必要があり、このため、
工程が増加し、工程時間が増加する。例えば5−フィン
の場合、ポリシリコン層と絶縁膜を各々5回および4回
蒸着せねばならない。
導体メモリセルのキャパシタ電極の製造方法において
は、集積度を高めるため、小さい面積に多くの充電容量
が得られるようにキャパシタ電極のフィン数を増加させ
るが、フィン数を増加させるためには、ポリシリコン層
と絶縁膜の積層回数を増加する必要があり、このため、
工程が増加し、工程時間が増加する。例えば5−フィン
の場合、ポリシリコン層と絶縁膜を各々5回および4回
蒸着せねばならない。
【0007】本発明の目的は、少ない工程でフィン形状
部を形成し、キャパシタのストレージノード電極面積を
極大化し、かつ、工程を単純化することが可能な半導体
メモリセルのキャパシタ電極製造方法を提供することに
ある。
部を形成し、キャパシタのストレージノード電極面積を
極大化し、かつ、工程を単純化することが可能な半導体
メモリセルのキャパシタ電極製造方法を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体メモリセルのキャパシタ電極製造方
法は、(1)半導体基板の上に形成されるべきコンタク
ト部の酸化膜の上に、第1材質から成る第1臨時膜(こ
こに、臨時膜とは、工程中に臨時に使用し、その後取り
除く膜(Disposable layer)をいう。以下同じ。)と、
第1材質と相互にエッチング選択比が大きな物質、即
ち、エッチング時にエッチング比率が相互に大きく異な
る物質から成る第2材質の第2臨時膜との積層構造を1
個以上形成する第1工程と、(2)次に、感光膜マスク
を利用して積層臨時膜等とコンタクト部位の酸化膜とを
同時にパターニングして、キャパシタのストレージノー
ド電極コンタクト穴を形成する第2工程と、(3)その
後、第1導電膜を蒸着して、その上に再び第2材質の最
上層臨時膜を形成する第3工程と、(4)引続いて、感
光膜マスクを使用して、第1導電膜と、上記臨時膜等を
同時にパターニングしてキャパシタストレージノード領
域を定める第4工程と、(5)次に、第1材質の臨時膜
等を湿式エッチングで除去する第5工程と、(6)引き
続いて、第2導電膜を蒸着し、第2導電膜を非等方性エ
ッチングして最上層臨時膜上にある第2導電膜を除去
し、キャパシタストレージノード領域をパターニングす
る第6工程と、(7)次に、第2材質の臨時膜等を湿式
エッチングで除去することにより、多層構造のストレー
ジノード電極構造を形成する第7工程とを含んで成るこ
とを特徴とする。
に、本発明の半導体メモリセルのキャパシタ電極製造方
法は、(1)半導体基板の上に形成されるべきコンタク
ト部の酸化膜の上に、第1材質から成る第1臨時膜(こ
こに、臨時膜とは、工程中に臨時に使用し、その後取り
除く膜(Disposable layer)をいう。以下同じ。)と、
第1材質と相互にエッチング選択比が大きな物質、即
ち、エッチング時にエッチング比率が相互に大きく異な
る物質から成る第2材質の第2臨時膜との積層構造を1
個以上形成する第1工程と、(2)次に、感光膜マスク
を利用して積層臨時膜等とコンタクト部位の酸化膜とを
同時にパターニングして、キャパシタのストレージノー
ド電極コンタクト穴を形成する第2工程と、(3)その
後、第1導電膜を蒸着して、その上に再び第2材質の最
上層臨時膜を形成する第3工程と、(4)引続いて、感
光膜マスクを使用して、第1導電膜と、上記臨時膜等を
同時にパターニングしてキャパシタストレージノード領
域を定める第4工程と、(5)次に、第1材質の臨時膜
等を湿式エッチングで除去する第5工程と、(6)引き
続いて、第2導電膜を蒸着し、第2導電膜を非等方性エ
ッチングして最上層臨時膜上にある第2導電膜を除去
し、キャパシタストレージノード領域をパターニングす
る第6工程と、(7)次に、第2材質の臨時膜等を湿式
エッチングで除去することにより、多層構造のストレー
ジノード電極構造を形成する第7工程とを含んで成るこ
とを特徴とする。
【0009】更に、第7工程後に多層構造のストレージ
ノード電極表面にキャパシタ誘電体膜を形成した後、誘
電体膜表面にキャパシタのプレイト電極を形成する工程
を追加してキャパシタの両側電極を全て形成する工程を
含むことを特徴とする。
ノード電極表面にキャパシタ誘電体膜を形成した後、誘
電体膜表面にキャパシタのプレイト電極を形成する工程
を追加してキャパシタの両側電極を全て形成する工程を
含むことを特徴とする。
【0010】ここで、第1材質としてシリコン窒化膜を
使用し、第2材質としてポリイミド膜を使用するが、第
1材質としてポリイミド膜を使用し、第2材質としてシ
リコン窒化膜を使用してもよい。
使用し、第2材質としてポリイミド膜を使用するが、第
1材質としてポリイミド膜を使用し、第2材質としてシ
リコン窒化膜を使用してもよい。
【0011】第1導電膜および第2導電膜にはポリシリ
コン膜を使用し、多層構造のストレージノード電極表面
に形成するキャパシタ誘電体膜には、シリコン窒化膜と
酸化膜の積層膜を使用する。
コン膜を使用し、多層構造のストレージノード電極表面
に形成するキャパシタ誘電体膜には、シリコン窒化膜と
酸化膜の積層膜を使用する。
【0012】
【作用】積層臨時膜等とストレージノードコンタクトを
同時にパターニングするので、ホト・マスク工程を節約
することができ、積層臨時膜を選択的に除去してフィン
形状部を形成するので、キャパシタのストレージノード
電極面積を極大化することができ、かつ、工程を単純化
することができる。
同時にパターニングするので、ホト・マスク工程を節約
することができ、積層臨時膜を選択的に除去してフィン
形状部を形成するので、キャパシタのストレージノード
電極面積を極大化することができ、かつ、工程を単純化
することができる。
【0013】
【実施例】図1〜3を参照して一実施例を説明する。
【0014】図1(A)のごとく、半導体基板50上に
素子分離領域と活性領域を区分し、ソース/ドレイン領
域42と絶縁膜44で囲まれたゲート電極46を形成し
た後、キャパシタ電極が接続されるべきコンタクト部の
絶縁膜・酸化膜52上に第1材質の第1臨時膜54に使
用するためのシリコン窒化膜を500〜1000Åの厚
さでLPCVD(低圧化学蒸着)またはPECVD(プ
ラズマ強化化学蒸着)法で形成し、第2材質の第2臨時
膜56に使用するためのポリイミド(Polyimide)膜を
200〜500Åの厚さで回転ドープ法(Spin Coat met
hod)で形成する。この上に同一の方法で第1材質の第3
臨時膜58と第2材質の第4臨時膜60を積層構造に形
成する。
素子分離領域と活性領域を区分し、ソース/ドレイン領
域42と絶縁膜44で囲まれたゲート電極46を形成し
た後、キャパシタ電極が接続されるべきコンタクト部の
絶縁膜・酸化膜52上に第1材質の第1臨時膜54に使
用するためのシリコン窒化膜を500〜1000Åの厚
さでLPCVD(低圧化学蒸着)またはPECVD(プ
ラズマ強化化学蒸着)法で形成し、第2材質の第2臨時
膜56に使用するためのポリイミド(Polyimide)膜を
200〜500Åの厚さで回転ドープ法(Spin Coat met
hod)で形成する。この上に同一の方法で第1材質の第3
臨時膜58と第2材質の第4臨時膜60を積層構造に形
成する。
【0015】ここで、第1材質と第2材質は、相互にエ
ッチング選択比が大きい物質、即ち、エッチング時にエ
ッチング比率が相互に大きく異なる物質であって、か
つ、それぞれシリコン膜(非晶質シリコン膜またはポリ
シリコン膜)及びシリコン酸化膜に対しエッチング選択
比が大きい物質を利用する。
ッチング選択比が大きい物質、即ち、エッチング時にエ
ッチング比率が相互に大きく異なる物質であって、か
つ、それぞれシリコン膜(非晶質シリコン膜またはポリ
シリコン膜)及びシリコン酸化膜に対しエッチング選択
比が大きい物質を利用する。
【0016】このような第1材質と第2材質から成る臨
時膜の積層構造を、2層以上積層することによって、更
に大きなキャパシタ容量が得られる。
時膜の積層構造を、2層以上積層することによって、更
に大きなキャパシタ容量が得られる。
【0017】次に、図1(B)に示すように、感光膜マ
スク61を利用して積層臨時膜54、56、58、60
とコンタクト部の酸化膜52を同時にパターニングして
キャパシタのストレージノードコンタクト穴(Contact
Hole)51を形成する。
スク61を利用して積層臨時膜54、56、58、60
とコンタクト部の酸化膜52を同時にパターニングして
キャパシタのストレージノードコンタクト穴(Contact
Hole)51を形成する。
【0018】その後、図1(C)に示すように、感光膜
マスク61を除去して、ポリシリコンの第1導電膜62
をLPCVD(低圧化学蒸着)法で560〜620℃の
温度で200〜2000Åの厚さに蒸着する。
マスク61を除去して、ポリシリコンの第1導電膜62
をLPCVD(低圧化学蒸着)法で560〜620℃の
温度で200〜2000Åの厚さに蒸着する。
【0019】このとき、ソースガスとしてはSiH4ま
たはSi2H4とPH3の混合ガスを使用する。
たはSi2H4とPH3の混合ガスを使用する。
【0020】その上に、再び第2材質(Polyimide)の
第5臨時膜64を回転塗布(Spin coat)法で400〜
600℃の温度にて500〜1000Åの厚さに形成す
る。
第5臨時膜64を回転塗布(Spin coat)法で400〜
600℃の温度にて500〜1000Åの厚さに形成す
る。
【0021】第5臨時膜は、第1材質で形成しても良い
が、第2材質で行う方が、後のエッチング工程におい
て、より効率的である。
が、第2材質で行う方が、後のエッチング工程におい
て、より効率的である。
【0022】次に、図2(D)に示すように、感光膜6
5をマスクに利用して、第1導電膜62及び第1臨時膜
54〜第5臨時膜64を同時にパターニングしてキャパ
シタストレージノード領域を定める。この場合、シリコ
ン膜の絶縁膜52が、蝕刻停止膜として用いられる。
5をマスクに利用して、第1導電膜62及び第1臨時膜
54〜第5臨時膜64を同時にパターニングしてキャパ
シタストレージノード領域を定める。この場合、シリコ
ン膜の絶縁膜52が、蝕刻停止膜として用いられる。
【0023】その後、図2(E)に示すように、第1臨
時膜54及び第2臨時膜58を、H3PO4溶液中で湿式
エッチングして除去する。
時膜54及び第2臨時膜58を、H3PO4溶液中で湿式
エッチングして除去する。
【0024】次に、図2(F)に示すように、ポリシリ
コンの第2導電膜66をLPCVD(低圧化学蒸着)法
で、560〜620℃の温度で、200〜2000Åの
厚さに蒸着する。
コンの第2導電膜66をLPCVD(低圧化学蒸着)法
で、560〜620℃の温度で、200〜2000Åの
厚さに蒸着する。
【0025】なお、図3(G)に示すように、第2導電
膜66を非等方性エッチングして、第5臨時膜64上に
ある第2導電膜を取り除き、露出されたキャパシタスト
レージノード67領域をパターニングする。
膜66を非等方性エッチングして、第5臨時膜64上に
ある第2導電膜を取り除き、露出されたキャパシタスト
レージノード67領域をパターニングする。
【0026】次に、図3(H)に示すように、第2臨時
膜56、第4臨時膜60及び第5臨時膜64を、H2S
O4溶液中で湿式エッチングして除去し、多層構造のス
トレージノード電極構造を形成する。
膜56、第4臨時膜60及び第5臨時膜64を、H2S
O4溶液中で湿式エッチングして除去し、多層構造のス
トレージノード電極構造を形成する。
【0027】その後、図3(I)に示すように、多層構
造のストレージノード電極表面に、キャパシタ誘電体膜
68を形成した後、シリコン窒化膜と酸化膜の積層膜ポ
リシリコン膜をLPCVD法で560〜620℃にて約
2000Åの厚さに形成し、パターニングして、キャパ
シタのプレイト電極70を形成する。
造のストレージノード電極表面に、キャパシタ誘電体膜
68を形成した後、シリコン窒化膜と酸化膜の積層膜ポ
リシリコン膜をLPCVD法で560〜620℃にて約
2000Åの厚さに形成し、パターニングして、キャパ
シタのプレイト電極70を形成する。
【0028】上記実施例においては、シリコン窒化膜及
びポリイミド膜をそれぞれ第1及び第2材質として用い
たが、臨時膜の材質としては、シリコン窒化膜及びポリ
イミド膜を、第1及び第2材質として相互に取り替えて
使用しても良い。
びポリイミド膜をそれぞれ第1及び第2材質として用い
たが、臨時膜の材質としては、シリコン窒化膜及びポリ
イミド膜を、第1及び第2材質として相互に取り替えて
使用しても良い。
【0029】
【発明の効果】本発明は、積層臨時膜等とストレージノ
ードコンタクトを同時にパターニングすることにより、
ホト・マスク工程を節約することができ、積層臨時膜を
選択的に除去してフィン形状部を形成するため、キャパ
シタのストレージノード電極面積を極大化することがで
き、かつ、工程を単純化することができる。例えば、実
施例のごとく5層構造のノード電極を形成する場合、シ
リコン膜は2回、臨時膜は5回形成すれば済む。
ードコンタクトを同時にパターニングすることにより、
ホト・マスク工程を節約することができ、積層臨時膜を
選択的に除去してフィン形状部を形成するため、キャパ
シタのストレージノード電極面積を極大化することがで
き、かつ、工程を単純化することができる。例えば、実
施例のごとく5層構造のノード電極を形成する場合、シ
リコン膜は2回、臨時膜は5回形成すれば済む。
【図1〜3】本発明の半導体メモリセルのキャパシタ電
極製造方法を説明するための、工程断面図である。
極製造方法を説明するための、工程断面図である。
【図4】従来の半導体メモリセルのキャパシタ電極製造
方法を説明するための、工程断面図である。
方法を説明するための、工程断面図である。
42 ソース/ドレイン領域 44 絶縁膜 46 ゲート電極 50 半導体基板 51 ストレージ電極コンタクト穴 52 絶縁膜・酸化膜 54 第1臨時膜 56 第2臨時膜 58 第3臨時膜 60 第4臨時膜 61 感光膜マスク 62 第1導電膜 64 第5臨時膜 65 感光膜 66 第2導電膜 67 キャパシタストレージノード 68 誘電体膜 70 プレイト電極 1 半導体基板 8 ストレージ電極 10 プレート電極 11 ソース/ドレイン領域 12 ゲート 18 ビット線 21 ゲート酸化膜 22 シリコン窒化膜 23 酸化膜 24 ポリシリコン膜 25 酸化膜 26 ポリシリコン膜 27 誘電体膜 28 酸化膜 30 コンタクト穴
Claims (18)
- 【請求項1】半導体メモリセルのキャパシタ電極製造方
法において、 半導体基板に所要の回路素子を形成した後、絶縁膜で被
覆してこの絶縁膜の上に第1材質から成る第1臨時膜
と、第1材質とエッチング比率が互に大きく異なる第2
材質から成る第2臨時膜との積層構造を1個以上形成す
る第1工程と、 次に、感光膜マスクを利用して上記積層構造とストレー
ジ電極のコンタクト部位の上記絶縁膜とを同時にパター
ニングして、キャパシタのストレージ電極コンタクト穴
を形成する第2工程と、 その後、第1導電膜を蒸着して、その上に再び第2材質
の最上層臨時膜を形成する第3工程と、 引き続いて、ホトエッチング工程で上記第1導電膜と、
上記臨時膜等を同時にパターニングしてキャパシタのス
トレージノード領域を定める第4工程と、 次に、上記第1材質の臨時膜等を湿式エッチングして除
去する第5工程と、 引き続いて、第2導電膜を蒸着し、上記第2導電膜を非
等方性エッチングして最上層臨時膜の上にある上記第2
導電膜を取除き、キャパシタのストレージノード領域を
パターニングする第6工程と、 次に、上記第2材質の臨時膜等を湿式エッチングで除去
することにより、多層構造のストレージ電極構造を形成
する第7工程の、 各工程から成る半導体メモリセルのキャパシタ電極製造
方法。 - 【請求項2】請求項1において、第7工程の後に多層構
造のストレージ電極表面にキャパシタ誘電体膜を形成し
た後、誘電体膜表面にキャパシタのプレート電極を形成
する工程を追加することを特徴とする半導体メモリセル
のキャパシタ電極製造方法。 - 【請求項3】請求項1または請求項2において、第1材
質はシリコン窒化膜であり、第2材質はポリイミド膜で
あることを特徴とする半導体メモリセルのキャパシタ電
極製造方法。 - 【請求項4】請求項1または請求項2において、第1材
質はポリイミド膜であり、第2材質はシリコン窒化膜で
あることを特徴とする半導体メモリセルのキャパシタ電
極製造方法。 - 【請求項5】請求項1または請求項2において、第1導
電膜および第2導電膜はポリシリコン膜であることを特
徴とする半導体メモリセルのキャパシタ電極製造方法。 - 【請求項6】請求項1または請求項2において、第1工
程の第1材質の第1臨時膜は、シリコン窒化膜を500
〜1000Åの厚さで低圧化学蒸着で形成し、第2材質
の第2臨時膜は、ポリイミド膜を200〜500Åの厚
さで回転塗布で形成し、この上に、同様の方法で第1材
質の第3臨時膜と、第2材質の第4臨時膜とを積層構造
で形成し、第3工程の第1導電膜としては、ポリシリコ
ン膜を低圧化学蒸着法で560〜620℃の温度で20
0〜2000Åの厚さで蒸着し、その上に、更に最上層
膜として、第2材質の第5臨時膜を回転塗布法で400
〜600℃の温度で500〜1000Åの厚さに形成
し、第6工程の第2導電膜を、ポリシリコンを低圧化学
蒸着法で560〜620℃の温度で200〜2000Å
の厚さに蒸着することを特徴とする半導体メモリセルの
キャパシタ電極製造方法。 - 【請求項7】請求項6において、第3工程で第1導電膜
としては、ポリシリコン膜を低圧化学蒸着法で560〜
620℃の温度で200〜2000Åの厚さで蒸着する
とき、ソースガスとしては、SiH4またはSi2H4と
PH3の混合ガスを使用し、第5工程で第1材質の臨時
膜等はH3PO4溶液中で湿式エッチングで除去し、第7
工程で第2材質の臨時膜等は、H2SO4溶液中で湿式エ
ッチングで除去することを特徴とする半導体メモリセル
のキャパシタ電極製造方法。 - 【請求項8】請求項2において、多層構造のストレージ
ノード電極表面に形成するキャパシタ誘電体膜は、シリ
コン窒化膜と酸化膜の積層膜で形成することを特徴とす
る半導体メモリセルのキャパシタ電極製造方法。 - 【請求項9】請求項1または請求項2において、第1工
程で、第1材質から成る第1臨時膜と、第2材質から成
る第2臨時膜との積層構造は2個であることを特徴とす
る半導体メモリセルのキャパシタ電極製造方法。 - 【請求項10】請求項1または請求項2において、半導
体基板はP型であることを特徴とする半導体メモリセル
のキャパシタ電極製造方法。 - 【請求項11】請求項1または請求項2において、半導
体基板はN型であることを特徴とする半導体メモリセル
のキャパシタ電極製造方法。 - 【請求項12】半導体メモリデバイスのキャパシタ製造
方法において、 (a)半導体基板上に複数の素子分離領域と活性領域と
を形成し、その上に第1絶縁層をデポジションし、第1
導電膜と第1及び第2不純物領域を形成し、その上に第
2絶縁層を形成し、複数の第1、第2層間膜を順次に繰
り返して形成する工程と、 (b)第1不純物領域と複数の第1及び第2層間膜を除
去して、コンタクト穴を形成する工程と、 (c)第1導電層と第3層間膜を形成する工程と、 (d)キャパシタストレージノード領域を定め、複数の
第1及び第2層間膜と、第1導電層及び第3層間膜とを
残留させる工程と、 (e)残留された第1層間膜を除去する工程と、 (f)第2導電層を形成する工程と、 (g)複数の第2層間膜の上面と下面に第2導電層を残
留させる工程と、 (h)残留された複数の第2層間膜と第3層間膜とを除
去する工程と、 (i)第1及び第2導電層上に誘電膜とキャパシタのプ
レート電極を形成する工程、 とを含めて成る半導体メモリセルのキャパシタ製造方
法。 - 【請求項13】請求項12において、第2層間膜と第3
層間膜とは同一の物質であることを特徴とする半導体メ
モリセルのキャパシタ製造方法。 - 【請求項14】請求項12において、第1層間膜はシリ
コン窒化膜であり、第2層間膜はポリイミド層であるこ
とを特徴とする半導体メモリセルのキャパシタ製造方
法。 - 【請求項15】請求項14において、第1層間膜はポリ
イミド層、第2層間膜はシリコン窒化膜であることを特
徴とする半導体メモリセルのキャパシタ製造方法。 - 【請求項16】請求項12において、第1及び第2絶縁
膜はシリコン酸化膜であることを特徴とする半導体メモ
リセルのキャパシタ製造方法。 - 【請求項17】請求項12において、第1及び第2導電
層はポリシリコンであることを特徴とする半導体メモリ
セルのキャパシタ製造方法。 - 【請求項18】請求項12において、第2導電層を非等
方性エッチングし、ストレージノード電極を除く領域
で、ストレージノード電極領域の上面と側面の第2導電
層を除去することを特徴とする半導体メモリセルのキャ
パシタ製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019920018293A KR960003004B1 (ko) | 1992-10-07 | 1992-10-07 | 반도체 메모리셀의 캐패시터 전극 제조방법 |
KR1992-18293 | 1992-10-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06216318A true JPH06216318A (ja) | 1994-08-05 |
JP3344786B2 JP3344786B2 (ja) | 2002-11-18 |
Family
ID=19340671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25162693A Expired - Fee Related JP3344786B2 (ja) | 1992-10-07 | 1993-10-07 | 半導体メモリセルのキャパシタ電極製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5409856A (ja) |
JP (1) | JP3344786B2 (ja) |
KR (1) | KR960003004B1 (ja) |
DE (1) | DE4333989B4 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5648290A (en) * | 1994-12-30 | 1997-07-15 | Lsi Logic Corporation | Method of making a CMOS dynamic random-access memory (DRAM) |
US5783470A (en) * | 1995-12-14 | 1998-07-21 | Lsi Logic Corporation | Method of making CMOS dynamic random-access memory structures and the like |
US5926718A (en) * | 1996-08-20 | 1999-07-20 | Micron Technology, Inc. | Method for forming a capacitor |
US5753948A (en) * | 1996-11-19 | 1998-05-19 | International Business Machines Corporation | Advanced damascene planar stack capacitor fabrication method |
US5909621A (en) * | 1997-02-05 | 1999-06-01 | Mosel Vitelic Inc. | Single-side corrugated cylindrical capacitor structure of high density DRAMs |
JP3749776B2 (ja) * | 1997-02-28 | 2006-03-01 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US6146962A (en) * | 1998-03-17 | 2000-11-14 | National Semiconductor Corporation | Method for forming a DRAM cell with a stacked capacitor |
KR100318684B1 (ko) * | 1999-12-18 | 2001-12-28 | 윤종용 | 반도체 메모리 장치의 캐패시터 제조 방법 |
US20030179521A1 (en) * | 2002-03-20 | 2003-09-25 | Lionel Girardie | Electronic microcomponent incorporating a capacitive structure and fabrication process |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR920017248A (ko) * | 1991-02-18 | 1992-09-26 | 문정환 | 반도체 메모리 소자의 커패시터 제조방법 |
US5170233A (en) * | 1991-03-19 | 1992-12-08 | Micron Technology, Inc. | Method for increasing capacitive surface area of a conductive material in semiconductor processing and stacked memory cell capacitor |
US5240871A (en) * | 1991-09-06 | 1993-08-31 | Micron Technology, Inc. | Corrugated storage contact capacitor and method for forming a corrugated storage contact capacitor |
-
1992
- 1992-10-07 KR KR1019920018293A patent/KR960003004B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1993
- 1993-10-05 DE DE4333989A patent/DE4333989B4/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-10-06 US US08/131,219 patent/US5409856A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-10-07 JP JP25162693A patent/JP3344786B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4333989B4 (de) | 2004-05-19 |
KR960003004B1 (ko) | 1996-03-02 |
JP3344786B2 (ja) | 2002-11-18 |
DE4333989A1 (de) | 1994-04-14 |
KR940010322A (ko) | 1994-05-26 |
US5409856A (en) | 1995-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5478770A (en) | Methods for manufacturing a storage electrode of DRAM cells | |
JP2875588B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
GB2244861A (en) | Integrated circuit capacitor | |
JPH06216318A (ja) | 半導体メモリセルのキャパシタ電極製造方法 | |
US5508218A (en) | Method for fabricating a semiconductor memory | |
KR960003498B1 (ko) | 반도체장치의 캐패시터 제조방법 | |
JPH07211795A (ja) | 半導体メモリ装置の製造方法 | |
JP2001230388A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000252422A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH08195436A (ja) | 半導体素子のコンタクトホール形成方法 | |
JP2985855B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2950550B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
KR0151257B1 (ko) | 반도체 메모리장치 제조방법 | |
KR100269608B1 (ko) | 캐패시터 형성방법 | |
JP3669200B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100292693B1 (ko) | 캐패시터및그제조방법 | |
JPH0476947A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100269609B1 (ko) | 캐패시터 형성방법 | |
JP2858228B2 (ja) | 半導体メモリ装置及びその製造方法 | |
JPH10326863A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR930004724B1 (ko) | 다층 스택 캐패시터의 제조방법 및 그에 따른 캐패시터 | |
JP2870134B2 (ja) | 半導体装置の製法 | |
KR100940112B1 (ko) | 반도체소자의 아날로그 커패시터 제조방법 | |
KR100442782B1 (ko) | 반도체 소자의 커패시터 제조방법 | |
KR960006721B1 (ko) | 스택 캐패시터 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |